トップページatom
1001コメント382KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/10/28(金) 10:21:28.76
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。

再生可能・自然エネルギー総合スレ12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317540000/
0363名無電力140012011/11/09(水) 11:08:03.31
>>359
自治体の木っ端役人を基準にされてもねぇ
公務員は自分の金じゃないから無責任なもんだ

民間のまともな事業者なら対策取るなり
借金してでも復旧するなりするよ
0364名無電力140012011/11/09(水) 11:09:16.10
>>361-362

君には植林という発想はないのか?
0365名無電力140012011/11/09(水) 11:11:48.13
>>362
保つ自然を今までと同じとする意味は無い
海藻からバイオブタノールを作ったり、森林を切り開いてミドリムシ培養プールにしたりした
新しいCO2削減文明化風景の新しい自然で行くべき
0366名無電力140012011/11/09(水) 11:13:48.49
>>362
>それがCO2削減に藻繋がる。
樹木によるCO2の削減効果は非常に少ない
成長過程ではCO2を吸収するが
成熟して平衡状態にある森林では腐敗によるCO2の放出も同じようにある
樹木が成長したところで伐採し
建築材料などとして都市などに長期間固定することで
はじめてCO2削減効果が発揮される
バイオマス燃料してしまうのもダメ

木があればCO2が削減されると短絡的に思うのはあまりに幼稚な思考
風力発電によって化石燃料の燃焼が削減される効果の方がはるかに大きい
0367名無電力140012011/11/09(水) 11:50:09.37
腐敗してもCO2は少ない。
それよ森林はもっと大切な役割をしている。
風車で自然破壊が良いと言うやつは
中学を卒業してないのかもw
0368名無電力140012011/11/09(水) 11:54:46.74
化石燃料利用せずに
風力以外では地熱バイオ、太陽、ゴミとたくさんある。
1番大切なのは増えていくゴミをうまく発電につなげることだろう
自然を破壊する海洋、風力だけは止めねばなるまい。
0369名無電力140012011/11/09(水) 11:55:10.52
>>風車で自然破壊が良いと言うやつは

それ以前に、風力発電施設建設に伴う自然破壊の度合いを考えろ。
日本へ来るオイルタンカーが事故を起こした時に比べたら些細なもんだし改善も楽だろ。
0370名無電力140012011/11/09(水) 11:59:08.14
>>368

地熱も建設工事の時に森林破壊するだろ。
バイオは森林を直接は破壊しない代わりに、それ相応の培養用の土地が必要。
太陽光は他に比べて発電効率がしょぼい。
ゴミは供給が安定しない。

つーかゴミが増えること前提なのか?
その方がよっぽど自然に悪いだろ。
0371名無電力140012011/11/09(水) 12:11:52.27
>>367
>腐敗してもCO2は少ない。
あんたの書くことが全てウソかデタラメだと言うことを
証明するような書き込みだな

有機物が分解されれば最終的には大部分が水と二酸化炭素になるのは
あまりに基本的な事実

>中学を卒業してないのかもw
あんたは中学校は卒業しているようだが
高校には言ってないのか(爆)
0372名無電力140012011/11/09(水) 12:16:58.81
ゴミ発電を再生可能エネルギーとして語るのはどうかと思うけど
調整も容易にできるし安定してると思うが
0373名無電力140012011/11/09(水) 12:24:31.44
ダカラ森の役割はCO2だけじゃない。
地熱は森林破壊部分が小さいが、風力は大きい。
太陽は、効率が高くなることが見込まれるし、出来る限りの建物に
取りつければ大きな発電が期待できる。
タン カ-が運ぶ石油で風車も作るからな
風車を作る石油を減らしてオイル漏れの危険性を減らさねばなるまい。
0374名無電力140012011/11/09(水) 12:27:37.62
そうそう
風車を昔ながらの木材だけで作ればいいw
0375名無電力140012011/11/09(水) 12:34:19.51
>>373
>>タン カ-が運ぶ石油で風車も作るからな

まったく同じセリフを地熱と太陽光、ついでにゴミにも言えるんだがな。
0376名無電力140012011/11/09(水) 12:35:55.21
自然に優しいこの風車を設置しましょう
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/267359
0377名無電力140012011/11/09(水) 12:38:33.38
>>373
ということは,>>367に書いた
>腐敗してもCO2は少ない。
というのは間違っていた,自分は中学生以下だったと認めたのだな
0378名無電力140012011/11/09(水) 12:42:30.43
>>373
石油の要らない発電方式......
太陽発電ぐらいですね(爆)
0379名無電力140012011/11/09(水) 12:43:56.81
半導体を製造する過程で大量の化学物質を使用する太陽電池
0380名無電力140012011/11/09(水) 12:48:39.52
腐敗してそれが循環して水を蓄えたり、生物にプラスになる役割を
考慮出来ないくせに因縁をつけるw
それが風車房の脳内
無駄な再生不可能なゴミを減らすために風車を作るべきでない。
太陽パネルは海外で作ればよいだろう
0381名無電力140012011/11/09(水) 12:52:03.18
風車も海外で作ればいいだろう
中国産は品質も良く安い
0382名無電力140012011/11/09(水) 12:52:52.04
>>380
>>太陽パネルは海外で作ればよいだろう

問題が全然解決してない。
地球上のどこかで作ることには変わりないw
0383名無電力140012011/11/09(水) 13:14:35.87

海流発電もEUに作ってもらえば良いだろう

日本人には無理だろう 知能指数が低いため
0384名無電力140012011/11/09(水) 13:19:08.05
>>380
お前が「生物にプラスになる役割」と表現している部分については議論していない

腐敗してもCO2は少ないという箇所について間違いを指摘している
それを因縁だと駄々をこねるのは
自分の間違いをうやむやにしようとする論点外しでしかない
本当に卑怯な人間だな
0385名無電力140012011/11/09(水) 13:20:56.56
>>380
>無駄な再生不可能なゴミを減らすために風車を作るべきでない。
どの部分が再生不可能なのか指摘してくれ
太陽発電だとその問題が無く
全てが再生可能だと言うことか?
0386名無電力140012011/11/09(水) 13:47:47.20
巨大な風車を、輸入するのはコストがかかりすぎる。
又それを日本の山や海に運ぶ建設するのもコストがかかりすぎる。
腐葉土が生物や環境に大事な役割と学校で習わなかったかw
CO2にしても植物が腐敗した影響より風車を建てる為森林破壊や
物を燃やす方が、はるかに有害
0387名無電力140012011/11/09(水) 13:51:49.24
>>376こんな感じの風車を設置するのは問題無いんでしょ
0388名無電力140012011/11/09(水) 13:53:38.17
自然やらず火力で良いだろ。
研究は良いが自然の敷設を進めるな。
採算が取れないしベースエネルギーにならない。
火力で足りなければ既存原子力でおぎなう。
0389名無電力140012011/11/09(水) 13:54:32.38
>>386
浮体風車は浮いてるんだから、単に牽引して来るだけで、原材料の輸入とコストは変わらんぞ
原材料を自給自足してる国ならば、コストがかかりすぎるって議論にもなるだろうが、日本の場合には当て嵌まらない

今のCO2削減論議じゃ、植物をその場で腐敗させとくユトリは人類には無いって事になってる
回収して資源として使わなきゃならんのよ
0390名無電力140012011/11/09(水) 14:12:01.07

太陽光発電は頭の悪い日本人には無理だ

中国人に作ってもらえ
0391名無電力140012011/11/09(水) 14:25:07.16
フタイは浮かすためのコストや維持管理にコストがかかりすぎるし
巨大なものを海に浮かべれば魚の生態系に影響
0392名無電力140012011/11/09(水) 14:38:29.32
>>391この件に関して具体的に証明したソース表示をお願い致します。
0393名無電力140012011/11/09(水) 15:05:23.64
んなもん過去ログに幾らでもあるから自分で探せ
0394名無電力140012011/11/09(水) 15:24:43.07

新板をねだるスレ@運用情報◆42
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1318787564/
0395名無電力140012011/11/09(水) 16:28:52.46
CO2に関していえば
有効なのは植物がCO2を吸収して固定してる間だけ
緑地面積が同じなら、枯れても次の植物が生えるからほぼ一定のCO2を固定してると言える
緑が減っても固定してるCO2は変わらないから
伐採した植物が分解されなければCO2に変化はない
永久に植物を腐らせない方法があればCO2を減らせられるんだけどね
(まぁそれが石炭や石油なんだけど)
0396名無電力140012011/11/09(水) 17:27:18.23
いや
落葉は水をきれいにして、飲み水の浄化と洪水を防いでいる。
腐ってCO2を出すといっても水や地表に吸収されて
空気中には酸素を出す分のほうが多い。
アホな言いがかりは能のない人
0397名無電力140012011/11/09(水) 17:48:01.42
>>396
腐る際に微生物が分解するのに酸素消費するよ。
土壌学勉強してこい。
0398名無電力140012011/11/09(水) 17:48:52.75
>落葉は水をきれいにして、飲み水の浄化と洪水を防いでいる。
「CO2に関して言えば」だから無効だね

>水や地表に吸収されて
で、吸収されたCO2は最後にはどこに行くの?
0399名無電力140012011/11/09(水) 17:54:37.17
土の中に行くに決まってんじゃん
読解力なさすぎ
一番の問題は空気中のCO2だからな
本当に馬鹿だな

0400名無電力140012011/11/09(水) 18:11:09.87
>>399

土の中って具体的には?
ソースでもあれば是非ともプリーズ。
……少なくとも化石燃料の事じゃあないよね?
0401名無電力140012011/11/09(水) 18:15:37.75
木が炭酸ガスを吸収しても石炭なり泥炭なりにならなきゃ固定化されない。
生分解されたら結局最後は水とCO2に戻る。
0402名無電力140012011/11/09(水) 18:20:53.45
必死に話をそらしている間に風力と海流の開発が進んでいるから
全て輸入に頼ることになりそうだな
地熱も逆輸入になるだろう
国内で作るのは反対派が多すぎて太陽光も無理だから中国で作ってもらおう
0403名無電力140012011/11/09(水) 18:22:56.79
第三回 総合資源エネルギー調査会 基本問題委員会
http://live.nicovideo.jp/watch/lv70136892

総合資源エネルギー調査会 総合部会 第3回基本問題委員会
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/3rd.htm

18:30から開始。
0404名無電力140012011/11/09(水) 18:25:16.62
>>403
今日だったかサンキュー
0405名無電力140012011/11/09(水) 18:25:26.09
別にCO2なんて大気に増えても大した問題にならないんだよね
砂糖水とイースト菌を使って観賞用の水草育てたりしてるくらいなんだし。

森林の減少率の変化ってのは調べられても、森林の成長率の変化ってのは調べるのは
何十年もかかるからきちんとした資料は無いがCO2増加というのなら理論的には既存の森林の
成長速度は上がってるはずだけどそのことには誰も触れない。

人の不安を煽れば「対策費」ってのを捻出しなくちゃならないから言ってみれば公的な詐欺とも言える。
0406名無電力140012011/11/09(水) 18:27:15.32
>>403
このサイトのタイトルに2chに貼り付けられないコードが埋め込んである。
さらに配付資料へのリンクも張られていないから、普通の人も見つけるのが困難。

コスト等検証委員会第3回も動画中継やらないし、
だんだん公開が手抜きというか、狭められていってるんですけど・・・。

官僚のよく使う手段か?
0407名無電力140012011/11/09(水) 18:48:16.45
>>344
へ〜。そうなんだ。
俺はてっきり岩盤が沈み込む位置で火山が多い理由は断層が出来やすいから
そこの亀裂に沿って軽い溶岩が上がってくるんだとだと思ったよ。
0408名無電力140012011/11/09(水) 18:52:25.45
普通に森林の役割で酸素を出す分が多いのは子供でも理解できてるのだが
CO2を吸収して木材などの固形物に変わってるし、それを利用している。
腐ってCO2を出す分より木材に変換してる分の方が多いだろう。
森林はCO2以外でも人類に貢献している。

まず風車は森林破壊の元凶となるので止めるべき
0409名無電力140012011/11/09(水) 19:06:23.99
>木材に変換してる分の方が多い
としても永久に保つわけではないので数十年でCO2になる

緑が増えれば固定化されるCO2量が増えるんだから
砂漠を緑化すればいいんじゃないの
0410名無電力140012011/11/09(水) 19:22:19.12
>>408
質量保存の法則って知ってるか?
それと森林は確かに人の役に立つが、同じように電気も人の役に立つ
食料を作ったり流通させるのにだって大量の電気を使うのも知らない感じだね
>>409
砂漠緑化にも太陽利用発電や風力発電が利用されてるけどねw
0411名無電力140012011/11/09(水) 19:26:36.99
電気は森林破壊しなくても作れるからな
森林は森林役割の代替方法はない
全く風車推進房は屁理屈だらけ
0412名無電力140012011/11/09(水) 19:29:30.42
>>408
シベリア、永久凍土、温暖化で検索。

大量の二酸化炭素がいま溶けた永久凍土から吹き出しつつある。
0413名無電力140012011/11/09(水) 19:37:22.58
だから、なおさら森林破壊しないで温暖化を防止しなければならない。
森林増加は気温を下げる効果が期待できる。
風車は温暖化を加速させる。
0414名無電力140012011/11/09(水) 19:40:38.28
森林のない岬や砂丘などに作る風力(風車)発電ならいいのだろ?
0415名無電力140012011/11/09(水) 19:49:26.17
さびやすいからコストが高くて無理
海外の、砂漠か草原地帯なら良い。
0416名無電力140012011/11/09(水) 19:58:57.99
>>413
極相林は案外二酸化炭素排出してんだよ。
飽和してるから。
知らなかった?
0417名無電力140012011/11/09(水) 20:09:16.03
>>416
そうなのか。入りと出の比率は
どのくらいか知ってたら教えてくれ。
0418名無電力140012011/11/09(水) 20:12:34.41
森林の役割は多くあってCO2だけでないからな
いろんな役割が出来る森林破壊の損失は大きい。
人類が長く生きるためには建造物の上に太陽発電を広めていくこと

0419名無電力140012011/11/09(水) 20:15:03.36
>>418
どんどん表現が主観的に後退していくな
0420名無電力140012011/11/09(水) 20:25:38.83
将来は宇宙にコロニ−が建てられ、太陽エネで暮らせるような世界があろう。
もちろん風が吹かないので、エネルギ−は太陽しか期待できない。
0421名無電力140012011/11/09(水) 20:58:55.75
10年後には、30万で20年間発電できる太陽光パネルがあるんだから

終わってる産業
0422名無電力140012011/11/09(水) 21:36:22.90
東工大のマグネシウムやら筑波大の藻バイオマスやらがクローズアップされていますが
実際のところ実現の可能性は高いのでしょうか?
0423名無電力140012011/11/09(水) 21:46:20.61
実現の可能性は高い
コスト(マネー、エネルギー)的に実用化の可能性は低い
0424名無電力140012011/11/09(水) 21:49:50.28
アホな議論してるな
何のために自然エネルギー推してるんだよ
未来の安全のためだろうが
どっから「環境破壊して何が悪いの?」みたいな意見が出るんだ
04254222011/11/09(水) 22:03:33.40
>>422の2つはエネルギー効率が悪いのですか?
当方次世代エネルギーに興味がある受験生なのですが学科が決められません
上の2つ以外にも有望な技術ってありますか?
0426名無電力140012011/11/09(水) 22:05:08.67
>>425
>>4
0427名無電力140012011/11/09(水) 22:08:14.71
>>424
環境の定義を、「人間が快適に生活するための環境」としてる人と、「人間が苦労しても得るべき理想的な環境がある」としてる人が居るから
0428名無電力140012011/11/09(水) 22:14:38.04
>>426
ごめんなさい
テンプレよく読んでみます
0429名無電力140012011/11/09(水) 22:17:35.56
風力房は未来の安全よりも電気が大事
つまり自然エネであれば予算だろうが自然だろうが破壊しても電力第一
0430名無電力140012011/11/09(水) 22:17:57.66
バイオエタノールはエネルギーを蓄えられる。
蓄電池より持ち運びが容易で良い。
入力エネルギー以上のエネルギー回収は簡単でない。

アルコール燃料 - Wikipedia
存続し続けるには、燃料経済は燃料エネルギー収支の正味が黒字になっているべきである。
アルコールを生産するのに費やした全ての燃料エネルギー、これには原料植物を耕作、収穫、輸送、発酵、蒸留、配送に費やされた燃料はもちろん、
同様に農場を建設したり農業機具を製作するのに費やした燃料が含まれるのだが、その総計に対しては生産された燃料が内蔵しているエネルギー量を超えるべきではない。
燃料エネルギー収支を赤字の状態でシステムを切り替えることは、単に非アルコール燃料の消費を増やすだけに終わるであろう。
実際、多くのアメリカ合衆国の提案は蒸留のために天然ガスの使用を想定している。
アメリカ合衆国において、農業アルコールは一般に穀物、主としてトウモロコシから得られる。
そして正味の燃料収支は道はいまだに険しいといった状態である。


メタンハイドレート - Wikipedia
深い海底のさらに地下に氷のような結晶の形で存在する。
そのままでは流動性が無いので、石油やガスのように穴を掘っても自噴せず
低コストでかつ大量に採取することは技術的に課題が多いという意見がある。
現有する採掘技術を使用して採掘・生産しても経済的には全く引き合わないため、
商業生産に向けた民間レベルでの採掘計画は少なく、研究用以外の目的では採掘されていない。
メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアムが海底油田の採掘方法を応用して1999年から2000年にかけて試掘が行われ、
詳細な分布状況が判明しているが、総額500億円を費やしたが商業化には至っていない。

0431名無電力140012011/11/09(水) 22:27:06.64
あと100年くらいは、化石燃料の火力発電が主流と思うが。
世界に効率の良い火力発電を普及させれば省燃料ができる。エアコン、冷蔵庫の省エネみたいに。
0432名無電力140012011/11/10(木) 00:03:49.87
今、テレビで稚内の風力発電やってたけどブンブン回ってたわ
太陽光発電も地面にホタテの貝殻撒いて反射光増やそうとしてたのはおもしろかった

http://www.bs-asahi.co.jp/newway/index.html
0433名無電力140012011/11/10(木) 06:20:21.93
>>431 効率ったって火力発電の効率は現在十分良いから改善可能な率は大きくないよ。

電気を使う機器は効率上がってるんだから、
ガスや灯油で風呂とかのお湯を沸かしたりするのに、効率300%くらいを目指して欲しいな。
今はお湯を沸かすと同時に発電するくらいの事しか出来ていないから
0434名無電力140012011/11/10(木) 09:00:11.72
火力はゴミ処分のみに使う方が良いな
ゴミを高温に燃やすためには石油が多くいるが、
高温で燃やせばそれも発電に利用できる。
増えていくゴミは電気と同じくらいに問題
0435名無電力140012011/11/10(木) 09:23:27.99
>>433
熱は移動させにくいが電気は移動させやすいので、熱が必要な所で火を焚いて、電気を作るのを細目にするべきだな
石油ファンヒーターなども、SOFC燃料電池複合ウルトラマイクロガスタービンにして発電して、コンセント単位での逆潮流を認める形にして行くとか
IHクッキングヒーターも、同じように発電した排熱を密封型鉄板伝熱調理器などにしてってさ
0436名無電力140012011/11/10(木) 10:33:01.61
スレチガウ
0437名無電力140012011/11/10(木) 10:46:49.53
>>436
まあ厳密には違うだろうが、コンセント単位での逆潮流は自然エネルギーでも分散発電って形態上有用だし、
排熱利用冷暖房が発達すれば、太陽熱冷暖房への低価格応用もしやすくなるから、自然エネルギー利用の低価格化には貢献するんだし
0438名無電力140012011/11/10(木) 10:47:27.63
関東で風力に適しているのが東京と神奈川と千葉なんだよな
0439名無電力140012011/11/10(木) 11:41:53.50
騒音と洋上破壊の代償は、むごい
0440名無電力140012011/11/10(木) 11:47:00.46
>>433
世界で型の古い火力発電を、最新に入れ替えるって事。
0441名無電力140012011/11/10(木) 11:54:28.76
>>440
それだけじゃ大した向上にはならんよ
火力発電をコジェネレーションに置き換える所まで行かないと
0442名無電力140012011/11/10(木) 12:27:31.00
>>435
IHクッキングヒータとか、エネルギー効率は100%を超えないでしょ?
家庭でも、工場の多くでもエネルギーの多くは熱の形で使われている。

石油やガスや石炭を燃焼して熱に変えるんじゃなくて
化学反応として使って、温度差を作り出すような装置の方が 効率は上がると思うよ。
0443名無電力140012011/11/10(木) 12:49:57.90
>>442
IHクッキングヒーターは火力発電所や原子力発電所で大量の排熱を捨ててまで作った貴重な電力をただ熱にしてる壮絶に無駄な使い方だからな
ヒートポンプの動力に電気を使うなら排熱以上に熱を作れるが、電気を熱にすると排熱と動力として使ったら得られる分含めて250%くらいなので150%無駄にしてる
SOFC燃料電池など化学反応で電気を作り出して排熱を熱として使えば、捨てるエネルギーを有効利用できて、ただより有用
0444名無電力140012011/11/10(木) 12:52:49.00
>>442
>>IHクッキングヒータとか、エネルギー効率は100%を超えないでしょ?

100%を超えたらノーベル賞どころじゃないほどの大発見だと思うんだが。
0445名無電力140012011/11/10(木) 14:42:07.64
一旦熱にしてしまうと、直火二重効用 吸収冷温水機でもCOP1.5あたりが限界
圧縮機回すタイプならCOP6とかもあるんで、発電効率30%でも トータルCOP1.8

直接燃料からCOP2(発熱側は1足されるのでCOP3)とか出せる方法があるなら大発明だよな
0446名無電力140012011/11/10(木) 14:54:00.72
>>444
お湯を作る程度なら熱サイクルを使えば可能じゃないの?

断熱ピストン内に少量の水を入れて空気ごと加圧すると 断熱圧縮で温度が上がりお湯が出来る。
お湯を水と入れ替えて空気を抜くと、今度は温度が下がって冷水が出来る

これを繰り返せばお湯と冷水が連続的に作れる。

エンジンで回す場合、お湯を作る時の入力にエンジンの冷却水を入れれば効率はだいぶ上がるだろう
0447名無電力140012011/11/10(木) 15:43:44.88
再生に関係ナイ火力に関する発言ばかり
0448名無電力140012011/11/10(木) 15:52:32.99
>>446

指摘したのはそこではなく、100%越えはあり得ないってこと。

エネルギー効率 - Wikipedia エネルギー変換効率の一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%8A%B9%E7%8E%87#.E3.82.A8.E3.83.8D.E3.83.AB.E3.82.AE.E3.83.BC.E5.A4.89.E6.8F.9B.E5.8A.B9.E7.8E.87.E3.81.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7
0449名無電力140012011/11/10(木) 16:20:14.11
ああ、エネルギー【消費】効率 と書くか、成績係数と書けという事か。 ならそう書くべきだな。 
0450名無電力140012011/11/10(木) 17:05:35.17
>>446
その加圧するためのエネルギーはどっから持ってくるんだ。
0451名無電力140012011/11/10(木) 18:07:33.38
TPP参加でアメリカの自然エネルギー企業が参入してくるらしいぞ。
アメリカは風力など、全般を規制緩和しろ!参入させろ!と言ってきてる。

日米経済調和対話
http://japan2.usembassy.gov/j/p/tpj-20110304-70.html
0452名無電力140012011/11/10(木) 18:49:34.83
>>450 エンジンで回す場合と書いてるんだから、石油じゃないのか?
0453名無電力140012011/11/10(木) 22:01:31.67
だからスレチガイ
0454名無電力140012011/11/11(金) 01:34:15.45
>>417
入りと出の比は1対1だよ
0455名無電力140012011/11/11(金) 01:35:46.46
>>418
四出井綱英の本でも読んで勉強しろよ
0456名無電力140012011/11/11(金) 06:54:56.19
【エネルギー】長崎県ハウステンボスで次世代エネルギー技術の実証事業を開始 スマートグリッドの実践技術を推進
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320909303/
0457名無電力140012011/11/11(金) 06:57:36.40
参考情報
事業実施体制図
http://www.sojitz.com/jp/news/releases/images/111108_02.jpg

双日株式会社ニュースリリース 2011年11月8日
http://www.sojitz.com/jp/news/releases/20111108.html

関連ニュース
【東京都】都心に次世代電力網(スマートグリッド)、災害時も首都機能維持 画像あり

0458名無電力140012011/11/11(金) 13:10:56.82
森や海を開発し破壊する方法でエネルギ−を得る方法は現代の
環境を考慮すれば損失の方向に行くだろう
CO2削減とフロン問題などを問題視してるくせに、日本は
開発の道を推進させ破壊している。
どこかの公務員の宿を立てるために
都会の緑を打ち壊しても平気なように
0459名無電力140012011/11/11(金) 14:03:31.22
高い潜在力 官民動く
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000451111110003
-一部抜粋-
「クリーン」と「安定性」が利点の小水力発電。大規模ダムのように貯水せず、川の流れや滝の落差などを利用して大きな工事も要らず、環境にやさしい。

風力や太陽光と比べ、天候にも左右されにくい。清和の場合、昨年度までに発電できなかったのは年間2〜65日。台風や大雨、点検を除けば24時間稼働し、同じ出力の発電量は太陽光の4〜8倍とされる。

利点…昼も夜も安定して発電。環境にやさしく、地域密着型
難点…初期投資が高い。水利権調整や法手続き、管理に一定の手間
0460名無電力140012011/11/11(金) 14:24:02.11
人間に限らず生き物は周りの環境を自分の都合の良いように改変して生きてきた。
そもそも自然破壊をやらなければ生きられなかったんだ。

もちろんやり過ぎてしまう事はある。 大型の草食動物が草木を枯らしてしまうほど増えて自分達を飢えさせたかもしれない。
でも、やりすぎた生物は主役を次に譲る事で進化してきた。

アフリカ大陸から初めて広大な大陸に渡った人類は、大型の動物を絶滅させてしまった。
狡猾な知能をゆっくり蓄えてゆくのを観察する事が出来たアフリカ大陸にのみ大型の動物は生き残れるのみ。

でも大喰らいの肉食獣の絶命は人類の食料を確保するには都合が良かった。

人に置換えてカワイソウというが、家畜の肉を喰いながら言う事じゃないとも思える。

自然破壊は仕方ない。これ以上の変化が許されないというなら人類は人口増加を止めなければいけない。
0461名無電力140012011/11/11(金) 15:08:29.88
増えていく人口を抑制させないと戦争になる。
海外にODAを出し人口増加を助け財政圧迫させアホやね
0462名無電力140012011/11/11(金) 15:27:57.67
ODAは外交の武器。

海外に戦力の投射能力を持たず、戦力を行使出来ない日本が
ODAを切ったら外交がまったく成り立たない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています