トップページatom
43コメント25KB

【直接処分】放射性廃棄物の最終処分【再処理】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/10/27(木) 16:00:15.41
原発から出た使用済み燃料、高レベル放射性廃棄物を、
どうやって最終処分するのかを、技術的に検討するスレです。

直接処分(ワンススルー)、再処理、核種変換、加速器駆動システム(ADS)、トリウム炉、
中間貯蔵(冷却)、地層処分の候補地、国際協力、海外の動きや事例、
プルトニウム、核分裂生成物(FP)、超ウラン元素(TRU)、マイナーアクチノイド(MA)、
崩壊熱曲線、ガラス固化体、オーバーパック、ペントナイト(粘土)、
環境汚染リスク、地震・津波・噴火・テロリスク、核不拡散などについての、
情報交換、議論、技術的検討にどうぞ。

○参考サイト
放射性廃棄物
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E5%BB%83%E6%A3%84%E7%89%A9
地層処分
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%B1%A4%E5%87%A6%E5%88%86
再処理工場
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E5%87%A6%E7%90%86%E5%B7%A5%E5%A0%B4
放射性廃棄物の処理・処分−原子力委員会
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/sitemap/bunya07.htm
放射性廃棄物小委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/13.html
技術評価委員会
http://www.enecho.meti.go.jp/rw/singikai/singikai01.html
0002名無電力140012011/10/27(木) 16:04:18.98
【中国】 中国人旅行者 「日本で被ばくした。子どもが産めない体になった」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1319592988/
0003名無電力140012011/10/27(木) 16:26:58.44
自分の選択肢としては、以下。

1.なんとか安定した地層を国内外から探して、直接地層処分。
 国内で見つからなければ、他国にお金払って頼む。

2.ADSなどの核種変換を国際協力で開発し、
 世界のどこかで実用化するのに賭けて、それまで燃料棒の状態で中間貯蔵。
 実用化したら、引き受けてくれる国まで輸送して、
 再処理+ADSなどによる核種変換で、長半減期の核種を消滅させる。

3.世界のどこかでトリウム炉を運転する国に、使用済み燃料を引き受けてもらい、
 プルトニウムと、長半減期の核種を一緒に燃やしてもらう。
0004名無電力140012011/10/27(木) 16:49:15.79
オンカロ地下坑道に水が飛沫を上げているだけでなく、岩盤を流れており、多量に水が存在することは明白である。
ドイツで70年代から調査されてきたゴアレーベンの最終処分場が、2000年に凍結された理由は、
「ゴアレーベンのような岩塩層が地下水と接触している場所では、数百年も経ない間に
高温の核廃棄物容器が岩塩層を溶かし、地下水を汚染する危険性が高い」と、多くの専門家が指摘していたからである。
事実ドイツで、最も安全であると明言されてきた2つの岩塩層の放射線廃棄物処分場は、
数百年どころか僅か数十年の使用で地下水の浸入を招き、ドラム缶容器の腐食が激しいだけでなく、
地下水の汚染を招いている。
一つはザクセンアンハルト州の地下500メートルの岩塩抗モアスレーベンであり、旧東ドイツの原発廃棄物処分場として
70年代より使用され、統一後もドイツ唯一の最終処分場として1998年までに3万7000立法メートルの原発廃棄物を
運び入れてきたが、壁が崩落し地下水が侵入していることから、2009年10月に閉鎖が決定された。
(ZDF Nachrichtung 23.10.2009)
0005名無電力140012011/10/27(木) 16:49:44.32
もう一つはニーダーザクセン州の岩塩層アッセ貯蔵場であり、カールスルーエ原子力研究所の
1960年代から1978年までの研究目的低中レベルの核廃棄物などの12万6000のドラム缶が
岩塩層地下750メートルほどに放り込まれてきた。
しかし最近地下水を一部汚染していることが問題視され、岩塩層坑道近くには毎日1万2000リットルの地下水が
発生しており、10年以内に坑道が崩壊する危険性があるという専門家の指摘を受けて、環境省連邦放射線防護局(Bfs)は
2010年1月にドラム缶の回収を決定した。(Bfs Pressmitteilungen 15.01.2010)
その上アッセ周辺では、2002年から2009年の白血病及び甲状腺癌の発生率が急上昇している。
そしてこのような回収移転費用には、最大数兆がかかると言われており、全て国民の税金から支出されなければならない。
(ZDF Nachrichtung 04.12.2010)
0006名無電力140012011/10/27(木) 16:50:21.96
フイルムでは万一の場合も、核廃棄物は最も安全であると言われるガラスの中に閉じ込め(ガラス固化体)、
さらに外側が銅製の鉄製容器に封管され(オーバーバック)、その上ベントナイトという粘土緩衝材で覆われることから、
致命的な事態は避けられると述べている。
しかし実際はドイツの専門家が最終処分場ゴアレーベンの凍結決定の際述べたように、
鉄製容器は高温であることから(少なくとも100度以上が想定)緩衝材の変質は避けられず、水が高温の鉄製容器に接触すれば、
モアスレーベンやアッセで見られたように激しく腐食し、数百年どころか数十年で、
地下水の放射能汚染が始まる可能性は高いと言えよう。
0007名無電力140012011/10/27(木) 16:50:44.99
そしてドイツの多くの専門家が安全な最終処分場などないと明言するなかで、原発ルネッサンスを推進する側は、
世界に少なくとも1つは最終処分場を実存させなくてはならなかった。
それゆえ、『オンカロ10万年の危機(IntoEternity)』というプロパガンダフィルムを制作したと言えるだろう。
このような説明がもし本当であれば、ドイツの地下500メートルを超えるモアスレーベンやアッセでの、僅か数十年での激しい腐食は
起こらない筈であり、地下水汚染などは絶対に有り得ないことだ。
またガラス固化体、オバーバック、そして緩衝材からなる工学的対策も、既に述べたように地下水と接触する場所では、
全く役に立たないと言うのがドイツの見解だった。
そうした見解にも耳を貸さず、このような希望的想定で日本の最終処分場を建設すれば、どのような悲劇が待ち受けているかは
明らかだ。
0008名無電力140012011/10/27(木) 16:58:35.16
>>4-7
ソースはこれか。

原発最終処分場「オンカロ」フィルムはプロパガンダなのか。
http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/230.html
0009名無電力140012011/10/27(木) 17:34:40.10
どうせここもコピペ基地外のお砂場になると予想…と言おうとしたらすでになっていた。

結論は俺ら素人が論ずるまでもなく国内によさげな場所を絞り込んで多額の
補助金と引き換えに処分場を建設するでFA
0010名無電力140012011/10/27(木) 17:41:18.95
天皇陛下に京都にお戻りいただいて皇居に埋める
処分地が無いのでと申し上げれば快く戻っていただけると思う
0011名無電力140012011/10/27(木) 17:45:58.47
>>9
いくつかの国で、地下水の浸入が確認されているので、
日本でも地下水がない地層探すのって大変じゃないかなぁ。
しかも数十万年も安定した地層を。

断層だらけの日本に、そんな場所って本当にあるの?
0012名無電力140012011/10/27(木) 17:56:14.42
これは誰も反論できない

原発推進にとって、不都合な真実

>>4-7
0013名無電力140012011/10/27(木) 17:57:26.09
ドイツの専門家 >>アホの壁>>> 日本の専門家(笑)
0014名無電力140012011/10/27(木) 18:02:00.44
原発再稼働の条件に最終処分地の確保とその工事に着手
が入ってないのはなぜ?
これ以上核のゴミを作ってどうするんだろ
0015名無電力140012011/10/27(木) 18:03:13.08
>>11
ある一定の深さ以上で地下水が無い地層なぞ世界中探してもないよ。害を
なす物質が処分場の範囲から広がらなければいいので正確には
「地下水の動きがほとんどない地層」を探さなければならない。そのために
候補地で何年にもわたって地下水の動きを調べたりしなければいけないので
実際に建設されるまでかなり長い時間がかかる。一般的に地下深くなればなるほど
地下水の移動速度は遅くなるのでどうしても山岳地帯の岩盤の中とか
単純に地盤が安定している「地殻の移動量が少ない」のなら国内なら中国地方
とか。
0016名無電力140012011/10/27(木) 18:05:20.80
人形峠の坑道に薄めて捨てるのは?
0017名無電力140012011/10/27(木) 18:15:52.48
そんなアホなことは半世紀以上前にクリアした問題だ。
50kmの竪穴ボーリングをしてマントルに流し込めばなんの問題もない。
福島大爆発のおかげで東日本一帯というそれなりの面積が使えるし、金満・日本や富裕・東電に金はいくらでもあるんだから、あとは実行あるのみ。
0018名無電力140012011/10/27(木) 18:29:11.72
>>15
京都大学原子炉実験所|原子力基礎科学研究本部_放射能環境動態工学研究分野
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/kenkyu/genkiso/mahara.html

> 地下水盆の地下水流路に沿った地下水の流動速度は、
> 東側で 0.133〜0.260m/yで、西側で0.433m/y程度であった。

10万年で13.3〜43.3kmか。
あとはボーリング調査などで、断層がないことを確認すれば、
一応、国内にも候補地は見つかるかもしれないわけか。

>>17
マグマ吹き出してきそう。
0019名無電力140012011/10/27(木) 19:33:04.55
捨てようとするから問題になるんだ。
いっそのこと、原子力電池の安全性や管理技術を向上させて、
エネルギー源として半永久的に放射性廃棄物と付き合っていく方法を
模索してみるってのはどうだろう?
0020名無電力140012011/10/27(木) 21:15:11.53
>>18
いちおう断層=即危険というわけでもない。地下深いと断層面の隙間は
地圧で押しつぶされるので透水性は低くなる。さらに地下水の
動きが皆無なら流れ出ていくこともない。核廃棄物が自分でケースの
蓋をあけて這い出していくということがない限り自分の力では動きようがない
のだから
>>17
ロッキーフラッツみたいに数キロの竪穴をほってそこに薄めた核廃棄物
を圧入するのは意外と低コストかつ安全だと思う。アメリカでは今でも
塩分を含むなど利用に適さない帯水層に排水を圧入することが行われてるし。

デンバー地震?なにそれしらないよ。
0021名無電力140012011/10/27(木) 21:31:54.07


反原発デモに日の丸持って飛び入り参加するOFF
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1316765440/

0022名無電力140012011/10/27(木) 21:55:18.29
地中に埋めたら地下水を汚染するのでダメだ
ドラム缶に詰めて、東電本社に並べておけばいいじゃん
東電社員が10万年ほど会社に泊まりこんで監視し続ける
ドラム缶が腐って穴があいたら、人海戦術で詰め替えさせる
0023名無電力140012011/10/27(木) 23:00:20.08
放射能が漏れないように密閉して原発敷地内に置いておけばいい
0024名無電力140012011/10/28(金) 08:42:05.76
守銭奴国賊原発テロリストTPPヤクザ売国奴米倉弘昌殲滅!
0025名無電力140012011/10/28(金) 09:28:39.53
【原発問題】3万5000テラ・ベクレル…放射性物質放出量、政府推計の2倍か
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319707316/
0026名無電力140012011/10/28(金) 15:48:21.46
再処理閉鎖に1.4兆円/原燃社長



 日本原燃の川井吉彦社長は28日、核燃料サイクルのコスト試算問題に関連して、仮に核燃料サイクル事業を取りやめ、六ケ所再処理工場を閉鎖した場合、工場の廃止措置に約1.4兆円必要との試算額を示し、見直し論を強くけん制した。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20111028132457.asp
0027名無電力140012011/10/28(金) 17:04:59.97
>>20
調べた。

地震・断層活動について何がわかったのでしょうか
http://www.enecho.meti.go.jp/rw/hlw/qa/safe/safe03.html

高レベル放射性廃棄物地層処分の安全性を保証する鍵(地震の影響に関連して)
http://historical.seismology.jp/ishibashi/opinion/01A0-004_ishibashi.pdf

高レベル放射性廃棄物地層処分と日本列島の地震・断層活動
http://historical.seismology.jp/ishibashi/opinion/00Ac-008_ishibashi.pdf

10万年もあれば、M9程度の地震が近くで起きることがあるはずだけど、
それによって地下水の流れにどの程度の影響が出るのかが分かれば、
地震の影響は評価できると言っていいかな?

ちょうどM9の地震が起きたばかりなので、
東日本の地下水の流れの変化を調べることで、
だいたいの見当は付けられるだろうか?
0028名無電力140012011/10/28(金) 21:30:01.59
>>26
廃止したくても出来ないだけだと思うけどね
1.4兆で全くの安全な更地になるなら安いもんだろう
廃止にするだけの技術なんて全く確立してないんだから見積なんて出るはずも無いんだけどな
まあ六ヶ所村がこのままぐだぐだやってれば後数年で日本の原発みんな止まってしまうかもね
0029名無電力140012011/11/02(水) 12:20:06.04
守銭奴国賊原発テロリストTPPヤクザ売国奴野田民主党政権殲滅!
0030名無電力140012011/11/04(金) 22:09:32.75
好きなの選べ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
1:コンクリで固めてマリアナ海溝に捨てる
2:コンクリで固めて伊豆・小笠原海溝に捨てる
3:コンクリで固めて千島海溝に捨てる
4:コンクリで固めて日本海溝に捨てる
0031名無電力140012011/11/04(金) 22:41:43.33
>>30
5:コンクリで固めて東京湾に捨てる
0032名無電力140012011/11/06(日) 11:50:25.65
電力2社から計157億円 青森・東通村、使途明かさず
http://www.asahi.com/national/update/1105/TKY201111050536.html
0033名無電力140012011/11/08(火) 01:31:47.28
>>32
道路、水道などインフラの整備と維持だけでも年間5億程度の金じゃ足りなすぎる
もっと要求すべき
0034名無電力140012011/11/08(火) 14:25:11.01
災害に強いインフラは
汲み取り便所(上下水道のいずれかあぼ〜んでも使える)
プロパンガス(ガス会社からの敷地内までの配管があぼ〜んでも使える)
固定電話(光電話と違って停電でも通話できる)
0035名無電力140012011/11/14(月) 20:20:07.25
ドイツ:使用済み核燃料、最終処分場の計画白紙 地下水汚染を懸念
http://mainichi.jp/select/world/news/20111114mog00m030008000c.html

 ドイツ(旧西独)は1977年、地下に硬い岩塩層が広がる旧東独国境付近の
ゴアレーベンを最終処分場候補地に選び、調査を続けてきた。
だが、岩塩層近くに地下水脈があることが発覚。将来的に放射性物質が水に混じり、
地下水が汚染される危険性もあることから、調査は00年に中断した。
政府は昨年、調査を再開したが、住民らから懸念の声が出ていた。
0036名無電力140012011/11/14(月) 20:25:57.17
東日本は福島爆発で放射能まみれだから
東京の公園とかにどんどん積んじゃって平気
0037名無電力140012011/11/15(火) 05:57:14.07
東電本社でおk
0038名無電力140012011/11/15(火) 22:39:08.87
東京都と東電子会社が被災地がれきビジネスで焼け太り 税金から都1億円、東電140億円
http://www.mynewsjapan.com/reports/1507

◇がれき処理の費用を負担するのは国民、東京電力は負担無し
◇公募とは名ばかりで
◇がれきの焼却を請け負うのは東京電力の子会社
◇がれき処理による東京都の儲けは1億円
◇東京電力の子会社が、がれきビジネスで大儲け
◇二次被曝のリスクは
◇汚染焼却灰の埋め立てで地下水汚染の恐れ
0039名無電力140012011/12/01(木) 19:33:04.10
レンタルで、放射性廃棄物−終わらない悪夢とかって作品見た。
もう原発に明るい未来無いんじゃない?
ロシアとフランスなんなのw
福島もああなるの?
0040名無電力140012011/12/02(金) 01:11:58.00
671 :名無電力14001:2011/10/22(土) 19:07:03.62
電気事業連合会のサイトで
>固化体は、フランス、ベルギー、アメリカ、日本で製造実績があります。
てあって、TVで地下水がにじみ出してる所でも問題なく埋没処理できますてやってたぞ。
六ヶ所村でどんどんガラス固化体を製造してるような宣伝してるけど。

だから埋没処理場所さえ決まれば、今ある廃棄物とこれから出てくる廃棄物の問題は全てOK
決まらないのは反対派が反対がゆえに反対してるとまで言ってる人がいるけど。

672 :名無電力14001:2011/10/22(土) 19:14:47.52
>>671
その「製造実績」がどんな物か調べてみた?
実験室レベルのほんの小規模な物でも「製造実績」は「製造実績」ってわけだよ
それも、実験レベルだから100個に1個まぐれ当たりでたまたま、できた程度でも良いわけだ

六ヶ所村でどんどんガラス固化体が製造できてる?
バカ言うんじゃ無い、推進側の宣伝にころっと騙されやがって

後半の話を喋ってるやつは何にも知らないし馬鹿の集まりだよ

673 :名無電力14001:2011/10/22(土) 19:43:36.64
日本の原子力発電がそんなに八方塞がりのはず無いとか思ってるんだろ?
実は八方塞がりなんだよ、もう完璧に

皆して、目を背けて耳を塞いで来ただけさ、高レベル廃棄物処理の問題にね
0041名無電力140012011/12/02(金) 08:14:47.49
核燃再処理:経産と東電02年に「六ケ所」から撤退で一致
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111202k0000m020117000c.html

核燃再処理:経産と東電の「全量再処理」当初から破綻
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111202k0000m020118000c.html
0042名無電力140012011/12/03(土) 09:48:34.39
プルトニウム:英国が地下に廃棄へ 再処理から転換 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20111202k0000e030175000c.html
0043名無電力140012011/12/03(土) 11:09:25.42
核燃再処理:電事連でも撤退主張…東電、経産省首脳
http://mainichi.jp/select/today/news/20111203k0000m040100000c.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています