再生可能・自然エネルギー総合スレ13
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/10/28(金) 10:21:28.76太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。
再生可能・自然エネルギー総合スレ12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317540000/
0002名無電力14001
2011/10/28(金) 10:21:55.73・低炭素社会の実現に資するため。
・将来における枯渇が危惧されている化石エネルギー利用の低減をはかるため。
・原油価格等の高騰・情勢不安による禁輸などによるエネルギー危機を回避するため。
・わが国の技術面での強みを生かして国内産業を振興させ、またエネルギー輸入額を削減するため。
【新エネルギーの発電割合を増やすには?】
現在の年間電力消費量は、1兆kwh(1pwh)、これから40年で其々の発電方法でその2割を賄うには?
・太陽光なら毎年平均500万Kw 増設が必要。(2010年の国内出荷量は100万kwくらい)
http://www.jpea.gr.jp/pdf/qlg_cy.pdf)
・風力なら毎年平均250万kw増設が必要。 (2009年の設備容量増加は30万Kwくらい)
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/pdf/02_dounyuu_suii.pdf) 、しかも現段階でも系統連系に制限がかかっているので、蓄電などの負担も必要。
・地熱なら毎年平均80万Kw増設が必要 (現在の地熱発電設備容量は全部合わせて53万キロワット) 、しかも現在の発電手法だと資源量が足りないので高温岩体発電などの新技術も必要になる。
・・・どれも非常に長い道のり、今日明日に主力エネルギーになるわけではない!
【参考資料】
中部電力:新エネルギーについて
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/newene/index.html?cid=ul_me
平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696 (概要版)
技術情報:資料:NEDO再生可能エネルギー技術白書
ttp://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
0003名無電力14001
2011/10/28(金) 10:22:03.17・「月別の電気の使われ方」「夏季の一日の電気の使われ方」等
http://www.enecho.meti.go.jp/faq/electric/q03.htm
・電力関係の統計表
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/result-2.htm
【全量買取関連の資料】
・「再生可能エネルギーの全量買取制度における詳細制度設計について」
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004601/008_02_00.pdf
【お天気任せ・風任せ克服の傾向と対策】
・火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
・風力発電機解列枠の検討状況について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf
・風力発電導入拡大のための蓄電池の活用について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
・蓄電池による風力追加連系について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a34j.pdf
・再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100303a03j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a06j.pdf (概要版)
・蓄電池技術の現状と取組について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
0004名無電力14001
2011/10/28(金) 10:22:12.38■発電技術
・火力発電 :石油、石炭、天然ガス(シェールガス含む)、可燃ごみ、バイオマス(バイオエタノール、バイオガス、木質ペレット、下水汚泥(汚泥炭化、消化ガス発電))
・水力発電 :大水力〜ミニ水力発電、マイクロ水力発電
・太陽光発電 :一般的なシリコン太陽電池、薄膜太陽電池、建材一体型太陽電池
・太陽熱発電
・風力発電 :地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等) 、着床式洋上風力発電
・地熱発電 :熱水、水蒸気、バイナリー
・潮汐発電(潮力発電)
・波力発電
【研究段階の技術】 ※[ ]内の数字は、商用実用化の目安(西暦)
■発電技術
・火力発電
メタンハイドレート[2018]、藻によるオイル生産(オーランチオキトリウム)[2021-2035]、太陽光炉(太陽光ごみ炭素化炉)[不明]
・太陽光発電
酸化鉄化合物の太陽電池[2015]、モノリシック構造多接合太陽電池[2020]、洋上太陽光発電[不明]、色素増感太陽電池[不明]
量子ドット太陽電池[不明]、光の磁気利用(ガラスなどの電気を通さない素材利用)[不明]
・洋上太陽熱発電[不明]
・浮体式洋上風力発電[2020]
・地熱発電 :高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・温度差発電 :海洋温度差発電[不明]、温泉水温度差発電[不明]
・ジャイロ式波力発電[不明]
・複合発電 :水力と風力による複合発電所(ドイツ)[不明]、浮体式洋上風力と太陽光[不明]、ソーラーチムニー(太陽熱と風力)[不明]
・浸透圧発電[不明]
・海流発電[2020]
・マグネシウム発電[2025]
・振動発電[2015]
・燃料電池 :エネファーム(SOFC型)[2011]、人工光合成技術による燃料電池[2030]
■蓄電技術
ナトリウムイオン蓄電池[2015]、電気自動車(EV)の蓄電池利用[不明]、超伝導フライホイール蓄電[不明]、光電気化学蓄電池[不明]
0005名無電力14001
2011/10/28(金) 10:22:22.11<太陽光関連>
・ 太陽光低コスト化シナリオ
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/PV2030plus-Scenario.gif
・ 需要の変化に対応した電源の組み合わせ(ベストミックス)
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/sw_index_01/index.html
・ 太陽光発電「世界一」奪還へ次世代技術開発プロジェクト始動
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-24.9376942915/
・ 太陽光発電システム等の普及動向に関する調査
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2010fy01/E001149.pdf
・ 日本列島メガソーラーベルト構想
http://www.fujipream.co.jp/tech/tech4/index.html
<地熱関連>
・ 地熱発電の開発促進のための方策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a04j.pdf
・ 「地熱発電の経済性と開発リスク」の資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90130b03j.pdf
・ 地熱バイナリー
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
<風力関係>
・世界の風力発電の導入状況
http://jwpa.jp/2011_pdf/90-23mado.pdf
・風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://jwpa.jp/pdf/50-24roadmapV2.1ppt.pdf
・風力発電の導入ポテンシャルと電力系統連系対策
http://jwpa.jp/news_pdf.php?i_news_content_id=95
0006名無電力14001
2011/10/28(金) 10:22:30.29・ 波力発電検討会 東京都
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/conference/index.html
・波力エネルギー変換装置の実用化に向けて
http://jstshingi.jp/abst/p/09/913/cic-tokyoB16.pdf
いろんな波力発電
http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp/photos/ce2-m13.gif
http://www.chuden.co.jp/resource/kids/tsu_wave_pho_02.gif
http://lh3.ggpht.com/_wS40_s20yY4/SZPPTNaTtII/AAAAAAAAH4U/43YyOBeb_pI/None.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/nocs/imgs/5/5/55a64758.png
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/81/0000073581/29/img58663e40zik8zj.jpeg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/05/09/e0026609_21432389.jpg
<バイオマス関連>
農林水産省 :バイオマス活用推進基本計画(PDF:330KB)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku.pdf
概要版
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku_gaiyo.
http://www.asiabiomass.jp/topics/1002_01.html
http://www.asiabiomass.jp/topics/0911_03.html
http://www.nedo.go.jp/content/100086253.pdf
http://www.woodpellet.jp/wppc/pellet01.htm
・ 渡邊先生へのインタビュー記事 (オーランチオキトリウム関連)
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
0007名無電力14001
2011/10/28(金) 10:22:37.65・ asahi.com(朝日新聞社):関門海峡利用し潮流発電機 北九州市が開発へ - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0525/SEB201105250009.html
・スマートメーター、年2億台の大市場へ
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E2958DE2E0E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7
・ 小水力発電事業:横浜市水道局の例
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 再生可能エネルギーの大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 住宅の地中熱利用に脚光 有力メーカーが相次ぎ参入
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110214/105865/
・ 穴を掘って節電?「地中熱」に注目 東京スカイツリーにも導入
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110523/trd11052321090021-n1.htm
・地中熱利用促進協会のHPより地中熱に関するQ&A
http://www.geohpaj.org/information/faq.htm
・ 日本の送電網
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Power_Grid_of_Japan_J.PNG
0008名無電力14001
2011/10/28(金) 10:22:44.16・脚光浴びる地熱発電(1) 日本の資源量は世界3位
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110816/biz11081613450007-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(2)規制緩和、掘削コスト課題
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110817/biz11081707530001-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(3)草津×嬬恋30年戦争 地域と共存、日本初の松川発電所
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110818/biz11081814510009-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(4)離島、エネルギーも地産地消
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110819/biz11081921300017-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(5)新技術開発、産業界にわかに活気づく 成長戦略も担う
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110819/biz11081921330018-n1.htm
地熱エネルギーブームに乗り遅れる日本 九州大学の江原教授に聞く
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C889DE1E6E1EAE4E3E1E2E1E2E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7E5E7
0009名無電力14001
2011/10/28(金) 10:22:53.39http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110908-00000305-alterna-soci(その1)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110908-00000306-alterna-soci(その2)
1.自然エネルギー全体の目標が設定され、その達成手段として位置づけられている
2.電力網の強化・拡大とスマートグリッド化を同時並行で進める
3.環境影響評価が整備されている
4.優先接続が保証されている
5.費用は全ての電力消費者によって負担される
6.それぞれの自然エネルギー毎の買取価格が設定されている
7.20年以上の安定的な資金によって支えられる
8.既にコスト競争力がある自然エネルギー源や地域を除く
9.強力な研究開発(R&D)の施策と結びついている
10.全ての自然エネルギーに支援を行なう。それがどこで製造されたのかは問わない
11.与党だけではなく、野党も含めた支持がある
12.制度の運用について、定期的な見直しがある
0010名無電力14001
2011/10/28(金) 10:23:24.14新エネ発電の大量導入が連系線へ与える影響に関する勉強会とりまとめ報告書
http://www.escj.or.jp/news/2009/20100224.pdf
北海道地域内、東北地域内における風力発電導入拡大に向けた実証試験の実施および風力発電事業者の募集について
〜既設地域間連系線の活用と風力発電出力制御技術の組み合わせによる風力発電の導入拡大〜
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11093002-j.html
・北海道電力と東京電力、東北電力と東京電力の実証試験の概要
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110930b.pdf
0011名無電力14001
2011/10/28(金) 10:24:45.23再生可能エネルギーに関する資料・データ室
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319708429/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
太陽光発電スレPART19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1315053541/
風力発電復活スレ 10kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317031655/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
ごみ発電・廃棄物発電・ゴミ発電・焼却熱発電
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308560785/
0012名無電力14001
2011/10/28(金) 10:32:30.40護岸工事などのせいで魚が激減してるのは事実で環境破壊してる
事実を思い込みで済ませようとしている。
0013名無電力14001
2011/10/28(金) 11:23:04.53http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316159500/
【自然エネルギー】田中優・飯田哲也【脱原発】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310653798/
【電気代】原発発電のコスト計算【社会的費用】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319064585/
◆ソーラーグリッド作戦 ◆ 大容量蓄電装置2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311426926/
いまこそ発送電分離しよう 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316834873/
メタンハイドレードとか藻について教えて下さい
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300032165/
スマートメーター スマートグリット
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311616545/
発電衛星
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1287513059/
0014名無電力14001
2011/10/28(金) 11:23:31.36http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317270356/
0015名無電力14001
2011/10/28(金) 12:02:04.70地熱や太陽、ゴミの発電を推進しろ
0017名無電力14001
2011/10/28(金) 12:47:10.060018名無電力14001
2011/10/28(金) 12:58:03.04小さく破壊して大きく発電できる地熱と大きく破壊して小さい発電が風力。
原発は大きく発電して、大きく破壊する。
0020名無電力14001
2011/10/28(金) 18:05:26.28それは蛍やトンボが消えたことにも関係がありそう。
これ以上海を荒らすような発電は止めるべき
0021名無電力14001
2011/10/28(金) 18:06:40.93http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20111028_02.html
0022名無電力14001
2011/10/28(金) 18:58:17.17護岸工事で海が汚染されたり破壊されると蛍やトンボが消えたことにも関係がありそうってなんで??
脳内ソースでも構わないから詳しく!!
0023名無電力14001
2011/10/28(金) 19:08:04.42http://mainichi.jp/select/today/news/20111029k0000m020016000c.html
全国の電力10社は28日、12月の電気料金を発表した。火力発電の燃料に液化天然ガ
ス(LNG)を使う比率が相対的に高い東京、中部、関西、九州の4社はLNG価格の上昇が
響き、11月より値上げとなる。
一方、LNGを使わない北海道、北陸、四国、沖縄と、使用比率が低い東北は原油価格
の下落を受け、値下げする。中国は横ばい。
0024名無電力14001
2011/10/28(金) 19:25:47.65>これ以上海を荒らすような発電は止めるべき
で100%太陽光、じゃなくて太陽発電。
もうね、単なる馬鹿かとw
0025名無電力14001
2011/10/28(金) 19:27:02.430027名無電力14001
2011/10/28(金) 19:36:58.45護岸工事で蛍やトンボの激減は事実。
それを認めない風力推進派は馬鹿。
0028名無電力14001
2011/10/28(金) 19:38:59.62光りで電気をと分担。
現在は従来の発電と併用だが未来は、暗くなれば蓄電でというようにするべきだな
0029名無電力14001
2011/10/28(金) 19:41:32.60そうなると電気代は今の4〜5倍になるでしょうね
0030名無電力14001
2011/10/28(金) 19:44:53.340031名無電力14001
2011/10/28(金) 20:30:00.80森を、地面の上に生えている木が集まっただけのものとでも思ってんのかね
地下にもいろいろあることを知らないんだねぇw
0032名無電力14001
2011/10/28(金) 20:48:42.760033名無電力14001
2011/10/28(金) 21:01:00.32今現在、流通されてたりする【ペレットとストーブ】を使うくらいなら
【昔からのダルマストーブにオガリット/オガライト】の方が暖ったけーし、量も喰わない。
昭和40年中盤頃まで町内にも製造工場が有ったんだけどな。灯油とGASに為ってしまい、
炭、使わなく為って売れなく成ったので閉鎖。 オガリットそのものは今ではキャンプ用品売り場に有るけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
今からオガライト製造を復旧させるより『そのまま鋸屑 使わせれば楽』 つー商売原理なのを忘れちゃいかんよ。
0035名無電力14001
2011/10/28(金) 21:36:32.040036名無電力14001
2011/10/28(金) 22:12:15.46それも正直怪しい
おそらく、護岸工事すると河の流れが早くなりメダカが減少するとかいう記事などを読んだからと
思うが、その場所に居なくなっただけでその先の流れが悪くなってるようなワンドや池、湖とかに
流れ込む水がキレイになるのでそっちでは増えてる可能性もある
0037名無電力14001
2011/10/28(金) 22:13:19.63論破されて都合が悪くなると、ろくに根拠も示さずに
間違っていると繰り返す風力推進馬鹿。
蛍やトンボが減っているのは護岸工事と風車が原因。
人間が海を利用するなど単なるエゴでしかない。
0038名無電力14001
2011/10/28(金) 22:14:52.710039名無電力14001
2011/10/28(金) 22:17:56.620040名無電力14001
2011/10/28(金) 22:26:31.53逃げ込む場所が減る分、魚などが減る。
しかしながらトンボや蛍、魚がいなくなったのは
水質悪化と護岸工事など開発しすぎなのは明白であり
これ以上の悪化は、海の生物をさらに減らし、食料の問題がでてくる。
電気のために犠牲があまりに大きい発電は駄目だ。
0041名無電力14001
2011/10/28(金) 22:32:18.66まずは環境考慮だろう
特に自然エネを謳うのであれば、環境を考えなくてはならない。
原発よりましだとか
資源枯渇のためだと語るだけでは単細胞と言える。
0042名無電力14001
2011/10/28(金) 22:33:34.360043名無電力14001
2011/10/28(金) 22:35:49.760044名無電力14001
2011/10/28(金) 22:39:15.14離岸工事も水質悪化も風力発電も根拠や理由を録に示さず生物の現象の一点張り。
>論破されて都合が悪くなると、ろくに根拠も示さずに間違っていると繰り返す
そのお言葉、そっくりそのままお返しします。
0046名無電力14001
2011/10/28(金) 23:03:09.99電力のために食料を犠牲にするのは本末転倒
0047名無電力14001
2011/10/28(金) 23:49:30.22幼稚でも何でもいいよ。
人格や性格を批判したって論議とかでは一切関係ないからね。
というか、お前本当は風力推進房だろ。
0048名無電力14001
2011/10/29(土) 00:03:23.90いくら文化的な生活を望んでも食い物がなくては生活できない。
海や山の幸を破壊しないで電力を
得る発電の議論なら大賛成。
0049名無電力14001
2011/10/29(土) 00:38:08.620050名無電力14001
2011/10/29(土) 04:28:33.55http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620211013&Mode=0
0051名無電力14001
2011/10/29(土) 07:57:43.00生態系への影響はほとんど有りません
しかし、問題がひとつ 見えないところで発電することだ
電力会社なんだからどんな悪いことをするか想像できるだろ
地球破壊もニヤニヤしながらやりそうだ
0052名無電力14001
2011/10/29(土) 10:26:54.42コストの高い発電だし無理。
0053名無電力14001
2011/10/29(土) 11:39:53.490055名無電力14001
2011/10/29(土) 13:18:00.18さびて、塗りなおすのもコストが高い。
海流ダメポ
0056名無電力14001
2011/10/29(土) 13:42:29.93日本が築いた造船技術とその応用を馬鹿にしてませんか?
発電プラント向け海生生物付着防止システム - 東芝
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2002/06/57_06pdf/f04.pdf
>>ALL
ついでに面白そうな資料を見つけたのでどーぞ。
未利用 ネ ギ 現状と今後 未利用エネルギーの現状と今後
http://www.nedo.go.jp/content/100086285.pdf
0057名無電力14001
2011/10/29(土) 13:44:47.80×未利用 ネ ギ 現状と今後 未利用エネルギーの現状と今後
○未利用エネルギーの現状と今後
コピペに失敗しました。
それにしても未利用ネギってw orz
0058名無電力14001
2011/10/29(土) 14:05:02.940061名無電力14001
2011/10/29(土) 15:49:37.86http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1319870482/
0063名無電力14001
2011/10/29(土) 16:10:20.52そもそも、中小型の風力発電じゃ効率悪いし。
ただ、海洋系の発電に力を入れる必要はあるってのは好印象だな。
0064名無電力14001
2011/10/29(土) 16:36:46.83送電網の構築ができてからの話だろ。
0065名無電力14001
2011/10/29(土) 16:38:39.96洋上風力、太陽光、波力、潮力、海流、太陽熱
出来るだけ自然は汚さないが過敏になりすぎてもいけない
理想的なモデルケースを考えるんだ
0066名無電力14001
2011/10/29(土) 16:46:39.73縦方向回転で直接タービンを回せるから良い考えだと思うんだけど
板が海中でパワーを持ってゆっくり回転できる構造は難しくない
フッシュストライクと海藻対策も簡単だ
とりあえずは四国の大橋の橋げたで試したらどうだろう
0068名無電力14001
2011/10/29(土) 18:06:46.54過去スレで散々やったので漁るかググッてくれ。 も、引用するのも面倒。
0069名無電力14001
2011/10/29(土) 18:41:59.63維持するのもひどい
海流発電は財政赤字日本にはムリポ
0070名無電力14001
2011/10/29(土) 18:48:40.46300kw未満の設備を対象にして、蒸気発電・マイクロガスタービン発電・バイナリー発電などに。
0071名無電力14001
2011/10/29(土) 20:29:43.480072名無電力14001
2011/10/29(土) 23:23:23.41維持するのもひどい
太陽発電は財政赤字日本にはムリポ
0074名無電力14001
2011/10/30(日) 00:13:26.300075名無電力14001
2011/10/30(日) 07:43:22.31日比谷公園か北の丸公園に設置するのが吉
0076名無電力14001
2011/10/30(日) 08:22:12.87メイワク損害を含めると風力や海流より
断然安く、お得
財政赤字過密人口ニホンでは太陽発電が適している。
0078名無電力14001
2011/10/30(日) 09:28:40.91橋の強度も、もろくなる無理な発電。
0079名無電力14001
2011/10/30(日) 09:31:15.78元も取れない。
財政赤字世界一の日本は現実的な太陽発電しかない。
0080名無電力14001
2011/10/30(日) 09:48:19.88原理はこんなもん
0081名無電力14001
2011/10/30(日) 09:57:10.04それに金属タービンが腐食してすぐ駄目になる。
0082名無電力14001
2011/10/30(日) 10:08:50.090083名無電力14001
2011/10/30(日) 10:17:00.040084名無電力14001
2011/10/30(日) 10:27:13.28プラスチック多く使うにしても海はコストが高い。
あれこれ実験する金があるなら、環境破壊が少ない太陽発電のほうが
いいだろう
0085名無電力14001
2011/10/30(日) 10:42:06.97http://mainichi.jp/select/today/news/20111030k0000e020001000c.html
東京電力と緊密な関係にあるが資本関係はないため、表向きは東電のグループ企業と認定されていない、いわ
ゆる「ゼロ連結会社」が、関東圏内に少なくとも46社存在することが29日、毎日新聞の調べで分かった。経営
陣に東電OBが並ぶこれらの企業は、取引の大半を随意契約で東電から受注。東電グループの関電工と合わ
せると、東電発注の電気関連工事の9割超を独占してきた。政府の「東京電力に関する経営・財務調査委員会」
(下河辺和彦委員長)は、10月にまとめた報告書でグループ会社との取引が東電の高コスト体質に結びついて
いることを指摘しており、今回判明したゼロ連結会社も「高い電気料金」の一因になっている可能性が高い。
0086名無電力14001
2011/10/30(日) 10:45:06.03油圧でもいけるし研究次第でいくらでもエネルギーは取り出せる
0087名無電力14001
2011/10/30(日) 11:22:27.980088名無電力14001
2011/10/30(日) 11:46:33.80ったくよー
0089名無電力14001
2011/10/30(日) 11:58:17.39http://www.youtube.com/watch?v=TaQUYvKpANo
0090名無電力14001
2011/10/30(日) 12:03:46.33太陽は風力や海流に比べて環境破壊が少ないのは間違いない。
ただの言い張りの否定しかできないのは言いがかりだな
海流は、剥き出しに近いので無理。
まずコストが高い。
0091名無電力14001
2011/10/30(日) 12:09:40.16植生の回復につながるのでは?
0094名無電力14001
2011/10/30(日) 15:07:01.64日本は下水汚泥からリン・カリウムなどの肥料資源を生産するシステムをつくるべき。バイオガスも。
0095名無電力14001
2011/10/30(日) 15:46:17.50http://mainichi.jp/select/science/news/20111029dde001040032000c.html
0098名無電力14001
2011/10/30(日) 18:35:15.16財政難の今、あれもこれも手をつけるより日本の風土に合った発電を
するべきで、風力やs海流は害悪の部分が多い〜廃止
0100名無電力14001
2011/10/30(日) 20:50:31.00木質バイオマスの本質は、熱利用だと思う
ペレットボイラーによる給湯や暖房。
吸収式冷凍機による空調や冷凍。
1次産業のコスト削減と普及拡大に、ペレットボイラーやペレットストーブの優遇税制を行うことかな。
畜産場ならバイオガスによる発電と給湯と空調を行うとか。
食品加工場に木質ペレットを使ったペレットボイラーや発電設備をおくとか
漁業冷凍庫を木質ペレットでやるとか
漁業の養殖場なら海藻類を使ったバイオエタノールやバイオブタノールの生成工場を作って
エネルギー供給を行うとか。
0102名無電力14001
2011/10/31(月) 08:16:00.210103名無電力14001
2011/10/31(月) 08:23:21.88無害なものを開放
0104名無電力14001
2011/10/31(月) 08:35:06.39“天変地異”規模の異変が発生しても原発は安全です。
隠蔽、虚偽工作も土台です。
0105名無電力14001
2011/10/31(月) 09:28:19.17・放射能
・広範囲
・永久的
・複雑かつ医療が難しい
・食料にも被害
・建物・移動している物・動物(小動物・昆虫)
・染色体であるから食物連鎖・遺伝に多大なる影響
0106名無電力14001
2011/10/31(月) 09:48:10.82観光地も。
0107名無電力14001
2011/10/31(月) 09:51:45.57放射能が被爆被曝を与えれば、病から遠ざける免疫機能を著しく低下変調。また脳、心臓、他、身体機能へも危険リスクを与えます。
0108名無電力14001
2011/10/31(月) 10:12:40.11免疫力が著しく低下変調すればガン、難病を発症する確率はかなり高くなるのです。
0109名無電力14001
2011/10/31(月) 10:21:36.67放射能が胎児から奇形発症させる確率も否定できません。
0110名無電力14001
2011/10/31(月) 10:25:47.490111名無電力14001
2011/10/31(月) 10:26:43.850113名無電力14001
2011/10/31(月) 10:37:49.420114名無電力14001
2011/10/31(月) 10:45:29.45再生可能エネルギーに関したあらゆる商品がたくさん店内に並ぶと
性能良かつ低価格の商品しか大半の庶民は購入しません。(できません)
“低価格”の商品しか。
“あらゆる再生可能エネルギーの商品が店内、カタログ、ネットと
ずらり並ぶ競売が早く来るエネルギー政策は..。
0115名無電力14001
2011/10/31(月) 10:54:16.09あなたは議論を妨げていますよ。
0116名無電力14001
2011/10/31(月) 10:57:06.76い いたいことは
わ かっていない
0117名無電力14001
2011/10/31(月) 11:21:17.550118名無電力14001
2011/10/31(月) 11:28:20.97太陽熱利用を進化させていくのが良いな
風力と海流は、日本に向いていないし訴訟問題になる発電なので原発同様
国策でやるべきでない。
0119名無電力14001
2011/10/31(月) 11:35:02.67海に囲まれた島だから風力は向いているのでは?
エネルギーを風力のみ頼る事は出来ないとは思いますが。
地熱エネルギーが獲得可能な地域もあれば、そうでは無い地域もある。
0120名無電力14001
2011/10/31(月) 11:39:17.480121名無電力14001
2011/10/31(月) 11:44:37.75人口密度が高いから風力は向いていない。
0122名無電力14001
2011/10/31(月) 11:48:21.22ギリシャよりひどい財政状況で、無理に自然破壊発電を高いコストで作るべきでない。
0123名無電力14001
2011/10/31(月) 12:38:10.83いいたいことがあっても原発関連は他所で、日本語でどうぞ。スレタイや >>1の注意事項を読んでも
わかりませんか?
0125名無電力14001
2011/10/31(月) 12:49:45.27トンチンカン意見は、お断り
0126名無電力14001
2011/10/31(月) 12:52:41.76普及が間に合ってないから不十分ってこと。
「太陽と資源エネルギ-製造二本立て」が普及するまで節電が必要な状態を
どう改善させるつもりなの?
0127名無電力14001
2011/10/31(月) 13:13:58.22普及を加速すればいいだけで
当たり前のことばかり聞いてトンチンカンダナ
0128名無電力14001
2011/10/31(月) 13:16:38.28原発に勝るエネルギー発電が可能な再生可能エネルギーをいくつか導入、設置しておけば善い。
となると太陽光が薄い季節や地域には洋上風力は必要なのではないかと。
地熱エネルギーも限られた場所しかエネルギーは望めないのでしょう。
0130名無電力14001
2011/10/31(月) 13:28:33.77代替となるエネルギー発電が備えてあれば安心。
その代替とは原発以外に
0131名無電力14001
2011/10/31(月) 13:29:12.11資源エネルギー庁は洋上風力を憎んでいます 親を殺されたのです
0132名無電力14001
2011/10/31(月) 13:32:17.44親とは?何でしょうか
0133名無電力14001
2011/10/31(月) 13:35:29.23メインとなる親が倒れ身体を壊した場合、その親代わりとなるものが親が回復するまでか、またその後も必要で。
蓄電力を【貯金】とみなしてもまだ蓄電池開発はまだ望むレベルに達してはいない。
代替エネルギーは事故ミス故障に備え待機していた方が。
0134名無電力14001
2011/10/31(月) 13:55:03.93最終的には、制度の問題に思う。
発送電分離こそが大事かな。
0135名無電力14001
2011/10/31(月) 14:07:07.18寝ぼけたこと抜かす馬鹿。
100で述べられた発電と太陽の組み合わせでやるしかないな
日本の財政と国民の電気代の関係を考慮するなら。
金に糸目をつけない風力馬鹿はどうか知りませんが
0136名無電力14001
2011/10/31(月) 14:45:01.640137名無電力14001
2011/10/31(月) 14:59:08.740139名無電力14001
2011/10/31(月) 15:31:58.560141名無電力14001
2011/10/31(月) 15:52:04.88過去の風力より低コスト。
0142名無電力14001
2011/10/31(月) 16:09:26.81>太陽が当たらないときは、バイオ発電の2つで十分
二つって何と何?
もちろん
太陽が当たらないとき=光合成不可
ってことは想定内だよね
0143名無電力14001
2011/10/31(月) 16:15:21.21北国、寒い時期は太陽光のエネルギー発電はまだ弱いのでは?
北国、寒い季節は風が豊かだから洋上風力がエネルギーが強いのでは?
地熱エネルギーが国策となればそれはまた別となりますが
0144名無電力14001
2011/10/31(月) 16:19:20.83地熱エネルギー派か
または火力と水力だけで足りているという件からそう見てるのでしょうか。
人口が少ない地域はそれで過ごせるかもしれませんが、都会はどうでしょう。
また火力は再生可能エネルギーからの安定供給が可能となった後は減らしていった方が..。
0145名無電力14001
2011/10/31(月) 16:19:36.52ゴミで発電
いくらでも火力と組み合わせて燃料になりそうだな
特にゴミ問題が深刻なニホンはゴミの再資源化が求められ
馬鹿な開発に金をかけるよりも必要である。
0146名無電力14001
2011/10/31(月) 16:23:27.99再利用できるよう進化させるべきだな
風力海流は自然をいためることで発電。
ごみ発電は自然を守ろうとして発電
どこに金を使うかは、倫理観の問題になるな
0147名無電力14001
2011/10/31(月) 16:26:58.71家庭用排水で自家発電。
この開発を早め進めた方が..
0148名無電力14001
2011/10/31(月) 16:28:49.52複数の人たちのアイデア発案の中には金の卵が隠れてることも少なくない
0149名無電力14001
2011/10/31(月) 17:02:16.670150名無電力14001
2011/10/31(月) 17:18:27.22『月次エネルギー報告2011年6月』(Monthly Energy Review June 2011)によると、
米国における今年1月から3月までのエネルギー生産量は、
化石燃料が14.767千兆Btu、
再生可能エネルギーが2.245千兆Btu、
原子力が2.125千兆Btuと、
再生可能エネルギーが原子力を上回っていた(Btuは英国熱量単位で、1Btuは約1,055ジュール)。
0152名無電力14001
2011/10/31(月) 19:34:12.53日本はそのうえ海流発電がかなりいけそうだ
0153名無電力14001
2011/10/31(月) 20:30:36.910154名無電力14001
2011/10/31(月) 20:52:25.490155名無電力14001
2011/10/31(月) 21:28:45.830157名無電力14001
2011/10/31(月) 22:16:18.01ゴミをなくし環境負荷を減らすべきなのに
腐食しないものは大概リサイクルも難しい
0158名無電力14001
2011/10/31(月) 22:27:50.00今の需要に合っている。
0160名無電力14001
2011/11/01(火) 00:06:24.76ああ、FRPの船も海産物を運ぶ発泡スチロール箱もペットボトルも
日本からは根絶したほうがいいな
がんばって取り除いてくれ
0161名無電力14001
2011/11/01(火) 08:50:20.360162名無電力14001
2011/11/01(火) 08:56:21.71自然破壊の何者でもない。
土砂崩れの原因にもなる
税金の無駄
0163名無電力14001
2011/11/01(火) 11:48:49.08■節電にスマートメーターが効果的
スマートメーターがあれば、具体的にはどのような節電対策を採ることができるのだろうか。電力ピークの抑制
に効果的なのは、電力の料金体系を可変にすること。そのパターンは主に3つある。TOU(Time of Use:時間帯
別料金)とCPP(Critical Peak Price:緊急ピーク料金)、RTP(Real Time Pricing:リアルタイム料金)である。
TOUは、時間帯ごとに電気料金を変えてピーク電力を抑制するもの。CPPはさらにその効果を強めるためにピー
ク電力時の料金を極端に高くすることでピーク電力を抑制する。RTPは、電力消費量に合わせて電気料金をリア
ルタイムで変動させる方法で、時々刻々変化する料金を消費者に伝える必要がある。
スマートメーターから電力料金情報を取得し、現在の価格や見通しなどを分析して消費者が生活に合わせて最
も効率のよいエネルギー管理をする。電力料金が高くなる前にエアコンを作動させて室内環境を調整しておいた
り、EVの充電源を安い夜間電力にするか、自宅に設置した太陽光発電パネルにするかを翌日の天気に応じて選
択したりといったことも可能になる。スマートメーターは、そのための電力会社からの情報の窓口として重要な役
割を果たすことになる。
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E2958DE2E0E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;df=2
0164名無電力14001
2011/11/01(火) 14:30:29.82ピークの前倒しですね
>安い夜間電力
出力調整できない原発が余らせた電力だったんだから、今後はなくなるんじゃないの?
0166名無電力14001
2011/11/01(火) 15:25:57.62出力調整できるけど、風力と流れ込み水力は出力を下げても、
エネルギー捨ててるだけだね。
原発はエネルギーを捨てることも出来ない。
地熱は、取り出す蒸気の量を減らして出力を下げれば、
長期的には温度上昇などにより、出力が増えると思うので、
深夜に出力を下げることは、ありかも。
0167名無電力14001
2011/11/01(火) 17:06:05.50水を適度に追加しないと地熱の出力は減る一方じゃなかったっけ?
水蒸気が噴き出している場所は地熱発電所の部分だけじゃないだろうし。
0168名無電力14001
2011/11/01(火) 17:29:25.54>>148が
◆スレッド作成依頼スレッド※
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302489927/l50
に粘着しているから、どうかこちらで引き取って下さいよ〜
0169名無電力14001
2011/11/01(火) 18:14:15.57水蒸気を取らなければ、水を追加しなくても、出力下がらないと思う。
温度が下がりすぎた地熱発電でも、
しばらく放置すると、また温度が上昇するらしいし。
0171名無電力14001
2011/11/01(火) 18:55:41.87ゴッチャにしてると思う。
言い方を変えれば【ヤカンの水が無くなれば蒸気も0】【水を足せば温度は下がる→時間が経てば大量に吹き出す】
さらにツッコムと -夕方6時過ぎたら蒸気弁締めて止めて仕舞っても可。 朝、早番の人が6時頃開ければ良し。
真昼間、『圧が足りない』→水を注入→温度下がったじゃねーか !→30分後位に倍の量が吹き出てる来る→
発電量増加→(だがタービンの構造は持つのか???) の内の一部分ずつを話してるから噛み合わないと思われ
0172名無電力14001
2011/11/01(火) 19:03:03.43蒸気は、もともと地下水だから、
人工的に追加しなくても、新たに流れ込んできてるはず。
流れ込んでくる地下水の量が少ないところでは、
河川の水を追加してるところもあったかも。
出力下げる場合は、蒸気・熱水を吸い上げるポンプの出力を下げるか、
吹き出してきてる場合は、バルブを絞ればいいのでは?
>>171
解説あり。
0173名無電力14001
2011/11/01(火) 19:10:41.20http://www.env.go.jp/nature/geothermal_power/conf/h2301/mat02.pdf
>>171
解説ありがとうございます。
つまり、生産井の弁を閉めればよいんですね。
ところで、止める弁はゲート弁でよかったでしょうか?
>>172
>>出力下げる場合は、蒸気・熱水を吸い上げるポンプの出力を下げるか、
ポンプって生産井のことですか?
構造的に「ポンプ」という言葉は違和感を感じるんですけど……?
0174名無電力14001
2011/11/01(火) 19:16:01.89張り付けるPDFを間違えました orz
◆◇ 地熱発電所装置概念図 ◇◆
http://www.kyokutov.ecnet.jp/hp%20image/3-2.chinetu.pdf
我が国の地熱発電の概要
http://www.env.go.jp/nature/geothermal_power/conf/h2301/mat02.pdf
0175名無電力14001
2011/11/01(火) 21:56:57.56井戸や温泉のつもりで考えてしまったけど、
よく考えると、地熱発電でポンプ使うことはありえないかも。
地上に置いたポンプからだと、吸い上げる高さの限界は10mなので、
深い井戸なんかだと、圧送管を使ったり、
井戸の中にポンプを設置したりして吸い上げてる。
でも地熱発電なら高温・高圧の蒸気を汲み上げるわけだから、
放っておいても地上に出てくるはず。
だから井戸の弁を開け閉めすれば、出力調整できるんじゃないかな?
逆に還元井戸ではポンプを使ってる可能性あるかも。
0176名無電力14001
2011/11/01(火) 22:05:23.33将来性が無い
0177名無電力14001
2011/11/01(火) 22:10:51.78地熱は一番夢のある発電方法だぞ
高温岩体発電が成功すれば格安で日本中の電力がまかなえるようになる
金と時間がかかりすぎるけどww
0178名無電力14001
2011/11/01(火) 22:14:54.78地下から吹き出す蒸気の力でタービンを回すのが
地熱発電だから、ポンプよりバルブが必要だろな。
しかし最近話題の温度差発電なら、地上部は放熱板だけとかに
出きるのかもしれない。
0179名無電力14001
2011/11/01(火) 23:24:13.37何が「ハズ」だよ。
復水器で蒸気を水に戻してポンプで井戸に押し込む。
水と言ってもまだ温度が高いから有効利用する。
0180名無電力14001
2011/11/01(火) 23:38:49.99あまり温度が高くないバイナリー発電の場合は
どうやってるんだろうと思い、ググってみた。
被圧帯水層で温度・圧力が上がると、吹き出してくるのかな。
地層と地下水の関係
http://www.jaea.go.jp/04/tono/kenkyusitu/web/water/w0202.html
自噴
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%99%B4
0181名無電力14001
2011/11/02(水) 00:08:48.940183名無電力14001
2011/11/02(水) 12:21:59.140184名無電力14001
2011/11/02(水) 12:46:57.77この板には自然エネルギー推進のフリした
原発推進工作員が、再生可能エネ推進の邪魔してると
他板で言ってたよ。
0185名無電力14001
2011/11/02(水) 12:48:50.08再生エネ推進のふりした
原発工作員では?
>>148より、あんたの方が問題だと他板スレで言ってあったよ
0187名無電力14001
2011/11/02(水) 13:34:20.10繰り返し言うが、>>1を読め
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
0188名無電力14001
2011/11/02(水) 13:39:43.850189名無電力14001
2011/11/02(水) 14:02:35.91敵の話題は当然出る 例として原発何基分とか言う変な単位が有る
原発は地球温暖化の原因だが風力水力太陽光はクリーンである など
0190名無電力14001
2011/11/02(水) 14:21:53.76地球温暖化話は避けた方がベター
CO2由来は解明されていないし、
稼働後はクリーンだとしても、設備構築としては何を作るにしても温暖化効果が有る。
0192名無電力14001
2011/11/02(水) 15:13:22.76エネルギーの大部分は海の温度の上昇のために使用していて発電はちょっとだけ
CO2より直接的に地球の温度を上げているのが原発
0194名無電力14001
2011/11/02(水) 17:26:49.67事故がおきたときの補償費用も払えなくなる深刻な発電である。
地熱やバイオや太陽だけに絞り込まないと財政が持たない。
0195名無電力14001
2011/11/02(水) 17:36:59.50あなたの方法でも財政がもたないのでは?
太陽光は他に比べたら発電量が低いですし、バイオは生産プラントが必要。
地熱建設コストに問題がありますよね。
0196名無電力14001
2011/11/02(水) 18:17:10.440197名無電力14001
2011/11/02(水) 18:22:23.86すずめの涙で計算しているから、駄目なんだ。
米国の裁判沙汰のような損害金を払えばどうなるやら
0199名無電力14001
2011/11/02(水) 18:47:31.73被害が甚大な発電を避けるべきと言ってるのだが
0200名無電力14001
2011/11/02(水) 20:01:53.54太陽だけとか1つに頼るのは危ない。エネルギー源は常に複数で。
0201名無電力14001
2011/11/02(水) 20:21:04.80クスクスって書けよ
0202名無電力14001
2011/11/02(水) 20:56:51.22アマゾン侵食していることを問題視しているように
日本も自然を守らねばなるまい。
風力と海流と原発は破壊発電
0203名無電力14001
2011/11/02(水) 22:18:14.76>米国の裁判沙汰のような損害金を払えばどうなるやら
アメリカだったら、根拠もないのに低周波音で健康被害とかって
文句を言ってるヤツを訴えるデベロッパがいるだろうな
0204名無電力14001
2011/11/02(水) 22:51:11.590205名無電力14001
2011/11/02(水) 23:12:14.47太陽光だってどっかの試算だと未だに40円/kWhとか言うところもあるし
風力発電だって昔に比べたら騒音対策されている。
>>204
そうでもない。根拠が解明されたら防ぐ方法だって見つかる。
というか、根拠が解明されないと防ぎようも訴えよう無いだろ。
0206名無電力14001
2011/11/03(木) 00:00:45.51バイオ燃料も、メタンハイドレートも、太陽光もエネルギー収支かマネー収支でつまずく。
太陽光発電先進国のドイツも採算があってない。
IEAに政策変更を勧告されたドイツの太陽光発電
05年以降、太陽光発電導入促進が進み、累計コストが急増している様が読み取れる。
仮に10年でFIT制度を打ち切りにしても、累計コストは実質で655億ユーロ(7.2兆円)という巨大な金額になる。
つまりFITを進めれば進めるほど、削減コストが増大する。
この結果は電気料金の上昇となって企業の国際競争力や家計に影響を与える。
実際、ドイツではIEAの勧告や電気料金引き上げに対する国民や企業からの批判を受けて、
太陽光については10年の1年間だけで3度も買い取り価格を引き下げ、以降も継続的に引き下げの方向である。
日本はエネルギー供給量の絶対的不足に直面しているが、将来のエネルギーベストミックスについての冷静な検討が必要であることをドイツの事例は示している。
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110420/106392/
独Qセルズ第1四半期は予想以上の赤字、通年の売上高見通し引き下げ 2011年 05月 12日
太陽電池メーカーの独Qセルズが12日に発表した第1・四半期決算は、
政府による補助金カットや需要低迷を背景に4110万ユーロの純損失を計上した。
Qセルズはこの1年は厳しいものになると警告、2011年の売上高予想の上限を引き下げた。
同社は、新たな売上高見通しについて、2011年下期に需要が上向いた場合にのみ達成が可能になると強調。
「11年下期は予測が非常に難しい。よって業績予想が達成できるかどうかも不透明」としている。
時価総額で世界最大の太陽エネルギー会社であるファースト・ソーラー、リニューアブル・エナジーなど、
代表的なソーラー関連の企業もここ最近、先行きについて慎重な見方を示している。
ttp://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-21059620110512
0207名無電力14001
2011/11/03(木) 00:01:52.39http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1315178172/698 がHit 以下コピペ
それはチト酷。 冬の電気代なんて』と思っていた派=だが、ふとビッグサイトの暖房?で思い至った
【ビルの暖房って空調=すなわち電気ヒーター !! なのか!! アレ全部!! そらぁ喰うわけだわ】〜
電気で暖房するなんて”ソンナ非効率で高く付くようなの田舎の家じゃやらんもんな〜”
せめて”ボイラー位は”と思っていたら 整備,点検,消防法,その他=面倒臭せぇ電気にしちまえ!
と80年代後半&特にマンション建設からボイラー無しに成ったんだとさ。
つまり東京都の電気使用量は”自業自得”とも言える。 住んでる人間と言うよりはギョーカイの都合なんだけど。
で三菱ビルテクノ→http://www.meltec.co.jp/museum/air/
ちとアンケ‥つーか、皆さんのマンション、勤め先、親戚ん所の暖房って電気?
0208名無電力14001
2011/11/03(木) 00:05:33.12ヒーターとヒートポンプエアコンは全然ちがうだろ
ヒートポンプならCOPが4とか5だから、燃料燃やして暖房するよりよほど効率がいい
0209名無電力14001
2011/11/03(木) 00:07:00.37燃料エネルギー収支
存続し続けるには、燃料経済は燃料エネルギー収支の正味が黒字になっているべきである。
アルコールを生産するのに費やした全ての燃料エネルギー、これには原料植物を耕作、収穫、輸送、発酵、蒸留、配送に費やされた燃料はもちろん、
同様に農場を建設したり農業機具を製作するのに費やした燃料が含まれるのだが、その総計に対しては生産された燃料が内蔵しているエネルギー量を超えるべきではない。
燃料エネルギー収支を赤字の状態でシステムを切り替えることは、単に非アルコール燃料の消費を増やすだけに終わるであろう。
実際、多くのアメリカ合衆国の提案は蒸留のために天然ガスの使用を想定している。
アメリカ合衆国において、農業アルコールは一般に穀物、主としてトウモロコシから得られる。
そして正味の燃料収支は道はいまだに険しいといった状態である。
アルコール燃料 - Wikipedia
人工光合成自体の技術的な問題が解決しても、それだけでは実用化されるとは限りません。
現在植物が行なっている光合成よりも効率がよいなどメリットがなければ、単に植物を植えればよいことになってしまいます。
自然界が何億年もかけて完成してきた植物の光合成よりも効率の良い人工光合成ができるか、ということになると難しいと思います。
ttp://www.photosynthesis.jp/faq/faq1-14.html
メタンハイドレート - Wikipedia
深い海底のさらに地下に氷のような結晶の形で存在する。
そのままでは流動性が無いので、石油やガスのように穴を掘っても自噴せず
低コストでかつ大量に採取することは技術的に課題が多いという意見がある。
現有する採掘技術を使用して採掘・生産しても経済的には全く引き合わないため、
商業生産に向けた民間レベルでの採掘計画は少なく、研究用以外の目的では採掘されていない。
メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアムが海底油田の採掘方法を応用して1999年から2000年にかけて試掘が行われ、
詳細な分布状況が判明しているが、総額500億円を費やしたが商業化には至っていない。
0210名無電力14001
2011/11/03(木) 00:10:55.00毎年、原発予算 5000億 今年は一兆
毎年、愛知県田原市メガソーラー級 28個分建設できる
1568MW wwwwwwwwwwww
5040億
0211名無電力14001
2011/11/03(木) 01:38:37.59738 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/11/03(木) 00:59:00.05
バイオコークスって有望そうなんだけど全然話題になってないな。
バイオコークス/石炭からバイオコークスへ
ttp://www.t-energy.jp/bio/bio-coke.htm
知恵の輪ニッポン - 知恵の輪ファイル : 生物由来の新しい燃料資源バイオコークス
ttp://www.co-ip.jp/modules/wordpress/index.php?p=87
近畿大学 | バイオコークスプロジェクト
ttp://www.kindai.ac.jp/bio-coke/
有機ゴミを燃料に変える「バイオコークス」(石炭) - SKY NOTE
ttp://d.hatena.ne.jp/skymouse/20110710/1310224335
新日鉄エンジ、バイオマスコークスを製造へ[マレーシア]|AsiaX News
ttp://www.asiax.biz/news/2011/10/19-104433.php
739 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/11/03(木) 01:30:05.10
更に調べてみたら既に色んな自治体が試算して見てるのな。
北海道経済産業局 可能性あり!バイオコークス導入〜5つのモデルで試算しました〜
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hokni/20110513_2/20110513_2gaiyo.pdf
平成22年度 バイオコークス事業化可能性調査報告書について - 青森県庁ホームページ
ttp://www.pref.aomori.lg.jp/sangyo/shoko/H22_furusato_bic.html
北海道経済産業局の試算によれば、現状でハウス農家の暖房用灯油代用なら採算取れるらしい。
バイオコークス→灯油価格が88.7円/リットルになれば採算ライン
灯油→最近の平均価格は118.4円(※)
※下記のページを参考
ガソリン価格比較サイト gogo.gs 一番安いガソリンスタンドはここ!
ttp://gogo.gs/
0212名無電力14001
2011/11/03(木) 01:48:14.03ttp://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/data/research/h20fy/200202-1_mri/200202-seizoutekkou.pdf
0213名無電力14001
2011/11/03(木) 02:00:49.440214名無電力14001
2011/11/03(木) 02:19:16.780215名無電力14001
2011/11/03(木) 03:42:00.10オガライトのことは分ったけど、形状としていまのペレットストーブやペレットボイラー市場で
活躍できるの?
設備投資するうえで、どっちが加工がらくなの?
成形するときに15cmていどにできるならありかもしれないけど30cmだと長過ぎないか?
薪ボイラーの燃料なら有りかもしれないが。
目的によるんだろうけどさ。
0216名無電力14001
2011/11/03(木) 09:15:33.23ttp://www.hkd.meti.go.jp/hokni/20110513_2/20110513_2report.pdf
バイオコークスはその特性上そのまま工業用の石油石炭コークスの代用が可能で採算性が高いのが大きい(まだ課題はあるようだが)。
あと木だけじゃなくて野菜くず、草、食品廃棄物、家畜糞尿、下水汚泥からでも作れる。
0217名無電力14001
2011/11/03(木) 14:28:36.84http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320288865/
0218名無電力14001
2011/11/03(木) 16:37:33.870219名無電力14001
2011/11/03(木) 16:40:13.45将来性が無い
0220名無電力14001
2011/11/03(木) 17:06:51.47地熱は一番夢のある発電方法だぞ
高温岩体発電が成功すれば格安で日本中の電力がまかなえるようになる
金と時間がかかりすぎるけどww
0221名無電力14001
2011/11/03(木) 18:28:53.79デジャブ〜
176 :名無電力14001:2011/11/01(火) 22:05:23.33
地熱はダメだな
将来性が無い
177 :名無電力14001:2011/11/01(火) 22:10:51.78
何を言う
地熱は一番夢のある発電方法だぞ
高温岩体発電が成功すれば格安で日本中の電力がまかなえるようになる
金と時間がかかりすぎるけどww
0223名無電力14001
2011/11/03(木) 19:00:15.31煽りたいだけか?
0224名無電力14001
2011/11/03(木) 20:16:54.82浜岡の話で出てるな。
排水が7度UPで魚の養殖で使ってるだけでも15000d/日。
【静岡】 浜岡原発排水で養殖していた幻の高級魚「クエ」 原発ストップでピンチに
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306972915
0225名無電力14001
2011/11/04(金) 00:09:59.65http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1320304056/
http://www.news-postseven.com/archives/20111103_68218.html
0226名無電力14001
2011/11/04(金) 00:46:29.60http://sankei.jp.msn.com/region/news/111103/tky11110322390011-n1.htm
0227名無電力14001
2011/11/04(金) 02:36:27.27・メガフロート発電島を建造、電力消費地沖合に繋留
・海洋エネルギー各種、風力、太陽光発電施設をメガフロート上に建設
・海底ケーブルによる電力消費地への送電
小出力でも、発電施設の多数建造と供給源分散化によって(一極集中発電に伴うデメリットなど)リスク軽減のメリットが期待できる
0231名無電力14001
2011/11/04(金) 06:19:00.470232名無電力14001
2011/11/04(金) 07:46:46.94浮かべて発電はコストが激高
環境にも悪いし、日本の財政に適さない。
太陽、バイオ、地熱を工夫しながらやるべきだ
0233名無電力14001
2011/11/04(金) 07:47:38.970234名無電力14001
2011/11/04(金) 08:58:22.320235名無電力14001
2011/11/04(金) 09:01:28.250237名無電力14001
2011/11/04(金) 09:50:40.96日本は資源がないとか言うけど、そんなことはないだろう。
豊かな森林と海があるし、農地だって豊だ。
小型の発電設備やボイラー設備は、バイオマス仕様にシフトしていくべきじゃないかな。
0238名無電力14001
2011/11/04(金) 09:51:54.870239名無電力14001
2011/11/04(金) 10:00:21.72東大が世界最低ということは常識だ
0240名無電力14001
2011/11/04(金) 10:18:08.39毎年数兆円貿易赤字が増える
自然エネルギーへの転換は必須
0241名無電力14001
2011/11/04(金) 11:03:00.93頭狂大学卒は2度と現れるな
0242名無電力14001
2011/11/04(金) 11:20:50.770244名無電力14001
2011/11/04(金) 11:42:31.26財政無視こそキチガイ
0245名無電力14001
2011/11/04(金) 12:27:17.07九大洋上風力。1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コストで実現可能
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm
大規模洋上風力発電
九州大グループが研究開発へ
1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コスト実現可能
0246名無電力14001
2011/11/04(金) 12:46:36.83ギリシャより悪い日本の財政に応じた発電を模索するしかない。
0247名無電力14001
2011/11/04(金) 12:55:02.860248名無電力14001
2011/11/04(金) 14:19:17.69原発推進
1、使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。 今は表記なし徴収
約0.3〜0.4円/kWh 月に400kWh使えば120円〜160円
2006年ー
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls
2、電源開発促進勘定
1世帯あたり月平均約110円を電気料金に上乗せ
原発推進官僚の天下り費用
原子炉研究
地方手なずけ ばらまき
3、普及開発関係費 総額は269億円で約118円値下げ
全額廃止すれば、平均的な世帯月料金6.776円は約118円値下げする
4、電源三法交付金
5、原子力損害賠償支援機構が提出した特別事業計画
第一回目 一兆円
6、来年度の原子力関連予算の総額は約9400億円
今年度の当初予算額(約4329億円
0249名無電力14001
2011/11/04(金) 14:30:44.640250名無電力14001
2011/11/04(金) 15:09:28.48赤字だ増税だと、自民政治と同じでだめだ。
まだ太陽エネに回す方がマシ
0252名無電力14001
2011/11/04(金) 17:09:09.17ただし、電力にはしない。 電力にすると蓄電が必要になって効率が悪くなるからね。
水力や地熱はダメ。 水力は日本の場合土地利用効率としてどうかと思うし、
地熱は見えない所を弄るにはまだ人類の技術力じゃ早すぎると思える。
家庭用の太陽電池でヒートポンプを動かして冷水と温水の形で利用すれば蓄電しなくていい。
風力は発電機を回さずにポンプを回して空気圧の形で掃除機やシャッターの開閉とかの動力に使う
洋上に太陽電池+太陽熱+風量で海水からの塩回収、塩の分離、分離した塩の電気分解
酸、アルカリは工業用原料に、
ナトリウム、マグネシウムなど金属まで還元すれば電池として使える
0253名無電力14001
2011/11/04(金) 17:46:04.68何もかもやりたいと言うのでは財政が持たない。
と言うか何でも浪費して、今の財政になったのだから
何かをやりたいなら節約するべきだろう。
それがイヤだから、増税でと役人がしたいだけであり、
ODAや思いやりは必ずしも電力という国民の生活に直結するほど必要ない
0254名無電力14001
2011/11/04(金) 17:52:05.18ODAは国家の問題というより国際的な問題。
国連へ加盟している限り、日本の独断でどうこうできる問題じゃあない。
そしておもいやり予算は安全保障、つまり国の存亡に関わるから下手には削れない。
ならば、国家の存亡へ直接関係ない部分の予算を削ろうとすればどこがあるのか?
例えば社会保障とかだね。
0255名無電力14001
2011/11/04(金) 18:35:14.75選挙のために嘘ばかり
国の存亡と言っても、日本は世界のなかでも莫大な防衛予算を組んでいる。
その予算内でやるべきだろうし、ODAも世界の中で数位以内にはいるくらい金を出している。
ギリシャより悪い財政で浪費をしすぎている。
0256名無電力14001
2011/11/04(金) 18:38:57.54戦争費用や他国に献金するようじゃ庶民の生活は疲弊するのは間違いない
0257名無電力14001
2011/11/04(金) 18:46:46.39尖閣諸島でもめる中国、核兵器開発できしむ北朝鮮、北方領土でもめるロシア、そして日本は世界有数の海洋国家。
隣国関係と地理的に考えたら、防衛予算が大きくなって当たり前じゃん。
>>それで国民の生活が第一と言うのは嘘だったか
民主党の場合は、実現不可能な絵に描いた餅をマニフェストで載せちゃったからね……
まぁ、その類の話しは本スレの内容から逸れるからこの辺りで切り上げよう。
ところで、家庭用太陽光発電普及のために補助金を出す制度を作ったのは自民党だ。
経産省が再生可能エネルギー発電普及を目指して自民党を説得してたのに、
それらをバッサリと仕分けで切り捨てたのは民主党
そして民主党が他を削ってまで増やしたのは社会保障。
あとは言わずもがな。
0258名無電力14001
2011/11/04(金) 18:52:43.89逆にドカンと増やさなきゃ。戦争費用とか言うのは花畑脳すぎだろ。
>>253
財政と経済認識が完全に間違ってる。今、官需を節約するなんてキチガイ並みの愚策。
金はある。というか円の信任は高いすぎだから、どうとでもなる。
0259名無電力14001
2011/11/04(金) 19:07:10.04http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20111103ddlk01040277000c.html
0260名無電力14001
2011/11/04(金) 19:15:27.52http://www.sankeibiz.jp/business/news/111103/bsl1111030505004-n1.htm
0261名無電力14001
2011/11/04(金) 23:13:35.950262名無電力14001
2011/11/05(土) 11:21:25.66日本再生させる道である。
無駄な米軍費用は、米国の侵略拠点にさせるためだけのもの。
米国は日本を属国化植民地のような扱いであり、
防衛費用が要らないくらいで
侵略を他国が出来ないのが真実。
ODAも日本のような財政状態の中でキチガイのように金を出している。
0263名無電力14001
2011/11/05(土) 12:32:32.23地熱発電は「地熱開発促進調査事業」と「地熱発電開発事業」の2事業が 廃止や白紙化を前提とした「抜本的改善」。
太陽光発電は「新エネルギー等導入加速化支援対策補助金」予算半減、「住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金」は予算化見送り。
>>262
2chに居るんだから、日米同盟抜きで防衛予算を組むと何倍に膨れ上がるのかくらいは調べたらどう?
>>米国は日本を属国化植民地のような扱いであり、防衛費用が要らないくらいで侵略を他国が出来ないのが真実。
日本の防衛にアメリカ軍が”バックアップ”についている。
これは、アメリカ軍の本体が日本へ来るまでは”自力”で国を守れよという話。
防衛費の話がしたけりゃ軍板に行け。
0264名無電力14001
2011/11/05(土) 13:29:10.30議論の内容も把握してから書こうねボク
0266名無電力14001
2011/11/05(土) 17:47:45.12財源をどう捻出して再生エネに向けるか大事な話である。
世界で小さい国なのに財政赤字も最悪の日本が浪費の元凶
世界でも数位以内の防衛予算と
ODAを削り
再生エネに向けるべきで
生活を破壊する消費増税や洋上発電や原発は止めるべきだ
0267名無電力14001
2011/11/05(土) 17:58:47.270268名無電力14001
2011/11/05(土) 17:59:37.49GDP3位の国の防衛費とは思えないほどの予算だけどね。
もっともGDPで言えば再生可能エネルギーの利用率の低さは更に低いけどね。
産油国でも無いのに。
再生可能エネルギーに必要な費用の多くが土木建築費なんだから、
そっちの予算をシフトするのが基本だと思うが?
無論、太陽光のパネルとか、風力のプロペラ・発電機などは工業製品だが
別枠でFITがあるわけだし。
0271名無電力14001
2011/11/06(日) 07:23:12.540272名無電力14001
2011/11/06(日) 07:28:25.11再生エネについやせば、日本の隅々に電気が行き渡ることが出来る。
権力や権威のあるものに無駄に税金を
使われてるから、社会保障費を削り増税で再エネを
と成るのだ。
0273名無電力14001
2011/11/06(日) 07:35:21.22アレはアレで別の金ではない。
予算を別々に考えてあれも必要これも必要としてきたから
赤字が世界一の国になるわけだ。
0274名無電力14001
2011/11/06(日) 12:55:18.69海外流出してた資金が再生可能エネルギーで国内に循環するんじゃないの
0275名無電力14001
2011/11/06(日) 13:12:07.720276名無電力14001
2011/11/06(日) 14:18:54.62日本は赤字で無駄が・・・って言うけど、資産に注目すると実は日本はかなり優秀。
問題は死金が多いこと。
景気が良いってのは利益が多く入ることを一般的に指しがちだが、本当は金回りの良さを指す。
だから、お金を必要以上に貯めている人や会社が太陽光発電等を購入すれば景気は良くなる。
かもしれない。
0277名無電力14001
2011/11/06(日) 14:36:20.94究極自給自足。 山中に500u程度の土地で100u太陽光発電、水田300u、野菜100u、雨水タンクで水も自給自足。
電力使って耕作すれば農作業に費やす時間は週に1日程度、稲藁から繊維とって紙や衣類も自給自足。
着心地が欲しいなら綿花栽培。
というような生活が可能だとすると、お金の回転は少なくなるが、こういう施設さえ持っていれば生活に困らない。
金回りが必要なのは、まだ人類の技術が未熟なせいではないのかと最近思う。
0278名無電力14001
2011/11/06(日) 14:47:47.58テンプラとか食べたいなら、米ぬかから油をとれば揚げ物も出来る。
夜間電力は、日中余った電力で水を電気分解しておき、
レシプロエンジンで発電。この時、水素+窒素+酸素の高温高圧環境が出来るので水素濃度を調整すればアンモニアが出来るから肥料にすればいい。
リン酸やカリウムは日本の場合、黄砂で定期的に供給されるから食べる分程度の生産には問題ない。
0279 ↑
2011/11/06(日) 15:03:00.072 天候、のいかんによっては、不足が発生する、
3 この部分を、良い立あがりの、火力、またはディーゼルエンジンによって
、補助しなければいけない
4 年に10日ぐらいであろうが、台風や長雨によって発生する。
5 ただ、この時間は短時間であり、CO2 化石燃料、の消費ともに少量であり
地球温暖化、化石燃料の減少には影響がない
0280名無電力14001
2011/11/06(日) 15:39:52.28http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1320058816/
0281名無電力14001
2011/11/06(日) 15:55:10.950282名無電力14001
2011/11/06(日) 16:17:04.57将来性が無い
0284名無電力14001
2011/11/06(日) 18:14:28.25何を言う
地熱は一番夢のある発電方法だぞ
高温岩体発電が成功すれば格安で日本中の電力がまかなえるようになる
金と時間がかかりすぎるけどww
0286依頼希望内容まとめ中
2011/11/06(日) 20:40:20.46http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320288865/
0287名無電力14001
2011/11/06(日) 20:48:14.10低リスク、低コストで原発の倍のエネルギー発電が望める浮体風力の設置導入は在ってよいと思います。
0288名無電力14001
2011/11/06(日) 21:05:02.47すっかり荒らし化してるキチガイ
0289名無電力14001
2011/11/06(日) 21:37:42.300290名無電力14001
2011/11/06(日) 22:16:04.280293名無電力14001
2011/11/06(日) 23:27:29.71288は自然エネルギーでいつも揚げ足取りしている原発推進荒らしクスクスだろ
0294名無電力14001
2011/11/06(日) 23:28:05.51おたくは、このスレ100以降で原発レスを注意され、
180ぐらいで荒らしモードに入っていたおばさんだろ?
議論を中断させるから、とても邪魔だよ。
0296名無電力14001
2011/11/07(月) 00:35:21.04はいつも再生可能エネルギースレッドの再生可能エネルギ推進者の意見を阻止し邪魔釣りレスばっかやってる鬼畜原発工作員だろ?
荒らしてんのは、あんた。原発推進工作員なら、しねよ糞。
0297名無電力14001
2011/11/07(月) 00:38:18.69288は■自然エネルギーでいつも■揚げ足取りしている■原発推進荒らしクスクスだろ
原発推進工作員は氏ね
0298名無電力14001
2011/11/07(月) 01:35:22.53東京の急性白血病のニュース。気管支炎。増えるかもしれません。
放射能から逃れるためには脱原発が必要で、
再生可能エネルギーの開発拡大、導入設置が必要不可欠。
0299名無電力14001
2011/11/07(月) 05:58:36.520300名無電力14001
2011/11/07(月) 08:01:43.980301名無電力14001
2011/11/07(月) 08:02:58.090302名無電力14001
2011/11/07(月) 09:03:52.75とにかく邪魔。工作員とかしねとか連呼するが、
狂人でなければ、おそらく自分のことだろう。
0303名無電力14001
2011/11/07(月) 09:41:30.10http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E6E2E5828DE2E6E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
0304名無電力14001
2011/11/07(月) 09:45:55.01かまってちゃんが自分の居心地のよさそうなところを作ろうとして
それに反対するのは原発推進者認定してる。
って印象だな。
0305名無電力14001
2011/11/07(月) 09:58:31.57原発推進しながら再生可能エネルギーにも関心あるような。
自演しなくていいよ。再生可能エネルギーの意見を正しいことまで頼りないなど言う辺り工作員と変わりない。
0306名無電力14001
2011/11/07(月) 10:01:11.53クスクスとかね
0307名無電力14001
2011/11/07(月) 10:06:20.480308ごめんなさい
2011/11/07(月) 10:07:33.22>>284から続きをどうぞ。
0309名無電力14001
2011/11/07(月) 10:09:15.110310名無電力14001
2011/11/07(月) 10:32:44.00自分の携帯ワールドに閉じこもって出てくんなよ。
い くらいっても
わ からない婆!
0311名無電力14001
2011/11/07(月) 10:46:01.29考えない馬鹿が推進するフタイ風力、海流
0312名無電力14001
2011/11/07(月) 10:50:12.610314名無電力14001
2011/11/07(月) 11:36:38.09もしくは自演をし始めたか
前はちゃんとみんなでスルーできてたのに
自然エネルギースレ関連を荒らす有名な荒らし粘着
パターンのひとつがキチガイ認定
論破されても、定期的な反応がきやすい揚げ足取り 釣りレス (最近はエコ貧乏成金 環境破壊)
よく使うNGワード 改行空白 バカ 馬鹿 キチガイ 基地外 エコ 文末! 庶民
0315名無電力14001
2011/11/07(月) 11:50:01.36リンク集
http://fblg.jp/2011energy/?
またソース追加します。
0316名無電力14001
2011/11/07(月) 12:10:33.940318名無電力14001
2011/11/07(月) 12:32:13.09▼洋上風力には低コスト、低リスク性高い浮体風力
↑このスレの作成依頼↓をしました。再生可能エネ、スレでループばかりしているので
◆スレッド作成依頼スレッド※
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302489927/
0320名無電力14001
2011/11/07(月) 13:26:35.67日立、国立極地研究所から風力発電機利用水素発電システムを受注
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=295932&lindID=4
0321名無電力14001
2011/11/07(月) 14:01:10.250322名無電力14001
2011/11/07(月) 15:05:02.88過大な土地開発は風車などの再生大儀の元でおこなわれ
新たな公害へとはじまる。
0323名無電力14001
2011/11/07(月) 18:52:27.40>大塚キャスターが急性白血病に
これも福一のせいか?
0325名無電力14001
2011/11/07(月) 19:13:16.164月14日 福島県いわき市のアスパラとミニトマトをトッピングした野菜カレー
http://stat.ameba.jp/user_images/20110414/11/osm0364/c4/4d/j/o0448025211165142008.jpg
5月06日 福島県いわき市産トマト
http://stat.ameba.jp/user_images/20110504/15/osm0364/71/00/j/o0448025211205575201.jpg
5月09日 福島県産しいたけ
http://stat.ameba.jp/user_images/20110509/13/osm0364/47/03/j/o0448025211217336974.jpg
5月12日 福島県川俣シャモの親子丼
http://stat.ameba.jp/user_images/20110512/11/osm0364/40/90/j/o0448025211223030878.jpg
5月30日 福島の甘こうじ味噌を使って作った肉じゃが
http://stat.ameba.jp/user_images/20110530/13/osm0364/49/12/j/o0448025211259968778.jpg
6月16日 福島県産さやえんどう
http://stat.ameba.jp/user_images/20110616/14/osm0364/32/df/j/o0448025211293906667.jpg
6月29日 福島県産スナップえんどう
http://stat.ameba.jp/user_images/20110629/10/osm0364/a2/ae/j/o0448025211319316902.jpg
↓
「めざましテレビ」大塚キャスター、「急性リンパ性白血病」で療養へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111106-00000056-dal-ent
0326名無電力14001
2011/11/07(月) 19:34:33.09日立はこれまで、風力発電など発電電力の変動が大きい再生可能エネルギーを平準化し、安定的に供給する手段として、
電力を水素に変換して備蓄し、必要なときに水素あるいは電力として取り出すことができるシステムの開発に取り組んできま
した。今回受注した風力発電機利用水素発電システムは、
(1)発電電力の変動が大きい風力発電でも効率よく水素生成が可能な「水素製造システム」、
(2)生成した水素を有機化合物であるトルエンに固着させ常温・常圧の液体であるメチルシクロ
ヘキサン(Methyl Cyclo Hexane/以下、MCH)の形態で貯蔵する「備蓄システム」、
(3)貯蔵したMCHから必要なときに水素を取り出し、水素混合ディーゼル発電機で発電する「回収システム」
から構成されています。
MCHは、取扱分類がガソリンと同等の第4類第1石油類のため、タンクローリーやガソリンスタンドなど既存のインフラを活用
し水素を輸送・貯蔵することができます。さらに、備蓄エネルギー量はタンク容量に比例するため、大容量のエネルギー備蓄
が低コストで実現可能です。
0327名無電力14001
2011/11/07(月) 20:15:38.32http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20111107-OYT8T00185.htm?from=os4
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、首都の電力需給が逼迫(ひっぱく)したことを受け、
東京都は大規模オフィスビル群にIT(情報技術)を使って電力の需給管理を効率的に行う
次世代電力網「スマートグリッド」の導入に乗り出すことを決めた。
災害に強いってのを知ってるならもっと早く設置すれば再生可能エネルギーの
普及も早かっただろうな
0328名無電力14001
2011/11/07(月) 20:29:12.56再生可能エネルギーの発展につながっちゃ、原発命の経産省や
東電にとっては困ったことだから、震災までは
陰に陽に妨害してたのかもね。
0329名無電力14001
2011/11/07(月) 22:50:35.65http://www.ustream.tv/recorded/18368442
http://www.ustream.tv/recorded/18368767
http://www.ustream.tv/recorded/18369306
0330名無電力14001
2011/11/08(火) 08:12:57.110331名無電力14001
2011/11/08(火) 08:47:25.05太陽光発電は大災害を引き起こす恐れがある
0332名無電力14001
2011/11/08(火) 09:09:56.540333名無電力14001
2011/11/08(火) 09:19:19.75http://www.shimbun.denki.or.jp/news/industry/20111108_01.html
0334名無電力14001
2011/11/08(火) 09:28:47.44地熱取り出して、熱収縮で大地震の引き金になったらどうすんの?
日本の電力需要1万PJ のうち1000PJでも地熱になったら、効率20%として 5000PJも熱エネルギーを地熱から年間取り出す事になる
M9の地震のエネルギーは2000PJ
0335名無電力14001
2011/11/08(火) 09:38:40.560336名無電力14001
2011/11/08(火) 10:26:55.56莫大な金とメンテナンス費用がかかり、日本の森林や海を破壊する。
0337名無電力14001
2011/11/08(火) 12:17:48.07日本列島は沈み込むプレートの上にあるために地震が多いんでしょ?
だったら 沈下速度増える イコール 巨大地震の間隔が短くなる じゃあるまいか?
0338名無電力14001
2011/11/08(火) 12:41:20.730339名無電力14001
2011/11/08(火) 12:42:45.540340名無電力14001
2011/11/08(火) 12:43:39.72日本は複数のプレートが重なるところに存在しているから地震が多い。
そして、地震はプレートが沈み込むから起こるってのは半分が正解。
沈み込んだあとに戻ろうとする反発力が地震となる。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~miraikai/nihonnopureito.htm
少なくても仮に熱収縮が起こったとしても地下水の組み上げによる
地盤沈下よりも仕組み的に影響は少ない
0341名無電力14001
2011/11/08(火) 13:00:44.82だったら、沈み込み速度上げたらダメじゃん
0342名無電力14001
2011/11/08(火) 13:08:59.38地熱を取ってるのは、上に浮いてる岩盤の地熱
下の沈み込んでる岩盤から熱を取るほど深くは掘れないし、伝わって来る前に沈んで行くが
0343名無電力14001
2011/11/08(火) 13:21:45.58これはひどい
高温岩体発電ですら熱を得るのは地下3km
地殻は深さ10km以下からでマントルの最上部までは100kmくらいかかるというのに
0344名無電力14001
2011/11/08(火) 17:17:01.58岩盤が沈み込む位置でなぜ火山が多数あるかというと、
一つは海水を取り込んで軽くなっているのもあるけど、
沈み込む事で熱を発生してるからなわけ。
岩石の比熱はおよそ1J/K・g付近だから、100メートルで1℃に相当する熱エネルギーを得るから結構なエネルギーだよ。
地熱を取り出した場合、そのエネルギーの回復は地下に沈み込むマントルの重力エネルギー。
取り出しただけ早く落下するのが当然じゃないの?
何かありえなえい不思議な物理現象でも想定してるわけ?
0345名無電力14001
2011/11/08(火) 18:14:49.21『2030年の夏には最低気温が27度以上の「暑い日」が3倍に増加する』---環境研
とかさ、あと20年先の予測だけど、これハズレたらどう責任取るんだろと思うけど、責任者は生きてるわな。
まあハズレたって注ぎ込んだ金が勿体無い程度の事だから、まだ許せるけどさ。
地熱大丈夫ってのは、何百年も先にならないと判らないわけだが、もし巨大地震の周期が短くなりました
とか結果が出たって、生きてないよな。
大丈夫っていうのは、そういう意味の大丈夫なんじゃないよな?
ホントに科学的に大丈夫なんだよな?
0346名無電力14001
2011/11/08(火) 18:15:46.79この人達の言う”自然”って何なんだろうねぇ 猪,鹿,熊,たぬに,お狐サマ アレらがウルサイヨ(’ο’)ソコと
言って逃げ出すなら兎も角。 そう成ったら『これから猪鍋,食えなくなるか〜』と言って(´;ω;`)泣くけど
(あ、ウチんトコは中部山岳地帯の林業な。 限界集落そのものなド田舎)
反対するなら【コスト的に割に合いません、商売に為らない】って所を技術と数字で出して(゚д゚)ホスィ…
0347名無電力14001
2011/11/08(火) 18:23:36.00過去のコメを良く読め。
風力反対と言ってる奴は原発も反対と言っている。
これとは別に、海洋発電反対といかいうのもある。
0348名無電力14001
2011/11/08(火) 18:27:48.45でもね、某スレを恐る恐るのぞいたら、
自然由来の石油火力ひいてはウランも自然エネルギーとか議論していて
永久機関まで飛び出す始末だから、それもあるのかもしれない。
0349名無電力14001
2011/11/08(火) 23:00:01.611 http://www.ustream.tv/recorded/18368442
2 http://www.ustream.tv/recorded/18368767
3 http://www.ustream.tv/recorded/18369306
飯田哲也 環境エネルギー政策研究所
平田仁子 気候ネットワーク
トーマス・コバリエル 元スウェーデンエネルギー庁長官
0350名無電力14001
2011/11/08(火) 23:02:56.51http://d.hatena.ne.jp/YSER/
0352名無電力14001
2011/11/09(水) 01:07:14.930353名無電力14001
2011/11/09(水) 01:20:27.950354名無電力14001
2011/11/09(水) 02:56:05.140355名無電力14001
2011/11/09(水) 09:14:53.47雷撃を受ければ壊れる可能性があるが
(雷保護装置があるので必ず壊れるわけではない)
必ず雷撃を受けるというわけではない
0356名無電力14001
2011/11/09(水) 09:46:06.41>この人達の言う”自然”って何なんだろうねぇ
人間の作り上げた里山を見て
大切な自然を守ろうとかって妄想している
思い込みの激しい人たちだよ
0357名無電力14001
2011/11/09(水) 10:27:09.22電気だけのために、それを破壊するのはキチガイ
0361名無電力14001
2011/11/09(水) 10:54:50.980362名無電力14001
2011/11/09(水) 10:59:09.20これ以上開発し森林を破壊することは因果応報が起きよう
これからの文明は自然を保ちながらだろ
それがCO2削減に藻繋がる。
0363名無電力14001
2011/11/09(水) 11:08:03.31自治体の木っ端役人を基準にされてもねぇ
公務員は自分の金じゃないから無責任なもんだ
民間のまともな事業者なら対策取るなり
借金してでも復旧するなりするよ
0365名無電力14001
2011/11/09(水) 11:11:48.13保つ自然を今までと同じとする意味は無い
海藻からバイオブタノールを作ったり、森林を切り開いてミドリムシ培養プールにしたりした
新しいCO2削減文明化風景の新しい自然で行くべき
0366名無電力14001
2011/11/09(水) 11:13:48.49>それがCO2削減に藻繋がる。
樹木によるCO2の削減効果は非常に少ない
成長過程ではCO2を吸収するが
成熟して平衡状態にある森林では腐敗によるCO2の放出も同じようにある
樹木が成長したところで伐採し
建築材料などとして都市などに長期間固定することで
はじめてCO2削減効果が発揮される
バイオマス燃料してしまうのもダメ
木があればCO2が削減されると短絡的に思うのはあまりに幼稚な思考
風力発電によって化石燃料の燃焼が削減される効果の方がはるかに大きい
0367名無電力14001
2011/11/09(水) 11:50:09.37それよ森林はもっと大切な役割をしている。
風車で自然破壊が良いと言うやつは
中学を卒業してないのかもw
0368名無電力14001
2011/11/09(水) 11:54:46.74風力以外では地熱バイオ、太陽、ゴミとたくさんある。
1番大切なのは増えていくゴミをうまく発電につなげることだろう
自然を破壊する海洋、風力だけは止めねばなるまい。
0369名無電力14001
2011/11/09(水) 11:55:10.52それ以前に、風力発電施設建設に伴う自然破壊の度合いを考えろ。
日本へ来るオイルタンカーが事故を起こした時に比べたら些細なもんだし改善も楽だろ。
0370名無電力14001
2011/11/09(水) 11:59:08.14地熱も建設工事の時に森林破壊するだろ。
バイオは森林を直接は破壊しない代わりに、それ相応の培養用の土地が必要。
太陽光は他に比べて発電効率がしょぼい。
ゴミは供給が安定しない。
つーかゴミが増えること前提なのか?
その方がよっぽど自然に悪いだろ。
0371名無電力14001
2011/11/09(水) 12:11:52.27>腐敗してもCO2は少ない。
あんたの書くことが全てウソかデタラメだと言うことを
証明するような書き込みだな
有機物が分解されれば最終的には大部分が水と二酸化炭素になるのは
あまりに基本的な事実
>中学を卒業してないのかもw
あんたは中学校は卒業しているようだが
高校には言ってないのか(爆)
0372名無電力14001
2011/11/09(水) 12:16:58.81調整も容易にできるし安定してると思うが
0373名無電力14001
2011/11/09(水) 12:24:31.44地熱は森林破壊部分が小さいが、風力は大きい。
太陽は、効率が高くなることが見込まれるし、出来る限りの建物に
取りつければ大きな発電が期待できる。
タン カ-が運ぶ石油で風車も作るからな
風車を作る石油を減らしてオイル漏れの危険性を減らさねばなるまい。
0374名無電力14001
2011/11/09(水) 12:27:37.62風車を昔ながらの木材だけで作ればいいw
0375名無電力14001
2011/11/09(水) 12:34:19.51>>タン カ-が運ぶ石油で風車も作るからな
まったく同じセリフを地熱と太陽光、ついでにゴミにも言えるんだがな。
0376名無電力14001
2011/11/09(水) 12:35:55.21http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/267359
0377名無電力14001
2011/11/09(水) 12:38:33.38ということは,>>367に書いた
>腐敗してもCO2は少ない。
というのは間違っていた,自分は中学生以下だったと認めたのだな
0379名無電力14001
2011/11/09(水) 12:43:56.810380名無電力14001
2011/11/09(水) 12:48:39.52考慮出来ないくせに因縁をつけるw
それが風車房の脳内
無駄な再生不可能なゴミを減らすために風車を作るべきでない。
太陽パネルは海外で作ればよいだろう
0381名無電力14001
2011/11/09(水) 12:52:03.18中国産は品質も良く安い
0383名無電力14001
2011/11/09(水) 13:14:35.87海流発電もEUに作ってもらえば良いだろう
日本人には無理だろう 知能指数が低いため
0384名無電力14001
2011/11/09(水) 13:19:08.05お前が「生物にプラスになる役割」と表現している部分については議論していない
腐敗してもCO2は少ないという箇所について間違いを指摘している
それを因縁だと駄々をこねるのは
自分の間違いをうやむやにしようとする論点外しでしかない
本当に卑怯な人間だな
0385名無電力14001
2011/11/09(水) 13:20:56.56>無駄な再生不可能なゴミを減らすために風車を作るべきでない。
どの部分が再生不可能なのか指摘してくれ
太陽発電だとその問題が無く
全てが再生可能だと言うことか?
0386名無電力14001
2011/11/09(水) 13:47:47.20又それを日本の山や海に運ぶ建設するのもコストがかかりすぎる。
腐葉土が生物や環境に大事な役割と学校で習わなかったかw
CO2にしても植物が腐敗した影響より風車を建てる為森林破壊や
物を燃やす方が、はるかに有害
0388名無電力14001
2011/11/09(水) 13:53:38.17研究は良いが自然の敷設を進めるな。
採算が取れないしベースエネルギーにならない。
火力で足りなければ既存原子力でおぎなう。
0389名無電力14001
2011/11/09(水) 13:54:32.38浮体風車は浮いてるんだから、単に牽引して来るだけで、原材料の輸入とコストは変わらんぞ
原材料を自給自足してる国ならば、コストがかかりすぎるって議論にもなるだろうが、日本の場合には当て嵌まらない
今のCO2削減論議じゃ、植物をその場で腐敗させとくユトリは人類には無いって事になってる
回収して資源として使わなきゃならんのよ
0390名無電力14001
2011/11/09(水) 14:12:01.07太陽光発電は頭の悪い日本人には無理だ
中国人に作ってもらえ
0391名無電力14001
2011/11/09(水) 14:25:07.16巨大なものを海に浮かべれば魚の生態系に影響
0392名無電力14001
2011/11/09(水) 14:38:29.320393名無電力14001
2011/11/09(水) 15:05:23.640394名無電力14001
2011/11/09(水) 15:24:43.07新板をねだるスレ@運用情報◆42
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1318787564/
0395名無電力14001
2011/11/09(水) 16:28:52.46有効なのは植物がCO2を吸収して固定してる間だけ
緑地面積が同じなら、枯れても次の植物が生えるからほぼ一定のCO2を固定してると言える
緑が減っても固定してるCO2は変わらないから
伐採した植物が分解されなければCO2に変化はない
永久に植物を腐らせない方法があればCO2を減らせられるんだけどね
(まぁそれが石炭や石油なんだけど)
0396名無電力14001
2011/11/09(水) 17:27:18.23落葉は水をきれいにして、飲み水の浄化と洪水を防いでいる。
腐ってCO2を出すといっても水や地表に吸収されて
空気中には酸素を出す分のほうが多い。
アホな言いがかりは能のない人
0398名無電力14001
2011/11/09(水) 17:48:52.75「CO2に関して言えば」だから無効だね
>水や地表に吸収されて
で、吸収されたCO2は最後にはどこに行くの?
0399名無電力14001
2011/11/09(水) 17:54:37.17読解力なさすぎ
一番の問題は空気中のCO2だからな
本当に馬鹿だな
0401名無電力14001
2011/11/09(水) 18:15:37.75生分解されたら結局最後は水とCO2に戻る。
0402名無電力14001
2011/11/09(水) 18:20:53.45全て輸入に頼ることになりそうだな
地熱も逆輸入になるだろう
国内で作るのは反対派が多すぎて太陽光も無理だから中国で作ってもらおう
0403名無電力14001
2011/11/09(水) 18:22:56.79http://live.nicovideo.jp/watch/lv70136892
総合資源エネルギー調査会 総合部会 第3回基本問題委員会
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/3rd.htm
18:30から開始。
0405名無電力14001
2011/11/09(水) 18:25:26.09砂糖水とイースト菌を使って観賞用の水草育てたりしてるくらいなんだし。
森林の減少率の変化ってのは調べられても、森林の成長率の変化ってのは調べるのは
何十年もかかるからきちんとした資料は無いがCO2増加というのなら理論的には既存の森林の
成長速度は上がってるはずだけどそのことには誰も触れない。
人の不安を煽れば「対策費」ってのを捻出しなくちゃならないから言ってみれば公的な詐欺とも言える。
0406名無電力14001
2011/11/09(水) 18:27:15.32このサイトのタイトルに2chに貼り付けられないコードが埋め込んである。
さらに配付資料へのリンクも張られていないから、普通の人も見つけるのが困難。
コスト等検証委員会第3回も動画中継やらないし、
だんだん公開が手抜きというか、狭められていってるんですけど・・・。
官僚のよく使う手段か?
0407名無電力14001
2011/11/09(水) 18:48:16.45へ〜。そうなんだ。
俺はてっきり岩盤が沈み込む位置で火山が多い理由は断層が出来やすいから
そこの亀裂に沿って軽い溶岩が上がってくるんだとだと思ったよ。
0408名無電力14001
2011/11/09(水) 18:52:25.45CO2を吸収して木材などの固形物に変わってるし、それを利用している。
腐ってCO2を出す分より木材に変換してる分の方が多いだろう。
森林はCO2以外でも人類に貢献している。
まず風車は森林破壊の元凶となるので止めるべき
0409名無電力14001
2011/11/09(水) 19:06:23.99としても永久に保つわけではないので数十年でCO2になる
緑が増えれば固定化されるCO2量が増えるんだから
砂漠を緑化すればいいんじゃないの
0410名無電力14001
2011/11/09(水) 19:22:19.12質量保存の法則って知ってるか?
それと森林は確かに人の役に立つが、同じように電気も人の役に立つ
食料を作ったり流通させるのにだって大量の電気を使うのも知らない感じだね
>>409
砂漠緑化にも太陽利用発電や風力発電が利用されてるけどねw
0411名無電力14001
2011/11/09(水) 19:26:36.99森林は森林役割の代替方法はない
全く風車推進房は屁理屈だらけ
0413名無電力14001
2011/11/09(水) 19:37:22.58森林増加は気温を下げる効果が期待できる。
風車は温暖化を加速させる。
0414名無電力14001
2011/11/09(水) 19:40:38.280415名無電力14001
2011/11/09(水) 19:49:26.17海外の、砂漠か草原地帯なら良い。
0418名無電力14001
2011/11/09(水) 20:12:34.41いろんな役割が出来る森林破壊の損失は大きい。
人類が長く生きるためには建造物の上に太陽発電を広めていくこと
0420名無電力14001
2011/11/09(水) 20:25:38.83もちろん風が吹かないので、エネルギ−は太陽しか期待できない。
0421名無電力14001
2011/11/09(水) 20:58:55.75終わってる産業
0422名無電力14001
2011/11/09(水) 21:36:22.90実際のところ実現の可能性は高いのでしょうか?
0423名無電力14001
2011/11/09(水) 21:46:20.61コスト(マネー、エネルギー)的に実用化の可能性は低い
0424名無電力14001
2011/11/09(水) 21:49:50.28何のために自然エネルギー推してるんだよ
未来の安全のためだろうが
どっから「環境破壊して何が悪いの?」みたいな意見が出るんだ
0425422
2011/11/09(水) 22:03:33.40当方次世代エネルギーに興味がある受験生なのですが学科が決められません
上の2つ以外にも有望な技術ってありますか?
0427名無電力14001
2011/11/09(水) 22:08:14.71環境の定義を、「人間が快適に生活するための環境」としてる人と、「人間が苦労しても得るべき理想的な環境がある」としてる人が居るから
0428名無電力14001
2011/11/09(水) 22:14:38.04ごめんなさい
テンプレよく読んでみます
0429名無電力14001
2011/11/09(水) 22:17:35.56つまり自然エネであれば予算だろうが自然だろうが破壊しても電力第一
0430名無電力14001
2011/11/09(水) 22:17:57.66蓄電池より持ち運びが容易で良い。
入力エネルギー以上のエネルギー回収は簡単でない。
アルコール燃料 - Wikipedia
存続し続けるには、燃料経済は燃料エネルギー収支の正味が黒字になっているべきである。
アルコールを生産するのに費やした全ての燃料エネルギー、これには原料植物を耕作、収穫、輸送、発酵、蒸留、配送に費やされた燃料はもちろん、
同様に農場を建設したり農業機具を製作するのに費やした燃料が含まれるのだが、その総計に対しては生産された燃料が内蔵しているエネルギー量を超えるべきではない。
燃料エネルギー収支を赤字の状態でシステムを切り替えることは、単に非アルコール燃料の消費を増やすだけに終わるであろう。
実際、多くのアメリカ合衆国の提案は蒸留のために天然ガスの使用を想定している。
アメリカ合衆国において、農業アルコールは一般に穀物、主としてトウモロコシから得られる。
そして正味の燃料収支は道はいまだに険しいといった状態である。
メタンハイドレート - Wikipedia
深い海底のさらに地下に氷のような結晶の形で存在する。
そのままでは流動性が無いので、石油やガスのように穴を掘っても自噴せず
低コストでかつ大量に採取することは技術的に課題が多いという意見がある。
現有する採掘技術を使用して採掘・生産しても経済的には全く引き合わないため、
商業生産に向けた民間レベルでの採掘計画は少なく、研究用以外の目的では採掘されていない。
メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアムが海底油田の採掘方法を応用して1999年から2000年にかけて試掘が行われ、
詳細な分布状況が判明しているが、総額500億円を費やしたが商業化には至っていない。
0431名無電力14001
2011/11/09(水) 22:27:06.64世界に効率の良い火力発電を普及させれば省燃料ができる。エアコン、冷蔵庫の省エネみたいに。
0432名無電力14001
2011/11/10(木) 00:03:49.87太陽光発電も地面にホタテの貝殻撒いて反射光増やそうとしてたのはおもしろかった
http://www.bs-asahi.co.jp/newway/index.html
0433名無電力14001
2011/11/10(木) 06:20:21.93電気を使う機器は効率上がってるんだから、
ガスや灯油で風呂とかのお湯を沸かしたりするのに、効率300%くらいを目指して欲しいな。
今はお湯を沸かすと同時に発電するくらいの事しか出来ていないから
0434名無電力14001
2011/11/10(木) 09:00:11.72ゴミを高温に燃やすためには石油が多くいるが、
高温で燃やせばそれも発電に利用できる。
増えていくゴミは電気と同じくらいに問題
0435名無電力14001
2011/11/10(木) 09:23:27.99熱は移動させにくいが電気は移動させやすいので、熱が必要な所で火を焚いて、電気を作るのを細目にするべきだな
石油ファンヒーターなども、SOFC燃料電池複合ウルトラマイクロガスタービンにして発電して、コンセント単位での逆潮流を認める形にして行くとか
IHクッキングヒーターも、同じように発電した排熱を密封型鉄板伝熱調理器などにしてってさ
0436名無電力14001
2011/11/10(木) 10:33:01.610437名無電力14001
2011/11/10(木) 10:46:49.53まあ厳密には違うだろうが、コンセント単位での逆潮流は自然エネルギーでも分散発電って形態上有用だし、
排熱利用冷暖房が発達すれば、太陽熱冷暖房への低価格応用もしやすくなるから、自然エネルギー利用の低価格化には貢献するんだし
0438名無電力14001
2011/11/10(木) 10:47:27.630439名無電力14001
2011/11/10(木) 11:41:53.500442名無電力14001
2011/11/10(木) 12:27:31.00IHクッキングヒータとか、エネルギー効率は100%を超えないでしょ?
家庭でも、工場の多くでもエネルギーの多くは熱の形で使われている。
石油やガスや石炭を燃焼して熱に変えるんじゃなくて
化学反応として使って、温度差を作り出すような装置の方が 効率は上がると思うよ。
0443名無電力14001
2011/11/10(木) 12:49:57.90IHクッキングヒーターは火力発電所や原子力発電所で大量の排熱を捨ててまで作った貴重な電力をただ熱にしてる壮絶に無駄な使い方だからな
ヒートポンプの動力に電気を使うなら排熱以上に熱を作れるが、電気を熱にすると排熱と動力として使ったら得られる分含めて250%くらいなので150%無駄にしてる
SOFC燃料電池など化学反応で電気を作り出して排熱を熱として使えば、捨てるエネルギーを有効利用できて、ただより有用
0444名無電力14001
2011/11/10(木) 12:52:49.00>>IHクッキングヒータとか、エネルギー効率は100%を超えないでしょ?
100%を超えたらノーベル賞どころじゃないほどの大発見だと思うんだが。
0445名無電力14001
2011/11/10(木) 14:42:07.64圧縮機回すタイプならCOP6とかもあるんで、発電効率30%でも トータルCOP1.8
直接燃料からCOP2(発熱側は1足されるのでCOP3)とか出せる方法があるなら大発明だよな
0446名無電力14001
2011/11/10(木) 14:54:00.72お湯を作る程度なら熱サイクルを使えば可能じゃないの?
断熱ピストン内に少量の水を入れて空気ごと加圧すると 断熱圧縮で温度が上がりお湯が出来る。
お湯を水と入れ替えて空気を抜くと、今度は温度が下がって冷水が出来る
これを繰り返せばお湯と冷水が連続的に作れる。
エンジンで回す場合、お湯を作る時の入力にエンジンの冷却水を入れれば効率はだいぶ上がるだろう
0447名無電力14001
2011/11/10(木) 15:43:44.880448名無電力14001
2011/11/10(木) 15:52:32.99指摘したのはそこではなく、100%越えはあり得ないってこと。
エネルギー効率 - Wikipedia エネルギー変換効率の一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%8A%B9%E7%8E%87#.E3.82.A8.E3.83.8D.E3.83.AB.E3.82.AE.E3.83.BC.E5.A4.89.E6.8F.9B.E5.8A.B9.E7.8E.87.E3.81.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7
0449名無電力14001
2011/11/10(木) 16:20:14.110451名無電力14001
2011/11/10(木) 18:07:33.38アメリカは風力など、全般を規制緩和しろ!参入させろ!と言ってきてる。
日米経済調和対話
http://japan2.usembassy.gov/j/p/tpj-20110304-70.html
0453名無電力14001
2011/11/10(木) 22:01:31.670456名無電力14001
2011/11/11(金) 06:54:56.19http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320909303/
0457名無電力14001
2011/11/11(金) 06:57:36.40事業実施体制図
http://www.sojitz.com/jp/news/releases/images/111108_02.jpg
双日株式会社ニュースリリース 2011年11月8日
http://www.sojitz.com/jp/news/releases/20111108.html
関連ニュース
【東京都】都心に次世代電力網(スマートグリッド)、災害時も首都機能維持 画像あり
0458名無電力14001
2011/11/11(金) 13:10:56.82環境を考慮すれば損失の方向に行くだろう
CO2削減とフロン問題などを問題視してるくせに、日本は
開発の道を推進させ破壊している。
どこかの公務員の宿を立てるために
都会の緑を打ち壊しても平気なように
0459名無電力14001
2011/11/11(金) 14:03:31.22http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000451111110003
-一部抜粋-
「クリーン」と「安定性」が利点の小水力発電。大規模ダムのように貯水せず、川の流れや滝の落差などを利用して大きな工事も要らず、環境にやさしい。
風力や太陽光と比べ、天候にも左右されにくい。清和の場合、昨年度までに発電できなかったのは年間2〜65日。台風や大雨、点検を除けば24時間稼働し、同じ出力の発電量は太陽光の4〜8倍とされる。
利点…昼も夜も安定して発電。環境にやさしく、地域密着型
難点…初期投資が高い。水利権調整や法手続き、管理に一定の手間
0460名無電力14001
2011/11/11(金) 14:24:02.11そもそも自然破壊をやらなければ生きられなかったんだ。
もちろんやり過ぎてしまう事はある。 大型の草食動物が草木を枯らしてしまうほど増えて自分達を飢えさせたかもしれない。
でも、やりすぎた生物は主役を次に譲る事で進化してきた。
アフリカ大陸から初めて広大な大陸に渡った人類は、大型の動物を絶滅させてしまった。
狡猾な知能をゆっくり蓄えてゆくのを観察する事が出来たアフリカ大陸にのみ大型の動物は生き残れるのみ。
でも大喰らいの肉食獣の絶命は人類の食料を確保するには都合が良かった。
人に置換えてカワイソウというが、家畜の肉を喰いながら言う事じゃないとも思える。
自然破壊は仕方ない。これ以上の変化が許されないというなら人類は人口増加を止めなければいけない。
0461名無電力14001
2011/11/11(金) 15:08:29.88海外にODAを出し人口増加を助け財政圧迫させアホやね
0462名無電力14001
2011/11/11(金) 15:27:57.67海外に戦力の投射能力を持たず、戦力を行使出来ない日本が
ODAを切ったら外交がまったく成り立たない。
0463名無電力14001
2011/11/11(金) 15:45:53.19もしも放射性セシウム137が500Bq /Kgも含まれた食品を3年食べたら致死量に達します。
全てが基準値ぎりぎりではないとしても重複内部被曝を考えれば政府の暫定基準値では10年後に半数以上の国民が致死量以上に内部被曝する可能性が95%を超えます。
つまり暫定基準500Bq/Kg未満で安全宣言すると言うことは、その食品を食べた人が 10年後に半数は死亡してもかまわないと言っているのと同じだと言うことになります。
500Bq/Kgでやむを得ず食べる場合の期間は3ヶ月とされています。全面核戦争で食べ物がない場合の基準が現在、規定の2倍以上の期間も放置されています。
0464名無電力14001
2011/11/11(金) 15:47:02.98メンツを保つために大増税ではいただけない
0465名無電力14001
2011/11/11(金) 15:49:29.83まず国内の生活の安定からだろう
物事には順序がある。
0466名無電力14001
2011/11/11(金) 16:11:53.140467名無電力14001
2011/11/11(金) 16:20:31.880468名無電力14001
2011/11/11(金) 16:35:14.64外交は面子ではない。
面子は単なる必要条件のひとつ。
>>465
〉海外に戦力は必要ない
誰にとって必要ないの?
戦力の投射能力は外交の強力な手段の一つ。
数千年にわたって証明し続けられた真実。
〉まず国内の生活の安定からだろう物事には順序がある。
なぜ一つのタスクしか出来ないと決めつける?
国家は複数のタスクをパラで行える。何のために省庁が複数あるとおもってるの?
もっと視野を広げなさい。
0469名無電力14001
2011/11/11(金) 16:53:03.910470名無電力14001
2011/11/11(金) 17:17:39.45日本人は穴を掘って埋めるしか能がない
0471名無電力14001
2011/11/11(金) 17:44:25.93財政赤字ねぇ…ま、ODAは外に出ちゃうけど、
内需の振興にもなる防衛予算ならガンガンつけて良いんだけどな。
赤字気にして官需を絞るとか、今の経済状況じゃ気違い沙汰だから。
赤字を気にするなら削るべきは直接給付型の社会保障。
0472名無電力14001
2011/11/11(金) 18:29:00.990473名無電力14001
2011/11/11(金) 18:54:53.36海外に自国の資金を使うより、国内で使うことを優先させる政治思想
米国政治思想サイトを回ってたときに知った
0475名無電力14001
2011/11/11(金) 19:46:12.57小さい国日本が、身の丈にあってない金を使っている。
0476名無電力14001
2011/11/11(金) 19:47:36.38右翼が賛成するものは無駄ばかり
0477名無電力14001
2011/11/11(金) 21:24:15.780478名無電力14001
2011/11/11(金) 21:52:06.51http://www.asahi.com/eco/news/SEB201111080067.html
全国平均は3.48%。都道府県トップは地熱の利用が盛んな大分の27.5%で、最下位は東京の0.2%
だった。8位の熊本は10.7%で、分野別では太陽光発電と太陽熱利用が2位、小水力発電が4位と上位
に。生産したエネルギー量でみても、太陽熱3位や小水力5位、太陽光8位などで全国9位だった。
0479名無電力14001
2011/11/11(金) 21:54:50.91http://www.sankeibiz.jp/business/news/111111/bsg1111111714011-n1.htm
経団連は11日、経済活動の基盤であるエネルギーの安定供給を損なわないように求める提言を発表した。
特に一定量の電気を安定的に供給する「ベース電源」の中心的役割を担ってきた原子力発電を地元の理
解を得たうえで再稼働すべきだとしている。
提言では、雇用の維持・創出や財政再建などに対応するには持続的な経済成長が不可欠だとして、供
給不安がないよう再生可能エネルギーや省エネの推進目標を保守的に見積もるべきとした。
やはり足をひっぱるのは経団連
0480名無電力14001
2011/11/11(金) 21:57:44.32http://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=&oversea=1&serial=26058
クレッグ副首相は、「再生可能エネルギーへの投資の強化により洋上風力エネルギー分野だけでも6万
6000人の雇用の創出が可能。再生可能エネルギーの支援は、環境と経済の両方にとって正しいもの」とコ
メントした。
0481名無電力14001
2011/11/11(金) 22:10:57.44現金しか値打ちが無いヒト/クニ >の感覚やね 技術、知識、慣習の持ち込み -等の方が
”その国”にとって有難い場合の方が多い。 バブルから2k年代のODAで残ってるノって‥
0483名無電力14001
2011/11/12(土) 02:20:24.19http://econdays.net/?p=5313
経済学概論を受講すれば,第三者に多大なコストをもたらす産業は,
そのコストを「内部化する」ことを求められるべきだと教わる.
つまり,産業がもたらした損失の対価を支払い,これを生産コストに含めるべきだというわけ.
フラッキングは,そうしたコストを含めてもなおやるだけの価値があるかもしれない.
でも,どんな産業だろうと環境や国のインフラに及ぼす影響を免除されるべきじゃあない.
この点をちゃんとみておこう:ぼくらの政治階級の大部分
(事実上これには共和党全体が含まれる)は,化石燃料に支配されたエネルギー部門から
ズブズブに資金を得ていて,代替案には積極的に敵対している.この政治階級は,
化石燃料の採掘としようへの助成を固めるためならなんだってやる.
直接的には納税者のお金を使い,間接的にはこの産業に環境コストを免除している.
その一方で,彼らは太陽発電みたいなテクノロジーを小馬鹿にする.
というわけで,こうした連中から聞かされることは何一つ正しくないってことを
知る必要がある.フラッキングは夢の実現じゃあない.
太陽発電はいまやコスト効率的だ.夜明けは近い――ぼくらにその気さえあれば.
0484名無電力14001
2011/11/12(土) 03:07:40.15>防衛予算は削るべき
この東アジア情勢で防衛予算の削減とか完全にお花畑。
不安定化を誘発したいとしか思えない。
>小さい国日本が、身の丈にあってない金を使っている。
日本は世界第三位の大国。
身の丈に合った金額は世界標準なら10兆円以上。
>>481
その国に有益≠外交上有益
大切なのは、まず日本の国益。
0485名無電力14001
2011/11/12(土) 04:33:31.13普通にそれを再生可能エネルギーに振ればいいものを原発を準国産エネルギーとか言って
無闇に広めたのが間違い。
赤字だから再生エネは無理って言うのは、
金がないから家庭菜園をやらないっていうくらいナンセンス。
↓この内容へのレスは不要
本当に赤字をどうにかするなら、全予算を20%を強制的にでも切るか
全ての税を+3〜4%上げるか、またはその両方を中間ずつとるくらいしないとダメ。
だが、これはスレチだ。
そういう話がしたい人はそっちでどうぞ
http://yuzuru.2ch.net/seiji/
http://yuzuru.2ch.net/eco/
0486名無電力14001
2011/11/12(土) 05:19:36.92だからさ 『特許 公開しル!』 と”お隣”が喚いていたのは僅か1年前やぞ?
”トレード”って野球選手だけのハナシじゃないのだが。
0487名無電力14001
2011/11/12(土) 09:48:45.48あわせた防衛費用で十分。
他国よりも面積も小さく海の防御があるので費用はもっと減らすべき
477と軍備信者も排除すれば、よい暮らしになる。
0488名無電力14001
2011/11/12(土) 09:58:27.51米国の思いやり予算も廃止。
皇室予算廃止で解体。
権力者と権威者に使われる金をなくせば
庶民の生活と再生エネに回せる。
0489名無電力14001
2011/11/12(土) 10:07:44.08大統領制になるべきだな
0491名無電力14001
2011/11/12(土) 10:55:51.90海の領地が大切なのは権力者の言い分で
ろくなことにならない。
昔から領地の奪い合いで犠牲になるのは領民で、捨石のようなもの
0495名無電力14001
2011/11/12(土) 11:30:30.15海の領地を守って庶民が犠牲になる必要なし
0496名無電力14001
2011/11/12(土) 11:47:41.53何故、そんなに現実が見えない?
いい加減にイデオロギーベースで安保を語るのは止めてくれないか?
団塊親父みたいだ。時代遅れ過ぎる。
0497名無電力14001
2011/11/12(土) 11:48:08.070498名無電力14001
2011/11/12(土) 12:29:43.63牛なんかセルロースをエネルギー源に出来るから人間の食料と競合しないから効率がいいんじゃない?
どうせ家畜なんて
乳牛の場合、子牛は生まれてすぐに母牛から離され繋がれたままの一生を始める。
乳は人間の手で与えられる。母乳が与えられる期間は短くすぐ代用乳へ切り替えられる。
オスなら1ヶ月もしないうちに肥育農家へ売られ2年後にはト殺され国産牛肉の25%となる。
子牛は1ヶ月ほどすると焼きコテによる除角が行われる。
1年半で人工授精が行われ子牛を産ませる。子牛を産ませないと乳が出ない為、出産して2ヶ月もすると次の人工授精が行われる。
つながれたままの生活では体力がなく人が手伝わないと出産も出来ない。
乳の出が悪くなるとト殺される。乳牛は6〜7年で一生を終える。
てな生活してるんだから・・・
0499名無電力14001
2011/11/12(土) 12:57:02.010500名無電力14001
2011/11/12(土) 13:00:52.310501名無電力14001
2011/11/12(土) 13:10:03.38ソレってホント? 筋肉のエネルギー効率は50%近くあるよ。
同じ距離移動するのに牛と自動車は効率変わらない
ttp://blog.cycleroad.com/archives/50150883.html
現実にやらないのは、牛乳や肉と違って、その発電現場みちゃうと虐待としか思えないからだと思ってたのだが
0502名無電力14001
2011/11/12(土) 13:15:50.10そのグラフは、輸送量当たりのグラフじゃないから労働させての比較にはならんだろ
人間が荷物を運ぶのにどれだけ効率が落ちるか考えればな
筋肉は自分自身を動かす重量バランスで一番効率良くなってて、荷物運ぶと無駄に発熱量増えて効率下がってるし
0503名無電力14001
2011/11/12(土) 13:17:59.20軍板で修行してこいや!w
0504名無電力14001
2011/11/12(土) 13:27:23.05例えば、
人間は大体0.25馬力で180ワット
人間なんか体の維持だけなら100ワット程度だから 0.5*180/(180+100) で32% 程度の効率は出るんじゃない?
動物の場合は品種改良して、加重労働の段階で一番効率よいようにすればいいだけでしょ?
0505名無電力14001
2011/11/12(土) 13:37:16.910506名無電力14001
2011/11/12(土) 13:41:45.700507名無電力14001
2011/11/12(土) 13:45:21.50でも、同じ車輪を使う くるま と 自転車で考えると自転車の圧勝。
車輪使わない動物と同程度って事はそれなりに効率いいんじゃないの?
0508名無電力14001
2011/11/12(土) 13:53:00.62映画とかでよく見る回転するアームを曳くような方式だと自重を引っ張るから効率が出ないだろう。
やっぱり自転車のような方式が一番いい。
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/man.power.html
>ランス アームストロングは370W強を連続して出している。
だから、人間型の家畜が一番いいかもしれない。
0509名無電力14001
2011/11/12(土) 13:54:49.97動物は総じて、”高負荷の連続運動”の後は疲れる。
発電をするために動くというのはそういうことだから、結局効率が悪い。
0510名無電力14001
2011/11/12(土) 14:01:38.00トラックなど荷物満載状態が一番効率が良くなるように、一番効率が良くなる搭載量での搭載量当たりの比較をしないと意味ないでしょ
空荷のトラックと、手荷物一つのスポーツカーと比較したら、スポーツカーの方が効率良くなるのかってな
>>508
家畜の体重がかからないように宙吊りにして、脚力のみを動力化しなきゃな
多分、家畜を使うならダチョウが一番良いだろう
0511名無電力14001
2011/11/12(土) 14:10:13.52人工筋肉っていうのもあって電気で伸縮するが逆に言えば
伸縮させることにより電気を生み出すことが出るらしい。
それを使って波力発電に応用する研究がある。
0512名無電力14001
2011/11/12(土) 14:13:27.41もちろん24時間動かせないけど、自転車の例えも長時間200ワット出せるわけで、
待機時消費エネルギーが少なくなるよう品種改良すればいいじゃない
0513名無電力14001
2011/11/12(土) 14:28:41.54>>筋肉ってのは電気で伸縮しているってのは知ってるかな?
正確には「電気刺激によって」だな。
そこから先は化学反応の世界。
>>人工筋肉っていうのもあって電気で伸縮するが逆に言えば
>>伸縮させることにより電気を生み出すことが出るらしい。
それで電気を生み出せたとしても、エネルギーの変パン効率が悪ければ意味がない。
ところでその人工筋とやらはどの種類の人工筋なんだ?
0514名無電力14001
2011/11/12(土) 14:31:58.86直立歩行型で足の筋肉だけ発達し、亀の遺伝子で高効率
牛の遺伝子により食道が袋状となり細菌類、原虫類を使ってセルロースを消化する事が出来る。
エネルギー消費の大きい脳は小型化。
メスは1歳半で人工授精が行われ子を産ませる。
労働させるのはオスのみで、メスの8割は2歳でト殺し食用とする。
オスは生まれた直後からサドルに座らせ、ペダルを踏むと2時間毎に踏む量にあわせた食料が供給される。
寿命は50年。1日16時間。休憩は2時間ごとに10分。
生涯、300ワットの発電を行い続ける。
繁殖は人工授精で行うためオスの生殖器は可能な限り小型化されている。
メスの生殖器は人に似ているがが人との交配は不稔である。
0515名無電力14001
2011/11/12(土) 14:40:41.50中途半端だな。
バイオアクチュエータを主軸に考えたら消化器官や脳といった内臓は要らない。
燃料は、その人工筋が必要とする化学物資でおk。
培養骨格筋のバイオアクチュエータへの応用
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmbe/47/6/560/_pdf/-char/ja/
0516名無電力14001
2011/11/12(土) 14:47:55.07これは筋力が落ちた後、食肉とされたときの雄独特の雄臭を防ぐためと、発情によるケージの汚れを防ぐ為である。
88.1パーセントの新生児は歯切りが行われる。
8割はほぼ根元から切断され歯切りは生後7日以内に無麻酔で行われることが一般的である。
またその道具として9割以上がニッパーが使用される。
ト殺前のメスの約半数は1歳半で1ヶ月程度性産業にレンタルされる。
レンタルから帰ったメスは性器部分が除去される。これは各種性病に犯されている可能性を考慮し、食衛生上行われる。
この手術は無麻酔で行われ、そのまま食用に回る割合も多い。
0517名無電力14001
2011/11/12(土) 14:50:21.40なんで遺伝子操作しているクセして、不必要な組織の除去が必要なんだよ?
最初っからそういう部分を排除した遺伝子作ればいいじゃん。
0518名無電力14001
2011/11/12(土) 14:51:08.96そうか。セルロースも酸で糖化すれば食料に出来るかもな。
しかし酸で糖化したエサってのも悲惨だな。 ・・・あ、飴とかデンプンを酸で糖化したの人間も食べてるか。
でも筋肉は直接糖をエネルギーに出来ないから内臓は必要じゃないかな。
0519名無電力14001
2011/11/12(土) 14:52:04.15http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1312896777/
0522名無電力14001
2011/11/12(土) 15:15:10.44歯は硬いエサを与える場合とか、屋外肥育のために種としては残しておいた方がいい。
市販飼料を与える場合は不用なので除去する。
オスの生殖器官も種としては残しておかないと、メスの人工授精用に少量必要。
メスの生殖器官は遺伝子が人間ベースだから仕方ない。
肉の価格は安いから1kg100円が出荷価格として30kgで3千円
人型で性産業に肉に相当する価格でレンタル出来るなら、経費の足しになる。
まあ、ロリコンにしか需要が無いかもしれないが。
0523名無電力14001
2011/11/12(土) 15:22:55.02http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070821/138004/
http://www.google.co.jp/search?aq=f&gcx=w&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%AD%8B%E8%82%89%E3%80%80%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
0524名無電力14001
2011/11/12(土) 15:35:44.48種無しブドウとかF2作物などのように、繁殖用の品種と量産品種を別にする手がある
いざって時は繁殖用の品種を量産して、普段は最終形態そのものを量産できるようにして生産性を上げる
0525名無電力14001
2011/11/12(土) 15:44:53.52筋肉繊維の成長や一部の死亡とか考えると機械に直結より動物として個体の方が楽なんじゃない?
内臓も化学工場だと思えば、これは効率的な工場だし、
サドルに座ってペダルをこぐなら筋肉の力を効率的に使ってるわけだし
肉として食用になるなら筋肉以外が無駄になるわけでもないし
0526名無電力14001
2011/11/12(土) 15:50:20.4230kg 1万円程度。 処女ならロリ・ベドなら1万円くらいで買ってくれるかもな。
使った後は生きたまま返却してくれれば食肉として出荷出来るわけだし。
0527名無電力14001
2011/11/12(土) 16:10:26.28「EPAM(electroactive polymer artificial muscle)」を使ってるのか。
逆転の発想だなぁ……。
>>人間&牛&亀のキメラ提案者
筋力の衰えた肉って食肉にするには味や品質的な意味で不味くないか?
0528名無電力14001
2011/11/12(土) 16:50:46.250529名無電力14001
2011/11/12(土) 17:35:31.38まず国防費用は減らすべき
米軍費用並びに皇室予算は廃止
これで再エネの予算が出来たね
0530名無電力14001
2011/11/12(土) 18:04:52.85外国に攻め込まない自衛隊に陸軍があるのが不思議
国内への攻撃は空軍と海軍で阻止すればいいんだから
国内侵攻はお得意の「想定外」ってことで廃止すればいいのにW
0531名無電力14001
2011/11/12(土) 18:13:29.28直立歩行型なら トイレは人間のトイレが使える。 猫くらいの脳があればトイレの躾くらいは出来るだろう。
0532名無電力14001
2011/11/12(土) 18:18:59.400534名無電力14001
2011/11/12(土) 21:15:13.890536名無電力14001
2011/11/13(日) 01:14:52.89>外国に攻め込まない自衛隊に陸軍があるのが不思議
国内に強力な軍があれば、攻撃側のコストを雪だるま式に増大させられる。
ゆえに戦いを未然に回避できる。
これ、抑止の常識。
仮に陸自がないなら、中国軍「歩兵」が千人入って来ただけで日本終了ww
0537名無電力14001
2011/11/13(日) 02:01:49.290538名無電力14001
2011/11/13(日) 03:01:28.70どういう事態を想定してるんだろ
上陸を許した時点で終了な気がする
0539名無電力14001
2011/11/13(日) 07:13:54.490540名無電力14001
2011/11/13(日) 07:51:42.76国際社会はアナーキーなんだよ。この真理が大前提。
犯罪者を取り締まる政府と暴力装置は国内向けにしかない。
現実にね。
敵国から自国を防衛し自国民の安全を保障するのは国民国家の最低限の義務。
>>538
陸自が普通にあれば、仮に10万の敵兵力に上陸されても対応できる。犠牲はともかくね。
仮に陸自がなければ、敵は機甲部隊を揚陸する絶対的な必要性がない。
警察なんぞ屁の突っ張りにもならん。
歩兵だけなら、戦力投入は遥かに容易。
上で何人かが言ってるみたいに工作員的に潜入するやり方もあるし、
高速船で海空の対応能力を超え、飽和させるやり方もあるし、偽装フェリーに乗り込ませて一気に、ってやり方もあるかも。
陸自の規模に関しては議論があり、現に近年では陸自予算を海空に振り分ける傾向にあるが、
戦力差は二乗で効いて来るので、ある程度以下の規模では抑止力として機能しえない。
なので敵に対して適切な規模の陸上戦力を保持し続けるのは必須。
なお、想定していない、ってのはそもそも安全保障ではない。
スレチスマソ。
0541名無電力14001
2011/11/13(日) 07:54:56.01陸軍で防御用の装備と敵陣侵攻用の装備は違うのかね。
日本はどちらを保有してるのだ?
0542名無電力14001
2011/11/13(日) 08:57:30.51高いコメント料の天皇制も廃止でいい
0543名無電力14001
2011/11/13(日) 09:03:15.33麻薬牲があり高くても止められないので
富裕層とジャンキ−が気にしないで買う.
火災の災害損失も減る。
0545名無電力14001
2011/11/13(日) 11:05:22.00装備というか、各国にはその国なりの戦闘教義(ドクトリン)がある。
それに基づいて必要な兵器や運用や教範を体系的に整備する。
だから、装備に関してもドクトリンによって変化する。
自衛隊のドクトリンには攻撃向けの要素を持たないから、何から何まで防御的な能力しかない。
少なくとも国家間の正規戦では。
敵国への打撃力は米軍に完全に依存した、極めてまれな体系。
スレチが続いてしまうから、後は自分で調べてくれ。
0546名無電力14001
2011/11/13(日) 11:23:17.42中国の風車のコスト安をごまかすために必死だな
日立の高い風車なんか誰も買わないから
0547名無電力14001
2011/11/13(日) 12:05:38.11再生可能・自然エネルギーの財源を捻出するスレ
でも建てるかw
0549名無電力14001
2011/11/13(日) 12:24:10.540550名無電力14001
2011/11/13(日) 12:56:05.39http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111112t72001.htm
東北電力は11日、新たに送配電網に受け入れる風力発電の事業候補(2010年度
募集分)として、10社の計16事業を選んだと発表した。青森、秋田、福島、山形4県
で本年度から15年度にかけて発電を開始する事業で、総出力は約28万5000キロ
ワット。このうち、つがる市で計画されているソフトバンクも関わる事業は出力12万65
00キロワットで、国内最大の風力発電所となる見通しだ。
0551名無電力14001
2011/11/13(日) 12:58:05.29http://japanese.cri.cn/881/2011/11/10/162s182755.htm
0553名無電力14001
2011/11/13(日) 13:41:22.88風車製造は引く手あまただから中国は儲かるだろうな
インドは原発なんかに引っかかって中国に50年遅れるだろう
アメリカとイギリスも風車輸出で国力回復を狙うだろう
0554名無電力14001
2011/11/13(日) 13:44:05.690555名無電力14001
2011/11/13(日) 14:32:20.66というかコストで勝てないでしょ?
バイオ亜人間とかさ、他で出来ない事やらないと駄目でしょ。
風力やるなら単なる風力発電じゃなくて飛行機並のプラントになるように
たとえば風力で海水からエネルギー+資源を取り出すとかさ
0556名無電力14001
2011/11/13(日) 14:41:18.950557名無電力14001
2011/11/13(日) 15:22:47.87海上の風力施設に一人で住み込みで作業ってのなら、なおさら良いな。
全裸生活できる。
行きたいな。
0558名無電力14001
2011/11/13(日) 16:08:17.14確か、地熱発電のシェアは日本企業だけで7割だった気がするが
他にも中国の場合レアメタルが取れるからその手の産業も強いってのもある。
0559名無電力14001
2011/11/13(日) 19:07:57.000560名無電力14001
2011/11/13(日) 19:32:17.100561名無電力14001
2011/11/13(日) 20:41:07.190562名無電力14001
2011/11/13(日) 20:41:57.22再生?
0564名無電力14001
2011/11/13(日) 20:47:23.01でもあれは元より増加するんだっけ。
0566名無電力14001
2011/11/13(日) 21:17:32.94中国企業様のおかげで
電気は自分で安く作る時代になったんだよ
この意味を数年後には一般人がもっとわかる
0567名無電力14001
2011/11/13(日) 21:19:24.37うんこばらまき発電
0568名無電力14001
2011/11/13(日) 21:19:26.920570名無電力14001
2011/11/13(日) 22:16:25.41http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111113/t10013929121000.html
ハワイで開かれている、APEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議で主要なテ
ーマとなる、経済成長と環境保護の両立を目指す、いわゆる「グリーン成長」について、
各国は、2015年末までに太陽光発電のパネルなど環境関連の製品の関税を5%以
下に引き下げることで合意する見通しとなりました。
0571名無電力14001
2011/11/13(日) 22:22:27.18http://sankei.jp.msn.com/science/news/111113/scn11111315010001-n1.htm
アイスランドは1960〜70年代に国をあげて地熱発電の開発を進め、全発電量の3割を地熱がまかなう。水力発
電とあわせると、再生可能エネルギーは全エネルギーの8割以上を占める。
同国は厳しい寒さをしのがなければならないため一人あたりのエネルギー消費量は多いが、暖房に化石燃料を
一切使わない。地熱を利用しており、温室効果ガスの排出量は必然的に低いことになる。
「火山国の日本は2万メガワット以上の地熱発電の可能性があるが、540メガワットしか利用していない」と大使。
計算すると、日本が使用している地熱は能力の約3%にすぎないことになる。
0572名無電力14001
2011/11/13(日) 22:28:17.09http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/11/12/2011111200657.html
知識経済部(省に相当)は11日、全羅北道と全羅南道が接する扶安郡と霊光郡の沖合に、
原発2.5基相当の発電容量を有する海上風力発電施設を建設する計画を発表した。韓国
電力と子会社6社が共同で10兆2000億ウォン(約7000億円)を出資する形で建設される。
発電施設は2019年に完成予定で、年間6525ギガワット時の電力を生産する。
0573名無電力14001
2011/11/13(日) 23:45:06.01川も開発したり汚したりして川の資源が減少してても
何の反省もないものが洋上開発を推進する。
魚の乱獲にしても、洋上開発でも海洋資源が減り損失のほうが大きい
0574名無電力14001
2011/11/14(月) 01:33:43.49アイスランド人口
総計(2008年) たったの32万人
横浜市の人口 370万人
まあ、相変わらず××国を見習え!という環境バカの宣伝。
バカが比較するとこうなるって見本だな。w
0575名無電力14001
2011/11/14(月) 04:09:43.07単位がめちゃくちゃですが、つまり洋上風力で250万kW位の発電を目指すということ?
実現したら原発なんてアホ臭くてどの国もやめるだろうね
0576名無電力14001
2011/11/14(月) 04:14:12.63当然韓国も相当洋上風力には適した国だ 竹島なんか最高の立地だ
中国は陸上風力を安く作って儲けて、韓国は高性能の洋上風力のシェアを握るだろう
アジアの国々はこの2国にインフラを期待しているだろう
日本は穴を掘って埋めているだろう
0577名無電力14001
2011/11/14(月) 09:26:52.16http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20111026/ecn1110261552004-n1.htm
0578名無電力14001
2011/11/14(月) 09:28:17.34http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=560829
ケニアが計画していた大規模地熱発電プロジェクトを、日本の豊田通商 <8015> と韓国の現代エンジニアリ
ングが受注した。金額は400億ケニア・シリング(約320億円)。計画は140メガワット(14万キロワット)の新
プラント建設工事と、容量45メガワットの既存プラントを185メガワットに拡張する工事で、ともにナイロビ北
西約100キロにあるオルカリア地区で実施される。
ケニアでは今後、同国の地熱発電事業のインフラ整備において日本と中国との競争が激しくなるとみてい
るようだ。中国はケニアにおける事業参入の重点をこれまでの空港整備から、電力分野へとシフトしていて、
最近、ケニア政府との間で80本の地熱井戸を掘る権利を取得することで覚書(MOU)を交わした。同時に中
国輸出入銀行の資金援助も予定されている。
0579 【東電 69.0 %】
2011/11/14(月) 09:34:39.59キムチ臭いチョン芝いらね
0580名無電力14001
2011/11/14(月) 09:38:24.43穴をほって埋める発電が日本には良いだろう 土方発電
0581名無電力14001
2011/11/14(月) 10:00:40.72http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320590176/
0582名無電力14001
2011/11/14(月) 10:26:53.825MW風車500基で2.5GW
建設コストがMWあたり3億円で非常に高いと書かれているが
海底ケーブルが80kmあるのに水深は10〜20mということもあってか
日本の感覚からすると十分安い
年間発電量6525GWhで2.5GWとすると設備利用率は30%くらい
洋上としては、まあまあという感じか
0583名無電力14001
2011/11/14(月) 10:48:14.97赤字財政で金がないのに何を言ってるか
海の開発はマイナスでしかない
0584名無電力14001
2011/11/14(月) 11:04:28.55日本でも韓国企業に設置してもらうと安く済むかもしれないw
0585名無電力14001
2011/11/14(月) 11:08:13.460586名無電力14001
2011/11/14(月) 11:10:37.04ブレード70m・タワー100mで5MWか
直径150m弱・最高高170m強じゃ、7.5MWくらい望めそうなんだがなあ
やっぱ増速器などの発電機周辺が行き詰まってるのだろうか?
0587名無電力14001
2011/11/14(月) 12:18:33.77もちろん風車は韓国製ということで
0588名無電力14001
2011/11/14(月) 12:21:50.290589名無電力14001
2011/11/14(月) 12:23:20.42東芝にやらせるから高いだけだ 全部中韓にやらせれば非常に安い
0590名無電力14001
2011/11/14(月) 12:23:57.47メイワク物件の風車
0591名無電力14001
2011/11/14(月) 12:28:23.53東芝は迷惑だから韓国企業にやらせれば安いよ
0592名無電力14001
2011/11/14(月) 12:51:59.980593名無電力14001
2011/11/14(月) 13:06:15.25原子力保安院と話はついている
東芝は穴を掘って埋めていろ
0594名無電力14001
2011/11/14(月) 13:16:26.060595名無電力14001
2011/11/14(月) 13:29:05.710596名無電力14001
2011/11/14(月) 13:46:22.14作業員も中国人だ
東芝は穴を掘っていればよい
0597名無電力14001
2011/11/14(月) 14:52:31.92http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1111/14/news047.html
0598名無電力14001
2011/11/14(月) 15:16:38.99天皇制廃止
米軍思いやり予算廃止
防衛費削減
タバコ大増税
これで再エネ資金は出来る。
庶民から搾り取るより
公認麻薬依存者や権力者から取るべきだ
0600名無電力14001
2011/11/14(月) 17:21:04.60http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011111400615
運転停止中の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)と関連施設の研究開発に総額約1兆810億9500万円
が支出されていたことが14日、会計検査院の調査で分かった。このうち約830億8500万円を掛けて建設・維
持されている関連施設は全く利用されていなかった。
東京電力福島第1原発事故を踏まえ、政府は来年夏をめどに新しいエネルギー基本計画を策定する方針で、
検査院は「計画見直し議論のためにも、もんじゅの経費は全体が把握できるように公表されるべきだ」として、日
本原子力研究開発機構に対し、経費情報の適切な公表と施設の有効活用を求めた。
検査院によると、原子力機構は2010年度までに要した研究開発費を約9265億円と公表しているが、これに
は人件費、施設の固定資産税、1979年度以前のもんじゅ建設準備段階の経費などが含まれていなかったという。
0601名無電力14001
2011/11/14(月) 17:41:19.34http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E3E3E2E3E68DE3E3E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
0602名無電力14001
2011/11/14(月) 18:40:20.88http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20111113-862971.html
0604名無電力14001
2011/11/14(月) 20:34:30.86やっと検査院がメスを入れられたって事か
まったく超法規組織だぜ
0605名無電力14001
2011/11/14(月) 21:21:22.59http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111114-00000000-toyo-bus_all
記事の一番後ろにもあるが全量買取が決まっても未だに買取価格は未定なんだよな。
太陽光で40円、その他で20円・10〜15年くらいが妥当。
0606名無電力14001
2011/11/14(月) 21:51:17.53太陽光だけ単価を優遇する必要性がよく分からないんだよなあ
昼間しか発電できないし、他の再生可能エネルギーと比べて特別に優れた点があるわけでもない。
すべての再生可能エネルギーからの買取り価格を一律にしてより経済的な発電方式から順に
普及させた方が国民経済としてはメリットがあると思うんだが
0608名無電力14001
2011/11/14(月) 22:05:37.00本来付けなきゃならないのは、非輸入エネルギーの時間帯別買い取り価格だろうな
昼夜深夜と価格を分けなきゃならないのがやるべき事だろう
買い取り価格として、再生可能エネルギー限定すらもそうかと思う
天然ガス発電などでも、国内自給分は入れて良いかと
0609名無電力14001
2011/11/14(月) 22:08:36.21自国に循環するんだから、太陽光が高いとか思わない
欧州みたいに数年おきに見直せばいいだけ
0611名無電力14001
2011/11/14(月) 23:07:42.70だから、なんで、一般の電気料金から補助してまで
そんな非効率な発電方式の穴埋めをしなきゃいけないのかと。
風力とか地熱と比べて不利な方式だというなら無理してそれを普及させる必要はないでしょ。
0612名無電力14001
2011/11/14(月) 23:23:33.61風力は中韓にかなわないからだろ
0613名無電力14001
2011/11/15(火) 00:08:28.65必ずしも太陽光発電が使えないとも限らないんだよ。
電気の消費が多い日中に沢山発電するからピークカットになる。
それにソーラーパネル自体は20年以上使えるから、使い続けられれば一番効率が良くなる。
他にも>>610も言ってるが企業救済っていうのもある。
0614名無電力14001
2011/11/15(火) 00:21:53.71全く使えないとは言わないよ。
でも風力や地熱より優遇する理由にはならないよね。
風力だって三菱重工の国産があるし、地熱なんかは日本企業の技術で十分やれる。
太陽光パネルメーカーだけを補助する理由がある?
0615名無電力14001
2011/11/15(火) 00:26:45.590616名無電力14001
2011/11/15(火) 00:34:29.490617名無電力14001
2011/11/15(火) 00:37:15.14結果の平等が必要な理由は?
割高な方式でも同じような年数で投資回収できるようにすることで
非効率な発電方式が増えてしまったら全体の経済としてはマイナス。
0619名無電力14001
2011/11/15(火) 01:56:52.00全然非効率じゃないんだけど
0620名無電力14001
2011/11/15(火) 05:56:33.52長寿命ならなおさら効率が悪い(技術革新後と比べて)パネルを使い続けることになる
0621名無電力14001
2011/11/15(火) 06:02:15.14技術革新ってのは徐々にしか進まんのよ
使って問題点を洗い直して行くって要素もあるし、金が回らないと開発費も出ないって面もあるし
どこでもドアが発明されるまで家から外出しないってな思想?
0622名無電力14001
2011/11/15(火) 07:28:36.20太陽光より先に海流発電が完成する
0623名無電力14001
2011/11/15(火) 07:59:29.01APECで太陽エネルギーパネルの関税がなくなることはすでに決定、日本では製造できない
0624名無電力14001
2011/11/15(火) 08:06:07.46日本で製造できないだけじゃなく、今現在の住宅向け電気料金よりも10年計算でも太陽光パネルの方が安くなるのが確定してしまったな
これで日本の電気料金の値上げができなくなるが、福島原発事故で上がる事が確定してるから、新築住居は補助金無しでも太陽光パネルが標準になる事だろう
太陽光パネルを設置できない者だけが原発代を支払って行くと
0625名無電力14001
2011/11/15(火) 08:14:35.740626名無電力14001
2011/11/15(火) 08:18:48.55>これで日本の電気料金の値上げができなくなる
ここのところちょっっとわからないのですけど。
0627名無電力14001
2011/11/15(火) 08:27:58.60本来の商売としてならって意味だな
競争相手の方が安くなったのに値上げは商売としてあり得ないが、あげなきゃならないのが確定してると
0628名無電力14001
2011/11/15(火) 08:39:31.20風力は騒音や環境に影響がある。
何でも手をつけるより太陽に絞るべき
財源がないのだし
0629名無電力14001
2011/11/15(火) 08:43:16.74財源がないのなら中国製の太陽光パネル
東芝は穴を掘って埋めていれば良い
0631名無電力14001
2011/11/15(火) 08:56:55.50家庭でも金をはらえなくなったら電気どころか家にも住めない・。
0632名無電力14001
2011/11/15(火) 09:08:54.89浪費ってのは現在の化石燃料を輸入しまくって消費してる状況の事だろう
国内で金を回さなきゃならんのだから
国内自給エネルギーを増やして、それにかかわる人件費で国内の金を回さんと
0633名無電力14001
2011/11/15(火) 09:11:01.42家庭に例えるなら、日本は金が無い訳じゃないよ
単に金の流れが悪くなってるだけ
使えない形で固定してしまって流れが悪くなって家計が成り立たなくなってるんであって、
売れる家財がいっぱいあるのに、売りたくないから何も買えないと言ってるようなもん
0634名無電力14001
2011/11/15(火) 09:26:12.57橋やビルのようにすぐに崩落するけどな。w
0635名無電力14001
2011/11/15(火) 09:26:14.35日本の赤字は浪費したのが原因
国民の生活行動のせいじゃない。
政治家が浪費をし、赤字でやりくりしているから
石油エネルギ−自体は貿易黒字があるので浪費とはいえない。
国内で金を回すなら、海外の黒字を国内の赤字にまわすしかない。
それが出来ないなら風車海流など日本の環境に悪いものは止めるべき
0636名無電力14001
2011/11/15(火) 09:29:08.03はぁ?世代間格差が何故起こってるのか理解できてないのか?
団塊世代の生活様式自体が借金を作って、若者世代の負担となってるんだが
0637名無電力14001
2011/11/15(火) 09:34:27.990638名無電力14001
2011/11/15(火) 09:35:59.47そのうち中国製海流発電もできて穴を掘る電気も安くなる
日本人は穴掘りのプロだからものつくりは中国人に任せろ
0639名無電力14001
2011/11/15(火) 09:48:33.45原発より安いなら何でもやるのは無駄
0640名無電力14001
2011/11/15(火) 10:03:02.60大島堅一さんの主張がちゃんと取り入れられるか、みんなで監視・議論をしよう。
第4回 11月15日(火) 10:00開始 ライブ中継
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi4
根本的にはその通りですが、そもそも資料の読み込みすら原子力委員会は十分に行なっているとは言えないです。ざっとみたところ、公表資料だけで判断しても8兆円規模、つまり原子力委員会発表の2倍以上になりそうです。
どうやら現時点で判明だけで、6兆8000億円くらいになってますね。原発の事故コスト。これには除染費用は入ってませんが。小委員会の方でつめて確定していきたいと思います。
さきほどわかったことですが、前回の原子力委員会での事故コストについてですが、過小評価のようです。財務諸表と経営・財務委員会報告書を対照させて考える必要があります。
15日のコスト等検証委員会の議題は原子力のコスト。 今回こそはリアルタイム中継すべきではないでしょうか。
https://twitter.com/#!/kenichioshima
IAEAのリスク評価を使う原子力委員会の計算に、根本的問題があることに気付きました。
よく考えて来週指摘したいと思います。
コスト等検証委員会
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive02.html
0641名無電力14001
2011/11/15(火) 10:04:20.13多様性を無くすのは無駄を省くんじゃなく博打を打つって言うんだよ
生卵を一つの籠に盛ってはいけないとか、世界中で多様性を減らすのは愚者の選択って言われてるんだが
0642名無電力14001
2011/11/15(火) 10:26:21.48何でもやるにも金がない
金がないと家にも住めない。
本末転倒
0643名無電力14001
2011/11/15(火) 10:31:23.740644名無電力14001
2011/11/15(火) 10:36:03.790645名無電力14001
2011/11/15(火) 10:40:02.660646名無電力14001
2011/11/15(火) 10:53:30.31これだけで十分
日本の財政と国民の懐具合で言えば多すぎるぐらい。
0647名無電力14001
2011/11/15(火) 11:05:59.810648名無電力14001
2011/11/15(火) 11:07:00.230649名無電力14001
2011/11/15(火) 11:09:29.90故障して交換部品が届いて修理すうるまでに数ヶ月とかかかるって話もあるみたいだし。
長期運用が前提なら国産の風車のほうが結果的にお得な気がする。
0651名無電力14001
2011/11/15(火) 11:26:38.14風車も維持管理や設置に高コストがかかるから止めるべき
0652名無電力14001
2011/11/15(火) 11:32:46.99もちろん中国はその風車を全世界に売って大儲け
部品も中国で作って日本で持っていればいいだけだ
中国製風車が1万本稼働しているとすれば部品のストックも必要になる
安いものだから新型を次々と作らせて古いものは破棄でいいだろう
どんどん効率は上がっていく 中国のメーカーと日本政府が直接交渉すれば良い
0653名無電力14001
2011/11/15(火) 11:42:07.08かかるのは初期費用じゃなくて、メンテ含めた維持費用だよ。
かかしみたいに作りっぱなしで放置しておいていいものとは訳が違う。
0654名無電力14001
2011/11/15(火) 11:42:42.540655名無電力14001
2011/11/15(火) 11:57:40.11太陽は永遠に近いエネであり、危険性も風車より断然低い。
太陽以外はゴミ、バイオなど危険や騒音のない発電でやればいい
0657名無電力14001
2011/11/15(火) 12:51:14.52http://mainichi.jp/chubu/muchu/news/20111108ddq012070009000c.html
夢中人:風車工学者・清水幸丸さん/下
http://mainichi.jp/chubu/muchu/news/20111115ddlk23070384000c.html
0658名無電力14001
2011/11/15(火) 17:24:17.53何かくだらない
やはり税金の無駄を止めるには環境を破壊する再生エネの風力、海流を禁じること
0659名無電力14001
2011/11/15(火) 18:08:58.540660名無電力14001
2011/11/15(火) 18:57:13.96非効率だからやらないというなら、40年前に原発推進して
今でも依存しようとするのと同じだな。
今のところ日本の新エネルギーは全て合計しても10%もいってないんだから
色々やって実測を得るのが重要だと思う。
実際にやってみたら何気に小水力発電が一番良かったって可能性もあるんだし。
それに、他の発電は実地調査や住民への周知・理解などに労力や財源を割く必要もあるが
太陽光はその辺を簡略化出来る。
0661名無電力14001
2011/11/15(火) 18:59:08.34>実際にやってみたら何気に小水力発電が一番良かったって可能性もあるんだし。
まあ、あれだ。
「環境バカ」って言葉がある理由だな。(笑)
0662名無電力14001
2011/11/15(火) 19:00:44.59日本でなければ作れないパーツも結構ありますよ
放っておけば何年か後に中国韓国に負けてしまうのは確実ですが
K3省は日本の競争力維持には興味ないですからね
0663名無電力14001
2011/11/15(火) 19:02:23.30太陽光を大量導入するためには
多数の分散電源がぶら下がることを前提にしていない
既存の配電線網をすっかり作り替える必要があるよ
これは何兆円かかかるだろうね
0664名無電力14001
2011/11/15(火) 20:44:49.28該存の電気で足す】― が基本だろう。 水でも風でも地熱でも。
0665名無電力14001
2011/11/15(火) 21:19:08.97どっちにしろスマートグリッド化は必須だと思うよ。
例え再生可能を使わなくても災害に強いってだけで日本ではメリットは大きい。
それにエネルギーの輸入量を50%削減できれば年間で何兆円のムダが省けるか考えてみた?
0666名無電力14001
2011/11/15(火) 22:05:56.260667名無電力14001
2011/11/15(火) 22:11:24.98日本は財政赤字がひどい
何兆円もかかる太陽発電はやるべきじゃない
0668名無電力14001
2011/11/15(火) 22:30:23.061本千円
皇室予算廃止
思いやり予算廃止で再生予算が出来る。
0669名無電力14001
2011/11/16(水) 00:05:23.81http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20111114-863508.html
0671名無電力14001
2011/11/16(水) 00:35:23.630674名無電力14001
2011/11/16(水) 01:23:25.09大体が・雪,被ったらオワリだし。 だから地域の特性に合わせる事が大事。
0676名無電力14001
2011/11/16(水) 01:37:07.550677名無電力14001
2011/11/16(水) 02:17:01.25番組見てないの?
机上の試算だけじゃなくて実際に発電してるんだが。
もっと増やそうとしたら北海道電力が拒否して、計画ストップ状態。
0678名無電力14001
2011/11/16(水) 09:03:36.48これのことか?
拒否する理由がちゃんとした理由だからしかたないな。
「北海道電力の風力発電制限25万kWについて」
http://www.re-policy.jp/keito/2/030912_06.pdf
0679 【東電 72.3 %】
2011/11/16(水) 09:39:08.25ぷっ
0680名無電力14001
2011/11/16(水) 09:41:01.33http://greenz.jp/2011/11/16/rh2_california/
0682名無電力14001
2011/11/16(水) 10:00:24.30「ちょっと待ってくれ相談しないとは言ってない、我々もやりたい」
って言い出すんだよ
0683名無電力14001
2011/11/16(水) 10:01:42.20海外の吸収技術に比べ、日本の送電網会社はかなり劣る
桁違いの発電に対応できていない
即刻、最低でも独立システムオペレーター(Independent System Operator、ISO、
RTO(Regional Transmission Operator)にするべき
世界の風力発電動向〜各国発電量と洋上・陸上風力発電所ランキング〜
http://world-arrangement-group.com/blog/?p=550
0684名無電力14001
2011/11/16(水) 10:06:24.45横槍ですまんがそれ北電の発表した理由に疑問符付ける内容じゃないの?
0688名無電力14001
2011/11/16(水) 10:39:40.72http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/531.html
0689名無電力14001
2011/11/16(水) 10:45:25.68スウェーデンのエネルギー長官って凄いの?
スーパーグリッド構想とか実現すんのかな。
0690名無電力14001
2011/11/16(水) 10:54:26.01正しくない根拠を出さず否定するアホ
0691名無電力14001
2011/11/16(水) 11:08:58.78>>672を読んでも「正しくない根拠を出さず否定」しているようには読めんのだが。
はっきり言えば「ソース出せ」という意味じゃないのか?
0692名無電力14001
2011/11/16(水) 11:14:41.620695名無電力14001
2011/11/16(水) 11:24:50.73http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011111690070446.html
平均的な住宅で二百数十万円となる高額な導入費も、普及が進むほど値下がりが期待できる。産業技
術総合研究所太陽光発電工学研究センター(茨城県つくば市)によると、ここ二十年の製造コストは普及
量が二倍になると二割安くなってきた。松原浩司主幹研究員は「このペースが続けば十年以内に、三十年
間発電した場合のコストが火力発電を下回る」と指摘。「家庭での太陽光発電が当たり前の時代が来る」と
見通す。
0696 ↑
2011/11/16(水) 14:15:25.13太陽光発電の売電額 < 宅地並み課税
(儲けが無い)
<< これでは民間のメガソーラが普及するはずが無い >>
耕作放棄地には無税で、有効利用すると宅地並み課税
おまけに、売電額より、課税のほうが高い(この国はキチガイか)
0697名無電力14001
2011/11/16(水) 15:43:31.91農地だからって税率が違うわけじゃない。 評価額が違うだけだろ?
農地は農家にしか売れないから実際の売却価格も低く評価額も低い。
もっとも都市内農地なんかは違うけどね。
そして農地とは”耕作の目的に供される土地” 耕作放棄地は、人の手が入れば耕作可能だけど
太陽電池敷いたら、もう耕作出来ないでしょ?
太陽電池を全面に敷かず、太陽電池を耕作用の動力にしてるとかなら農地だろうけどさ。
農地でなくなれば農家以外にも売る事が出来るから価格が上がる
だから評価額が上がり税金も上がる。
税率が同じなら当然の話。 キチガイはあんたでしょ
0698名無電力14001
2011/11/16(水) 15:48:37.42現状のままであれば連系可能量が低くなるのはしかたがない
連系可能量を増やすためには北本連系線の活用と拡張、
さらには北海道〜東京の長距離海底ケーブル新設が有効だ
1兆円かかるかも知れないが、国主導で進めるべき
その使用料は風力事業者などから広く浅く取ればいい
0699名無電力14001
2011/11/16(水) 16:37:52.00農家が自分で、もしくはSPCの過半数を持つ形で太陽光発電事業を行う場合には
その事業期間中は優遇策があってもよいのでは。
太陽光なら例えば20年後とかに農地に戻すのは
耕作放棄地として荒れ放題になっている場合よりも簡単なはず
0700名無電力14001
2011/11/16(水) 16:41:39.640701名無電力14001
2011/11/16(水) 16:42:00.82何でも否定するなら否定する根拠を出すのが人間としての礼儀だろう
0703名無電力14001
2011/11/16(水) 17:08:02.25先週、池上彰の番組でやってたな。
0704名無電力14001
2011/11/16(水) 17:34:27.66それだけの金をがかけられるなら農地で耕作すればいい。
農地でなく山林で行うか、農道の屋根の形でもするかだね。
0705名無電力14001
2011/11/16(水) 17:43:59.09固定資産税だけで利益がなくなるような土地は耕作放棄地でも都会の近くでしょう。
狭い日本で土地を潰してまで発電する事はない。
日本の道路面積で発電するだけでも総発電量は需要を満たせるくらいなんだから
住宅、工場、道路上とかからやるのが筋でしょう。
通学路の歩道に太陽電池の屋根つけるとかさ
0706名無電力14001
2011/11/16(水) 17:46:36.13要求したいなら
まず否定する根拠を出さないといけない。
0707名無電力14001
2011/11/16(水) 17:51:27.43より詳しく内容を理解するためにソースを要求してる奴に対してまで、
なんで相手が否定していると決めつけて反論ソースを要求してるんだ?
0708名無電力14001
2011/11/16(水) 17:52:03.69今のように金のあるものを優遇し取り付ける程度では駄目
風力など騒音発電資金を無くし、太陽資金に入れるが良い
0709名無電力14001
2011/11/16(水) 17:53:27.990710名無電力14001
2011/11/16(水) 17:56:34.39例え相手が素人でもソースを要求するつもりなん?
それって相手に対して「ググれカス」と言ってるのと変わらんよ。
てか、詳しい根拠を自力で探し出せる奴はそもそも質問する必要ないじゃん。
そこまでできてれば、賛同または反論意見を自力で組めるだろうからさ。
0711名無電力14001
2011/11/16(水) 18:19:13.63耕作放棄地なんて、ホントに放棄してたら数年で木や竹が入って 耕作出来ないようになる。
それでも農地だったって事は、何年かに一度草を刈ったり程度のことはしてたという事。
そんな無駄な土地はさっさと宅地にするか 耕作する農家に売ってしまうのが正しい流れ。
なのに太陽電池敷いたら農地評価のままで宅地に出来るなんて裏技与えるのはおかしいと思わない?
去年の米価だったら平均的な広さの農家は米だけ作ってたら赤字。
といって野菜とかは手間がかかってやってられない。 だから耕作放棄地が出来上がる。
こんな安価な米価で作れるのは大規模農家だけなのに、土地を売らないから大規模農家が出来上がらない。
米を安価のままにした上で太陽電池で農地評価はダメ
米を60kg 3万円くらいで価格維持するならありえるかもしれないが
その場合は、太陽電池敷くより米作った方がマシって事になる。
0712名無電力14001
2011/11/16(水) 19:16:04.49そういうのが自民、民主に票を入れるから赤字大国になるのだ。
0713名無電力14001
2011/11/16(水) 19:20:45.66農薬や除草剤、臭い有機肥料など、又そこでゴミを燃やし放題
近所迷惑だわ
0714名無電力14001
2011/11/16(水) 19:27:59.73>自民、民主に票を入れるから
おまいは共産党か?
0715名無電力14001
2011/11/16(水) 19:31:59.61あそこは、太陽光発電が普及してシャープあたりが利益をあげたりすると
太陽光発電は大企業を支援するための税金投入だから反対!って言うと思うよ
0716名無電力14001
2011/11/16(水) 19:51:45.160717名無電力14001
2011/11/16(水) 20:12:50.83ここに書き込んだところでどうなることでもないのに
0718名無電力14001
2011/11/16(水) 20:14:01.580719名無電力14001
2011/11/16(水) 20:41:42.09ソーラーパネルも同じ運命 風車も
0720名無電力14001
2011/11/16(水) 20:45:05.760721名無電力14001
2011/11/16(水) 20:54:59.550722672
2011/11/16(水) 21:07:25.90「正しくない根拠」というなら>>617のレスだが
「壊れたテープレコーダー」ってのは論理が間違っているか、どうか?ではなく
同じ事を繰り返し言うってこと。(つまり、貴方は最初から間違いまくってる)
現に今日も「ソースor根拠」と繰り返しまくってるだろ。
それと、672での意味は具体的に書けないの?ってことだ。
どうやら俺は物凄く難しいことを要求してしまったようだ。
0724名無電力14001
2011/11/16(水) 21:20:30.21皇室予算廃止=皇室資産を天皇家に返還だよ。
皇室予算廃して全国にある古墳・遺跡・寺社・庭園全部天皇に返すか?
だってどの歴史書にも天皇家の物だと書かれてあるからね。
どの時点をもって国家管理になったかは全く書かれてないよ。
つまり手続き上は国家が天皇家の資産を勝手に特別管理してる事になってる。
皇室予算廃止すれば全部天皇の個人資産として返還しなければならない。
0725名無電力14001
2011/11/16(水) 21:50:37.96日本人はその電気でエロゲを作って世界に配信だ
0726名無電力14001
2011/11/16(水) 22:01:08.28何処が正しくない根拠なんだよw
ただのお前の妄想じゃんw
0727名無電力14001
2011/11/16(水) 22:27:44.68つまらん荒らしが2人ほどスレに貼り付いてるだけなんで
スルーして会話すればいいんだけど、難しいのかなやっぱり。
0728722
2011/11/17(木) 00:48:35.92スレの内容が支離滅裂でしかもウザイことを指摘してるんだよ。
まさか722の内容でも理解できて無いとは…
>>727
正直すまないと思っている。
0729名無電力14001
2011/11/17(木) 06:49:33.96再生可能・自然エネルギーの取り組み・支援に対しては
どのような姿勢なのでしょうか?
0730名無電力14001
2011/11/17(木) 07:09:31.48http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1321442176/
0731名無電力14001
2011/11/17(木) 08:27:35.00その代わり毎年固定資産を払ってもらおう
0732名無電力14001
2011/11/17(木) 08:30:49.200734名無電力14001
2011/11/17(木) 08:39:26.95歴史ゲームやら著作やらで伊達家を描くとかなり取ってる
0735名無電力14001
2011/11/17(木) 08:46:12.820736名無電力14001
2011/11/17(木) 09:06:28.80いや、宗教法人になるだろうから税金は取れないかと
まず宗教法人を普通の課税対象にしてからじゃないと損失が半端ない
0737名無電力14001
2011/11/17(木) 10:03:41.400738名無電力14001
2011/11/17(木) 10:07:12.66太陽光、風車のコストの話を出せば絶対に中国東南アジアにかなわない
研究成果で対抗しようとも中国にさえ遅れをとって取り返しがつかない事態だ
テレビのように黙って中国製の発電機材を使って発電するのがとにかく安い
風力でさえ原子力の100分の1のコストになる
0739名無電力14001
2011/11/17(木) 10:11:40.06後始末に金がかかる。
だから税を浪費しない政策が必要
0741名無電力14001
2011/11/17(木) 11:25:15.600742名無電力14001
2011/11/17(木) 11:28:01.240743名無電力14001
2011/11/17(木) 11:40:55.60すべて中国製にすれば心配ない
0744名無電力14001
2011/11/17(木) 11:48:29.240745名無電力14001
2011/11/17(木) 11:58:50.11よく分からんがそういう奴が一人で騒いでるんだろ。
0746名無電力14001
2011/11/17(木) 12:01:23.870747名無電力14001
2011/11/17(木) 13:34:40.400748名無電力14001
2011/11/17(木) 13:39:54.39牧歌的で永続的な自然エネルギーなら 2足歩行亜人間を作るしかないでしょ。
今世紀の末にCO2濃度は1000ppmになるそうだから雑草や木は育つ。
木を燃やしたりアルコール作っても効率は30%程度。
これを家畜としてエネルギー源に使えば自然は牧歌的に保たれる。
他に方法ないでしょ?
0749名無電力14001
2011/11/17(木) 13:41:53.28風車推進派はこんなもんだw
0750名無電力14001
2011/11/17(木) 13:51:05.04中韓や東南アジアやアメやEUとの関係を視野に入れろよ
はっきり言って、日本に対して良い感情を持っている国は現状無い
0752名無電力14001
2011/11/17(木) 14:59:59.93風力と火力に力を入れている
日本の「原子力ムラ」に騙されているだけ
0753999
2011/11/17(木) 15:22:50.67耕作放棄地が「農地」だとアウト。ソーラーは。
0754名無電力14001
2011/11/17(木) 15:25:10.742030年に原発3大先進国へ跳躍
http://www.jaif.or.jp/ja/news/2010/korea_nucl-export_strategy.pdf
中国原子力の概況 | SciencePortal China
http://www.spc.jst.go.jp/hottopics/0905nuclear_e_dev/r0905_kubota.html
0755名無電力14001
2011/11/18(金) 00:18:13.81汚染地域の農産物は売れないからなぁ。
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYjpGTBQw.jpg
0757名無電力14001
2011/11/18(金) 07:05:59.27お前という外基地以外は誰もそんな自然エネルギーは考えてないよ
普通は今現在年間1兆kWh(1000億kWhの10倍)もの電力のいずれは何割かの電力を自然エネルギーで起こすことを考えてる
さて皆さんいったい太陽光年間なん千億kWh。風力何千億kWhを考えてみてるんですか
ある東大教授は太陽光年間2800億kWhといってますけどね
それらから実際、屋根ノ上以外に田畑(休耕田畑)何万ヘクタール、それに山林何万ヘクタールいるかも考えてみて
無論太陽光2800億ー4000億kWhもいるのは2040-2050年ころで2030年ころはその半分よりちょっとした位」
0758483
2011/11/18(金) 07:20:07.30自然エネ関連のスレを、次スレから移すかどうかについてどう思う?
新板をねだるスレ@運用情報◆42
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1318787564/168
168 名前: ◆A/T2/75/82 [] 投稿日:2011/11/17(木) 18:43:35.27 ID:Pw1LjtS/0
エネルギー(政策)
http://uni.2ch.net/energy/
社会、環境電力の下
とんでもエネルギーから未来のエネルギーまで
国を背負っていくエネルギーはどないすんねん。
0759名無電力14001
2011/11/18(金) 08:00:26.54発電し、日本に送る。
ニホンで陽があたらなくても海外ではあたっている。
電線で送るなり蓄電池で送るやりかたもあろう
まず日本の家屋の屋根に敷き詰めて効率を高めていく。
0760名無電力14001
2011/11/18(金) 08:33:22.25まあ、非常に少ない原子力発電分は風力で300%カバーできるとして、
問題は火力をどうやって減らすかなんだけど、やっぱり水力だね
海洋水力
0761名無電力14001
2011/11/18(金) 08:34:56.55完璧
0762名無電力14001
2011/11/18(金) 09:08:47.600763名無電力14001
2011/11/18(金) 09:10:27.280764名無電力14001
2011/11/18(金) 09:13:47.030765名無電力14001
2011/11/18(金) 09:25:15.82家庭で10mくらいの落差で家庭内の電力を賄うだけと考えても大変だ
まあ、空気圧を併用して擬似的に落差を確保すればいけるが、その場合圧縮により熱エネルギーを失うから効率が悪化する。
やっぱりペダル漕がせて発電が一番だろ
0767名無電力14001
2011/11/18(金) 09:58:32.33水は大規模充電じゃないと不経済
0768名無電力14001
2011/11/18(金) 10:22:13.20そうだな。日照があまり重要でない作物作って、その上に、その作物管理に
必要な電力(光・水・肥料管理に使う等)を確保するための発電施設作り、
余った電力を他に使えばいいんじゃないか。
0769名無電力14001
2011/11/18(金) 10:36:17.32現代農業という雑誌に薪特集が載っててこれが意外とおもしろいんだけど
薪を乾かすのに使ってない畑に置いたら役所から撤去しろと言われた、と
畑の周りに薪を高く積み、鹿から農作物を守るためとしたら大丈夫だったって話が載ってた
そんぐらい厳しいらしい
0770名無電力14001
2011/11/18(金) 10:54:02.61家庭なら3mの位置発電の充電でいいだろ
家庭なら3mの位置発電の充電でいいだろ
バカの妄想。w
じゃあ、そんな製品どこにある?w
0771名無電力14001
2011/11/18(金) 10:56:45.32海や山の環境破壊の風力や海流最低
0772名無電力14001
2011/11/18(金) 12:29:47.030773名無電力14001
2011/11/18(金) 12:31:46.490774名無電力14001
2011/11/18(金) 15:52:16.94同じ名前でも何でも、スレ立てればいいけど、数字は1スレからにしてくれ。
別の板だから、数字まで引き継ぐのは反対。
こういう時、結局、2つとも並行するのが、どこの板でもパターンになってると思う。
そっちの板にスレが立っても結局、環境電力板の住人でスレは存続するよ。
例えば、このスレが1000まで行っても必ず誰かが次スレを立てる。
2つの板で同じ名前のスレが立って数字がメチャクチャになってワケワカメ状態になるよ。
0776名無電力14001
2011/11/18(金) 18:27:21.570777名無電力14001
2011/11/18(金) 18:38:07.73電力開発費用にするべき
0778名無電力14001
2011/11/18(金) 18:40:17.17戦時体制レベルだな。w
電力開発とやらのために生きてるわけでもないだろうに。
0780名無電力14001
2011/11/18(金) 18:52:06.66「電力除く」ってのがバカの証拠だな。w
0781名無電力14001
2011/11/18(金) 19:46:00.050782名無電力14001
2011/11/18(金) 20:12:10.24電力は一次エネルギーじゃないからって意味だろうに
人類が直接形態で手に入れられるエネルギーでも最終的な利用形態でもなく、
回転運動などと同じく、エネルギーの一時形態にすぎない
雷を電気として直接手に入れられられれば電力も入るだろうが
0783名無電力14001
2011/11/18(金) 20:14:18.69これリセットすべきなの
0784名無電力14001
2011/11/18(金) 20:45:53.31何のスレを立てようが勝手にすればいいけど、ここへのリンクだけは貼らないで欲しいね。
0785名無電力14001
2011/11/18(金) 21:07:53.10http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/18/news042.html
今年の夏、セガ(東京都大田区)の男子トイレでは、かつてないゲームの開発が佳境を迎えていた。
店舗用電子POP「トイレッツ」。男性用小便器に取り付けスピードセンサーで計測された尿の勢いや
量で遊ぶゲームで広告表示ができるというもの。10月に居酒屋「養老乃瀧」チェーン40店で先行導入
されるとTwitterやブログで「セガの本気」「俺たちのセガ」と話題を呼び、プレーする男性が続出。
セガの男子トイレで、洗浄水と共に開発チームの血と汗と涙も流れて完成したトイレッツ。現在では、
居酒屋以外にも地方の道の駅や、ネットにアップされた動画を見た海外の業者からのオファーも来て
いるという。
0787名無電力14001
2011/11/18(金) 23:39:00.30【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320408580/44-
再生可能・自然エネルギー総合スレ13
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319764888/770
776 780 785
風力発電復活スレ 10kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317031655/317
318
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/721-
0788名無電力14001
2011/11/19(土) 01:09:45.82http://netouyonews.net/archives/6372164.html
・洋上風力発電で財政破綻する
オランダが2006年に当地に同国初の洋上風力発電設備を設置したとき、この設備はグリーンな将来のシンボルと見られていた。
30階建てのビルの高さがある36機のタービンは、年に10万世帯以上の需要を満たすに十分な発電をしている。
しかし、それから5年たった現在、グリーンな将来は先のことのように見える。
財政赤字削減を迫られたオランダ政府は、洋上風力発電は費用がかかりすぎるとし、
キロワット時当たり0.18ユーロ(19円)の補助金を続けられないとしている。
オランダの風力発電プロジェクトの将来は暗い。
同国では何世紀にもわたり、低地から耕作地への水のくみ上げなどで風力が利用されてきた。
しかし、風力への国民の熱い思いは冷めつつある。洋上設備の設置、維持費用が高い。
洋上設備は陸上のものよりも発電効率がいいものの、資材や海底掘削の費用は高く、しかも設備の維持保守は陸上設備より面倒だ。
陸上風力発電にも障害がある。陸上でのプロジェクトのほぼ半分が住民とのトラブルを抱えている。
http://www.jiji.com/jc/rt?k=2011111700309r
0789名無電力14001
2011/11/19(土) 02:21:18.03〜『ドイツは間違った:全量固定価格買取制度(フィード・イン・タリフ)は正反対の結果』〜
http://www.env01.net/frommanager/2011/fm2011_14.htm
■コスト削減とイノベーションを目指して電力購入価格の逓減方法を採り入れているが、実際には正反対の結果となっている。
太陽光発電の投資家は今日現在の高い価格での長期販売を望み、技術の改善には無頓着である。
政府が勝者と敗者を分けるようなプログラムでは効率的なエネルギー・ミックスは実現しない。
■雇用創出面でも、太陽光の場合実際にはアジアからの輸入によって設置数の半分が占められている。1人当たり175,000ユーロ(2,200万円)の補助金を出していることになる。
■20年間のグリーン電力購入を保証しているので、仮に2010年に制度を終了させても消費者側の支払債務は太陽光発電で533億ユーロ(7兆円)、風力発電で205億ユーロ(2.7兆円)の巨額に達する。
■エネルギー・セキュリティー増大を目指しているが、実際にはバック
アップ電力としてガス火力発電を待機させる必要があり、2006年には5.9億ユーロ(750億円)を要した。またガスの36%はロシアから輸入されるため、安全保障セキュリティーの向上ではなく引下げとなっている。
0790名無電力14001
2011/11/19(土) 07:59:24.37その先読んでないけど
それって補助金19円のせいで、政府が破綻するって意味だよね?
それは当たり前
洋上風力発電事業がコスト高で割りに合わないという意とは違う
0791名無電力14001
2011/11/19(土) 09:24:09.59逆じゃないのか?
財政がキツイから補助を続けるのが難しい。
正直、日本の補助金もあてにならないからソーラーパネルを
購入しないっていう人もいるだろうな。
0792名無電力14001
2011/11/19(土) 09:41:47.43http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111025dde012010017000c.html
0793名無電力14001
2011/11/19(土) 09:48:02.80この洋上風力発電所の定格出力は3MW風車36基で合計108MW
洋上で風が強いとして,設備利用率を0.4と仮定すると
年間の発電量は,
108,000kW×8760h/year×0.4=378,432,000kWh/year
これに記事にある補助金(この用語も怪しい)19円/kWhをかけると,
378,432,000kWh/year×19円/kWh=7,190,208,000円/year
つまり,この規模の風力発電所一ヶ所で72億円/year程度にしかならない。
オランダほどの国が,年間72億円の財政負担で破綻するはずがない。
記事にあるように年間4650億円の補助金を使うには,
4650億円/year÷72億円/year≒65(ヶ所)
オランダには大規模な洋上風力発電所は2ヶ所しかないのに
65ヶ所分もの補助金支出が,洋上風力発電所だけに使われているかのような
内容の記事は根拠がなく,デタラメという結論になる。
0794名無電力14001
2011/11/19(土) 09:49:04.68http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20111118-OYT8T00065.htm
0795名無電力14001
2011/11/19(土) 10:00:22.36中身のない記事だな。
1、ベストミックスと言う。2、自然エネルギーを推進する政策を言わない=隠れ原発推進派の法則
なだけ。
0796名無電力14001
2011/11/19(土) 10:01:06.94http://www.gizmodo.jp/2011/11/gemasolar_plant.html
スペインのセビリアの郊外に設置されたGemasolar Plantには、2600以上もの反射鏡が同心円状に設置され、
溶融硝酸塩タンクに向かって太陽エネルギーを集めているんです。そして、光線が一点に集まることにより、
塩が900度以上に熱され、タンクの周りにある水が沸騰して蒸気タービンを動かしてくれます。更に、1日の間に
発生するどんな熱も無駄にすることなく、液化している塩の中に格納されるんです。それが曇りの日も夜の間
もタービンを動かすための巨大な熱電池になって、最大15時間日光ナシでも稼働することができるそうです。
そんなGemasola Plantの総工費は4億1000万ドル! お値段スゴいですけど、20メガワットを発電する潜在能
力を兼ね備えているというんですから、納得のお値段なのかも!? 今のところはまだ20メガワットには達してい
なけれど、2012年までには70%を実現すると職員たちは日々努力しているそうです。
0798名無電力14001
2011/11/19(土) 10:43:20.25庶民の生活を圧迫させないような節税が必要
やりたければ洋上推進者の資金だけで作れw
0799名無電力14001
2011/11/19(土) 12:08:58.72http://mainichi.jp/select/today/news/20111119k0000e040037000c.html
0801名無電力14001
2011/11/19(土) 12:22:50.64稼働率は普通の太陽光なんかと違って良いんだろうけど、
400億で2万kwだから、相当高い。まだ頑張らないといけないんだな、とは思う。
20ギガワットだったら凄いんだけどな。
0802名無電力14001
2011/11/19(土) 12:54:02.84それと酸化鉄化合物の太陽光発電は赤外線・・・つまり熱も電気に変換できそうだから
その温度に耐えられれば面白い事になりそうだ。
0803名無電力14001
2011/11/19(土) 13:15:27.47中国の企業が伊豆諸島の洋上風力発電に乗り出すらしい
日本の電力会社に高い額で電気を売るつもりのようだ
0804名無電力14001
2011/11/19(土) 13:28:59.71日本の企業(電力会社も含む)でさえ「景観保護」や「自然保護」を理由にその種の団体から反対運動をやられているのに、
中国の企業がすんなりと運営許可を取れるんだろうか?
0805名無電力14001
2011/11/19(土) 13:31:13.11中国を優遇するのは国策。
0806名無電力14001
2011/11/19(土) 13:38:53.65原子力保安院と資源エネルギー庁は中国の下僕
0808名無電力14001
2011/11/19(土) 13:55:37.64資源エネルギー庁は中国の下僕だよ 俺が言ってるくらいだから本当だ
0810名無電力14001
2011/11/19(土) 15:37:57.730811名無電力14001
2011/11/19(土) 18:06:57.79ねえねえ、どのレスがその「3行バカ」なの?
ねえねえ、そんなにそいつにイジメられたの?
ねえねえ、そんなに悔しかったの?
周りがみんな敵に見える、ってちゃんとお医者さんに伝えてますかぁ?(クスクス)
0812名無電力14001
2011/11/19(土) 19:42:47.60ニコ生視聴中 : 【ニコ生社会学ゼミ】デモ論〜デモで社会は変わるのか?〜 #nicoron http://live.nicovideo.jp/watch/lv70923911
0813名無電力14001
2011/11/19(土) 20:07:45.563行馬鹿???
別のスレで、イジメられたなら、ヤリかえしてきな(笑)
0814名無電力14001
2011/11/19(土) 21:49:27.02とはいえ、なんで>>810は「3行馬鹿」の名前を出したのか?
確かに文法は似てるけどさ……
>>811>>813
あなたは>>806や>>808をどう思いますか?
ついでに書くと、あなたと>>806や>>808は別人と扱って質問します。
コテハンのないコメントは軍板の小文字でもない限り、
私には文法だけじゃ2ch越しの他人の特定なんて無理ですから。
0815名無電力14001
2011/11/19(土) 21:50:52.840817名無電力14001
2011/11/20(日) 00:40:55.83>資源エネルギー庁は中国の下僕だよ
下僕かどうかは知らんが
国賊もしくは売国奴であるのは確かだ
未だに核エネルギー拡大で利権を拡大しようとしてる
0818名無電力14001
2011/11/20(日) 04:27:20.85http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321701931/
0819名無電力14001
2011/11/20(日) 04:35:38.98資源エネルギー庁の仕事だ
0820名無電力14001
2011/11/20(日) 09:24:11.150821名無電力14001
2011/11/20(日) 09:27:59.961、原発に耐震性がない
2、中性子で劣化 脆くなり地震で壊れる
0822名無電力14001
2011/11/20(日) 11:31:22.57とはいえ、なんで>>810は「3行馬鹿」の名前を出したのか?
とはいえ、なんで>>810は「3行馬鹿」の名前を出したのか?
そりゃあ、周りが全部「敵」に見えるから♪
ねっ、馬鹿からかうと面白い反応するでそ? でそ?(笑)
0823名無電力14001
2011/11/20(日) 11:41:25.58陰謀ニダぁ〜(はぁはぁ)
ウリが2chでバカにされるのは、工作員がいるからニダぁ〜(ぜぃぜぃ)
オ、オマエは例の工作員に違い無いニダ!
く、悔しいニダ(涙)
0824名無電力14001
2011/11/20(日) 15:22:01.45「スタジオジブリは原発ぬきの電気で映画をつくりたい」
日テレ通販 2.4kW 大田区、補助金で60万円
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/
太陽パネル20年出力保証 周辺機器10年保証。
※現地調査、ご相談からお見積りまでは無料です。
ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの?
電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=13
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=27
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=40
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/
3.6kW 約170万円 10年で回収
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solarm/20101119_407727.html
全国の補助金
ナビに従って、地域や太陽光パネルの大きさ、屋根の形状や向きなどを選ぶと、
発電による 収入や年間の発電量、CO2の削減量などのシミュレーション結果が表示!
http://www.ecoguide.jp/solar_power/subsidy/
価格コム 太陽光発電
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
0825名無電力14001
2011/11/20(日) 17:43:40.32【11月20日】「提言型政策仕分け」 AWG 生中継(主催:行政刷新会議) #shiwake #shiwake_a http://live.nicovideo.jp/watch/lv71179155
【本日の予定】
A1-1 原子力・エネルギー等:プレセッション
A1-2 原子力・エネルギー等:原子力関係研究開発
A1-3 原子力・エネルギー等:原子力発電所の立地対策等
A1-4 原子力・エネルギー等:省エネルギー、
再生可能エネルギー利用等の促進方策
A1-5 原子力・エネルギー等:原子力エネルギー等予算のあり方等
0826名無電力14001
2011/11/20(日) 18:15:51.27(&原発事故を皆無にする、つまり原発をゼロにすることは言うまでもない)
0827名無電力14001
2011/11/20(日) 19:09:10.71さいかい産業 古川正司 講演1(全7回)
http://www.youtube.com/watch?v=ejujqaixyZY&feature=channel_video_title
0828名無電力14001
2011/11/20(日) 19:31:06.93自分の家だけでやってくれ。
0829名無電力14001
2011/11/20(日) 19:32:34.76「原発事故を皆無にする、つまり原発をゼロにすることは言うまでもない」
↑
内容はともかく「言うまでもない」?
単純過ぎ(笑)
0830名無電力14001
2011/11/20(日) 19:47:32.8293円/kWh
https://kikonetwork.sakura.ne.jp/enepane/handout20111107.pdf
0831名無電力14001
2011/11/20(日) 20:15:01.67誰?極左?
0832名無電力14001
2011/11/20(日) 20:26:24.260833名無電力14001
2011/11/20(日) 20:43:08.87評価内容に公的資金やらバックエンドとかあるけどさ、それらの数字ってどこから出したん?
→ソース不明による根拠の信頼性不足
評価項目に「放射線」がある
→原子力発電のみしか該当しないため、比較材料として不適
評価項目に「気候変動」があるが……
→再エネで気候変動の費用が少な過ぎないか?
評価項目に「紛争」があるが……
→再エネで紛争の費用が少な過ぎないか?
0834名無電力14001
2011/11/20(日) 20:47:28.500835名無電力14001
2011/11/20(日) 21:42:34.12そういうこと言う人が誰か来るとは思った。
例えば原発なら、事故が起こったときの放射能汚染は有害。
では、火力や再生エネルギー発電は自然、あるいは人体に完全に無害といえるか?
否。
ゆえに「放射線」という項目ではなく、
「自然環境への負荷」あるいは「人体への危険性」という項目で評価すべき。
0836名無電力14001
2011/11/20(日) 22:38:05.01いいんだよ。
830を真に受けるようなバカを教育してやんなくても。
0837名無電力14001
2011/11/21(月) 04:04:09.12早く「柏崎刈羽原子力発電所」を完全停止しろよ
0838名無電力14001
2011/11/21(月) 07:24:32.53反論できないからって。 そうやって挑発しても無駄。
0839名無電力14001
2011/11/21(月) 07:25:30.08<5月の札幌火災>放火容疑で僧侶を逮捕
毎日新聞 11月17日(木)2時32分配信
札幌市手稲区の市営住宅山口団地で5月に敷地駐車場の乗用車が焼ける
火災があり、北海道警は16日、この団地に住む僧侶、鳥本雄行(とりもと
・ゆうぎょう)容疑者(49)を建造物等以外放火容疑で逮捕した。
容疑を認め、ほかに3件の放火について関与をほのめかす供述をしていると
いう。団地内では昨年5月以降、不審火が約10件起きていた。
容疑は5月16日午前1時ごろ、手稲区曙11の1の山口団地1号棟の
駐車場で、止めてあったワゴン車に放火し車の天井部分を焼損させたとして
いる。動機を追及する方針。鳥本容疑者は出頭する直前、取材に「罪を償い
ます」と述べていた。
鳥本容疑者は、団地近くの小樽市銭函地区で日本風力開発(東京都)が
進めている風車建設計画に慎重な立場の住民団体で代表幹事を務めるなど、
団地内では有名な存在だった。特定の寺には属さずに1号棟にある自宅を
布教所にし、熱心な信徒もいたという。【
0840名無電力14001
2011/11/21(月) 07:36:27.51再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
0841名無電力14001
2011/11/21(月) 08:00:04.71早く、超危険なメルトダウンもしている「柏崎刈羽原子力発電所」を完全停止しろよ
0843名無電力14001
2011/11/21(月) 10:23:38.45それ以前の問題だろ……
>>841
メルトダウンしてたら運転や定期点検すら不可能なんだが、
それすらわかってないのかwww
0844名無電力14001
2011/11/21(月) 11:00:43.12「柏崎刈羽原子力発電所」は7基中3基がメルトダウン
現在稼働しているのは2基だけ
0845名無電力14001
2011/11/21(月) 11:07:03.93原発推進が自然エネルギーを妨害
結果として産業育成ができずに
海外製が国内に氾濫するオチとか
最高の反日企業だ
0846名無電力14001
2011/11/21(月) 11:34:15.53http://www.ustream.tv/softbankcorp-jpn
0847名無電力14001
2011/11/21(月) 11:59:52.41http://www.sankeibiz.jp/business/news/111121/bsl1111210503005-n1.htm
0848名無電力14001
2011/11/21(月) 13:08:20.90日本で風力や地熱を中々実行出来ない理由は、
自然保護団体や景観保護団体による反対が多いけどね。
太陽光は世界の平均をみると、日本で得られるエネルギー量が多くはないし。
0849名無電力14001
2011/11/21(月) 13:39:31.41風力については電気にして終わりという単純な発想では不安定という評価しかもらえず
また技術的に高度なものは見られず、産業として育成するようなものではないから。
風力をやるなら、空気圧縮で、空気を液化してエネルギー源として使うとか
洋上風力で、風力から海水から資源を取るプラントとか
もっと見るべき所がなければならないだろう。
地熱は馬鹿げてるからだよ。 意味がない上に危険。
海外にプラントを輸出するならやればいいけどね
0851名無電力14001
2011/11/21(月) 14:03:34.35http://www.taro.org/2011/11/post-1122.php
0852名無電力14001
2011/11/21(月) 14:05:25.46>また技術的に高度なものは見られず、産業として育成するようなものではないから。
素人さんですか?
あの大きさで20年間動き続けるものを設計し製造するのは高度な技術なのですよ
やってみなければ分からないものなのでしょうね。
0853名無電力14001
2011/11/21(月) 14:08:07.78一番の理由は電力会社が系統へのアクセスを制限、もしくは拒絶しているからですよ
その理由は、原子力発電推進の邪魔だから、IPPから電力を買い取るのが嫌だから
ということに他なりません。
それを避けるために連系制約のない地域での立地を計画したところ
それが都市部に比較的近く、プロ市民の多い地域に当たっていたということです
0855名無電力14001
2011/11/21(月) 14:33:53.56わあ、すばらしい技術なんですね。
中国でさえできるような・・・。(爆)
0856名無電力14001
2011/11/21(月) 14:34:03.22ところが、原発推進派がわざと風車のイメージダウンのためにつくばや伊豆半島に造っている
電力会社と資源エネルギー庁が組んで原子力保安院も取り組んで無意味なプロパガンダをやってる間に、
中国に占領されてしまうという作戦です
世界の地熱発電シェアの半分以上は日本の企業だが日本には10年以上地熱発電は作られていない
これも原発推進派が資源エネルギー庁と組んで殺人までして犯した犯罪
0857名無電力14001
2011/11/21(月) 14:47:32.580858名無電力14001
2011/11/21(月) 14:57:02.34すべての悪は資源エネルギー庁にあり
0859名無電力14001
2011/11/21(月) 14:57:10.19我欲のみの危険リスク高い放射能発電、原発。
0861名無電力14001
2011/11/21(月) 18:12:04.170862名無電力14001
2011/11/21(月) 18:12:48.140864名無電力14001
2011/11/21(月) 21:28:06.57中国の大手メーカは自分では開発できなかったので
欧州からライセンスを買ったり専門家をヘッドハントして
何とか動くものを作ったのですよ
それも何年も続けているので
日本が原発を推進して自爆している間に
そろそろ完全自主開発の風車が出てきてますよ
日本を滅ぼそうとする亡国官庁はエネ庁、に1票!
0865名無電力14001
2011/11/22(火) 01:56:56.51http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2011112002000170.html
0866名無電力14001
2011/11/22(火) 12:04:43.23中国は原発推進してましたが何か?
てか未だにレッテル貼り繰り返してるのか。
自分の意見が正しいと思うのなら、
その根拠となるソースを出してみな。
0867名無電力14001
2011/11/22(火) 12:32:37.37風力発電なら中国が世界最大だってテンプレに有るだろ
その気になれば日本が世界最大になれたんだぞ >洋上風力発電
0868名無電力14001
2011/11/22(火) 13:09:46.42洋上風力なら、海水から資源回収をするプラントを作るべきだろう。
単なる風力と違って部品点数も多く、産業活性化になる上、
海水から有用資源が回収出来れば、資源輸入⇒製品輸出というもはや競争力を失いかけたシステムを捨てて国内でお金を回せるようになる。
0869名無電力14001
2011/11/22(火) 13:27:25.19本当に発電に最適な無人島を全く開発していない
0870名無電力14001
2011/11/22(火) 13:52:58.57今からでも日本は洋上風力世界一目指せるためのスペックはある。
問題は、それをやる意味を国家と国民に説明・理解・納得が出来るかどうか。
単に世界一にしようとしても「1番の意味はあるんですか?2番じゃダメなんですか?」
っていうオチになる。
0871名無電力14001
2011/11/22(火) 14:01:15.09>その気になれば日本が世界最大になれたんだぞ >洋上風力発電
そりゃあそうだが、
「その気」になるほどのバカじゃなかったってことだな。w
0872名無電力14001
2011/11/22(火) 18:47:32.92ジェット機でもF1エンジンでも同じ事だ。
0873名無電力14001
2011/11/22(火) 19:13:50.08つまり、でっかいの少数作るよりも小さいの大量に作った方が量産が効いて安価になるんじゃないの?
そうなると安い中国様に負けるしかないわけだが
0874名無電力14001
2011/11/22(火) 19:23:07.68http://www.youtube.com/watch?v=bILZkytft1s
原子炉、地震の揺れで壊れていた。
いまだに、津波のせいにしている。 500ガル
2号機550ガル、3号機507ガルで壊れる。
福島事故の前にも
中越地震でボロボロになりあわやメルトダウンというところまでいった
新潟 柏崎刈羽原発
配管破裂 冷却水が外部に漏れていた可能性が高い
ガスになる高温に達し放射性物質がガスになって拡散した。
3号機 燃料棒
原発を全部止めても、使用済み核燃料を冷やしていないといけない
今回はわずか。500ガル未満で配管に亀裂が入り、絶対に起こらないと言っていた
「冷却材喪失事故」が起こっていた
原子炉設計者以外は素人
地震で壊れたことをマスコミは報道しない
20:08 日本は地震活動期に入る
鳥取県西部地震で1482ガルを記録。
新潟中越地震 2515.4ガルの観測史上最大を記録。
新幹線が初めて脱線 高架の橋脚も崩壊 M6.8 内陸直下型
2007年7月16日
新潟県中越沖地震で、柏崎刈羽原発が大破壊される。 2058ガル
奇跡的に一本の電柱が生きていた。
2008 山が消える地震が起こる
M7.2の岩手・宮城内陸地震では、一関市内で上下動3866ガルを記録し、
震源断層の真上では最大4022ガルを観測 ギネス
しかも活断層のないといわれていたところに、巨大な活断層が姿を現した。
安政東海地震 M8.4 新潟中越沖地震の250倍
運よく、地震の直撃がなかった
0875名無電力14001
2011/11/22(火) 19:32:31.74http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321956044/
全部嘘だったんだ!全部!全部!全部!
0876名無電力14001
2011/11/22(火) 20:03:08.43そう小規模多数ですると、維持管理費で採算が取れなくなるって米国が失敗した
人件費が安いから維持費が安く済むはずと、中国が中規模多数で同じ失敗をしようとしてるが
人件費の高い日本は、欧州のように、ひたすら大規模風車で人件費を減らして維持管理費の削減に努めるのが採算を取れる道
0877名無電力14001
2011/11/22(火) 20:34:38.80スレタイに釣られるなよバカが
今年の夏の供給力を上回ってるだけで
震災前までの例年の最大電力には全然足りない
(6000万kW程度)
去年並の猛暑にならないとも限らないし
結局今年の夏並の節電が必要ってこと
0878名無電力14001
2011/11/22(火) 20:41:05.380880名無電力14001
2011/11/22(火) 21:36:04.61http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/suuhyou/pdf/suh-all-j.pdf
この資料の20ページ(目次や表紙を入れると29ページ目)参照。
この資料は最新のものだけど毎年出してる資料だから震災後にデータを差し替えるのは無理。
H21年(リーマンショック+冷夏)以外はほぼ毎年6000万kW程度になってる。
>>879
供給力5700万kWに予備率の5%を見込むと需要は5400万kW程度まで抑制する必要あり。
(10%の節電)
今年は罰則付きで節電を強制した上で、自動車業界の休日シフトや猛暑でなかった結果。
今年並みは言い過ぎにしてもかなりの節電が必要なことは確か
0881名無電力14001
2011/11/22(火) 21:48:16.950882名無電力14001
2011/11/22(火) 23:15:08.57遠い将来はそういうのも利用できるようになるのかな。
0883名無電力14001
2011/11/22(火) 23:55:51.280884名無電力14001
2011/11/23(水) 02:04:26.67http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1321711198/
0885名無電力14001
2011/11/23(水) 06:00:50.37ふぁ〜あ(あくび)
何を必死に運動してるんだろう・・・。
0886名無電力14001
2011/11/23(水) 07:20:24.23なんだ絶対安全安心!の東電(笑)の資料かw
何の価値もないね
詐欺師を信じろと言ってるだけ
0887名無電力14001
2011/11/23(水) 08:03:16.83柏崎刈羽原子力発電所が核爆発すれば放射能は全部福島に行く
「見よ!福島土人がゴミのようだwwwww」
0888名無電力14001
2011/11/23(水) 08:49:26.29昨年までの時点で東電が最大需要のデータをごまかす必要性がどこにあったんだよ。
なんでも改ざんだって言えばすむと思うあたりがバカ
0889名無電力14001
2011/11/23(水) 08:52:57.74まあそう言うな
今回の事故が、大橋の言うところの一億年に一度の奇跡(笑)だった可能性が高いというニュースだ。
もちろんそんな大奇跡が起こった訳はなく、
そもそもその安全情報がまるで出鱈目だったというだけの話なんだけどねw
0890名無電力14001
2011/11/23(水) 09:00:09.88/ _ノ ̄ ̄ ̄ ̄丶 ヘ
| ::|:::::::::::::::::::::::::::::|::: |
|::/::::-―::::::―-::丶::|
( .Y::::::-・-:: )::-・-::::V´) 見よ!福島土人がゴミのようだ
).|::::::::::( 丶 ):::::::::|(
(ノ| トェ`=´ェイ .|_)
.ヽ \ェェェェ/ ./
//\__⌒__//\
/ > |<二>/ < ∧
0891名無電力14001
2011/11/23(水) 11:34:26.17不安定極まりない自然エネルギーを系統連携すると電気の品質を落とすだけ。
そもそも、需要と供給のバランスを無視して買わせるのはおかしい。
工学オンチって何でも利権とか陰謀で片付けて終いだから楽だな。
0892名無電力14001
2011/11/23(水) 11:35:29.76安い安定電気と高い不安定電気の2系統を整備したらいいんじゃね
0893名無電力14001
2011/11/23(水) 11:38:03.05再生可能エネルギーなんて、今まで大量の水と肥料を与えてきたのにどれもこれも花が咲かない。
枯れたしまったのは、電力のことを考えてこなかった無知な反原発厨が光を与えなかったら。
0894名無電力14001
2011/11/23(水) 11:40:28.63じゃあ、「絶対に信頼できる」はずの資料出せよ。(笑)
ほれほれ、早く早く♪。w
0895名無電力14001
2011/11/23(水) 11:44:18.76原発の核燃料サイクルなんて妄想に比べれば、全然与えてないって
それなのに成果はきっちり出てるだろ
まあ核燃料サイクルなんてマイナスなのと比べるのも可笑しいが
0896名無電力14001
2011/11/23(水) 12:02:33.25そうすると不安定の系統が、ますます不安定になって停電頻発で使い物にならない。
大きく安定な母線に雀の涙の不安定電源を接続して場合は、その影響は無視できるけどね。
0897名無電力14001
2011/11/23(水) 12:06:16.59>高い不安定電気
系統を新設するなんて、すばらしい発想ですね。♪w
バカってほんとおもしろいw
0898名無電力14001
2011/11/23(水) 12:06:35.57まだ系統停電恫喝してる輩がいるとはwwwww
0899名無電力14001
2011/11/23(水) 12:10:10.79戦争なんかで原発稼働できなくなった場合に備えて、その他の火力なんかで補える供給力はあるでしょ。
0900名無電力14001
2011/11/23(水) 12:11:47.95新設プラントと緊急で作ったガスタービンプラントがあるから去年よりまし。
0901名無電力14001
2011/11/23(水) 12:19:10.39他国では、結構停電してる。
電気の品質って、停電しないこと、の他にもあるの知らないの?
0903名無電力14001
2011/11/23(水) 12:23:31.10再生可能エネルギーの成果って何?
どれもこれも研究開発どまり、実用化されているのはゴミレベル。
スマートグリッドなしでは、お話になりません。
0904名無電力14001
2011/11/23(水) 12:24:54.740905名無電力14001
2011/11/23(水) 12:26:56.72アメリカでもヨーロッパでも、問題あったでしょ。
お前が知らないだけ。
0906名無電力14001
2011/11/23(水) 12:31:02.26別に新設する必要は無いんでね?
消費の方が発電量に合わせた変動するシステムにする手もある
送電網は共用でも、安定発電と安定消費と、不安定発電と不安定消費と、紐付け連動ができるシステムがあれば、
既存送電網を使って共用しても、安定発電安定消費は落ちない
0909名無電力14001
2011/11/23(水) 12:43:17.10http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011112390071237.html
0911名無電力14001
2011/11/23(水) 12:48:05.76一例がこれ。
後は自分で調べろ
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/2003%E5%B9%B4%E5%8C%97%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%A4%A7%E5%81%9C%E9%9B%BB
0914名無電力14001
2011/11/23(水) 13:02:58.61早く根拠を示せよ。 何が自分で調べろだ
0915名無電力14001
2011/11/23(水) 13:03:13.60これで満足か
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%81%9C%E9%9B%BB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
0916名無電力14001
2011/11/23(水) 13:05:54.50偏西風のあるヨーロッパを例にしてもしょうがない。
水力や地熱が新設できなければいいんだけどね。
0917名無電力14001
2011/11/23(水) 13:24:08.84http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321974067/
さすがに日本の発電能力はすごいねえ 柏崎刈羽はいらないんだってさ
0919名無電力14001
2011/11/23(水) 13:32:26.50>>915
2010 多摩停電 ボッタクリ電気代で投資せず、送電線の劣化による停電w
電気代価格競争からによる、送電網に投資できないことからの停電頻度
発送電分離をいつから実施、どの州が何年に何回停電しているのか
自然災害、停電の理由すら書いていない まったく参考にならない資料
発送電分離反対派はこの程度の資料
発送電分離している主な国
スウェーデン ドイツ 英国 スペイン カナダ アメリカ
中国 インド フィンランド デンマーク イタリア フランス
韓国 オーストリア ベルギー ギリシャ アイスランド チェコ
ハンガリー ポーランド ポルトガル スロバキア スロベニア オランダ
面積から言っても原発事故による大停電より、投資できないことからの停電頻度はかなり低い。
0920名無電力14001
2011/11/23(水) 13:33:16.24余裕ではないだろ
確かに今年の夏よりは供給力を上積みできるが
例年の夏の需要の6000万kWにはまだだいぶ足りない。
予備率も考えると今年並みまではいかなくともかなりの節電が必要
0921名無電力14001
2011/11/23(水) 13:53:52.39東電は柏崎刈羽原発を売りに出しているって話があったが、危険な東電より東北電のほうがちょっとましだな
0922名無電力14001
2011/11/23(水) 13:54:25.430923名無電力14001
2011/11/23(水) 13:59:30.34そうだね。
電圧不安定による電気的事故まで挙げたらきりがないよね。
0924名無電力14001
2011/11/23(水) 14:11:50.13上面だけで停電が起こると言いたい
発送電分離から送電網に投資ができなくて
停電が頻繁に起きているという資料を専門機関に作らせているはず
ないのはそんなことがないから
0925名無電力14001
2011/11/23(水) 14:30:07.89http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/1-1-4.html
0926名無電力14001
2011/11/23(水) 14:56:42.50日本に偏西風が吹いてないとはトンデモだな
新エネ懐疑派にはこんな池沼しかいないのか
0927名無電力14001
2011/11/23(水) 14:59:14.50北海道はほぼ年中だし
0928名無電力14001
2011/11/23(水) 15:13:47.69世界最大の洋上風力発電に最適ではないか
東京都だけでフィリピン1国に匹敵するものすごい資源だぞ
0929名無電力14001
2011/11/23(水) 15:27:14.430930 【東電 78.1 %】
2011/11/23(水) 15:40:56.560932名無電力14001
2011/11/23(水) 15:50:22.44はい論破
0933名無電力14001
2011/11/23(水) 16:13:14.640934名無電力14001
2011/11/23(水) 16:16:35.21http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
0936名無電力14001
2011/11/23(水) 16:51:38.100937名無電力14001
2011/11/23(水) 16:53:27.76http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000001111220003
0938名無電力14001
2011/11/23(水) 17:26:14.53http://www.youtube.com/watch?v=bILZkytft1s
原子力の安全性を高める(笑)
原子炉、地震の揺れで壊れていた。
いまだに、津波のせいにしている。 500ガル
2号機550ガル、3号機507ガルで壊れる。
福島事故の前にも
中越地震でボロボロになりあわやメルトダウンというところまでいった
新潟 柏崎刈羽原発
配管破裂 冷却水が外部に漏れていた可能性が高い
ガスになる高温に達し放射性物質がガスになって拡散した。
3号機 燃料棒
原発を全部止めても、使用済み核燃料を冷やしていないといけない
今回はわずか。500ガル未満で配管に亀裂が入り、絶対に起こらないと言っていた
「冷却材喪失事故」が起こっていた
原子炉設計者以外は素人
地震で壊れたことをマスコミは報道しない
20:08 日本は地震活動期に入る
鳥取県西部地震で1482ガルを記録。
新潟中越地震 2515.4ガルの観測史上最大を記録。
新幹線が初めて脱線 高架の橋脚も崩壊 M6.8 内陸直下型
2007年7月16日
新潟県中越沖地震で、柏崎刈羽原発が大破壊される。 2058ガル
奇跡的に一本の電柱が生きていた。
2008 山が消える地震が起こる
M7.2の岩手・宮城内陸地震では、一関市内で上下動3866ガルを記録し、
震源断層の真上では最大4022ガルを観測 ギネス
しかも活断層のないといわれていたところに、巨大な活断層が姿を現した。
安政東海地震 M8.4 新潟中越沖地震の250倍
運よく、地震の直撃がなかった
0939名無電力14001
2011/11/24(木) 02:52:32.42教えてくださいな。♪w
↓
--------------------------------
932 :名無電力14001:2011/11/23(水) 15:50:22.44
港もう一個作る
はい論破
0940名無電力14001
2011/11/24(木) 03:01:14.06偏西風と言っても、高高度に吹いているだけ。
地表で1年中西風が吹いているとでも思ってるバカか?w
しかも日本は大陸の東側にあり、西側にあるヨーロッパ諸国とは立地が
全然違ってるしな。
0941名無電力14001
2011/11/24(木) 03:04:57.05東京都の風力は世界最高峰
資源エネルギー庁は世界最低
0942名無電力14001
2011/11/24(木) 03:09:42.48まずは悪の組織「資源エネルギー庁」の解体からだな
0943名無電力14001
2011/11/24(木) 07:42:14.1056 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/11/24(木) 05:21:30.78 ID:???
環境・電力 板にあるスレを、そのまま持ってこようとすると
結構議論が進みにくく時間も掛かり反対意見というものは必ず出ると思いますので、こういう手も使えますよ。(たぶん)
緊急自然災害@超臨時板 http://hato.2ch.net/lifeline/subback.html
例 )これからは発電所より蓄電所も作るべきだな
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300343666/l50
こういうのは、完全に板違いだと思われるので
緊急自然災害板 にある欲しいエネルギー関連(電力)スレなどをベース(建前)に使えば良いかと
注意点:テンプレとスレ内でバックボーンとなる他の板の出張スレでない事を確認しておくこと。
そのまま持ってくるのではなく、
1・スレタイとテンプレを新規に組む。(移行してきて欲しい各板のスレも含められるように組む)
2・前スレを 「緊急自然災害板 からの移行」 とする。
3・緊急自然災害板 の該当スレに 誘導文を貼る。
誘導 板違いです。次スレはこちらに移動・統合してください。
〜〜〜〜〜〜 1 htt〜〜
新設:エネルギー(政策)板 http://uni.2ch.net/energy/subback.html
4・そのまま現状のスレが、スレストされれば、「そのまま移行が行えた」とする。
5・次スレを緊急自然災害板 に立てたら、誘導文をもう一度貼って、削除依頼を出す。
6・環境・電力 板の方は移行統合するか? 重複しないような趣旨話しをスレで住み分けを進める(相互リンクなどを進めていく)。
7・他の板スレに関連スレとしてリンクを入れてもらうよう地道に働きかける。
8・会話の面白い方・情報の濃い方に人は集まるので、後は板を棲家とする人たち次第。
(ネタスレは、早々に削除依頼には出さず、気楽なイメージ演出で一定量は、ワザと残しておく)
※ 重複や細分化の分散に向かう物は、即削除
逆接的に、
この板に欲しいナァというスレがあれば事前にスレッドテンプレを作る試行を廃棄予定のスレを使って組み立てておいて
緊急自然災害板の動向を注視しておき、すかざず立てて誘導を掛ける ・・・・とか
0944名無電力14001
2011/11/24(木) 10:10:08.06それに近付けるために風車を大型化して高さを稼いで来たのだがな
すでに200mくらいまで達してるので、発電に使ってる風は地表とは全然違う
0945名無電力14001
2011/11/24(木) 11:12:35.37高高度に吹いてるのはジェット気流でしょ?
偏西風は貿易風などと一緒に、元々は帆船で受ける風の話なのだから、地表に吹いてるのも含むんだ
偏西風のエネルギーの大半はジェット気流であって、地表付近に吹く風は枝葉の微小なエネルギーにすぎないとは言えど人類には結構膨大
そして帆船で使ってたように、海など障害物が無ければ地表付近でも安定して吹いてる
大陸の東側に日本があると言っても、海で距離を取ってるから、帆船が航行できてたように日本にも安定して吹いてるよ
0946名無電力14001
2011/11/24(木) 11:18:38.20特に東京都がね おそらくスペインの10倍以上(東京都だけで)
0948名無電力14001
2011/11/24(木) 11:49:37.070949名無電力14001
2011/11/24(木) 12:09:43.68はぁ?
つまり、200m(半分の100m)付近では常に西風が吹いていると信じてる
ほどのバカです、って告白?w
0950名無電力14001
2011/11/24(木) 12:17:59.45>帆船が航行できてたように日本にも安定して吹いてるよ
ほう、そうだったのかい。w
それで、その「海の距離」ってなんkmで、
その「日本の帆船」ってのが陸から何km沖合を走ってたんだい?(苦笑)
バカの妄想ってのはタクマシイな、おい。w
0951名無電力14001
2011/11/24(木) 12:20:42.03あっ、学力小学3年生か・・・。
5年生の理科だな。(爆)
0952名無電力14001
2011/11/24(木) 12:35:41.95ジェット気流と偏西風との違いを勘違いしてたのは認めるんかい?
浮体風力発電が航路の邪魔をしないって発想なのかな?
同じ所に置くからこそ、航路の整理も兼ねての設置をしなきゃならんと思ってる立ち場なんだが、
航路の邪魔をするような所に置かないって前提なら、一貫して欲しいね
0953名無電力14001
2011/11/24(木) 12:37:48.11常に吹いてるって稼働率100%を狙ってるのかw
ハードル高いなあ
風力発電推進派は、陸地25%・洋上33%くらいしか狙わないんでねえ
0954925
2011/11/24(木) 12:41:03.93ぐだぐだ言うから資源エネルギー庁の報告書を持ってきたら、今度は悪の枢軸呼ばわりか。
どうせ、自分の都合の良いモノしかが信用できないんだろ?
だから、自分で調べろって言ってるだよ。
0955名無電力14001
2011/11/24(木) 13:01:22.82「資源エネルギー庁」は悪の組織ですよ 地球温暖化を企む原発マンセー集団
0956名無電力14001
2011/11/24(木) 13:10:52.62はぁ?(笑)
誰がいつカン違いしたんだって?
オマエ自身がカン違いしてんじゃないの?(爆)
それで、その「海の距離」ってなんkmで、
その「日本の帆船」ってのが陸から何km沖合を走ってたんだい?(苦笑)
0957名無電力14001
2011/11/24(木) 13:12:56.85おやおや、「偏西風」とやらは、25%程度なのかい?(笑)
バカを追いつめるとおもしろいこと言い出すなぁ。(爆)
0958名無電力14001
2011/11/24(木) 13:17:41.261.日本の帆船は「偏西風」で動いていた。
2.大陸の東側に位置する日本だが、西側に位置するヨーロッパより
なぜか有利だ。
3.「偏西風」と「ジェット気流」という小学生レベルの違いを
なぜか必死に言い募る(意味不明w)
4.「偏西風」なんだがなぜか稼働率25%目指す(イミフw)
5.山風、海風という小学5年生の理科を理解できない。(小学3年生♪)
6.割算は難しい(爆)
0959名無電力14001
2011/11/24(木) 13:29:09.97風力発電は稼働率自体は低いが安く発電できるってので世界中で流行ってるんよ
結果として発電した電気が安ければ、稼働率が低くても良いじゃんってね
それなりの広さで平均化すれば、個々の稼働率が低くても常にある程度の発電量を確保できると
こないだNHKでデンマークが風力発電で20%の安定供給ができてると報道されてた
陸地の25%の稼働率しかない風力発電でも国全体を平均化すると、20%は安定してるって話
0960名無電力14001
2011/11/24(木) 13:33:40.700961名無電力14001
2011/11/24(木) 13:35:21.21資源エネルギー庁は悪
0962名無電力14001
2011/11/24(木) 13:36:59.08いやね>>940「偏西風と言っても、高高度に吹いているだけ」とか書いてる人が居るんだなあ
稼働率100%じゃないと使えないとかメルヘンな事思ってる人らしいが
0963名無電力14001
2011/11/24(木) 14:04:05.470964名無電力14001
2011/11/24(木) 14:39:11.79ほれ、泣け。(笑)
------------------------------------
「偏西風」についての妄想まとめ
1.日本の帆船は「偏西風」で動いていた。
2.大陸の東側に位置する日本だが、西側に位置するヨーロッパより
なぜか有利だ。
3.「偏西風」と「ジェット気流」という小学生レベルの違いを
なぜか必死に言い募る(意味不明w)
4.「偏西風」なんだがなぜか稼働率25%目指す(イミフw)
5.山風、海風という小学5年生の理科を理解できない。(小学3年生♪)
6.割算は難しい(爆)
0965名無電力14001
2011/11/24(木) 14:39:17.68あんなしょぼい風車群は伊豆大島の周辺にちょっと作っただけで抜けるぞ
無人島とかの周辺は固定式の風車で囲めばすぐに100万kwくらい行く
イギリスは洋上風力発電に12兆円かけるって言うからかなり手ごわいだろう
0967名無電力14001
2011/11/24(木) 15:02:02.41小学校レベルの話でバカにされてそんなに悔しいのか?w
可哀そうに。。。
ほれ。悔しがれw
------------------------------------
「偏西風」についての妄想まとめ
1.日本の帆船は「偏西風」で動いていた。
2.大陸の東側に位置する日本だが、西側に位置するヨーロッパより
なぜか有利だ。
3.「偏西風」と「ジェット気流」という小学生レベルの違いを
なぜか必死に言い募る(意味不明w)
4.「偏西風」なんだがなぜか稼働率25%目指す(イミフw)
5.山風、海風という小学5年生の理科を理解できない。(小学3年生♪)
6.割算は難しい(爆)
0968名無電力14001
2011/11/24(木) 15:02:11.900970名無電力14001
2011/11/24(木) 15:06:03.93陸での夢を断たれ、
バカは洋上を妄想しはじめましたとさ。w
0972名無電力14001
2011/11/24(木) 15:10:40.16うん、だってバカが悔しがって悶えるんだもん♪w
ほれほれ。w
------------------------------------
「偏西風」についての妄想まとめ
1.日本の帆船は「偏西風」で動いていた。
2.大陸の東側に位置する日本だが、西側に位置するヨーロッパより
なぜか有利だ。
3.「偏西風」と「ジェット気流」という小学生レベルの違いを
なぜか必死に言い募る(意味不明w)
4.「偏西風」なんだがなぜか稼働率25%目指す(イミフw)
5.山風、海風という小学5年生の理科を理解できない。(小学3年生♪)
6.割算は難しい(爆)
0973925
2011/11/24(木) 15:17:26.64http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321575445/
0974名無電力14001
2011/11/24(木) 15:18:23.96浮体式大型洋上風力発電所のプラモデルが欲しいよ
0975名無電力14001
2011/11/24(木) 15:22:48.38そういう直径120m級の風車じゃ洋上風力として小さ過ぎってのは言われて来たから今更だがな
直径250mから本気出すw
0976名無電力14001
2011/11/24(木) 15:28:56.12>洋上風力発電は費用がかかりすぎるとし、キロワット時当たり
>0.18ユーロ(19円)の補助金を続けられないとしている。
>オランダの風力発電プロジェクトの将来は暗い。
陸上でダメ。
洋上でもダメ。
↓
すると妄想は「直径250mからだぁ!」
だとさ。(とほほ)w
0978名無電力14001
2011/11/24(木) 15:53:03.61すると、あなたはこれ↓を理解できるのですね?
理解できると言うのですね?
------------------------------------
「偏西風」についての妄想まとめ
1.日本の帆船は「偏西風」で動いていた。
2.大陸の東側に位置する日本だが、西側に位置するヨーロッパより
なぜか有利だ。
3.「偏西風」と「ジェット気流」という小学生レベルの違いを
なぜか必死に言い募る(意味不明w)
4.「偏西風」なんだがなぜか稼働率25%目指す(イミフw)
5.山風、海風という小学5年生の理科を理解できない。(小学3年生♪)
6.割算は難しい(爆)
0979名無電力14001
2011/11/24(木) 16:25:17.490980名無電力14001
2011/11/24(木) 16:35:11.82悪の組織「資源エネルギー庁」大暴れ
0981名無電力14001
2011/11/24(木) 16:38:53.12資源エネルギー庁長官 高原 一郎
次長 今井 尚哉
審議官(エネルギー・環境担当) 朝日 弘
参事官(エネルギー担当) 守本 憲弘
参事官(エネルギー政策担当) 濱野 幸一
0982名無電力14001
2011/11/24(木) 16:46:38.20エネルギー(政策)板に移した方がいいという人、何人ぐらいいる?
あまりレス番に余裕も無いから、
ひとまず今回は環境電力板に建ててくる。
エネルギー(政策)板
http://uni.2ch.net/energy/
0983名無電力14001
2011/11/24(木) 16:51:35.95乙
0984名無電力14001
2011/11/24(木) 16:54:28.66再生可能・自然エネルギー総合スレ14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1322120875/
0985名無電力14001
2011/11/24(木) 17:05:58.84稼働率と設備利用率を区別できてないw
0986名無電力14001
2011/11/24(木) 17:10:50.90地表面付近の風は、気圧配置や地形などローカルな影響を強く受けている
偏西風が「安定的に吹いている」というのも安定神話に毒された安定厨の妄想
自然の風は大気境界層の中にせよ外にせよ、常に変動している
0988名無電力14001
2011/11/24(木) 17:41:09.43実際の稼働してる風力発電の稼働実績が、ヨーロッパよりも北海道の方が高いしなあ
まあ実績よりも妄想の方が重要な人も居たりするが
0989名無電力14001
2011/11/25(金) 09:00:06.530990名無電力14001
2011/11/25(金) 12:05:25.12すぐに反論され論破されたらスルーして必死にレス流ししかできない。
反論を言われなくても発言の信憑性をただ下げている。味方の足を引っ張る
0992 【東電 75.7 %】
2011/11/25(金) 14:29:31.300995名無電力14001
2011/11/25(金) 21:51:44.32このスレの流れからは、どうみても逆に見えるんだが。
0996名無電力14001
2011/11/26(土) 00:42:32.28だが、このスレで賞賛してる奴は気持ち悪いから嫌い 急いでやる話じゃないし、これじゃ火事場泥棒だ
そういう話は今のエネルギー危機が去って東日本復興のメドがたってからやってくれ
0997名無電力14001
2011/11/26(土) 00:43:51.610998名無電力14001
2011/11/26(土) 00:51:47.380999名無電力14001
2011/11/26(土) 01:35:40.11がんばれ反対派
1000名無電力14001
2011/11/26(土) 01:49:35.01少なくともこの100年はずっと
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。