トップページatom
1001コメント514KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/10/21(金) 08:39:05.23
内容:
出来るだけ、技術論的なレスをお願いします。
あなたの専門を活かしてレスしていただけると、読み手も現場も助かります。

質問、雑談、社会問題は、出来るだけ該当する別スレでお願いします。

○前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ56
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314061070/
0745名無電力140012012/02/13(月) 22:04:03.09
>>744
センサは格納容器の中や
0746名無電力140012012/02/13(月) 22:07:07.22
修理なんてできるわけねーだろ。
もちろん新設もできんぞ。
0747名無電力140012012/02/13(月) 22:11:52.14
放射線防護をした特攻隊何人に死んでくれと言わなきゃならないかと
0748名無電力140012012/02/13(月) 22:13:44.58
あーよかったよかった温度計の故障だ
0749名無電力140012012/02/13(月) 22:16:14.25
>>746
だから、ガンガン注水して、戻ってくる水との温度差で推計するしかない。
汚染水増えるのがイヤなら間接冷却考えろつーの。
0750名無電力140012012/02/13(月) 22:25:16.56
チガヤがホースに穴開けた件、今のうちに言っとくけど。
暖かくなってバリバリ伸びてきたら手がつけられんぞ。
農地に適用のある除草剤とかノンキな事言ってる時間は無いぞ。
どうせ周辺は使い道が無いんだから、非農耕地用のグリホの濃いやつ
今のうちにホースの周りにガンガンぶっかけろ。

前回はホースの凍結防止、オレの言う事を聞かずに放置して水漏れやってるんだからな、
少しは言う事を聞け。
0751名無電力140012012/02/13(月) 22:29:46.51
各温度計の正常性確認の為に、冷却に必要な量以上の注水を続ける必要はないだろ
週や月に一回程度の定期検査的に、やってみるならアリかもしれんが
0752名無電力140012012/02/13(月) 22:53:01.05
【超速報】2号機温度 上限400℃振りきれる ★4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329139765/
0753名無電力140012012/02/13(月) 23:13:27.68
>>744
データとかグラフ見ると、その点検で壊したとしか思えないんだけどな。
温度計壊れちゃって、これから何を基準にして対処法きめてくんだろうな?

400℃!とかより、炉の中の状態を判別する唯一の指標がなくなった事の方が大きいかもな
0754名無電力140012012/02/14(火) 00:36:27.84
唯一じゃないよ。底部の温度計はまだあるから。
そうやって順番に壊れていくかもしれないけどね。
0755名無電力140012012/02/14(火) 00:42:50.15
何で炉の内部情報を取ろうという努力をしないのかねぇ?
ここに至ってまだ内部で政治闘争してんのかね、東電は
0756名無電力140012012/02/14(火) 00:58:09.92
三月十五日にも西風が吹いてたら福島の放射能汚染は今よりもはるかに軽かったんだな。
http://www.youtube.com/watch?v=ni3HX9_lLtA
なんという不運。
風向き見て西風でベントできる余裕があればよかったんだろうけど、
東風の時に撒き散らしてしまった。
0757名無電力140012012/02/14(火) 01:16:37.79
週刊文春2010年5月15日号
「柏崎刈羽原発で北朝鮮の工作員だと公安当局に断定された人物が働いている」と報じた。
中越地震の時をはじめ、火災が今に至るも続発している。

福島第一など、いくつかの原発でオウム信者が作業員として働き、設備や人員体制などに関する
資料が流出したこともわかっている。
0758名無電力140012012/02/14(火) 01:20:12.40
>>757
テロとか考えたら原発ってとんでもない弱点だよな。
なんか右翼みたいな人が原発推進する傾向にあるとおもうけど、
テロとか敵国からの攻撃を考えたらそんなに軽率に原発推進できないはず。
国防について真剣に考えてない証拠。
0759名無電力140012012/02/14(火) 01:27:06.61
>>754
その圧力容器の底の辺りのヤツがいくつか怪しいんだが。
0760名無電力140012012/02/14(火) 11:47:41.77
全部壊れる前に仕事しろよ
0761名無電力140012012/02/14(火) 14:49:44.89
福島原発2号機 微量キセノン検出 臨界の可能性?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1329122411/
0762名無電力140012012/02/14(火) 15:19:22.52
もう冷温停止したんだから、温度が何千度になろうと、キセノンがでようと原発は正常で即時運転可能なんだよ。

反対派テロマスコミの扇動にのるなよ。
0763名無電力140012012/02/14(火) 16:55:42.73
あんなの「冷温停止」とは呼べない!
0764名無電力140012012/02/14(火) 20:01:46.31
東北大などのチームは、福島第1原発で直下型地震が起きる可能性が高まっていると発表。

2012/02/14 19:34 【共同通信】

http://www.47news.jp/news/flashnews/

0765名無電力140012012/02/14(火) 22:38:05.51
【原発問題】 福島第1原発2号機 圧力容器の温度計41個のうち8個に異常
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329222384/
0766名無電力140012012/02/19(日) 12:19:25.36
2号機 燃料プール冷却システム異常 警報で停止 原因不明のまま凍結避けるため再起動
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65791067.html
0767名無電力140012012/02/19(日) 12:43:02.92
>>766
> 「一次系差流量大」の警報

とあるので、流量計の不調じゃなければ
どこかで水漏れてるな。
0768名無電力140012012/02/19(日) 13:17:51.12
一次系差流量大って、送りと戻りの差がでか過ぎるって事か?
0769名無電力140012012/02/19(日) 16:27:37.57
詰まってるとか
0770名無電力140012012/02/19(日) 17:38:02.70
送りならポンプの圧力計と流量計で分かるから戻りの方だな。
問題は場所と詰まり具合。
0771名無電力140012012/02/19(日) 20:41:50.36
目視で確認したら漏洩はないので、フローエレメントが汚れてるのではないか
12月も同じ警報があって、綺麗にしたら今まで警報出てなかったし

てなことを黒田課長が18時会見にて説明。
0772名無電力140012012/02/20(月) 04:01:57.60
保安院「地震、主要設備の損傷なかった」
http://news.tbs.co.jp/20120217/newseye/tbs_newseye4954921.html
0773名無電力140012012/02/20(月) 16:06:38.39
>>772
専門家でも無く、無責任な保安院が検査して、なにがわかるのか?
0774名無電力140012012/02/20(月) 16:56:03.45
検査官は専門家
0775名無電力140012012/02/20(月) 19:03:15.45
なぁ貯蔵してる汚染水が凍結するぐらい冷えてるなら間接冷却にした方が良くないか?
0776名無電力140012012/02/20(月) 19:55:54.88
4kmの管の水全部抜いてからな
0777名無電力140012012/02/21(火) 09:43:23.53
発電量3倍、低騒音の次世代風力発電「風レンズ風車」九州大が開発。原発大しゅきぃぃ厨息してない
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329711187/
0778名無電力140012012/02/21(火) 09:46:48.23
【社会】関電の原発停止…私たちの挑戦が始まる - 東京新聞
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329780097/
0779名無電力140012012/02/21(火) 20:38:18.06
【時代は風力】 世界の発電、あと5年で風力が原発を逆転 取り残される日本
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329771695/
0780名無電力140012012/02/23(木) 08:29:30.13
<福島原発>5日後「炉心溶融も」 NRC、最悪事態を想定
毎日新聞 2月22日(水)13時18分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120222-00000046-mai-int

 【ワシントン白戸圭一】米原子力規制委員会(NRC)は21日、昨年3月の福島第1原発事故の発生から
5日後の時点で1〜3号機原子炉のメルトダウン(炉心溶融)を懸念していたやりとりなどが含まれた議事録を
公開した。

 議事録によると、NRCは事故発生翌日の昨年3月12日、原子炉内部で部分的な炉心の損傷が起きている
可能性を想定。ヤツコNRC委員長は同月16日、「最悪の場合、三つの原子炉がメルトダウンを起こしている
可能性がある」と発言した。

 また、4号機の使用済み核燃料プールから冷却水が蒸発して放射性物質が漏れる事態を危惧。
NRCのボーチャード事務局長が「同じ事態が米国で発生すれば、原発から半径50マイル(約80キロ)以内に
避難勧告を出すのが妥当と思われる」と進言していた。

 議事録は事故発生から10日間のNRC内部の会議や電話でのやり取りなどを記録した内部文書で、
約3000ページ。米メディアなどが情報公開法に基づいて公開を請求していた。
0781名無電力140012012/02/23(木) 16:15:30.47
>>780
一方ミンスは
「直ちには影響ありません。心配ありません。
メルトダウンなどありえません。」

0782名無電力140012012/02/24(金) 13:02:18.24
実際には、地震直後から原子炉および配管が損傷して
地震後数十分で水位が大幅に減って炉心露出して
地震後数時間のうちにメルトダウンが完了してた

「水素爆発が起きるまでは原発内部に大きな異常はなかった」「水素爆発によりはじめて大きく損傷した」
という嘘のイメージ操作を行い、現在も大衆を欺いているのがマスコミ、東電、政治家
0783名無電力140012012/02/24(金) 13:09:28.01

5/22 バンキシャ! で紹介された3/11 の一号機中央制御室のホワイトボード情報 (原文ママ)

16:41 水位出た  −90cm
16:57 水位不明(−150cm以下)

↑は動画がすでに削除されてしまったのだが
http://www.youtube.com/watch?v=0xYxQxxABoA&NR=1 (削除)
放送中、ホワイトボードに書いてある部分が拡大し映され
さらに、元東電社員の蓮池兄が読み上げて解説していた部分

なぜか新聞等で全く取り上げない
こういういったん漏れてしまった情報であっても
不都合な情報は、その後メディア統制で、完全に無かったものとしてスルーされる
作業員証言もしかり


↑この情報を三月当時から知り得たのは、東電だけ
マスコミはなんでこのことを叩かないのかな?
地震後一時間で炉心露出していたのだから、新聞の大見出しになるだろうに

結局マスコミも共犯なんだよ
0784名無電力140012012/02/24(金) 14:29:35.82
地震後一時間で炉心露出した事を東電が事故初期に公表していたら
パニック状態で作業員全員逃げてたと思うよ
実際そうでなくとも9割以上、ほとんど逃げたのだから
新しく外部から人員補充なんて無理だったろう

福島に救援物資運ぶトラックの運転手が福島入りを拒否したという報道もされていたよな
地震当日にメルトスルーしてた事が即バレしてたら
救援関係者も誰も福島に近づきたがらないだろう
07853/11-3/122012/02/24(金) 14:31:06.99
3/11 14:46 地震   (水位+5m)
3/11 15:03 復水器(IC)停止、
3/11 15:10〜15:30 復水器起動・A系による原子炉圧力の調整 (原子炉圧力や原子炉温度から起動操作したと推定)
3/11 15:29 1号機から1.5キロMPで1ミリシーベルトの警報
3/11 15:37 全交流電源喪失  (フェイルセーフ?復水器の配管破断信号でICの弁閉鎖)
3/11 16:20頃 一号機運転記録ではこの頃に燃料棒露出
3/11 16:41 水位−90p(1号機中制ホワイトボード)    燃料棒から水素発生
3/11 16:57 水位−150p以下(1号機中制ホワイトボード)
3/11 17:50 1号機非常用復水器組撤収 放射線モニタ指示上昇のため 300cpm
3/11 同上  廊下側からシューシュー音     ※IC系配管から蒸気漏れか
3/11 18:00 メルトダウン
3/11 18:18  ICの配管破断信号により閉となっていた2A3A弁を開いてIC起動操作
3/11 18:25  蒸気確認できず、ICを手動停止     ※IC配管が損傷
3/11 20:00 圧力容器下部からメルトスルー    ※圧力容器破損→外殻の格納容器圧上昇        
3/11 20:50 半径2キロ避難指示
3/11 21:00 炉心温度2800度(東電解析)       ※格納容器設計最高温度138度リーク限界300度
3/11 21:08 毎時288ミリシーベルト
3/11 21:23 半径3キロ避難指示10キロは屋内退避
3/11 21:51 1号R/B高線量につき入域禁止1000CPS
3/11 23:00 松の廊下(原子炉建屋入口の外)南で0.5mSv北で1.2mSv  ※原子炉建屋外に放射能漏えい
3/11 23:05 1号R/B入域禁止社長指示
3/11 23:14 1号機二重扉内側 毎時300ミリシーベルト
3/11 時間不明 (1号機)作業員、現場に12人、中央制御室25人、屋外4人の計41人

07863/11-3/122012/02/24(金) 14:32:22.31
3/11 23:50 格納容器圧600kpa以上(耐圧427kpa・通常の6倍)  ※格納容器の各接続部2.6気圧から漏れる→既にスキマからダダ漏れ
3/12 00:55 東電から官邸に格納容器圧力異常上昇通報
3/12 01:48 消防車からの注水を検討→消防車の移動難航
3/12 03:00 枝野会見「経産省と官邸で発表したので、ベントの作業の手順に必要なら入っていてもおかしくないと思っております」
3/12 03:15 所長指示 津波 退避指示
3/12 04:30 現場作業禁止 津波 部長指示
3/12 04:45 ベント作業に必要な全面マスクと線量計が中央制御室に届く
3/12 05:00 1.5キロ地点で炉心由来物質のヨウ素
3/12 05:44 半径10キロ避難指示
3/12 05:46 消防車で真水注入開始
3/12 06:18 ベント実施のための電源復旧作業が進まず(電動)ベントの見通し立たない (NHK、日経6:44・読売7:10など他社も同様の配信)
3/12 07:11 菅到着・所長にベント指示(東電武藤は電源復旧を待ってから電動ベントの意向)
3/12 08:04 菅離陸
3/12 08:37 大熊町の一部が避難しておらず避難を待ってからベントすると東電から県に連絡
3/12 09:04 大熊町の避難確認、ベント(手動)作業開始
3/12 09:15 一つ目の弁手動で開く
3/12 09:24 R/B地下一階のS/C ベント弁(AO弁)の開操作失敗 被ばく線量100mSvを越える可能性があったため近寄れない
3/12 10:** 手動ベントあきらめ空気圧縮機によるベントを検討・空気圧縮機とバッテリー到着待ちでベント作業中断
3/12 14:00 空気圧縮機到着、ベント作業再開
3/12 14:30 圧縮機によるベント弁開放成功と判断
3/12 14:53 真水枯渇 
3/12 15:36 水素爆発 →用意していた海水注入ケーブル損傷
3/12 18:30 北門と西門の間で中性子0.07μSv/h 臨界事故の可能性
3/12 19:05 復旧して海水試験注入
3/12 19:25 海水注入中断(所長によれば継続)
3/12 20:20 海水注入再開(消防車)
0787名無電力140012012/02/24(金) 14:35:52.18
>>783

× 地震後一時間で炉心露出
○ 津波後一時間で炉心露出
0788名無電力140012012/02/24(金) 15:59:28.54
>>783
ホワイトボードの写真は東電から発表されているが
まだなにか隠されている情報があるのかい?
五月か六月に大量の記者が東電の会見場に残って
夜遅くまで、この数字はなんだ、この文字の意味はなんだと聞きまくってたのが
ネット配信で世界に流れていたし
少なくともNHKはその後に検証してニュースにしていたよ。
他の社は本当に報道していないのかい?
0789名無電力140012012/02/24(金) 16:08:08.11
全く取り上げない、とか、一切報道しないとかいう書き込みは
一応疑ってかかることにしてる。
新聞にはWebに載せてない部分もある。
原発のまとまった特集などは特にWEBに載らず紙面だけで終わることがある。
何日から何日のどこには無かったとか、
俺が見た範囲には無かったとかいうなら、少し信じてもいい。
0790名無電力140012012/02/24(金) 17:30:02.68
80キロとかに避難勧告を出していれば、
流れた方角がどこであれ、
極端にひどいところからは
人はいなくなってたはず。

相馬の人が飯館に逃げるなんてバカな事態もおこっていなかった。
0791名無電力140012012/02/24(金) 22:35:11.17
作業員も人の子だ
事故初期の混乱状況で数十キロ範囲で市民に避難勧告が出されたら
現場なんてとてもいられたもんじゃないと作業員も逃げる
作業員を一人も逃したくなかったから市民への避難勧告があれだけ遅れたのだろ
事故初期の数週間は、そんな感じ
0792名無電力140012012/02/26(日) 13:45:12.51
世界の笑い物になっている「冷温停止状態」宣言

原発事故調、海外専門家から批判続出 
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012022690021454.html
福島第1原発の事故をめぐり、政府の事故調査・検証委員会が海外の原子力専門家から意見を
聞く会合は25日、2日間の日程を終えた。専門家からは、日本の原発事故への備えの甘さや、
政府による「冷温停止状態」宣言の拙速さを批判する声が相次いだ。
0793名無電力140012012/02/26(日) 19:20:57.01
>>792
菅さんが、世界各国に、徹底的に調査してすべて公開するとか言ってたのが物笑いの種になってる。
0794名無電力140012012/02/28(火) 03:33:51.59
【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330359186/
> 55 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/28(火) 01:27:10.06 ID:99Z8z3jR0
> えっ、東電の敵前逃亡を防いだ功績は大ではなかったのか?
>
> 最善、ベントできてメルトダウンせず
> 中、水素爆発、メルトダウン→現実
> 最悪、格納容器ごと大爆発
>
> 菅は最善を邪魔しはしたけど、最悪は防いだ、これでいいんじゃないの?
0795名無電力140012012/02/28(火) 20:09:16.02
208 :地震雷火事名無し(東京都):2012/02/28(火) 15:02:12.64 ID:uZo7rn6G0
>>190 BBCニュース特集詳細

福島原発事故発生時、書道の国の指示に問題があった。
混乱している状況の中で正しい措置が行われなかったために広範囲の海洋汚染が問題に。
アメリカでは放射能が気流に乗って上陸し大きな被害をもたらしている。
最近になりアメリカ側が公開した詳細によって日本政府の素人ぶりが明らかとなった。
福島原発の被害は福島や東京の全員避難だけでは済まない話だ。
最近になり除染等を行っているがそれらの行為は政府がお金を稼ぐための茶番であり、
今となっては何をやっても手遅れだ。
そして我々は最も恐ろしい結末を日本に見る事になるだろう。
日本人が助かるためには日本人自身が危機感を持って声を上げる事が重要だ。
日本政府は好きにやればいいだろうが被害を受けるのは事実を5%も知らない一般国民なのだ。

0796名無電力140012012/02/29(水) 00:40:47.25
>>794
いろいろ認識が変

東電が官邸に格納容器圧力異常上昇を通報した3/12には、もうとっくに前日メルトスルーしていた
(だからこそ格納容器圧が異常上昇した)
それ以降いくらベントしてもメルトスルーは変わらない

建屋で水素爆発したのは、ベントが遅れたからではなくベントしてベント配管から建屋内に水素が逆流したせいだ
でも圧力容器が水蒸気爆発するのは防げた

それにベントしてもECCSが全て壊れて注水できないからどのみち爆発する
消防車なんかで注水しても>>783の蒸発量にとてもおいつかない

東電が官邸にベントの必要性を連絡した時点でメルトスルーして
とっくに配管から放射能と蒸気と水素が漏れていた
0797名無電力140012012/02/29(水) 00:48:50.46
今日NHKみたけど、相変わらず3/12の官邸の動きばっかやってるな
そして3/11のフクイチの経過については全く取り上げない

3/11の津波直後から復水器含めた全ECCSがダメになってること
津波後一時間で炉心露出してたこと
3/11夜には300ミリシーベルトも漏れてたこと、建屋立ち入り禁止になったこと
ECCSのかわりは消防車一台しかないこと

肝心の事を全く報じないNHKも本当にダメだわ
0798名無電力140012012/02/29(水) 00:53:47.82
推測はおくとしても、12日の3時か4時には中央制御室の線量があほほど上がってたから、どっかに問題は発生してたわけで。
0799名無電力140012012/02/29(水) 00:54:38.51
事故調も、民間事故調も、地震当日に福一にいた作業員聴取全員から
聴取をしようとしない時点であれなんだよ
水素爆発するまで原発はとくに壊れていないという事にしたいのだろ
爆発する前日から全く注水できず、配管やら格納容器やら色んなとこから色々漏れてるのに
0800名無電力140012012/02/29(水) 01:35:06.91
12日の中央制御室の線量上昇なんて事故初期から東電も認めてたよ。
11日の300mSvと津波一時間後の炉心露出のがよほど重大なのに
東電は長い間公表しなかった。
復水器が壊れていた事も。
事故調も東電と同じ穴のムジナだからつっこまんし。
0801名無電力140012012/02/29(水) 02:48:45.73
>>797
今回の担当は社会部だからそういう観点は抜ける
し、民間事故調は東電から聞き取りさせてもらってないからね。
科学文化部はどちらかというとプラントがダメになった系の取り上げ方をする。
0802名無電力140012012/02/29(水) 03:13:05.67
F1の話ばっかりでF2/F3の話があまり出てこないのは何故なんだろうね
あっという間にメルトダウンしたF1と違って対策を講ずる時間は有ったのに
タービン建屋が水没したらどの原発も同じ事になるんじゃあないの
0803名無電力140012012/02/29(水) 10:17:33.02
F1は福島第一原発でF2は福島第二原発。
F3は?

野暮なツッコミだったなすまん
0804名無電力140012012/02/29(水) 11:00:52.35
知りたい
F3は?
0805名無電力140012012/02/29(水) 11:14:09.00
802はちょっとした勘違いだよな。多分。な?

2号機は何が起こったかわからないと思う
次検証くるのは3号機じゃない?

0806名無電力140012012/02/29(水) 14:22:40.47
一号はそもそもベントしたから爆発したんだろ
逆流防止フィルターなくてベントした配管から水素が建屋に逆流して
東電も認めているのに

NHKも事故調も本当によくわからんね
まあ政治的な意図でああいう報道してるんだろうけどね
0807名無電力140012012/02/29(水) 15:31:08.18
ベント配管、地震で破損か 東電社員、保安院に説明
http://www.asahi.com/national/update/1206/TKY201112060661.html
 経済産業省原子力安全・保安院は6日、東京電力福島第一原発事故を受けて
同社社員らに対して実施した聞き取り調査結果のメモを公表した。原子炉格納
容器内の気体を外に逃して圧力を下げるベント(排気)を実施する際、配管が
地震で壊れていたために操作が難しくなった可能性を指摘する社員がいたこと
がわかった。


これの続報はないのか
0808名無電力140012012/02/29(水) 17:51:46.87
>>806
ベント逆流の水素と格納容器から直接漏れた水素の割合はまだ分かってないけど
技術的知見の方の解析では建屋吹っ飛ばしたのは直接漏れた方の水素ってことになってたよ
0809名無電力140012012/02/29(水) 21:42:53.97
どこの解析だろう 
ベントのすぐ後に爆発したから逆流も否定できないし
前日から配管の穴とか色んなとこからも漏れてるだろうし
どっちかと言い切るより、両方な気がする
0810名無電力140012012/02/29(水) 22:17:23.43
どちみち電源が落ちたら逆流防止の弁が開いて建屋に逆流する構造だったのは事実
だから逆流は絶対に否定できない
せいぜい漏れた割合と逆流した割合を後から云々するしかできない
0811名無電力140012012/03/02(金) 00:00:18.61
>>804
1F3と言いたいんでないの。
福島第一の3号機。
0812名無電力140012012/03/02(金) 01:50:54.47
いや、それは皆分かってるので。
0813名無電力140012012/03/02(金) 14:14:12.90

http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110618l.pdf
p4
・電源車到着が3/11深夜から3/12未明
・3/12の15:30にようやく電源車が二号のP/Cに接続できたが直後(13:26)に爆発した
・ホウ酸注入ポンプは電源がなくて動かせなかった
p10
・D/G駆動の消火ポンプは減圧しないと注水できない   ※この時点で最初から消防車ポンプを使うべきであった
p11
・D/G駆動消火ポンプを3/11夕に起動・待機させたもののいつのまにか停止
・D/G駆動消火ポンプが停止してたので、消防車の消火ポンプを使う事を検討(3/12 1:48)
・地震か津波で消火栓が壊れて防火水槽しか使えなかった
・消防車は三台あったが一台は流され一台は構内道路寸断で移動できず残る一台を持ってくるのに3/12 5:46までかかった
・取水する防火水槽にはホース一本しか突っ込めないので、注水を中断して取水した
p15
・ベント作業に必要な全面マスクと線量計が届いたのは3/12 4:45
p15-16
・3/12 08:37 大熊町の一部が避難しておらず避難を待ってからベントすると東電から県に連絡 (菅視察は3/12 07:11〜08:04) 
・3/12 09:04 大熊町の避難確認、ベント(手動)作業開始
p17
・ベントに必要な仮設コンプレッサーとアダプターがない。やっと発見できたのは3/12 12:30 移動して設置したのは14:00頃

08143/11-3/122012/03/02(金) 14:15:30.40
3/11 14:46 地震   (水位+5m)
3/11 15:03 復水器(IC)停止、
3/11 15:10〜15:30 復水器起動・A系による原子炉圧力の調整 (原子炉圧力や原子炉温度から起動操作したと推定)
3/11 15:29 1号機から1.5キロMPで1ミリシーベルトの警報
3/11 15:37 全交流電源喪失  (フェイルセーフ?復水器の配管破断信号でICの弁閉鎖)
3/11 16:20頃 一号機運転記録ではこの頃に燃料棒露出
3/11 16:41 水位−90p(1号機中制ホワイトボード)    燃料棒から水素発生
3/11 16:57 水位−150p以下(1号機中制ホワイトボード)
3/11 17:50 1号機非常用復水器組撤収 放射線モニタ指示上昇のため 300cpm
3/11 同上  廊下側からシューシュー音     ※IC系配管から蒸気漏れか
3/11 18:00 メルトダウン
3/11 18:18  ICの配管破断信号により閉となっていた2A3A弁を開いてIC起動操作
3/11 18:25  蒸気確認できず、ICを手動停止     ※IC配管が損傷
3/11 20:00 圧力容器下部からメルトスルー    ※圧力容器破損→外殻の格納容器圧上昇        
3/11 20:50 半径2キロ避難指示
3/11 21:00 炉心温度2800度(東電解析)       ※格納容器設計最高温度138度リーク限界300度
3/11 21:08 毎時288ミリシーベルト
3/11 21:23 半径3キロ避難指示10キロは屋内退避
3/11 21:51 1号R/B高線量につき入域禁止1000CPS
3/11 23:00 松の廊下(原子炉建屋入口の外)南で0.5mSv北で1.2mSv  ※原子炉建屋外に放射能漏えい
3/11 23:05 1号R/B入域禁止社長指示
3/11 23:14 1号機二重扉内側 毎時300ミリシーベルト
3/11 時間不明 (1号機)作業員、現場に12人、中央制御室25人、屋外4人の計41人
08153/11-3/122012/03/02(金) 14:15:57.80
3/11 23:50 格納容器圧600kpa以上(耐圧427kpa・通常の6倍)  ※格納容器の各接続部2.6気圧から漏れる→既にスキマからダダ漏れ
3/12 00:55 東電から官邸に格納容器圧力異常上昇通報
3/12 01:48 消防車からの注水を検討→消防車の移動難航
3/12 03:00 枝野会見「経産省と官邸で発表したので、ベントの作業の手順に必要なら入っていてもおかしくないと思っております」
3/12 03:15 所長指示 津波 退避指示
3/12 04:30 現場作業禁止 津波 部長指示
3/12 04:45 ベント作業に必要な全面マスクと線量計が中央制御室に届く
3/12 05:00 1.5キロ地点で炉心由来物質のヨウ素
3/12 05:44 半径10キロ避難指示
3/12 05:46 消防車で真水注入開始
3/12 06:18 ベント実施のための電源復旧作業が進まずベントの見通し立たない (NHK、日経6:44・読売7:10など他社も同様の配信)
3/12 07:11 菅到着・所長にベント指示(東電武藤は電源復旧を待ってから電動ベントの意向)
3/12 08:04 菅離陸
3/12 08:37 大熊町の一部が避難しておらず避難を待ってからベントすると東電から県に連絡
3/12 09:04 大熊町の避難確認、ベント(手動)作業開始
3/12 09:15 一つ目の弁手動で開く
3/12 09:24 R/B地下一階のS/C ベント弁(AO弁)の開操作失敗 被ばく線量100mSvを越える可能性があったため近寄れない
3/12 10:** 空気圧縮機によるベントを検討・空気圧縮機とバッテリー到着待ちでベント作業中断
3/12 14:00 空気圧縮機到着、ベント作業再開
3/12 14:30 圧縮機によるベント弁開放成功と判断
3/12 14:53 真水枯渇 
3/12 15:36 水素爆発 →用意していた海水注入ケーブル損傷
3/12 18:30 北門と西門の間で中性子0.07μSv/h 臨界事故の可能性
3/12 19:05 復旧して海水試験注入
3/12 19:25 海水注入中断(所長によれば継続)
3/12 20:20 海水注入再開(消防車)
0816名無電力140012012/03/02(金) 14:28:15.01
東京新聞「ベントして減圧すれば海水注入できる」などと書いているが
ECCSは不能だしD/G駆動の消火ポンプは3/11夕から駆動しないので使用できない
だから最初から消防車で注水するしかない
しかも減圧しなくてもベントする10時間前から消防車で注水している

東京新聞のとおり「ベントしてからD/G駆動の消火ポンプで注水する」 なんてつもりでいたら
結局D/Gポンプが動かなくてパーだったはず

しかも大熊町の避難をまって手動ベントに取り掛かったことや
手動ベントがダメだった後に、空気圧縮機などの機材が必要になったがその調達にてこずったり
ベントに必要な機材がJビレッジや福島第二に誤配がされ、それを取りに行っていたことなど
東電に不利な部分が全く書かれていない

民間事故調の報告は東電にかなり甘い
0817名無電力140012012/03/02(金) 15:02:52.90
政府事故調、民間事故調、国会事故調 と三つある
民間事故調 委員会は元新聞記者が理事長を務める財団法人が設置

委員長・北沢宏一 前科学技術振興機構理事長
遠藤哲也 96年駐ニュージーランド大使、98年原子力委員、委員長代理など歴任
但木敬一 法律事務所弁護士
野中郁次郎 早稲田大学政経学部卒
藤井眞理子 東京大学先端科学技術研究センター教授 ※東電献金
山地憲治 地球環境産業技術研究機構理事

このメンツに東電の責を追及できるだろうか
ちなみに遠藤哲也が原子力委員長代理の時の原子力委員長は藤家洋一
再臨界はありえない、小泉時代にプルサーマル推進の人
他でもこの二人はツーカーの関係らしい
0818名無電力140012012/03/02(金) 15:04:57.16

今回報告が新聞テレビで大きく取り上げられている「民間事故調」は
この六人から構成されている
0819名無電力140012012/03/02(金) 15:08:26.37
少なくとも遠藤は今回の事件で追及される側じゃないのか
過去の原発行政のトップなんだから
そんな人物が民間事故調で調査する側にいるのはきわめて不可解
0820名無電力140012012/03/02(金) 17:26:19.13
政治家を責めるのが民間事故調
東電を責めるのが政府事故調
専門家と規制庁を責めるのが国会事故調
手分けしてるんだよ
自己以外を責めるように。
0821名無電力140012012/03/02(金) 18:33:01.73
>>811
あ そうか
0822名無電力140012012/03/02(金) 21:46:02.72
民間事故調はとりあえず自民時代に原発行政をトップで担った人間が入ってる

政府事故調は作業員全員聴取や地震による破損を認めることには及び腰
細野は老朽原発の60年延長をいいだすし結局今後も原発推進する意図だろう

地震による原発の被害については国会事故調が今のところ一番つっこもうとしている
とりあえず「民間事故調」は、3/11の原発内部の経過について
ロクに究明もしていないしなんら新事実も出していない
0823名無電力140012012/03/02(金) 21:54:39.72
国会事故調は、自民党の塩崎が「政府の失敗を検証するのは立法府である国会の仕事」といって
提案したんだよ
どうせなら共産党の吉井議員とかも入ればいいのにな
0824名無電力140012012/03/02(金) 21:56:29.38
>>823
共産党入れちゃったら本当にいろいろ暴かれちゃうじゃないか!
ヤミ献金とかしまくりだったらどうするよ?
0825名無電力140012012/03/03(土) 18:40:21.25
【原発問題】炉心溶融、回避できた?冷却装置を早期復旧なら★2[3/3]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330767171/
0826名無電力140012012/03/03(土) 20:08:21.19
NHKスペシャル「原発事故 100時間の記録」★1
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1330770380/
0827名無電力140012012/03/03(土) 20:14:55.14
加圧型軽水炉を使っている電力会社は、次のように広報すべき
福島第一原発は、沸騰水型原子炉
→ 沸騰水型原子炉では、冷却するところが、原子炉とつながっている
→ 沸騰水型原子炉では、冷却するところも、放射性物質で汚染
そのため、全電源喪失時には、原子炉隔離される
そのときは、高圧の原子炉に直接、給水する必要があり、大変

加圧型軽水炉では、冷却するところは、原子炉とつながっていない
→ 加圧型軽水炉では、冷却するところに、放射性物質なし
 そのため、全電源喪失しても、冷却するところに冷却水を入れれば
原子炉への冷却は可能
 冷却するところの圧力は低いから、冷却水の補給は容易
だから、加圧型軽水炉では、福島第一原発のような事故は起こらない
0828名無電力140012012/03/04(日) 00:58:51.77
【政府対応】26年前に爆発のチェルノブイリ原発はまだヤバいので新たな石棺作成 去年爆発の福島原発は安全
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330786465/
0829名無電力140012012/03/04(日) 17:04:14.92
レベル4の災害をレベル7の人災にしてしまったミンス党
0830名無電力140012012/03/04(日) 18:17:39.50
>>828
あんまりバカにすんなよ。
日本の原発は高性能なんだから、一旦事故ればチェルノブイリのボロ原発より凄いことになるのはあたりまえ。

事故が凄ければ凄いほど、原発推進の勢いもつくんだから、そんなインチキな事故評価で、福島大爆発や日本の原発技術を罵倒するのは原発反対のキチガイだけだ
0831名無電力140012012/03/04(日) 22:18:08.12
?????????????????????
0832名無電力140012012/03/05(月) 13:21:34.65
>>816
D/G発電機も復水器も、津波後早々と全部ダメになったから使えない
それでベントする半日前から消防車で注水してるのに、新聞はいまだにこのレベル
0833名無電力140012012/03/05(月) 21:41:12.44
>>825
津波後90分以内に復水器の弁を開けていたとしても
原子炉やそれに繋がる配管が損傷してたらそんな長く持たないし
かわりの冷却手段て何があるのか
結局消防車しかない
そもそも復水器系の配管が損傷して漏れていたという説もある
0834名無電力140012012/03/06(火) 06:44:43.99
加圧型・沸騰水型どちらも最終的には熱を海に棄てているんだよね
で、原子炉は高台に作って有るからポンプで海水を汲み上げなければならない
津波で施設が水没するとポンプが全部駄目に為っちゃうから熱を逃がせなくなるよ
非常用の冷却装置は長時間作動させられないようだから、後は祈るだけなのか・・・
一次冷却系損傷のコラボに為ればF1の用に溶けちゃうね
結局、全電源喪失はデコイでしかないのかな
非常用電源の追加は簡単に出来るからね。
0835名無電力140012012/03/06(火) 14:16:13.77
そもそもポンプが津波でダメになってるのに
ベントで減圧したら注水できるといまだに書いてるのは詐欺
減圧しなくても注水できるのは消防車のポンプだけ
0836名無電力140012012/03/07(水) 10:51:24.57
【原発問題】福島原発…4号機警告の米専門家が語った「死者18万6000人」と「がんリスク100万件」「原状回復20兆円」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331026802/
0837名無電力140012012/03/07(水) 14:38:04.10
【原発問題】 「フクシマは防げた」…米財団が報告★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331083016/
0838名無電力140012012/03/07(水) 14:46:02.89
原発事故や福島大爆発を悪くいうのは中核派など極左のバカだけ。

事故も大爆発も正しい。どこが悪いんだ?
アホ
0839名無電力140012012/03/07(水) 15:33:45.08
「原発不要論」というキーワードで検索すれば隠されてきた知られざる恐るべき事実がよく分かるよ。
0840名無電力140012012/03/07(水) 15:40:49.69
福島大爆発前なら「原発不要論」も選択肢のひとつだったかもしれないが
もう大爆発はあったんだし、それから一年もたっている。

日本にとって原発は必須のアイテムに進化したんだな。

こころから、福島大爆発ありがとうと叫びたい。
0841名無電力140012012/03/07(水) 15:48:58.54
>>840
なんかよくわからんが薬がキレてるぞ
精神科で多いめにもらっとけ
0842名無電力140012012/03/07(水) 18:54:39.63
その人毎日それだから気にしないで
0843名無電力140012012/03/07(水) 19:00:29.58
>>841
いや薬は止めるべき
0844名無電力140012012/03/07(水) 19:53:28.33
>>834
>津波で施設が水没するとポンプが全部駄目に為っちゃうから熱を逃がせなくなるよ
加圧型軽水炉の場合、仮設ポンプと仮設ホースで水を入れればよい
仮設水槽を2個、設ければ、補助給水タンクに水を入れて、タービン動補助給水ポンプに
給水できる
ちなみに、加圧型軽水炉の場合、タービン動補助給水ポンプを使っても
大気中には放射性物質を含まない水蒸気が出るだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています