トップページatom
981コメント423KB

東京電力の電気料金ってアメリカの約2.5倍なんだ!2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/10/21(金) 08:56:20.87
国民から搾取するインフラ企業なんて欧米みたいに平均年収400万でいいんじゃない?

参考リンク
http://plaza.rakuten.co.jp/kosituu/diary/200708300000/
http://blog.goo.ne.jp/hiroyukikanzaki/e/07d677b27ef8d667b1c79e4d7f177ec8
http://d.hatena.ne.jp/su_rusumi/20091209/1237726374
-------------------------------------------------
【原発問題】原発賠償4兆円、東電の負担は約2兆円 政府が試算 東電管内は2割近い電気料金の値上げを前提に

東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う損害賠償をめぐる政府内の試算が2日、明らかになった。
具体的な金額を入れて試算しており、賠償総額を4兆円、東電の負担を約2兆円と想定した。
東電を中心に電力各社が10年にわたって負担する内容で、東電管内は2割近い電気料金の値上げを前提にしている。

賠償の枠組みの案は複数あるが、最も東電の経営環境を厳しくみた案が有力。
現在、関係閣僚らが最終調整を続けている。

試算によると、賠償は東電が担う。
東電は自己資金で足りない分について、電力各社で新たにつくる「機構」から支援を受ける。
機構には国も公的資金を拠出。公的資金は、東電を含む電力各社が毎年4千億円を10年間にわたって返済する。

内訳は、東電は毎年1千億円を特別負担金として拠出。
残る3千億円を東電を含む、原発を保有する電力9社で負担する。
各社は電力量に応じて負担し、全国の電力量の約3分の1を占める東電は、約1千億円の負担となる。
これらの賠償資金を確保するため、関係者によると、東電管内は約16%の大幅な値上げになる見通しだ。

▼asahi.com(朝日新聞社) [2011年5月3日3時1分]
http://www.asahi.com/business/update/0502/TKY201105020519.html

前スレ
東京電力の電気料金ってアメリカの約2.5倍なんだ!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304473997/
0537名無電力140012012/01/03(火) 20:47:36.55
>>535
自由化されてなく民間がやってる業界だとしても事故起こしたり電気代値上げしていいという理由にはならない
0538名無電力140012012/01/03(火) 22:32:35.05
>>536
東電と無関係の社会人ですがなにか?
明日から出勤なのでもう寝るわ
おやすみ、ニート君
0539名無電力140012012/01/04(水) 07:55:44.57
>>538
「社会人」、実はカスニート(痴漢癖あり)なんだろw
0540名無電力140012012/01/04(水) 15:42:57.46
>>534


5と6(2回目まで)と7(2年間)だけで試算。  34100億
200個 3兆6000億   11200MW  

たった2年間の一部の原発予算で 原発12基分

愛知県田原市メガソーラー 56MW 180億円  
0541名無電力140012012/01/05(木) 12:47:55.71
どんな貧乏なやつからでも有無を言わさずに電気代徴収できるのだから、
そら儲かるわ。
金持ってるから関係各所に贈賄して都合良く法律変えれる(利益温存)し。

電力会社なんか確実に集金できる分、
食うか食えないかのギリギリの報酬で必死でやれよと言いたいわ。
0542名無電力140012012/01/05(木) 21:02:47.34
>>533
自由化されてるだろ(笑)カスが。
0543名無電力140012012/01/05(木) 23:29:46.05
大事なこと書きますよ

あれだけ力を入れていたエコキュートをはじめとする深夜電力を優遇した電気代優遇体系は、
原発再稼動が望めないのなら、夜間だけ安くする理由が無くなったわけだ。
火力発電の燃料費負担が大きくなることを理由として、大口需給者さらに一般家庭にも値上げする
方向性を示している。これはコスト増を広く全体で負担させる論理で、安い電気料金で原発の恩恵を受けている
深夜電力利用者が、これまでの電気料金体系で恩恵を受ける理由が崩れたという事実がある。
太陽光発電は結構だが、時間帯別電気料金契約のことが忘れられている
もちろん東京電力はオール電化の旗を降ろし、何もしゃべらないが

0544名無電力140012012/01/05(木) 23:36:09.97
>>543
ベース電源として昼夜間問わずフル稼働していた原発が無くなった場合
全時間帯で、コレまでよりも発電コストの高い電源が稼働することになるが、
昼夜間での電源構成にはやはり差があり続けるため、昼夜間の発電コスト差が無くなるわけではない。
電源構成が変わっても昼夜間の需要平準化自体には設備稼働効率改善の意味があるため
深夜帯の需要増加を促すことに合理性はある
05455442012/01/05(木) 23:37:35.48
補足

つまり、全体として値上げになったとしても
深夜料金を割引きする理由が崩れることにはならない
0546名無電力140012012/01/06(金) 01:03:50.95
>>543
原発のない沖縄にも深夜電力や時間帯別料金はあるよ。
昼間の3分の1程度という傾向は他のエリアと大差ない。
0547名無電力140012012/01/06(金) 01:17:19.97
>>543
夜中は原発の電力が余ってる〔笑)から深夜料金が安いんだ!
って信じちゃってる人?

原発があろうが無かろうが昼夜間の需要格差が大きい限りは
深夜へ需要をシフトしたいニーズが存在するんだけど
0548名無電力140012012/01/06(金) 03:52:55.30
>>543
それのどの辺が大事なことなんだ?w

乞食詐欺師が敷いた下らん料金体系に何らかの正当性があると信じていたのか?w
0549名無電力140012012/01/07(土) 09:41:40.37
東電市ね
0550名無電力140012012/01/07(土) 10:55:32.95
「高効率の家庭用燃料電池に注力」 JX日鉱日石エネルギー
−−価格はまだ下がるのか
「2015年に50万円を目指している。今の価格は270万円で、補助金が100万円だが、
50万円になれば補助金なしでもいける。部品点数が少ないSOFCにしたことで可能性は
高くなったし、SOFCはそのために開発した。着々と進めている」
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120104/bsg1201040501002-n2.htm
http://202.214.174.166/article/report/20111212/110265/?ST=print

東京ガス、大阪ガス・・・の時代到来。
0551名無電力140012012/01/07(土) 16:41:53.83
東電分割論が新聞に出ているが、太陽光発電の余剰電力買い上げはどうなるのでしょうか?
昨年末に契約して、今後10年間は42円/kWhで買い上げて貰える事になっているのですが。


0552名無電力140012012/01/07(土) 22:46:02.89
>>551

んなもん終了に決まってんだろw

0553名無電力140012012/01/07(土) 23:37:23.61
>>552
太陽光の買取り自体は国の制度だから
既に買取り開始してるひとは東電がどうなろうと
10年間は単価が変わらないはず
(制度自体が無くなれば別だけど)
0554名無電力140012012/01/07(土) 23:58:25.53
東電社員
それは信頼と実績のブランド・・・

勤勉・薄給にして高邁な理想を掲げて日夜職務に励む東電社員
寡黙にただひたすら国民の為に汗を掻くその姿は国民の鑑・・・

劣悪なる待遇にも関わらず懸命に働く善良にして賢明なる東電社員に
祈るようような眼差しで見つめる国民・・・

日本国民の幸せを願わない日本国民はいない。
模範的国民の代表である東電社員の幸せこそ国民の願いそのものなのである

改めて思う、日本の発展に必要不可欠な唯一絶対の存在、それは東電社員であることを・・・

国民の意思として選択した民主党政権が東電社員の処遇引き下げを認めないことで
それは証明されていると言えよう。

東電社員から日本国民への大いなるその恵みは海より深く空より広い・・・
慈愛に満ちた東電社員から国民に投げ掛けた視線の先に大いなる未来が約束されているのだ
国民は喜んで大幅値上げを受け入れることが人としての最低限の誠意と言えるだろう
0555名無電力140012012/01/08(日) 00:31:20.66
東電と原発はいらないつぶせ
0556名無電力140012012/01/08(日) 01:12:45.70
東電は福島の原発の所に本社移転してくれ。
0557名無電力140012012/01/08(日) 01:37:11.67
>>545
値引率に影響しないのかね。
マジ心配なんだけど。
0558名無電力140012012/01/08(日) 07:50:40.51
全体的に値上げしても
昼の料金>夜の料金
になるはず
0559名無電力140012012/01/08(日) 10:50:03.54
>>558
結局深夜電力の電気料金も上がるわけだ。
なんだかなー。
0560名無電力140012012/01/08(日) 12:49:52.48
>>559
今まで原発が24時間のベースロードをまかなってきていて
それをより発電コスト(ランニングコスト)の高い発電機で代替してるんだから
どの時間帯も料金は上がるだろ。
なぜ深夜だけあがらないと思えるのか
0561名無電力140012012/01/09(月) 14:22:28.30
||   ∧ ∧
||   (*゚ー゚)  ほとんどぼったくりです
||_  (o  o_______________________
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三

       _              __  ∧∧       ___ ∧,,∧
      |\  ̄ ̄ ̄\     |\ ̄(  ,,)\      |\ ミ   ,ミ
      |ヽ|ニ| ̄ ̄|ニ|     |ヽ|ニ| ̄ ̄|ニ|     |ヽ|ニ| ̄ ̄|ニ|
         |  |──| |         |  |──| |         |  |──| |

    ___ ∧_∧          ____ ∧∧       .___ .∧_∧
   |\ (,   .)\      |\  (   .)\      |\ (   )\
   |ヽ|ニ| ̄ ̄|ニ|      |ヽ|ニ| ̄ ̄|ニ|     .|ヽ|ニ| ̄ ̄|ニ|
      |  |──| |         |  |──| |.         |  |──| |
0562名無電力140012012/01/09(月) 18:16:43.28
▽アメリカの電気料金
U.S.Energy Infomation Administration
Report Released: March 11, 2011
U.S. Total(Cents per kilowatthour)
   2011年、 2010年
Residential   11.09、 10.74
Commercial   9.99、  9.77
Industrial     6.72、   6.54
0563名無電力140012012/01/09(月) 20:20:29.65
アメリカの2.5倍の料金とレベル7(アメリカはレベル4)の品質を誇る東京電力!
0564名無電力140012012/01/10(火) 11:36:13.50
電力と政府の説明責任
高くなるやむを得ない理由があるなら電力会社自身が詳細な情報を公開し消費者に説明する責任があってしかるべきです。
勿論地域独占を認可している政府にも説明責任があって当然。
安く出来ない障害があるなら国を上げて改善努力が必要なはず。
次より
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm
0565名無電力140012012/01/10(火) 22:28:21.62
>>564
古いデータばっかりで直近の日本の電気料金のデータがないのはなぜかな?
日本の電力料金が下がってるデータが出ちゃうと都合が悪いのかな?
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin-kokusaihikaku.pdf
0566名無電力140012012/01/11(水) 04:21:08.06
>>565
君、経済産業省の怪しい統計データを貼るのは止め給え。
0567名無電力140012012/01/11(水) 04:27:32.82
>>564
説明されても認めないがね
0568名無電力140012012/01/11(水) 07:12:10.82
>>566
はいはい、反論できないとそうやって陰謀論でごまかすしかないですねえ
0569名無電力140012012/01/11(水) 07:47:59.74
>>568
お前のようなバカに朝っぱらつき合いたくないが、計算根拠を示さぬ経産省の統計に何の信憑性があるってんだ?カス
0570名無電力140012012/01/11(水) 09:01:57.95
横から失礼
古いデータも最近のデータも全部経産省のデータだと思うのだがどうだろうか?
0571名無電力140012012/01/11(水) 11:25:06.50
>>570
電気料金の比較には消費税も環境税も含まれている。
EUでは消費税も感情税も高いようですよ。
再生可能エネルギーも含まれている、
日本は消費税率も低いし環境税はない
▼特に日本は再生可能電力の利用は海外に比べ極めて少なくゼロに近い→原発ありきだったのです
0572名無電力140012012/01/11(水) 11:43:00.18
>>571
風力発電普及国際比較 風力発電設置容量
順位 国名  容量(GW)
     (2008年末)  (2010年末)
1 米国     25.170   1 中国  42.3
2 ドイツ    23.903    2 米国  40.2
3 スペイン   16.754    3 ドイツ 27.2
4 中国     12.210    4スペイン 20.7
5 インド   9.645    5 インド 13.1
6 イタリア   3.736    6 イタリア 5.8
7 フランス   3.404    7 フランス 5.7
8 英国    3.241     8 英国 5.2
9 デンマーク 3.180    9 カナダ 4.0
10 ポルトガル 2.862    10 デンマーク 3.8
11 カナダ   2.369    その他 26.5
12 オランダ  2.225
13 日本     1.880

世界全体 120.791       世界全体194.4

次より
http://ja.wikipedia.org /wiki/風力発電所
0573名無電力140012012/01/11(水) 12:10:19.45
>>564
2001年は電力自由化も導入しているし、
環境税もないでしょうし、再生可能電力も少ないでしょうし、
国際比較には良いですね。

いずれにしても、10年前であっても、日本の電気料金は海外の2倍以上も高いのは許し難い。
再生可能電力の使用も少ない。
特にウラン、石油石炭、天然ガスの価格ゼロと仮定しても2倍も高いとか

▼アメリカには自動車や鉄は輸出しているのに、現状でもアメリカの電気料金の2倍以上も高い
この理由を電力や政府は国民に説明する責任があると思う。それで
安くならない壁があるなら国を挙げて取り除く努力をすべきと思うが
0574名無電力140012012/01/11(水) 16:01:28.99
>>573
それに加え、2001年であれば現在のユーロ/日本円レートに比較的近いゆえ経産省の意図的ミスリーディングは幾分退けられる。
幾分な。
0575名無電力140012012/01/11(水) 20:49:48.07
>>571
環境税や消費税の代わりに電源開発促進税や石油石炭税(LNGも課税対象)が含まれてるからそもそも単純比較は出来ないんだけどな
また税金だけじゃなく環境基準も日本の方がかなり厳しくその対策にかかる費用も考えると2001年で比較する事が良いとはとても思えない
0576名無電力140012012/01/11(水) 21:21:39.68
>>575
自動車や鉄でも環境基準も守っていますよ。

▽電源開発促進税は約2%で3500億円はエネ庁の自由裁量で原発関連にばらまいている、
▽石油石炭税(LNGも課税対象)、これも燃料費ですよね
 燃料費ゼロでも2倍も高いのですよ。

▼電力と政府はデータ示して国民に説明すべきですよ。
 電気は国民生活に影響大なのですよ。
自動車や鉄は輸出しているのに,電気は2倍以上も高い、おかしいと思わないのですか。
0577名無電力140012012/01/11(水) 22:07:29.80
>>573
小売り自由化は2003年の電気事業法改正からだ
それ以降の料金引き下げ改定をあえて無視して10年以上も前のデータで比較する
のは不当
0578名無電力140012012/01/11(水) 22:10:39.89
>>576
「EUでは税金が高いから見かけ上料金が高い」
と言う主張に対して
あんたが言ってることは
「日本でも高額の税金がかかってる」=見かけ上料金が高い
と言ってることになるんだけど、分かってる?

それと
自動車を輸出するのと電気の料金に何の関係があるんだ?
そんなのがおかしいと思うのはお前みたいなバカだけ
0579名無電力140012012/01/11(水) 23:00:18.33
>>577

2001年と2011年と比べて日本の電気料金で何%安くなったのですか、これをお聞きしたい。
発送配電の分離もしていないでそれも大口だけでは小売り自由化とは言いません。

データをもとに電力と政府は説明責任があるのは当然だと思うが。
0580名無電力140012012/01/11(水) 23:05:48.47
>>579
>>573によると
2001年に自由化が導入されてたらしいから定義を聞いてみな

電気料金の推移
家庭用も下がってる
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin.pdf
自分の無知を棚に上げて説明責任とか言う前に
料金の推移ぐらい少し検索すれば出てくるだろうが

0581名無電力140012012/01/11(水) 23:09:52.21
>>578
>「日本でも高額の税金がかかってる」
何処にどれだけ税金がかかっているのですか。

自動車も電気も工業製品、原料はどちらも輸入、
なのに電気は米国の2倍も高い、
2倍も高い電気を使っているのに自動車は米国に輸出している。
おかしいと思えませんか。

▽アメリカの電気料金
U.S.Energy Infomation Administration
Report Released: March 11, 2011
U.S. Total(Cents per kilowatthour)
   2011年、 2010年
Residential   11.09、 10.74
Commercial   9.99、  9.77
Industrial     6.72、   6.54
0582名無電力140012012/01/11(水) 23:13:23.86
>>581
あんた自分で
「電促税」と「石炭税」って書いてるじゃないかw

あと
自動車と電力の原価に占める原料費の割合考えろよバカが
0583名無電力140012012/01/11(水) 23:30:35.45
>>582
>自動車と電力の原価に占める原料費の割合考えろよバカが
電力擁護の方はこのような方が多いのでしょうね、

▼日本の電気料金はウラン、石油石炭、天然ガスの価格ゼロとしても海外の2倍も高いのですよ
すなわち原料費ゼロでも2倍も高いのですよ。
次より
>>576
0584名無電力140012012/01/11(水) 23:34:12.89
>>583
「原料費ゼロでも2倍も高い」
ソース出せよ
0585名無電力140012012/01/11(水) 23:56:00.46
>>584
燃料費(石油、石炭、天然ガス、原子燃料費)の電気料金に占める比率は15.1%、
だから燃料費ゼロでも海外の2倍も高いと言って良い。
▼15.1%の根拠
10電力合計(04年度)で算出、総燃料費2,178,982 百万円÷総販売電力料14,435,865百万円= 0.151
0586名無電力140012012/01/12(木) 00:12:52.51
>>585
電事連の資料から算出しました。
0587名無電力140012012/01/12(木) 00:37:44.32
さらに送配電費用に原発マネーが上乗せされてるからな。
0588名無電力140012012/01/12(木) 01:13:36.80
>>585
不十分だ。
火力発電に必要な石油、天然ガスと原発の燃料ウランの円建てによる過去10年間の時系列推移を見ろ。ちなみに石油、天然ガスはニューヨークの取引所NYMEXにおいて指標価格が形成される。
すると電気事業連合会の火力発電燃料費の説明の矛盾に気づき、原発温存目的のホラであると分かる。
電事連とは原発事業によって私服を肥やしてきた団体だ。そんなイカれた連中がまともなデータを出すと思うか?w
0589名無電力140012012/01/12(木) 01:15:24.94
>>580
2001年からは10%程度しか安くなっていませんね、20%程度安くなったかと思っていた。
20%安くするとの記事が新聞に載り電力はネットでさかんに否定していた時がありましたね。

ところで経産省の電気は東電のでない,との話を聞いたが,今でもですか。
とにかく発送配電部門を分離すべきですよ。
0590名無電力140012012/01/12(木) 03:51:32.45
単純に考えた

電力自由化は大口ですでに始まっている
しかし、新規参入は増えない上に電気料金もそんな変わらない
もし日本の電気料金が2倍も3倍も高いのであれば
新規参入しまくりで、値段も1/21/3になってるはずだ
結論として日本の経済環境では今の電気料金は適正ではないだろうか

考え不足なところは教えてください
0591名無電力140012012/01/12(木) 05:22:13.38
>>590
送電線 新規参入 妨害 でググるといい。
0592名無電力140012012/01/12(木) 07:46:33.16
>>590
単純に燃料費や維持費、環境対策にかかる費用なんかも考えると特殊な事情があるところ以外は自前で発電設備持つよりは安いんだろうな
電気代だけが高いのであれば託送とか関係なく自家発電がもっと普及してる

0593名無電力140012012/01/12(木) 07:57:34.48
家庭用自由化して新規参入するところがあると思う?
ほとんど考えられない。
発電所の新増設はなんねんもかかる。


家庭用自由化では値上がりリスクが高い気がする。
0594名無電力140012012/01/12(木) 08:31:36.87
>>590
高圧は既に自由化されているのだから
工場地帯や都市部など需要場所に近い所に発電所を建設すれば
専用の送電線を引いて新規参入業者が増えても可笑しくない状況だが
1/2、1/3の電気代の業者が現れないのは
今までの価格が安かったからだな。
既存の電力会社以上に安く電気を作れる業者はいないだろう。
0595名無電力140012012/01/12(木) 10:15:31.59
>>594
発送配電を分離する、これが先
だがこれだけでは安くならない、なぜなら電力の設備は償却の済んだ水力などの設備、一等地にある本支店、営業所などを保有している。
特にガリバー的存在で分離だけでは安くならない。分割も必要ですね。

▼米国の例、東電のように巨大電力はない、
電力料金は原価に基づき各州で差が付いている。各州は公益事業委員会で電力を監視し、
電力の従業員の賃金は業界最低に押さえられている(リストラがないから)、随意契約は禁止されている。など
※住民生活や企業誘致のためもある。

▼そもそも都市と生産地で料金が同じなのは電気ぐらいだと思うが、
特に同じ電柱から3相交流でとれば料金が1/2にもなる。これもおかしなこと
電気は独占なのでコメと同じでどんどん値上げしてきた,そのとき商店(顔役ですね)はうるさかったから上げなかったのでしょうね。

▼米国で地域によって大幅に価格差がある、ニューヨークは可成り高くなっている。
東京が2倍程度になれば人口も減ると思いますよ。
05965902012/01/12(木) 11:03:44.68
ご意見ありがとう

送電線利用代も調べてみましたが、
そんな不当な部分はわかりませんでした。

発電所増設は時間がかなりかかるんですね
あと何年かしたら新規参入増えるんでしょうか
0597名無電力140012012/01/12(木) 12:24:06.02
電気料金請求書に、発電と送配電料金を分離して請求すべきです

●BGE(Baltimore MD) の03年2月の電気料請求書(家庭用)
Non-Summer rates in effect
Billing period :Jan 17,2003-Feb 14,2003 Days billed 28

Current Previous  kWh 
reading  reading  used
5064-   3802=  1262
BGE Elec Supply  1262 kWh × .0373000   47.17
 
 BGD Electric Delivery Servis
Customer charge                 7.50
Distribution charge 1262 kWh × .0295000  27.23   
 State/Local Taxes &Surcharges
MD Universal Sve Prog               .37
State surcharge   1262 kWh × .00015000   .19   
Franchise tax    1262 kWh × .00062000  .78

T0tal BGE Electric Amount         $ 93.24
 (参考) $ 93.24/1262kWh = $0.0739/kwh
0598名無電力140012012/01/12(木) 13:12:41.86
>>597
BGEで
送配電料金÷発電料金=0.74

したがって日本も同じとすれば発電原価平均を8円とすれば、14円/kwh
になりますね。日本は22円程度か、
すなわ送配電料金が高すぎなのです。
日本は送配電線の地中化も可成り遅れているのになぜなのでしょうね。
0599名無電力140012012/01/12(木) 13:25:55.91
>>598
発電原価を1円下げても、電力で邪魔されたら、競争は出来ないのです。
だから送配電料金を公平にするためには完全に分離する必要があるのです。

自由化しても、送配電を分離しなければ参入する企業はないし、
特に重要なのはあっても送配電料金を安くしなければ電気料金は安くならないのです。

▼送配電料金を安くするには、競争は出来ないので米国並みに外部監査しか方法はないのです。
むしろこれのが必要なのです。
0600名無電力140012012/01/12(木) 15:28:00.87
>>599
電力が送配電部門を持ち、発電部門を手放すなら、喜ぶでしょうね。
これでは分離の意味はないのです。

送配電部門は完全に独占になるので、米国並みに外部監査が必要で、従業員の賃金は業界最低に押さえる(リストラがないので)、
随意契約の禁止などが必要なのです。
06015902012/01/13(金) 21:44:03.29
でも企業の最終目的は利潤の追求って教科書に書いてあったよ
0602名無電力140012012/01/14(土) 04:55:17.64
>>597
1. Franchise taxとあるので、これは家庭用ではなく法人へ請求されたものだね。
2. 送電線費用Distribution chargeが区分掲記されているとは知らなかった。ご教示感謝。
送電線費用が高額なのは人口密度の低い米国の特殊事情。日本ならその数十分の一で済むはず。

東電と経済産業省は火力燃料費の高騰をしつこく繰り返しているが、ここ数年円高のおかげで原油、液化天然ガスは安く調達できているはず。
ま、ほら吹きの話にはまったく耳を貸さぬことだ。スイスのパブリックアイ賞でもほら吹き企業体質が東電のノミネート理由だったしね。
0603名無電力140012012/01/14(土) 08:33:01.56
>>599
今東電に投入されている税金を
送電設備を担保にした東電への貸し付けにすればいいんじゃね?

>>602
燃料は現在馬鹿高
投機的資金が原因だけど
食料や燃料に対する先物取引はすべて現物にする必要がある
0604名無電力140012012/01/14(土) 08:46:56.60
>>603
>燃料は現在馬鹿高
ソース
0605名無電力140012012/01/14(土) 08:47:23.23
>>602
人口密度は低いかも知れんが、
地価が全然違うだろ
日本の場合は山を越すルートになったりするし
浅はかだな
0606名無電力140012012/01/14(土) 08:48:32.60
>>604
「原油、液化天然ガスは安く調達できているはず」
なんて言う前に
公表されてる貿易統計くらいは調べろよ
0607名無電力140012012/01/14(土) 08:53:52.67
>>605
お前はパーか?
規模の経済というものが世の中にはあってな。

>>606
貿易統計?バカじゃねえの?
液化石油ガス、原油の指標価格はどこで形成される?
ほらよ。
ttp://jp.advfn.com/commodity/propane_gas.html
0608名無電力140012012/01/14(土) 09:03:19.86
>>607
だから?
最終的な輸入価格のデータは貿易統計だろ
0609名無電力140012012/01/14(土) 15:01:39.64
円高なのにガソリンが値下がらないのを見たら
普通は燃料高騰してるのがわかるもんだが
0610名無電力140012012/01/14(土) 15:38:09.10
>>608=>>609
2chはお前のようなレベルが普通に飛び込んで来るんだよなw
半世紀以上にもわたる愚かな原子力政策が大惨事を起こすまで一向に疑問視されなかったわけだw

貿易統計上の輸入価格が公正な火力燃料費の調達価格と信じ続けるといい。ついでにその統計自体の信憑性もなw

この民度の低さって何なのかね?お前らから察すると東電はこの先千年も存続しちまうわいwwwww
0611名無電力140012012/01/14(土) 15:55:05.15
>>605
送配電費用に占める用地費の比率はどのくらいですか、

そもそも日本は送配電線の地中化が極めて遅れている。
地中化にして公共道路にそうよにすれば良いのに、
これにも呆れているのです。

そもそも本支店、営業所など都市の一等地に構えている。なんででしょうね、おかしいですよ。
これから見直すべきですね。
0612名無電力140012012/01/14(土) 16:19:43.82
>>610
偉そうなこと言ってるなら
その公正な燃料の調達価格とやらのデータでも出してみろよ。
お前の脳内ソース以外でな
0613名無電力140012012/01/14(土) 16:20:56.33
>>611
地中化したらますますコストが増えるわけだが

あと、営業窓口が便利なところにあることの何がいけないのかさっぱり
わからん客にわざわざ不便なとこまで行けと?
0614名無電力140012012/01/14(土) 17:20:21.45
>>612
東電のIRのホラ話を鵜呑みにできるお前に理解は無理。心底飽きれ果てた。
とにかく人には迷惑を掛けずにな。
0615名無電力140012012/01/14(土) 17:21:16.77
>>614
結局脳内ソースかよw
0616名無電力140012012/01/14(土) 17:22:35.16
>>614
あと、貿易統計出してるのは財務省なんだが
何が「東電のIR」なんだ?
0617名無電力140012012/01/14(土) 18:42:30.44
>>613
日本の地中化がおくれている、なのに電気は2倍以上も高い
どうしたことだ。


▼電線地中化(日本は可成り遅れている、海外では30年以上も前に地中化している)
ロンドン、パリ、ボン100%
ベルリン        99.2%
ニューヨーク      72.1%

東京23区5.2%、大阪市2.2%、全国(市街地等)1.5%

(注)1、海外の都市は1977年の状況(電気事業連合会調べ、ケーブル延長ベース)
2、日本は2003年3月の状況(国土交通省調べ、道路延長ベース)

(資料)国土交通省
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h15/hakusho/h16/html/F2025230.html

http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn000827.html
0618名無電力140012012/01/14(土) 20:12:14.56
>>617
海外の地中化は電気料金でやったのか?
電線地中化する際は大概共同溝で他のインフラ関係設備も
埋めるんだから税金が入ってるだろ

0619名無電力140012012/01/14(土) 20:45:35.55
>>618
海外も日本も同じで、都市は共同溝、田舎は送電線でも地中でも、全て電気料金だよ。
道路と一緒に作ることが使うだけ。

そもそも日本ほど送電線,配電線が目障りになる国はないよ。
これ電力の怠慢だよ。
福一の鉄塔倒れているのを見て驚いた。
0620名無電力140012012/01/14(土) 20:50:31.50
>>619
地中化したところで鉄塔が倒れるような地震なら無事ではすまないが
地中線の方が復旧にも時間がかかるし
0621名無電力140012012/01/14(土) 21:02:40.79
>>613
おれは本社や支店や営業店に行ったことないよ、コンビニでも料金払えるし、電話があるし、
お店に製品を展示する必要もなく、電気の使い方は電気店で分かるし、
一体どんなお客すなわち消費者が何のためにお店に来るのだよ。それに何人来るのだよ。

一等地に堂々と自前のビル立ててアメリカの2倍以上も高い電気を売りつけている。
どうしたことだ。
0622名無電力140012012/01/14(土) 21:17:56.41
>>621
自分が行かないからニーズが無いってどんだけ俺様目線なんだよ
0623名無電力140012012/01/14(土) 21:18:22.17
>>620
地中線は地震に弱い,だから地中化しない、これが電力会社の見解ですか。
電力関係者にお聞きたい。
0624名無電力140012012/01/14(土) 21:33:34.92
>>622
電気の消費者だ、電力のお客だよ
お客が
「一体どんなお客すなわち消費者が何のためにお店に来るのだよ。それに何人来るのだよ。」
と聞いている。
電力関係の方教えてくれよ。
0625名無電力140012012/01/15(日) 02:24:26.31
>>621
>一等地に堂々と自前のビル立てて

どこの話をしてるんだい。
貸ビルだったら電気料金安くなるのか?
0626名無電力140012012/01/15(日) 03:48:03.18
>>625
製造原価すら知らないのか。東電にとって理想的な顧客(カモ)とはお前のような奴なんだろう。少しは世の中の仕組みを勉強しろ。
0627名無電力140012012/01/15(日) 08:26:40.30
高い給料もらって高い利子で積み立てできて不景気とは無縁だったんだな。
しかも利子分が電気料金上乗せとか犯罪行為だよね。
集団提訴で金取り戻すべきかな。
0628名無電力140012012/01/15(日) 10:07:40.11
東京の人間はいつまで福島でアパート住まいしてんだよとっとと出ていけや。
邪魔くせーから。
0629阿野 亜保男2012/01/15(日) 10:43:49.75
ケーブル系統でも共同溝は地震に強い。余長も取ってあるし。
配電ケーブルのように直埋は、地割れが起きるとちょん切れるから、そのことを言ってるんでしょう。
0630名無電力140012012/01/15(日) 12:21:46.60
>>619
海外でも日本でも田舎は送電鉄塔、都市部は送電地中化。
福一みたいな田舎で送電地中化なんてありえない。
0631名無電力140012012/01/15(日) 14:27:58.92
>>621
電力会社のビル(NTTや自治体のもそうだが)の屋上に
防災用のマイクロ波無線のアンテナが立ってるわけだが
自社ビルじゃなくてあんなの置けるの?

インフラ系企業の場合営業拠点が防災拠点にも成るわけで
どっかの雑居ビルに入居するわけにもいかんだろ

携帯ショップとかと違って
0632名無電力140012012/01/15(日) 14:29:24.55
>>630
日本は地中化も極めて遅れている、再生可能電力の普及も極めて少ない、
なのに電気は海外の2倍以上も高い、
特に燃料費(石油、石炭、天然ガス、原子燃料費)をゼロとしても2倍も高いとか、
送配電部門を分離していないのは日本くらいで、呆れたものだ
自動車や鉄は米国に輸出しているのにどうなっているのだ、どちらも工業製品だ

安く出来ない理由があるなら電力会社や政府は国民に説明すべきだ、
それで安くならない障害があるなら国を挙げて障害を排除すべきだ。
0633名無電力140012012/01/15(日) 15:43:36.64
>632
意味不明のマルチやめてくれない?
0634名無電力140012012/01/15(日) 16:05:07.45
地中化はメンテに金かかるんじゃね
地中化は遅れてるとかじゃなくて地震大国に向いてないからやらないだけでしょ
0635名無電力140012012/01/15(日) 21:34:55.62
送配電網と原発は国有化しろ!

地球環境時代における持続可能なエネルギー政策を考える
「電力供給体制の再編」-BLOGOS
元日本生産性本部主任研究員 山田衆三氏
http://blogos.com/article/29368/
0636名無電力140012012/01/15(日) 22:19:40.70
東電社員が一般人をボコボコに 東京支店・藤野日出海容疑者(30)を逮捕
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326491772/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています