トップページatom
1001コメント382KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/10/28(金) 10:21:28.76
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。

再生可能・自然エネルギー総合スレ12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317540000/
0607名無電力140012011/11/14(月) 21:59:23.53
>>606
優遇措置と言うよりは平等措置だね。
他の発電に比べると発電量はともかく発電時間は一番短いからその穴埋め。
0608名無電力140012011/11/14(月) 22:05:37.00
>>606
本来付けなきゃならないのは、非輸入エネルギーの時間帯別買い取り価格だろうな
昼夜深夜と価格を分けなきゃならないのがやるべき事だろう
買い取り価格として、再生可能エネルギー限定すらもそうかと思う
天然ガス発電などでも、国内自給分は入れて良いかと
0609名無電力140012011/11/14(月) 22:08:36.21
化石燃料を買ってたお金、資源国に流れていたのが
自国に循環するんだから、太陽光が高いとか思わない
欧州みたいに数年おきに見直せばいいだけ
0610名無電力140012011/11/14(月) 23:05:54.39
>>606
シャープを救済するためです。
0611名無電力140012011/11/14(月) 23:07:42.70
>>607
だから、なんで、一般の電気料金から補助してまで
そんな非効率な発電方式の穴埋めをしなきゃいけないのかと。
風力とか地熱と比べて不利な方式だというなら無理してそれを普及させる必要はないでしょ。
0612名無電力140012011/11/14(月) 23:23:33.61

風力は中韓にかなわないからだろ
0613名無電力140012011/11/15(火) 00:08:28.65
>>611
必ずしも太陽光発電が使えないとも限らないんだよ。
電気の消費が多い日中に沢山発電するからピークカットになる。
それにソーラーパネル自体は20年以上使えるから、使い続けられれば一番効率が良くなる。
他にも>>610も言ってるが企業救済っていうのもある。
0614名無電力140012011/11/15(火) 00:21:53.71
>>613
全く使えないとは言わないよ。
でも風力や地熱より優遇する理由にはならないよね。
風力だって三菱重工の国産があるし、地熱なんかは日本企業の技術で十分やれる。
太陽光パネルメーカーだけを補助する理由がある?
0615名無電力140012011/11/15(火) 00:26:45.59
こんなことをいうのは原発利権者
0616名無電力140012011/11/15(火) 00:34:29.49
どれも等しく10年から20年で初期投資が回収できるような価格設定になってるだろ
0617名無電力140012011/11/15(火) 00:37:15.14
>>616
結果の平等が必要な理由は?
割高な方式でも同じような年数で投資回収できるようにすることで
非効率な発電方式が増えてしまったら全体の経済としてはマイナス。
0618名無電力140012011/11/15(火) 01:07:04.31
>>617
完全に正論。同意するよ。
0619名無電力140012011/11/15(火) 01:56:52.00
安全性が高い、需要の高い時間に発電量が増える、生産地と消費地が近い、パネルは長寿命、技術革新の十分な余地がある
全然非効率じゃないんだけど

0620名無電力140012011/11/15(火) 05:56:33.52
技術革新してからでいい
長寿命ならなおさら効率が悪い(技術革新後と比べて)パネルを使い続けることになる
0621名無電力140012011/11/15(火) 06:02:15.14
>>620
技術革新ってのは徐々にしか進まんのよ
使って問題点を洗い直して行くって要素もあるし、金が回らないと開発費も出ないって面もあるし

どこでもドアが発明されるまで家から外出しないってな思想?
0622名無電力140012011/11/15(火) 07:28:36.20
それまでは風力で発電していればよい

太陽光より先に海流発電が完成する
0623名無電力140012011/11/15(火) 07:59:29.01

APECで太陽エネルギーパネルの関税がなくなることはすでに決定、日本では製造できない
0624名無電力140012011/11/15(火) 08:06:07.46
>>623
日本で製造できないだけじゃなく、今現在の住宅向け電気料金よりも10年計算でも太陽光パネルの方が安くなるのが確定してしまったな
これで日本の電気料金の値上げができなくなるが、福島原発事故で上がる事が確定してるから、新築住居は補助金無しでも太陽光パネルが標準になる事だろう
太陽光パネルを設置できない者だけが原発代を支払って行くと
0625名無電力140012011/11/15(火) 08:14:35.74
その調子で風車も関税が無くなれば安い中国製洋上風車が太平洋で5000万kWの発電をする
0626名無電力140012011/11/15(火) 08:18:48.55
>>624
>これで日本の電気料金の値上げができなくなる

ここのところちょっっとわからないのですけど。
0627名無電力140012011/11/15(火) 08:27:58.60
>>626
本来の商売としてならって意味だな
競争相手の方が安くなったのに値上げは商売としてあり得ないが、あげなきゃならないのが確定してると
0628名無電力140012011/11/15(火) 08:39:31.20
海流はコストと環境に悪い
風力は騒音や環境に影響がある。
何でも手をつけるより太陽に絞るべき
財源がないのだし
0629名無電力140012011/11/15(火) 08:43:16.74

財源がないのなら中国製の太陽光パネル

東芝は穴を掘って埋めていれば良い
0630名無電力140012011/11/15(火) 08:44:18.01
>>628
多様性が無いと滅びる
博打打ちじゃないなら、色々に手を付けて行かなきゃならないもん
0631名無電力140012011/11/15(火) 08:56:55.50
まず金がないのに浪費する方が滅びる。
家庭でも金をはらえなくなったら電気どころか家にも住めない・。
0632名無電力140012011/11/15(火) 09:08:54.89
>>631
浪費ってのは現在の化石燃料を輸入しまくって消費してる状況の事だろう
国内で金を回さなきゃならんのだから
国内自給エネルギーを増やして、それにかかわる人件費で国内の金を回さんと
0633名無電力140012011/11/15(火) 09:11:01.42
>>631
家庭に例えるなら、日本は金が無い訳じゃないよ
単に金の流れが悪くなってるだけ
使えない形で固定してしまって流れが悪くなって家計が成り立たなくなってるんであって、
売れる家財がいっぱいあるのに、売りたくないから何も買えないと言ってるようなもん
0634名無電力140012011/11/15(火) 09:26:12.57
>日本でも韓国企業に設置してもらうと安く済むかもしれないw

橋やビルのようにすぐに崩落するけどな。w
0635名無電力140012011/11/15(火) 09:26:14.35
屁理屈
日本の赤字は浪費したのが原因
国民の生活行動のせいじゃない。
政治家が浪費をし、赤字でやりくりしているから
石油エネルギ−自体は貿易黒字があるので浪費とはいえない。
国内で金を回すなら、海外の黒字を国内の赤字にまわすしかない。
それが出来ないなら風車海流など日本の環境に悪いものは止めるべき
0636名無電力140012011/11/15(火) 09:29:08.03
>>635
はぁ?世代間格差が何故起こってるのか理解できてないのか?
団塊世代の生活様式自体が借金を作って、若者世代の負担となってるんだが
0637名無電力140012011/11/15(火) 09:34:27.99
なにをしようが原発発電より安い
0638名無電力140012011/11/15(火) 09:35:59.47
金がないのなら中国製の風車しかない 我慢して穴を掘っていろ

そのうち中国製海流発電もできて穴を掘る電気も安くなる
日本人は穴掘りのプロだからものつくりは中国人に任せろ
0639名無電力140012011/11/15(火) 09:48:33.45
団塊が悪いから無駄をなくしていかねばならない
原発より安いなら何でもやるのは無駄
0640名無電力140012011/11/15(火) 10:03:02.60
国がコストの議論をしてるよ。 御用学者による 原発は安い神話  御伽噺がはじまるよーーー

大島堅一さんの主張がちゃんと取り入れられるか、みんなで監視・議論をしよう。

第4回 11月15日(火) 10:00開始 ライブ中継
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi4

根本的にはその通りですが、そもそも資料の読み込みすら原子力委員会は十分に行なっているとは言えないです。ざっとみたところ、公表資料だけで判断しても8兆円規模、つまり原子力委員会発表の2倍以上になりそうです。

どうやら現時点で判明だけで、6兆8000億円くらいになってますね。原発の事故コスト。これには除染費用は入ってませんが。小委員会の方でつめて確定していきたいと思います。

さきほどわかったことですが、前回の原子力委員会での事故コストについてですが、過小評価のようです。財務諸表と経営・財務委員会報告書を対照させて考える必要があります。

15日のコスト等検証委員会の議題は原子力のコスト。 今回こそはリアルタイム中継すべきではないでしょうか。
https://twitter.com/#!/kenichioshima

IAEAのリスク評価を使う原子力委員会の計算に、根本的問題があることに気付きました。
よく考えて来週指摘したいと思います。

コスト等検証委員会
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive02.html
0641名無電力140012011/11/15(火) 10:04:20.13
>>639
多様性を無くすのは無駄を省くんじゃなく博打を打つって言うんだよ
生卵を一つの籠に盛ってはいけないとか、世界中で多様性を減らすのは愚者の選択って言われてるんだが
0642名無電力140012011/11/15(火) 10:26:21.48
多機能と言えば聞こえはいいが無駄の塊
何でもやるにも金がない
金がないと家にも住めない。
本末転倒
0643名無電力140012011/11/15(火) 10:31:23.74
金はないけど年々上がり続ける石油は買っていいお
0644名無電力140012011/11/15(火) 10:36:03.79
必需品だし
0645名無電力140012011/11/15(火) 10:40:02.66
シェールガス革命とかいいながら天然ガスも下がるどころか上がり続けてるんだな
0646名無電力140012011/11/15(火) 10:53:30.31
バイオ、ゴミ、太陽、既存の水力や火力
これだけで十分
日本の財政と国民の懐具合で言えば多すぎるぐらい。
0647名無電力140012011/11/15(火) 11:05:59.81
一番安い「中国製風車」が入ってないぞ
0648名無電力140012011/11/15(火) 11:07:00.23
安くても騒音機械は駄目
0649名無電力140012011/11/15(火) 11:09:29.90
国外風車って単価は安いけどメンテとかってどうなんだろ?
故障して交換部品が届いて修理すうるまでに数ヶ月とかかかるって話もあるみたいだし。
長期運用が前提なら国産の風車のほうが結果的にお得な気がする。
0650名無電力140012011/11/15(火) 11:14:14.49
原発止めるだけで賄えるな>>646
0651名無電力140012011/11/15(火) 11:26:38.14
原発止めれば止める分の維持管理費用がかかり無理
風車も維持管理や設置に高コストがかかるから止めるべき
0652名無電力140012011/11/15(火) 11:32:46.99
日本で設計して中国で大量生産すれば風車はバカ安くなる
もちろん中国はその風車を全世界に売って大儲け

部品も中国で作って日本で持っていればいいだけだ
中国製風車が1万本稼働しているとすれば部品のストックも必要になる
安いものだから新型を次々と作らせて古いものは破棄でいいだろう
どんどん効率は上がっていく 中国のメーカーと日本政府が直接交渉すれば良い
0653名無電力140012011/11/15(火) 11:42:07.08
>>652
かかるのは初期費用じゃなくて、メンテ含めた維持費用だよ。

かかしみたいに作りっぱなしで放置しておいていいものとは訳が違う。
0654名無電力140012011/11/15(火) 11:42:42.54
うるさいから無理
0655名無電力140012011/11/15(火) 11:57:40.11
太陽発電はメンテも安く、騒音がなく日本に適している。
太陽は永遠に近いエネであり、危険性も風車より断然低い。
太陽以外はゴミ、バイオなど危険や騒音のない発電でやればいい
0656名無電力140012011/11/15(火) 12:04:04.04
>>653
間に東芝のような糞メーカーが入らなければ永久に安い

東芝は穴を掘って埋めていればよい
0657名無電力140012011/11/15(火) 12:51:14.52
夢中人:風車工学者・清水幸丸さん/上
http://mainichi.jp/chubu/muchu/news/20111108ddq012070009000c.html
夢中人:風車工学者・清水幸丸さん/下
http://mainichi.jp/chubu/muchu/news/20111115ddlk23070384000c.html
0658名無電力140012011/11/15(火) 17:24:17.53
東芝とか
何かくだらない
やはり税金の無駄を止めるには環境を破壊する再生エネの風力、海流を禁じること
0659名無電力140012011/11/15(火) 18:08:58.54
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1320885356/
0660名無電力140012011/11/15(火) 18:57:13.96
>>617,620
非効率だからやらないというなら、40年前に原発推進して
今でも依存しようとするのと同じだな。

今のところ日本の新エネルギーは全て合計しても10%もいってないんだから
色々やって実測を得るのが重要だと思う。
実際にやってみたら何気に小水力発電が一番良かったって可能性もあるんだし。

それに、他の発電は実地調査や住民への周知・理解などに労力や財源を割く必要もあるが
太陽光はその辺を簡略化出来る。
0661名無電力140012011/11/15(火) 18:59:08.34
>>660
>実際にやってみたら何気に小水力発電が一番良かったって可能性もあるんだし。

まあ、あれだ。
「環境バカ」って言葉がある理由だな。(笑)
0662名無電力140012011/11/15(火) 19:00:44.59
>>652
日本でなければ作れないパーツも結構ありますよ
放っておけば何年か後に中国韓国に負けてしまうのは確実ですが
K3省は日本の競争力維持には興味ないですからね
0663名無電力140012011/11/15(火) 19:02:23.30
>>660
太陽光を大量導入するためには
多数の分散電源がぶら下がることを前提にしていない
既存の配電線網をすっかり作り替える必要があるよ
これは何兆円かかかるだろうね
0664名無電力140012011/11/15(火) 20:44:49.28
それは売電を前提にしてるハナシだな。【 自分トコだけバッテリに貯めて,夜使う/足りない分だけ
該存の電気で足す】― が基本だろう。 水でも風でも地熱でも。
0665名無電力140012011/11/15(火) 21:19:08.97
>>663
どっちにしろスマートグリッド化は必須だと思うよ。
例え再生可能を使わなくても災害に強いってだけで日本ではメリットは大きい。
それにエネルギーの輸入量を50%削減できれば年間で何兆円のムダが省けるか考えてみた?
0666名無電力140012011/11/15(火) 22:05:56.26
ガイアの夜明けでエネルギー関係やってる
0667名無電力140012011/11/15(火) 22:11:24.98
>>665
日本は財政赤字がひどい
何兆円もかかる太陽発電はやるべきじゃない
0668名無電力140012011/11/15(火) 22:30:23.06
だからタバコ大増税
1本千円
皇室予算廃止
思いやり予算廃止で再生予算が出来る。
0669名無電力140012011/11/16(水) 00:05:23.81
ワタミが2月から風力発電事業
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20111114-863508.html
0670名無電力140012011/11/16(水) 00:15:09.98
>>667-667
いい加減、壊れたテープレコーダーのような発言やめたら?
俺みたいなアフォでバカやつしか釣れないよ。
0671名無電力140012011/11/16(水) 00:35:23.63
正しい論説を壊れていると思う見方こそ壊れている。
0672名無電力140012011/11/16(水) 00:52:06.50
>>671
正しいと力説できる根拠も無しに
>正しい論説
と言われても・・・
0673名無電力140012011/11/16(水) 01:02:16.84
>>666
苫小牧に風力建てるだけで原発5基分の試算ってびっくりした。
すごいな。
0674名無電力140012011/11/16(水) 01:23:25.09
地吹雪 って奴。 ヘタな駐車しとくと,朝 車コケとる 太陽パネルなど言わずとも。

大体が・雪,被ったらオワリだし。 だから地域の特性に合わせる事が大事。
0675名無電力140012011/11/16(水) 01:26:26.97
>>673
試算だけなら中学生でもできる
0676名無電力140012011/11/16(水) 01:37:07.55
http://youtu.be/-Thn7KOfNJQ?t=4m21s
0677名無電力140012011/11/16(水) 02:17:01.25
>>675
番組見てないの?
机上の試算だけじゃなくて実際に発電してるんだが。
もっと増やそうとしたら北海道電力が拒否して、計画ストップ状態。
0678名無電力140012011/11/16(水) 09:03:36.48
>>677

これのことか?
拒否する理由がちゃんとした理由だからしかたないな。

「北海道電力の風力発電制限25万kWについて」
http://www.re-policy.jp/keito/2/030912_06.pdf
0679 【東電 72.3 %】 2011/11/16(水) 09:39:08.25
ちゃんとした理由

ぷっ
0680名無電力140012011/11/16(水) 09:41:01.33
世界初!下水から電気と燃料をつくる水素ステーションの実証実験がスタート
http://greenz.jp/2011/11/16/rh2_california/
0681名無電力140012011/11/16(水) 09:42:45.35
>>679
>>ぷっ

だったら反論をソース付でやってみな。
0682名無電力140012011/11/16(水) 10:00:24.30
どうせ洋上でやりますって言ったら
「ちょっと待ってくれ相談しないとは言ってない、我々もやりたい」
って言い出すんだよ
0683名無電力140012011/11/16(水) 10:01:42.20

海外の吸収技術に比べ、日本の送電網会社はかなり劣る

桁違いの発電に対応できていない

即刻、最低でも独立システムオペレーター(Independent System Operator、ISO、
RTO(Regional Transmission Operator)にするべき


世界の風力発電動向〜各国発電量と洋上・陸上風力発電所ランキング〜
http://world-arrangement-group.com/blog/?p=550
0684名無電力140012011/11/16(水) 10:06:24.45
>>678
横槍ですまんがそれ北電の発表した理由に疑問符付ける内容じゃないの?
0685名無電力140012011/11/16(水) 10:27:39.00
>>683
米国 テキサスの送電網会社に日本でもやってもらったらどうだwww
0686名無電力140012011/11/16(水) 10:30:44.78
>>685
送電網は米国にやってもらって風車は中国に作ってもらう

日本人は穴を掘って埋めていればよい
0687名無電力140012011/11/16(水) 10:35:48.59
>>684

ようやく指摘してくれましたか。
間違えてのせたけど、先に「ぷっ」が来たので放置してました。
0688名無電力140012011/11/16(水) 10:39:40.72
海外送電網会社   >>>日本デンジ連

http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/531.html
0689名無電力140012011/11/16(水) 10:45:25.68
昨日のガイアで、孫がスウェーデンのエネルギー長官をヘッドハンティングしてたけど、
スウェーデンのエネルギー長官って凄いの?
スーパーグリッド構想とか実現すんのかな。
0690名無電力140012011/11/16(水) 10:54:26.01
>>672
正しくない根拠を出さず否定するアホ
0691名無電力140012011/11/16(水) 11:08:58.78
>>690

>>672を読んでも「正しくない根拠を出さず否定」しているようには読めんのだが。
はっきり言えば「ソース出せ」という意味じゃないのか?
0692名無電力140012011/11/16(水) 11:14:41.62
よめる
0693名無電力140012011/11/16(水) 11:15:17.09
>>692

だったらソース出せば?
0694名無電力140012011/11/16(水) 11:16:39.63
>>683
>>688
>>685

同意
0695名無電力140012011/11/16(水) 11:24:50.73
雪国のハンディ克服 進化する太陽光発電
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011111690070446.html

 平均的な住宅で二百数十万円となる高額な導入費も、普及が進むほど値下がりが期待できる。産業技
術総合研究所太陽光発電工学研究センター(茨城県つくば市)によると、ここ二十年の製造コストは普及
量が二倍になると二割安くなってきた。松原浩司主幹研究員は「このペースが続けば十年以内に、三十年
間発電した場合のコストが火力発電を下回る」と指摘。「家庭での太陽光発電が当たり前の時代が来る」と
見通す。
0696   ↑2011/11/16(水) 14:15:25.13
耕作放棄地に太陽光を設置すると宅地並み課税を掛けるらしい
太陽光発電の売電額 < 宅地並み課税
(儲けが無い)
<< これでは民間のメガソーラが普及するはずが無い >>
耕作放棄地には無税で、有効利用すると宅地並み課税
おまけに、売電額より、課税のほうが高い(この国はキチガイか)
0697名無電力140012011/11/16(水) 15:43:31.91
宅地並み課税って税率が違うみたいじゃないか、

農地だからって税率が違うわけじゃない。 評価額が違うだけだろ?

農地は農家にしか売れないから実際の売却価格も低く評価額も低い。
もっとも都市内農地なんかは違うけどね。

そして農地とは”耕作の目的に供される土地” 耕作放棄地は、人の手が入れば耕作可能だけど
太陽電池敷いたら、もう耕作出来ないでしょ?

太陽電池を全面に敷かず、太陽電池を耕作用の動力にしてるとかなら農地だろうけどさ。

農地でなくなれば農家以外にも売る事が出来るから価格が上がる
だから評価額が上がり税金も上がる。

税率が同じなら当然の話。 キチガイはあんたでしょ
0698名無電力140012011/11/16(水) 15:48:37.42
北海道は人が少なくて系統の容量が少ないのだから
現状のままであれば連系可能量が低くなるのはしかたがない

連系可能量を増やすためには北本連系線の活用と拡張、
さらには北海道〜東京の長距離海底ケーブル新設が有効だ
1兆円かかるかも知れないが、国主導で進めるべき
その使用料は風力事業者などから広く浅く取ればいい
0699名無電力140012011/11/16(水) 16:37:52.00
>>697
農家が自分で、もしくはSPCの過半数を持つ形で太陽光発電事業を行う場合には
その事業期間中は優遇策があってもよいのでは。
太陽光なら例えば20年後とかに農地に戻すのは
耕作放棄地として荒れ放題になっている場合よりも簡単なはず
0700名無電力140012011/11/16(水) 16:41:39.64
地熱はどうなったの?
0701名無電力140012011/11/16(水) 16:42:00.82
ソ−スを希望するなら自分でまず調べてからだな
何でも否定するなら否定する根拠を出すのが人間としての礼儀だろう
0702名無電力140012011/11/16(水) 16:43:35.13
>>701

ソースを要求されたのに、何故相手にソースを要求するの?
0703名無電力140012011/11/16(水) 17:08:02.25
インドネシアで地熱を日本企業が受注して作業してるのを
先週、池上彰の番組でやってたな。
0704名無電力140012011/11/16(水) 17:34:27.66
>>699 人の手が入って耕作の目的に使わないと判った段階で農地ではなくなるよ。

それだけの金をがかけられるなら農地で耕作すればいい。

農地でなく山林で行うか、農道の屋根の形でもするかだね。
0705名無電力140012011/11/16(水) 17:43:59.09
>>699 
固定資産税だけで利益がなくなるような土地は耕作放棄地でも都会の近くでしょう。
狭い日本で土地を潰してまで発電する事はない。
日本の道路面積で発電するだけでも総発電量は需要を満たせるくらいなんだから
住宅、工場、道路上とかからやるのが筋でしょう。

通学路の歩道に太陽電池の屋根つけるとかさ
0706名無電力140012011/11/16(水) 17:46:36.13
何でも自分で調べずにいい加減に否定するやつってソ−スを要求する。
要求したいなら
まず否定する根拠を出さないといけない。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています