トップページatom
1001コメント351KB

原発なしでも電力は足りている☆10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/30(土) 14:36:39.49
あらかじめ計画を立てて原発をとめれば、原発なしでも電力は足りる
だが、
計画外で原発をとめれば、原発なしでは電力は足りない

わざと前提条件を省いてミスリーディングを狙う厨に気をつけよう


原発なしでも電力は足りている☆9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311269703/
0082名無電力140012011/08/01(月) 13:51:04.23
>>81
ははは、バカだなぁ、節電なんかやってたら東電はますます文無しになるから電気代はうなぎ登りになる。

バンバン冷房やって原子力推進するだけが人生の目的だ。
頑張れ
0083名無電力140012011/08/01(月) 14:55:36.15
<節電計画1カ月>気温低く供給に余力 使用制限緩和も検討 毎日新聞 7月31日(日)21時8分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110731-00000059-mai-pol

 東京電力と東北電力管内で平日が対象の節電計画が始まり、7月29日で1カ月が経過した。
気温が低めで推移する中、企業や家庭の節電が進んだほか、工場の土日への操業シフトもあり、電力需要は前年同期比10〜15%減となり、供給を大きく下回った。
政府は供給余力があるため、被災地を中心に大口需要家が対象の電力使用制限令の緩和や適用除外の拡大を検討し始めた。

 東電によると、需要が低調だったのは、気温が想定より低く推移したため。例年、梅雨明けから気温が上昇して需要も急増する。
今年も9日の梅雨明け(関東地方)後には気温が上昇。15日に最高気温33・7度(東京)に達し、7月の最大使用電力となった4627万キロワットを記録。
月末にかけて続伸するとみられたが、台風や雨の影響で気温が上がらず、平日の最大使用電力は3265万〜4120万キロワット台で推移した。
0084名無電力140012011/08/01(月) 15:11:13.56

全国の原発54基すべてが止まっても 来夏の電力需要ピーク時の9.2%不足にとどまる
http://www.youtube.com/watch?v=tSBbKLDl6K0
全国の原発54基すべてが止まった場合、来年夏の供給電力はピーク時で需要全体の9.2%分不足すると
政府の国家戦略室が試算していたことが分かりました。
菅総理大臣の指?示で作られたものです。
0085名無電力140012011/08/01(月) 16:56:01.43
>>84
どうせ、東電のイカサマ報告だろう。
原発は全基稼働させなければだめだ。福島第一もそろそろ稼働せよ。
0086名無電力140012011/08/01(月) 18:19:35.05
東京電力、80万kWのガスタービン発電機を鹿島火力発電所に新設
〜東京ガスがガス供給用のパイプライン4kmを建設

 東京電力は29日、鹿島火力発電所内の敷地にガスタービン発電施設を設置すると発表した。運転開始は2012年7月の予定。
出力26.8万kWの1,300℃級ガスタービンを3台設置し、約80万kWを出力する。使用燃料は都市ガスまたは軽油。

鹿島火力発電所(資料) ガスタービン発電施設の構内配置図

 このガスタービン発電施設の新設に伴い、東京ガスでは都市ガスを供給するための高圧ガスパイプライン「鹿島臨海ライン」を
建設する。東京電力の要請によるもので、着工は2011年8月、開通予定は2012年6月としている。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110729_464042.html
0087名無電力140012011/08/01(月) 18:32:59.86
>>60
他スレでも書いたが、その記事はヒドい。
見だしと本文の内容が一致してない。

見だし・・・「15%節電」厳しすぎ?
本文・・・モデルケースにて18%の節電を求めていた

ほんと、扇動新聞だわ。
0088名無電力140012011/08/01(月) 18:35:45.35
>>74
原発はピーク対応電源ではないと、何度いったらわかるんだ。

>>80
揚水発電の容量が大きくなれば、風力発電とか増やせるじゃん。
0089名無電力140012011/08/01(月) 18:38:03.47
東電・鹿島火力発電所、運転停止へ
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110727-OYT1T00716.htm
> 鹿島火力発電所4号機(茨城県神栖市、出力60万キロ・ワット
> ボイラーから燃焼後のガスが微量に漏れている
> 老朽化が原因とみられ、補修作業を行って8月6日の復旧を目指す
0090名無電力140012011/08/01(月) 18:39:36.68
>>88
 54基のうち17基しか稼働してない原発のことですかw
0091名無電力140012011/08/01(月) 18:43:29.76
>>90
話が見えない
0092名無電力140012011/08/01(月) 18:44:04.88
玄葉国家戦略相:原発依存度下げプロセスは「リアル」に考えるべき

 7月31日(ブルームバーグ):玄葉光一郎国家戦略担当相(民主党政調会長)は31日午前、
NHK番組「日曜討論」で、政府のエネルギー需給安定策と中長期のエネルギー戦略について、
脱原発を求める福島県民の感情に理解を示した。
その上で、「ただ、日本全体としては依存度を下げていくプロセスをリアルに考えていかなければいけない」と述べ、
現実的な対応が必要との考えを明らかにした。

  玄葉氏は同番組で、東京電力福島第一原子力発電所事故を踏まえた政府のエネルギー需給安定策について、
「短期対策と中長期対策の2段構えで行こうと思っている。来年の夏は一番つらいといわれているが、
電力不足も起させないし、電力価格の上昇も起させないための対応を万全に行いたい」と語った。

  同氏はまた、同番組で浅尾慶一郎氏(みんなの党政調会長)が日本の電力コストが韓国の3倍であると指摘したのに対し、
「コストは聖域なき検証を行う」と答えた。そのために経済産業省と協力していくとし、検証の結果、
「新しい日本の成長戦略に資する産業を育てることができる」との考えを示した。

  菅直人首相が期待していた企業の自家発電などの「埋蔵電力」については、
企業が「実際には自ら使ったり卸したりしていてそれほどない」としつつも、
「夜間の電力を蓄電池に貯めて、ピーク時に使うことは可能」と指摘。
その上で、「これを第3次補正予算や2012年度予算でしっかり行っていく。
第3次補正予算は実は復興予算プラスエネルギー予算だ。
そのようにしていけば、短期の対策は十二分にできると考えている」と語った。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aT0a8D.gxehI
0093名無電力140012011/08/01(月) 18:44:42.54

西日本の電力不足は真っ赤な嘘だった - 国家戦略室の資料を読む
http://critic5.exblog.jp/16042156/
0094名無電力140012011/08/01(月) 18:47:34.56
【芸能】吉永小百合「原発なくしてほしい」★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1312188133/
0095名無電力140012011/08/01(月) 18:49:07.57
民主党は原発積極推進をはっきり明言すべきだな。
自民党は野党だから、政権を取るまではうやむやでも仕方ない。
0096名無電力140012011/08/01(月) 18:50:01.48
>>93
真夏でも火力がフルパワーでノリノリだって信じちゃう人が
まともな論考できるわけないじゃん・・・
0097名無電力140012011/08/01(月) 18:51:26.05
>>92
韓国の3倍・・・それが本当なら・・・そんなに日本の電力が高いからこそ、風力や太陽光にチャンスがあるんじゃないか。
0098名無電力140012011/08/01(月) 18:52:06.72
真夏に認可出力ではなく定格出力すら出せないならそれは法律違反やで
0099名無電力140012011/08/01(月) 18:52:36.30
>>97
いや、日本は100%原発しかない。
0100名無電力140012011/08/01(月) 18:53:50.55
>>98
何の法律に違反するの?
0101名無電力140012011/08/01(月) 18:54:45.58
むかし韓国と日本を海底トンネルで繋ごうっていう話があった。
韓国の電力が安いなら、韓国と日本を海底送電ケーブルで繋ごうっていう話もいいかもな。
0102名無電力140012011/08/01(月) 18:56:06.75
定格出力は外気温によって変わるが
関西電力や東京電力は認可出力に気温5度の
数値を採用してることが多い
川崎火力だと気温35度だと1軸45万kW強しか出ない
0103名無電力140012011/08/01(月) 18:56:11.81
原発の稼働率も事故前でも6割ちょいくらいだからなぁ
まぁ短期はともかく中長期的にはいらないよね
短期も>>86みたいな応急的な対応でそれほどの不便も無く何とかなりそうだし
0104名無電力140012011/08/01(月) 18:56:30.64
【政治】 「東電を免責にすると賠償主体がなくなるって知ってますか?」 原子力損害賠償法、欠陥放置50年 民主党が改正案作成
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312175687/
0105名無電力140012011/08/01(月) 18:57:40.99
停電テロ企業、東電は工作員をつかって「電力足りてる」デマを流すのをやめれ。

福島廃炉を撤回して、全原発を即時フル稼働しろ。
そうしなければ日本は壊滅だ。
0106 【東電 67.6 %】 2011/08/01(月) 18:59:15.56
停まらんなぁ
0107名無電力140012011/08/01(月) 19:04:32.08
たりてねえよ!貧乏人わかったか!
0108名無電力140012011/08/01(月) 19:06:20.71
足りない電力を足りてるとかデマ流す東電と配下の工作員はあほ
0109 【東北電 80.5 %】 2011/08/01(月) 19:14:24.00
 
0110名無電力140012011/08/01(月) 19:40:15.08
>>101
韓国の電力が異様に安いのは国策で公共料金を低レベルに抑えてるからって話もあるんで
そのままの値段で買えると思わない方がいいかも
0111名無電力140012011/08/01(月) 19:42:51.29
そうだな。むしろ日本が原発をバンバン新設して電気代を安くして、チョンに売ればよい。

日本の生きる道は原発推進あるのみ。
0112名無電力140012011/08/01(月) 19:57:36.45
>>103
稼働率6割の原発を稼働率8割のGTCCで代替するなら
1000MWクラスのを40系列揃えばお釣りがくるくらいかな
40系列だと300MWクラスの大型ガスタービンと200MWクラスのボイラとスチームタービンをそれぞれ80セットだな
0113名無電力140012011/08/01(月) 20:00:04.70
>>112
箱だけ作っても燃料がなきゃどうにもならんだろう?
バカな原発反対派
0114名無電力140012011/08/01(月) 20:26:24.65
>>113
まー確かに
原発分をGTCCで代替しようと思ったら、発電設備とは別に

年間3000万トンのLNG
少なくとも300万トン分の貯蔵設備
30隻の超大型LNGタンカー
年間で延べ300隻捌けるガスターミナル

これくらいは必要になる
長期的には金さえあれば何とかなるが
短期的には厳しいね
0115名無電力140012011/08/01(月) 20:27:53.20
国家戦略室が仕事してたww
管直人が原発54基を全て止めた時の電力試算を国家戦略室に指示
http://y okohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other_039.html
0116名無電力140012011/08/01(月) 20:36:11.13
足りすぎ
0117名無電力140012011/08/01(月) 20:37:47.99
>>104
後から法律を作っても、3.11に遡って適用することは、できないんじゃ・・・
0118名無電力140012011/08/01(月) 20:39:32.77
>>110
日本国内のアルミ精練工場の大半が、
国が補助だしまくって電力価格が安い国に負けて消えたんだよなぁ。
0119名無電力140012011/08/01(月) 21:33:01.77
>>97
韓国は政策的に料金を過当に低くしてるからね。
電力公社は赤字で税金で補填してる。
実質的な電力料金はもっと高い。
0120名無電力140012011/08/01(月) 21:34:17.03
>>42
>>42
春ですょ、春。 ピークの値は全然違いますょ。
0121名無電力140012011/08/01(月) 21:37:13.89
現に東電の火力が4000万KWあるんだからこれを2倍にするのは簡単だろ。これまでやってきたことをもう一回やればいいだけのことだからな。
要はやる気の問題。時間がかかるからこそいますぐ増設計画に着手する必要があるということだ。
時間がかかるからやらないということでは問題の解決にはならない。
0122名無電力140012011/08/01(月) 21:41:40.20
広島・長崎は核燃料の量はそれぞれ10kg程度、今回の福島は1000t

それがどれだけ外部に拡散を防げるか、未だ確定していない、今も
地下を通じて海や近隣の土壌に流出し続けている
海に流れ込んだものは、海産物、そして雲によって陸揚げされ、
地上に降り注ぐ

日本人の平均寿命はこの10年でダダ下がりになるだろう、このまま政治家や官僚が
放置していれば
それも、この寿命の低下は高年齢層が亡くなる比率よりも、若年層〜中年層が激増するだろう
疾病も大幅に増える、福島近辺の若年層の健康は悲劇的なことになるだろう

我々がこの現状を放置していれば
0123名無電力140012011/08/01(月) 21:42:57.37
自家発電が6000万キロワット近くもあるってことはだよ
電力会社でもない会社がそれだけの発電設備を増やしたってことだろ?
ならこれから同じように作って増やせばいいだけだ。その数分の1でいい。
0124名無電力140012011/08/01(月) 21:53:20.85
>>120
だから、それに合わせた供給力になってたわけで。
火力の定期検査も春、秋に多くやってる。
ピークが低いからといって、過剰に供給力(予備率)を持ってるわけじゃない。

そこに
>>48
が書いてるように福島第一、第二とそれ以外にも火力が多数被災して停止したから
供給力が不足しただけのこと。


0125名無電力140012011/08/01(月) 21:57:08.54
>>120
具体的に値を出して比較してよ。

俺の知るかぎり、震災前日、
3月10日午後18時台 4669万kW
こんな数字なんだが。
0126名無電力140012011/08/01(月) 22:00:21.03
>>121
簡単だという根拠は何か?
やる気? 精神論はやめてくれ。

>>122
> 日本人の平均寿命はこの10年でダダ下がりになるだろう

福島の原発事故がなくたって、下がるような気がするよ。
日本の豊かさのピークを過ぎたし、高齢者医療の充実っぷりも、長くは続けられないし。
そういう他の要因があるから、それをもってして云々というのは、言えないと思うんだ。

>>123
許容量一杯が近いという考え方もあるかもな。

環境アセスとかあるんで、
何もない状態から作ろうとするのと、すでにある状態から作ろうとするのとでは、
違うと思うのだが。
0127名無電力140012011/08/01(月) 22:18:58.14
>>124
火力発電も壊れたから電力が足りないなんて一言も言ってませんよ。東電。
0128名無電力140012011/08/01(月) 22:37:56.65
>>127
本当に?って思って調べてみたら
すぐ出てきたぞ
www.tepco.co.jp/cc/press/11031217-j.html
www.tepco.co.jp/cc/press/11032506-j.html
www.tepco.co.jp/cc/press/11041503-j.html
0129名無電力140012011/08/01(月) 22:41:45.39
「3月11日に発生いたしました三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、福島第一および第二原子力発電所をはじめ発電所および流通設備など当社設備が大きな影響を受けていることから、当社供給区域*における電力需給が極めて厳しい状況になっております。」

うん、火力も含まれてるな
0130名無電力140012011/08/01(月) 22:44:24.45
「当社は、東北地方太平洋沖地震により原子力発電所、火力発電所の多くが停止したため」

4月15日のプレスリリースはもっとはっきり書いてある
0131名無電力140012011/08/01(月) 22:46:42.85
>>126
>許容量一杯が近いという考え方もあるかもな。

ねーよ
0132名無電力140012011/08/01(月) 22:46:43.27
>>128
東電のHPではこっそり書いておいたんじゃないの?
さてピークだが18−19時。 深夜の信号を止める必要もないし朝の通勤帯も昼も関係ない。脅しだったとしか思えない。
0133名無電力140012011/08/01(月) 22:50:06.41
>>131
火力発電所の大気汚染をナメんなよ。
0134名無電力140012011/08/01(月) 22:52:56.18
>>132
ピークの前後だって、それなりに電力需要あるだろうが。
2011/3/10,0:00,3490
2011/3/10,1:00,3310
2011/3/10,2:00,3189
2011/3/10,3:00,3098
2011/3/10,4:00,3083
2011/3/10,5:00,3272
2011/3/10,6:00,3710
2011/3/10,7:00,4020
2011/3/10,8:00,4283
2011/3/10,9:00,4439
2011/3/10,10:00,4378
2011/3/10,11:00,4291
2011/3/10,12:00,4020
2011/3/10,13:00,4162
2011/3/10,14:00,4153
2011/3/10,15:00,4148
2011/3/10,16:00,4272
2011/3/10,17:00,4467
2011/3/10,18:00,4669
2011/3/10,19:00,4565
2011/3/10,20:00,4433
2011/3/10,21:00,4244
2011/3/10,22:00,4102
2011/3/10,23:00,3838

4000万kWで区切れば、朝7時台から夜22時台までがピーク時間帯だな。

ま、陰謀論が好きな人は、どっか他所で。
0135名無電力140012011/08/01(月) 22:54:18.87
国民の生命財産より韓ドラを優先 3.11地震速報を最後まで流さなかったフジTV
http://www.youtube.com/watch?v=eOrAwvJLKxo
すぽると!韓国国旗サブリミナル
http://livedoor.2.blogimg.jp/amosaic/imgs/8/b/8bb69513.jpg
サッカー韓日戦
http://blog-imgs-34.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/130835.jpg
http://motto-jimidane.com/jlab-maru/s/maru1312055106862.jpg
いいともランキング捏造
http://livedoor.blogimg.jp/zarutoro/imgs/f/2/f22ff235.jpg
http://blog-imgs-45-origin.fc2.com/g/e/i/geinounewstokudane/2011_1_1a_20110301134631.jpg
めざましテレビ 異様な韓国Age
http://livedoor.blogimg.jp/newstwo/imgs/4/5/459eff65.jpg
めざましテレビの短冊「KARAのライブに行けますように」「少女時代のような綺麗な脚になれますように」
http://aliceuploader.ddo.jp/picture/img/4175.jpg
浅田真央がキムヨナを破って金メダルのときも、わざと転倒シーンを画面にアップし続けて放送
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/92/0000189892/25/imgbb768edazikfzj.jpeg
0136名無電力140012011/08/01(月) 22:56:57.24
>>132
18−19時のピンポイントだけで極端に需要が跳ね上がる訳じゃない。

朝から需要が伸び始めて、午前中に一旦高くなり、昼休みに下がる。
午後からまた上がってきて夕方にピークを迎えて、夜に向けて下がっていく。
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/report/bknumber/0308/pdf/ts030810-j.pdf

供給力が極端に落ちていればピークの1時間以外でも需要をまかなえなくなる。

0137名無電力140012011/08/01(月) 23:04:11.71
>>132
夜間は昼のための揚水動力を確保しないといけないから
余裕かと言うとそうでもない
0138名無電力140012011/08/01(月) 23:10:56.71
じゃあ前に大震災直後の発電所の状況調べたのを貼るかな
参考にしてくれ
0139名無電力140012011/08/01(月) 23:10:58.78
>>137
状況によって夜間の節電の必要性の有無は違うのだが、
そこんところを無視して、無駄だった、なんていう人もいるのよね。
0140名無電力140012011/08/01(月) 23:12:16.82
震災直後は今の半分程度しか供給力が無かった

以下は震災後の初の平日の3/14時点での供給力(他社受電含む)

東電の発電設備は他社受電含めて7810万kW

原発
11機被災停止中、3機定検中 ▲1328万kW
火力
少なくとも26機被災停止中、11機定検中、10機長期停止中 ▲2205万kW以上
揚水
少なくとも沼原が被災停止中
11〜13日に稼動したが揚水動力の手当てができなかったため ▲1050万kW

これで供給力が約3200万kWにまで低下していた(東電発表値は3100万kW)
0141名無電力140012011/08/01(月) 23:13:24.40
ちなみに火力で被災したのは報道でわかっただけでも31機(定検中被災2機含む)
うち3/14までに復旧したのが5機
7月末時点では被害甚大な3機を除いて他は全機稼動

震災時定期検査中のうち被災しなかったものが少なくとも15機
うち3/14までに起動できたのが4機
7月末時点ではおそらく全機稼働中

震災時長期停止中は少なくとも10機
うち3/14までに起動したものは無し
7月末までに起動したのは4機

揚水カラッポのソースは以下
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/archive/news/2011/03/13/20110313k0000e040029000c.html
0142名無電力140012011/08/01(月) 23:15:49.50
>>140
3200万kWってことは、>>134に照らすと、深夜の3時間しか供給が追い付いてないね。
やはり計画停電は必要だったのだ。
0143名無電力140012011/08/01(月) 23:16:47.82
だいたい東電のHPをニュースソースとしているのが変。
ちょっと原発のブローシャを確認しようと思ったら全削除。
TOPからたどれないところに英語のみのフクシマの事故写真。
こんなんだろ?
0144名無電力140012011/08/01(月) 23:17:11.95
震災がたまたま金曜だったから、土日は停電しなくて済んだけど、
それ以外の平日だったら、地震の翌日から有無を言わさず輪番停電だったんだよなあ
0145名無電力140012011/08/01(月) 23:17:28.95
>>143
ニワカは黙っとれってことかと。
0146名無電力140012011/08/01(月) 23:25:45.16
もうひとつ
東電の言ったことを東電のデータで検証するのは変とは思わないの?
0147名無電力140012011/08/01(月) 23:32:34.83
あと被災発電所の状況について知りたければここのデータがよく纏まっている
俺の集計とは多少異なり誤りも散見されるが、脱原発寄りのNGOとしては冷静かつ中立的なもので称賛に値する労作

http://www.kikonet.org/research/archive/energyshift/detail-power-plant.pdf
0148名無電力140012011/08/01(月) 23:33:46.31
停電時やキャンプにも使える充電式扇風機についても語ろうぜ!!


最強のポータブル扇風機決定戦!1回戦 スレ

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1311496101/l50

0149名無電力140012011/08/02(火) 00:05:51.59
>>133
ねーよ
0150名無電力140012011/08/02(火) 00:24:38.67
>>146
鵜呑みにはできんが、他に何か良いソースがあるの?
0151名無電力140012011/08/02(火) 00:25:24.94
>>149
日本の公害、とくに大気汚染の歴史を勉強して出直してこい
0152名無電力140012011/08/02(火) 00:45:53.69
>>1
関電「ここで終わりやで。」 東電「そうか、あかんか。関電、一緒やで。」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312212509/
0153名無電力140012011/08/02(火) 00:53:26.82
>>152
他社からの購入分が停止となると
電発かIPPあたりかね
0154名無電力140012011/08/02(火) 01:21:41.46
関西の人って、節電しなさそう。

ただでさえ関東から関西に電力を求めて疎開している企業が多いっつーのに。
0155名無電力140012011/08/02(火) 01:44:06.94
一般家庭の節電なんて微々たる物 正に多可が知れてる程度
実際ココ20年で増えたのは、企業とサービス業関係なんだよな
200v電気はホント安いからね
0156名無電力140012011/08/02(火) 01:45:28.81
レスター・ブラウンが語る原発事故とその後にくるもの
http://www.youtube.com/watch?v=sJB2IyMttBY
0157名無電力140012011/08/02(火) 02:06:34.42
>>155
それ、節電したくない人がよく言う、言い訳。

一般家庭だろうが企業だろうが、とにかく一律15%節電すりゃ、全体として15%節電になる。
うちは一般家庭でエアコンは200Vだが、電気代は100Vと同じだよ。
0158名無電力140012011/08/02(火) 04:55:21.57
そうだ、そうだ、節電なんかやめろ。バンバン電気をつかって原子力を稼働させろ。節電してもバンバン使っても結局電気代一緒なんだから使わなきゃ損。
とくに工場では節電なんかやってたら電気代で会社潰れる。
電力制限令の罰金なんぞ安いもんだ。罰金はらってドンドン電気を使え。

そうして原子力推進だ。
0159名無電力140012011/08/02(火) 12:44:40.26
>>157
言い訳?
実態だし 必要性が無い

100vと同じ? その時点で半値だぞ
0160名無電力140012011/08/02(火) 17:39:01.03
>>159
> 実態だし 必要性が無い

もっと具体的に説明して

> 100vと同じ? その時点で半値だぞ

その時点って、どの時点?

100Vと200Vで電気代は同じ。
なぜなら、電気代は電力量に対して課金されるから。
0161名無電力140012011/08/02(火) 17:44:11.93
くだらんこと書き込んで電力全然不足してるのを誤魔化そうとする東電工作員の自問自答、キモイ。
0162名無電力140012011/08/02(火) 17:48:04.02
159は説明できなくて161でファビョりました
0163名無電力140012011/08/02(火) 21:26:54.48
具体的に言えば 業務用エアコン 3台+小型2台
5年前からつけっ放しの冷暖房で電気代最高額が昨年夏1、2万円 冬1万位
100v契約だとどれ位?って聞いたら3万は行くとの事

パソコンの電源も200v使ってるから8台Boincでフル回転
100v時 4千円/月・台
200v時 1.7千円/月・台
部屋が暑くなるのでエアコンつけっ放しだよ
0164名無電力140012011/08/02(火) 21:45:28.48
>>163
それ200Vっていうか、動力じゃんか。
電圧の違いなんてもんじゃない。

で、そのパソコンって三相なん?
三相に単相のパソコン繋いで使っちゃダメじゃん。


で、>>160の前者のほうは?
0165名無電力140012011/08/02(火) 22:13:01.26
東京都がLNG火力を建設するようだな。政府はいまだに火力新設を決めていないから待てないということか。
こういうのが採算に乗ってくれば東電は本当に不要になる。
0166名無電力140012011/08/02(火) 22:24:48.21
>>165
東京都終わったな。財政破綻秒読み(笑
0167名無電力140012011/08/02(火) 22:43:38.60
>>166
いや
40円/kWhで買い取らせればいいから無問題
0168名無電力140012011/08/02(火) 22:45:02.65
東京都って、東京電力の大株主でもあるよね。

電力自由化によって、東京電力管内の火力発電所は激増してて、すでに余り気味だったんだよね。
それが結果的には良かったが、あんまり短期的な需要をあてこんで増やすのはリスキーだと思うのだが・・・。
0169名無電力140012011/08/02(火) 22:48:57.00
ツイッターを監視する仕事を請け負う会社が決まりました。広告代理店のADKという会社が来年3月までネットをパトロールします。政府との契約金は7000万円。 http://t.co/dnCQoJc

この問題をめぐっては、同庁が昨年度までの三年間で、計約四千七百万円をかけ、新聞や雑誌などの原発記事をチェックする事業を、原発と関わりの深い公益法人などに発注してきたことも判明。

0170名無電力140012011/08/02(火) 23:01:54.31
チェックしていなかったら、ネットで問題になっているのに知らないのか? って叩かれるんだが。
0171名無電力140012011/08/02(火) 23:09:53.81

【女性の適温】 エアコンの設定温度 【男の適温】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gender/1312208006/






0172名無電力140012011/08/02(火) 23:10:34.68
>>168
リスキーでもなんでもない
供給過多になれば
コストと環境負荷の高い古い火力が淘汰される
CO2も削減できて一石二鳥

ガス会社と組んで
ガスインフラのあるところに造ればなお良し
発送電分離が実現すれば発電の主役はガス会社
0173名無電力140012011/08/02(火) 23:13:20.92
>発送電分離が実現すれば発電の主役はガス会社
お花畑だね
東京ガスなんて東京電力と比べると
ガスの購買力でまるで敵わないから
むしろ東京電力にガス買って貰ってる状況なのに
0174名無電力140012011/08/02(火) 23:16:14.76
>>172
日負荷率の山谷の大きな日本では、
古い火力が淘汰されて消える前に、
稼働率が低くて苦しい期間が発生すると思うよ。
0175名無電力140012011/08/02(火) 23:56:12.17
>>173
現状はその通りなんだけどね
発送電分離で公正な競争になれば
ほとんどが旧式火力の東電と
これから新設されるガス会社系と
どっちが有利だと思う?
もっというと
原発が動かせない限り古火力は止められない
五井のガスコンバインドサイクル化も頓挫するかもね

>>174
それをリスクというのかどうかは微妙だが
発送電分離となれば
新型の発電設備を持ったPPSは
今以上に高い利益率が見込める
もちろん
東京都や神奈川県と合同で開発を進められれば
それにこしたことはないけど
0176名無電力140012011/08/03(水) 00:01:21.59
>>175
>ほとんどが旧式火力の東電
東電の「旧式火力」なんてのはもう横須賀火力くらいのもんだが

0177名無電力140012011/08/03(水) 00:06:00.80
【社会】 エアコンの温度下げるより、テレビを消す方が節電効果が高い…野村総合研究所★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312116900/
0178名無電力140012011/08/03(水) 00:07:33.00
>>176
またすごいところまでもどったな
0179名無電力140012011/08/03(水) 00:09:06.14
>>173
東電のLNG取引量って
日本の30%、全世界の11%くらいだっけ?
化け物だよな
ある意味原発より力入れてるんじゃないか?
0180名無電力140012011/08/03(水) 00:12:28.53
>>175
公正な競争になると、自然エネルギーに勝ち目はないな。
0181名無電力140012011/08/03(水) 00:13:40.86
>>175
> 新型の発電設備を持ったPPSは
> 今以上に高い利益率が見込める

なんで?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています