トップページatom
166コメント104KB

再生可能エネルギーに関する資料・データ室

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/10/27(木) 18:40:29.52
日進月歩、3年前の常識が今年の非常識なエネルギー業界
原発推進が持ちだす資料は古くて現状を反映していない
というわけで、できるだけ最新の情報を集めましょう

○参考サイト
環境とCSRの専門メディア ecool(エクール)
http://www.ecool.jp/
環境ビジネス.jp
http://www.kankyo-business.jp/
電気新聞
http://www.shimbun.denki.or.jp/
環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア
http://tenbou.nies.go.jp/
Yahoo!ニュース 代替エネルギー
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/alternative_energy_sources/
Yahoo!ニュース 地球温暖化問題
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/global_warming/
しなやかな技術研究会
http://greenpost.way-nifty.com/

○関連スレ
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
0142名無電力140012011/11/27(日) 20:07:43.36
ドイツ、FIT

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ss/sansharonshu/463pdf/02-01.pdf
0143名無電力140012011/11/27(日) 20:17:10.72
>>96
同じry

電力自由化でテキサス州が酷いことに・・・
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1313134337/l50


フランスでの記録的な干ばつにより原発の大規模停止と大停電発生の可能性
http://ecologie.blog.lemonde.fr/2011/05/16/la-secheresse-menace-le-bon-fonctionnement-des-centrales-nucleaires/
0144名無電力140012011/11/28(月) 01:43:24.90
3軒分の家庭用ソーラーパネルを設置
http://www.jiji.com/jc/v4?id=power_generation010002
http://www.jiji.com/jc/v4?id=power_generation010005
0145名無電力140012011/11/28(月) 02:06:49.18
>>141
電力会社の送変電部門と発電小売部門は会計分離してて
その割高な託送料とやらは電力会社の料金にも加算されてるんだが
猪瀬はよく調べもせずに誰かに吹き込まれた内容をそのまま喋ってるんじゃないか
0146名無電力140012011/11/28(月) 02:17:16.14
>>145
送電線は、電力会社の中でも、
自由化部門と、それ以外との部門に分かれて使用しているので、
それぞれがどの程度、送電線を利用しているか
という計算あたりに問題がありそうな予感。
0147名無電力140012011/11/28(月) 09:30:36.32
>>146
PPSが使う場合と同様に
売ってる電力量の値に託送単価掛ければ使用料はそれぞれ出てくるでしょ。
単純に考えれば
0148名無電力140012011/11/29(火) 02:23:55.81
送電部門の組織形態
ISO、RTO
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/bunkakai/kihon_mondai/shijo_kankyo/2th/s2th-sankohontai.pdf

系統 
海外の事例 スペインの系統だけ ドイツなし
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81125a12j.pdf

http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81128a05j.pdf
0149名無電力140012011/11/29(火) 02:29:13.37
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/bunkakai/kihon_mondai/shijo_kankyo/2th/s2th-sankohontai.pdf
0150名無電力140012011/11/29(火) 18:40:51.95
福島の事故を受けて、GM管自体が世界的に品薄となっている。
 そうした事態を受けて「ガイガーFUKUSHIMA」は、福島県大玉村の三和製作所でGM管の製造を
始めた。現在販売中の製品はウクライナ製のGM管を使用しているが、年内には国産のGM管を搭載した
純福島製の「ガイガーFUKUSHIMA」が発売される予定。
 製品は、モニターで数値が表示されるタイプ(18,800円)と、アイフォンにつないで使うタイプ(9,800円)の
2つの種類がある。いずれも従来の同等機種よりも安く、購入しやすい価格にした。
代理店方式はコスト高になるため、特定非営利活動法人「営業支援隊」のHP( http://eigyoshientai.jp/
からのみ注文を受け付けることとした。
 このプロジェクトの活動は、ハードである測定器の開発・製造のみに止まらない点に特徴がある。
今後、長期にわたって放射能汚染と闘うことになる福島県民を支援するために、国内だけでなく
海外の技術者、研究者約3000人が無報酬のボランティアで参加している。

http://www.videonews.com/special-report/031040/002167.php

オープンな活動であることをモットーとした「オープンガイガー」プロジェクト( Open Geiger Project:
http://opengeiger.com/ )の一環で、ハードウエアや回路図、部品リスト等の製造情報を広く公開して
共有し合い、誰でもガイガーカウンターを作れるようにしている。
0151 ◆y7zlnqWFUGhR 2011/11/29(火) 19:59:45.11
http://www.jswta.jp/
施策3 小形風車系統連系インバータの認証制度

  上記「WG3」において、小形風車系統連系インバータの認証制度の技術基準が
  作られます。現在小形風車の発電電力を商用ラインに接続する際は、電力会社との
  個別連系協議が必要です。全量買取制度においては、商用ラインへの接続により
  発電電力が買い取られますので、電力会社との個別連系協議では設置者と
  電力会社とのあいだで多大な時間と労力がかかることが懸念されます。

  小形風車系統連系インバータの認証制度ができれば、現在の太陽光発電と同様に
  電力会社との手続きが簡略化されることになります。「WG3」においては、
  小形風車系統連系インバータの認証技術基準が確立されます。
0152 ◆Wind2MW.gAfc 2011/11/29(火) 23:49:01.36
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt4.pdf
0153 ◆Wind2MW.gAfc 2011/12/01(木) 16:28:00.23
ニコ生視聴中 : フォトジャーナリスト 広河隆一氏 記者会見 主催:自由報道協会 #fpaj #nicohou http://live.nicovideo.jp/watch/lv72620873
0154名無電力140012011/12/01(木) 19:57:27.87
エネルギー
http://uni.2ch.net/energy/
0155名無電力140012011/12/02(金) 16:17:44.77
家電-コラム-藤本健のソーラーリポート- 再生エネ法成立でソーラー市場が一気に拡大 http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110829_473699.html via @kaden_watch

家電-コラム-藤本健のソーラーリポート-太陽光発電の今が分かる「太陽光発電シンポジウム」イベントレポート http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20111129_493374.html via @kaden_watch

太陽光発電システムシンポジウム-太陽電池の変換効率よりも大事なこと、来年の“原発全停止”で変わることとは- 家電Watch http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/JPEA2011/20111128_493352.html via @kaden_watch
0156名無電力140012011/12/02(金) 19:47:36.63
原発コスト高すぎだろ。過去に経産省と東電が撤退で一致していた
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322795837/
0157名無電力140012011/12/03(土) 16:12:55.06
スペイン風力エネルギー協会(AEE)の4月7日付けのプレスリリースによると、
2010年のスペインの風力エネルギーによる電力生産量は42,976ギガワット時に達した。
これによりスペインは、ドイツ(2010年は36,500ギガワット時を生産)を初めて追い越し、
欧州一の風力エネルギー生産国となった。

スペイン:風力発電量、欧州第一位に――ドイツよりも少ない設備容量で達成 http://daily-ondanka.com/news/2011/20110507_1.html via @ondankashinbun

http://www.eurobserv-er.org/
0158名無電力140012011/12/04(日) 21:06:45.46
【社会】削減効果は議定書の44%分…急拡大の風力発電、日本は遅れ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322782531/
0159名無電力140012011/12/05(月) 00:04:05.46
 風力発電の稼働率はほとんどが20%以下。
 それも風向、風力がほぼ安定していることが条件。
 風向きが激しく変化したり、風力の増減が激しければ15%前後。
 強風、雷、低温で破損。
 氷雪でブレード破損。
 風力発電に向く場所は限られている。
 たぶん洋上も駄目だろうな。
 
 山野に作った本当に環境に影響ないのだろうか?
 低周波被害は決して人間だけでなく、多くの生物にも影響を
与えるはず。
 もう少し環境被害について検証した方がいいね。
0160名無電力140012011/12/05(月) 05:01:25.29
太陽光発電の購入費用と、既存の電力費を比較するのは誤りです。
既存の電力のコストには、電線と機器類などの設置費用も有るはずです。
太陽光発電のみを、コスト回収に10年以上は掛かると指摘するのなら、
既存の電力費にも、今まで投資した費用を正確に算出するべきです。
0161名無電力140012011/12/05(月) 08:19:57.92


電力業界が「地域独占死守」で策謀
内部資料が語る「改革封じ」の内幕

 電力業界と経済産業省資源エネルギー庁に「反省」の二文字を求めた国民が
馬鹿だったということだろうか。
年末に向けて検討が進められている新たなエネルギー政策を巡り、両者の「癒着ぶり」が
また一つ明らかになった。電力会社の地域独占の拠り所ともいえる脆弱な東西連系線に
関し、両者は水面下で議論を開始。電力十社体制の瓦解につながることを恐れ、
わずかな増強で済ますことを取り決めたにもかかわらず、対外的には改革に前・・・

http://www.sentaku.co.jp/category/economies/post-1968.php
0162名無電力140012011/12/05(月) 17:56:03.11
12/5(月)16:30?エネシフ緊急合同記者会見「調達価格等算定委員会」委員に異議あり!@衆議院第一第5会議室 飯田哲也・阿部知子(社)・河野太郎(自)・水野賢一(み)・山田正彦(民)・マエキタミヤコ 他与野党国会議員調整中

8月26日には良い法律の内容となった法案が出来た。その時、世界では第四の革命と言われている再生可能エネルギー推進中、失われた10年を経て、今、第三者とは言えない再生可能エネルギーを潰して来た張本人達が委員として入っている。

調達価格等算定委員会 再生可能エネルギー促進法
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322898944/

http://www.ustream.tv/recorded/18945478
0163名無電力140012011/12/07(水) 20:31:04.23
金子勝ブログ
http://blog.livedoor.jp/kaneko_masaru/
0164名無電力140012011/12/07(水) 20:45:20.43
関電vs東電 スマートグリッド規格で火ぶた
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A90889DE2E6EBE5E7E0E7E2E1E3E2E1E0E2E3E2E2E2E2E2E2E3;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB
0165名無電力140012011/12/10(土) 07:15:53.51
長谷川幸洋さんの記事(WEB版)
------
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/19475
当事者が初めて語った「放射能失言」の裏側!
鉢呂経産大臣は原発村を揺るがす「原発エネルギー政策見直し人事」の発表寸前だった
0166名無電力140012011/12/10(土) 08:55:08.62
>>165
辞めたあとならなんとでも言えるよな。
菅だって辞めた後、インタビュー受けまくって自己弁護に必死だったし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています