再生可能・自然エネルギー総合スレ13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/10/28(金) 10:21:28.76太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。
再生可能・自然エネルギー総合スレ12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317540000/
0166名無電力14001
2011/11/01(火) 15:25:57.62出力調整できるけど、風力と流れ込み水力は出力を下げても、
エネルギー捨ててるだけだね。
原発はエネルギーを捨てることも出来ない。
地熱は、取り出す蒸気の量を減らして出力を下げれば、
長期的には温度上昇などにより、出力が増えると思うので、
深夜に出力を下げることは、ありかも。
0167名無電力14001
2011/11/01(火) 17:06:05.50水を適度に追加しないと地熱の出力は減る一方じゃなかったっけ?
水蒸気が噴き出している場所は地熱発電所の部分だけじゃないだろうし。
0168名無電力14001
2011/11/01(火) 17:29:25.54>>148が
◆スレッド作成依頼スレッド※
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302489927/l50
に粘着しているから、どうかこちらで引き取って下さいよ〜
0169名無電力14001
2011/11/01(火) 18:14:15.57水蒸気を取らなければ、水を追加しなくても、出力下がらないと思う。
温度が下がりすぎた地熱発電でも、
しばらく放置すると、また温度が上昇するらしいし。
0171名無電力14001
2011/11/01(火) 18:55:41.87ゴッチャにしてると思う。
言い方を変えれば【ヤカンの水が無くなれば蒸気も0】【水を足せば温度は下がる→時間が経てば大量に吹き出す】
さらにツッコムと -夕方6時過ぎたら蒸気弁締めて止めて仕舞っても可。 朝、早番の人が6時頃開ければ良し。
真昼間、『圧が足りない』→水を注入→温度下がったじゃねーか !→30分後位に倍の量が吹き出てる来る→
発電量増加→(だがタービンの構造は持つのか???) の内の一部分ずつを話してるから噛み合わないと思われ
0172名無電力14001
2011/11/01(火) 19:03:03.43蒸気は、もともと地下水だから、
人工的に追加しなくても、新たに流れ込んできてるはず。
流れ込んでくる地下水の量が少ないところでは、
河川の水を追加してるところもあったかも。
出力下げる場合は、蒸気・熱水を吸い上げるポンプの出力を下げるか、
吹き出してきてる場合は、バルブを絞ればいいのでは?
>>171
解説あり。
0173名無電力14001
2011/11/01(火) 19:10:41.20http://www.env.go.jp/nature/geothermal_power/conf/h2301/mat02.pdf
>>171
解説ありがとうございます。
つまり、生産井の弁を閉めればよいんですね。
ところで、止める弁はゲート弁でよかったでしょうか?
>>172
>>出力下げる場合は、蒸気・熱水を吸い上げるポンプの出力を下げるか、
ポンプって生産井のことですか?
構造的に「ポンプ」という言葉は違和感を感じるんですけど……?
0174名無電力14001
2011/11/01(火) 19:16:01.89張り付けるPDFを間違えました orz
◆◇ 地熱発電所装置概念図 ◇◆
http://www.kyokutov.ecnet.jp/hp%20image/3-2.chinetu.pdf
我が国の地熱発電の概要
http://www.env.go.jp/nature/geothermal_power/conf/h2301/mat02.pdf
0175名無電力14001
2011/11/01(火) 21:56:57.56井戸や温泉のつもりで考えてしまったけど、
よく考えると、地熱発電でポンプ使うことはありえないかも。
地上に置いたポンプからだと、吸い上げる高さの限界は10mなので、
深い井戸なんかだと、圧送管を使ったり、
井戸の中にポンプを設置したりして吸い上げてる。
でも地熱発電なら高温・高圧の蒸気を汲み上げるわけだから、
放っておいても地上に出てくるはず。
だから井戸の弁を開け閉めすれば、出力調整できるんじゃないかな?
逆に還元井戸ではポンプを使ってる可能性あるかも。
0176名無電力14001
2011/11/01(火) 22:05:23.33将来性が無い
0177名無電力14001
2011/11/01(火) 22:10:51.78地熱は一番夢のある発電方法だぞ
高温岩体発電が成功すれば格安で日本中の電力がまかなえるようになる
金と時間がかかりすぎるけどww
0178名無電力14001
2011/11/01(火) 22:14:54.78地下から吹き出す蒸気の力でタービンを回すのが
地熱発電だから、ポンプよりバルブが必要だろな。
しかし最近話題の温度差発電なら、地上部は放熱板だけとかに
出きるのかもしれない。
0179名無電力14001
2011/11/01(火) 23:24:13.37何が「ハズ」だよ。
復水器で蒸気を水に戻してポンプで井戸に押し込む。
水と言ってもまだ温度が高いから有効利用する。
0180名無電力14001
2011/11/01(火) 23:38:49.99あまり温度が高くないバイナリー発電の場合は
どうやってるんだろうと思い、ググってみた。
被圧帯水層で温度・圧力が上がると、吹き出してくるのかな。
地層と地下水の関係
http://www.jaea.go.jp/04/tono/kenkyusitu/web/water/w0202.html
自噴
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%99%B4
0181名無電力14001
2011/11/02(水) 00:08:48.940183名無電力14001
2011/11/02(水) 12:21:59.140184名無電力14001
2011/11/02(水) 12:46:57.77この板には自然エネルギー推進のフリした
原発推進工作員が、再生可能エネ推進の邪魔してると
他板で言ってたよ。
0185名無電力14001
2011/11/02(水) 12:48:50.08再生エネ推進のふりした
原発工作員では?
>>148より、あんたの方が問題だと他板スレで言ってあったよ
0187名無電力14001
2011/11/02(水) 13:34:20.10繰り返し言うが、>>1を読め
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
0188名無電力14001
2011/11/02(水) 13:39:43.850189名無電力14001
2011/11/02(水) 14:02:35.91敵の話題は当然出る 例として原発何基分とか言う変な単位が有る
原発は地球温暖化の原因だが風力水力太陽光はクリーンである など
0190名無電力14001
2011/11/02(水) 14:21:53.76地球温暖化話は避けた方がベター
CO2由来は解明されていないし、
稼働後はクリーンだとしても、設備構築としては何を作るにしても温暖化効果が有る。
0192名無電力14001
2011/11/02(水) 15:13:22.76エネルギーの大部分は海の温度の上昇のために使用していて発電はちょっとだけ
CO2より直接的に地球の温度を上げているのが原発
0194名無電力14001
2011/11/02(水) 17:26:49.67事故がおきたときの補償費用も払えなくなる深刻な発電である。
地熱やバイオや太陽だけに絞り込まないと財政が持たない。
0195名無電力14001
2011/11/02(水) 17:36:59.50あなたの方法でも財政がもたないのでは?
太陽光は他に比べたら発電量が低いですし、バイオは生産プラントが必要。
地熱建設コストに問題がありますよね。
0196名無電力14001
2011/11/02(水) 18:17:10.440197名無電力14001
2011/11/02(水) 18:22:23.86すずめの涙で計算しているから、駄目なんだ。
米国の裁判沙汰のような損害金を払えばどうなるやら
0199名無電力14001
2011/11/02(水) 18:47:31.73被害が甚大な発電を避けるべきと言ってるのだが
0200名無電力14001
2011/11/02(水) 20:01:53.54太陽だけとか1つに頼るのは危ない。エネルギー源は常に複数で。
0201名無電力14001
2011/11/02(水) 20:21:04.80クスクスって書けよ
0202名無電力14001
2011/11/02(水) 20:56:51.22アマゾン侵食していることを問題視しているように
日本も自然を守らねばなるまい。
風力と海流と原発は破壊発電
0203名無電力14001
2011/11/02(水) 22:18:14.76>米国の裁判沙汰のような損害金を払えばどうなるやら
アメリカだったら、根拠もないのに低周波音で健康被害とかって
文句を言ってるヤツを訴えるデベロッパがいるだろうな
0204名無電力14001
2011/11/02(水) 22:51:11.590205名無電力14001
2011/11/02(水) 23:12:14.47太陽光だってどっかの試算だと未だに40円/kWhとか言うところもあるし
風力発電だって昔に比べたら騒音対策されている。
>>204
そうでもない。根拠が解明されたら防ぐ方法だって見つかる。
というか、根拠が解明されないと防ぎようも訴えよう無いだろ。
0206名無電力14001
2011/11/03(木) 00:00:45.51バイオ燃料も、メタンハイドレートも、太陽光もエネルギー収支かマネー収支でつまずく。
太陽光発電先進国のドイツも採算があってない。
IEAに政策変更を勧告されたドイツの太陽光発電
05年以降、太陽光発電導入促進が進み、累計コストが急増している様が読み取れる。
仮に10年でFIT制度を打ち切りにしても、累計コストは実質で655億ユーロ(7.2兆円)という巨大な金額になる。
つまりFITを進めれば進めるほど、削減コストが増大する。
この結果は電気料金の上昇となって企業の国際競争力や家計に影響を与える。
実際、ドイツではIEAの勧告や電気料金引き上げに対する国民や企業からの批判を受けて、
太陽光については10年の1年間だけで3度も買い取り価格を引き下げ、以降も継続的に引き下げの方向である。
日本はエネルギー供給量の絶対的不足に直面しているが、将来のエネルギーベストミックスについての冷静な検討が必要であることをドイツの事例は示している。
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110420/106392/
独Qセルズ第1四半期は予想以上の赤字、通年の売上高見通し引き下げ 2011年 05月 12日
太陽電池メーカーの独Qセルズが12日に発表した第1・四半期決算は、
政府による補助金カットや需要低迷を背景に4110万ユーロの純損失を計上した。
Qセルズはこの1年は厳しいものになると警告、2011年の売上高予想の上限を引き下げた。
同社は、新たな売上高見通しについて、2011年下期に需要が上向いた場合にのみ達成が可能になると強調。
「11年下期は予測が非常に難しい。よって業績予想が達成できるかどうかも不透明」としている。
時価総額で世界最大の太陽エネルギー会社であるファースト・ソーラー、リニューアブル・エナジーなど、
代表的なソーラー関連の企業もここ最近、先行きについて慎重な見方を示している。
ttp://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-21059620110512
0207名無電力14001
2011/11/03(木) 00:01:52.39http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1315178172/698 がHit 以下コピペ
それはチト酷。 冬の電気代なんて』と思っていた派=だが、ふとビッグサイトの暖房?で思い至った
【ビルの暖房って空調=すなわち電気ヒーター !! なのか!! アレ全部!! そらぁ喰うわけだわ】〜
電気で暖房するなんて”ソンナ非効率で高く付くようなの田舎の家じゃやらんもんな〜”
せめて”ボイラー位は”と思っていたら 整備,点検,消防法,その他=面倒臭せぇ電気にしちまえ!
と80年代後半&特にマンション建設からボイラー無しに成ったんだとさ。
つまり東京都の電気使用量は”自業自得”とも言える。 住んでる人間と言うよりはギョーカイの都合なんだけど。
で三菱ビルテクノ→http://www.meltec.co.jp/museum/air/
ちとアンケ‥つーか、皆さんのマンション、勤め先、親戚ん所の暖房って電気?
0208名無電力14001
2011/11/03(木) 00:05:33.12ヒーターとヒートポンプエアコンは全然ちがうだろ
ヒートポンプならCOPが4とか5だから、燃料燃やして暖房するよりよほど効率がいい
0209名無電力14001
2011/11/03(木) 00:07:00.37燃料エネルギー収支
存続し続けるには、燃料経済は燃料エネルギー収支の正味が黒字になっているべきである。
アルコールを生産するのに費やした全ての燃料エネルギー、これには原料植物を耕作、収穫、輸送、発酵、蒸留、配送に費やされた燃料はもちろん、
同様に農場を建設したり農業機具を製作するのに費やした燃料が含まれるのだが、その総計に対しては生産された燃料が内蔵しているエネルギー量を超えるべきではない。
燃料エネルギー収支を赤字の状態でシステムを切り替えることは、単に非アルコール燃料の消費を増やすだけに終わるであろう。
実際、多くのアメリカ合衆国の提案は蒸留のために天然ガスの使用を想定している。
アメリカ合衆国において、農業アルコールは一般に穀物、主としてトウモロコシから得られる。
そして正味の燃料収支は道はいまだに険しいといった状態である。
アルコール燃料 - Wikipedia
人工光合成自体の技術的な問題が解決しても、それだけでは実用化されるとは限りません。
現在植物が行なっている光合成よりも効率がよいなどメリットがなければ、単に植物を植えればよいことになってしまいます。
自然界が何億年もかけて完成してきた植物の光合成よりも効率の良い人工光合成ができるか、ということになると難しいと思います。
ttp://www.photosynthesis.jp/faq/faq1-14.html
メタンハイドレート - Wikipedia
深い海底のさらに地下に氷のような結晶の形で存在する。
そのままでは流動性が無いので、石油やガスのように穴を掘っても自噴せず
低コストでかつ大量に採取することは技術的に課題が多いという意見がある。
現有する採掘技術を使用して採掘・生産しても経済的には全く引き合わないため、
商業生産に向けた民間レベルでの採掘計画は少なく、研究用以外の目的では採掘されていない。
メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアムが海底油田の採掘方法を応用して1999年から2000年にかけて試掘が行われ、
詳細な分布状況が判明しているが、総額500億円を費やしたが商業化には至っていない。
0210名無電力14001
2011/11/03(木) 00:10:55.00毎年、原発予算 5000億 今年は一兆
毎年、愛知県田原市メガソーラー級 28個分建設できる
1568MW wwwwwwwwwwww
5040億
0211名無電力14001
2011/11/03(木) 01:38:37.59738 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/11/03(木) 00:59:00.05
バイオコークスって有望そうなんだけど全然話題になってないな。
バイオコークス/石炭からバイオコークスへ
ttp://www.t-energy.jp/bio/bio-coke.htm
知恵の輪ニッポン - 知恵の輪ファイル : 生物由来の新しい燃料資源バイオコークス
ttp://www.co-ip.jp/modules/wordpress/index.php?p=87
近畿大学 | バイオコークスプロジェクト
ttp://www.kindai.ac.jp/bio-coke/
有機ゴミを燃料に変える「バイオコークス」(石炭) - SKY NOTE
ttp://d.hatena.ne.jp/skymouse/20110710/1310224335
新日鉄エンジ、バイオマスコークスを製造へ[マレーシア]|AsiaX News
ttp://www.asiax.biz/news/2011/10/19-104433.php
739 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/11/03(木) 01:30:05.10
更に調べてみたら既に色んな自治体が試算して見てるのな。
北海道経済産業局 可能性あり!バイオコークス導入〜5つのモデルで試算しました〜
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hokni/20110513_2/20110513_2gaiyo.pdf
平成22年度 バイオコークス事業化可能性調査報告書について - 青森県庁ホームページ
ttp://www.pref.aomori.lg.jp/sangyo/shoko/H22_furusato_bic.html
北海道経済産業局の試算によれば、現状でハウス農家の暖房用灯油代用なら採算取れるらしい。
バイオコークス→灯油価格が88.7円/リットルになれば採算ライン
灯油→最近の平均価格は118.4円(※)
※下記のページを参考
ガソリン価格比較サイト gogo.gs 一番安いガソリンスタンドはここ!
ttp://gogo.gs/
0212名無電力14001
2011/11/03(木) 01:48:14.03ttp://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/data/research/h20fy/200202-1_mri/200202-seizoutekkou.pdf
0213名無電力14001
2011/11/03(木) 02:00:49.440214名無電力14001
2011/11/03(木) 02:19:16.780215名無電力14001
2011/11/03(木) 03:42:00.10オガライトのことは分ったけど、形状としていまのペレットストーブやペレットボイラー市場で
活躍できるの?
設備投資するうえで、どっちが加工がらくなの?
成形するときに15cmていどにできるならありかもしれないけど30cmだと長過ぎないか?
薪ボイラーの燃料なら有りかもしれないが。
目的によるんだろうけどさ。
0216名無電力14001
2011/11/03(木) 09:15:33.23ttp://www.hkd.meti.go.jp/hokni/20110513_2/20110513_2report.pdf
バイオコークスはその特性上そのまま工業用の石油石炭コークスの代用が可能で採算性が高いのが大きい(まだ課題はあるようだが)。
あと木だけじゃなくて野菜くず、草、食品廃棄物、家畜糞尿、下水汚泥からでも作れる。
0217名無電力14001
2011/11/03(木) 14:28:36.84http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320288865/
0218名無電力14001
2011/11/03(木) 16:37:33.870219名無電力14001
2011/11/03(木) 16:40:13.45将来性が無い
0220名無電力14001
2011/11/03(木) 17:06:51.47地熱は一番夢のある発電方法だぞ
高温岩体発電が成功すれば格安で日本中の電力がまかなえるようになる
金と時間がかかりすぎるけどww
0221名無電力14001
2011/11/03(木) 18:28:53.79デジャブ〜
176 :名無電力14001:2011/11/01(火) 22:05:23.33
地熱はダメだな
将来性が無い
177 :名無電力14001:2011/11/01(火) 22:10:51.78
何を言う
地熱は一番夢のある発電方法だぞ
高温岩体発電が成功すれば格安で日本中の電力がまかなえるようになる
金と時間がかかりすぎるけどww
0223名無電力14001
2011/11/03(木) 19:00:15.31煽りたいだけか?
0224名無電力14001
2011/11/03(木) 20:16:54.82浜岡の話で出てるな。
排水が7度UPで魚の養殖で使ってるだけでも15000d/日。
【静岡】 浜岡原発排水で養殖していた幻の高級魚「クエ」 原発ストップでピンチに
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306972915
0225名無電力14001
2011/11/04(金) 00:09:59.65http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1320304056/
http://www.news-postseven.com/archives/20111103_68218.html
0226名無電力14001
2011/11/04(金) 00:46:29.60http://sankei.jp.msn.com/region/news/111103/tky11110322390011-n1.htm
0227名無電力14001
2011/11/04(金) 02:36:27.27・メガフロート発電島を建造、電力消費地沖合に繋留
・海洋エネルギー各種、風力、太陽光発電施設をメガフロート上に建設
・海底ケーブルによる電力消費地への送電
小出力でも、発電施設の多数建造と供給源分散化によって(一極集中発電に伴うデメリットなど)リスク軽減のメリットが期待できる
0231名無電力14001
2011/11/04(金) 06:19:00.470232名無電力14001
2011/11/04(金) 07:46:46.94浮かべて発電はコストが激高
環境にも悪いし、日本の財政に適さない。
太陽、バイオ、地熱を工夫しながらやるべきだ
0233名無電力14001
2011/11/04(金) 07:47:38.970234名無電力14001
2011/11/04(金) 08:58:22.320235名無電力14001
2011/11/04(金) 09:01:28.250237名無電力14001
2011/11/04(金) 09:50:40.96日本は資源がないとか言うけど、そんなことはないだろう。
豊かな森林と海があるし、農地だって豊だ。
小型の発電設備やボイラー設備は、バイオマス仕様にシフトしていくべきじゃないかな。
0238名無電力14001
2011/11/04(金) 09:51:54.870239名無電力14001
2011/11/04(金) 10:00:21.72東大が世界最低ということは常識だ
0240名無電力14001
2011/11/04(金) 10:18:08.39毎年数兆円貿易赤字が増える
自然エネルギーへの転換は必須
0241名無電力14001
2011/11/04(金) 11:03:00.93頭狂大学卒は2度と現れるな
0242名無電力14001
2011/11/04(金) 11:20:50.770244名無電力14001
2011/11/04(金) 11:42:31.26財政無視こそキチガイ
0245名無電力14001
2011/11/04(金) 12:27:17.07九大洋上風力。1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コストで実現可能
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm
大規模洋上風力発電
九州大グループが研究開発へ
1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コスト実現可能
0246名無電力14001
2011/11/04(金) 12:46:36.83ギリシャより悪い日本の財政に応じた発電を模索するしかない。
0247名無電力14001
2011/11/04(金) 12:55:02.860248名無電力14001
2011/11/04(金) 14:19:17.69原発推進
1、使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。 今は表記なし徴収
約0.3〜0.4円/kWh 月に400kWh使えば120円〜160円
2006年ー
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls
2、電源開発促進勘定
1世帯あたり月平均約110円を電気料金に上乗せ
原発推進官僚の天下り費用
原子炉研究
地方手なずけ ばらまき
3、普及開発関係費 総額は269億円で約118円値下げ
全額廃止すれば、平均的な世帯月料金6.776円は約118円値下げする
4、電源三法交付金
5、原子力損害賠償支援機構が提出した特別事業計画
第一回目 一兆円
6、来年度の原子力関連予算の総額は約9400億円
今年度の当初予算額(約4329億円
0249名無電力14001
2011/11/04(金) 14:30:44.640250名無電力14001
2011/11/04(金) 15:09:28.48赤字だ増税だと、自民政治と同じでだめだ。
まだ太陽エネに回す方がマシ
0252名無電力14001
2011/11/04(金) 17:09:09.17ただし、電力にはしない。 電力にすると蓄電が必要になって効率が悪くなるからね。
水力や地熱はダメ。 水力は日本の場合土地利用効率としてどうかと思うし、
地熱は見えない所を弄るにはまだ人類の技術力じゃ早すぎると思える。
家庭用の太陽電池でヒートポンプを動かして冷水と温水の形で利用すれば蓄電しなくていい。
風力は発電機を回さずにポンプを回して空気圧の形で掃除機やシャッターの開閉とかの動力に使う
洋上に太陽電池+太陽熱+風量で海水からの塩回収、塩の分離、分離した塩の電気分解
酸、アルカリは工業用原料に、
ナトリウム、マグネシウムなど金属まで還元すれば電池として使える
0253名無電力14001
2011/11/04(金) 17:46:04.68何もかもやりたいと言うのでは財政が持たない。
と言うか何でも浪費して、今の財政になったのだから
何かをやりたいなら節約するべきだろう。
それがイヤだから、増税でと役人がしたいだけであり、
ODAや思いやりは必ずしも電力という国民の生活に直結するほど必要ない
0254名無電力14001
2011/11/04(金) 17:52:05.18ODAは国家の問題というより国際的な問題。
国連へ加盟している限り、日本の独断でどうこうできる問題じゃあない。
そしておもいやり予算は安全保障、つまり国の存亡に関わるから下手には削れない。
ならば、国家の存亡へ直接関係ない部分の予算を削ろうとすればどこがあるのか?
例えば社会保障とかだね。
0255名無電力14001
2011/11/04(金) 18:35:14.75選挙のために嘘ばかり
国の存亡と言っても、日本は世界のなかでも莫大な防衛予算を組んでいる。
その予算内でやるべきだろうし、ODAも世界の中で数位以内にはいるくらい金を出している。
ギリシャより悪い財政で浪費をしすぎている。
0256名無電力14001
2011/11/04(金) 18:38:57.54戦争費用や他国に献金するようじゃ庶民の生活は疲弊するのは間違いない
0257名無電力14001
2011/11/04(金) 18:46:46.39尖閣諸島でもめる中国、核兵器開発できしむ北朝鮮、北方領土でもめるロシア、そして日本は世界有数の海洋国家。
隣国関係と地理的に考えたら、防衛予算が大きくなって当たり前じゃん。
>>それで国民の生活が第一と言うのは嘘だったか
民主党の場合は、実現不可能な絵に描いた餅をマニフェストで載せちゃったからね……
まぁ、その類の話しは本スレの内容から逸れるからこの辺りで切り上げよう。
ところで、家庭用太陽光発電普及のために補助金を出す制度を作ったのは自民党だ。
経産省が再生可能エネルギー発電普及を目指して自民党を説得してたのに、
それらをバッサリと仕分けで切り捨てたのは民主党
そして民主党が他を削ってまで増やしたのは社会保障。
あとは言わずもがな。
0258名無電力14001
2011/11/04(金) 18:52:43.89逆にドカンと増やさなきゃ。戦争費用とか言うのは花畑脳すぎだろ。
>>253
財政と経済認識が完全に間違ってる。今、官需を節約するなんてキチガイ並みの愚策。
金はある。というか円の信任は高いすぎだから、どうとでもなる。
0259名無電力14001
2011/11/04(金) 19:07:10.04http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20111103ddlk01040277000c.html
0260名無電力14001
2011/11/04(金) 19:15:27.52http://www.sankeibiz.jp/business/news/111103/bsl1111030505004-n1.htm
0261名無電力14001
2011/11/04(金) 23:13:35.950262名無電力14001
2011/11/05(土) 11:21:25.66日本再生させる道である。
無駄な米軍費用は、米国の侵略拠点にさせるためだけのもの。
米国は日本を属国化植民地のような扱いであり、
防衛費用が要らないくらいで
侵略を他国が出来ないのが真実。
ODAも日本のような財政状態の中でキチガイのように金を出している。
0263名無電力14001
2011/11/05(土) 12:32:32.23地熱発電は「地熱開発促進調査事業」と「地熱発電開発事業」の2事業が 廃止や白紙化を前提とした「抜本的改善」。
太陽光発電は「新エネルギー等導入加速化支援対策補助金」予算半減、「住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金」は予算化見送り。
>>262
2chに居るんだから、日米同盟抜きで防衛予算を組むと何倍に膨れ上がるのかくらいは調べたらどう?
>>米国は日本を属国化植民地のような扱いであり、防衛費用が要らないくらいで侵略を他国が出来ないのが真実。
日本の防衛にアメリカ軍が”バックアップ”についている。
これは、アメリカ軍の本体が日本へ来るまでは”自力”で国を守れよという話。
防衛費の話がしたけりゃ軍板に行け。
0264名無電力14001
2011/11/05(土) 13:29:10.30議論の内容も把握してから書こうねボク
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています