福島第一原発事故 技術的考察スレ57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/10/21(金) 08:39:05.23出来るだけ、技術論的なレスをお願いします。
あなたの専門を活かしてレスしていただけると、読み手も現場も助かります。
質問、雑談、社会問題は、出来るだけ該当する別スレでお願いします。
○前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ56
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314061070/
0717名無電力14001
2012/02/13(月) 08:10:28.230718名無電力14001
2012/02/13(月) 08:16:45.8045℃->35℃と変化してる。
ちゃんとデータ見て言えや。
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_120212_04-j.pdf
0719名無電力14001
2012/02/13(月) 09:38:54.560720名無電力14001
2012/02/13(月) 11:37:33.570721名無電力14001
2012/02/13(月) 12:33:40.93毎日新聞 2月13日(月)11時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120213-00000014-mai-soci
0722名無電力14001
2012/02/13(月) 12:36:53.11でも原子力発電は安全だといい、
二重思考って楽でいいよな。
0723名無電力14001
2012/02/13(月) 13:17:54.20修理できないとか予備が無いとか言ってるんじゃねーぞ
0724名無電力14001
2012/02/13(月) 14:49:37.26現場として、ちゃんと今最善の対処策を講じてくれてるのかってのが問題よ
現場が本気で「こ、ここここ故障に違いないよね^^;;;; だからホウ酸入れるだけでいいおね^^;;;;」とか
糞どーしょーもない対処しかしてないってことないよね?
0725名無電力14001
2012/02/13(月) 15:13:21.100726名無電力14001
2012/02/13(月) 16:07:30.92http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329116189/
0727名無電力14001
2012/02/13(月) 16:45:12.12騒ぎすぎ
0728名無電力14001
2012/02/13(月) 18:40:05.57○菅総理の視察の間も現場の準備は継続されていた。
視察により、直接的にベントの実施作業が遅れたということはない。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/111202g.pdf
0729名無電力14001
2012/02/13(月) 18:52:01.24http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329126225/
故障かそうでないかの結論は遠からず出そうだなw
0730名無電力14001
2012/02/13(月) 18:54:53.82南無妙法蓮華経
再臨界ではありませんように、これ以上爆発しませんように。
0731名無電力14001
2012/02/13(月) 20:48:14.09東日本大震災後の福島第一・第二原子力発電所の状況
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index-j.html#anchor02
プラント関連パラメータ・温度データ2号機
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/12021312_temp_data_2u-j.pdf
おいおい、圧力容器下部で温度上昇を示しているのは
発表されている温度計だけじゃないですよ。
「圧力容器下部」「CRDハウジング上部」ともに上がってるwww
0732名無電力14001
2012/02/13(月) 21:16:15.340733名無電力14001
2012/02/13(月) 21:20:18.24そのうち凍るぞ。
0734名無電力14001
2012/02/13(月) 21:23:00.53http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329134308/
0735名無電力14001
2012/02/13(月) 21:25:56.570738名無電力14001
2012/02/13(月) 21:36:16.99それが年明け以降にまたぶり返している。他の温度計はむしろ今月に入って温度低下が著しい
0739名無電力14001
2012/02/13(月) 21:43:38.07圧力容器指示スカート上部温度計
つーかさぁ、圧力容器の下側ばかりではないか。
0740名無電力14001
2012/02/13(月) 21:47:34.07注水して、戻ってくる排水の温度はどんだけなんだよ。
0741名無電力14001
2012/02/13(月) 21:51:22.35198円で売ってる一回り太いやつの水量だからな。
もっと気合いれて冷やせよ。
0743名無電力14001
2012/02/13(月) 21:53:31.550744名無電力14001
2012/02/13(月) 22:02:56.16読売新聞 2月13日(月)20時42分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120213-00000878-yom-sci
東電は同日午後2時頃から、中央制御室内で温度計の電気回路の点検を実施。
回路の電気抵抗が通常より大きく、温度計の指示値が高く出やすいことが判明した。
検査直後、回路を元に戻した際には342度を示し、一時振り切れるまで数値が上昇した。
よくわからないのは、故障した回路の交換を何故しないのか?
0746名無電力14001
2012/02/13(月) 22:07:07.22もちろん新設もできんぞ。
0747名無電力14001
2012/02/13(月) 22:11:52.140748名無電力14001
2012/02/13(月) 22:13:44.580749名無電力14001
2012/02/13(月) 22:16:14.25だから、ガンガン注水して、戻ってくる水との温度差で推計するしかない。
汚染水増えるのがイヤなら間接冷却考えろつーの。
0750名無電力14001
2012/02/13(月) 22:25:16.56暖かくなってバリバリ伸びてきたら手がつけられんぞ。
農地に適用のある除草剤とかノンキな事言ってる時間は無いぞ。
どうせ周辺は使い道が無いんだから、非農耕地用のグリホの濃いやつ
今のうちにホースの周りにガンガンぶっかけろ。
前回はホースの凍結防止、オレの言う事を聞かずに放置して水漏れやってるんだからな、
少しは言う事を聞け。
0751名無電力14001
2012/02/13(月) 22:29:46.51週や月に一回程度の定期検査的に、やってみるならアリかもしれんが
0752名無電力14001
2012/02/13(月) 22:53:01.05http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329139765/
0753名無電力14001
2012/02/13(月) 23:13:27.68データとかグラフ見ると、その点検で壊したとしか思えないんだけどな。
温度計壊れちゃって、これから何を基準にして対処法きめてくんだろうな?
400℃!とかより、炉の中の状態を判別する唯一の指標がなくなった事の方が大きいかもな
0754名無電力14001
2012/02/14(火) 00:36:27.84そうやって順番に壊れていくかもしれないけどね。
0755名無電力14001
2012/02/14(火) 00:42:50.15ここに至ってまだ内部で政治闘争してんのかね、東電は
0756名無電力14001
2012/02/14(火) 00:58:09.92http://www.youtube.com/watch?v=ni3HX9_lLtA
なんという不運。
風向き見て西風でベントできる余裕があればよかったんだろうけど、
東風の時に撒き散らしてしまった。
0757名無電力14001
2012/02/14(火) 01:16:37.79「柏崎刈羽原発で北朝鮮の工作員だと公安当局に断定された人物が働いている」と報じた。
中越地震の時をはじめ、火災が今に至るも続発している。
福島第一など、いくつかの原発でオウム信者が作業員として働き、設備や人員体制などに関する
資料が流出したこともわかっている。
0758名無電力14001
2012/02/14(火) 01:20:12.40テロとか考えたら原発ってとんでもない弱点だよな。
なんか右翼みたいな人が原発推進する傾向にあるとおもうけど、
テロとか敵国からの攻撃を考えたらそんなに軽率に原発推進できないはず。
国防について真剣に考えてない証拠。
0760名無電力14001
2012/02/14(火) 11:47:41.770761名無電力14001
2012/02/14(火) 14:49:44.89http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1329122411/
0762名無電力14001
2012/02/14(火) 15:19:22.52反対派テロマスコミの扇動にのるなよ。
0763名無電力14001
2012/02/14(火) 16:55:42.730764名無電力14001
2012/02/14(火) 20:01:46.312012/02/14 19:34 【共同通信】
http://www.47news.jp/news/flashnews/
0765名無電力14001
2012/02/14(火) 22:38:05.51http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329222384/
0766名無電力14001
2012/02/19(日) 12:19:25.36http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65791067.html
0768名無電力14001
2012/02/19(日) 13:17:51.120769名無電力14001
2012/02/19(日) 16:27:37.570770名無電力14001
2012/02/19(日) 17:38:02.70問題は場所と詰まり具合。
0771名無電力14001
2012/02/19(日) 20:41:50.3612月も同じ警報があって、綺麗にしたら今まで警報出てなかったし
てなことを黒田課長が18時会見にて説明。
0772名無電力14001
2012/02/20(月) 04:01:57.60http://news.tbs.co.jp/20120217/newseye/tbs_newseye4954921.html
0774名無電力14001
2012/02/20(月) 16:56:03.450775名無電力14001
2012/02/20(月) 19:03:15.450776名無電力14001
2012/02/20(月) 19:55:54.880777名無電力14001
2012/02/21(火) 09:43:23.53http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329711187/
0778名無電力14001
2012/02/21(火) 09:46:48.23http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329780097/
0779名無電力14001
2012/02/21(火) 20:38:18.06http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329771695/
0780名無電力14001
2012/02/23(木) 08:29:30.13毎日新聞 2月22日(水)13時18分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120222-00000046-mai-int
【ワシントン白戸圭一】米原子力規制委員会(NRC)は21日、昨年3月の福島第1原発事故の発生から
5日後の時点で1〜3号機原子炉のメルトダウン(炉心溶融)を懸念していたやりとりなどが含まれた議事録を
公開した。
議事録によると、NRCは事故発生翌日の昨年3月12日、原子炉内部で部分的な炉心の損傷が起きている
可能性を想定。ヤツコNRC委員長は同月16日、「最悪の場合、三つの原子炉がメルトダウンを起こしている
可能性がある」と発言した。
また、4号機の使用済み核燃料プールから冷却水が蒸発して放射性物質が漏れる事態を危惧。
NRCのボーチャード事務局長が「同じ事態が米国で発生すれば、原発から半径50マイル(約80キロ)以内に
避難勧告を出すのが妥当と思われる」と進言していた。
議事録は事故発生から10日間のNRC内部の会議や電話でのやり取りなどを記録した内部文書で、
約3000ページ。米メディアなどが情報公開法に基づいて公開を請求していた。
0781名無電力14001
2012/02/23(木) 16:15:30.47一方ミンスは
「直ちには影響ありません。心配ありません。
メルトダウンなどありえません。」
0782名無電力14001
2012/02/24(金) 13:02:18.24地震後数十分で水位が大幅に減って炉心露出して
地震後数時間のうちにメルトダウンが完了してた
「水素爆発が起きるまでは原発内部に大きな異常はなかった」「水素爆発によりはじめて大きく損傷した」
という嘘のイメージ操作を行い、現在も大衆を欺いているのがマスコミ、東電、政治家
0783名無電力14001
2012/02/24(金) 13:09:28.015/22 バンキシャ! で紹介された3/11 の一号機中央制御室のホワイトボード情報 (原文ママ)
16:41 水位出た −90cm
16:57 水位不明(−150cm以下)
↑は動画がすでに削除されてしまったのだが
http://www.youtube.com/watch?v=0xYxQxxABoA&NR=1 (削除)
放送中、ホワイトボードに書いてある部分が拡大し映され
さらに、元東電社員の蓮池兄が読み上げて解説していた部分
なぜか新聞等で全く取り上げない
こういういったん漏れてしまった情報であっても
不都合な情報は、その後メディア統制で、完全に無かったものとしてスルーされる
作業員証言もしかり
↑この情報を三月当時から知り得たのは、東電だけ
マスコミはなんでこのことを叩かないのかな?
地震後一時間で炉心露出していたのだから、新聞の大見出しになるだろうに
結局マスコミも共犯なんだよ
0784名無電力14001
2012/02/24(金) 14:29:35.82パニック状態で作業員全員逃げてたと思うよ
実際そうでなくとも9割以上、ほとんど逃げたのだから
新しく外部から人員補充なんて無理だったろう
福島に救援物資運ぶトラックの運転手が福島入りを拒否したという報道もされていたよな
地震当日にメルトスルーしてた事が即バレしてたら
救援関係者も誰も福島に近づきたがらないだろう
07853/11-3/12
2012/02/24(金) 14:31:06.993/11 15:03 復水器(IC)停止、
3/11 15:10〜15:30 復水器起動・A系による原子炉圧力の調整 (原子炉圧力や原子炉温度から起動操作したと推定)
3/11 15:29 1号機から1.5キロMPで1ミリシーベルトの警報
3/11 15:37 全交流電源喪失 (フェイルセーフ?復水器の配管破断信号でICの弁閉鎖)
3/11 16:20頃 一号機運転記録ではこの頃に燃料棒露出
3/11 16:41 水位−90p(1号機中制ホワイトボード) 燃料棒から水素発生
3/11 16:57 水位−150p以下(1号機中制ホワイトボード)
3/11 17:50 1号機非常用復水器組撤収 放射線モニタ指示上昇のため 300cpm
3/11 同上 廊下側からシューシュー音 ※IC系配管から蒸気漏れか
3/11 18:00 メルトダウン
3/11 18:18 ICの配管破断信号により閉となっていた2A3A弁を開いてIC起動操作
3/11 18:25 蒸気確認できず、ICを手動停止 ※IC配管が損傷
3/11 20:00 圧力容器下部からメルトスルー ※圧力容器破損→外殻の格納容器圧上昇
3/11 20:50 半径2キロ避難指示
3/11 21:00 炉心温度2800度(東電解析) ※格納容器設計最高温度138度リーク限界300度
3/11 21:08 毎時288ミリシーベルト
3/11 21:23 半径3キロ避難指示10キロは屋内退避
3/11 21:51 1号R/B高線量につき入域禁止1000CPS
3/11 23:00 松の廊下(原子炉建屋入口の外)南で0.5mSv北で1.2mSv ※原子炉建屋外に放射能漏えい
3/11 23:05 1号R/B入域禁止社長指示
3/11 23:14 1号機二重扉内側 毎時300ミリシーベルト
3/11 時間不明 (1号機)作業員、現場に12人、中央制御室25人、屋外4人の計41人
07863/11-3/12
2012/02/24(金) 14:32:22.313/12 00:55 東電から官邸に格納容器圧力異常上昇通報
3/12 01:48 消防車からの注水を検討→消防車の移動難航
3/12 03:00 枝野会見「経産省と官邸で発表したので、ベントの作業の手順に必要なら入っていてもおかしくないと思っております」
3/12 03:15 所長指示 津波 退避指示
3/12 04:30 現場作業禁止 津波 部長指示
3/12 04:45 ベント作業に必要な全面マスクと線量計が中央制御室に届く
3/12 05:00 1.5キロ地点で炉心由来物質のヨウ素
3/12 05:44 半径10キロ避難指示
3/12 05:46 消防車で真水注入開始
3/12 06:18 ベント実施のための電源復旧作業が進まず(電動)ベントの見通し立たない (NHK、日経6:44・読売7:10など他社も同様の配信)
3/12 07:11 菅到着・所長にベント指示(東電武藤は電源復旧を待ってから電動ベントの意向)
3/12 08:04 菅離陸
3/12 08:37 大熊町の一部が避難しておらず避難を待ってからベントすると東電から県に連絡
3/12 09:04 大熊町の避難確認、ベント(手動)作業開始
3/12 09:15 一つ目の弁手動で開く
3/12 09:24 R/B地下一階のS/C ベント弁(AO弁)の開操作失敗 被ばく線量100mSvを越える可能性があったため近寄れない
3/12 10:** 手動ベントあきらめ空気圧縮機によるベントを検討・空気圧縮機とバッテリー到着待ちでベント作業中断
3/12 14:00 空気圧縮機到着、ベント作業再開
3/12 14:30 圧縮機によるベント弁開放成功と判断
3/12 14:53 真水枯渇
3/12 15:36 水素爆発 →用意していた海水注入ケーブル損傷
3/12 18:30 北門と西門の間で中性子0.07μSv/h 臨界事故の可能性
3/12 19:05 復旧して海水試験注入
3/12 19:25 海水注入中断(所長によれば継続)
3/12 20:20 海水注入再開(消防車)
0788名無電力14001
2012/02/24(金) 15:59:28.54ホワイトボードの写真は東電から発表されているが
まだなにか隠されている情報があるのかい?
五月か六月に大量の記者が東電の会見場に残って
夜遅くまで、この数字はなんだ、この文字の意味はなんだと聞きまくってたのが
ネット配信で世界に流れていたし
少なくともNHKはその後に検証してニュースにしていたよ。
他の社は本当に報道していないのかい?
0789名無電力14001
2012/02/24(金) 16:08:08.11一応疑ってかかることにしてる。
新聞にはWebに載せてない部分もある。
原発のまとまった特集などは特にWEBに載らず紙面だけで終わることがある。
何日から何日のどこには無かったとか、
俺が見た範囲には無かったとかいうなら、少し信じてもいい。
0790名無電力14001
2012/02/24(金) 17:30:02.68流れた方角がどこであれ、
極端にひどいところからは
人はいなくなってたはず。
相馬の人が飯館に逃げるなんてバカな事態もおこっていなかった。
0791名無電力14001
2012/02/24(金) 22:35:11.17事故初期の混乱状況で数十キロ範囲で市民に避難勧告が出されたら
現場なんてとてもいられたもんじゃないと作業員も逃げる
作業員を一人も逃したくなかったから市民への避難勧告があれだけ遅れたのだろ
事故初期の数週間は、そんな感じ
0792名無電力14001
2012/02/26(日) 13:45:12.51原発事故調、海外専門家から批判続出
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012022690021454.html
福島第1原発の事故をめぐり、政府の事故調査・検証委員会が海外の原子力専門家から意見を
聞く会合は25日、2日間の日程を終えた。専門家からは、日本の原発事故への備えの甘さや、
政府による「冷温停止状態」宣言の拙速さを批判する声が相次いだ。
0794名無電力14001
2012/02/28(火) 03:33:51.59ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330359186/
> 55 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/28(火) 01:27:10.06 ID:99Z8z3jR0
> えっ、東電の敵前逃亡を防いだ功績は大ではなかったのか?
>
> 最善、ベントできてメルトダウンせず
> 中、水素爆発、メルトダウン→現実
> 最悪、格納容器ごと大爆発
>
> 菅は最善を邪魔しはしたけど、最悪は防いだ、これでいいんじゃないの?
0795名無電力14001
2012/02/28(火) 20:09:16.02>>190 BBCニュース特集詳細
福島原発事故発生時、書道の国の指示に問題があった。
混乱している状況の中で正しい措置が行われなかったために広範囲の海洋汚染が問題に。
アメリカでは放射能が気流に乗って上陸し大きな被害をもたらしている。
最近になりアメリカ側が公開した詳細によって日本政府の素人ぶりが明らかとなった。
福島原発の被害は福島や東京の全員避難だけでは済まない話だ。
最近になり除染等を行っているがそれらの行為は政府がお金を稼ぐための茶番であり、
今となっては何をやっても手遅れだ。
そして我々は最も恐ろしい結末を日本に見る事になるだろう。
日本人が助かるためには日本人自身が危機感を持って声を上げる事が重要だ。
日本政府は好きにやればいいだろうが被害を受けるのは事実を5%も知らない一般国民なのだ。
0796名無電力14001
2012/02/29(水) 00:40:47.25いろいろ認識が変
東電が官邸に格納容器圧力異常上昇を通報した3/12には、もうとっくに前日メルトスルーしていた
(だからこそ格納容器圧が異常上昇した)
それ以降いくらベントしてもメルトスルーは変わらない
建屋で水素爆発したのは、ベントが遅れたからではなくベントしてベント配管から建屋内に水素が逆流したせいだ
でも圧力容器が水蒸気爆発するのは防げた
それにベントしてもECCSが全て壊れて注水できないからどのみち爆発する
消防車なんかで注水しても>>783の蒸発量にとてもおいつかない
東電が官邸にベントの必要性を連絡した時点でメルトスルーして
とっくに配管から放射能と蒸気と水素が漏れていた
0797名無電力14001
2012/02/29(水) 00:48:50.46そして3/11のフクイチの経過については全く取り上げない
3/11の津波直後から復水器含めた全ECCSがダメになってること
津波後一時間で炉心露出してたこと
3/11夜には300ミリシーベルトも漏れてたこと、建屋立ち入り禁止になったこと
ECCSのかわりは消防車一台しかないこと
肝心の事を全く報じないNHKも本当にダメだわ
0798名無電力14001
2012/02/29(水) 00:53:47.820799名無電力14001
2012/02/29(水) 00:54:38.51聴取をしようとしない時点であれなんだよ
水素爆発するまで原発はとくに壊れていないという事にしたいのだろ
爆発する前日から全く注水できず、配管やら格納容器やら色んなとこから色々漏れてるのに
0800名無電力14001
2012/02/29(水) 01:35:06.9111日の300mSvと津波一時間後の炉心露出のがよほど重大なのに
東電は長い間公表しなかった。
復水器が壊れていた事も。
事故調も東電と同じ穴のムジナだからつっこまんし。
0801名無電力14001
2012/02/29(水) 02:48:45.73今回の担当は社会部だからそういう観点は抜ける
し、民間事故調は東電から聞き取りさせてもらってないからね。
科学文化部はどちらかというとプラントがダメになった系の取り上げ方をする。
0802名無電力14001
2012/02/29(水) 03:13:05.67あっという間にメルトダウンしたF1と違って対策を講ずる時間は有ったのに
タービン建屋が水没したらどの原発も同じ事になるんじゃあないの
0803名無電力14001
2012/02/29(水) 10:17:33.02F3は?
野暮なツッコミだったなすまん
0804名無電力14001
2012/02/29(水) 11:00:52.35F3は?
0805名無電力14001
2012/02/29(水) 11:14:09.002号機は何が起こったかわからないと思う
次検証くるのは3号機じゃない?
0806名無電力14001
2012/02/29(水) 14:22:40.47逆流防止フィルターなくてベントした配管から水素が建屋に逆流して
東電も認めているのに
NHKも事故調も本当によくわからんね
まあ政治的な意図でああいう報道してるんだろうけどね
0807名無電力14001
2012/02/29(水) 15:31:08.18http://www.asahi.com/national/update/1206/TKY201112060661.html
経済産業省原子力安全・保安院は6日、東京電力福島第一原発事故を受けて
同社社員らに対して実施した聞き取り調査結果のメモを公表した。原子炉格納
容器内の気体を外に逃して圧力を下げるベント(排気)を実施する際、配管が
地震で壊れていたために操作が難しくなった可能性を指摘する社員がいたこと
がわかった。
↑
これの続報はないのか
0808名無電力14001
2012/02/29(水) 17:51:46.87ベント逆流の水素と格納容器から直接漏れた水素の割合はまだ分かってないけど
技術的知見の方の解析では建屋吹っ飛ばしたのは直接漏れた方の水素ってことになってたよ
0809名無電力14001
2012/02/29(水) 21:42:53.97ベントのすぐ後に爆発したから逆流も否定できないし
前日から配管の穴とか色んなとこからも漏れてるだろうし
どっちかと言い切るより、両方な気がする
0810名無電力14001
2012/02/29(水) 22:17:23.43だから逆流は絶対に否定できない
せいぜい漏れた割合と逆流した割合を後から云々するしかできない
0812名無電力14001
2012/03/02(金) 01:50:54.470813名無電力14001
2012/03/02(金) 14:14:12.90http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110618l.pdf
p4
・電源車到着が3/11深夜から3/12未明
・3/12の15:30にようやく電源車が二号のP/Cに接続できたが直後(13:26)に爆発した
・ホウ酸注入ポンプは電源がなくて動かせなかった
p10
・D/G駆動の消火ポンプは減圧しないと注水できない ※この時点で最初から消防車ポンプを使うべきであった
p11
・D/G駆動消火ポンプを3/11夕に起動・待機させたもののいつのまにか停止
・D/G駆動消火ポンプが停止してたので、消防車の消火ポンプを使う事を検討(3/12 1:48)
・地震か津波で消火栓が壊れて防火水槽しか使えなかった
・消防車は三台あったが一台は流され一台は構内道路寸断で移動できず残る一台を持ってくるのに3/12 5:46までかかった
・取水する防火水槽にはホース一本しか突っ込めないので、注水を中断して取水した
p15
・ベント作業に必要な全面マスクと線量計が届いたのは3/12 4:45
p15-16
・3/12 08:37 大熊町の一部が避難しておらず避難を待ってからベントすると東電から県に連絡 (菅視察は3/12 07:11〜08:04)
・3/12 09:04 大熊町の避難確認、ベント(手動)作業開始
p17
・ベントに必要な仮設コンプレッサーとアダプターがない。やっと発見できたのは3/12 12:30 移動して設置したのは14:00頃
08143/11-3/12
2012/03/02(金) 14:15:30.403/11 15:03 復水器(IC)停止、
3/11 15:10〜15:30 復水器起動・A系による原子炉圧力の調整 (原子炉圧力や原子炉温度から起動操作したと推定)
3/11 15:29 1号機から1.5キロMPで1ミリシーベルトの警報
3/11 15:37 全交流電源喪失 (フェイルセーフ?復水器の配管破断信号でICの弁閉鎖)
3/11 16:20頃 一号機運転記録ではこの頃に燃料棒露出
3/11 16:41 水位−90p(1号機中制ホワイトボード) 燃料棒から水素発生
3/11 16:57 水位−150p以下(1号機中制ホワイトボード)
3/11 17:50 1号機非常用復水器組撤収 放射線モニタ指示上昇のため 300cpm
3/11 同上 廊下側からシューシュー音 ※IC系配管から蒸気漏れか
3/11 18:00 メルトダウン
3/11 18:18 ICの配管破断信号により閉となっていた2A3A弁を開いてIC起動操作
3/11 18:25 蒸気確認できず、ICを手動停止 ※IC配管が損傷
3/11 20:00 圧力容器下部からメルトスルー ※圧力容器破損→外殻の格納容器圧上昇
3/11 20:50 半径2キロ避難指示
3/11 21:00 炉心温度2800度(東電解析) ※格納容器設計最高温度138度リーク限界300度
3/11 21:08 毎時288ミリシーベルト
3/11 21:23 半径3キロ避難指示10キロは屋内退避
3/11 21:51 1号R/B高線量につき入域禁止1000CPS
3/11 23:00 松の廊下(原子炉建屋入口の外)南で0.5mSv北で1.2mSv ※原子炉建屋外に放射能漏えい
3/11 23:05 1号R/B入域禁止社長指示
3/11 23:14 1号機二重扉内側 毎時300ミリシーベルト
3/11 時間不明 (1号機)作業員、現場に12人、中央制御室25人、屋外4人の計41人
08153/11-3/12
2012/03/02(金) 14:15:57.803/12 00:55 東電から官邸に格納容器圧力異常上昇通報
3/12 01:48 消防車からの注水を検討→消防車の移動難航
3/12 03:00 枝野会見「経産省と官邸で発表したので、ベントの作業の手順に必要なら入っていてもおかしくないと思っております」
3/12 03:15 所長指示 津波 退避指示
3/12 04:30 現場作業禁止 津波 部長指示
3/12 04:45 ベント作業に必要な全面マスクと線量計が中央制御室に届く
3/12 05:00 1.5キロ地点で炉心由来物質のヨウ素
3/12 05:44 半径10キロ避難指示
3/12 05:46 消防車で真水注入開始
3/12 06:18 ベント実施のための電源復旧作業が進まずベントの見通し立たない (NHK、日経6:44・読売7:10など他社も同様の配信)
3/12 07:11 菅到着・所長にベント指示(東電武藤は電源復旧を待ってから電動ベントの意向)
3/12 08:04 菅離陸
3/12 08:37 大熊町の一部が避難しておらず避難を待ってからベントすると東電から県に連絡
3/12 09:04 大熊町の避難確認、ベント(手動)作業開始
3/12 09:15 一つ目の弁手動で開く
3/12 09:24 R/B地下一階のS/C ベント弁(AO弁)の開操作失敗 被ばく線量100mSvを越える可能性があったため近寄れない
3/12 10:** 空気圧縮機によるベントを検討・空気圧縮機とバッテリー到着待ちでベント作業中断
3/12 14:00 空気圧縮機到着、ベント作業再開
3/12 14:30 圧縮機によるベント弁開放成功と判断
3/12 14:53 真水枯渇
3/12 15:36 水素爆発 →用意していた海水注入ケーブル損傷
3/12 18:30 北門と西門の間で中性子0.07μSv/h 臨界事故の可能性
3/12 19:05 復旧して海水試験注入
3/12 19:25 海水注入中断(所長によれば継続)
3/12 20:20 海水注入再開(消防車)
0816名無電力14001
2012/03/02(金) 14:28:15.01ECCSは不能だしD/G駆動の消火ポンプは3/11夕から駆動しないので使用できない
だから最初から消防車で注水するしかない
しかも減圧しなくてもベントする10時間前から消防車で注水している
東京新聞のとおり「ベントしてからD/G駆動の消火ポンプで注水する」 なんてつもりでいたら
結局D/Gポンプが動かなくてパーだったはず
しかも大熊町の避難をまって手動ベントに取り掛かったことや
手動ベントがダメだった後に、空気圧縮機などの機材が必要になったがその調達にてこずったり
ベントに必要な機材がJビレッジや福島第二に誤配がされ、それを取りに行っていたことなど
東電に不利な部分が全く書かれていない
民間事故調の報告は東電にかなり甘い
0817名無電力14001
2012/03/02(金) 15:02:52.90民間事故調 委員会は元新聞記者が理事長を務める財団法人が設置
委員長・北沢宏一 前科学技術振興機構理事長
遠藤哲也 96年駐ニュージーランド大使、98年原子力委員、委員長代理など歴任
但木敬一 法律事務所弁護士
野中郁次郎 早稲田大学政経学部卒
藤井眞理子 東京大学先端科学技術研究センター教授 ※東電献金
山地憲治 地球環境産業技術研究機構理事
このメンツに東電の責を追及できるだろうか
ちなみに遠藤哲也が原子力委員長代理の時の原子力委員長は藤家洋一
再臨界はありえない、小泉時代にプルサーマル推進の人
他でもこの二人はツーカーの関係らしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています