トップページatom
981コメント423KB

東京電力の電気料金ってアメリカの約2.5倍なんだ!2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/10/21(金) 08:56:20.87
国民から搾取するインフラ企業なんて欧米みたいに平均年収400万でいいんじゃない?

参考リンク
http://plaza.rakuten.co.jp/kosituu/diary/200708300000/
http://blog.goo.ne.jp/hiroyukikanzaki/e/07d677b27ef8d667b1c79e4d7f177ec8
http://d.hatena.ne.jp/su_rusumi/20091209/1237726374
-------------------------------------------------
【原発問題】原発賠償4兆円、東電の負担は約2兆円 政府が試算 東電管内は2割近い電気料金の値上げを前提に

東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う損害賠償をめぐる政府内の試算が2日、明らかになった。
具体的な金額を入れて試算しており、賠償総額を4兆円、東電の負担を約2兆円と想定した。
東電を中心に電力各社が10年にわたって負担する内容で、東電管内は2割近い電気料金の値上げを前提にしている。

賠償の枠組みの案は複数あるが、最も東電の経営環境を厳しくみた案が有力。
現在、関係閣僚らが最終調整を続けている。

試算によると、賠償は東電が担う。
東電は自己資金で足りない分について、電力各社で新たにつくる「機構」から支援を受ける。
機構には国も公的資金を拠出。公的資金は、東電を含む電力各社が毎年4千億円を10年間にわたって返済する。

内訳は、東電は毎年1千億円を特別負担金として拠出。
残る3千億円を東電を含む、原発を保有する電力9社で負担する。
各社は電力量に応じて負担し、全国の電力量の約3分の1を占める東電は、約1千億円の負担となる。
これらの賠償資金を確保するため、関係者によると、東電管内は約16%の大幅な値上げになる見通しだ。

▼asahi.com(朝日新聞社) [2011年5月3日3時1分]
http://www.asahi.com/business/update/0502/TKY201105020519.html

前スレ
東京電力の電気料金ってアメリカの約2.5倍なんだ!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304473997/
0002名無電力140012011/10/21(金) 08:56:43.39
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/416.pdf

統計に基づく平均単価の電気料金の国際比較(単位 $/kwh)

日本
家庭用;0.182 産業用 0.1278

USA
家庭用:0.0826 産業用:0.0402

イギリス
家庭用:0.1207 産業用:0.0649

ドイツ
家庭用:0.1589 産業用:0.0673

フランス
家庭用:0.1289 産業用:0.0467
0003名無電力140012011/10/21(金) 08:58:11.02
海外の2倍以上も高い電気を平気で売りつけている。
なのに問題にもならないばかりか逆に値上げのみが話題となっている。なぜか、日本最大の問題だ

電気料金の国際比較、エネ庁のデータより(2001年)?単位:ドル/kWh、日本を(100)
         家庭用        産業用
日本        0.188 (100)     0.127(100)
アメリカ      0.085 ( 45)      0.05 ( 39)
イギリス      0.101 ( 54)      0.051( 40)
ドイツ       0.124 ( 66)      0.044( 35)
フランス      0.098 ( 52)      0.035( 28)
※環境税や再生可能電力の割合が少ないため古いデータでの比較がよいですね。

▼米国の最近の電気料金
U.S.Energy Infomation Administration
Released: September 15, 2010
U.S.Total(Cents per kilowatthour)
     2010年、 2009年
Residential   11.32、  11.42
Commercial  10.03、  10.15
Industrial     6.65、   6.88
自動車や鉄は品質も良く安くどんどん輸出している、原料はどちらも輸入、なのに電気が2倍以上
詳細は次を
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm
※発送配電の分離は不可欠、先進国で分離してないのは日本だけ、中国でも分離され発電の海外投資を歓迎している
0004名無電力140012011/10/21(金) 08:58:43.83
日本の電気料金、何と韓国の2.7倍!  
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311023860/

日本の電気料金 韓国の2.7倍 重い負担

経済産業省によると、2009年度の国内電気料金の平均単価は1キロワット時あたり16.0円(家庭用20.5円、産業用13.8円)。
電力自由化前の1994年度に比べ17%低下している。

電力各社は燃料費の増減を料金に反映する「燃料費調整制度」に基づいて値上げすることはあるが、
料金体系を改定する形での値上げは81年度の北海道電力以来、一度もない。
むしろ電力自由化に伴い、値下げの改定を繰り返している。

 石油危機後、燃料費の変動の影響を受けやすい石油火力から原子力発電へのシフトを進めてきたことも料金低下の一因。
総発電量に占める火力比率は73年度の8割から09年度には6割に低下し、原子力比率は1割未満から3割に上昇した。

国際的にみれば日本の電気料金は高い。国際エネルギー機関(IEA)によると、
産業用電気料金はフランスが1キロワット時10.7セント(約8.5円)、米国6.8セント(約5.4円)、
韓国5.8セント(約4.6円)。これに対して日本は15.8セント(約12.5円)。日米の差は2.3倍、日韓は2.7倍だ。

日本は火力発電比率が低下してきたとはいえ、液化天然ガス(LNG)など燃料の大半を輸入に依存し、調達コストがかさむ。
電力自由化で新規事業者は増えているが、大手電力の地域独占は続き、競争が促進されにくいとの指摘も多い。
大手電力が送電網を持ち、新規事業者がその使用料を支払う制度が割高な料金の一因との声もある。

 韓国の電気料金が安いのは、政府の財政負担で電力会社の損失を穴埋めしているためだ。
国民負担であることに変わりはないが、法人税率の低さとともに韓国企業の国際競争力を後押ししていることは間違いない。
http://www.nikkei.com/paper/article/g=9695999693819FE0E3E4E2E2938DE3E4E2E5E0E2E3E39797E3E2E2E2;b=20110719
0005名無電力140012011/10/21(金) 09:06:11.59
東電スレ乱立乙。

せめて下部で腐ってるスレ使えよ。クソが。
0006名無電力140012011/10/21(金) 09:14:08.55
ブタ野朗の立てるスレはクセェ
0007名無電力140012011/10/21(金) 09:14:38.23
1は東電以下の低脳
0008名無電力140012011/10/21(金) 09:21:49.44
>>1
スレ立て乙

先進国のインフラ業で、庶民から搾取するのは


日本だけwwwwwww
0009名無電力140012011/10/21(金) 09:22:59.94
国内外の電気代比較スレとして必要
0010名無電力140012011/10/21(金) 09:28:09.98
>>5-7
東電社員さんお疲れ様です
0011名無電力140012011/10/21(金) 09:30:27.06
早く自殺しろよ1wwww
0012名無電力140012011/10/21(金) 09:41:24.89
>>4
最終的には同じ国民負担なのに

3倍も電気代が高いとかボッタクリ盗電
0013名無電力140012011/10/21(金) 10:05:52.21
事故っても、原発利権にしがみつく守銭奴国賊自民党
0014名無電力140012011/10/21(金) 10:11:28.03
クソスレwww
0015名無電力140012011/10/21(金) 12:10:14.17
>>1-4

正論だな
0016名無電力140012011/10/21(金) 12:32:06.53







社員数36000人×平均給与1000万=人件費3600億

人件費3600億×給料半額=人件費カット1800億

人件費カット1800億+広告費250億=無駄総額2050億     広告費2000億と言う人もいる


無駄総額2050億÷東京電力管内1900万世帯=年間電気代10789円

社員の給料半額と広告費削っただけで年間電気代が10789円値下げが可能です。




0017名無電力140012011/10/21(金) 12:37:10.96
>>16
世帯数で割るとかバカなの?
家庭以外は電気代払ってないのかよ。
0018名無電力140012011/10/21(金) 12:56:39.57
何にしても、ボッタくられたのは事実
0019名無電力140012011/10/21(金) 13:05:15.39
>>18
現在進行形でボッタくられています。
0020名無電力140012011/10/21(金) 13:35:38.89
何故、東京電力はメルトスルーの可能性を考慮しないんだ!何故、東京電力はメルトスルーの可能性を考慮しないんだ!
何故、東京電力はメルトスルーの可能性を考慮しないんだ!何故、東京電力はメルトスルーの可能性を考慮しないんだ!
何故、東京電力はメルトスルーの可能性を考慮しないんだ!何故、東京電力はメルトスルーの可能性を考慮しないんだ!
何故、東京電力はメルトスルーの可能性を考慮しないんだ!何故、東京電力はメルトスルーの可能性を考慮しないんだ!
何故、東京電力はメルトスルーの可能性を考慮しないんだ!何故、東京電力はメルトスルーの可能性を考慮しないんだ!
何故、東京電力はメルトスルーの可能性を考慮しないんだ!何故、東京電力はメルトスルーの可能性を考慮しないんだ!
何故、東京電力はメルトスルーの可能性を考慮しないんだ!何故、東京電力はメルトスルーの可能性を考慮しないんだ!
何故、東京電力はメルトスルーの可能性を考慮しないんだ!何故、東京電力はメルトスルーの可能性を考慮しないんだ!
何故、東京電力はメルトスルーの可能性を考慮しないんだ!何故、東京電力はメルトスルーの可能性を考慮しないんだ!
何故、東京電力はメルトスルーの可能性を考慮しないんだ!何故、東京電力はメルトスルーの可能性を考慮しないんだ!
0021名無電力140012011/10/21(金) 14:53:43.13
こんなんが日本代表する人気企業だったんだから、
欧米から見たら、中国も韓国も日本も同じ極東の猿なんだろうな
0022名無電力140012011/10/21(金) 23:14:37.70
おいおいクソカス全然比較してねーじゃねーか!
馬鹿か?とっとと削除依頼出して来いや!ダボが!!
0023名無電力140012011/10/22(土) 01:20:43.75
>>1-4
0024名無電力140012011/10/22(土) 09:36:01.00
おいおいクソカス全然比較してねーじゃねーか!
馬鹿か?とっとと削除依頼出して来いや!ダボが!!
0025名無電力140012011/10/22(土) 10:32:31.65



国民のほとんどは、東京電力の存続を望んでいない!!




0026名無電力140012011/10/22(土) 14:33:45.26
おいおいクソカス全然比較してねーじゃねーか!
馬鹿か?とっとと削除依頼出して来いや!ダボが!!
0027名無電力140012011/10/22(土) 22:31:11.91
>>4
韓国は電力会社は赤字で税金で穴埋めしているから実際は国民はもっと払っている。
企業優遇で批判も生じている。
0028名無電力140012011/10/22(土) 23:38:48.25
電気料金6000円のうち100円は電力関係の独法や関連団体の天下り役員
の平均1800万の給与に吸い取られているそうだ。
仕事は丸投げで経産省だけでなく元公安とかもいる。
やはり仕分けは茶番で埋蔵金は本当にあった。
0029名無電力140012011/10/22(土) 23:51:11.67
他国関係無いだろが!
失せろボケ!
0030名無電力140012011/10/23(日) 01:50:09.66


■現行の原子力損害賠償法では原発一機当たりの保険は上限1200億円で、天災免責があります。
これを「保険金支払上限なし」つまり青天井で、なおかつ「免責事項なし」にしたらどうなるか。
フランスで試算がありますが、大きな事故がないフランスでも電気料金は3倍以上になります。

■日本は過去10年に限って事故だらけ。
電源に占める原発シェアが3割ですが(フランスは8割)、電気料金の跳ね上がりは3倍ではすまないでしょう。
こうしたリスクがまともに保険化されておらず、保険料として電気料金に上乗せされていないということは、
原発のコストがちゃんと議論されていないことと同じです。


0031名無電力140012011/10/23(日) 18:37:40.77
つまり、原発は国策としてやるしかないし、
これまでもそうだったということ。

フランス等の外国は、安全保障や経済政策として
国として原発推進の腹が据わっている。
日本は、原発事故で、初めて気づいたのだろうか。
0032名無電力140012011/10/23(日) 18:51:43.08
                             §
                                §
                                § ↑東電社員
                          ____§____
                         |____ __ _|
                         ▼▼▼ ▼▼▼▼



      /⌒ヽ
     ( ^ω^)
      i ⊃ )
    (( し-ー┘                                   ___
    ̄ ̄ ̄ ̄|                                 |次原発|
          ̄ ̄ ̄ ̄|                            ̄|| ̄
                ̄ ̄ ̄ ̄|                       ||
                      ̄ ̄|∧∧∧∧∧∧∧| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0033名無電力140012011/10/23(日) 20:00:34.19
蓄電池や太陽電池などの性能が最近急向上してるしこれを機に電力利権構造を
解体できれば、電気料金を下げクリーンエネルギー新産業による日本の急成長
が可能になるかもしれない。
0034名無電力140012011/10/23(日) 20:09:45.68
蓄電池や太陽光電池は、いずれも現行より高コストになる。

電力構造を解体し自由化を推進しても、高コストの選択肢なので、
電気料金が上がる。

結論として、そんなもの導入して欲しくない。
0035名無電力140012011/10/23(日) 21:30:46.35
丸投げ天下り団体への資金供出や電力会社の高コスト体質をカットするだけで料金さがる。
最近の大学や企業の発表みてもコストや性能の向上は期待できる。
1000分の1というコストカットが期待できる資材もでてきている。
困るのは利権に漬かっているやつ。
0036名無電力140012011/10/23(日) 21:42:57.12
クリーンエネルギーが伸びれば電気料金は下がるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています