トップページatom
1001コメント514KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/10/21(金) 08:39:05.23
内容:
出来るだけ、技術論的なレスをお願いします。
あなたの専門を活かしてレスしていただけると、読み手も現場も助かります。

質問、雑談、社会問題は、出来るだけ該当する別スレでお願いします。

○前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ56
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314061070/
0795名無電力140012012/02/28(火) 20:09:16.02
208 :地震雷火事名無し(東京都):2012/02/28(火) 15:02:12.64 ID:uZo7rn6G0
>>190 BBCニュース特集詳細

福島原発事故発生時、書道の国の指示に問題があった。
混乱している状況の中で正しい措置が行われなかったために広範囲の海洋汚染が問題に。
アメリカでは放射能が気流に乗って上陸し大きな被害をもたらしている。
最近になりアメリカ側が公開した詳細によって日本政府の素人ぶりが明らかとなった。
福島原発の被害は福島や東京の全員避難だけでは済まない話だ。
最近になり除染等を行っているがそれらの行為は政府がお金を稼ぐための茶番であり、
今となっては何をやっても手遅れだ。
そして我々は最も恐ろしい結末を日本に見る事になるだろう。
日本人が助かるためには日本人自身が危機感を持って声を上げる事が重要だ。
日本政府は好きにやればいいだろうが被害を受けるのは事実を5%も知らない一般国民なのだ。

0796名無電力140012012/02/29(水) 00:40:47.25
>>794
いろいろ認識が変

東電が官邸に格納容器圧力異常上昇を通報した3/12には、もうとっくに前日メルトスルーしていた
(だからこそ格納容器圧が異常上昇した)
それ以降いくらベントしてもメルトスルーは変わらない

建屋で水素爆発したのは、ベントが遅れたからではなくベントしてベント配管から建屋内に水素が逆流したせいだ
でも圧力容器が水蒸気爆発するのは防げた

それにベントしてもECCSが全て壊れて注水できないからどのみち爆発する
消防車なんかで注水しても>>783の蒸発量にとてもおいつかない

東電が官邸にベントの必要性を連絡した時点でメルトスルーして
とっくに配管から放射能と蒸気と水素が漏れていた
0797名無電力140012012/02/29(水) 00:48:50.46
今日NHKみたけど、相変わらず3/12の官邸の動きばっかやってるな
そして3/11のフクイチの経過については全く取り上げない

3/11の津波直後から復水器含めた全ECCSがダメになってること
津波後一時間で炉心露出してたこと
3/11夜には300ミリシーベルトも漏れてたこと、建屋立ち入り禁止になったこと
ECCSのかわりは消防車一台しかないこと

肝心の事を全く報じないNHKも本当にダメだわ
0798名無電力140012012/02/29(水) 00:53:47.82
推測はおくとしても、12日の3時か4時には中央制御室の線量があほほど上がってたから、どっかに問題は発生してたわけで。
0799名無電力140012012/02/29(水) 00:54:38.51
事故調も、民間事故調も、地震当日に福一にいた作業員聴取全員から
聴取をしようとしない時点であれなんだよ
水素爆発するまで原発はとくに壊れていないという事にしたいのだろ
爆発する前日から全く注水できず、配管やら格納容器やら色んなとこから色々漏れてるのに
0800名無電力140012012/02/29(水) 01:35:06.91
12日の中央制御室の線量上昇なんて事故初期から東電も認めてたよ。
11日の300mSvと津波一時間後の炉心露出のがよほど重大なのに
東電は長い間公表しなかった。
復水器が壊れていた事も。
事故調も東電と同じ穴のムジナだからつっこまんし。
0801名無電力140012012/02/29(水) 02:48:45.73
>>797
今回の担当は社会部だからそういう観点は抜ける
し、民間事故調は東電から聞き取りさせてもらってないからね。
科学文化部はどちらかというとプラントがダメになった系の取り上げ方をする。
0802名無電力140012012/02/29(水) 03:13:05.67
F1の話ばっかりでF2/F3の話があまり出てこないのは何故なんだろうね
あっという間にメルトダウンしたF1と違って対策を講ずる時間は有ったのに
タービン建屋が水没したらどの原発も同じ事になるんじゃあないの
0803名無電力140012012/02/29(水) 10:17:33.02
F1は福島第一原発でF2は福島第二原発。
F3は?

野暮なツッコミだったなすまん
0804名無電力140012012/02/29(水) 11:00:52.35
知りたい
F3は?
0805名無電力140012012/02/29(水) 11:14:09.00
802はちょっとした勘違いだよな。多分。な?

2号機は何が起こったかわからないと思う
次検証くるのは3号機じゃない?

0806名無電力140012012/02/29(水) 14:22:40.47
一号はそもそもベントしたから爆発したんだろ
逆流防止フィルターなくてベントした配管から水素が建屋に逆流して
東電も認めているのに

NHKも事故調も本当によくわからんね
まあ政治的な意図でああいう報道してるんだろうけどね
0807名無電力140012012/02/29(水) 15:31:08.18
ベント配管、地震で破損か 東電社員、保安院に説明
http://www.asahi.com/national/update/1206/TKY201112060661.html
 経済産業省原子力安全・保安院は6日、東京電力福島第一原発事故を受けて
同社社員らに対して実施した聞き取り調査結果のメモを公表した。原子炉格納
容器内の気体を外に逃して圧力を下げるベント(排気)を実施する際、配管が
地震で壊れていたために操作が難しくなった可能性を指摘する社員がいたこと
がわかった。


これの続報はないのか
0808名無電力140012012/02/29(水) 17:51:46.87
>>806
ベント逆流の水素と格納容器から直接漏れた水素の割合はまだ分かってないけど
技術的知見の方の解析では建屋吹っ飛ばしたのは直接漏れた方の水素ってことになってたよ
0809名無電力140012012/02/29(水) 21:42:53.97
どこの解析だろう 
ベントのすぐ後に爆発したから逆流も否定できないし
前日から配管の穴とか色んなとこからも漏れてるだろうし
どっちかと言い切るより、両方な気がする
0810名無電力140012012/02/29(水) 22:17:23.43
どちみち電源が落ちたら逆流防止の弁が開いて建屋に逆流する構造だったのは事実
だから逆流は絶対に否定できない
せいぜい漏れた割合と逆流した割合を後から云々するしかできない
0811名無電力140012012/03/02(金) 00:00:18.61
>>804
1F3と言いたいんでないの。
福島第一の3号機。
0812名無電力140012012/03/02(金) 01:50:54.47
いや、それは皆分かってるので。
0813名無電力140012012/03/02(金) 14:14:12.90

http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110618l.pdf
p4
・電源車到着が3/11深夜から3/12未明
・3/12の15:30にようやく電源車が二号のP/Cに接続できたが直後(13:26)に爆発した
・ホウ酸注入ポンプは電源がなくて動かせなかった
p10
・D/G駆動の消火ポンプは減圧しないと注水できない   ※この時点で最初から消防車ポンプを使うべきであった
p11
・D/G駆動消火ポンプを3/11夕に起動・待機させたもののいつのまにか停止
・D/G駆動消火ポンプが停止してたので、消防車の消火ポンプを使う事を検討(3/12 1:48)
・地震か津波で消火栓が壊れて防火水槽しか使えなかった
・消防車は三台あったが一台は流され一台は構内道路寸断で移動できず残る一台を持ってくるのに3/12 5:46までかかった
・取水する防火水槽にはホース一本しか突っ込めないので、注水を中断して取水した
p15
・ベント作業に必要な全面マスクと線量計が届いたのは3/12 4:45
p15-16
・3/12 08:37 大熊町の一部が避難しておらず避難を待ってからベントすると東電から県に連絡 (菅視察は3/12 07:11〜08:04) 
・3/12 09:04 大熊町の避難確認、ベント(手動)作業開始
p17
・ベントに必要な仮設コンプレッサーとアダプターがない。やっと発見できたのは3/12 12:30 移動して設置したのは14:00頃

08143/11-3/122012/03/02(金) 14:15:30.40
3/11 14:46 地震   (水位+5m)
3/11 15:03 復水器(IC)停止、
3/11 15:10〜15:30 復水器起動・A系による原子炉圧力の調整 (原子炉圧力や原子炉温度から起動操作したと推定)
3/11 15:29 1号機から1.5キロMPで1ミリシーベルトの警報
3/11 15:37 全交流電源喪失  (フェイルセーフ?復水器の配管破断信号でICの弁閉鎖)
3/11 16:20頃 一号機運転記録ではこの頃に燃料棒露出
3/11 16:41 水位−90p(1号機中制ホワイトボード)    燃料棒から水素発生
3/11 16:57 水位−150p以下(1号機中制ホワイトボード)
3/11 17:50 1号機非常用復水器組撤収 放射線モニタ指示上昇のため 300cpm
3/11 同上  廊下側からシューシュー音     ※IC系配管から蒸気漏れか
3/11 18:00 メルトダウン
3/11 18:18  ICの配管破断信号により閉となっていた2A3A弁を開いてIC起動操作
3/11 18:25  蒸気確認できず、ICを手動停止     ※IC配管が損傷
3/11 20:00 圧力容器下部からメルトスルー    ※圧力容器破損→外殻の格納容器圧上昇        
3/11 20:50 半径2キロ避難指示
3/11 21:00 炉心温度2800度(東電解析)       ※格納容器設計最高温度138度リーク限界300度
3/11 21:08 毎時288ミリシーベルト
3/11 21:23 半径3キロ避難指示10キロは屋内退避
3/11 21:51 1号R/B高線量につき入域禁止1000CPS
3/11 23:00 松の廊下(原子炉建屋入口の外)南で0.5mSv北で1.2mSv  ※原子炉建屋外に放射能漏えい
3/11 23:05 1号R/B入域禁止社長指示
3/11 23:14 1号機二重扉内側 毎時300ミリシーベルト
3/11 時間不明 (1号機)作業員、現場に12人、中央制御室25人、屋外4人の計41人
08153/11-3/122012/03/02(金) 14:15:57.80
3/11 23:50 格納容器圧600kpa以上(耐圧427kpa・通常の6倍)  ※格納容器の各接続部2.6気圧から漏れる→既にスキマからダダ漏れ
3/12 00:55 東電から官邸に格納容器圧力異常上昇通報
3/12 01:48 消防車からの注水を検討→消防車の移動難航
3/12 03:00 枝野会見「経産省と官邸で発表したので、ベントの作業の手順に必要なら入っていてもおかしくないと思っております」
3/12 03:15 所長指示 津波 退避指示
3/12 04:30 現場作業禁止 津波 部長指示
3/12 04:45 ベント作業に必要な全面マスクと線量計が中央制御室に届く
3/12 05:00 1.5キロ地点で炉心由来物質のヨウ素
3/12 05:44 半径10キロ避難指示
3/12 05:46 消防車で真水注入開始
3/12 06:18 ベント実施のための電源復旧作業が進まずベントの見通し立たない (NHK、日経6:44・読売7:10など他社も同様の配信)
3/12 07:11 菅到着・所長にベント指示(東電武藤は電源復旧を待ってから電動ベントの意向)
3/12 08:04 菅離陸
3/12 08:37 大熊町の一部が避難しておらず避難を待ってからベントすると東電から県に連絡
3/12 09:04 大熊町の避難確認、ベント(手動)作業開始
3/12 09:15 一つ目の弁手動で開く
3/12 09:24 R/B地下一階のS/C ベント弁(AO弁)の開操作失敗 被ばく線量100mSvを越える可能性があったため近寄れない
3/12 10:** 空気圧縮機によるベントを検討・空気圧縮機とバッテリー到着待ちでベント作業中断
3/12 14:00 空気圧縮機到着、ベント作業再開
3/12 14:30 圧縮機によるベント弁開放成功と判断
3/12 14:53 真水枯渇 
3/12 15:36 水素爆発 →用意していた海水注入ケーブル損傷
3/12 18:30 北門と西門の間で中性子0.07μSv/h 臨界事故の可能性
3/12 19:05 復旧して海水試験注入
3/12 19:25 海水注入中断(所長によれば継続)
3/12 20:20 海水注入再開(消防車)
0816名無電力140012012/03/02(金) 14:28:15.01
東京新聞「ベントして減圧すれば海水注入できる」などと書いているが
ECCSは不能だしD/G駆動の消火ポンプは3/11夕から駆動しないので使用できない
だから最初から消防車で注水するしかない
しかも減圧しなくてもベントする10時間前から消防車で注水している

東京新聞のとおり「ベントしてからD/G駆動の消火ポンプで注水する」 なんてつもりでいたら
結局D/Gポンプが動かなくてパーだったはず

しかも大熊町の避難をまって手動ベントに取り掛かったことや
手動ベントがダメだった後に、空気圧縮機などの機材が必要になったがその調達にてこずったり
ベントに必要な機材がJビレッジや福島第二に誤配がされ、それを取りに行っていたことなど
東電に不利な部分が全く書かれていない

民間事故調の報告は東電にかなり甘い
0817名無電力140012012/03/02(金) 15:02:52.90
政府事故調、民間事故調、国会事故調 と三つある
民間事故調 委員会は元新聞記者が理事長を務める財団法人が設置

委員長・北沢宏一 前科学技術振興機構理事長
遠藤哲也 96年駐ニュージーランド大使、98年原子力委員、委員長代理など歴任
但木敬一 法律事務所弁護士
野中郁次郎 早稲田大学政経学部卒
藤井眞理子 東京大学先端科学技術研究センター教授 ※東電献金
山地憲治 地球環境産業技術研究機構理事

このメンツに東電の責を追及できるだろうか
ちなみに遠藤哲也が原子力委員長代理の時の原子力委員長は藤家洋一
再臨界はありえない、小泉時代にプルサーマル推進の人
他でもこの二人はツーカーの関係らしい
0818名無電力140012012/03/02(金) 15:04:57.16

今回報告が新聞テレビで大きく取り上げられている「民間事故調」は
この六人から構成されている
0819名無電力140012012/03/02(金) 15:08:26.37
少なくとも遠藤は今回の事件で追及される側じゃないのか
過去の原発行政のトップなんだから
そんな人物が民間事故調で調査する側にいるのはきわめて不可解
0820名無電力140012012/03/02(金) 17:26:19.13
政治家を責めるのが民間事故調
東電を責めるのが政府事故調
専門家と規制庁を責めるのが国会事故調
手分けしてるんだよ
自己以外を責めるように。
0821名無電力140012012/03/02(金) 18:33:01.73
>>811
あ そうか
0822名無電力140012012/03/02(金) 21:46:02.72
民間事故調はとりあえず自民時代に原発行政をトップで担った人間が入ってる

政府事故調は作業員全員聴取や地震による破損を認めることには及び腰
細野は老朽原発の60年延長をいいだすし結局今後も原発推進する意図だろう

地震による原発の被害については国会事故調が今のところ一番つっこもうとしている
とりあえず「民間事故調」は、3/11の原発内部の経過について
ロクに究明もしていないしなんら新事実も出していない
0823名無電力140012012/03/02(金) 21:54:39.72
国会事故調は、自民党の塩崎が「政府の失敗を検証するのは立法府である国会の仕事」といって
提案したんだよ
どうせなら共産党の吉井議員とかも入ればいいのにな
0824名無電力140012012/03/02(金) 21:56:29.38
>>823
共産党入れちゃったら本当にいろいろ暴かれちゃうじゃないか!
ヤミ献金とかしまくりだったらどうするよ?
0825名無電力140012012/03/03(土) 18:40:21.25
【原発問題】炉心溶融、回避できた?冷却装置を早期復旧なら★2[3/3]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330767171/
0826名無電力140012012/03/03(土) 20:08:21.19
NHKスペシャル「原発事故 100時間の記録」★1
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1330770380/
0827名無電力140012012/03/03(土) 20:14:55.14
加圧型軽水炉を使っている電力会社は、次のように広報すべき
福島第一原発は、沸騰水型原子炉
→ 沸騰水型原子炉では、冷却するところが、原子炉とつながっている
→ 沸騰水型原子炉では、冷却するところも、放射性物質で汚染
そのため、全電源喪失時には、原子炉隔離される
そのときは、高圧の原子炉に直接、給水する必要があり、大変

加圧型軽水炉では、冷却するところは、原子炉とつながっていない
→ 加圧型軽水炉では、冷却するところに、放射性物質なし
 そのため、全電源喪失しても、冷却するところに冷却水を入れれば
原子炉への冷却は可能
 冷却するところの圧力は低いから、冷却水の補給は容易
だから、加圧型軽水炉では、福島第一原発のような事故は起こらない
0828名無電力140012012/03/04(日) 00:58:51.77
【政府対応】26年前に爆発のチェルノブイリ原発はまだヤバいので新たな石棺作成 去年爆発の福島原発は安全
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330786465/
0829名無電力140012012/03/04(日) 17:04:14.92
レベル4の災害をレベル7の人災にしてしまったミンス党
0830名無電力140012012/03/04(日) 18:17:39.50
>>828
あんまりバカにすんなよ。
日本の原発は高性能なんだから、一旦事故ればチェルノブイリのボロ原発より凄いことになるのはあたりまえ。

事故が凄ければ凄いほど、原発推進の勢いもつくんだから、そんなインチキな事故評価で、福島大爆発や日本の原発技術を罵倒するのは原発反対のキチガイだけだ
0831名無電力140012012/03/04(日) 22:18:08.12
?????????????????????
0832名無電力140012012/03/05(月) 13:21:34.65
>>816
D/G発電機も復水器も、津波後早々と全部ダメになったから使えない
それでベントする半日前から消防車で注水してるのに、新聞はいまだにこのレベル
0833名無電力140012012/03/05(月) 21:41:12.44
>>825
津波後90分以内に復水器の弁を開けていたとしても
原子炉やそれに繋がる配管が損傷してたらそんな長く持たないし
かわりの冷却手段て何があるのか
結局消防車しかない
そもそも復水器系の配管が損傷して漏れていたという説もある
0834名無電力140012012/03/06(火) 06:44:43.99
加圧型・沸騰水型どちらも最終的には熱を海に棄てているんだよね
で、原子炉は高台に作って有るからポンプで海水を汲み上げなければならない
津波で施設が水没するとポンプが全部駄目に為っちゃうから熱を逃がせなくなるよ
非常用の冷却装置は長時間作動させられないようだから、後は祈るだけなのか・・・
一次冷却系損傷のコラボに為ればF1の用に溶けちゃうね
結局、全電源喪失はデコイでしかないのかな
非常用電源の追加は簡単に出来るからね。
0835名無電力140012012/03/06(火) 14:16:13.77
そもそもポンプが津波でダメになってるのに
ベントで減圧したら注水できるといまだに書いてるのは詐欺
減圧しなくても注水できるのは消防車のポンプだけ
0836名無電力140012012/03/07(水) 10:51:24.57
【原発問題】福島原発…4号機警告の米専門家が語った「死者18万6000人」と「がんリスク100万件」「原状回復20兆円」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331026802/
0837名無電力140012012/03/07(水) 14:38:04.10
【原発問題】 「フクシマは防げた」…米財団が報告★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331083016/
0838名無電力140012012/03/07(水) 14:46:02.89
原発事故や福島大爆発を悪くいうのは中核派など極左のバカだけ。

事故も大爆発も正しい。どこが悪いんだ?
アホ
0839名無電力140012012/03/07(水) 15:33:45.08
「原発不要論」というキーワードで検索すれば隠されてきた知られざる恐るべき事実がよく分かるよ。
0840名無電力140012012/03/07(水) 15:40:49.69
福島大爆発前なら「原発不要論」も選択肢のひとつだったかもしれないが
もう大爆発はあったんだし、それから一年もたっている。

日本にとって原発は必須のアイテムに進化したんだな。

こころから、福島大爆発ありがとうと叫びたい。
0841名無電力140012012/03/07(水) 15:48:58.54
>>840
なんかよくわからんが薬がキレてるぞ
精神科で多いめにもらっとけ
0842名無電力140012012/03/07(水) 18:54:39.63
その人毎日それだから気にしないで
0843名無電力140012012/03/07(水) 19:00:29.58
>>841
いや薬は止めるべき
0844名無電力140012012/03/07(水) 19:53:28.33
>>834
>津波で施設が水没するとポンプが全部駄目に為っちゃうから熱を逃がせなくなるよ
加圧型軽水炉の場合、仮設ポンプと仮設ホースで水を入れればよい
仮設水槽を2個、設ければ、補助給水タンクに水を入れて、タービン動補助給水ポンプに
給水できる
ちなみに、加圧型軽水炉の場合、タービン動補助給水ポンプを使っても
大気中には放射性物質を含まない水蒸気が出るだけ
08458442012/03/07(水) 21:55:52.84
ちなみに、福島第二原発では、津波で駄目になった海水ポンプに電源をつなげ、回復させ
無事、冷温停止した
ポンプが海水につかれば、永久に回復しないというわけではない
「襲来した津波は〜第二原発は9メートルだったが
海岸近くにある原子炉を冷却するための海水ポンプの機能が奪われ」
2012年2月9日 読売新聞 「炉心溶融「紙一重だった」…福島第二も総力戦」
「敷地内に巡らされたケーブルを指し、福島第二原発の設楽親副所長(52)が説明した
〜敷設し、冷却に必要なポンプに電源をつなげ、津波で失われていた冷却機能を回復させた」
2012年2月9日 読売新聞「原発救った命綱」仮設電源ケーブル…福島第二
0846名無電力140012012/03/07(水) 23:15:54.43
>ポンプが海水につかれば、永久に回復しないというわけではない

それは、福島第二はポンプがポンプ小屋で保護されてたから修復可能だっただけ
だから津波をかぶっても全損しなかった
福島第一はポンプ小屋などなく裸でポンプが放置されてた
だから津波でぶっ壊れた
0847名無電力140012012/03/07(水) 23:28:17.85
【原発問題】 「フクシマは防げた」…米財団が報告★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331129341/
0848名無電力140012012/03/07(水) 23:38:48.33
福島第二は海水ポンプが建屋内にあり三号機のポンプは無事だった
あとタービン建屋も浸水していない
一号機の原子炉建屋だけ浸水したらしい
あと、あいまいにされてるけど福一は地震か津波で消火栓も壊れた
(阪神大震災の時も地震で消火栓が壊れて火災が拡大した)

0849名無電力140012012/03/07(水) 23:40:15.30

消火栓のことは、なぜ阪神から学ばなかったのだろう

いまさらながら共産党の吉井英勝議員の達見
津波・地震で冷却水管が破損する可能性&取水槽から取水できなくなる可能性について指摘していた
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2011/03/2005-073-4f4d.html
0850名無電力140012012/03/09(金) 19:00:25.87
君らは大震災から何かを学んだか?
0851名無電力140012012/03/09(金) 21:31:29.63
ない
0852名無電力140012012/03/10(土) 12:27:34.22
マスコミが最近になってやっと正しい原子炉の図を示す様になったのはなぜ?
以前は格納容器が原子炉建屋にそのまま宙づりになった図ばかり。
格納容器は薄い鉄板で溶融燃料が、そのまま建屋の床にこぼれ落ちて
大惨事になると騒いでいた。
分厚いコンクリートで固めてあるのを完全に無視。

0853名無電力140012012/03/10(土) 16:28:40.76
>>852
放熱できない以上同じこと。
0854名無電力140012012/03/10(土) 17:08:10.18
>>852
11月末にこれを東電が出したときにコンクリの厚さと形状が分かったため。

「【放射能漏れ】溶融燃料、格納容器の床を65センチ侵食 東電解析」
http://sankei.jp.msn.com/smp/science/news/111130/scn11113022150000-s.htm
0855名無電力140012012/03/11(日) 21:42:41.56
【原発事故から1年】 英BBC「菅は英雄」 → 日本のマスコミ&ネトウヨ「菅が悪い」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1331383872/
0856名無電力140012012/03/11(日) 22:12:47.08
>>855
これ裏に居たのは英国ですって自白か何かか?w
0857名無電力140012012/03/12(月) 03:58:31.03
英専門家「日本人は最も危険な場所に危険な設計の原発を建て東電と保安院に運営任せた奇跡的バカ民族」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1331469687/
0858名無電力140012012/03/12(月) 07:07:43.82
大橋弘忠さんが何か主張してるよ
http://syrinx.q.t.u-tokyo.ac.jp/120228.html

このひとの辞書には「反省」という言葉はないみたいだね。
0859名無電力140012012/03/12(月) 07:34:19.47
>>858
こういう人が原子力ムラを作っていたので事故が起きたってのは確かだ。
あわれだね。
0860名無電力140012012/03/12(月) 11:33:24.29
昨日の日本テレビの全電源喪失は、東電の主張かつ、かなり
はしおった説明のドラマだった。
0861名無電力140012012/03/12(月) 18:40:07.29
うんこ
0862名無電力140012012/03/12(月) 18:40:34.99
>>861
誤爆しました
0863名無電力140012012/03/12(月) 19:32:01.27
【テレビ】古舘伊知郎氏「もし圧力がかかって番組をきられてもそれは本望です」と原発報道への強い決意を示す★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1331538120/
0864名無電力140012012/03/13(火) 14:28:38.88
>>817
>>827
民間事故調、自民党塩崎恭久の長男で弁護士の塩崎彰久がメンバーに入ってる

自民党時代の原発行政トップと、自民党議員の息子がメンバーに入っている
あと、東電と提携して原発推進してた東大閥のエネルギー法人トップとか

こういった面々が民間事故調を名乗っているのは解せないし
メンバーの選任もよくわからない組織
0865名無電力140012012/03/13(火) 15:59:51.23
>>864
親父は国会事故調で息子は民間事故調なのか
こんな本も出てるんだね

「国会原発事故調査委員会」立法府からの挑戦状  塩崎 恭久
http://www.amazon.co.jp/dp/4905156033
0866@青森2012/03/14(水) 19:34:09.12
津波キタ  準備した防災対策が試される時。
ここぞとばかりに自治体住民はりきっててんやわんやだわw

それよりもなによりも福島が心配。
だからあれほど(ry とならねばいいが。

んじゃ、避難してくるノシ
0867名無電力140012012/03/15(木) 22:07:17.00

264 名前:名無しさん@十一周年 投稿日:2011/03/22(火) 20:15:04.25 ID:c+HPZcty0
あと言い忘れてましたが、菅直人は糞野郎でした。
東電の工務部長と総理で直接話し合いをしてたそうなんですが、こちらの意見は聞いてもらえず、地上放水前のヘリコプターからの散水。あれで、電源供給作業が二日遅れ、結果放水効果なし。
それで遅れたのに、総理は東電は舐めているのか、早くしろ、日本国民の命と現場の数百人の命、どっちが大事なんだと工務部長は言われたそうです。
こっちは作業員の安全を考えつつ原発を早く動かそうとみんな必死なんです。
そんな人らの命はどうでもいい的発言。
菅は、ほいど野郎のおんつぁげすの人参ボーヤの糞野郎です。
頼むから死んで欲しい人No.1です。
余談でした。
0868名無電力140012012/03/16(金) 08:25:44.03
福島4号機爆発 作業員退避 米、日本の対処能力疑う

 東京電力福島第一原発事故でオバマ米政権が、昨年3月15日に4号機の水素爆発で作業員の大半が
退避した時点で、日本の対処能力を疑い、対日支援リスト提示や米軍特殊専門部隊投入など本格
支援に踏み切ったことが10日、分かった。

 米側が、東京に放射性物質が飛散する最悪事態を独自に予測、日本が3月25日に作成した最悪シナリオを
即座に入手していたことも判明した。複数の米政府高官が共同通信に語った。

 日本政府は最悪シナリオを国民に知らせず封印し、今年1月まで開示しなかった。同盟関係にある
とはいえ、米側と即刻共有していたことは危機時の情報管理として論議を呼びそうだ。

 米高官によると、3月15日朝の水素爆発について米政府の専門家は4号気の使用済み燃料プール
が干上がり、水素が大量発生したと推測。米軍無人偵察機が探知した温度上昇がこの見方を強めた。
 さらに東電が同日、約650人いた作業員の約9割を退避させたため、「いずれ作業を放棄するのではないか」
との疑念が米政府内で浮上した。

 これを受け、米核研究機関のローレンス・リバモア国立研究所(カリフォルニア州)は燃料プールが全て
干上がる「最悪の事態」を検討。放射性物質が首都圏にも拡散すす試算が2日程度でまとまり、大統領に報告
された。日本側へは示されなかった。事態がチェルノブイリ事故より悪化すると恐れる専門家もいた。
0869名無電力140012012/03/16(金) 08:44:43.00
>燃料プールが干上がり、水素が大量発生したと推測。

この推測が大きな間違いだった。
0870名無電力140012012/03/16(金) 08:45:21.49
>こういった面々が民間事故調を名乗っているのは解せないし
>メンバーの選任もよくわからない組織

公平公正であるべき裁判だって公務員だってうさんくさいし
弁護士も国際民間何とか法廷だって腐臭がプンプンだ。
所詮は不完全な、欠陥だらけな、そういう人間がやっていることだ。
公平公正中立平等不偏不党なんてのは、
世の中には絶対に存在し得ないし、あり得ない。
民主党はクズだった、ってのいうのは、まあ間違いはないw
0871名無電力140012012/03/16(金) 09:35:36.26
>>868
退避させなきゃ全員無駄死にして後の対処ができなくなるじゃないか
0872名無電力140012012/03/16(金) 15:01:13.14
アメリカ「オゥ、福島第一原発の爆破も検討してたよ ハッハッハッ」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1331863827/
0873名無電力140012012/03/16(金) 17:18:08.91
【政治】 菅直人氏が東京電力幹部を厳しく叱責する映像「東電がなぜ公開しないのか意味不明だ」 枝野経産相が不快感 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331877108/
0874名無電力140012012/03/16(金) 17:23:31.30
民主が東電に裏の手打ちを持ち掛けておいて後から切り捨てて責める

御馴染みの特定ア戦術かな?
0875名無電力140012012/03/16(金) 20:43:46.32
>>873
枝野は経産大臣&原発損害賠償特命大臣と東電の命綱握っている
いつの間にやら原発再稼動&家庭向け電気料金値上げ容認し出した
>>873の東電発表直前に柏崎のストレステスト書類に難癖付けた
どう考えてもお前が止めてるだろ

そして裏でで 秘密保全法 議事録なしの上メモも破棄
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012031600332

糞どもが  
0876名無電力140012012/03/16(金) 20:54:53.73
原発作ったバカが自民党で今回の事故処理がマヌケな民主党なのは誰でも知ってる。
東電がクソなのも常識だ。
だがそんな事はどうでもいい。
4号建屋が倒れて燃料ぶちまけたら全てが終わる。
その前に何とかする方法を考えるのが先だ。
0877名無電力140012012/03/16(金) 21:09:42.27
政治家が悪い、官僚が悪い、東電が悪い、なんて言っていれば、
なんだか自分が偉くなった気になれるもんな。w
0878名無電力140012012/03/16(金) 23:36:04.79
>>868
原発対処のに米疑念 「同盟深化」浅薄さ露呈 軍事以外の対応困難
 東京電力福島第一原発事故の初動段階で、米政府が日本の当事者能力を
疑い、「最悪の事態」を想定しながら対日協力を本格化させていった軌跡
は、日米同盟における柔軟性の欠如と底の浅さを映し出している。

 中国の軍事大国化やテロ対策を意識して、近年「深化」を合言葉にして
きた日米同盟だが、日本国内での大規模原発災害は想定外だったのだろう。
軍事面以外の重大危機にも即座に立ち向かえる柔軟構造を持ち合わせていなかったと言える。

 日本の原発導入を長年、後押ししてきた米国ではあったが、事故後の
最初の10日間は、自身が情報過疎に置かれていると実感し続けた。
昨年3月15日に4号機で水素爆発が起き、作業員の大半が退避すると、米政権中
枢は「もはや日本に対処能力がないのでは」と疑うようになる。

 片や日本政府中枢にも、対米不信が実在した。
「撤退して黙って見過ごすことはできない。そんなことをすれば、外国
が『自分たちがやる』と言い出しかねない」

 同じ3月15日、作業員の全面撤退を危惧した当時の菅直人首相は、東電
本店に乗り込み、こんな演説をぶった。「外国」が、米国を指しているこ
とは間違いない。米原子力専門家の首相官邸常駐を拒否したのも、相手が
無二の同盟国とはいえ、国家主権への直接介入を排除したかったからだ。

 日米同盟は、大規模自然災害や軍事的脅威への共同対処では「深化」を
遂げているのかもしれない。しかし今回の原発事故の経緯は、軍事分野に
比重を置いた従来の枠組みでは捉えきれない危機に対し、柔軟対応できな
い同盟の底の浅さを示している。
0879名無電力140012012/03/17(土) 12:32:36.55
(2011/03/12) 【政治】自民、公明党「全力で災害対応すべき。国会休会を求める」 民主:岡田氏『ありがたい話だが、予算案の成立が遅れてしまう』
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299922970/

(2011/03/17) 民主党岡田、野党からの地震対策の協力申し入れに「政府の邪魔するな」と拒否
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300288886/

震災直後の朝日新聞記事紹介 民主震災対応出遅れ
ttp://www.youtube.com/watch?v=kub5jsP842A#t=5m19s
・与党の動きがないので、野党が危機感をもって与野党会合を 3/16に開かせた。
・野党からさまざまな具体的提案をするも、地震対策本部長の岡田はだんまり。
・この時点で、岡田は週末地元の知事選の応援に行く予定だった。



0880名無電力140012012/03/20(火) 08:33:13.70
846 名前:名無電力14001 投稿日:2012/03/07(水) 23:15:54.43
>ポンプが海水につかれば、永久に回復しないというわけではない

それは、福島第二はポンプがポンプ小屋で保護されてたから修復可能だっただけ
だから津波をかぶっても全損しなかった
福島第一はポンプ小屋などなく裸でポンプが放置されてた
だから津波でぶっ壊れた
0881名無電力140012012/03/20(火) 08:52:50.52
>>876
そうだよな
今一番の問題は4号機だよな
あそこ水が抜けなら最悪風下100kmは浪江レベル

0882名無電力140012012/03/20(火) 10:10:16.22
もう東日本は人が住める状態ではないから、何回爆発しても大丈夫。
無駄な修復作業など止めて、5号機、6号機を再稼働すればよい。
0883名無電力140012012/03/20(火) 10:17:45.74
志賀原発の臨時津波対策
準備が整っているのは海水ポンプのモーターが海水に漬かって故障した際に、洗浄・乾燥して復旧する方法。
本来は交換式の代替モーターを配備するはずだったが、特注品で納期に一年〜一年半かかるため、次善策として考案した。
ただ、乾燥作業には三〜十日かかる見通しで、その間は非常用ディーゼル電源が使えないほか、海水が
くみ上げられないため冷却機能が落ちる。 
その間に燃料が高温になって原子炉や格納容器内の蒸気圧力が高まる危険があるため、短期対策では蒸気を逃がすための
弁が必ず動くように駆動装置を追加。真水のタンクが空になった場合に備え、消防車が海水をくみ上げて注入する系統も整えた。
(略)海水ポンプと同様に重要な「熱交換器」の防水対策も中長期策。防水性の高い水密扉が特注品のため、納期に時間がかかる見通しという。
このほか、中長期策では、非常用ディーゼル電源並みの出力を備えた大容量の電源車を配置。来年末までに、標高11mの敷地の
海側の外壁部分と海水ポンプ周辺に高さ四メートルの防潮堤を築き、十五メートルまでの津波に耐えられる設計にする。

0884名無電力140012012/03/20(火) 10:18:37.05
志賀原発 予備機調達 最長一年半 
北陸電力がまとめた志賀原発(石川県志賀町)の津波対策4項目のうち、非常用ディーゼル発電機の運転に必要な
海水ポンプの予備モーター配備が、最長一年半かかることが一日わかった。同社は配備までの対応として、海水
を浴びて動かなくなったモーターは洗浄して復旧させるとしている。(略)吉田通夫

海水ポンプは、ディーゼル発電機や使用済み燃料貯蔵プールを冷やすための海水をくみ上げる装置。東京電力
福島第一原発では海抜5メートルにあり、津波で機能を失ったことが重大事故の一因となった。

志賀原発の海水ポンプは海抜11メートルで、津波がそれを超える場合は塩水でモーターが故障するおそれがある。
このため北電は3月18日に発表した4項目の対策に予備モーター4台の配備を盛り込んだが、特注品のため納期に
一年から一年半かかる見通しという。

同社は当座の復旧策として、3月25日の県などへの説明資料に、海水をかぶったモーターを真水で洗い、乾燥する
方法を追加。送風機などを発注した。ただし、洗浄と乾燥には3〜10日かかる見込みで、その間は非常用ディーゼル
発電機が使えないほか、原子炉などの冷却機能が低下する。非常用電源車や外部電源による注水で急場をしのぎつつ、
モーターの復旧を急ぐことになる。

0885名無電力140012012/03/20(火) 10:23:25.19
あら5,6号って言うようになってる。
なにちょっとだけ現実に合わせてるの。おかしいね。
そんなあなたへのオススメは福二再稼働。
0886名無電力140012012/03/20(火) 10:27:59.21
海水につかっただけじゃなく
波でガレキがぶつかってきたり海側の設備が運ばれてきたガレキで埋もれたりするだろう
0887名無電力140012012/03/20(火) 10:43:54.02
今回の事故をふまえて、あらゆる対策を講じた場合、再度同じような津波
が来たら事故は防げるだろうか?
その確率は低いと思う、色んな問題が出てきて混乱の極みに再度爆発かな。
原発は不気味な物だな、安全なんて無いよ
0888名無電力140012012/03/20(火) 10:49:03.35
100年後に福一が片付いてない可能性もあるよね
0889名無電力140012012/03/20(火) 11:16:14.10
100年後の福一・・・・ウランの半減期が一万年・・・・
一万年前の人類はサルでなかったか?
ウランなんてものは濃縮しちゃダメなものです、危険なんです、毒です
特にウランと津波の組み合わせは最悪
0890名無電力140012012/03/20(火) 11:19:59.91
http://tonchamon.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/03/21/photo_2.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/892/82/N000/000/001/130216530399516421824.jpg
福島第二もポンプが小屋に入っていたのに四分の三は壊れた
0891名無電力140012012/03/20(火) 11:23:51.81
地震や津波が来ない、アメリカ仕様の原発だな!
0892名無電力140012012/03/21(水) 21:57:12.65
【速報】去年3月15日、菅が東電に乗り込んだ時の発言が判明
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1332331563/
0893名無電力140012012/03/21(水) 23:05:49.43
http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/2012032000009.html?iref=webronza

●3月15日・東京新聞から
【「プラントを放棄した際は、原子炉や使用済み燃料が崩壊して放射能を
発する物質が飛び散る。チェルノブイリの2倍3倍にもなり、どういうことになるか
皆さんもよく知っているはず」「このままでは日本滅亡だ。撤退などありえない。
撤退したら東電は100%つぶれる。逃げてみたって逃げ切れないぞ」「目の前の
ことだけでなく、その先を見据えて当面の手を打て」「金がいくらかかってもいい。
必要なら自衛隊でも警察でも動かす」「60になる幹部連中は現地に行って死んだ
っていいんだ。俺も行く」「原子炉のことを本当に分かっているのは誰だ。何でこんな
ことになるんだ。本当にわかっているのか」】(以上)

●3月19日・電気新聞から
【菅氏は居並ぶ東電幹部に対して、『逃げようとしたのはおまえか。おまえか』と一人一人 
指を指していったという。……東電側はこの際も通常通り録音を行おうとしたが、同行者の
一人が録音をしないように働きかけたと証言している。働きかけた同行者が誰かは判然と
していない。】(以上)

●伊藤元警視総監の証言
 伊藤「第一原発から退避するというが、そんなことをしたら1号機から4号機はどうなるのか」
 東電「放棄せざるを得ません」
 伊藤「5号機と6号機は?」
 東電「同じです。いずれコントロールできなくなりますから」
 伊藤「第二原発はどうか」
 東電「そちらもいずれ撤退ということになります」
 政府の事故調査・検証委員会の中間報告は撤退問題を、官邸側の勘違いとの調子で片付けている。】(以上)
0894名無電力140012012/03/22(木) 00:07:11.01
勇ましい事言ってるようにみえるが
結局国民には
直ちに影響ありません
メルトダウンなどありえません
と言いつづけ、
事実は隠蔽。

東京を含む多数が被曝。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています