トップページatom
57コメント32KB

東電不買運動の方法を考えてみる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/10/23(日) 13:07:23.36
現状では完全な不買運動をするには東電エリア外に引っ越すしか考えられないが・・・。
不完全な方法ではオール電化をやめてガスにするとか、太陽電池パネルを屋根上に付けて電気を押し売りするとか。
0002名無電力140012011/10/23(日) 13:19:19.36
>>1
ブレーカ下げれば?
0003名無電力140012011/10/23(日) 16:11:35.46
>>1
自家発すればよろし
0004名無電力140012011/10/23(日) 18:58:13.80
電源開発や日本原電が頑張ればいい
0005名無電力140012011/10/23(日) 20:05:23.28
売国TPP原発推進国賊野田民主党政権殲滅!
0006名無電力140012011/10/25(火) 03:16:41.59
太陽光発電にエネファームをやれば、いい線に行くんじゃないか
0007名無電力140012011/10/25(火) 21:07:36.39
@ ソーラーパネルで自家発電
○ 住宅用太陽光発電システム
発電量が大きく、売電可能なものもあります。
※ 売電分の金額は、国民全体の電気料金に上乗せされます。
電力会社のダメージにはなりません。

太陽光サーチャージとは
http://www.eco-words.net/solar-system/post-74.html

○ DIYで太陽光発電装置を製作

・DIY自家発電の薦め
どうも東電連中は(ウチは中電だが)
各家庭が、何割かでも電力の自己供給するのを
本気で嫌がってる節がある

まあ1割削減されれば1割売り上げ落ちるから
企業としては大打撃なんだろう

また、自分達で電力が供給できるようになる、と言う意識が
「いつでも契約切ってやるぞ」という発想に繋がって
「原発嫌なら電気使うな」という恫喝が出来なくなって来ると言う事もある
1部屋だけでもソーラーにすると、色々変わって来ると思うんだ
0008名無電力140012011/10/25(火) 21:07:50.34
(ソーラーパネルの続き)

・DIYで太陽光発電するための手引き
ソーラーシステム導入の手引き その1(練習編)
ttp://sky.geocities.jp/s2chsolar/index.txt

ソーラーシステム導入の手引き その2(電灯編)
ttp://sky.geocities.jp/s2chsolar/index2.txt

ソーラーシステム導入の手引き その3(家電編)
ttp://sky.geocities.jp/s2chsolar/index3.txt

・お奨めの部品
http://www.sengoku.co.jp/
http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
http://www.shimarisudo.com/

○ 参考
ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの?
電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト
ttp://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=13
ttp://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/
0009名無電力140012011/10/25(火) 21:08:05.94
A ガスで自家発電
ガス発電設備は太陽光より安定していますが、基本的に停電中は発電できません。
太陽光発電と組み合わせたり、魔改造して使うのがいいです。

○ エコウィル
家庭用コージェネ発電(LPガス使用)

○ エネファーム
家庭用燃料電池(都市ガス使用)

○ ENEOS ECOBOY
家庭用燃料電池(灯油使用)

東京ガスがだしている製品は、外部から電源が供給されていないと発電できません。
ということで、停電時にはただのイチボルトも作れないということです。
停電時でも自立運転が可能なシステムは開発済みだそうで、電気事業法がなければ
提供可能ということらしいです。

○ 参考
自立型太陽光とエネファーム改
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1300803592/

エネファームと太陽光発電
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5952
家庭用の太陽光発電装置と組み合わせれば、一般家庭が消費する電力の85%を賄えるという。
0010名無電力140012011/10/25(火) 21:08:25.74
B その他
パナソニック、 リチウムイオン蓄電システム
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/high-ecology/news/86/index.shtml
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/high-ecology/news/86/img/news_86_01.jpg
ttp://img3.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/06/53/odachanwamottoreason/folder/58618/img_58618_3172207_2?1302876887
この夏発売になるパナソニック、 リチウムイオン蓄電システム
蓄電能力6kWh
(4人家族の平均的電気使用量は18.5kwh)

電気代が安い深夜の時間に充電し、
電気代が高いピークアワーに使用する優れもの
太陽光発電との接続も可能
停電時ももちろん使用可能。
深夜電力使わずに、昼間ソーラーで発電した電力を充電すればいい訳だな
停電時に使用可能とあるけど、これらと燃料電池加えれば季節や天候、停電も怖くない最強の自立システム作れるんじゃね?
0011名無電力140012011/10/25(火) 21:08:38.64
C 地域独占電力会社から電気供給してもらう

脱東電依存にはこんな方法もあるよ。
一つは企業、自治体に働きかけて契約を東電以外の電力業者にする事。
これは自分の所属する自治体、企業に
「電力料金を払う場合に、東電以外の電力業者と相見積もりしてから契約してください」
とメールすること。

参考:電力供給者選択の自由化について
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/seido.pdf

もう一つはマンションに住んでいる場合ですが
マンションごと契約業者を変えられる事が出来る場合があります。
マンションオーナー、管理会社に
「電力料金を払う場合に、東電以外の電力業者と相見積もりしてから契約してください」
とメールしてください。

以下は北陸電力管轄地域のマンションが、北陸電力→中央電力に
契約変更した際の経過や値段、北陸電力の対応などを記したPDFです。
東電管理地域でも応用が利くと思われます。

http://www.asagaotv.ne.jp/~hqi00714/pdfs/s2_3_1.pdf
0012名無電力140012011/10/25(火) 21:39:34.62
>>11
中央電力(笑)
0013名無電力140012011/10/25(火) 22:55:08.22
電力自由化法案と発送電分離法案を衆院通過させる。
0014名無電力140012011/10/25(火) 23:33:54.11
東電管内と九電管内は不買やる意味あるな。
0015名無電力140012011/10/26(水) 22:24:33.80
省エネ家電の売れ行きが良いらしいです。
原発廃止・電気料金上昇を省エネ家電で相殺しようと考えている人が増えているとか。
これならお手軽に東電から買う電力を少なく出来ますよね。
家電を買い換える時は「省エネ」重視で行きましょう。
詳しくは家電売り場の店員さんに
「一番省エネ出来るのってどれですか?」と尋ねてください。

省エネ・創エネ製品が日本の製造業を救う − 白物家電が15年ぶりの好調
http://news.livedoor.com/article/detail/5968367/
0016名無電力140012011/10/27(木) 14:44:34.26
このエアコン省エネだから〜このテレビ省エネだから〜
と、つけっぱなしにして元の木阿弥の予感
知人がソース
0017名無電力140012011/10/28(金) 17:18:30.70
反原発デモやってます。反東電にもなりますので
是非是非皆様おいでくださいまし。


「原発止めろ」 全国の女たちが敵本丸の経産省に集結
http://news.livedoor.com/article/detail/5973443/
経産省前の座り込み次報
http://news.livedoor.com/article/detail/5974511/
0018名無電力140012011/10/28(金) 17:55:16.76
節電すれば東電不買運動になるのだが……
考えてみると、かつて東電は
「電気を大切にね」という東電不買運動を煽るようなCMを
盛んに流していたわけだ。
それに従うのは悔しくもありで複雑だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています