福島第一原発事故 技術的考察スレ57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/10/21(金) 08:39:05.23出来るだけ、技術論的なレスをお願いします。
あなたの専門を活かしてレスしていただけると、読み手も現場も助かります。
質問、雑談、社会問題は、出来るだけ該当する別スレでお願いします。
○前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ56
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314061070/
0521名無電力14001
2011/12/27(火) 21:49:27.00原発反対のアホは非國民
0522名無電力14001
2011/12/27(火) 23:19:32.96東京新聞には「3/12 2:45 に原子炉圧力が急低下」 とあるが
これはこの時間にいきなり低下したわけじゃない
3/11 20:07 (20:15)から圧力容器の圧力計がずっとブランクになってて3/12 2:45にようやく数値が出たら
いつのまにか下がっていたのよ
マスコミはこういう事を全く説明しないから普通の読者は
「3/12 2:45までは圧力容器の圧力は保たれてた」とか思ってしまう
同じく「3/11 23:50 1号機の格納容器の圧力が設計値を超える」とあるけどこれも同じ
格納容器の圧力がその時刻に初めて設計値を超えた、のではない
「3/11 23:50に数値を計りにいったらすでに超えてた」が正しい
計測できた時刻の前に未計測のブランク時間がある事をちゃんと紙面に書いてもらわないと
メルトダウンの時刻について事実誤認をまねきかねない
それともわざとやってるのだろうか?
0523名無電力14001
2011/12/28(水) 07:05:48.230524名無電力14001
2011/12/28(水) 09:02:54.10その指摘通りなら正確に記述して正しく批判すべきだな。
タブロイド紙ならあれだけど
0525名無電力14001
2011/12/28(水) 09:13:21.820526名無電力14001
2011/12/28(水) 10:44:00.73地震後二時間で燃料棒が大幅露出していたのになぜかほとんどのマスコミが
この情報をスルーしている
5/22 バンキシャ! で紹介された3/11 の一号機中央制御室のホワイトボード情報 (原文ママ)
16:41 水位出た −90cm
16:57 水位不明(−150cm以下)
↑の記述は動画がすでに削除されてしまったのだが
http://www.youtube.com/watch?v=0xYxQxxABoA&NR=1 (削除)
放送中、ホワイトボードに書いてある部分が拡大し映され
さらに、元東電社員の蓮池兄が読み上げて解説していた部分
↑
もう津波後は復水器すら動いてなかったことが完全にバレたんだから
そろそろ公に認めればいいのにね
0527名無電力14001
2011/12/28(水) 14:06:07.27http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html
11ch 官房長官記者会見
2011/03/12
平成23年3月12日(土)午前2-内閣官房長官記者会見
12〜13分ごろの会話で12分50秒に枝野が東電に対して発表するまでベントはするなと言っている
記者会見で確認できる範囲でも7時間、恐らく前日からベントを政治利用するために阻止していたミンス党。
0528名無電力14001
2011/12/28(水) 14:08:52.49福島爆発を罵倒する反日過激派をとりしまりましょう
0529名無電力14001
2011/12/28(水) 16:15:44.07マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 賠償金まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 福島みかん |/
0530名無電力14001
2011/12/28(水) 16:48:25.35マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 賠償金まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 福島米 |/
0531名無電力14001
2011/12/29(木) 01:25:49.71http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E5E2E6908DE0E5E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000
0532名無電力14001
2011/12/29(木) 01:48:24.36工作員
0533名無電力14001
2011/12/29(木) 04:38:44.940534名無電力14001
2011/12/29(木) 07:31:13.13事故調、醜悪の一語。
調査に名を借りた原発技術者、研究者に対する迫害・抑圧にすぎない。
内容もでたらめ、最初から原子力を悪者と決めつけている。
0535名無電力14001
2011/12/29(木) 09:07:38.29やっとこの指摘が出たか。
0536名無電力14001
2011/12/29(木) 09:35:10.80今までの情報だけでは確定できない。
バルブを手動で開放に行ったら線量高くて撤収したのは
すでにどこかから漏れてたんだろって話もあるし。
0537名無電力14001
2011/12/29(木) 10:35:29.62水素爆発の威力も大きいだろうが、万一の爆発時に過大な圧力が内部に(圧力容器に)向かわないよう、
建屋の外壁の一部は意図的に強度を落として外向きに吹き飛び、爆圧を逃がす構造になっていたようだ。
その関連かどうか、一号機なんかは上半分は吹き飛んだが下半分は大部分が残っているように見受けられる。
0538名無電力14001
2011/12/29(木) 18:21:28.950539名無電力14001
2011/12/29(木) 18:31:22.78死の灰が成層圏に届くまで萌え続けたわけじゃないから、
その分は「安全」。
青森や岐阜あたりまでいくとセシウムさんほとんど降ってないでしょ。
それこそ甲府あたりですら大したことがない。
派手にぽぽぽぽーんしたわりにはローカルな大事故wにとどまった。
福島群馬宮城の人たちはそりゃ可哀想だけどね。
0540名無電力14001
2011/12/29(木) 19:14:47.52原発推進には好都合だが
0541名無電力14001
2011/12/31(土) 11:47:59.42日の丸持って9.11反原発デモに介入
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1315410428/
0542名無電力14001
2011/12/31(土) 16:18:56.89http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2011123001001337/1.htm
0544名無電力14001
2012/01/01(日) 07:16:09.70「総取っ替え」とは全然言えない。
原子炉の配管の総延長距離って100kmぐらいあるのに、
その資料に書かれている数はごく僅か。
0545名無電力14001
2012/01/01(日) 09:23:38.60http://live.nicovideo.jp/watch/lv74271371#36:28
0546名無電力14001
2012/01/01(日) 13:34:41.690547名無電力14001
2012/01/01(日) 13:47:37.330548 ↑
2012/01/01(日) 14:05:36.39信じられない、
ベントノ排気が空調に流れて、母屋が吹っ飛んだ
<<< 設計ミスではないか >>>
0549 ↑
2012/01/01(日) 14:49:32.663っは少なくとも吹っ飛ばした、
0550名無電力14001
2012/01/01(日) 16:32:37.22福島第一原発2号機の建屋の穴はいつ開いたのか?
http://togetter.com/li/129686
2号機の建屋の上部側面に開いている四角い穴。あれって、いつ、誰が開けたの?
http://togetter.com/li/129221
福島第一原発のブローアウトパネルに関する、高橋健太郎さんの元旦考察
http://togetter.com/li/235278
0551名無電力14001
2012/01/01(日) 16:34:18.40原子力発電所は大地震に耐えられるか? - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/saftyculture/archive/2011/3/14
2号炉圧力抑制室の損傷は故意の爆破?! taked4700
http://www.asyura2.com/11/genpatu11/msg/787.html
福島第一原発事故、「ベント」問題の背景にある疑問とは? | プリンストン発 新潮流アメリカ | コラム&ブログ |
ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2011/07/post-324.php
0552名無電力14001
2012/01/01(日) 17:03:02.440553火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2012/01/01(日) 17:51:31.20東京を含むローカル事故だったよね。
0554名無電力14001
2012/01/01(日) 17:55:47.230555名無電力14001
2012/01/01(日) 18:16:18.71バカだなぁ、原発反対派
放射線防護の基礎知識もないのか東日本は壊滅だよ
原発と処分場以外にはつかえない
そいから
原発様は神様みたいなもの
口汚く罵る政府事故調のみなさんが祟りにあわないか心配だ
0556名無電力14001
2012/01/01(日) 21:03:47.300557火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2012/01/01(日) 21:24:04.84しかしして、原発こそが、電力安定供給の最大の阻害者となったのはもはや誰もが知る事実となった。
原発の存在意義は完全に失われた、火力発電に回帰すべきである。
0558名無電力14001
2012/01/01(日) 21:33:09.43プレートが斜めに沈み込む過程で、下部が高密度のマントル下部に押さえ込まれ、
プレートが沈み込めなくなっている状態が、地下370kmで沈み込み側のプレートが
破壊されて、起こった地震だよ。
だから、いまプレートが沈み込む力に逆らっているのは、近く表層の境界面に過ぎない。
時間あたりの沈み込み量がつっかえ棒を失って急増するので、次の大地震はすぐ起きるし、
浅い逆断層型になる。
とんでもないことになったなあ。
0559名無電力14001
2012/01/02(月) 07:41:32.24http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325436329/
0560名無電力14001
2012/01/02(月) 09:57:25.65福一は冷温停止してどんな地震にもビクともしない状態なんだから、大地震カモンだ。
>>559
ついに「水が漏れ」ても大ニュース。福一が安定してる証拠だな。
0561名無電力14001
2012/01/02(月) 10:12:04.48(10年度までの5年間)
・阿部豊 筑豊大教授(三菱重工 500万円) 審議では専門の立場から中立な意見を述べてきた
・岡本孝司 東大教授(三菱重工 200万円) 多忙につき答えられない
・岸徳光 室蘭工大教授(北海道電 800万円) 土木が専門で、ダムの安全研究への支援。原子力
関連の寄付は受けない
・酒井信介 東大教授(日立GEニュークリアエナジー 30万円)個別の寄付案件については公表し
ないことにしている
・関村直人 東大教授(原燃工業 67万円 三菱重工 167万円) 多忙につき答えられない
・寺井隆幸 東大教授(GNF-J 180万円) 寄付を受けた委員は、その事業者の審査には加わらない
ことになっていると思う
・森山裕丈 京大教授(日立GE 120万円) 審査に影響はないが、今後中立性のあり方は検討されるべきだ
・山名元 京大教授(日立GE 180万円) 審査に全く影響しないが、世間にう向けて寄付金を公開すべきだ
・山根義宏 名大名誉教授(GNF-J 240万円) 利害関係がある企業n審査には加わっておらず、中立性は
保たれる
0562名無電力14001
2012/01/02(月) 15:09:50.44http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325425522/
0563名無電力14001
2012/01/02(月) 16:49:22.03http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1325472695/
0564名無電力14001
2012/01/02(月) 18:08:54.01静岡県は極左・川勝が知事で不幸のどん底
まぁ、手前等が選挙したんだから自業自得
浜岡で発電するくらいしか産業がない県で発電止めたら、沖縄・北海道を下回る貧乏県になり、植民地みたいになりさがるだろう。
ざまみろ
0565名無電力14001
2012/01/02(月) 18:13:36.22メーカからも、浜岡続けたら、出て行くとか脅されてただろ?
中電なんて原発無くても供給に問題無いんだから、
原発なんてまるで無意味なリスクだ。
0566名無電力14001
2012/01/02(月) 19:45:24.72スズキは浜松の都田地区に工場建設中と湖西工場に退避決定。
その都田地区から北側を見ると山の上にでかい風力発電がすでに稼動中。
0567名無電力14001
2012/01/02(月) 21:59:56.56http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1325499869/
0568名無電力14001
2012/01/03(火) 00:39:22.30政治的地理的安定も不可欠であって、こうも各国の経済的な部分が
だめになってくると原発を維持する後ろ盾(費用やら資材やら裾野広く
あるインフラ)がなくなって、技術的維持が出来ないよね。
そーなると世界各国の原発が危ういわけだよね
仮に連動型大地震が起きたら、おそらく浜岡はじめどこもダメだろう
=日本が経済的に再起不能な大沈没なんだけど、こーなると世界経済も破滅的で
もーそりゃ想像付かないよな・・・・
0569名無電力14001
2012/01/03(火) 07:26:26.81http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1325517228/
0570名無電力14001
2012/01/03(火) 08:02:19.80たぶんデマじゃね?
福一は冷温停止して補強も万全だから東日本を上回る大地震が直下でおこってもビクともしない日本で一番耐震性が保証されている。
0571名無電力14001
2012/01/03(火) 11:34:36.27@名古屋
0572名無電力14001
2012/01/03(火) 12:40:05.910573名無電力14001
2012/01/03(火) 17:51:07.891.6cm/h低下と言っても、面積が10uなら160L/hに過ぎん。
0574名無電力14001
2012/01/03(火) 17:54:47.55200Lのドラム缶を流用。
水漏れが無くても温水の温度が下がっただけで水位は下がる。
0575名無電力14001
2012/01/04(水) 04:58:47.48あくまで“器”を外側から支える補強工事をしただけの話
器自体が放射線やホウ酸、海水で劣化している状況で
>日本で一番耐震性が保証されている。
だと?あほか
0576名無電力14001
2012/01/04(水) 07:21:54.380577名無電力14001
2012/01/04(水) 08:24:05.490578名無電力14001
2012/01/04(水) 08:25:59.48そんなもん、時間と金の無駄。省略してさっさと再稼働希望。
政治家や官僚にとって去年の発言など時効だ。無視してよい。
0579名無電力14001
2012/01/04(水) 09:45:36.03ストレステストは
定検で止まっていた(※言い出した当時に止まっていた)原発に適用される
1次テストは提出されている。全原発に適用される2次テストはまだ。
(言ってるウチにどんどん定検でとまるが、それに対して1次テストはしなくていい。
1次テストの意味が分からない)
学者からの意見聴取会を開いて1次テストの個別のテスト結果についても
意見が出たりしてるが「どう評価するか」はまだ定まらない状況。意見聴取会は継続中。
ストレステストの進捗状況
http://www.nisa.meti.go.jp/stresstest/stresstest.html
「進捗状況」の表の報告年月日のリンクから各テストの資料(概要)にとべる。
詳細は本当はもっとあるんだろうが、イベントツリーなんかは添付資料で見られるよ。
資料は各電力会社のプレスリリースの方に少し多めに載ってるのもある。ggr
それに対して保安院とJNESがどんな質問してるかは「評価中」のところにある。
意見聴取会での意見は議事概要と議事録に載ってる。
0580名無電力14001
2012/01/04(水) 11:54:07.950581名無電力14001
2012/01/04(水) 12:15:19.53http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E5E2E6908DE0E5E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2
http://megalodon.jp/2012-0104-1155-56/www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E5E2E6908DE0E5E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000
ベントで水素逆流、原発3号機爆発の一因か 東電調査
http://www.asahi.com/national/update/1226/TKY201112260188.html
http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/1226/TKY201112260191.jpg
東京電力福島第一原発3号機の原子炉建屋の水素爆発は、格納容器の損傷を避けようと緊急に行ったベント(排気)
の際、水素が配管を逆流して建屋に入り込んだことが一因である可能性があることがわかった。東電が配管の調査を
もとに、26日明らかにした。同様の逆流は、同じように水素爆発した1号機でも起きたのではないかと指摘されている。
東電によると、ベント用の配管と一部を共用し、建屋につながる「非常用ガス処理系」の配管を調べた。すると、
外側から内側にかけて放射線量が低くなっており、放射性物質が建屋に逆流したと判断した。このとき水素ガスも
同時に流れ込んだとみられる。
この配管には逆流防止装置がついていたが、気密性は低かった。配管の別の弁は電源がなくなると開くように
なっており、22日の調査で実際に開いていたことがわかった。
0582名無電力14001
2012/01/04(水) 12:17:57.35http://www.asahi.com/national/update/1206/TKY201112060661.html
経済産業省原子力安全・保安院は6日、東京電力福島第一原発事故を受けて
同社社員らに対して実施した聞き取り調査結果のメモを公表した。原子炉格納
容器内の気体を外に逃して圧力を下げるベント(排気)を実施する際、配管が
地震で壊れていたために操作が難しくなった可能性を指摘する社員がいたこと
がわかった。
0583名無電力14001
2012/01/04(水) 12:21:49.11http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E5E2E6908DE0E5E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2
http://megalodon.jp/2012-0104-1155-56/www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E5E2E6908DE0E5E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000
経済産業省原子力安全・保安院は27日開いた東京電力福島第1原子力発電所の事故原因に関する専門家の意見聴取会
で、1、3号機の水素爆発の一因として、原子炉格納容器からベント(排気)した水素が別の排気管を通って建屋内に
逆流した可能性があると公表した。津波による電源喪失で排気管の弁が開き、水素の逆流を防げなかったという。
1、3号機は炉心溶融で格納容器に水素がたまり、水素を抜くベントをした。ベントの排気管は、原子炉建屋の
換気をする「非常用ガス処理系」の排気管と合流し、排気筒につながっている。
非常用ガス処理系の排気管は電源喪失時に建屋の換気を妨げないよう弁が開いた。実際に事故後の3号機の
調査では弁が開いていたという。ベントをした際に水素が弁を通って建屋に逆流。格納容器の上蓋から
漏れた水素と一緒に原子炉建屋に流れ込み、水素爆発したとみられる。
国内の他の原発も電源喪失で弁が開く構造。保安院は対策として、2本の排気管を独立させ、逆流防止弁を
設置する方法を挙げた。奈良林直・北海道大学教授は「ベントを徹底的に改善する必要がある」と指摘する。
0584名無電力14001
2012/01/04(水) 13:38:33.81まだ技術的にどうこう言える材料はない
具体的に聞きたいことを用意してこちらへどうぞ
原発事故の質問に全力で答えるスレ★1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318085916/
0585名無電力14001
2012/01/04(水) 17:39:18.26政府広報
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html
11ch 官房長官記者会見
2011/03/12
平成23年3月12日(土)午前2-内閣官房長官記者会見
12〜13分ごろの会話で12分50秒に枝野が東電に対して発表するまでベントはするなと言っている
記者会見で確認できる範囲でも7時間、恐らく前日からベントを政治利用するために阻止していたミンス党。
0586名無電力14001
2012/01/04(水) 19:57:58.37これで、何事もなく全原発を再稼働できるわけがない。
政治的に半分近くの原発は廃炉になるんだろう。
菅が腹を切れば別だが。
以上、政治的考察。
0588名無電力14001
2012/01/05(木) 01:05:32.790589名無電力14001
2012/01/05(木) 02:13:36.200590名無電力14001
2012/01/05(木) 07:35:25.63情弱な奴だな。「冷温停止」の内容をしらんのか?
>>設備は、故障や事故に備え何重ものバックアップにより信頼性を確保。
なんだから震度9の地震が起こっても建物も燃料も健全性が保たれるんだよ。
これほど安全な設備は世界中さがしても福島第一だけ
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/111216b.pdf
0591名無電力14001
2012/01/05(木) 11:53:55.18http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1325677998/
0593名無電力14001
2012/01/05(木) 20:47:55.52どうしても日本にいたいアホは放射能バリバリな上、いつ地震で丸焼けになっても不思議で無い東京なんぞにいるより福一に避難したほうが安全かもな。
0594金正男
2012/01/06(金) 06:33:42.17なぜ福島原発の緊急冷却装置は機能しなかったのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1078514290
0595名無電力14001
2012/01/06(金) 16:00:04.51使用済み燃料棒の噴き上げと拡散。
これらは確実なので、そろそろ認めるべきだね。
0596名無電力14001
2012/01/06(金) 17:29:40.700597名無電力14001
2012/01/06(金) 18:21:06.19<< 建屋が吹っ飛ぶか格納容器が破裂するかの違い >>
2号炉は、格納容器が飛んでいるんでネ〜〜の
0598名無電力14001
2012/01/06(金) 19:52:19.30原発は安全なんだな。福島爆発のおかげで証明された
0599名無電力14001
2012/01/06(金) 20:46:42.83他の機器も同様だろう。40年を耐用年数に決めるなど何の根拠もない。
0600名無電力14001
2012/01/06(金) 21:08:46.20単に耐用年数の問題じゃないと思うぞ。
何でもそうだけど、例えばiPhoneの初期のものより最新の方が機能も増えて性能がいいから、何年か使って元がとれたら買い換えるべきだろ。
ましてや初めての商用原子力施設より最新の原子炉の方が安全性も高いのでは。
0601名無電力14001
2012/01/06(金) 21:47:47.99寿命曲線で考えないと
また、ストレスかかっている部品があるかも知れないのに、
少ないサンプリングだけで他の部品は大丈夫と考えるのは危険すぎる。
0602名無電力14001
2012/01/06(金) 22:37:22.41寿命は半永久だな。部品の信頼度は6シグマ。
史上最高のクォリティーをもった装置だ。あと千年は原発を超えるプラントはもう作れない。
0603火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2012/01/06(金) 23:42:17.57まったくだ、あんなプラントあと千年どころか万年後も作りたくない。
0605名無電力14001
2012/01/07(土) 00:31:14.81http://togetter.com/li/235278
福島第一原発3号機 設計者 失敗学会会員 吉岡律夫氏の講演
- 今、福島で何が起きている?何故起きたのか? これからどうなる?
http://togetter.com/li/121943
福島第一原発事故、「ベント」問題の背景にある疑問とは?
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2011/07/post-324.php
0606名無電力14001
2012/01/08(日) 13:06:36.23税金の無駄使いするな。
0607名無電力14001
2012/01/08(日) 15:08:42.440608名無電力14001
2012/01/09(月) 18:27:57.24安全基本を理解していない原発
エンジンやポンプは壊れるまで原発を守るべきだ、もちろん壊れては問題だが、停止が必要なら人間の判断で手動で停止すべきだ。
自動停止保護装置は撤去すべき、警報のみにすべき、
誤作動もあり得るのです。
※振動大で停止する保護装置が作動するなら余震で停止する可能性は大きいと思う。
発電所などには非常用消火ポンプや非常用発電機が設置されている。
これら非常装置についての哲学がない、すなわち安全の哲学がないと言わざるを得ないのです。
非常用消火ポンプや非常用発電機器自体の保護装置、一例として機器の保護のために振動大や軸受油圧低下などで自動停止する保護装置があることが問題なのです。
消防署の消防ポンプには自動停止装置はないと思いますよ。
それで3年前(99年6月)ニュースグループで問題提起したのです。その後どうなったのかお聞きしたいと思います。
(当時フォローして頂いた方から自動停止の保護回路があるとの確認の回答がありました)
続きは
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/723.htm
0609名無電力14001
2012/01/09(月) 18:36:13.11まったくその通り、冷温停止確認を受けて國民世論は福島再稼働で一致している。東京電力には「廃炉」を撤回し、即時再稼働するように要望する。
0610名無電力14001
2012/01/10(火) 11:43:24.58この逃がし弁は自動なのか、操作されるのか?
自動だとすれば設定圧力は普段の蒸気圧である9MPa以上になると思うが、その圧力容器内にどうやって冷却水を入れるんだろうか?
蒸発が進めば圧力容器内の水位が下がり、燃料棒は露出する。
蒸発中は、圧力容器の圧力は)MPa。
どうやって水が入っていくのか、誰か教えてくれ。
0611名無電力14001
2012/01/10(火) 22:44:26.22逆に復水器を起動したら圧力が下がり過ぎて止めたとか言ってるくらい
0612名無電力14001
2012/01/10(火) 22:52:00.42高圧炉心注水系HPCIの操作実績 1号機・・起動なし 2号機・・起動なし
逃し安全弁SRV開閉実績(原子炉減圧操作) 1号機・・操作なし
14:46 地震
14:48 原子炉停止・CCS切替・主蒸気隔離弁閉・CCSポンプ起動せず・圧力上昇
14:52 IC自動起動
15:03 IC停止
15:04 格納容器スプレイ系(CCSポンプ)B起動
15:11 格納容器スプレイ系(CCSポンプ)A起動 ABで毎秒0.4トンの注水
15:37 津波到来・非常D/G発電機全停止
15:41 CCS停止
15:42 全交流電源喪失
16:45 ECCSによる冷却装置注水不能の通報
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V23/N06/197803V23N06.html
(ii)格納容器スプレイ冷却系
本系統は、冷却材喪失事故後、格納容器内の温度、圧力を低減し格納容器内の放射性物質が
漏洩するのを抑えるため、100%容量をもつ完全独立な2系統が設けられている。
↑高圧注水系や逃し安全弁が作動せず「冷却材喪失事故時に」格納容器を冷却する冷却系が作動しているのは
地震で圧力容器から冷却材喪失事故が起きていた事が考えうる
0613名無電力14001
2012/01/11(水) 00:48:45.10これが何で起動したのか、分からないことがある。自動で起動したのか、人が何かを考えて、
起動させたのか。良く分からないけれども、あいまいな表現がある。「サブレッション・
チェンバーを冷やすために起動したと思われる」と書かれている。運転者が、サブレッション・
チェンバーを冷却するために起動させたと読める。しかし自動的だったのかどうか良く分からない。
また圧力抑制室の温度を下げるために冷却したというのであれば、その温度は何度だったのか
を調べてみる。そうするこれが、これを冷やすために起動したと言われる冷やされる方の対象
なのだけれども、これを見ると2時46分ごろ地震がおきたときに絶対値は40度になっている。
運転中は20度だったのに、地震が来たら下がってしまっている。3時7分にポンプが下がっているが、
それより前から下がりだしている。この20度の水を冷やすために、スプレーを起動すると
いうのは意味が分からない。むしろ冷やす前から下がり気味なのに、冷やす意味が分からない。
だからここで何か運転者が感じたか、格納容器の配管が切れたために温度と圧力を
さげるために、自動的にスプレーが動き出したともとれるわけだ。確実とは
言えないけれども、冷却材喪失事故が起きた可能性が非常に高い。
肝心の格納容器がどうなっているのかというと、次のグラフがある。地震があって、
30度ぐらい温度が上がっている。地震が終わった時から突然、温度が上がって行く。
これは東京電力は、地震で交流電源がストップして、格納容器の中の換気装置が
止まってしまったので、そのために温度が上がり始めたと説明している。冷却材が喪失
したのではないと注意書きが入っている。しかしこの過程で、1秒間に400リットルの水を
かけているわけだ。それがなかったらもっと激しく上がったと想像できる。東京電力の説明では
外部電源喪失のために、換気ができずに上がったと言っているけれども、
スプレーが無ければもっと上がったと考えられる。(田中三彦氏)
0614名無電力14001
2012/01/11(水) 01:00:54.91第1回 http://blogs.yahoo.co.jp/atsunori517/52417590.html
第2回 http://blogs.yahoo.co.jp/atsunori517/52420764.html
第3回 http://blogs.yahoo.co.jp/atsunori517/52423741.html
0615名無電力14001
2012/01/11(水) 01:06:04.22原発にはバネ式の安全弁がないのですか、逃がし弁だけなのですか
原発のベント弁の問題は火力発電では考えられないのです
0616名無電力14001
2012/01/11(水) 01:08:15.190617名無電力14001
2012/01/11(水) 01:09:47.62崩壊熱で溶け出す場合、
セシウム以外に、
ヨウ素は放出されますか?
0618名無電力14001
2012/01/11(水) 01:35:58.33そりゃされるだろ。
0619名無電力14001
2012/01/11(水) 09:00:42.64>>618
今回の福島市の
セシウム値上昇は
原発異常の原因ではないと
考えますか?
ヨウ素不検出
セシウムのみ
0620名無電力14001
2012/01/11(水) 09:19:25.10もし、これが作動せずに、圧力容器内の水位が下がっていったとすれば、これは洩れた以外に考えられないのでしょうね。
0621名無電力14001
2012/01/11(水) 09:34:00.62放射性物質も福島第一のせいにする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています