トップページatom
1001コメント351KB

原発なしでも電力は足りている☆10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/30(土) 14:36:39.49
あらかじめ計画を立てて原発をとめれば、原発なしでも電力は足りる
だが、
計画外で原発をとめれば、原発なしでは電力は足りない

わざと前提条件を省いてミスリーディングを狙う厨に気をつけよう


原発なしでも電力は足りている☆9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311269703/
0331名無電力140012011/08/06(土) 14:53:58.24
>>327
後先考えずに行動するソフトバンクの信者だと思われるぞ。

>>328
悪いことが何もないと思っているうちは、調査不足じゃないのー?
0332名無電力140012011/08/06(土) 14:55:32.24
>>330
日銀が株を買い上げると
結局、東電の負債を税金で穴埋めをしたことになるぞ?

本末転倒だね
0333名無電力140012011/08/06(土) 14:57:28.40
>>330
日銀の介入力を過大評価しすぎ
0334名無電力140012011/08/06(土) 14:59:05.36
>あのソフトB社長が激高!“政商”批判に「たいがいにせい!」
>
>「電力の不足分だけ、安全性の高い原発から再稼働
>すべきだ」とし、「僕は脱原発ではなく、原発ミニマム
>論者だ」と述べた。
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110806/dms1108061021001-n1.htm

原発ミニマム論には同意。
0335名無電力140012011/08/06(土) 14:59:17.46
日銀が動く<=株買い上げるの意味が分からんのだが
東電潰しても別にパニックならないというだけ
0336名無電力140012011/08/06(土) 14:59:33.93
どうやらスレに、
家庭は節電せず大企業だけが節電すればいいんだ!、なんていう考え方をするガキンチョ
と似たような人が入り込んでいるようですね。

自分以外の誰かを犠牲にすればいいんだ、って簡単に言うなよ。
0337名無電力140012011/08/06(土) 15:00:11.41
>>335
それは君の妄想上の願望だね。
0338名無電力140012011/08/06(土) 15:00:16.54
日銀の介入力w
経済オンチが無理に語るなw
0339名無電力140012011/08/06(土) 15:00:59.74
>>335
それ、根拠なし?
0340名無電力140012011/08/06(土) 15:02:08.78
>>339
国債買いオペで政府が使える基金でも作ればいいだけ
0341名無電力140012011/08/06(土) 15:02:49.27
>>340
机上の空論ですな
0342名無電力140012011/08/06(土) 15:03:00.95
>>334
> 「事業で得られる利益や配当は少なくとも40年間は1円もいらない」と語り

40年でしっかりと根をおろし、40年後から猛烈に吸い上げるつもりだな。
あるいは、帳簿上は利益や配当ゼロだけれども、ちゃんと儲けを出すつもりだろう。

なんたってソフトバンクはヤバ目の事業・・・斜陽のADSLや、設備投資が追い付かない携帯などを抱えてるからな。
0343名無電力140012011/08/06(土) 15:03:45.98
買いオペなんて毎日やってることなんだが机上とはな
0344名無電力140012011/08/06(土) 15:06:42.73
>>342
生きてねえw
0345名無電力140012011/08/06(土) 15:20:47.92
ま、信用できない話だよな。40年先まで利益いらない、なんてのは。
0346名無電力140012011/08/06(土) 15:25:04.10
まぁ電力需給云々とは関係無しに
使われてない休耕地にパネル敷き詰めるのはいい案だとは思うよ

0347名無電力140012011/08/06(土) 15:26:00.87
>>343
基金を作れ
という話をしているんじゃなかったのか?
0348名無電力140012011/08/06(土) 15:26:53.17
>>322
私をレッテル貼り呼ばわりか?
0349名無電力140012011/08/06(土) 15:27:28.15
利益いらないというのは、収支均衡でいいということでは
0350名無電力140012011/08/06(土) 15:30:37.46
>>346
その休耕地が、今後30年ずっと休耕地であり続けるなら、ね。
そういうのは、急ぎで決める話じゃないと思うんだよね。

ちなみに、ふつう30年も太陽光発電所として使うなら、もう休耕地として扱うのはマズくないか?
0351名無電力140012011/08/06(土) 15:30:47.11
>>340
国債買いオペで政府が使える基金を作るとして
そのお金はどこから出るの?

税金とか言うなよw
0352名無電力140012011/08/06(土) 15:31:31.38
>>349
黒字を消す方法は、合法・非合法いろいろあるぜ。
0353名無電力140012011/08/06(土) 15:37:31.91
>>352
そこらの中小企業ならともかく、
SBは国税省に目を付けられているからグレーなことも実行不可だと思う
0354名無電力140012011/08/06(土) 15:45:30.82
たとえば電田用に建てた電柱に、あとで、ソフトバンクモバイルあるいはヤフーBBの回線のケーブルが張られる、とか。
電柱ってさ、それぞれ所有者や管理者がいるんだが、無断でケーブル張ってもいいらしいんだよね。
0355名無電力140012011/08/06(土) 15:49:38.92
休耕地なんか当面ほとんど使わないだろう。
0356名無電力140012011/08/06(土) 16:28:01.57
>>355
その「当面」が、太陽光パネルの寿命よりも長ければ、いいんだが。
0357名無電力140012011/08/06(土) 16:47:16.60
>>1
【電力】東北電で停電の危機、東電が融通拡大 午後1時から実施
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312605016/
0358名無電力140012011/08/06(土) 16:52:09.12


で、結局いつ足りなくなるのよ?
0359名無電力140012011/08/06(土) 16:52:57.71
飯田哲也
後藤政志
吉岡斉

北朝鮮だったらこの3人は銃殺だな。
0360名無電力140012011/08/06(土) 17:31:00.00
>>351
日銀が札刷って買い上げる、金はいらん
円安誘導にも効果ありあり
0361名無電力140012011/08/06(土) 17:34:10.31
>>358
目の前に、足りなくなってるというニュース記事が貼られているのに、見えないのかよ。
0362名無電力140012011/08/06(土) 17:35:13.57
>>358は、世の中の節電努力を知らないヒキコモリだろ?
0363名無電力140012011/08/06(土) 17:39:29.19
結局足りてるな
0364名無電力140012011/08/06(土) 17:40:17.55
脱原発派のバカへ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1312617355/
0365名無電力140012011/08/06(土) 17:41:26.19
過去に原発全部止まった時に6100万kW手当てできてるからな
足らないっつーのは説得力ないぜw
0366名無電力140012011/08/06(土) 17:41:42.07
>>363
異常なまでの節電努力によってな。
こんなの足りているとは言えないぜ。

停電しなければ足りている、なんてのは幼稚にも程がある。
0367名無電力140012011/08/06(土) 17:42:25.75
>>365
>>1
スレの>>1さえも読めないのか。
0368名無電力140012011/08/06(土) 17:43:25.58
>>365
そだね
0369名無電力140012011/08/06(土) 17:43:48.88
原発はピーク対応電源ではなくベース電源です。

夏のピークの6千万kWのために原発を整備したのではなく、
年間通してのボトムの数千万kWのために原発を整備したのです。
0370名無電力140012011/08/06(土) 17:48:49.81
原発の稼働率は約3割
とてもベース電源たる安定性はねーぜ
0371名無電力140012011/08/06(土) 17:52:00.47
>>351
仕組みも知らないのに話しに入ってくるなよw
0372名無電力140012011/08/06(土) 17:57:23.85
>>370
通常時65%前後のはずだが。

それも不安定とかいうんじゃなくて、
13ヶ月運転しては半年くらいの定期点検だから、
ノートラブルでも65%前後になるんだよ。

いま「被災で」あるいは「政治的に」止まっているときの数字を挙げてもなぁ。
0373名無電力140012011/08/06(土) 17:59:05.11
各電力会社は着々と古い火力発電所をLNGに転用し始めるようだな
3年後にはホントにスレタイ通り(ピーク時も)原発なしでも足りそうだな
0374 【東電 81.5 %】 2011/08/06(土) 18:01:40.39
>>372
理由はどうあれ
稼働率は稼働率だ

それだけの発電所
0375名無電力140012011/08/06(土) 18:07:39.03
>>372
トラブルばっかじゃねーかw
未完成の玩具だよ
技術が完璧に無い
高い・壊れる・使いたい時に使えねー毒入りの箱だよ
0376名無電力140012011/08/06(土) 18:12:26.84
>>374
そういう前提条件を無視して「稼働率」の数字だけで言うなら、原発は100%の稼働率のときがあるんだが。

>>375
あなたが知らないだけで、火力だってトラブルしょっちゅう発生してるんだが。
0377名無電力140012011/08/06(土) 18:16:23.42
>>375
火力の稼働率は悪くないはずだが
一番安定的なベース電源ですよ、メンテも簡単、修理迅速、簡単運用
燃料は事実上無限にある、毎年使用量以上埋蔵燃料が発見されるからね
0378名無電力140012011/08/06(土) 18:19:24.28
>>377
でも、地球が数億年レベルで蓄えてきたエネルギーを
人間が数十年レベルで消費している訳なんだよな。
0379名無電力140012011/08/06(土) 18:19:27.36
>>377
火力を甘く見過ぎ。
0380名無電力140012011/08/06(土) 18:22:01.69
>>378
それを言ったら原子力なんて、

地球ができたときにあった分だけで、
自然崩壊で減ることはあっても、
決して増えることのないウラン235を、
消費しちまっているわけだが。
0381 【東電 81.5 %】 2011/08/06(土) 18:22:04.33
>>376
前提もクソもない

現実に稼働率が悪いシロモノになってるじゃないか
0382名無電力140012011/08/06(土) 18:22:54.52
>>380
そこで高速増殖炉ですよ
0383名無電力140012011/08/06(土) 18:28:55.14
アレだけ壊れた広野も長い間ほったらかしの横須賀も稼動してるじゃねーか
福一はどうだ?

安定性に格段の優位に立つのが火力だよ

>>378
まぁいつかは無くなるが、数万年後かな
それまでの過渡期としての火力は本命だよ
0384名無電力140012011/08/06(土) 18:29:44.08
>>381
それは政治的に止めてたり、被災して止まっているからだろ。
0385名無電力140012011/08/06(土) 18:30:15.11
>>382
あきらめろ、セラフィールドも閉鎖だ
0386名無電力140012011/08/06(土) 18:30:52.85
>>383
数万年後って、何の話ですか?
0387名無電力140012011/08/06(土) 18:30:58.14
>>383
壊れてもいない、それどころか定期点検が終わってピンピンしている原発を政治的に再稼働させないのに、
原発を火力並の突貫工事で復旧させて再稼働するのを政府が許すわけないだろうが。
0388名無電力140012011/08/06(土) 18:35:07.55
漸進的脱原発のはずの玄人くんが原発推進派の正体出してきてるなw
0389名無電力140012011/08/06(土) 18:36:12.32
>>387
政治的なのも稼動リスクの一つだろ、言い訳すんじゃねーや
広野が動いてて、福一は永遠に動かない
安定性に格段の差があるだろーが
0390名無電力140012011/08/06(土) 18:36:48.96
政治的に増やしてきた原発が政治的に停められていくのは当然の帰結。
0391名無電力140012011/08/06(土) 18:42:04.67
>>361>>366

足りてるじゃん。馬鹿なの?
現に電気の使い方工夫して間に合ってるじゃん。
際限なく無駄に使えなきゃ「足りてることにならない」って言いたいの?死ねば?
0392名無電力140012011/08/06(土) 18:47:41.43
ええと、まだ原発は動いてるんてすけど。。
0393名無電力140012011/08/06(土) 19:05:36.54
原発は稼働から10年経つとあちこち故障しはじめお漏らしし始める。
0394名無電力140012011/08/06(土) 19:08:06.68
>>392

274 :名無電力14001:2011/08/05(金) 18:09:32.83
今、稼動中の原発が16基だから、20基くらい残してそれ以外は必要ないね。
それ以外の30基は今すぐ廃炉でいいんじゃね?

0395名無電力140012011/08/06(土) 19:23:32.82
原子力委員会 新大綱策定会議(第1回)
議事次第 平成22年12月21日(金)9:01〜11:58
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf

> ○大橋委員 おはようございます。
> 東京大学システム創成学専攻の大橋弘忠です。よろしくお願いします。

>私もきまじめに一枚資料を昨日用意してまいりました。

>最後にプロレス的なパラダイムと書いてありまして、事務局からこのプロレスというのは
>ワープロミスじゃないかという連絡を昨日いただいたんですけれども、これはプロレスで、
>一昨日京都で泊まっていたんですけれども、夜プロレスをやっていまして、プロレスというのは
>敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、
>そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、こういうプロレス的なパラダイムで
>こういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。

プロレス的なパラダイム
0396名無電力140012011/08/06(土) 19:25:29.70
国民は基本的に「官僚は腐っている」という認識を持たなければならない。
0397名無電力140012011/08/06(土) 19:36:58.95
原発は全部止めなければダメだ。
1基でも動かすと、 もう1基となし崩しに稼働される。

絶対全部止めろ。
0398名無電力140012011/08/06(土) 20:37:55.24
>>391
同意。
>>392
電力不足ってのは、最初から原発作らなかったら起きなかったわけで。

原発動かして、動かせる火力をわざわざ止める
→原発が動かせなくなる、かつ火力が急には復旧しない
→電力が足りないと宣伝する。

最初から火力、水力だけ動かしていればそれで足りている。
天然ガスや自家発電も加えれば十分すぎる。
http://senmaya.at.webry.info/201104/article_18.html
0399名無電力140012011/08/06(土) 20:40:16.99
>>398
じゃあ50年前に戻って、将来こうなるから原発作るのやめとけ
って言ってきたら
0400名無電力140012011/08/06(土) 21:00:21.99
>>399
阿呆やろお前。実際そういう人は昔からたくさんいた。
俺も25〜30年前には理解していた。
この期に及んで、いまだにお前のように理解できない人間が
いるから世の中よくならないんだよ。
0401名無電力140012011/08/06(土) 21:09:29.81
原発を海外に輸出することと「脱原発」は矛盾するんだろうか?
「日本は原発事故の教訓を踏まえて脱原発にかじを切る。ただ、国策として原発を推進するという国から求めがあれば、これまでに蓄積した原発技術を提供する」
というスタンスも十分ありだと思うのだが。
0402名無電力140012011/08/06(土) 21:11:00.92
>>400
火力と水力だけでやってたら、2008年頃の
石油石炭LNGの高騰の時に電気代がとんでもないことになってたんだけど。

セキュリティ面を考えても、一つか二つのソースだけで
全部のエネルギーをまかなうのは危険。
エネルギー源の多様化としても意味があった。

後知恵で言うのは簡単。
0403名無電力140012011/08/06(土) 21:12:12.75
>>401
「脱原発」したら、その技術が失われるんだけど。
大体、これからその設備を廃止しますっていう国から
新しく設備を導入する国があるわけない。
0404名無電力140012011/08/06(土) 21:20:23.82
>>402
そうだよね。

>>398
「正論」を言っているつもりかもしれないが、それは「結果論」というもの
0405名無電力140012011/08/06(土) 21:24:50.06
>>398
そだね
0406名無電力140012011/08/06(土) 21:27:06.71
>>402
「脱原発」と言っても今すぐやめるわけじゃない。
長期的に原発への依存を減らしていき、最終的に何十年(何百年?)かかけて原発を廃するということだ。
大々的に原発を推進しなくたって技術は維持できる。

0407名無電力140012011/08/06(土) 21:31:29.53
>>406
原発を新設する技術と
原発を維持する技術は
別モノだよ
0408名無電力140012011/08/06(土) 21:39:29.91
>>402
>火力と水力だけでやってたら、2008年頃の石油石炭LNGの高騰の時
に電気代がとんでもないことになってたんだけど。

それでも今より安いよ。原発がなければ電気代は今よりはるかに
安くなっていたはず。税金の問題もあるし。
それに電気代なんて大した問題じゃないだろ。お前の価値観では
原発震災より電気代の方が重要なのか。

>>402>>404
後知恵でも結果論でもないと>>400に書いたが。
君らが最近になって、ようやくいくらかは理解しつつある、
ということ。
0409名無電力140012011/08/06(土) 21:47:11.63
石油に依存していて、石油を止められて開始したのが太平洋戦争

石油に依存していて、中東に好き放題値上げされて起きたのが石油ショック

原子力発電へ向かうのは、当時としては自然な流れ
0410名無電力140012011/08/06(土) 21:51:24.59
>>409
という詭弁に多くの日本人が騙されたね。
大本営発表を鵜呑みにしやすい性質は変わっていない。
つまり、日本人は戦後あまり進歩していないということだよ。
0411名無電力140012011/08/06(土) 21:52:25.60
>>402
電気をバカ食いする工場やらオフィスやら大規模小売店を海外に追い出せ
セキュティだの何だのの話はそれからだ
0412名無電力140012011/08/06(土) 22:00:36.01
>>410
詭弁の余地も無い事実だが。
0413名無電力140012011/08/06(土) 22:03:33.10
複数の送電会社を作って競争させるのが当然の政策だろう
0414名無電力140012011/08/06(土) 22:04:16.89
>>408
だから、それが結果論だっての。

あなたは
25年も30年も前に
将来政治的理由で原発が全部動かせなくなって電力が不足するから
火力と水力だけでまかなうのが良いって思ってたわけ?
0415名無電力140012011/08/06(土) 22:15:37.10
原発はいずれ破綻する
原発=緩慢な核爆弾なんだから
原発は核爆弾の効率の数百分の一しか利用していない、後のエネルギーは無駄に捨ててる
いや、捨てるどころか、冷温停止(緩慢な核爆弾状態)するのに電気使ってる
核廃棄にかかるエネルギーと核発電によって得るエネルギーはどっちが上かわからん
0416名無電力140012011/08/06(土) 22:19:14.72
>>413
送電は国あるいは半官でよかろう
配電会社を自由化すればよい
0417名無電力140012011/08/06(土) 22:21:55.57
>>416
戦前は配電会社が争って、電柱を立てる場所の奪い合いになったりした。
で、各社ばらばらに配電線を作ってぐちゃぐちゃに・・・

配電線もネットワークであることに変わりはないから、一体運営の方がいいのでは
0418名無電力140012011/08/06(土) 22:29:18.12
>>389
技術論と政治論を分けたほうが良さそうだな。

>>391
震災前は「際限なく無駄に使え」てたのでしょうか?

>>396
官僚が腐っている・・・それが本当だとしたら、官僚を腐らせたのは国民なのです。
0419名無電力140012011/08/06(土) 22:29:42.64
>>417
送電、配電網は既存のものを活用すればいい
現にビル単位や事業所単位なら今でも配電会社を選べる
要はNTTの回線と同じ
違うのは送電線を国が所有すること、これにより電力会社が電気を人質に取れなくなる
0420名無電力140012011/08/06(土) 22:30:43.11
>>398
> 電力不足ってのは、最初から原発作らなかったら起きなかったわけで。

んなこたーないでしょ。

たとえ原発がゼロだったとしても、
火力や水力が被災して供給力が低下することは防げない。
とくに、3月の被災直後の計画停電は、原発関係ないし。
0421名無電力140012011/08/06(土) 22:32:23.62
>>419
配電会社を選べるってどういうこと?
配電線は電力会社の所有だと思うけど。
PPSのことなら、小売業者であって、配電は行ってないと思うけど。

0422名無電力140012011/08/06(土) 22:32:57.43
>>400
不幸なことに、昔から原発に反対しているのは、

・原発をより有利に誘致するための材料として、推進派の裏の顔としての原発反対派

・冷戦の東側陣営の工作員のオルグ手段としての原発反対運動
・↑の事情を知らずに手先として使われていた人達
が幅をきかせてたんだ。

だから、本当に憂慮してた人達は、原発反対派から潰されたんだよ。
0423名無電力140012011/08/06(土) 22:35:51.09
>>403
だよな。

日本が原発を作り続けてきたからこそ、いまも原発を作る技術を持っているからこそ、
アメリカが原発回帰するときに、アメリカの原発メーカーが日本メーカーに助けを求めてきたわけで。

>>407
脱原発を、
新設なし & 既存原発を補強して寿命まで使い倒す・・・それによって原発の数を減らす
ではなく、
どんどん新設して、それ以上のペースで既存原発を廃炉する・・・それによって原発の数を減らす
でやったほうが、たぶん安全なんだよね。
0424名無電力140012011/08/06(土) 22:38:04.52
>>410
じゃぁ菅直人首相の脱原発も大本営発表だね。

>>411
それは勘弁してくれ。

韓国とか中国に工場を移転したって、
韓国や中国に原発がゾロゾロある以上は、
日本にとって原発の危険性はあまり変らないよ。
0425名無電力140012011/08/06(土) 22:39:53.99
>>413
それやったらさ、
携帯電話における、ドコモとソフトバンク、みたいな感じになる予感。

とにかく安全性や冗長性を削りまくって価格破壊する送電会社が現われて、
何かあったら、他社のせいにして逃げる・・・そんな送電会社は嫌だ。
0426名無電力140012011/08/06(土) 22:42:20.82
>>421
売電=配電なのですよ
売電会社の配電を既存電力各社が代行してるんですな
これは先に書いた通りNTTを既存電力各社に置き換えてみるとよく解ります
0427名無電力140012011/08/06(土) 22:42:47.60
>>419
で、送電部門を公社にしたとして、系統安定化のためのコストは誰が払うの?
0428名無電力140012011/08/06(土) 22:46:11.60
>>426
通信でいえば、
結局、末端の回線は全部NTTに整備させる
という方向だね。

電力も、
変電所から需要家までの間は独占的な企業が提供する
っていうことに収束するんじゃない?
0429名無電力140012011/08/06(土) 22:50:58.34
>>426
一般には「配電」っていうと
変電所から高圧の電線や電柱を介して電力を送ることを言うんじゃないかな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%8D%E9%9B%BB

売電(小売)の事を配電っていうのはあまり聞かないけど
0430名無電力140012011/08/06(土) 22:59:11.31
>>429
まあ、全てを送電と言う言い方をする場合もありますが
発電所から変電所まで、地域変電所、変電設備までを送電
そこからエンドユーザーまでを配電ではないですかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています