再生可能エネルギーに関する資料・データ室
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/10/27(木) 18:40:29.52原発推進が持ちだす資料は古くて現状を反映していない
というわけで、できるだけ最新の情報を集めましょう
○参考サイト
環境とCSRの専門メディア ecool(エクール)
http://www.ecool.jp/
環境ビジネス.jp
http://www.kankyo-business.jp/
電気新聞
http://www.shimbun.denki.or.jp/
環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア
http://tenbou.nies.go.jp/
Yahoo!ニュース 代替エネルギー
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/alternative_energy_sources/
Yahoo!ニュース 地球温暖化問題
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/global_warming/
しなやかな技術研究会
http://greenpost.way-nifty.com/
○関連スレ
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
0015名無電力14001
2011/10/29(土) 14:45:31.91immediately after the quake, and before the tsunami swamped the area.
This implies that even without the devastating flood, the earthquake alone was sufficient to cause damage at the plant. 」
「地震の直後に放射性キセノンが漏れていた証拠があり、津波が来るまでもなく、
地震自体がプラントにダメージを来たし放射性漏れを起こしていた」ことを示しているということです。
ネイチャー電子版のリンク。 http://www.nature.com/news/2011/111025/full/478435a.html
0016名無電力14001
2011/10/29(土) 15:13:49.99http://www.nedo.go.jp/content/100086285.pdf
0017名無電力14001
2011/10/29(土) 15:30:38.77http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696
風力エネルギーの導入可能量に関する調査結果
http://log.jwpa.jp/content/0000289313.html
波力発電検討会報告書
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/attachement/haryoku_houkokusyo.pdf
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/conference/index.html
NEDO再生可能エネルギー技術白書
http://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
0018名無電力14001
2011/10/29(土) 16:07:24.26欧州再生可能エネルギー評議会(European Renewable Energy Council)
http://www.erec.org/
0019名無電力14001
2011/10/29(土) 16:32:34.99太陽光発電の普及策がようやく整い始めた形だ。
htt p://www.ndrc.gov.cn/zfdj/jggg/dian/t20110801_426507.htm
0020名無電力14001
2011/10/29(土) 16:51:03.300021名無電力14001
2011/10/29(土) 18:33:44.212010年世界の再生可能エネルギーの現状報告書
http://daily-ondanka.com/report/world_22.html
2050年再考:EUにおける100%再生可能エネルギーのビジョン
http://daily-ondanka.com/report/world_20.html
再生可能エネルギーの技術的ロードマップ:2020年までに20%
http://daily-ondanka.com/report/world_09.html
0022名無電力14001
2011/10/29(土) 20:05:01.88報告された資料「新エネルギー大量導入と系統安定化に向けた取り組みに関する欧州現地調査報告」では、
ドイツやスペインなどが大量の風力発電や太陽光発電が電力系統にもたらす問題にどう対処しているかを報告しています。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g90522aj.html
0023名無電力14001
2011/10/30(日) 00:21:11.06『月次エネルギー報告2011年6月』(Monthly Energy Review June 2011)によると、
米国における今年1月から3月までのエネルギー生産量は、
化石燃料が14.767千兆Btu、
再生可能エネルギーが2.245千兆Btu、
原子力が2.125千兆Btuと、
再生可能エネルギーが原子力を上回っていた(Btuは英国熱量単位で、1Btuは約1,055ジュール)。
0024名無電力14001
2011/10/30(日) 00:33:45.272025年までに再生可能エネルギーを25%目標
h ttp://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90512b04j.pdf
0025名無電力14001
2011/10/30(日) 22:39:14.56http://www.hitachi.co.jp/environment/showcase/customer/case_vol1/02.html
鳥取県北栄町の風力発電、ここは補助金ありで黒字、多分10円/kW
http://www.e-hokuei.net/mkpage/hyouzi_editor.php?sid=1171&listmode=
岩手の風力、8円/kwhで採算取れる
http://www.dailymotion.com/video/xipcld_yyyyyyy-yyy-110514-y_news
0026名無電力14001
2011/10/31(月) 08:57:46.38右端が座長を務めた東北大学大学院薬学研究科の山添康教授
0027名無電力14001
2011/11/01(火) 15:20:05.36http://daily-ondanka.com/news/2011/20110825_1.html via @ondankashinbun
0028名無電力14001
2011/11/01(火) 19:30:04.610029名無電力14001
2011/11/02(水) 20:14:27.84http://daily-ondanka.com/news/2011/20110103_1.html via @ondankashinbun
0030名無電力14001
2011/11/02(水) 20:50:52.13htt p://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/teirei/__icsFiles/afieldfile/2011/01/28/5.pdf
0031名無電力14001
2011/11/02(水) 21:00:06.81h ttp://www.tepco.co.jp/csr/report/download/2010/017-j.pdf
0032名無電力14001
2011/11/02(水) 21:10:41.00http://www.kyushu.meti.go.jp/report/1104_nova/3-1.pdf
http://www.kyushu.meti.go.jp/report/1104_nova/2-2.pdf
0033名無電力14001
2011/11/02(水) 21:42:17.93空中発電
http://daily-ondanka.com/news/2011/20110101_1.html via @ondankashinbun
0034dokkanoossann
2011/11/03(木) 08:12:35.83確かに、上空の利用も興味深いものが有りますが、一方「黒潮などの海流」も、
【 風力の10倍以上のエネルギー密度を持つこと 】が、既にわかっています。
0035名無電力14001
2011/11/03(木) 14:18:14.46六ヶ所村の二又風力開発が発電した電力を出光興産が三菱地所の新丸ビルに供給しているケースで、
これは蓄電池付きの風力だから例外的に認められた。
h ttp://www.rokkasho.jp/6energypark/visit/ffk.html
0036名無電力14001
2011/11/03(木) 16:42:27.93WWFは「地球温暖化対策の名の下に、原子力技術を発展途上国などに移転すべきではない。CO2の排出は徹底した省エネやエネルギー利用効率の向上によって実現すべきだ」と指摘している。
報告書によると、核燃料として利用可能なウランを天然ウランの中から濃縮する過程で膨大な電力を必要とするため、1キロワット時当たりのCO2の排出量は35グラムと試算され、風力の同20グラム、水力発電の同33グラムを上回る。
原子力発電の熱がほとんどそのまま捨てられているのに対し、天然ガスや木材を利用したバイオマス発電では、発電過程で出る熟を電力と同時に供給する「熟電併給(コージェネレーション)」が可能。
このため熱利用まで含めて考えると、原発からのCO2排出量は天然ガスとほとんど変わらず、バイオマス発電の7倍近くなるという。
WWFは日本のように原子力発電への依存度が高い国ほどコージェネレーションの導入率が低いといった例を挙げ、「大規模な原発の利用が国内のエネルギー利用効率向上を妨げている」と指摘している。
0037名無電力14001
2011/11/03(木) 18:54:54.45〜来間島では再生可能エネルギーの“100%地産地消”を目指す
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111027_486637.html via @kaden_watch
再生可能エネルギー:自給率ランキング発表 千葉大など - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/today/news/20111018k0000m040053000c.html via @mainichijpnews
0038名無電力14001
2011/11/04(金) 16:09:23.95h ttp://www.solarplaza.com/top10-largest-pv-power-plants/
0039名無電力14001
2011/11/04(金) 16:36:32.66http://d.hatena.ne.jp/skymouse/20080212/1202813048
http://www.youtube.com/watch?v=GUjhLWVms1E
静音で、強風に強く、鳥がぶつからない
0040名無電力14001
2011/11/05(土) 03:11:00.68http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304216342/
0041名無電力14001
2011/11/05(土) 03:27:27.470042名無電力14001
2011/11/05(土) 20:55:08.582010年12月時点の全世界の風力発電の設備容量194.4GWのうち、
中国(42.3GW)が22%を占めている。 国別では最も多い。
2010年に全世界で新規に導入された風力発電は35.8GWであり、中国はこのうち約5割を占める。
導入規模が大きく、伸びも著しいということだ*5)。
中国は洋上風力発電にも力を入れており、2010年6月時点でイギリス、デンマーク、オランダ、スウェーデンに次いで世界5位(104MW)である。
日本 2020年 200万kw
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1110/04/news023.html
1000KW=1MW
100万KW=1GW
0043名無電力14001
2011/11/05(土) 21:34:21.61スウェーデン ドイツ 英国 スペイン カナダ アメリカ
中国 インド フィンランド デンマーク イタリア フランス
韓国 オーストリア ベルギー ギリシャ アイスランド チェコ
ハンガリー ポーランド ポルトガル スロバキア スロベニア オランダ
0044名無電力14001
2011/11/06(日) 14:04:47.52400kw 3基
1750kw 12基
年間5600kWh
一般家庭の1万6000世帯分
発電した電力は1kwhあたり 8円程度で販売
12基で47億 1基あたり3-4億円 VESTAS
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls 3:27−
蓄ふんバイオガス
木質ペレット
小型水車
0045名無電力14001
2011/11/06(日) 20:39:44.59http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320288865/
0046名無電力14001
2011/11/08(火) 06:13:26.29最大電力が火力+水力の発電能力を超えたことがない
http://diamond.jp/articles/-/12199?page=3
0047名無電力14001
2011/11/10(木) 03:04:28.45自然エネルギー地球イチバンの島
?デンマーク・ロラン島?
おもに風力で人口6万5千の地域すべての電力をまかなっている自然エネルギー100%の島。 ここは知る人ぞ知る、世界の自然エネルギーのトップランナーだ。なんと風が吹くだけで年収が2倍になるってー!? そのヒミツと不思議に、
http://www.nhk.or.jp/ichiban/
0048名無電力14001
2011/11/10(木) 05:18:02.41http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/11/news015.html
0049名無電力14001
2011/11/10(木) 15:42:37.92イギリス0回
フラン ス&ドイツ2回
アメリカ322回
日本……3954回!
0050名無電力14001
2011/11/10(木) 19:58:22.58国 太陽光発電所名 最大出力(MW) 発電所所有者 発電所所有者の業態 発電所建設企業 太陽光発電パネルメーカー パネルタイプ 完成年
1 カナダ Sarnia 92 Enbridge エネルギー企業 First Solar First Solar CdTe 2010
2 イタリア Montalto di Castro 84 Sunpower 太陽光発電パネルメーカー Sunpower, Sunray Sunpower c-Si 2011
3 ドイツ Finsterwalde I, II & III 83 Q-Cells 太陽光発電パネルメーカー Q-Cells Q-Cells c-Si 2010
4 イタリア Rovigo 70 First Reserve プライベート・エクイティ企業 SunEdison Canadian Solar a.o. c-Si 2010
5 スペイン Olmedilla de Alarcon 60 Nobesol Levante 太陽光発電プラント建設・売電企業 Nobesol Levante Siliken a.o. c-Si 2008
6 米国 Boulder City (Copper Mountain) 55 Sempra Generation エネルギー企業 First Solar First Solar CdTe 2010
7 ドイツ Strasskirchen 53 Q-Cells 太陽光発電パネルメーカー Q-Cells Q-Cells c-Si 2009
8 ドイツ Lieberose 53 Juwi Solar 太陽光発電プラント建設・売電企業 Juwi Solar First Solar CdTe 2009
9 スペイン Puertollano I 52 Renovalia Energy 太陽光・風力発電売電企業 Renovalia Energy Suntech, Solaria c-Si 2008
10 ポルトガル Moura (Amareleja) 46 Acciona Solar 持続可能(再生可能エネルギー、インフラ、水)施設デベロッパー Acciona Solar Yingli Solar c-Si 2008
0051名無電力14001
2011/11/10(木) 19:59:21.3012 イタリア Cellino San Marco 43 AES Solar 太陽光発電プラント建設・売電企業 AES Solar First Solar CdTe 2010
13 ドイツ Waldpolenz 40 Juwi Solar 太陽光発電プラント建設・売電企業 Juwi Solar First Solar CdTe 2008
14 チェコ Ralsko 38 CEZ Group エネルギー企業 CEZ Group c-Si 2010
15 イタリア Alfonsine 36 Reno Solar, Tozzi Holding 太陽光発電プラント建設・売電企業 Reno Solar, Tozzi Holding
16 チェコ Vep?ek Solar Park 35 Decci 不明 Decci PhonoSolar c-Si 2010
17 スペイン La Magascona & Magasquilla 35 Fotowatio Renewable Ventures 太陽光発電プラント建設・売電企業 Fotowatio Renewable Ventures Suntech c-Si 2008
18 スペイン Arnedo 34 T-Solar 太陽光発電プラント建設・売電企業 T-Solar 2008
19 ドイツ Reckahn 32 Belectric 太陽光発電プラント建設・売電企業 Belectric First Solar CdTe 2010
20 フランス Le Gabardan 26 EDF Energies Nouvelles 太陽光・風力発電プラント建設・売電企業 EDF Energies Nouvelles
0052名無電力14001
2011/11/10(木) 19:59:50.5722 スペイン Dulcinea 32 Avanzalia 太陽光・風力発電プラント建設・売電企業 Avanzalia Kyocera, Suntech c-Si 2010
23 イタリア Sant’ Alberto 35
24 スペイン Alamo (I, II, III, IV) 34 Gestamp 太陽光発電プラント建設・売電企業 Gestamp Trina Solar c-Si 2010
25 ドイツ Tutow I, II 31 Juwi Solar 太陽光発電プラント建設・売電企業 Juwi Solar, RIO Energie First Solar CdTe 2010
26 米国 Cimarron Solar Facility 30 Tri-State エネルギー企業 First Solar First Solar CdTe 2010
27 スペイン SPEX Merida/Don Alvaro 30 Deutsche Bank, ecoEnergias 銀行, 太陽光発電プラント建設・売電企業 Deutsche Bank, ecoEnergias Solarworld c-Si 2008
28 チェコ ?ev?tin 30 CEZ Group 太陽光発電プラント建設・売電企業 CEZ Group c-Si 2010
29 ドイツ Helmeringen 26 Gehrlicher Solar 太陽光発電プラント建設・売電企業 Gehrlicher Solar First Solar CdTe 2010
30 米国 DeSoto 25 Floride Power & Light エネルギー企業 Floride Power & Light Sunpower c-Si 2009
0053名無電力14001
2011/11/10(木) 22:22:01.75環境先進国ドイツに学ぶ再生可能エネルギーと地域活性化 第一部
http://www.ustream.tv/channel/eoltv
0054名無電力14001
2011/11/11(金) 01:26:33.710055名無電力14001
2011/11/11(金) 03:35:21.67h ttp://www.solarwirtschaft.de/
0056名無電力14001
2011/11/11(金) 21:23:29.930057名無電力14001
2011/11/12(土) 18:08:17.12http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_ohayou_20110912_1359
0058名無電力14001
2011/11/12(土) 23:01:06.57http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321106051/
0059名無電力14001
2011/11/13(日) 08:04:27.62http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1320645364/
0060名無電力14001
2011/11/13(日) 23:49:08.14http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321179324/
0061名無電力14001
2011/11/14(月) 03:31:35.81http://blog.livedoor.jp/beamazed/archives/1345286.html
0062名無電力14001
2011/11/14(月) 08:49:24.45http://www.iea.org/weo/docs/weo2011/es_japanese.pdf
2020年までにクリーンエネルギーに対する投資を1ドルサボる毎に、
2020年以降に4.3ドル余計な出費が必要になるだろう。
0063名無電力14001
2011/11/14(月) 20:21:46.54http://www.jsim.or.jp/kaigai/1110/001.pdf
0064名無電力14001
2011/11/14(月) 22:36:44.26毎日新聞連載の「この国と原発」の公開取材を飯田哲也が受けます。
この国の「失われた10年」を解説します。
自然エネルギー促進法を巡るバトル、2004年の核燃料サイクル議論、そして現在の動きなど盛りだくさん
http://www.ustream.tv/recorded/18516504
http://www.isep.or.jp/
https://twitter.com/#!/isepjapan
https://twitter.com/#!/iidatetsunari
15日のコスト等検証委員会の議題は原子力のコスト。 今回こそはリアルタイム中継すべきではないでしょうか。
https://twitter.com/#!/kenichioshima
0065名無電力14001
2011/11/15(火) 07:13:32.520066名無電力14001
2011/11/15(火) 08:04:14.731、気候変動対策
2、エネルギー完全保障
3、地域活性化
4、自然環境・自然の保全・管理
5、経済発展
6、エネルギーの意思決定への参加
7、エネルギーアクセス
h ttp://newwavech.heteml.jp/magicroom/11114nicosyno.pdf
APECで太陽エネルギーパネルの関税がなくなることはすでに決定
0067名無電力14001
2011/11/15(火) 09:50:03.65http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319842334/
0068名無電力14001
2011/11/15(火) 12:30:25.280069名無電力14001
2011/11/15(火) 20:59:32.66http://www.21ppi.org/pdf/thesis/111114.pdf
0070名無電力14001
2011/11/15(火) 21:21:12.58http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319856654/
0071名無電力14001
2011/11/16(水) 06:16:06.71循環型社会形成に向けた主な取組 ⇒最終辺り
http://www.env.go.jp/council/04recycle/y040-64/mat02-1.pdf
平成23年度「廃棄物エネルギー導入・低炭素化促進事業
(廃棄物エネルギー導入事業)」の2次公募の開始
http://enavi-hokkaido.net/publicly/index.php?page=article&storyid=307
0072名無電力14001
2011/11/16(水) 11:41:34.47http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/1-1-4.html
0073名無電力14001
2011/11/16(水) 12:18:18.84第四回 総合資源エネルギー調査会〜基本問題委員会〜 #energyjp #nicohou http://live.nicovideo.jp/watch/lv70868931
0074名無電力14001
2011/11/16(水) 12:22:49.05「北海道電力の風力発電制限25万kWについて」
http://www.re-policy.jp/keito/2/030912_06.pdf
桁違いの風力発電量に対応ができていない
即刻、最低でも独立システムオペレーター(Independent System Operator、ISO、
RTO(Regional Transmission Operator)にするべきだ
世界の風力発電動向〜各国発電量と洋上・陸上風力発電所ランキング〜
http://world-arrangement-group.com/blog/?p=550
米国 テキサスの送電網会社に 日本でもやってもらったらどうだwww
0075名無電力14001
2011/11/16(水) 12:44:29.08http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20111108/109460/
0076名無電力14001
2011/11/16(水) 13:31:23.77まず原子力はコスト以前にリスクが問題なのです。これは安全性のリスクよりもむしろ、金融投資リスクなんです。
実は世界的には、特に金融機関が原子力には怖くて投資や融資ができないというトレンドがはっきりあります。
今回の福島原発の事故があって、アメリカで原子力の計画をしていたNRGエナジーも、先週、原発増設計画をキャンセルしました。また日本でも、東芝と東電が国際協力銀行と組んで融資をしようとしていた
サウステキサスという原子力発電所は、いわゆる2基の原発を当初52億ドル、1ドル100円とすると約5200億円で
5年前に計画したところ、今の見通しは180億ドル・約1兆8000万円にまで高騰して、
アメリカの投資家がみんな逃げてしまったんです。
フィンランドのオルキルオト原子力発電所でも、当初32憶ユーロ、約4000億円で原発を1基作り始めたところ、どんどん追加費用がかさんで、今や1兆5000億円くらいになっているんです。
しかも、遅延に次ぐ遅延で、いつ完成するか分からない。そういった巨額投資で長期間回収しなくてはいけないものは、ものすごくリスクがあるじゃないですか。
そして日本では「安い」と信じられている原子力は、ここ数年、新設コストが急激に高くなっています。
反対に太陽光発電はコストが毎年10%ずつ下がっているので、
去年には原発のコストは太陽光を逆転したというデータがあるくらいです。
日本の原子力発電所は実はコストが高いです。多分、そのテレビ番組でも言われた国の出したコストは、
机上の空論で出した数字で現実の検証のないデータです。「根拠を出せ」と言っても、黒塗りで出してくるんですね。
日本では、そういういい加減なデータが平気で通用しているのが困ったものです。
コストの話を整理すると、発電コスト以前に投資リスクを考えなくてはいけない。
0077名無電力14001
2011/11/16(水) 13:42:31.76工場に多く使う折半屋根に太陽光パネルを載せる金具を接着剤で固定する。架台をねじで取り付ける方法と比べると、「安く簡単に取り付けられる上、屋根に穴を開けないので雨漏りの心配がない」(川勝一司社長)と言う。
0078名無電力14001
2011/11/16(水) 14:21:46.86http://www.kantei.go.jp/jp/singi/yosan24/kokaihr/kokai-mext.pdf
0079名無電力14001
2011/11/16(水) 17:17:07.82あんた、なに言ってんだ。
日本では核エネルギー発電にかかるコストは
総括原価に含めることで確実に回収できることを知らないのか?
建設途中の金利負担や、公民館建設のための寄付金も
全て電力料金に上乗せするからリスクなんて考える必要ないんだよ
0080名無電力14001
2011/11/16(水) 21:18:33.620081名無電力14001
2011/11/17(木) 04:11:05.71http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/3rd/3-82.pdf
0082名無電力14001
2011/11/17(木) 07:20:23.80http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/4th/4-4.pdf
基本問題委員会
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/index.htm
0083名無電力14001
2011/11/17(木) 07:46:17.56総合資源エネルギー調査会 基本問題委員会
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/index.htm
○国家戦略室 - 革新的エネルギー・環境戦略
エネルギー・環境会議
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive01.html
コスト等検証委員会
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive02.html
原子力委員会 原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/tyoki_hatsukaku.htm
○原子力委員会
新大綱策定会議
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/tyoki_sakutei.htm
○原子力安全委員会
原子力安全基準・指針専門部会 安全設計審査指針等検討小委員会
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/anzen_sekkei.htm
原子力安全基準・指針専門部会 地震・津波関連指針等検討小委員会
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/jishin.htm
0084名無電力14001
2011/11/17(木) 07:46:33.98○原子力安全・保安院
建築物・構造に関する意見聴取会
http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/800/25/800_25_index.html
地震・津波に関する意見聴取会
http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/800/26/800_26_index.html
東京電力株式会社福島第一原子力発電所第1〜4号機に対する
「中期的安全確保の考え方」に基づく施設運営計画に係る意見聴取会
http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/800/27/800_27_index.html
東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の技術的知見に関する意見聴取会
http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/800/28/800_28_index.html
発電用原子炉施設の安全性に関する総合評価に係る聴取会
http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/800/29/800_29_index.html
高経年化技術評価に関する意見聴取会
http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/800/30/800_30_index.html
○内閣官房
原子力事故再発防止顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/genpatsujiko/info/news_110930.html
○総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会
電力安全小委員会電気設備地震対策ワーキンググループ
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/9.html
0085名無電力14001
2011/11/17(木) 07:54:00.81http://meec.jp/
0086名無電力14001
2011/11/17(木) 20:15:35.40http://jwpa.jp/2011_pdf/90-04mado.pdf
欧州風力発電連系研究(EWIS)の概要
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g100426a04j.pdf
0087名無電力14001
2011/11/17(木) 21:00:41.82追加。
他にもエネルギー関係の注目の委員会や審議会を知ってる人がいたら、
追加してくれると助かる。
とにかく数が多すぎて、何があるのか、
どういう議論が行われているのか把握するだけでも大変。
低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ
http://www.cas.go.jp/jp/genpatsujiko/info/news_111110.html
0088名無電力14001
2011/11/18(金) 07:00:30.12電力市場関連。
欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf
調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf
電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0089名無電力14001
2011/11/18(金) 08:47:33.20http://world-arrangement-group.com/blog/?p=550
メガソーラー 世界の太陽光発電プラント・トップ30
http://www.solarplaza.com/top10-largest-pv-power-plants/
米国での原発建設コストが太陽光等自然エネルギーの方が安くなって採算割れで見送ることになってきている
米国 サウステキサス新型原発開発中止
・アレバの女社長これでクビ
フィンランドの新型の欧州加圧水型炉(EPR
新型原発 予定3500億→1兆5000億
h ttp://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/3rd/3-81.pdf
仏電力需要予想:
ベッソン仏産業相が今冬に電力不足停電の恐れを警告(La Tribune11/10)
これって当たり屋の言いがかりの論理『フランスはピーク時にドイツからの輸入電力で需要を賄うことが多かったが、
ドイツでは既に一部原子炉が稼働を停止、電力を輸出する余力が薄れているため』
ドイツの急速な脱原発は、フランス原発に依存か? (その1)
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51630812.html
欧州各国の再生エネルギー買取価格(三菱総研資料による): 原発大国フランス 太陽光71.5円
http://blogs.itmedia.co.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/07/23/pricetable_2.png
インフラ投資ジャーナル/Infra Japan:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2011/07/post-4c9e.html
0090名無電力14001
2011/11/18(金) 10:02:58.58http://www.ustream.tv/recorded/18567285
0091名無電力14001
2011/11/18(金) 10:26:59.39http://taiyoseikatsu.com/faq/faq088.html
0092名無電力14001
2011/11/18(金) 10:30:13.802010年の再生可能エネルギー部門における雇用は、推定約37万人
http://www.bmu.de/english/current_press_releases/pm/47124.php
0093名無電力14001
2011/11/18(金) 21:41:14.11http://www.nikkei.com/news/print-article/g=96958A9C93819499E3E3E2E3E68DE3E3E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
太陽光発電および定置用燃料電池システムに関する量産効果を考慮した技術開発・普及戦略:環境研究
http://www.env.go.jp/policy/keizai_portal/F_research/f-02-03.pdf
日本の環境技術産業の国際競争力とグリーン・イノベーション:環境研究
http://www.env.go.jp/policy/keizai_portal/F_research/f-05-02.pdf
0094名無電力14001
2011/11/19(土) 00:14:07.88新日本製鉄副社長・進藤孝生、
日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会理事・辰巳菊子、
一橋大院教授・山内弘隆、
地球環境産業技術研究機構理事・山地憲治、
日本環境学会会長・和田武(以上新)
再生エネルギー後進国確定w
0095名無電力14001
2011/11/19(土) 00:32:42.49http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/3rd/3-82.pdf
小飼弾のニコ生サイエンス「世界を変える『超電導直流送電』って何ですか?」 #nicoron http://live.nicovideo.jp/watch/lv70961672
0096名無電力14001
2011/11/19(土) 01:46:46.49http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321575445/l50
1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/18(金) 09:17:25.82 ID:kJYdsVuN0● ?PLT(12001) ポイント特典
0097名無電力14001
2011/11/19(土) 11:42:03.85ドイツは、風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギー関連投資によって経済を大きく浮上させました。
2000年にフィード・イン・タリフ(FIT)という再生可能エネルギー普及策を導入して以降、
2008年までに5兆円の経済効果を生み出し、2010年までに37万人の雇用を創出しました。
例えば欧州で
数多くのパイプライン(送電網)を所有するスペインの風力発電会社イベルドローラ・レノバブレス社の株式時価総額は、現在1兆5000億円を超えています。
太陽光発電市場でも、2002年から太陽電池モジュールを製造している
米国ファースト・ソーラー社がやはり1兆円企業に育っています。
0098名無電力14001
2011/11/19(土) 12:20:24.99http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1318669923/
0099名無電力14001
2011/11/20(日) 09:09:07.66http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321745541/
0100名無電力14001
2011/11/20(日) 11:12:04.54原子力政策を決めるのは誰?
http://kakujoho.net/npp/coms2011.html
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会
http://icanps.go.jp/
電気料金制度・運用の見直しに係る有識者会議
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/k_9.html
0101名無電力14001
2011/11/20(日) 15:44:12.55この記事は技術と算数を理解できない文系記者が書いたデタラメ記事である
この洋上風力発電所の定格出力は3MW風車36基で合計108MW
洋上で風が強いとして,設備利用率を0.4と仮定すると
年間の発電量は,
108,000kW×8760h/year×0.4=378,432,000kWh/year
これに記事にある補助金(この用語も怪しい)19円/kWhをかけると,
378,432,000kWh/year×19円/kWh=7,190,208,000円/year
つまり,この規模の風力発電所一ヶ所で72億円/year程度にしかならない。
オランダほどの国が,年間72億円の財政負担で破綻するはずがない。
記事にあるように年間4650億円の補助金を使うには,
4650億円/year÷72億円/year≒65(ヶ所)
オランダには大規模な洋上風力発電所は2ヶ所しかないのに
65ヶ所分もの補助金支出が,洋上風力発電所だけに使われているかのような
内容の記事は根拠がなく,デタラメという結論になる。
0102名無電力14001
2011/11/20(日) 16:30:27.22http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/FAQ.html
0103名無電力14001
2011/11/20(日) 17:34:07.72世界の風力発電動向〜各国発電量と洋上・陸上風力発電所ランキング〜:
http://world-arrangement-group.com/blog/?p=550
メガソーラーの可能性 〜世界の太陽光発電プラント・トップ30〜:
http://world-arrangement-group.com/blog/?p=477
世界と日本の地熱発電の状況〜日本、アメリカ、フィリピン、インドネシア、アイスランドを中心に〜: http://world-arrangement-group.com/blog/?p=708
0104名無電力14001
2011/11/20(日) 17:38:24.98自分も見てみたが、
すまんが算数を理解できないのは、あなたの方みたいだな。
オランダの風力発電は、
http://www.nedo.go.jp/content/100116324.pdf
↑これによれば、2009年に2229MW。
これを、稼働率40%、補助金(FITか?)19円/kWhであなたと同じように計算すると、
1500億円くらいになる。
4650億円との異同はよくわからないが、
現在は2009年時点よりも更に導入が進んでいるだろうこと、
稼働率が不明確なこと、
FIT以外にも「隠れた補助金」があるかもしれないこと、等を考えると
(原子力には「隠れた補助金」があるんだ!とか最近騒いでる人がいるけど、
実際には、発電量ベースから言うと、再生可能エネルギーに対する「隠れた補助金」の方が、ずっと多い)、
すくなくとも、デタラメと言い切るだけの根拠は、全くない。
そもそも、あなたの言う、たった108MWぽっちの風力発電設備じゃあ
オランダ全体の発電電力量の0.5%くらいしか満たせず、
国全体にとって、実質的にほとんど寄与できないんだが?
0105名無電力14001
2011/11/20(日) 17:42:45.51【11月20日】「提言型政策仕分け」 AWG 生中継(主催:行政刷新会議) #shiwake #shiwake_a http://live.nicovideo.jp/watch/lv71179155
【本日の予定】
A1-1 原子力・エネルギー等:プレセッション
A1-2 原子力・エネルギー等:原子力関係研究開発
A1-3 原子力・エネルギー等:原子力発電所の立地対策等
A1-4 原子力・エネルギー等:省エネルギー、
再生可能エネルギー利用等の促進方策
A1-5 原子力・エネルギー等:原子力エネルギー等予算のあり方等
0106名無電力14001
2011/11/20(日) 17:50:08.74http://www.wwf.or.jp/campaign/hello4/index_c.html?utm_source=google201108&utm_medium=banner&utm_content=text004&utm_campaign=hello4
● 今、地球で起きていること
現在、人類が消費している地球の資源量は、地球の持つ生産力の1.5個分。
● あなたができること・・・たとえば
会員800人が集まれば、WWFのエネルギー専門スタッフ1名が、
政府や産業界に対して、自然エネルギー100%の実現を働きかけることができます。
☆ WWFの会員制度 ☆
一般会員 年5000円〜
WWFの「エネルギー専門スタッフ」の年収は、800×5000円で、400万円らしいw
0107名無電力14001
2011/11/20(日) 17:54:49.90算数の問題じゃなくて、「洋上風力」「陸上風力」の違いじゃないか?
いずれにせよ、風力発電がオランダの経済を圧迫してるのは確かなんだから
>>101みたいな議論は無意味だが。
0108名無電力14001
2011/11/20(日) 18:21:10.190109名無電力14001
2011/11/20(日) 18:41:23.19ドイツは、風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギー関連投資によって経済を大きく浮上させました。
2000年にフィード・イン・タリフ(FIT)という再生可能エネルギー普及策を導入して以降、
2008年までに5兆円の経済効果を生み出し、2010年までに37万人の雇用を創出しました。
例えば欧州で
数多くのパイプライン(送電網)を所有するスペインの風力発電会社イベルドローラ・レノバブレス社の株式時価総額は、現在1兆5000億円を超えています。
太陽光発電市場でも、2002年から太陽電池モジュールを製造している
米国ファースト・ソーラー社がやはり1兆円企業に育っています。
0110名無電力14001
2011/11/20(日) 19:10:00.45。これによると、国内出荷量は、前年同期比29.6%増の60万6,316kWであった。また、住宅用は前年同期比38.3%増の54万3,515kWであった。
0111名無電力14001
2011/11/20(日) 19:34:56.81既存の発電コスト試算を分析し、その意義と問題点を整理しました。
http://ja-jp.facebook.com/enepane
0112名無電力14001
2011/11/21(月) 05:47:46.70http://heiheihei.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/923-0c5b.html
エネルギー自給率160%なのに、送電網は東北電力のものだから
震災時に停電させられたとか
0113名無電力14001
2011/11/21(月) 07:07:02.03自給率160%といっても、年間の発電量が需要の1.6倍になったというだけで
需要に合わせた発電が出来る訳じゃないんだから、その差は東北電力にしわ取りしてもらってるわけでしょ。
結局系統電力が無いと成り立たないんだから、しょうがないじゃん。
自前で蓄電池まで完備して系統電力が無くても完璧に需要に合わせて調整できるならともかく
0114名無電力14001
2011/11/21(月) 07:49:16.60http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321795218/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています