原発なしでも電力は足りている☆10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/30(土) 14:36:39.49だが、
計画外で原発をとめれば、原発なしでは電力は足りない
わざと前提条件を省いてミスリーディングを狙う厨に気をつけよう
原発なしでも電力は足りている☆9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311269703/
0637名無電力14001
2011/08/11(木) 00:07:16.82今からみればね。
当時は
電力需要は伸びていく、
大気汚染やオイルショックの影響で火力発電所もそんなに作れない
大型水力の適地ももうそう残っていない
そんな状況のなかでどうやって電力を供給する?
原子力以外に有力な選択肢があったとは思えないけど。
0638 【東電 75.0 %】
2011/08/11(木) 00:09:00.08だから当時のことをいくら並べても関係ない
原発より遥かにマシでFA
0640名無電力14001
2011/08/11(木) 00:14:08.38当時にほんとに火力と水力だけでまかなえたと思う?
四日市ぜんそく訴訟で中部電力も被告になったように、
大気汚染が大問題になってて火力の新設も簡単にいかなかったんだよ。
オイルショックもあって火力ばかりに頼れる状況でもなかった
水力だって大きなダムを作れる適地はそんなに多くはないし
(条件の良いところは既に開発済み)
そういう条件を考えずに、今の事故を理由に当時の判断を批判するのは
やっぱり結果論じゃないの?
0641名無電力14001
2011/08/11(木) 00:20:28.71あと太平洋戦争もな。
太平洋戦争の原因は、ズバリ、石油ですよ。
かつて日本はアメリカから石油を買っていたんだけど、
アメリカの中国大陸における権益を、日本が邪魔したので、
その報復として、日本への石油の輸出をカットしたのさ。
それで、日本は備蓄分の石油が底を付く前に、
自力で石油の産地を侵略して手に入れる必要があって、
ものすごい無理な戦線の拡大をしたってわけさ。
なにも軍部が暴走したとか、
馬鹿だから補給路を考えずに進出したとか、
そういうことじゃないんだ。
ものすごい綱渡りだと分かった上で、それを実行したんだ。
ま、日本が中国大陸から手を引けば、戦争しなくて済んだのだが・・・
そういうことで、石油のための戦争を猛反省した戦後日本は、
とにかく石油の消費量を抑制しようとしたのさ。
いまはもう、太平洋戦争の開戦時に、選挙権を持っていた人達は、ものすごく少数派だが、
1970年代には、まだまだ元気だったからね。
もう今の人は、日本は単に野蛮な野心でアジアを侵略したとしか思ってないの・・・
0643名無電力14001
2011/08/11(木) 00:22:41.09いやオイルショックまでは石油偏重だったけど。
0644名無電力14001
2011/08/11(木) 00:23:16.23そういう当時の理由で原発を使いはじめたのはいいとしても、
状況が変った今も原発を使い続けることの是非とは別の話だ。
とくに
オイルショック当時に作った古い原発を使い続けたのは別問題だよ。
0645名無電力14001
2011/08/11(木) 00:24:26.42オイルショックで、
また侵略戦争やるわけにはいかんから、色々目つぶって原子力やるしかない
ってことになったんだろ。
0646 【東電 75.0 %】
2011/08/11(木) 00:25:26.150647名無電力14001
2011/08/11(木) 00:27:04.61石炭輸入すりゃ良かっただけなんだが。
結局、80年代からは石炭発電増やしてるし。
0648名無電力14001
2011/08/11(木) 00:34:59.771945年 ポツダム宣言受諾
1955年 原子力基本法成立
1966年 東海発電所完成
1973年 第一次オイルショック
1979年 第二次オイルショック
0649名無電力14001
2011/08/11(木) 00:41:11.620650名無電力14001
2011/08/11(木) 00:47:57.71生き証人が減ると、過去の事例を無視した行動を取りはじめ、そして同じ失敗を繰り返すんだな。
0651名無電力14001
2011/08/11(木) 00:49:02.70原子力発電は、「オイルショックになったから」といってすぐ量産できるようなものではないよ?
1963年 実験炉JPDRが日本初発電
ここから商業ペースにのせるために数年を要したのが実情。
0652名無電力14001
2011/08/11(木) 01:31:05.95そうそう、そういうこと。
0653名無電力14001
2011/08/11(木) 01:37:00.14仮に節電で乗り切っても、消費低迷で経済は更に悪くなる
ここは割り切ってフクシマは核廃棄物処理場にして宮城の復興はほどほどにして
宮城の海岸沿いに原発をいっぱい作る
余った電力は韓国様中国様北朝鮮様に売って外貨を稼ぐ
これで日本は立ち直れる!
脱原発は日本破滅の始まりだよ!
0654名無電力14001
2011/08/11(木) 01:37:56.410655名無電力14001
2011/08/11(木) 01:55:23.26あれほどの津波はもうしばらくは来ないでしょ
来てたら今日本は地図上に無いよ
歴史が証明してる
ここ数日の世界株安の方がマジヤバイ!
なんとかして国の借金返さないと・・・
もう安全がどうのこうの言ってる段階ではないと思う
0656名無電力14001
2011/08/11(木) 02:05:20.750657名無電力14001
2011/08/11(木) 02:10:55.93干乾びたこの国で金を回しても景気経済は良くならない
唯一の方法は外貨を稼ぐしかないが、風評実害のせいで輸出品は売れず
戦争する軍備もない、国土が狭くて取れる石油鉱山資源も少ない
残るのは今まで推進してきた原子力エネルギー技術のみでしょ
今回の事故はたまたま運が悪かっただけなんだからしょうがない
0658名無電力14001
2011/08/11(木) 02:13:15.81国の借金もこの破綻でどんどん増えます
0661名無電力14001
2011/08/11(木) 02:29:13.98脱原発してボロボロになった日本と
この教訓を生かして原発推進マネーで潤った日本とでは
どちらが対処できると思う?
アタマのイイ人なら判ると思うけどねw
0662名無電力14001
2011/08/11(木) 02:37:33.420663名無電力14001
2011/08/11(木) 02:39:19.48脱原発して民主的に生まれ変わる日本と
この教訓を無視して殺人発電推進の利権にこだわり破滅に向かう日本原子力村
どちらが幸福な未来と思う?
アタマのイイ人なら判ると思うけどねw
0664名無電力14001
2011/08/11(木) 02:44:53.21あと1〜2度も大事故があれば 日本で原発運営は不可能になるわけ。
原発は震度7に耐えられないんだから
大事故は必ず起きる。
さらなる大事故の後に脱原発に向かうか、大事故の前に脱原発に向かうか
どっちが賢いかってだけの話なんだよ
簡単に言うと 推進派はのろま。
0665名無電力14001
2011/08/11(木) 02:46:41.37勉強しろよ。
核燃料リサイクル破綻→原発の利点ほぼゼロ なんだよ。
0673名無電力14001
2011/08/11(木) 03:39:34.65中国政府の手腕は馬鹿にできないぜ。
連中の狡猾かつ計画的な経済発展は、かなりのものだよ。
中国は昔の日本を手本にし、さらにそれに磨きをかけてるから。
日本だって戦後〜高度経済成長あたりまで、恐ろしく全体主義で自由のない国だったが、
中央官僚が産業界をコントロールして、ものすごく効率的に護送船団で成長したんだよ。
0676名無電力14001
2011/08/11(木) 03:46:20.01不勉強すぎるなー。
使用済み燃料を再利用できない(どっかにほっとくだけ)
→原発の発電コスト激高のまま。
原発使う意味無し。
原発政策ってのは高速増殖炉がすんなり成功し、
しかも無事故じゃないと採算の取れない代物なんだよ。
火力や他発電の方が安い上にエコってこと。
0677名無電力14001
2011/08/11(木) 03:48:59.98日本が事実上の一党独裁ってお前は糞も味噌も一緒だな
日本の事実上の一党独裁ってのは、選挙権の行使の結果
選挙制度さえない中国と同レベルで語るな
アホか
0678名無電力14001
2011/08/11(木) 03:51:09.66燃料高騰に左右されないエネルギー自給したいってのが原発政策。
(プルトニウム保有等も核燃料リサイクルが出来ない場合 口実が立たない)
それが不可能だと認めたら 原発は使う意味ないんだよ。
0679、
2011/08/11(木) 03:58:01.88チェック箇所を見落としていた。ゆとり世代に原発は無理。
0680名無電力14001
2011/08/11(木) 04:03:43.80基本的に 原発は高コスト高リスク。
馬鹿高い金払って作っちゃったから使わないと大損ってだけの話。
他の発電の方が経済性が高い。
計画的脱原発は 経済性の高い道。
0681、
2011/08/11(木) 04:17:14.12もはやフクシマは日本ではない。
0682名無電力14001
2011/08/11(木) 05:04:52.480683名無電力14001
2011/08/11(木) 05:06:36.55日本は火力がメインです。原発ではありません。
当面は火力を増やせばいいだけ。
なんで嘘つくんですか?
0684682
2011/08/11(木) 05:25:30.820685名無電力14001
2011/08/11(木) 05:31:00.87石油よりウランのほうが早く尽きると言われています。
さらに、石油による火力発電の割合は少ないです。
ついでに火力発電所の二酸化炭素排出量は
技術の発達によって減ってきています。
よって原発を使うのが仕方ないという考えには疑問です。
0686名無電力14001
2011/08/11(木) 06:07:13.70トリウム原発=溶融塩炉はナトリウム冷却炉より
技術・事故リスクが高いんだが
もんじゅ反対!とか言ってるやつが
トリウムマンセー言ってるのが恐ろしい
0687名無電力14001
2011/08/11(木) 07:26:15.260688名無電力14001
2011/08/11(木) 07:27:28.19それ、福島県庁の前で拡声器使って言ってみ
0689名無電力14001
2011/08/11(木) 07:48:21.37お前は要するに「もう日本では大きな原発事故は起こりませんよ派」なんだよな。
なぜ起きないと思うんだ?
0690名無電力14001
2011/08/11(木) 07:48:43.39ガスコンバインドサイクルって知ってる?
原発は生み出したエネルギーの6割以上を廃熱として捨てているので
それだけでも環境負荷はとても高いのですよ
海に捨てて海水温が上がれば
そこから発生するCO2も増えるし
使用済み燃料も冷やし続けなければならないし
廃棄物は数万年単位での管理が必要です
0692名無電力14001
2011/08/11(木) 08:10:22.77原発は震度7に耐えられない。
(女川原発は震度6で3電源喪失)
津波対策できない。ヒューマンエラー対策できない。
テロ対策できない。
きりがないな。
0693名無電力14001
2011/08/11(木) 08:14:12.70どんな仕組みだべ?
東電様他の重油確保のお陰様でウハウハだけど、軽質油の保管がチト大変な我が業界
0694名無電力14001
2011/08/11(木) 08:15:17.27でも、あまりに簡単なことですが、科学的には完全にNOです。
1) 震度6の地震で青森県東通原発から、石川県志賀原発まで、すべての原発が100%の確率で破壊された(破壊=地震が終わっても数ヶ月以上、立ち上がれない破壊)、
2) 特に、東通、福島第一、茨城第二は、全電源を失った。たまたま福島原発だけが爆発に至っただけで技術的には、同じ危険があった、
3) 泊原発に震度5以上の地震が来る可能性がある、
4) 東日本の原発の安全性をすべて間違った原子力安全委員会、経産省保安院に安全を審査する能力はない。
実にハッキリしています。再開は技術的にはとうてい無理です。
しかも、未だに「救命ボート」も準備されていませんし、住民の避難訓練もされていません。」
ー武田邦彦ブログ 2011年8月10日ー
0695名無電力14001
2011/08/11(木) 08:31:02.23日本の原子力関係の事業所から排出されるCO2は
全部合わせても50万kWクラスのGTCC1機分より少ないよ
http://homepage3.nifty.com/ksueda/ondanka3.html
0696名無電力14001
2011/08/11(木) 08:58:57.99【マスコミの詭弁を露呈します】
【『人気があるから韓流を作る』と『韓流を作るから人気がある』を故意に混同させる】
【供給過多の理由が『大量広告による世論操作』であるのに『需要の増加』とすり替える】
【詭弁であることを隠すために『話者への人格攻撃』を企てる】
優しくお強いみなさまに希望を感じています。クーラーを点けて夏を乗り切りましょう。
0697名無電力14001
2011/08/11(木) 09:00:18.21平均的な熱効率を原発30%火力40%とすると
発電力100万kWあたりで、原発約233万kW分、火力約150万kW分排出されてる計算になる
原発が1.5倍多いけど、思ったよりは少ないな
0698名無電力14001
2011/08/11(木) 09:27:51.70地震で止まれば想定通りの動作。
再稼働できないのは政治的理由。
>>694
非常用電源をすべて喪失したのは福島第一のみ。
その原因は、以前から指摘されていた対策をコスト的な理由から実施しなかったため。
つまり人災。
この教訓を生かして、原発をより安全なものに改善して使っていくのが
日本の生きる道。
0699名無電力14001
2011/08/11(木) 09:32:27.87反論が一つも無い。
コストカットしない企業なんて無い。
人災対策が一番無理。
対策案出してみろよ。
0700名無電力14001
2011/08/11(木) 09:36:49.67ガスコンバインドサイクルはCO2やNOXの排出規制や
燃料ガスの買い付けに問題があって
そんなバンバン増やせないんですけど
0701名無電力14001
2011/08/11(木) 09:50:54.67おまえ、新入社員教育で叱られただろう?
「無理だと言う前に、どうすればできるかを考えろ」
と
簡単に「無理だ」と言わなかった日本企業が、
今の日本経済を作った
それを放棄すれば没落あるのみ
0702名無電力14001
2011/08/11(木) 09:52:42.67核廃棄物の核種の崩壊熱も足さないと
0703名無電力14001
2011/08/11(木) 09:53:07.60無理なのにやった結果が まさしく原発事故。
0704名無電力14001
2011/08/11(木) 09:53:54.94女川だって、 供給電源がかなりやられた。
確か1系統のみ正常で助かった。 ある意味では偶然。
止まった系統との差は何だったのか不明。
0705名無電力14001
2011/08/11(木) 09:55:33.67耐熱5000℃の容器が出来てからやれ
0706名無電力14001
2011/08/11(木) 10:02:24.89しかも、非常用ジーゼルエンジンもいかれていた。
0707名無電力14001
2011/08/11(木) 10:09:50.62規制は政府の仕事だからいくらでも緩和できる。そもそも地球が温暖化してる証拠はない。
0708名無電力14001
2011/08/11(木) 10:13:57.28今回の地震で、非常用電源を確保できたか否かが運命の分かれ道だったでしょう
つまり、直接の対策としては、4重5重の対策で非常用電源を確保することが必要
次にコスト優先で発生した人災について。
安全対策がコスト高に繋がりおろそかになる、ということであれば安全対策になんらかのインセンティブを付ければよいのでは
例えば、安全対策に対しては、補助金を出す、減税措置を行う(全額当年度中の費用計上を可能にする)とか
監査機関が腐っているということであれば、民間の有識者を含む第三者監査機関を作ればいいのでは
0709名無電力14001
2011/08/11(木) 10:15:41.220710名無電力14001
2011/08/11(木) 10:21:10.20福島は、非常用電源が正常でもダメでした。
ポンプが 地震か津波かは不明ですが いかれていた。
電源車で、電源供給したけど、ポンプが動作しなかった。
0711名無電力14001
2011/08/11(木) 10:23:47.002,3号機の爆発は 翌日か翌々日まで給水できないので爆発した。
津波の直後に爆発したのではない
0712名無電力14001
2011/08/11(木) 10:25:57.67今回と同じ程度(震度6)ならそれでなんとかなるかもしれませんね。
震度7なら無理です。
0713名無電力14001
2011/08/11(木) 10:34:36.73福島へ電源車を持って行ってもダメだったのは
規格・電圧が異なって繋げられなかったから
ちゃんと使える非常用電源を確保することが重要
0714名無電力14001
2011/08/11(木) 10:54:52.41震度7でも対応可能。
なぜなら原子炉容器が破損した状態でも、冷温停止が可能であることが
今まさに実証されているされているから
0715名無電力14001
2011/08/11(木) 11:05:48.39メルトダウンして放射能撒き散らしてから
「冷温停止可能が証明された(キリッ」
夏休みの自由研究以下の感性
0716名無電力14001
2011/08/11(木) 11:19:25.66冷温停止なんて言っても停止してませんから
0717名無電力14001
2011/08/11(木) 11:53:13.27ちゃんと使える非常用電源を確保すること
そうすればメルトダウンせずにすむ
それぐらいは技術的にも経済的にも対応可能です
0718名無電力14001
2011/08/11(木) 13:09:59.09・10mの高台の上に建設するはずだったところをコスト的な理由から10m地盤を削って建設した
・非常用電源を高所へ移設すべきと指摘もあったのにコスト的な理由からしなかった
これは人災。
0719名無電力14001
2011/08/11(木) 13:50:00.61大丈夫だ、原発は地震で壊れるから不安心してくれ。これで未解決。
0720名無電力14001
2011/08/11(木) 13:52:10.41【原発】保安院 東電の関連会社OBを検査官に採用、福島第2原発で保安検査官として業務に当たらせる
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1313030274/
0721名無電力14001
2011/08/11(木) 13:52:47.17原発がないほうが経済が活性化します。
節電したほうが経済が活性化します。
0723名無電力14001
2011/08/11(木) 14:12:03.350724名無電力14001
2011/08/11(木) 14:37:11.70たとえば三菱車が炎上したからといって、
トヨタ車、日産車まで不使用を決めるのは理性的でない
0725名無電力14001
2011/08/11(木) 16:08:24.02メルトスルーして冷温停止。
どう考えても中身無くなったから原子炉だけが冷えたってことだろ。あほか。
0726名無電力14001
2011/08/11(木) 16:08:53.66ヒント 原発事故の経済への悪影響
0727名無電力14001
2011/08/11(木) 16:30:42.12事故の賠償金を、電力会社が全部支払えるのなら、
725も考慮しても良いが、
賠償金を国に支払って貰っていて何を言うか。 反省を
0729名無電力14001
2011/08/11(木) 16:41:11.87> 以前から指摘されていた対策をコスト的な理由から実施しなかったため。
寿命を40年から60年に延長するのが本決まりになるまでは設備投資を見合わせてたのかもな。
せっかく設備投資しても、廃炉にしろって言われたら、たまったもんじゃないからね。
いま、浜岡に防波堤とか作らせているが、完成してもなお、営業運転再開を許可しなかったら、
どうなるんだろ。その設備投資は国が賠償すんのかな〜。
0730名無電力14001
2011/08/11(木) 16:43:00.89なんでも規制緩和すりゃいいってもんじゃない。
規制っていうのは、何か理由・目的があって規制しているのだから、
そこんところを無視して、規制緩和しろってのは、ダメだろう。
0732名無電力14001
2011/08/11(木) 16:47:21.36反対派対策の予算を、まるまる非常用電源の堅牢性向上に使っていたら、事故らないで済んだかもしれないね。
>>727
電力会社が、電力料金を原資に払っても、
国が、税金を原資に払っても、
大差ないような気がするんだが。
0733名無電力14001
2011/08/11(木) 16:56:13.04国の金を使うなら、納税者=国民の意思を尊重すべき。
国民の大多数は、原発反対だ。
世論調査では7割以上反対だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています