原発なしでも電力は足りている☆10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/30(土) 14:36:39.49だが、
計画外で原発をとめれば、原発なしでは電力は足りない
わざと前提条件を省いてミスリーディングを狙う厨に気をつけよう
原発なしでも電力は足りている☆9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311269703/
0002名無電力14001
2011/07/30(土) 14:37:17.890003名無電力14001
2011/07/30(土) 18:36:22.390004名無電力14001
2011/07/30(土) 18:45:14.26http://www.meti.go.jp/press/2011/07/20110729005/20110729005-2.pdf
自家発はあっても当然自家消費や売電で活用されてるから余剰は殆ど無いって訳かあ
誰だよ原発を上回る5000万の埋蔵電力があるとか言い出した奴は
0005名無電力14001
2011/07/30(土) 18:52:21.590006名無電力14001
2011/07/30(土) 19:09:44.49「東電の供給力や原発50基分に相当する6000万kWの埋蔵電力が!」って騒ぐバカは大量にいた
0007ここで一句
2011/07/30(土) 19:43:06.430009名無電力14001
2011/07/30(土) 20:52:19.130011名無電力14001
2011/07/30(土) 21:41:47.67どちらにしたって、原発なしでも電気は足りている。
0014名無電力14001
2011/07/31(日) 18:52:18.63総需要=電力会社販売分(自社+IPP)+自家発販売分(PPS)+自家発自家消費分
これを理解してないとダブルカウントの罠にはまる
0016名無電力14001
2011/07/31(日) 19:03:11.29電気を利用できないよう送電線の利用を止めていた 】
http://diamond.jp/articles/-/13238
電力不足解消の第3の道 スマートグリッドの夜明け(2)「発電所だって計画停電の対象です。例外はありません」
3月11日の東日本大震災後、点検を終え試運転に入っていたある独立系火力発電所の関係者は、東京電力の発言に耳を疑った。
電力不足に見舞われた東電の地域に電力を送ろうとする他社の発電所を、東電は送電線ごと止めようとしていたのだ。
東電が他社の電力を受けることをいやがるのは今に始まったことではない。
他社の電力を受け入れれば受け入れるほど、独占事業のうまみがなくなるからだ。
電力供給は自分たちだけが考えて行うという姿勢が震災後、色濃く表れた。
震災はPPSにさらなる追い打ちをかけた。
東電は電力の安定供給を楯に一方的に送電線の利用を止めたのである。
市場の取引は停止し、PPSも自前で確保したはずの電力を客に送れない事態に追い込まれた。
0017名無電力14001
2011/07/31(日) 19:10:34.25たとえば関東だと
東電の発電力5700万で需要が6000万、これでは足りないが・・・
自家発の供給力が1500万あるから節電無しでも余裕だろ!
とまあよくわかってない人はこういうがそう簡単ではない
なぜなら東電の需給ってのはあくまで東電分の需給のみで自家発のPPS分や自家消費はカウントされない別勘定だから
0018名無電力14001
2011/07/31(日) 19:14:10.64関東の実際の最大供給力は電力会社 + 自家発から重複を差し引いた
約6700万
関東の実際の最大需要は電力会社販売分 + 自家発PPS消費分 + 自家発自家消費分で
約6900万
そのままだと足りないが、電力会社分で500万節電したから300万の余裕が出てきた
このうち200万が電力会社の余裕で、できれば東北にも分けたいですって言ってるやつ
残りの100万が自家発の余裕、つまり埋蔵電力
ただし燃料の問題や連系設備がないため電力系統に流せるのは70万程度しかない
0020名無電力14001
2011/07/31(日) 19:16:21.69いつから日本人は馬鹿になったんだ?
0021名無電力14001
2011/07/31(日) 19:25:42.0814だけどけっこうややこしい上に統計引っ張ってこないとわからん(マスコミや首相もよくわかってないっぽい)から
ある程度は仕方ないとは思う・・・
かくいう俺も最近出た>>4でようやくある程度正確な事情を掴んだからあまり人様のことは言えない・・・
0022名無電力14001
2011/07/31(日) 20:45:29.20【電力】東電、供給能力は来週も余裕あり…需給見通しを発表 [07/29]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1312024390/
0024名無電力14001
2011/07/31(日) 20:51:27.13http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1312102098/
0025名無電力14001
2011/07/31(日) 20:53:21.51http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1309523189/
0026名無電力14001
2011/07/31(日) 20:58:53.29政府が1日に東京電力、東北電力管内で電力使用制限令を発動して、ほぼ1カ月。
一般家庭を含めた1日の最大電力需要を昨年夏に比べて15%削減するとの目標を達成できたのは、制限令の対象となる平日20日間のうち東電管内で11日間、東北電管内は15日間に上った。
東電管内では土曜、日曜の最大需要が平日を上回る日もあり、工場などが土日に操業をシフトした効果もうかがえた。
ただ、7月後半の需要減少は、気温が例年より低かったことも影響している。節電効果は大きいものの、予想外の気温上昇や発電所のトラブルなどに引き続き注意が必要だ。
東電と東北電では、7月1日(金曜)を昨年の7月2日(同)と比べる方法で、曜日別で削減率を比較。
平日の東電管内が0%〜45・6%減、東北電は2・7%増〜35・1%減で推移した。
東電管内では、猛暑だった昨年7月はピーク時に5500万キロワットを超える日は7日間あったが、今年は最大で4627万キロワット(7月15日)にとどまった。
東電は「750万〜800万キロワットの節電効果が出ている」と分析する。
一方で、例年と異なり電力需要が平日を上回る土日、休日もみられた。
木曜と金曜の需要が月曜―水曜より低い傾向も出ており、東電幹部が「(木金休業にした)自動車業界の操業計画の結果では」というように、企業の輪番操業により電力需要が分散化したもようだ。
東北電管内では、平日に前年実績を上回った日が2日あったが、最大需要は1186万キロワット(7月13日)で、1400万キロワットを超える日が5日間あった前年を大きく下回った。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201107310058.html
0027名無電力14001
2011/07/31(日) 20:59:45.14原発は、出力一定でしか運転できません。
だから、深夜の電力需要を減らすことで、原発を減らせます。
・深夜に電力を使わない。とくに冷蔵庫を使わない。
・真夏暑くても、エアコンは止めて寝る。
・隣家がエコキュートを使っていたら、騒音がうるさいと文句を言って、使うのをやめてもらう。
・深夜に稼働している工場で生産された製品を買わない。
・冷凍食品を買わない。(冷凍倉庫や店舗での冷凍保存を減らすため)
・街灯や防犯灯に頼らない治安を実現するため、地域住民の防犯パトロールを強化する。
・商店の看板やネオンサインに対し、光害を理由に苦情をいい、消させる。
etc・・・
0028名無電力14001
2011/07/31(日) 21:01:24.93http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110729-00000172-jij-bus_all
東京電力は29日、30日から8月5日の電力需要見通しを、従来予想比1190万キロワット減の4310万キロワットへ大幅に引き下げた。
企業や家庭における節電の効果に加え、気温の上昇が抑えられるため、需要は低迷する見通し。
これを受け、火力発電所の点検や補修を実施するため、供給力も220万キロワット減の5490万キロワットに下方修正した。
東電によると、使用制限令を発動した7月1日以降、同社管内の電力消費は前年より15%程度減少。気温が上昇した場合も電力消費が増加しにくくなっているという。
東電管内で稼動中の原発は柏崎刈羽の 1号機110万kW 5号機110万kW 6号機135.6万kW 7号機135.6万kW(数字はあくまで定格出力)
電力需要が1190万kw減の現状ではすでに東電管内は原発無しで予備率含めて問題無い状況
節電も真夏日の昼間2〜3時間5%くらいで充分
0029名無電力14001
2011/07/31(日) 21:02:24.86計算がおかしくないか?
電力使用制限令ってのは、昨年ピークに対して15%削減だぜ。
全体でいえば、5999万kWに対して15%削減。つまり、5099万kW以下に抑えればいい。
今年はまだ、5099万kWを越えたことは、いちどもないんじゃないか? 目標は100%達成されていると言えると思うのだが。
0032名無電力14001
2011/07/31(日) 21:15:05.480033名無電力14001
2011/07/31(日) 21:21:13.19何度も、そういうえば、まるで、そのように思われるとでも?
>>31
いやいや、揚水には定格で回すと1〜3時間で、すっからかんになるのが、あるんですよー。
リニューアル前のでんき予報のページには、
揚水を2タイプに分けて、短時間しか使えないのは供給力としてカウントしてませんよ、っていう断り書きがあったよ。
0034名無電力14001
2011/07/31(日) 21:30:18.16汚れちまったフクシマに
今日も小雪の降りかかる
汚れちまったフクシマに
今日も風さえ吹きすぎる
汚れちまったフクシマに
たとえば狐の皮衣
汚れちまったフクシマは
小雪のかかってちぢこまる
汚れちまったフクシマは
なにのぞむなくねがうなく
汚れちまったフクシマは
倦怠のうちに死を夢む
汚れちまったフクシマに
いたいたしくも怖気づき
汚れちまったフクシマに
なすところもなく日は暮れる
0035名無電力14001
2011/07/31(日) 22:57:10.39半脱原発の状況でも停電は起きてない
それだけだな
0036名無電力14001
2011/07/31(日) 23:38:16.490037名無電力14001
2011/07/31(日) 23:54:03.39予測される今夏の最大需要は5500万
動いている原発4機含む今夏の供給力は5700万
原発を全部抜いた場合の今夏の供給力は5200万
今「足りてる」のは
原発が4機まだ動いてるのと節電のおかげ
0038名無電力14001
2011/08/01(月) 00:05:40.02例年だと、こんな涼しい日が続いたりしないもの。
とはいえ7月15日が4,627万kWで済んだのは、ほんと、節電の成果だと思うよ。
あの日は猛烈に暑かった。平年なら5,500万kWを越えても不思議じゃないと思う。
0041名無電力14001
2011/08/01(月) 00:14:47.82「節電」って言葉が悪かったんだろうな。
無駄づかいをやめましょうと言われたら、
エアコン暖房は必要だから、といって止めないものね。
0042名無電力14001
2011/08/01(月) 00:26:57.77夏と春ではピークの時間帯が違う。
春先のまだ寒い時期は
午前中の暖房を付ける時間帯と夕方から夜がピーク。
で、あの時点では火力発電所がかなり被災したし、
定期点検中で動かせないプラントもいっぱいあった。
需要のピークと供給力のバランスが問題。
0043名無電力14001
2011/08/01(月) 00:39:34.57昔は、俺は馬鹿だから良くわからないと遠慮したものだ。
0044名無電力14001
2011/08/01(月) 00:41:22.700045名無電力14001
2011/08/01(月) 00:45:18.82http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1312126396/
0046名無電力14001
2011/08/01(月) 01:00:24.70来年以降逐次改善だな
改善できないなら電力の存在自体をカイゼンすべし
原発はなくてもなんとかなるし、今後使うとしても同規模のバックアップを用意すべき
ポコポコ故障しやがってポンコツが
0047名無電力14001
2011/08/01(月) 01:18:20.48ズブズブの資源エネルギー庁の資料をそのまま信用するのは危険ですよ
0048名無電力14001
2011/08/01(月) 01:23:50.36興味があって報道やプレスリリースをスクリーニングしてみたんだが
週明けの3月14日の時点で
東電IPP含めて120機以上ある火力のうち
少なくとも26機が被災停止中
11機が定期検査中
10機が長期停止中で
合計で2200万kW以上も失われてるんだよな
0049名無電力14001
2011/08/01(月) 01:25:33.86ですから、その足りない分を原発が全停止する前に
他電力で安定供給を確保する最大限の努力をするのが
電力会社の仕事です。
最早、再稼働なんて選択肢はありませんよ
0050名無電力14001
2011/08/01(月) 01:33:07.60コスト要因でしかない無駄なピーク時余剰発電力が何千何百万kWもあると思う方が余程おかしいわ
自家発の最大実発電力が実需要のピークとほぼ均衡するのはごく自然な事だろ
0051名無電力14001
2011/08/01(月) 01:46:37.92このままだとあと7ヶ月以内に日本全ての原発が止まるが
どっから持って来ましょうか?
原発代替の年間2800億kWh程度の発電力を
0053名無電力14001
2011/08/01(月) 02:41:42.38従来、バックアップが無駄とか言われてたような・・・。
いざ事が起きれば、その価値を認めるが、
そうでなければ無駄だと文句を言う、
それが民衆ってもんです。
0054名無電力14001
2011/08/01(月) 02:43:43.36こういう数字はウソついたらバレるんで、そう簡単にはウソつかんだろう。
>>48
東京電力管内だと、
東京湾は色々と制約があるんで、
どうしても外洋に面したところ、
それも神奈川よりは茨城・千葉ってなもんで、
今回、津波の被害を受けた場所に多いんだわな。
0055名無電力14001
2011/08/01(月) 02:45:37.14そりゃ当たり前だよ。
むしろ、電力会社はプライドあるわけで、言われなくても安定供給を確保しようとするだろ。
輪番停電は、そりゃぁもう、ひどい屈辱だっただろうな。彼らにとっては。
だが、原発はもともと電力供給量の確保のためではなく、火力の炊き減らしのためにあるようなもので、
電力が足りていても原発は使われてきたわけで、つまり、電力が足りるから原発は使わないというのは、
それは違うのですよ。
0057名無電力14001
2011/08/01(月) 03:39:24.66福島以前はな!
0059名無電力14001
2011/08/01(月) 05:38:43.71あの手のイベントにサクラがいるのは当たり前で、ビックリしてるのは世間知らずか、それを装ってるか、どっちかだ。
0060名無電力14001
2011/08/01(月) 05:48:52.88やっぱりな。
エアコン止めて熱中症で死んだお年寄りに詫びろ。
0062名無電力14001
2011/08/01(月) 06:00:02.502割上昇程度で済むか、生産国は今後幾らでも値上げできる。
原発止めれば火力に頼るしかないし、短期間に建設できる火力発電所はLNGしかないから
2倍・3倍値上げしても買い手は支払うしかない、電気料金は今後天井知らずに値上がりしていく。
0063名無電力14001
2011/08/01(月) 06:02:41.120064名無電力14001
2011/08/01(月) 06:09:24.72東電からカネもらった糞マスコミがかくしてるだけだろう。
熱中症だバンバン死んでるって噂だぞ。
東電は原発では賠償責任ないが、熱中症には賠償しろよ。
0065名無電力14001
2011/08/01(月) 06:16:35.472010年6月1日〜9月31日期間に全国で56,119人が救急搬
送され、171人が死亡している。
節電で熱中症が増えると言うことが正しければ
最低でも数倍の患者が出なきゃいけないけど、
今年も去年も大差ないと言うこと
0066名無電力14001
2011/08/01(月) 06:21:22.73http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1312120184/
0067名無電力14001
2011/08/01(月) 06:30:32.04停電テロ企業・東電からの広告費を気にして、電力不足とその犠牲者をマスコミが隠蔽してるだけだろう。
保安院の調査も妨害されたし
0068名無電力14001
2011/08/01(月) 06:49:15.65http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312145784/
0069名無電力14001
2011/08/01(月) 07:06:14.98保安院頑張れ、原発反対派を厳しく取り締まれ
0070名無電力14001
2011/08/01(月) 07:16:50.73ソーラーパネルは稼働率が低いから
原発の電力量と比較するためには設備容量で3倍以上は
設置しないといけない。
境は工業地帯の真ん中だからメガソーラーに接続する
送電線も近くにあるけど、
山奥の耕作放棄地にパネルを置くとそこまで送電線を引く費用が
膨大。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています