東京電力の電気料金ってアメリカの約2.5倍なんだ!2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/10/21(金) 08:56:20.87参考リンク
http://plaza.rakuten.co.jp/kosituu/diary/200708300000/
http://blog.goo.ne.jp/hiroyukikanzaki/e/07d677b27ef8d667b1c79e4d7f177ec8
http://d.hatena.ne.jp/su_rusumi/20091209/1237726374
-------------------------------------------------
【原発問題】原発賠償4兆円、東電の負担は約2兆円 政府が試算 東電管内は2割近い電気料金の値上げを前提に
東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う損害賠償をめぐる政府内の試算が2日、明らかになった。
具体的な金額を入れて試算しており、賠償総額を4兆円、東電の負担を約2兆円と想定した。
東電を中心に電力各社が10年にわたって負担する内容で、東電管内は2割近い電気料金の値上げを前提にしている。
賠償の枠組みの案は複数あるが、最も東電の経営環境を厳しくみた案が有力。
現在、関係閣僚らが最終調整を続けている。
試算によると、賠償は東電が担う。
東電は自己資金で足りない分について、電力各社で新たにつくる「機構」から支援を受ける。
機構には国も公的資金を拠出。公的資金は、東電を含む電力各社が毎年4千億円を10年間にわたって返済する。
内訳は、東電は毎年1千億円を特別負担金として拠出。
残る3千億円を東電を含む、原発を保有する電力9社で負担する。
各社は電力量に応じて負担し、全国の電力量の約3分の1を占める東電は、約1千億円の負担となる。
これらの賠償資金を確保するため、関係者によると、東電管内は約16%の大幅な値上げになる見通しだ。
▼asahi.com(朝日新聞社) [2011年5月3日3時1分]
http://www.asahi.com/business/update/0502/TKY201105020519.html
前スレ
東京電力の電気料金ってアメリカの約2.5倍なんだ!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304473997/
0581名無電力14001
2012/01/11(水) 23:09:52.21>「日本でも高額の税金がかかってる」
何処にどれだけ税金がかかっているのですか。
自動車も電気も工業製品、原料はどちらも輸入、
なのに電気は米国の2倍も高い、
2倍も高い電気を使っているのに自動車は米国に輸出している。
おかしいと思えませんか。
▽アメリカの電気料金
U.S.Energy Infomation Administration
Report Released: March 11, 2011
U.S. Total(Cents per kilowatthour)
2011年、 2010年
Residential 11.09、 10.74
Commercial 9.99、 9.77
Industrial 6.72、 6.54
0582名無電力14001
2012/01/11(水) 23:13:23.86あんた自分で
「電促税」と「石炭税」って書いてるじゃないかw
あと
自動車と電力の原価に占める原料費の割合考えろよバカが
0583名無電力14001
2012/01/11(水) 23:30:35.45>自動車と電力の原価に占める原料費の割合考えろよバカが
電力擁護の方はこのような方が多いのでしょうね、
▼日本の電気料金はウラン、石油石炭、天然ガスの価格ゼロとしても海外の2倍も高いのですよ
すなわち原料費ゼロでも2倍も高いのですよ。
次より
>>576
0585名無電力14001
2012/01/11(水) 23:56:00.46燃料費(石油、石炭、天然ガス、原子燃料費)の電気料金に占める比率は15.1%、
だから燃料費ゼロでも海外の2倍も高いと言って良い。
▼15.1%の根拠
10電力合計(04年度)で算出、総燃料費2,178,982 百万円÷総販売電力料14,435,865百万円= 0.151
0586名無電力14001
2012/01/12(木) 00:12:52.51電事連の資料から算出しました。
0587名無電力14001
2012/01/12(木) 00:37:44.320588名無電力14001
2012/01/12(木) 01:13:36.80不十分だ。
火力発電に必要な石油、天然ガスと原発の燃料ウランの円建てによる過去10年間の時系列推移を見ろ。ちなみに石油、天然ガスはニューヨークの取引所NYMEXにおいて指標価格が形成される。
すると電気事業連合会の火力発電燃料費の説明の矛盾に気づき、原発温存目的のホラであると分かる。
電事連とは原発事業によって私服を肥やしてきた団体だ。そんなイカれた連中がまともなデータを出すと思うか?w
0589名無電力14001
2012/01/12(木) 01:15:24.942001年からは10%程度しか安くなっていませんね、20%程度安くなったかと思っていた。
20%安くするとの記事が新聞に載り電力はネットでさかんに否定していた時がありましたね。
ところで経産省の電気は東電のでない,との話を聞いたが,今でもですか。
とにかく発送配電部門を分離すべきですよ。
0590名無電力14001
2012/01/12(木) 03:51:32.45電力自由化は大口ですでに始まっている
しかし、新規参入は増えない上に電気料金もそんな変わらない
もし日本の電気料金が2倍も3倍も高いのであれば
新規参入しまくりで、値段も1/21/3になってるはずだ
結論として日本の経済環境では今の電気料金は適正ではないだろうか
考え不足なところは教えてください
0591名無電力14001
2012/01/12(木) 05:22:13.38送電線 新規参入 妨害 でググるといい。
0592名無電力14001
2012/01/12(木) 07:46:33.16単純に燃料費や維持費、環境対策にかかる費用なんかも考えると特殊な事情があるところ以外は自前で発電設備持つよりは安いんだろうな
電気代だけが高いのであれば託送とか関係なく自家発電がもっと普及してる
0593名無電力14001
2012/01/12(木) 07:57:34.48ほとんど考えられない。
発電所の新増設はなんねんもかかる。
家庭用自由化では値上がりリスクが高い気がする。
0594名無電力14001
2012/01/12(木) 08:31:36.87高圧は既に自由化されているのだから
工場地帯や都市部など需要場所に近い所に発電所を建設すれば
専用の送電線を引いて新規参入業者が増えても可笑しくない状況だが
1/2、1/3の電気代の業者が現れないのは
今までの価格が安かったからだな。
既存の電力会社以上に安く電気を作れる業者はいないだろう。
0595名無電力14001
2012/01/12(木) 10:15:31.59発送配電を分離する、これが先
だがこれだけでは安くならない、なぜなら電力の設備は償却の済んだ水力などの設備、一等地にある本支店、営業所などを保有している。
特にガリバー的存在で分離だけでは安くならない。分割も必要ですね。
▼米国の例、東電のように巨大電力はない、
電力料金は原価に基づき各州で差が付いている。各州は公益事業委員会で電力を監視し、
電力の従業員の賃金は業界最低に押さえられている(リストラがないから)、随意契約は禁止されている。など
※住民生活や企業誘致のためもある。
▼そもそも都市と生産地で料金が同じなのは電気ぐらいだと思うが、
特に同じ電柱から3相交流でとれば料金が1/2にもなる。これもおかしなこと
電気は独占なのでコメと同じでどんどん値上げしてきた,そのとき商店(顔役ですね)はうるさかったから上げなかったのでしょうね。
▼米国で地域によって大幅に価格差がある、ニューヨークは可成り高くなっている。
東京が2倍程度になれば人口も減ると思いますよ。
0596590
2012/01/12(木) 11:03:44.68送電線利用代も調べてみましたが、
そんな不当な部分はわかりませんでした。
発電所増設は時間がかなりかかるんですね
あと何年かしたら新規参入増えるんでしょうか
0597名無電力14001
2012/01/12(木) 12:24:06.02●BGE(Baltimore MD) の03年2月の電気料請求書(家庭用)
Non-Summer rates in effect
Billing period :Jan 17,2003-Feb 14,2003 Days billed 28
Current Previous kWh
reading reading used
5064- 3802= 1262
BGE Elec Supply 1262 kWh × .0373000 47.17
BGD Electric Delivery Servis
Customer charge 7.50
Distribution charge 1262 kWh × .0295000 27.23
State/Local Taxes &Surcharges
MD Universal Sve Prog .37
State surcharge 1262 kWh × .00015000 .19
Franchise tax 1262 kWh × .00062000 .78
T0tal BGE Electric Amount $ 93.24
(参考) $ 93.24/1262kWh = $0.0739/kwh
0598名無電力14001
2012/01/12(木) 13:12:41.86BGEで
送配電料金÷発電料金=0.74
したがって日本も同じとすれば発電原価平均を8円とすれば、14円/kwh
になりますね。日本は22円程度か、
すなわ送配電料金が高すぎなのです。
日本は送配電線の地中化も可成り遅れているのになぜなのでしょうね。
0599名無電力14001
2012/01/12(木) 13:25:55.91発電原価を1円下げても、電力で邪魔されたら、競争は出来ないのです。
だから送配電料金を公平にするためには完全に分離する必要があるのです。
自由化しても、送配電を分離しなければ参入する企業はないし、
特に重要なのはあっても送配電料金を安くしなければ電気料金は安くならないのです。
▼送配電料金を安くするには、競争は出来ないので米国並みに外部監査しか方法はないのです。
むしろこれのが必要なのです。
0600名無電力14001
2012/01/12(木) 15:28:00.87電力が送配電部門を持ち、発電部門を手放すなら、喜ぶでしょうね。
これでは分離の意味はないのです。
送配電部門は完全に独占になるので、米国並みに外部監査が必要で、従業員の賃金は業界最低に押さえる(リストラがないので)、
随意契約の禁止などが必要なのです。
0601590
2012/01/13(金) 21:44:03.290602名無電力14001
2012/01/14(土) 04:55:17.641. Franchise taxとあるので、これは家庭用ではなく法人へ請求されたものだね。
2. 送電線費用Distribution chargeが区分掲記されているとは知らなかった。ご教示感謝。
送電線費用が高額なのは人口密度の低い米国の特殊事情。日本ならその数十分の一で済むはず。
東電と経済産業省は火力燃料費の高騰をしつこく繰り返しているが、ここ数年円高のおかげで原油、液化天然ガスは安く調達できているはず。
ま、ほら吹きの話にはまったく耳を貸さぬことだ。スイスのパブリックアイ賞でもほら吹き企業体質が東電のノミネート理由だったしね。
0603名無電力14001
2012/01/14(土) 08:33:01.56今東電に投入されている税金を
送電設備を担保にした東電への貸し付けにすればいいんじゃね?
>>602
燃料は現在馬鹿高
投機的資金が原因だけど
食料や燃料に対する先物取引はすべて現物にする必要がある
0604名無電力14001
2012/01/14(土) 08:46:56.60>燃料は現在馬鹿高
ソース
0607名無電力14001
2012/01/14(土) 08:53:52.67お前はパーか?
規模の経済というものが世の中にはあってな。
>>606
貿易統計?バカじゃねえの?
液化石油ガス、原油の指標価格はどこで形成される?
ほらよ。
ttp://jp.advfn.com/commodity/propane_gas.html
0609名無電力14001
2012/01/14(土) 15:01:39.64普通は燃料高騰してるのがわかるもんだが
0610名無電力14001
2012/01/14(土) 15:38:09.102chはお前のようなレベルが普通に飛び込んで来るんだよなw
半世紀以上にもわたる愚かな原子力政策が大惨事を起こすまで一向に疑問視されなかったわけだw
貿易統計上の輸入価格が公正な火力燃料費の調達価格と信じ続けるといい。ついでにその統計自体の信憑性もなw
この民度の低さって何なのかね?お前らから察すると東電はこの先千年も存続しちまうわいwwwww
0611名無電力14001
2012/01/14(土) 15:55:05.15送配電費用に占める用地費の比率はどのくらいですか、
そもそも日本は送配電線の地中化が極めて遅れている。
地中化にして公共道路にそうよにすれば良いのに、
これにも呆れているのです。
そもそも本支店、営業所など都市の一等地に構えている。なんででしょうね、おかしいですよ。
これから見直すべきですね。
0613名無電力14001
2012/01/14(土) 16:20:56.33地中化したらますますコストが増えるわけだが
あと、営業窓口が便利なところにあることの何がいけないのかさっぱり
わからん客にわざわざ不便なとこまで行けと?
0614名無電力14001
2012/01/14(土) 17:20:21.45東電のIRのホラ話を鵜呑みにできるお前に理解は無理。心底飽きれ果てた。
とにかく人には迷惑を掛けずにな。
0617名無電力14001
2012/01/14(土) 18:42:30.44日本の地中化がおくれている、なのに電気は2倍以上も高い
どうしたことだ。
▼電線地中化(日本は可成り遅れている、海外では30年以上も前に地中化している)
ロンドン、パリ、ボン100%
ベルリン 99.2%
ニューヨーク 72.1%
東京23区5.2%、大阪市2.2%、全国(市街地等)1.5%
(注)1、海外の都市は1977年の状況(電気事業連合会調べ、ケーブル延長ベース)
2、日本は2003年3月の状況(国土交通省調べ、道路延長ベース)
(資料)国土交通省
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h15/hakusho/h16/html/F2025230.html
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn000827.html
0618名無電力14001
2012/01/14(土) 20:12:14.56海外の地中化は電気料金でやったのか?
電線地中化する際は大概共同溝で他のインフラ関係設備も
埋めるんだから税金が入ってるだろ
0619名無電力14001
2012/01/14(土) 20:45:35.55海外も日本も同じで、都市は共同溝、田舎は送電線でも地中でも、全て電気料金だよ。
道路と一緒に作ることが使うだけ。
そもそも日本ほど送電線,配電線が目障りになる国はないよ。
これ電力の怠慢だよ。
福一の鉄塔倒れているのを見て驚いた。
0621名無電力14001
2012/01/14(土) 21:02:40.79おれは本社や支店や営業店に行ったことないよ、コンビニでも料金払えるし、電話があるし、
お店に製品を展示する必要もなく、電気の使い方は電気店で分かるし、
一体どんなお客すなわち消費者が何のためにお店に来るのだよ。それに何人来るのだよ。
一等地に堂々と自前のビル立ててアメリカの2倍以上も高い電気を売りつけている。
どうしたことだ。
0623名無電力14001
2012/01/14(土) 21:18:22.17地中線は地震に弱い,だから地中化しない、これが電力会社の見解ですか。
電力関係者にお聞きたい。
0624名無電力14001
2012/01/14(土) 21:33:34.92電気の消費者だ、電力のお客だよ
お客が
「一体どんなお客すなわち消費者が何のためにお店に来るのだよ。それに何人来るのだよ。」
と聞いている。
電力関係の方教えてくれよ。
0626名無電力14001
2012/01/15(日) 03:48:03.18製造原価すら知らないのか。東電にとって理想的な顧客(カモ)とはお前のような奴なんだろう。少しは世の中の仕組みを勉強しろ。
0627名無電力14001
2012/01/15(日) 08:26:40.30しかも利子分が電気料金上乗せとか犯罪行為だよね。
集団提訴で金取り戻すべきかな。
0628名無電力14001
2012/01/15(日) 10:07:40.11邪魔くせーから。
0629阿野 亜保男
2012/01/15(日) 10:43:49.75配電ケーブルのように直埋は、地割れが起きるとちょん切れるから、そのことを言ってるんでしょう。
0630名無電力14001
2012/01/15(日) 12:21:46.60海外でも日本でも田舎は送電鉄塔、都市部は送電地中化。
福一みたいな田舎で送電地中化なんてありえない。
0631名無電力14001
2012/01/15(日) 14:27:58.92電力会社のビル(NTTや自治体のもそうだが)の屋上に
防災用のマイクロ波無線のアンテナが立ってるわけだが
自社ビルじゃなくてあんなの置けるの?
インフラ系企業の場合営業拠点が防災拠点にも成るわけで
どっかの雑居ビルに入居するわけにもいかんだろ
携帯ショップとかと違って
0632名無電力14001
2012/01/15(日) 14:29:24.55日本は地中化も極めて遅れている、再生可能電力の普及も極めて少ない、
なのに電気は海外の2倍以上も高い、
特に燃料費(石油、石炭、天然ガス、原子燃料費)をゼロとしても2倍も高いとか、
送配電部門を分離していないのは日本くらいで、呆れたものだ
自動車や鉄は米国に輸出しているのにどうなっているのだ、どちらも工業製品だ
安く出来ない理由があるなら電力会社や政府は国民に説明すべきだ、
それで安くならない障害があるなら国を挙げて障害を排除すべきだ。
0633名無電力14001
2012/01/15(日) 15:43:36.64意味不明のマルチやめてくれない?
0634名無電力14001
2012/01/15(日) 16:05:07.45地中化は遅れてるとかじゃなくて地震大国に向いてないからやらないだけでしょ
0635名無電力14001
2012/01/15(日) 21:34:55.62地球環境時代における持続可能なエネルギー政策を考える
「電力供給体制の再編」-BLOGOS
元日本生産性本部主任研究員 山田衆三氏
http://blogos.com/article/29368/
0636名無電力14001
2012/01/15(日) 22:19:40.70http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326491772/
0637名無電力14001
2012/01/16(月) 01:11:32.86────── ||──────────‐─────−─────── ∧_∧
──────(_)─、────────‐─────────- ( ヽ ( ・∀・) ノ )
─────‐─(_)_ \────────‐──────‐── \ \ _/ /_ ___//
───────/ \ ∧_∧,〜 ──‐───────‐──── \  ̄\ \ 東電 / / /
─────−─\ \ )\────────────────  ̄ ̄| \ \ / / | ̄ ̄
─────−──ヽ  ̄ `ヽ |─────‐───────‐───── | \ \/ / |
──―──────\ `ー'ヽ, -'⌒\─‐──────────── |____\ /____|
―─‐─―─―──‐ | , _/⌒────────────── ___ _
──────────\ /\/ ──────────‐───‐─ | / /\\|
─────‐∧ ∧,〜 / / ) `ヽ、 ──────────‐──── | / / \____
──−──(Д゚(⌒ ̄ `ヽ' _/ )───────────‐── ( / /____ )
──―───‐\ \ `ー'"´, -'>__ノ ───────────── / / / /
―‐――──‐ /∠_,ノ _/.__)──) )──‐────────‐─ / / __//
─────‐ /( ノ ヽ、∧ ∧,〜──(__ノ ───‐───‐────− // ( /
────‐ 、( 'ノ( (゚Д゚,,)⌒ ̄`ヽ、 ──────────── // )/
───‐‐/` ―\__( ー\ _」_,∠⌒`ヽ────── __// し′
───/───―‐/__〉\ 、 ( ノ 、ー'⌒` \──‐─ ( /
──/──‐──────\ (_ノ ) _,-―_\‐── ) /
─/────────−──/'` く \─────── し′
0638名無電力14001
2012/01/16(月) 07:59:06.97突っ込み無かったけど
安くならないでFA?
0639名無電力14001
2012/01/16(月) 16:00:54.54電力会社の見解なのですか、
低周波による健康への影響はどうなのですか。
日本は欧米に比べてすさんだと思うが。
0640名無電力14001
2012/01/16(月) 18:23:14.840641名無電力14001
2012/01/16(月) 22:13:59.940642名無電力14001
2012/01/17(火) 11:33:24.46違うと思うが
0643名無電力14001
2012/01/17(火) 15:38:59.54\\ヽ( ゚∋゚)
\ヽ(m\\ヽ ⌒\・,‘
\ヽ ノ\\ヽ\m/ /・,‘
(\ヽ m∧ \m・,‘ ・,‘
ミヘ丿\∩ ∴.' д∴.' ∴) ・,‘←東電社員
.(ヽ_ノゝ\ヽノ_・,‘__∴
0644名無電力14001
2012/01/17(火) 16:32:51.230645名無電力14001
2012/01/17(火) 17:28:33.58東電の値上げに文句を言ってはならない。
0646名無電力14001
2012/01/17(火) 18:50:23.42東電なんてつぶれちまええええええええええええええええええええええええええええ
0648名無電力14001
2012/01/17(火) 20:09:55.59発送電を独占しているから、それ程変わらないよ
安く電気作っても買取額を安く買い叩くか送電配電料を高く設定されて
東電は利益を確保
体制を変えるには地元の国会議員に意思を伝えないと
0649名無電力14001
2012/01/17(火) 20:12:55.94意味が分からん。
そんなに安く発電できるなら小売りすりゃいいじゃん。
なんで東電に売ることが前提なんだ?
託送料だって電力会社の料金にも同様に(内部会計で)加算されてるんだから
引き下げたところで電力会社の料金も同様に下がるだけのこと。
0651名無電力14001
2012/01/17(火) 23:40:50.59介入しないんだよ
0652名無電力14001
2012/01/18(水) 00:20:33.29http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1325385515/214
0653名無電力14001
2012/01/18(水) 00:23:05.87冬も本格的になってきたから、増えるのは仕方ないかと思ったが、
一週間旅行で留守にしたりしてるのに二倍はおかしいと思った。
そしたら俺が知らんかった↓こんなことがわかった。
・東電の検針は1カ月にいっぺんやればいい。一か月のうちの何日にやってもいい。
・東電の料金体系は1月あたりの階段制になっていて、当月積算した使用料が多ければ、それだけ単価も高くなる。
・料金を算定する階段の高さは検針期間が何日であったとしても一定である。
つまり、東電は検針期間を1〜61日の間で好き勝手に変えられる。
一か月分といいながら、最大61日で計算すると、どんなに俺らが節電しても、一番単価の高い料金を
ごっそり適用して、俺らから料金をふんだくれる。
事実、俺が今月料金が倍だったのは、先月の算定期間が28日で、今月が34日。それで3段目の料金が
異様にかかったからだった。
こんなの知ってた?
0654名無電力14001
2012/01/18(水) 00:28:00.87燃料費(石油、石炭、天然ガス、原子燃料費)ゼロと仮定しても
日本の電気は米国の電気の2倍も高い、驚きました。
0655名無電力14001
2012/01/18(水) 01:18:27.60アメリカの比率は?
0656名無電力14001
2012/01/18(水) 01:25:17.480657名無電力14001
2012/01/18(水) 01:51:34.53V.都市ガスの市場価格の動向(最終ページに注目)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g60627a06j.pdf
産業構造審議会新成長政策部会競争環境整備小委員会
電気料金の各国比較について 平成23年8月資源エネルギー庁電力・ガス事業部
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/110817kokusaihikakuyouin.pdf
ガス産業の現状と今後の展望(2009年UBS証券株式会社)
http://www.kakimi.jp/ito/Gas0902.pdf
都道府県格差(4):エネルギー価格等(2009年3月14日 個人のページ)
http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-113.html
これらを見ると、ここにいる大多数が問題視している総括原価方式は本来の機能
(電力会社が地位に乗じて逸脱した料金体系を作ろうとするのを阻止する)を
果たしてきているように見えるだがな。電気料金は内外価格差はあるものの
引き下げをするよう自助努力につとめていたのが見て取れないか?
何故ガソリン価格のように電気料金が急激に上下しなかったかを良く考えると
理解しやすいかも。
もちろん自由化に対する議論は有益だと思うけど、感情に任せた急進的な
構造破壊(「改革」に非ず)はインフラ産業に対しては避けるべきだと思うな。
下手な制度設計では却って社会的なコストは上昇する。
0658名無電力14001
2012/01/18(水) 10:20:28.02今や、電化製品だろうが、車だろうが、細かな日用品に至るまで、made in Japan
にはまずお目にかかれない。
日本に居ながらにして、国産品を手に入れる事が困難な状況である
しかし、電力、ゲス、水道などのインフラや、役人、警察などに関してはその人件費を他国籍民単価で処理でけへん
これに加え、やはり金がいっぱい実る木だから、これに群がる動物が非常に多くなる
一旦集まった動物たちを減らす事は、これまた非常に難しい
日本人は単価が高すぎる
その一方で、生活保護受給者が過去最大数となり、そのままで一生安泰に暮らせるなんて、誠に狂った国となったとしか言いようがない
間違いなくこの国は破綻する
あと30年持つかどうかだろう
0659名無電力14001
2012/01/18(水) 11:51:20.18http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/company/annai/shiryou/report/suuhyou/index-j.html
これの80ページを良く見るように。いいかげんな知識をさも当然のように
書いてミスリードを誘うのはどうかと思うが。まあ息するようにすぐばれる
ウソをつくのは、かの民族やあの政党と相通じるものがあるのはわかるけど。
それとも「全ての価値の源泉は労働力にある」とか言うつもり?w
0660名無電力14001
2012/01/18(水) 12:07:09.03>日本人は単価が高すぎる
逆ですよ、安過ぎです
日本は輸出競争力に見合う賃金を払っていないから輸出超過になる、これは経済原則で反論はないはず、なぜなら賃金上げれば輸出は減るのです
長年輸出超過を続けた結果溜まり溜まって対外純資産残高世界ダントツになっている。
最低時給を上げて輸出を減らし「輸出額=輸入額」を続けていたら360円のままで、GDP(PPP)/人は世界一になっていたはず。
なのに今は25位と低迷(台湾は21位で追い越されている)
輸出超過→円高→賃金下げ→輸出→輸出超過→のスパイラル、
▼輸出産業が日本経済をだめにした。労働に見合う賃金を払わず低賃金で輸出したため日本経済をだめにしたのです。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4169/1326120852/l50
0661名無電力14001
2012/01/18(水) 13:36:33.90円高だからでです
固定為替1ドル360円のレートで
比較してください
0662名無電力14001
2012/01/18(水) 13:57:55.04農業も同じですね。
鉄や自動車は低賃金で輸出して日本経済をだめにしたのです。
電力も農業も犠牲になっている。
賃金倍増論
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/11.10.4.htm
0663 ↑
2012/01/18(水) 14:01:01.59コンだけ言われても、値上げをする、東電
シンソコ、腐っている
<< どこまで続くぬかるみぞ♪ >>
0664名無電力14001
2012/01/18(水) 14:16:44.25世代交代とともに忘れたころに無期延期に改定する段取りとなっております。
原発天下りと利権の延命のために、とりあえず60年後の廃炉延期にご賛同ください
東電をはじめとする天下りのため、どうか電力料金値上げと消費税増税にご協力ください
m(_ _)m
0666名無電力14001
2012/01/18(水) 23:21:23.55自分が安い電気作って儲ければいいじゃん
すでに自由化してるし、送電も自前で可能だ
なんで誰もやらないのかな
禿げとか金持ちたくさんいるのにね
0667名無電力14001
2012/01/19(木) 11:14:01.54その通りですね。
ただ電気事業法を廃止すべきですね。
発電所のみでなく送配電線も作って自由に電気が売れるようにですね。
例えば太陽光で発電し電線敷いて隣に売る、これが出来ない
また廃止されれば海外からの輸入も始まるでしょうね。
0668名無電力14001
2012/01/19(木) 11:54:26.05送配電線じゃ儲けにならないからな。
電気は地産地消がよい、海外からの輸入はないね。
0669名無電力14001
2012/01/19(木) 13:05:52.96電力会社は、本当に足りない時じゃないと買い取ってくれないそうで
採算が取れず、毎年赤字6000万を計上してると地元の人が言ってた。
0670名無電力14001
2012/01/19(木) 14:08:09.71売れないよ、
電気事業法で禁止されている。電力会社に聞いたら
電力会社の独占を認めている電気事業法を廃止しましよう。
同じ電柱から電気をとっても隣のお店の電気料金は1/2、
マンションで共同して同じことやろうとしても禁止されている
これに抗議しましょう。
電気代は1/2になりますよ。
お店の顔役に文句つけられないように、安くしているとか。
0671名無電力14001
2012/01/19(木) 15:16:20.31「一票の格差是正」にカコつけて、消費税増税に反対する議員どもを一掃するネライなノダ
邪魔者には消えてもらうノダ
原発天下りの延命テストは、パーフェクトなノダ
テストする側される側、元締めは同じなノダ
ブヒヒヒ・・・
0672名無電力14001
2012/01/19(木) 15:49:37.60九電管内の屋久島では一般家庭も地元の発電会社から電気を購入しているよ。
>同じ電柱から電気をとっても隣のお店の電気料金は1/2、
>マンションで共同して同じことやろうとしても禁止されている
>これに抗議しましょう。
高圧受電ならマンションの管理組合での共同購入は可能ですよ、何が禁止されているの?
0674名無電力14001
2012/01/19(木) 19:41:30.66電力会社が言うのですね。
例えば太陽光の発電1KWでも電線引いて隣家に売って良いのですね
0675名無電力14001
2012/01/19(木) 20:55:53.87太陽光の電気をそのまま隣になんか通常使えないよ
送電線の安定した電気に混ぜてもらって不安定部分を電力会社に吸収してもらわないと
0676名無電力14001
2012/01/19(木) 21:07:13.28日本とアメリカの価格差って電力以外でどれだけあるんだ?
0677名無電力14001
2012/01/19(木) 21:26:24.21自給自足ったって
不安定な風力の発電量を年間で合計したら使用電力量と同じくらいになってるというだけで
結局安定化は系統側に依存だろ?
本当に足りないときでないと買い取らないってのも意味が分からんのだが、
系統に連系してれば発電した分は逆潮流するんだから、拒否できないだろ。
電力会社が遠隔で並列用遮断器を切れる訳でもないし
0678名無電力14001
2012/01/20(金) 00:50:14.80蓄電池で供給できるぞ
0679名無電力14001
2012/01/20(金) 01:20:16.62不安定であろうとなかろうと関係なく禁じられているよ。
例えば路上生活者に太陽光の電気を発電している間だけ売っても違反だよ。
0680名無電力14001
2012/01/20(金) 01:36:14.31電気事業法のどこにそんなこと書いてる?いや、試そうとしてるんじゃなくて素直に教えて欲しい。
ざっくり斜め読みした限りじゃそういうののどこが法に抵触するのか読み取れなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています