再生可能・自然エネルギー総合スレ13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/10/28(金) 10:21:28.76太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。
再生可能・自然エネルギー総合スレ12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317540000/
0405名無電力14001
2011/11/09(水) 18:25:26.09砂糖水とイースト菌を使って観賞用の水草育てたりしてるくらいなんだし。
森林の減少率の変化ってのは調べられても、森林の成長率の変化ってのは調べるのは
何十年もかかるからきちんとした資料は無いがCO2増加というのなら理論的には既存の森林の
成長速度は上がってるはずだけどそのことには誰も触れない。
人の不安を煽れば「対策費」ってのを捻出しなくちゃならないから言ってみれば公的な詐欺とも言える。
0406名無電力14001
2011/11/09(水) 18:27:15.32このサイトのタイトルに2chに貼り付けられないコードが埋め込んである。
さらに配付資料へのリンクも張られていないから、普通の人も見つけるのが困難。
コスト等検証委員会第3回も動画中継やらないし、
だんだん公開が手抜きというか、狭められていってるんですけど・・・。
官僚のよく使う手段か?
0407名無電力14001
2011/11/09(水) 18:48:16.45へ〜。そうなんだ。
俺はてっきり岩盤が沈み込む位置で火山が多い理由は断層が出来やすいから
そこの亀裂に沿って軽い溶岩が上がってくるんだとだと思ったよ。
0408名無電力14001
2011/11/09(水) 18:52:25.45CO2を吸収して木材などの固形物に変わってるし、それを利用している。
腐ってCO2を出す分より木材に変換してる分の方が多いだろう。
森林はCO2以外でも人類に貢献している。
まず風車は森林破壊の元凶となるので止めるべき
0409名無電力14001
2011/11/09(水) 19:06:23.99としても永久に保つわけではないので数十年でCO2になる
緑が増えれば固定化されるCO2量が増えるんだから
砂漠を緑化すればいいんじゃないの
0410名無電力14001
2011/11/09(水) 19:22:19.12質量保存の法則って知ってるか?
それと森林は確かに人の役に立つが、同じように電気も人の役に立つ
食料を作ったり流通させるのにだって大量の電気を使うのも知らない感じだね
>>409
砂漠緑化にも太陽利用発電や風力発電が利用されてるけどねw
0411名無電力14001
2011/11/09(水) 19:26:36.99森林は森林役割の代替方法はない
全く風車推進房は屁理屈だらけ
0413名無電力14001
2011/11/09(水) 19:37:22.58森林増加は気温を下げる効果が期待できる。
風車は温暖化を加速させる。
0414名無電力14001
2011/11/09(水) 19:40:38.280415名無電力14001
2011/11/09(水) 19:49:26.17海外の、砂漠か草原地帯なら良い。
0418名無電力14001
2011/11/09(水) 20:12:34.41いろんな役割が出来る森林破壊の損失は大きい。
人類が長く生きるためには建造物の上に太陽発電を広めていくこと
0420名無電力14001
2011/11/09(水) 20:25:38.83もちろん風が吹かないので、エネルギ−は太陽しか期待できない。
0421名無電力14001
2011/11/09(水) 20:58:55.75終わってる産業
0422名無電力14001
2011/11/09(水) 21:36:22.90実際のところ実現の可能性は高いのでしょうか?
0423名無電力14001
2011/11/09(水) 21:46:20.61コスト(マネー、エネルギー)的に実用化の可能性は低い
0424名無電力14001
2011/11/09(水) 21:49:50.28何のために自然エネルギー推してるんだよ
未来の安全のためだろうが
どっから「環境破壊して何が悪いの?」みたいな意見が出るんだ
0425422
2011/11/09(水) 22:03:33.40当方次世代エネルギーに興味がある受験生なのですが学科が決められません
上の2つ以外にも有望な技術ってありますか?
0427名無電力14001
2011/11/09(水) 22:08:14.71環境の定義を、「人間が快適に生活するための環境」としてる人と、「人間が苦労しても得るべき理想的な環境がある」としてる人が居るから
0428名無電力14001
2011/11/09(水) 22:14:38.04ごめんなさい
テンプレよく読んでみます
0429名無電力14001
2011/11/09(水) 22:17:35.56つまり自然エネであれば予算だろうが自然だろうが破壊しても電力第一
0430名無電力14001
2011/11/09(水) 22:17:57.66蓄電池より持ち運びが容易で良い。
入力エネルギー以上のエネルギー回収は簡単でない。
アルコール燃料 - Wikipedia
存続し続けるには、燃料経済は燃料エネルギー収支の正味が黒字になっているべきである。
アルコールを生産するのに費やした全ての燃料エネルギー、これには原料植物を耕作、収穫、輸送、発酵、蒸留、配送に費やされた燃料はもちろん、
同様に農場を建設したり農業機具を製作するのに費やした燃料が含まれるのだが、その総計に対しては生産された燃料が内蔵しているエネルギー量を超えるべきではない。
燃料エネルギー収支を赤字の状態でシステムを切り替えることは、単に非アルコール燃料の消費を増やすだけに終わるであろう。
実際、多くのアメリカ合衆国の提案は蒸留のために天然ガスの使用を想定している。
アメリカ合衆国において、農業アルコールは一般に穀物、主としてトウモロコシから得られる。
そして正味の燃料収支は道はいまだに険しいといった状態である。
メタンハイドレート - Wikipedia
深い海底のさらに地下に氷のような結晶の形で存在する。
そのままでは流動性が無いので、石油やガスのように穴を掘っても自噴せず
低コストでかつ大量に採取することは技術的に課題が多いという意見がある。
現有する採掘技術を使用して採掘・生産しても経済的には全く引き合わないため、
商業生産に向けた民間レベルでの採掘計画は少なく、研究用以外の目的では採掘されていない。
メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアムが海底油田の採掘方法を応用して1999年から2000年にかけて試掘が行われ、
詳細な分布状況が判明しているが、総額500億円を費やしたが商業化には至っていない。
0431名無電力14001
2011/11/09(水) 22:27:06.64世界に効率の良い火力発電を普及させれば省燃料ができる。エアコン、冷蔵庫の省エネみたいに。
0432名無電力14001
2011/11/10(木) 00:03:49.87太陽光発電も地面にホタテの貝殻撒いて反射光増やそうとしてたのはおもしろかった
http://www.bs-asahi.co.jp/newway/index.html
0433名無電力14001
2011/11/10(木) 06:20:21.93電気を使う機器は効率上がってるんだから、
ガスや灯油で風呂とかのお湯を沸かしたりするのに、効率300%くらいを目指して欲しいな。
今はお湯を沸かすと同時に発電するくらいの事しか出来ていないから
0434名無電力14001
2011/11/10(木) 09:00:11.72ゴミを高温に燃やすためには石油が多くいるが、
高温で燃やせばそれも発電に利用できる。
増えていくゴミは電気と同じくらいに問題
0435名無電力14001
2011/11/10(木) 09:23:27.99熱は移動させにくいが電気は移動させやすいので、熱が必要な所で火を焚いて、電気を作るのを細目にするべきだな
石油ファンヒーターなども、SOFC燃料電池複合ウルトラマイクロガスタービンにして発電して、コンセント単位での逆潮流を認める形にして行くとか
IHクッキングヒーターも、同じように発電した排熱を密封型鉄板伝熱調理器などにしてってさ
0436名無電力14001
2011/11/10(木) 10:33:01.610437名無電力14001
2011/11/10(木) 10:46:49.53まあ厳密には違うだろうが、コンセント単位での逆潮流は自然エネルギーでも分散発電って形態上有用だし、
排熱利用冷暖房が発達すれば、太陽熱冷暖房への低価格応用もしやすくなるから、自然エネルギー利用の低価格化には貢献するんだし
0438名無電力14001
2011/11/10(木) 10:47:27.630439名無電力14001
2011/11/10(木) 11:41:53.500442名無電力14001
2011/11/10(木) 12:27:31.00IHクッキングヒータとか、エネルギー効率は100%を超えないでしょ?
家庭でも、工場の多くでもエネルギーの多くは熱の形で使われている。
石油やガスや石炭を燃焼して熱に変えるんじゃなくて
化学反応として使って、温度差を作り出すような装置の方が 効率は上がると思うよ。
0443名無電力14001
2011/11/10(木) 12:49:57.90IHクッキングヒーターは火力発電所や原子力発電所で大量の排熱を捨ててまで作った貴重な電力をただ熱にしてる壮絶に無駄な使い方だからな
ヒートポンプの動力に電気を使うなら排熱以上に熱を作れるが、電気を熱にすると排熱と動力として使ったら得られる分含めて250%くらいなので150%無駄にしてる
SOFC燃料電池など化学反応で電気を作り出して排熱を熱として使えば、捨てるエネルギーを有効利用できて、ただより有用
0444名無電力14001
2011/11/10(木) 12:52:49.00>>IHクッキングヒータとか、エネルギー効率は100%を超えないでしょ?
100%を超えたらノーベル賞どころじゃないほどの大発見だと思うんだが。
0445名無電力14001
2011/11/10(木) 14:42:07.64圧縮機回すタイプならCOP6とかもあるんで、発電効率30%でも トータルCOP1.8
直接燃料からCOP2(発熱側は1足されるのでCOP3)とか出せる方法があるなら大発明だよな
0446名無電力14001
2011/11/10(木) 14:54:00.72お湯を作る程度なら熱サイクルを使えば可能じゃないの?
断熱ピストン内に少量の水を入れて空気ごと加圧すると 断熱圧縮で温度が上がりお湯が出来る。
お湯を水と入れ替えて空気を抜くと、今度は温度が下がって冷水が出来る
これを繰り返せばお湯と冷水が連続的に作れる。
エンジンで回す場合、お湯を作る時の入力にエンジンの冷却水を入れれば効率はだいぶ上がるだろう
0447名無電力14001
2011/11/10(木) 15:43:44.880448名無電力14001
2011/11/10(木) 15:52:32.99指摘したのはそこではなく、100%越えはあり得ないってこと。
エネルギー効率 - Wikipedia エネルギー変換効率の一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%8A%B9%E7%8E%87#.E3.82.A8.E3.83.8D.E3.83.AB.E3.82.AE.E3.83.BC.E5.A4.89.E6.8F.9B.E5.8A.B9.E7.8E.87.E3.81.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7
0449名無電力14001
2011/11/10(木) 16:20:14.110451名無電力14001
2011/11/10(木) 18:07:33.38アメリカは風力など、全般を規制緩和しろ!参入させろ!と言ってきてる。
日米経済調和対話
http://japan2.usembassy.gov/j/p/tpj-20110304-70.html
0453名無電力14001
2011/11/10(木) 22:01:31.670456名無電力14001
2011/11/11(金) 06:54:56.19http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320909303/
0457名無電力14001
2011/11/11(金) 06:57:36.40事業実施体制図
http://www.sojitz.com/jp/news/releases/images/111108_02.jpg
双日株式会社ニュースリリース 2011年11月8日
http://www.sojitz.com/jp/news/releases/20111108.html
関連ニュース
【東京都】都心に次世代電力網(スマートグリッド)、災害時も首都機能維持 画像あり
0458名無電力14001
2011/11/11(金) 13:10:56.82環境を考慮すれば損失の方向に行くだろう
CO2削減とフロン問題などを問題視してるくせに、日本は
開発の道を推進させ破壊している。
どこかの公務員の宿を立てるために
都会の緑を打ち壊しても平気なように
0459名無電力14001
2011/11/11(金) 14:03:31.22http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000451111110003
-一部抜粋-
「クリーン」と「安定性」が利点の小水力発電。大規模ダムのように貯水せず、川の流れや滝の落差などを利用して大きな工事も要らず、環境にやさしい。
風力や太陽光と比べ、天候にも左右されにくい。清和の場合、昨年度までに発電できなかったのは年間2〜65日。台風や大雨、点検を除けば24時間稼働し、同じ出力の発電量は太陽光の4〜8倍とされる。
利点…昼も夜も安定して発電。環境にやさしく、地域密着型
難点…初期投資が高い。水利権調整や法手続き、管理に一定の手間
0460名無電力14001
2011/11/11(金) 14:24:02.11そもそも自然破壊をやらなければ生きられなかったんだ。
もちろんやり過ぎてしまう事はある。 大型の草食動物が草木を枯らしてしまうほど増えて自分達を飢えさせたかもしれない。
でも、やりすぎた生物は主役を次に譲る事で進化してきた。
アフリカ大陸から初めて広大な大陸に渡った人類は、大型の動物を絶滅させてしまった。
狡猾な知能をゆっくり蓄えてゆくのを観察する事が出来たアフリカ大陸にのみ大型の動物は生き残れるのみ。
でも大喰らいの肉食獣の絶命は人類の食料を確保するには都合が良かった。
人に置換えてカワイソウというが、家畜の肉を喰いながら言う事じゃないとも思える。
自然破壊は仕方ない。これ以上の変化が許されないというなら人類は人口増加を止めなければいけない。
0461名無電力14001
2011/11/11(金) 15:08:29.88海外にODAを出し人口増加を助け財政圧迫させアホやね
0462名無電力14001
2011/11/11(金) 15:27:57.67海外に戦力の投射能力を持たず、戦力を行使出来ない日本が
ODAを切ったら外交がまったく成り立たない。
0463名無電力14001
2011/11/11(金) 15:45:53.19もしも放射性セシウム137が500Bq /Kgも含まれた食品を3年食べたら致死量に達します。
全てが基準値ぎりぎりではないとしても重複内部被曝を考えれば政府の暫定基準値では10年後に半数以上の国民が致死量以上に内部被曝する可能性が95%を超えます。
つまり暫定基準500Bq/Kg未満で安全宣言すると言うことは、その食品を食べた人が 10年後に半数は死亡してもかまわないと言っているのと同じだと言うことになります。
500Bq/Kgでやむを得ず食べる場合の期間は3ヶ月とされています。全面核戦争で食べ物がない場合の基準が現在、規定の2倍以上の期間も放置されています。
0464名無電力14001
2011/11/11(金) 15:47:02.98メンツを保つために大増税ではいただけない
0465名無電力14001
2011/11/11(金) 15:49:29.83まず国内の生活の安定からだろう
物事には順序がある。
0466名無電力14001
2011/11/11(金) 16:11:53.140467名無電力14001
2011/11/11(金) 16:20:31.880468名無電力14001
2011/11/11(金) 16:35:14.64外交は面子ではない。
面子は単なる必要条件のひとつ。
>>465
〉海外に戦力は必要ない
誰にとって必要ないの?
戦力の投射能力は外交の強力な手段の一つ。
数千年にわたって証明し続けられた真実。
〉まず国内の生活の安定からだろう物事には順序がある。
なぜ一つのタスクしか出来ないと決めつける?
国家は複数のタスクをパラで行える。何のために省庁が複数あるとおもってるの?
もっと視野を広げなさい。
0469名無電力14001
2011/11/11(金) 16:53:03.910470名無電力14001
2011/11/11(金) 17:17:39.45日本人は穴を掘って埋めるしか能がない
0471名無電力14001
2011/11/11(金) 17:44:25.93財政赤字ねぇ…ま、ODAは外に出ちゃうけど、
内需の振興にもなる防衛予算ならガンガンつけて良いんだけどな。
赤字気にして官需を絞るとか、今の経済状況じゃ気違い沙汰だから。
赤字を気にするなら削るべきは直接給付型の社会保障。
0472名無電力14001
2011/11/11(金) 18:29:00.990473名無電力14001
2011/11/11(金) 18:54:53.36海外に自国の資金を使うより、国内で使うことを優先させる政治思想
米国政治思想サイトを回ってたときに知った
0475名無電力14001
2011/11/11(金) 19:46:12.57小さい国日本が、身の丈にあってない金を使っている。
0476名無電力14001
2011/11/11(金) 19:47:36.38右翼が賛成するものは無駄ばかり
0477名無電力14001
2011/11/11(金) 21:24:15.780478名無電力14001
2011/11/11(金) 21:52:06.51http://www.asahi.com/eco/news/SEB201111080067.html
全国平均は3.48%。都道府県トップは地熱の利用が盛んな大分の27.5%で、最下位は東京の0.2%
だった。8位の熊本は10.7%で、分野別では太陽光発電と太陽熱利用が2位、小水力発電が4位と上位
に。生産したエネルギー量でみても、太陽熱3位や小水力5位、太陽光8位などで全国9位だった。
0479名無電力14001
2011/11/11(金) 21:54:50.91http://www.sankeibiz.jp/business/news/111111/bsg1111111714011-n1.htm
経団連は11日、経済活動の基盤であるエネルギーの安定供給を損なわないように求める提言を発表した。
特に一定量の電気を安定的に供給する「ベース電源」の中心的役割を担ってきた原子力発電を地元の理
解を得たうえで再稼働すべきだとしている。
提言では、雇用の維持・創出や財政再建などに対応するには持続的な経済成長が不可欠だとして、供
給不安がないよう再生可能エネルギーや省エネの推進目標を保守的に見積もるべきとした。
やはり足をひっぱるのは経団連
0480名無電力14001
2011/11/11(金) 21:57:44.32http://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=&oversea=1&serial=26058
クレッグ副首相は、「再生可能エネルギーへの投資の強化により洋上風力エネルギー分野だけでも6万
6000人の雇用の創出が可能。再生可能エネルギーの支援は、環境と経済の両方にとって正しいもの」とコ
メントした。
0481名無電力14001
2011/11/11(金) 22:10:57.44現金しか値打ちが無いヒト/クニ >の感覚やね 技術、知識、慣習の持ち込み -等の方が
”その国”にとって有難い場合の方が多い。 バブルから2k年代のODAで残ってるノって‥
0483名無電力14001
2011/11/12(土) 02:20:24.19http://econdays.net/?p=5313
経済学概論を受講すれば,第三者に多大なコストをもたらす産業は,
そのコストを「内部化する」ことを求められるべきだと教わる.
つまり,産業がもたらした損失の対価を支払い,これを生産コストに含めるべきだというわけ.
フラッキングは,そうしたコストを含めてもなおやるだけの価値があるかもしれない.
でも,どんな産業だろうと環境や国のインフラに及ぼす影響を免除されるべきじゃあない.
この点をちゃんとみておこう:ぼくらの政治階級の大部分
(事実上これには共和党全体が含まれる)は,化石燃料に支配されたエネルギー部門から
ズブズブに資金を得ていて,代替案には積極的に敵対している.この政治階級は,
化石燃料の採掘としようへの助成を固めるためならなんだってやる.
直接的には納税者のお金を使い,間接的にはこの産業に環境コストを免除している.
その一方で,彼らは太陽発電みたいなテクノロジーを小馬鹿にする.
というわけで,こうした連中から聞かされることは何一つ正しくないってことを
知る必要がある.フラッキングは夢の実現じゃあない.
太陽発電はいまやコスト効率的だ.夜明けは近い――ぼくらにその気さえあれば.
0484名無電力14001
2011/11/12(土) 03:07:40.15>防衛予算は削るべき
この東アジア情勢で防衛予算の削減とか完全にお花畑。
不安定化を誘発したいとしか思えない。
>小さい国日本が、身の丈にあってない金を使っている。
日本は世界第三位の大国。
身の丈に合った金額は世界標準なら10兆円以上。
>>481
その国に有益≠外交上有益
大切なのは、まず日本の国益。
0485名無電力14001
2011/11/12(土) 04:33:31.13普通にそれを再生可能エネルギーに振ればいいものを原発を準国産エネルギーとか言って
無闇に広めたのが間違い。
赤字だから再生エネは無理って言うのは、
金がないから家庭菜園をやらないっていうくらいナンセンス。
↓この内容へのレスは不要
本当に赤字をどうにかするなら、全予算を20%を強制的にでも切るか
全ての税を+3〜4%上げるか、またはその両方を中間ずつとるくらいしないとダメ。
だが、これはスレチだ。
そういう話がしたい人はそっちでどうぞ
http://yuzuru.2ch.net/seiji/
http://yuzuru.2ch.net/eco/
0486名無電力14001
2011/11/12(土) 05:19:36.92だからさ 『特許 公開しル!』 と”お隣”が喚いていたのは僅か1年前やぞ?
”トレード”って野球選手だけのハナシじゃないのだが。
0487名無電力14001
2011/11/12(土) 09:48:45.48あわせた防衛費用で十分。
他国よりも面積も小さく海の防御があるので費用はもっと減らすべき
477と軍備信者も排除すれば、よい暮らしになる。
0488名無電力14001
2011/11/12(土) 09:58:27.51米国の思いやり予算も廃止。
皇室予算廃止で解体。
権力者と権威者に使われる金をなくせば
庶民の生活と再生エネに回せる。
0489名無電力14001
2011/11/12(土) 10:07:44.08大統領制になるべきだな
0491名無電力14001
2011/11/12(土) 10:55:51.90海の領地が大切なのは権力者の言い分で
ろくなことにならない。
昔から領地の奪い合いで犠牲になるのは領民で、捨石のようなもの
0495名無電力14001
2011/11/12(土) 11:30:30.15海の領地を守って庶民が犠牲になる必要なし
0496名無電力14001
2011/11/12(土) 11:47:41.53何故、そんなに現実が見えない?
いい加減にイデオロギーベースで安保を語るのは止めてくれないか?
団塊親父みたいだ。時代遅れ過ぎる。
0497名無電力14001
2011/11/12(土) 11:48:08.070498名無電力14001
2011/11/12(土) 12:29:43.63牛なんかセルロースをエネルギー源に出来るから人間の食料と競合しないから効率がいいんじゃない?
どうせ家畜なんて
乳牛の場合、子牛は生まれてすぐに母牛から離され繋がれたままの一生を始める。
乳は人間の手で与えられる。母乳が与えられる期間は短くすぐ代用乳へ切り替えられる。
オスなら1ヶ月もしないうちに肥育農家へ売られ2年後にはト殺され国産牛肉の25%となる。
子牛は1ヶ月ほどすると焼きコテによる除角が行われる。
1年半で人工授精が行われ子牛を産ませる。子牛を産ませないと乳が出ない為、出産して2ヶ月もすると次の人工授精が行われる。
つながれたままの生活では体力がなく人が手伝わないと出産も出来ない。
乳の出が悪くなるとト殺される。乳牛は6〜7年で一生を終える。
てな生活してるんだから・・・
0499名無電力14001
2011/11/12(土) 12:57:02.010500名無電力14001
2011/11/12(土) 13:00:52.310501名無電力14001
2011/11/12(土) 13:10:03.38ソレってホント? 筋肉のエネルギー効率は50%近くあるよ。
同じ距離移動するのに牛と自動車は効率変わらない
ttp://blog.cycleroad.com/archives/50150883.html
現実にやらないのは、牛乳や肉と違って、その発電現場みちゃうと虐待としか思えないからだと思ってたのだが
0502名無電力14001
2011/11/12(土) 13:15:50.10そのグラフは、輸送量当たりのグラフじゃないから労働させての比較にはならんだろ
人間が荷物を運ぶのにどれだけ効率が落ちるか考えればな
筋肉は自分自身を動かす重量バランスで一番効率良くなってて、荷物運ぶと無駄に発熱量増えて効率下がってるし
0503名無電力14001
2011/11/12(土) 13:17:59.20軍板で修行してこいや!w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています