原発なしでも電力は足りている☆10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/30(土) 14:36:39.49だが、
計画外で原発をとめれば、原発なしでは電力は足りない
わざと前提条件を省いてミスリーディングを狙う厨に気をつけよう
原発なしでも電力は足りている☆9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311269703/
0177名無電力14001
2011/08/03(水) 00:06:00.80http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312116900/
0178名無電力14001
2011/08/03(水) 00:07:33.00またすごいところまでもどったな
0179名無電力14001
2011/08/03(水) 00:09:06.14東電のLNG取引量って
日本の30%、全世界の11%くらいだっけ?
化け物だよな
ある意味原発より力入れてるんじゃないか?
0182名無電力14001
2011/08/03(水) 00:14:03.67IGCCだよね
東電にはどの位普及してるんだろう
0183名無電力14001
2011/08/03(水) 00:17:25.08まったくだ
でもまあ太陽光でピークカットできれば
設備を最大需要に合わせて無駄に大きくする必要がなくなるし
洋上風力や地熱が軌道に乗れば
自給率は改善する
推進する意義はあると思うよ
0184名無電力14001
2011/08/03(水) 00:21:47.29IGCCは実証プラントが稼働してる
ただ常陸那珂や広野5号の超超臨界炉が効率45%を叩きだしてるんで
こいつに対抗出来るレベルに持って行かならいとならんので
0187名無電力14001
2011/08/03(水) 01:07:19.4745%って熱効率だよね
次回千葉の某火力発電所とっぱらって入れる予定の
M社製LNGガスコンバインドサイクル
60%らしいよ
燃料の多様化の意味は大いにあるものの
道のりは険しそうだ
0188名無電力14001
2011/08/03(水) 01:12:08.38少し補助金出してやればエアコン分の節電になる
0190名無電力14001
2011/08/03(水) 01:30:35.29原発以前に火力の耐震性も対策を怠っていたわけだが
0191名無電力14001
2011/08/03(水) 01:36:40.32http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1312188133/
0192名無電力14001
2011/08/03(水) 01:36:43.55原発と違って、火力が壊れて漏れるのは、ガスと蒸気だよ。
火力発電所でガスや蒸気が漏れても、あまり報道されない。
電力供給が心配されている今だからこそ報道されているが、平時はまったく報道されない。
しかも、火力は人が死んでも、あんまり報道されない。
0193名無電力14001
2011/08/03(水) 02:09:23.62託送料金を強制的に下げさせるとでも思ってるんじゃないの?
アメリカでそれやった結果、送電網への投資が全くされずに
設備がボロボロになって大停電起こしたんだけどね。
あと、現行制度でも、電力会社の発電部門と送電部門は会計分離されてて
会計上は電力会社の発電部門が送電部門に託送料金払ってる。
0194名無電力14001
2011/08/03(水) 02:31:12.83なぜか。
日本の多くの風力発電所が東電の子会社・孫会社で、
しかも、東電以外の電力会社の管内にも多数あるから。
0195名無電力14001
2011/08/03(水) 02:37:55.90売却された資産を買って、次の瞬間に、何倍もの値段で転売する、そういうことが発生するよ。
ユーラスエナジーの東電保有分の株も、どうなるか注目しておくべき。
もしかしたらソフトバンクの毒牙にかかるかも。
0196名無電力14001
2011/08/03(水) 02:50:17.06一回だけだし失敗あったから色んな対策とって改善できる
0197名無電力14001
2011/08/03(水) 02:54:11.58http://www.asahi.com/business/update/0802/TKY201108020527.html
電力不足を自治体独自の発電所で打開しようと、東京都は2日、大型の天然ガス発電所を建設するプロジェクトの初会合を開いた。価格競争力を持たせるため、
東京電力が独占している送電部門を分離して送電費用を下げる「発送電分離」策も提案していく意向だ。
東京湾の埋め立て地にある都有地などに、原子力発電所1基に相当する100万キロワット規模の液化天然ガス(LNG)を使う発電所を建設することを目指す。
都は、用地提供や早期に建設するのに必要な規制緩和を国へ働きかける役割を担い、建設や運営は民間に任せる方針。
発電事業への参入をめぐっては、東電に支払う送電費用が足かせになって進まないという指摘がある。都は今年3月末時点で、東京電力の発行済み株式の
2.66%を保有する5番目の大株主。そこで、東電に送電にかかるコストなどの情報開示を求め、値下げが可能かを詳しく調査していく。さらに都独自に、
東電からの送電部門の分離策を探って、国に提案する考えだ。
0198名無電力14001
2011/08/03(水) 02:56:21.860200名無電力14001
2011/08/03(水) 03:12:55.53地下水の汚染具合からサーフェスフュージョンまで進行してる
0201名無電力14001
2011/08/03(水) 03:36:04.20そうだな。交通事故で人が死んでもだれもなんにもいわない。
今後、原発事故が普通になればたぶんだれもなんにもいわなくなる。
0202名無電力14001
2011/08/03(水) 06:54:46.96数年後に子供の発病が増えればもう原発は終わり
0203名無電力14001
2011/08/03(水) 07:05:18.85大停電は1回かもしれないが、輪番停電やったりしたはずだよ。
しかも、
その対策ってのが税金投入とか電気料金の値上げだったりするんだけど。
0204名無電力14001
2011/08/03(水) 07:06:39.390205名無電力14001
2011/08/03(水) 08:01:53.02下げなくてもいいんだよ
東電の発電部門と公正に競争できるようになれば
送電部門は
東電への税金投入のカタに取ればいいと思う
0206名無電力14001
2011/08/03(水) 08:15:32.53ですな。
原発の事故の特徴は、風化していかないこと。
汚染自体が物理的半減期に従って長期にわたるから仕方がない。
0208名無電力14001
2011/08/03(水) 10:51:24.03http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520110803abbd.html
電力需要ピークの時間帯に電力供給を減らす契約を結んだ企業、家庭に対し
ての電力料金の割引制度を拡大することで電力不足の解消につなげる。
0210名無電力14001
2011/08/03(水) 11:57:51.430211名無電力14001
2011/08/03(水) 12:06:20.38\(^o^)/ワラタ
0213名無電力14001
2011/08/03(水) 16:04:42.45> 東電の発電部門と公正に競争
そんなことしたら、PPSは「おいしいところだけつまみ食い」できなくなるじゃん。
日負荷率の平坦な客を選んで契約を取るとか、さ。
0214名無電力14001
2011/08/03(水) 16:07:11.43電力の安定供給という観点からは、
使用量に応じた従量課金よりも、
契約容量に応じた固定課金の割合を、
さらに高めたほうがいいと思うのだが。
火力発電所などを増やして「ゆとり」を増やすには、
使った分ではなく、使える分に対して金を取らないとね。
0215名無電力14001
2011/08/04(木) 19:07:49.450216名無電力14001
2011/08/04(木) 19:58:28.54↑2001年の話だが どんだけ電気使う気でいたんだよ?バカか?
0217名無電力14001
2011/08/04(木) 20:04:24.330219名無電力14001
2011/08/04(木) 20:06:12.37くだらん人間だなお前は
0220名無電力14001
2011/08/04(木) 20:06:40.57政府は、東北電力管内で実施されている電力使用制限令について、福島、宮城、岩手の3県で、15%から10%に緩和する方向で調整していることがわかった。
0221名無電力14001
2011/08/04(木) 20:25:06.82その通り、おれのようなくだらん人間ですら、電気が足りないことはわかる。
それでも「電力足りてる」デマを流布する東電はアホ。
0222名無電力14001
2011/08/04(木) 20:26:58.962011/7/28 0:35
北陸電力は27日、富山新港火力発電所(富山県射水市)に新設する同社初の液化天然ガス(LNG)発電設備の概要を明らかにした。東京電力福島第1
原子力発電所の事故を受け、電力各社は火力発電に軸足を移さざるを得ない状況にある。北陸電は福島原発事故の前からLNG発電を計画していたが、
脱原発依存の傾向が強まる中、主力電源となる火力発電の燃料調達のリスクを分散する効果が見込めそうだ。
ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた「コンバインドサイクル」と呼ばれる発電設備(出力40万キロワット)を建設する。高強度コンクリートを使った
地上式燃料タンク(18万キロリットル級)1基と、大型のLNG船が寄港できるバースも設ける。
既存の石油火力2号機(出力50万キロワット)はLNGに対応できるように燃焼装置を改造する予定。
北陸電は従来、中部電力からLNGをタンクローリーで輸送し3県で販売してきた。久和進社長は「LNG基地ができれば県内企業にも使ってもらえる」と語った。
LNG発電設備の稼働で北陸電力全体の二酸化炭素(CO2)排出量の約1割を削減できる見通し。同社は大規模太陽光発電所(メガソーラー)を建設し、水
力発電を改修しているが、再生可能エネルギーだけでは出力に限界があり、大幅なCO2削減が難しかった。
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E0E5E2E1868DE0E5E2E5E0E2E3E39E90E2E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E4
0223名無電力14001
2011/08/04(木) 20:28:45.080225名無電力14001
2011/08/04(木) 20:44:56.53普段もみんなセーブしているから足りている。
今もセーブしているから足りているのなら足りている。
0226名無電力14001
2011/08/04(木) 20:51:28.04このくらいあれば東電を倒産させても問題ない。政府や東電は信用できない。いつまでたっても火力建設の話がでてこない。
東電としては大規模に火力建設すると原発がいらないことがバレるから怖いのか。政府の方も火力建設すると自然エネルギーにマイナスと考えている疑いがある。
今回の東京都のLNG火力建設もそうだが、自治体による発電所建設はひとつの方法だな。群馬県は以前から県営火力を持っていたようだが、市町村単位でも規模にあったガスタービンを設置していけば電力の安定供給につながる。
0227名無電力14001
2011/08/04(木) 20:54:15.36日本は地震で経済が大変なんだから工場とかは無制限で使わないと困る。
原発をどんどん建設して、今の発電力を3倍くらいに強化すべし。
0228名無電力14001
2011/08/04(木) 20:57:01.03原発の電気は高いから企業が海外に逃げる。
0229名無電力14001
2011/08/04(木) 21:02:32.86日本は原発くらいしか産業ができなくなる。
原発推進以外に生きる道はない。
0230名無電力14001
2011/08/04(木) 21:07:10.040232名無電力14001
2011/08/04(木) 21:44:12.98節電の結果、足りているんだ。
そして、一瞬でも足りなくなれば停電だぜ。
ある程度の余裕をもって足りている状況にするのが妥当だろう。
>>225
かなり無理してセーブしているんだが。
0233名無電力14001
2011/08/04(木) 21:45:59.17おまえ、自治体系の発電所の経営の悪さを、ちょっと勉強してこい。
連中は、発電所を作るのが目的で、発電事業で稼ぐことは、あんまり考えてないんだよ。
だから、蓋を開けてみたら赤字とか、電力会社に圧力かけて高値で買い取ってもらって、ようやく黒字とか。
0235名無電力14001
2011/08/04(木) 22:00:03.27なぜ不必要だったのか、根拠とともに分かりやすく説明してみ。
いるんだよね、不必要だったに違いないとか勝手に妄想してる人。
0236名無電力14001
2011/08/04(木) 22:18:26.39自家発電を含めた埋蔵電力は6000万kWある
これは国が認めてる事実だけど
東京電力がこれを使わせなかったから
関東地区は停電することになった
送発電が分離されて自由に送電が出来る
欧米や韓国のような進んだ電力供給体制があれば
停電することはなかったね
0238名無電力14001
2011/08/04(木) 22:29:57.346000万kWって、既に電力会社に全量売電してる卸供給事業者や
PPSに売電してる分まで
ダブルカウントしてたインチキな数字だろ?
しかも既に自家消費されてる分がかなりあるし。
http://www.meti.go.jp/press/2011/07/20110729005/20110729005-2.pdf
系統に連系する機能がない非常用発電機までカウントしてたバカもいたし。
埋蔵電力なんて、所詮民主党が言ってた埋蔵金みたいなデタラメ。
0240名無電力14001
2011/08/04(木) 22:37:14.64東電がやった動機は?
3月12日AMの時点(福島第一の1号機が吹っ飛ぶ前)で
供給力の不足と輪番停電の可能性を発表してるんだけど。
この時点で嘘をついて供給力を少なく見せかけて、原子力発電の必要性を
アピールする余裕も必要もあったとは
思えないんだが。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031227-j.html
0241名無電力14001
2011/08/04(木) 22:37:24.39少なくとも我々が選挙で選んだ議員によって運営される内閣は、必要だという立場なんだが。
内閣の連中がウソついているというのなら、速やかに解散総選挙しないとね。
0244名無電力14001
2011/08/04(木) 22:42:35.56次の選挙で民主党は負けるから、あんまり変なことはできないはずだ。
選挙のあと、ウソが曝露されたら、たまらんでしょう?
0245名無電力14001
2011/08/04(木) 22:50:36.390247名無電力14001
2011/08/04(木) 23:01:00.12停電時にバックアップとして使用する用途の発電機に系統連系
機能なんて不要で(少なくともこれまでは不要だった)
コストアップにしかならないから付いてないだけだろ。
これからはそういうタイプも出てくるかも知れないが。
0249名無電力14001
2011/08/04(木) 23:40:00.720251名無電力14001
2011/08/04(木) 23:49:21.440252名無電力14001
2011/08/04(木) 23:52:35.89みんなが節電してなければ足りなくなっていただろう。
0253名無電力14001
2011/08/04(木) 23:58:54.270254名無電力14001
2011/08/05(金) 00:02:12.430255名無電力14001
2011/08/05(金) 00:04:29.670256名無電力14001
2011/08/05(金) 00:43:15.33ADK って、広告代理店の?
0257名無電力14001
2011/08/05(金) 06:38:26.64交流発電機はただ電線繋げるだけじゃなく電圧や周波数や位相や波形も一致させんといかんのじゃなかったっけ?
ちゃんと同期させないと電圧打ち消し合ったり電動機として動いて負荷になったり過負荷でバラバラに吹っ飛んだりすると聞いたが
0258名無電力14001
2011/08/05(金) 09:34:36.21やはり電力会社が利権のためにそうしているのではないか
0259名無電力14001
2011/08/05(金) 09:43:16.13この先どう信用を取り戻すかを考えないと原発推進なんて夢物語だ
何故か推進派は開き直るばかりだが
0260名無電力14001
2011/08/05(金) 10:30:26.77電力会社、嫌菅、自民党、フジサンケイ、ADK
お小遣いがもらえます
0261名無電力14001
2011/08/05(金) 10:36:04.94鹿島火力の増設などで、来年も原発なしで、乗り越えられるだろう。
最近の資源エネルギー庁のCM 夜間節電しないでくださいと流している。
東電の売り上げ、想定以上に落ち込んでいるのだろう。
0262名無電力14001
2011/08/05(金) 10:41:45.101000−1500万KW 昨年より減少している。
今年の売り上げは 2割以上減少するのでは
東電は 社債を返済できるのか????
0263名無電力14001
2011/08/05(金) 11:00:30.00夜間電力のは運用上の問題
つまり消費が下がり過ぎても火力で追従しきらんし揚水でも吸収しきらんって事だと思う
電力供給は多過ぎても駄目だから
当初は夜間への需要シフトを想定してたし先月はそのような傾向も見られたが
皆が不必要な夜間の大節電までやらかす事までは想定してなかったんだろうな
0264名無電力14001
2011/08/05(金) 12:29:00.39逆潮流に対応した設備を伴った「スマートグリッドシステムに対応したヨーロッパの発電機」
と
そのような設備を伴わない「日本の」
を比べるなんて、ナンセンスだ。
0265名無電力14001
2011/08/05(金) 12:30:19.10やることなすこと疑う、そういう姿勢が、隠蔽体質を醸成するんじゃないかなー。
今までも、やることなすこと疑われてたわけでさ。
0266名無電力14001
2011/08/05(金) 12:33:07.91夜間に節電する必要がないからだろ。
火力の復旧が進んで、夜間に余力がでてきたので、もう夜間の節電は必要ない。
にもかかわらず、街灯を消すとか、防犯灯を消すとか、やりすぎる人達がいるのでしょう。
>>262
問題は今年よりも来年それも7月以降だよ。
なぜなら、大口の基本料金は、過去1年間のピークで決まるから。
0267名無電力14001
2011/08/05(金) 12:34:17.07はぁ、
福島事故の結果として原発推進以外の選択はないと思いますけど。
電力会社や保安院への信頼感も事故前より遙かに高くなってます。
0268名無電力14001
2011/08/05(金) 12:45:25.40http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1312456062/
【宇宙】 2013年前後に強力な太陽嵐が発生する恐れ 数週間〜数カ月間、電力途絶える可能性も
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312473921/
0270名無電力14001
2011/08/05(金) 13:59:39.24一部の店舗は、閉店時間を早くしている。
夜中の12時閉店の店が、 数時間早く閉店している。
夜間節電されても、東電は、電気代が入らない損害だ。
駅のホームでさえ、終電後はすぐ消している。
一事が万事、節電だ。
東電の収入が激減だ。
東電を追い込むのは節電しかないだろう、,,,,
0271名無電力14001
2011/08/05(金) 16:47:32.88【芸能】女優の鈴木杏がTwitterで脱原発ツイート…関連CM出演後悔と懺悔も
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1312525555/
0272名無電力14001
2011/08/05(金) 17:22:24.94東電さえ潰れてくれれば原発推進に弾みがつく。
推進派の総力を挙げて東電を潰しましょう。
頑張ろう、推進派!!!!!
0273名無電力14001
2011/08/05(金) 17:58:41.060274名無電力14001
2011/08/05(金) 18:09:32.83それ以外の30基は今すぐ廃炉でいいんじゃね?
0275名無電力14001
2011/08/05(金) 18:20:04.73だめだ、だめだ、急ピッチで原発新設、そうだな3年で200基くらい作る。
廃炉には天文学的なカネがかかるから福島廃炉も撤回しないとだめだ。
日本に電力会社がなくなり、縄文時代に戻る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています