トップページatom
1001コメント382KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ13

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012011/10/28(金) 10:21:28.76
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。

再生可能・自然エネルギー総合スレ12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317540000/
0827名無電力140012011/11/20(日) 19:09:10.71
ペレットストーブ
さいかい産業 古川正司 講演1(全7回)
http://www.youtube.com/watch?v=ejujqaixyZY&feature=channel_video_title
0828名無電力140012011/11/20(日) 19:31:06.93
>>826
自分の家だけでやってくれ。
0829名無電力140012011/11/20(日) 19:32:34.76
>>826
「原発事故を皆無にする、つまり原発をゼロにすることは言うまでもない」

内容はともかく「言うまでもない」?
単純過ぎ(笑)
0830名無電力140012011/11/20(日) 19:47:32.82
原発コスト  
93円/kWh

https://kikonetwork.sakura.ne.jp/enepane/handout20111107.pdf
0831名無電力140012011/11/20(日) 20:15:01.67

誰?極左?
0832名無電力140012011/11/20(日) 20:26:24.26
内容に反論できないからレッテル貼りしかできないの
0833名無電力140012011/11/20(日) 20:43:08.87
>>832

評価内容に公的資金やらバックエンドとかあるけどさ、それらの数字ってどこから出したん?
→ソース不明による根拠の信頼性不足

評価項目に「放射線」がある
→原子力発電のみしか該当しないため、比較材料として不適

評価項目に「気候変動」があるが……
→再エネで気候変動の費用が少な過ぎないか?

評価項目に「紛争」があるが……
→再エネで紛争の費用が少な過ぎないか?
0834名無電力140012011/11/20(日) 20:47:28.50
原発のみにしか該当しないから不適とか支離滅裂だな。
0835名無電力140012011/11/20(日) 21:42:34.12
>>834

そういうこと言う人が誰か来るとは思った。
例えば原発なら、事故が起こったときの放射能汚染は有害。
では、火力や再生エネルギー発電は自然、あるいは人体に完全に無害といえるか?
否。

ゆえに「放射線」という項目ではなく、
「自然環境への負荷」あるいは「人体への危険性」という項目で評価すべき。
0836名無電力140012011/11/20(日) 22:38:05.01
>>835
いいんだよ。
830を真に受けるようなバカを教育してやんなくても。
0837名無電力140012011/11/21(月) 04:04:09.12

早く「柏崎刈羽原子力発電所」を完全停止しろよ
0838名無電力140012011/11/21(月) 07:24:32.53
836はいつもそう言って逃げるよな。

反論できないからって。 そうやって挑発しても無駄。
0839名無電力140012011/11/21(月) 07:25:30.08
おまえも犯罪を犯すなよwww


<5月の札幌火災>放火容疑で僧侶を逮捕

毎日新聞 11月17日(木)2時32分配信
 札幌市手稲区の市営住宅山口団地で5月に敷地駐車場の乗用車が焼ける
火災があり、北海道警は16日、この団地に住む僧侶、鳥本雄行(とりもと
・ゆうぎょう)容疑者(49)を建造物等以外放火容疑で逮捕した。
容疑を認め、ほかに3件の放火について関与をほのめかす供述をしていると
いう。団地内では昨年5月以降、不審火が約10件起きていた。

 容疑は5月16日午前1時ごろ、手稲区曙11の1の山口団地1号棟の
駐車場で、止めてあったワゴン車に放火し車の天井部分を焼損させたとして
いる。動機を追及する方針。鳥本容疑者は出頭する直前、取材に「罪を償い
ます」と述べていた。

 鳥本容疑者は、団地近くの小樽市銭函地区で日本風力開発(東京都)が
進めている風車建設計画に慎重な立場の住民団体で代表幹事を務めるなど、
団地内では有名な存在だった。特定の寺には属さずに1号棟にある自宅を
布教所にし、熱心な信徒もいたという。【
0840名無電力140012011/11/21(月) 07:36:27.51

再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
0841名無電力140012011/11/21(月) 08:00:04.71

早く、超危険なメルトダウンもしている「柏崎刈羽原子力発電所」を完全停止しろよ
0842名無電力140012011/11/21(月) 09:31:29.17
>>829
複雑だと賢いと思いたがるのが低脳
0843名無電力140012011/11/21(月) 10:23:38.45
>>842

それ以前の問題だろ……

>>841

メルトダウンしてたら運転や定期点検すら不可能なんだが、
それすらわかってないのかwww
0844名無電力140012011/11/21(月) 11:00:43.12

「柏崎刈羽原子力発電所」は7基中3基がメルトダウン

現在稼働しているのは2基だけ
0845名無電力140012011/11/21(月) 11:07:03.93

原発推進が自然エネルギーを妨害

結果として産業育成ができずに

海外製が国内に氾濫するオチとか

最高の反日企業だ
0846名無電力140012011/11/21(月) 11:34:15.53
自然エネルギー協議会 第2回総会 報告会 11/21 17時から
http://www.ustream.tv/softbankcorp-jpn
0847名無電力140012011/11/21(月) 11:59:52.41
アスワンが「保温カーテン」 太陽光を熱変換、節電効果
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111121/bsl1111210503005-n1.htm
0848名無電力140012011/11/21(月) 13:08:20.90
>>845

日本で風力や地熱を中々実行出来ない理由は、
自然保護団体や景観保護団体による反対が多いけどね。

太陽光は世界の平均をみると、日本で得られるエネルギー量が多くはないし。
0849名無電力140012011/11/21(月) 13:39:31.41
日本で風力や地熱を中々実行出来ない理由は、

風力については電気にして終わりという単純な発想では不安定という評価しかもらえず
また技術的に高度なものは見られず、産業として育成するようなものではないから。
風力をやるなら、空気圧縮で、空気を液化してエネルギー源として使うとか
洋上風力で、風力から海水から資源を取るプラントとか
もっと見るべき所がなければならないだろう。

地熱は馬鹿げてるからだよ。 意味がない上に危険。
海外にプラントを輸出するならやればいいけどね
0850名無電力140012011/11/21(月) 14:02:25.37
>>849

技術的要因よりも、>>848のような建設計画そのものの実行阻害が原因じゃないかと。
0851名無電力140012011/11/21(月) 14:03:34.35
河野太郎公式ブログ 原子力時代の終焉 トルコエネルギーフォーラムから
http://www.taro.org/2011/11/post-1122.php
0852名無電力140012011/11/21(月) 14:05:25.46
>>849
>また技術的に高度なものは見られず、産業として育成するようなものではないから。
素人さんですか?
あの大きさで20年間動き続けるものを設計し製造するのは高度な技術なのですよ
やってみなければ分からないものなのでしょうね。
0853名無電力140012011/11/21(月) 14:08:07.78
>>849
一番の理由は電力会社が系統へのアクセスを制限、もしくは拒絶しているからですよ
その理由は、原子力発電推進の邪魔だから、IPPから電力を買い取るのが嫌だから
ということに他なりません。

それを避けるために連系制約のない地域での立地を計画したところ
それが都市部に比較的近く、プロ市民の多い地域に当たっていたということです
0854名無電力140012011/11/21(月) 14:18:34.81
>>853

電力会社主導の再生エネルギー発電も地元団体から反対を受けて計画がとん挫してますが、そちらはどうなんです?
0855名無電力140012011/11/21(月) 14:33:53.56
>>852
わあ、すばらしい技術なんですね。
中国でさえできるような・・・。(爆)

0856名無電力140012011/11/21(月) 14:34:03.22
当然、風力は洋上(現在は海岸線)の発電が基本で景観を損なわない立地点も多い
ところが、原発推進派がわざと風車のイメージダウンのためにつくばや伊豆半島に造っている
電力会社と資源エネルギー庁が組んで原子力保安院も取り組んで無意味なプロパガンダをやってる間に、
中国に占領されてしまうという作戦です

世界の地熱発電シェアの半分以上は日本の企業だが日本には10年以上地熱発電は作られていない
これも原発推進派が資源エネルギー庁と組んで殺人までして犯した犯罪
0857名無電力140012011/11/21(月) 14:47:32.58
>>856 こいつは発病してるwwwww
0858名無電力140012011/11/21(月) 14:57:02.34

すべての悪は資源エネルギー庁にあり
0859名無電力140012011/11/21(月) 14:57:10.19
原発推進が過去、再生可能エネルギーの発展、開発またはその拡大を阻止していたのは事実でしょう。地震頻発大国の日本でこれからそれをやり続けたなら大罪。
我欲のみの危険リスク高い放射能発電、原発。

0860名無電力140012011/11/21(月) 16:40:18.37
>>859
お前は自分のスレから出てくるなよ
ややこしくなるから
0861名無電力140012011/11/21(月) 18:12:04.17
原発推進って多額の補助金・助成金をもらっても安全管理ができなかった無能の犯罪者
0862名無電力140012011/11/21(月) 18:12:48.14
じゃあ、もっと補助金あげませう。(笑)

0863名無電力140012011/11/21(月) 18:41:21.05
>>861

自滅してるな、お前。
0864名無電力140012011/11/21(月) 21:28:06.57
>>855
中国の大手メーカは自分では開発できなかったので
欧州からライセンスを買ったり専門家をヘッドハントして
何とか動くものを作ったのですよ
それも何年も続けているので
日本が原発を推進して自爆している間に
そろそろ完全自主開発の風車が出てきてますよ

日本を滅ぼそうとする亡国官庁はエネ庁、に1票!
0865名無電力140012011/11/22(火) 01:56:56.51
小水力発電「大きな意義」 サミット 黒部で開幕 宇奈月の活動紹介
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2011112002000170.html
0866名無電力140012011/11/22(火) 12:04:43.23
>>864

中国は原発推進してましたが何か?
てか未だにレッテル貼り繰り返してるのか。

自分の意見が正しいと思うのなら、
その根拠となるソースを出してみな。
0867名無電力140012011/11/22(火) 12:32:37.37

風力発電なら中国が世界最大だってテンプレに有るだろ

その気になれば日本が世界最大になれたんだぞ >洋上風力発電
0868名無電力140012011/11/22(火) 13:09:46.42
洋上風力で発電はどうかな。 無駄だと思う。

洋上風力なら、海水から資源回収をするプラントを作るべきだろう。
単なる風力と違って部品点数も多く、産業活性化になる上、
海水から有用資源が回収出来れば、資源輸入⇒製品輸出というもはや競争力を失いかけたシステムを捨てて国内でお金を回せるようになる。


0869名無電力140012011/11/22(火) 13:27:25.19
実際に日本には2箇所以上洋上風力発電所があるぞ
本当に発電に最適な無人島を全く開発していない
0870名無電力140012011/11/22(火) 13:52:58.57
>>867
今からでも日本は洋上風力世界一目指せるためのスペックはある。
問題は、それをやる意味を国家と国民に説明・理解・納得が出来るかどうか。
単に世界一にしようとしても「1番の意味はあるんですか?2番じゃダメなんですか?」
っていうオチになる。
0871名無電力140012011/11/22(火) 14:01:15.09
>>867
>その気になれば日本が世界最大になれたんだぞ >洋上風力発電

そりゃあそうだが、
「その気」になるほどのバカじゃなかったってことだな。w

0872名無電力140012011/11/22(火) 18:47:32.92
その気になって工場のラインで作れば1桁安くできる。
ジェット機でもF1エンジンでも同じ事だ。
0873名無電力140012011/11/22(火) 19:13:50.08
風力は発電能力と価格を見ると、ほぼ比例してるよね。
つまり、でっかいの少数作るよりも小さいの大量に作った方が量産が効いて安価になるんじゃないの?

そうなると安い中国様に負けるしかないわけだが
0874名無電力140012011/11/22(火) 19:23:07.68
http://www.youtube.com/watch?v=caNG06zXAYA
http://www.youtube.com/watch?v=bILZkytft1s

原子炉、地震の揺れで壊れていた。
いまだに、津波のせいにしている。 500ガル
2号機550ガル、3号機507ガルで壊れる。
福島事故の前にも
中越地震でボロボロになりあわやメルトダウンというところまでいった 
新潟 柏崎刈羽原発
配管破裂 冷却水が外部に漏れていた可能性が高い
ガスになる高温に達し放射性物質がガスになって拡散した。
3号機 燃料棒
原発を全部止めても、使用済み核燃料を冷やしていないといけない
今回はわずか。500ガル未満で配管に亀裂が入り、絶対に起こらないと言っていた
「冷却材喪失事故」が起こっていた
原子炉設計者以外は素人
地震で壊れたことをマスコミは報道しない
20:08  日本は地震活動期に入る
鳥取県西部地震で1482ガルを記録。
新潟中越地震 2515.4ガルの観測史上最大を記録。
新幹線が初めて脱線  高架の橋脚も崩壊   M6.8 内陸直下型
2007年7月16日 
新潟県中越沖地震で、柏崎刈羽原発が大破壊される。 2058ガル
奇跡的に一本の電柱が生きていた。
2008 山が消える地震が起こる
M7.2の岩手・宮城内陸地震では、一関市内で上下動3866ガルを記録し、
震源断層の真上では最大4022ガルを観測  ギネス
しかも活断層のないといわれていたところに、巨大な活断層が姿を現した。
安政東海地震 M8.4 新潟中越沖地震の250倍
運よく、地震の直撃がなかった
0875名無電力140012011/11/22(火) 19:32:31.74
東電「今まで嘘ついてゴメンナサイm(__)m … 実は原発無くても電気足りちゃいます(^O^)」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321956044/
全部嘘だったんだ!全部!全部!全部!
0876名無電力140012011/11/22(火) 20:03:08.43
>>873
そう小規模多数ですると、維持管理費で採算が取れなくなるって米国が失敗した
人件費が安いから維持費が安く済むはずと、中国が中規模多数で同じ失敗をしようとしてるが
人件費の高い日本は、欧州のように、ひたすら大規模風車で人件費を減らして維持管理費の削減に努めるのが採算を取れる道
0877名無電力140012011/11/22(火) 20:34:38.80
>>875
スレタイに釣られるなよバカが

今年の夏の供給力を上回ってるだけで
震災前までの例年の最大電力には全然足りない
(6000万kW程度)

去年並の猛暑にならないとも限らないし
結局今年の夏並の節電が必要ってこと
0878名無電力140012011/11/22(火) 20:41:05.38
6000万が捏造だな
0879名無電力140012011/11/22(火) 20:47:02.40
>>877
今年の夏は節電の結果5000万kwに届かなかった。
今年並みの節電にはならんよ。
0880名無電力140012011/11/22(火) 21:36:04.61
>>878
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/suuhyou/pdf/suh-all-j.pdf
この資料の20ページ(目次や表紙を入れると29ページ目)参照。
この資料は最新のものだけど毎年出してる資料だから震災後にデータを差し替えるのは無理。
H21年(リーマンショック+冷夏)以外はほぼ毎年6000万kW程度になってる。


>>879
供給力5700万kWに予備率の5%を見込むと需要は5400万kW程度まで抑制する必要あり。
(10%の節電)
今年は罰則付きで節電を強制した上で、自動車業界の休日シフトや猛暑でなかった結果。
今年並みは言い過ぎにしてもかなりの節電が必要なことは確か
0881名無電力140012011/11/22(火) 21:48:16.95
自然エネルギーを増やす話をしないのが原発推進たるゆえん
0882名無電力140012011/11/22(火) 23:15:08.57
地震のエネルギーって、基本的には地球本体の熱対流だけど、
遠い将来はそういうのも利用できるようになるのかな。
0883名無電力140012011/11/22(火) 23:55:51.28
柏崎刈羽はたったの220万kwだからいらないよな
0884名無電力140012011/11/23(水) 02:04:26.67
【原発】福島原発2号機、東電が説明する「津波による電源喪失」ではなく、「地震の揺れ」で早い段階から損傷・劣化か…専門家が解析
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1321711198/
0885名無電力140012011/11/23(水) 06:00:50.37
>>884
ふぁ〜あ(あくび)
何を必死に運動してるんだろう・・・。

0886名無電力140012011/11/23(水) 07:20:24.23
>>880
なんだ絶対安全安心!の東電(笑)の資料かw
何の価値もないね
詐欺師を信じろと言ってるだけ
0887名無電力140012011/11/23(水) 08:03:16.83

柏崎刈羽原子力発電所が核爆発すれば放射能は全部福島に行く



「見よ!福島土人がゴミのようだwwwww」
0888名無電力140012011/11/23(水) 08:49:26.29
>>886
昨年までの時点で東電が最大需要のデータをごまかす必要性がどこにあったんだよ。
なんでも改ざんだって言えばすむと思うあたりがバカ

0889名無電力140012011/11/23(水) 08:52:57.74
>>885

まあそう言うな
今回の事故が、大橋の言うところの一億年に一度の奇跡(笑)だった可能性が高いというニュースだ。

もちろんそんな大奇跡が起こった訳はなく、
そもそもその安全情報がまるで出鱈目だったというだけの話なんだけどねw
0890名無電力140012011/11/23(水) 09:00:09.88
     /  ゙     \   
     / _ノ ̄ ̄ ̄ ̄丶 ヘ   
     | ::|:::::::::::::::::::::::::::::|::: |   
     |::/::::-―::::::―-::丶::|
    ( .Y::::::-・-:: )::-・-::::V´)   見よ!福島土人がゴミのようだ
     ).|::::::::::( 丶 ):::::::::|(   
    (ノ|  トェ`=´ェイ  .|_)   
     .ヽ \ェェェェ/ ./
    //\__⌒__//\   
    / > |<二>/ <   ∧


0891名無電力140012011/11/23(水) 11:34:26.17
>>853
不安定極まりない自然エネルギーを系統連携すると電気の品質を落とすだけ。
そもそも、需要と供給のバランスを無視して買わせるのはおかしい。
工学オンチって何でも利権とか陰謀で片付けて終いだから楽だな。
0892名無電力140012011/11/23(水) 11:35:29.76
>>891
安い安定電気と高い不安定電気の2系統を整備したらいいんじゃね
0893名無電力140012011/11/23(水) 11:38:03.05
>>859
再生可能エネルギーなんて、今まで大量の水と肥料を与えてきたのにどれもこれも花が咲かない。
枯れたしまったのは、電力のことを考えてこなかった無知な反原発厨が光を与えなかったら。
0894名無電力140012011/11/23(水) 11:40:28.63
>>886
じゃあ、「絶対に信頼できる」はずの資料出せよ。(笑)

ほれほれ、早く早く♪。w

0895名無電力140012011/11/23(水) 11:44:18.76
>>893
原発の核燃料サイクルなんて妄想に比べれば、全然与えてないって
それなのに成果はきっちり出てるだろ
まあ核燃料サイクルなんてマイナスなのと比べるのも可笑しいが
0896名無電力140012011/11/23(水) 12:02:33.25
>>892
そうすると不安定の系統が、ますます不安定になって停電頻発で使い物にならない。
大きく安定な母線に雀の涙の不安定電源を接続して場合は、その影響は無視できるけどね。
0897名無電力140012011/11/23(水) 12:06:16.59
>>892
>高い不安定電気

系統を新設するなんて、すばらしい発想ですね。♪w
バカってほんとおもしろいw
0898名無電力140012011/11/23(水) 12:06:35.57
発送電分離している工業先進国でなにも問題がないのに

まだ系統停電恫喝してる輩がいるとはwwwww
0899名無電力140012011/11/23(水) 12:10:10.79
>>875
戦争なんかで原発稼働できなくなった場合に備えて、その他の火力なんかで補える供給力はあるでしょ。
0900名無電力140012011/11/23(水) 12:11:47.95
>>877
新設プラントと緊急で作ったガスタービンプラントがあるから去年よりまし。
0901名無電力140012011/11/23(水) 12:19:10.39
>>898
他国では、結構停電してる。
電気の品質って、停電しないこと、の他にもあるの知らないの?
0902名無電力140012011/11/23(水) 12:22:15.48
>>901
>発送電分離している工業先進国でなにも問題がないのに

話をそらしてるが認めたな。
0903名無電力140012011/11/23(水) 12:23:31.10
>>895
再生可能エネルギーの成果って何?
どれもこれも研究開発どまり、実用化されているのはゴミレベル。
スマートグリッドなしでは、お話になりません。
0904名無電力140012011/11/23(水) 12:24:54.74
とは言え、スマートグリッドも否定的だ。
0905名無電力140012011/11/23(水) 12:26:56.72
>>902
アメリカでもヨーロッパでも、問題あったでしょ。
お前が知らないだけ。
0906名無電力140012011/11/23(水) 12:31:02.26
>>897
別に新設する必要は無いんでね?
消費の方が発電量に合わせた変動するシステムにする手もある
送電網は共用でも、安定発電と安定消費と、不安定発電と不安定消費と、紐付け連動ができるシステムがあれば、
既存送電網を使って共用しても、安定発電安定消費は落ちない
0907名無電力140012011/11/23(水) 12:31:52.29
>>905
資料がない根拠のないことを言っている
あったとしてもそれこそ原発事故より確率が低い
0908名無電力140012011/11/23(水) 12:33:12.70
>>906
通信で言う、回線交換通信とパケット通信だな
物理的なラインは同じでも論理的なラインを区別して使い分けると
0909名無電力140012011/11/23(水) 12:43:17.10
電気料金 広告費など転嫁認めず 経産省有識者会議
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011112390071237.html
0910名無電力140012011/11/23(水) 12:47:00.14
>>909
地域独占利権のために買収
電気代を値上げしてまで
ロビー活動とか反日企業
0911名無電力140012011/11/23(水) 12:48:05.76
>>907
一例がこれ。
後は自分で調べろ

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/2003%E5%B9%B4%E5%8C%97%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%A4%A7%E5%81%9C%E9%9B%BB
0912名無電力140012011/11/23(水) 12:56:00.95
>>903
スペインの風力、ブラジルの水力を知らないんだ
0913名無電力140012011/11/23(水) 12:57:07.09
>>911
ヨーロッパは?

自分で言ったんだから根拠を示せよ
0914名無電力140012011/11/23(水) 13:02:58.61
まだ発送電分離が停電を招くなんて恫喝してる輩がいるんだw

早く根拠を示せよ。 何が自分で調べろだ
0915名無電力140012011/11/23(水) 13:03:13.60
>>913
これで満足か

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%81%9C%E9%9B%BB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
0916名無電力140012011/11/23(水) 13:05:54.50
>>912
偏西風のあるヨーロッパを例にしてもしょうがない。
水力や地熱が新設できなければいいんだけどね。
0917名無電力140012011/11/23(水) 13:24:08.84
東電 来年夏は原発が無くても余裕で電力供給ができる見通しに
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321974067/

さすがに日本の発電能力はすごいねえ 柏崎刈羽はいらないんだってさ

0918名無電力140012011/11/23(水) 13:30:59.33
>>906
需給調整以外の電圧不安定なんかはどうする
こっちは系統がつながってる以上、分離できん
0919名無電力140012011/11/23(水) 13:32:26.50
>>911 
>>915
2010 多摩停電  ボッタクリ電気代で投資せず、送電線の劣化による停電w

電気代価格競争からによる、送電網に投資できないことからの停電頻度
発送電分離をいつから実施、どの州が何年に何回停電しているのか
自然災害、停電の理由すら書いていない まったく参考にならない資料   
発送電分離反対派はこの程度の資料


発送電分離している主な国    
スウェーデン ドイツ 英国 スペイン カナダ アメリカ
中国 インド フィンランド デンマーク イタリア フランス
韓国 オーストリア ベルギー ギリシャ アイスランド チェコ
ハンガリー ポーランド ポルトガル スロバキア スロベニア オランダ 

面積から言っても原発事故による大停電より、投資できないことからの停電頻度はかなり低い。
0920名無電力140012011/11/23(水) 13:33:16.24
>>917
余裕ではないだろ
確かに今年の夏よりは供給力を上積みできるが
例年の夏の需要の6000万kWにはまだだいぶ足りない。
予備率も考えると今年並みまではいかなくともかなりの節電が必要
0921名無電力140012011/11/23(水) 13:53:52.39

東電は柏崎刈羽原発を売りに出しているって話があったが、危険な東電より東北電のほうがちょっとましだな
0922名無電力140012011/11/23(水) 13:54:25.43
http://www.fepc.or.jp/present/supply/antei/sw_index_02/index.html
0923名無電力140012011/11/23(水) 13:59:30.34
>>919
そうだね。
電圧不安定による電気的事故まで挙げたらきりがないよね。
0924名無電力140012011/11/23(水) 14:11:50.13
そういう逃げ口上はいらない
上面だけで停電が起こると言いたい
発送電分離から送電網に投資ができなくて
停電が頻繁に起きているという資料を専門機関に作らせているはず
ないのはそんなことがないから
0925名無電力140012011/11/23(水) 14:30:07.89
>>924
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/1-1-4.html
0926名無電力140012011/11/23(水) 14:56:42.50
>>916
日本に偏西風が吹いてないとはトンデモだな
新エネ懐疑派にはこんな池沼しかいないのか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。