トップページatom
1001コメント351KB

原発なしでも電力は足りている☆10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/30(土) 14:36:39.49
あらかじめ計画を立てて原発をとめれば、原発なしでも電力は足りる
だが、
計画外で原発をとめれば、原発なしでは電力は足りない

わざと前提条件を省いてミスリーディングを狙う厨に気をつけよう


原発なしでも電力は足りている☆9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311269703/
0002名無電力140012011/07/30(土) 14:37:17.89
前スレが埋まる前に次スレを立てるように!
0003名無電力140012011/07/30(土) 18:36:22.39
スレ住人は離散したのか?
0004名無電力140012011/07/30(土) 18:45:14.26
埋蔵電力の詳細アンケート結果が出てた
http://www.meti.go.jp/press/2011/07/20110729005/20110729005-2.pdf
自家発はあっても当然自家消費や売電で活用されてるから余剰は殆ど無いって訳かあ

誰だよ原発を上回る5000万の埋蔵電力があるとか言い出した奴は
0005名無電力140012011/07/30(土) 18:52:21.59
そんなやつ最初からいないよ。
0006名無電力140012011/07/30(土) 19:09:44.49
渡辺議員の国会質問の内容や渡辺事務所のコメントを曲解して
「東電の供給力や原発50基分に相当する6000万kWの埋蔵電力が!」って騒ぐバカは大量にいた
0007ここで一句2011/07/30(土) 19:43:06.43
ゴマカシと デマにまみれた 原子力
0008名無電力140012011/07/30(土) 20:05:12.19
>>7こそが、ゴマカシ工作だよな。
0009名無電力140012011/07/30(土) 20:52:19.13
日本の原発は絶対にメルトダウンなどしない。
0010名無電力140012011/07/30(土) 21:09:21.29
また>>9のようなゴマカシ野郎が・・・gdgdにすることで、どういう利益があるのか考えると・・・
0011名無電力140012011/07/30(土) 21:41:47.67
喧嘩するなや。
どちらにしたって、原発なしでも電気は足りている。
0012名無電力140012011/07/31(日) 12:45:31.26
>>4
自家消費や売電で活用されるほど電力会社の負担が減るんだから同じことなのに数字に釣られてる奴が多すぎる
0013名無電力140012011/07/31(日) 14:51:49.77
>>12
すでに活用されているものを埋蔵電力としてカウントしたら、ダブルカウントになるんだが。
0014名無電力140012011/07/31(日) 18:52:18.63
総供給力=(電力会社+他社受電)+(自家発-他社売電)
総需要=電力会社販売分(自社+IPP)+自家発販売分(PPS)+自家発自家消費分
これを理解してないとダブルカウントの罠にはまる
0015名無電力140012011/07/31(日) 19:01:03.14
>>13
だから減ったんだろ、アホなの?
0016名無電力140012011/07/31(日) 19:03:11.29
【 東電は自社独占的立場の指導による電力の安定供給を楯に、一方的に民間電力販売業者の発電機からの
電気を利用できないよう送電線の利用を止めていた 】

http://diamond.jp/articles/-/13238
電力不足解消の第3の道 スマートグリッドの夜明け(2)「発電所だって計画停電の対象です。例外はありません」
3月11日の東日本大震災後、点検を終え試運転に入っていたある独立系火力発電所の関係者は、東京電力の発言に耳を疑った。

電力不足に見舞われた東電の地域に電力を送ろうとする他社の発電所を、東電は送電線ごと止めようとしていたのだ。
東電が他社の電力を受けることをいやがるのは今に始まったことではない。
他社の電力を受け入れれば受け入れるほど、独占事業のうまみがなくなるからだ。
電力供給は自分たちだけが考えて行うという姿勢が震災後、色濃く表れた。

震災はPPSにさらなる追い打ちをかけた。
東電は電力の安定供給を楯に一方的に送電線の利用を止めたのである。
市場の取引は停止し、PPSも自前で確保したはずの電力を客に送れない事態に追い込まれた。
0017名無電力140012011/07/31(日) 19:10:34.25
>>14のつづき
たとえば関東だと
東電の発電力5700万で需要が6000万、これでは足りないが・・・
自家発の供給力が1500万あるから節電無しでも余裕だろ!
とまあよくわかってない人はこういうがそう簡単ではない

なぜなら東電の需給ってのはあくまで東電分の需給のみで自家発のPPS分や自家消費はカウントされない別勘定だから
0018名無電力140012011/07/31(日) 19:14:10.64
>>17のつづき
関東の実際の最大供給力は電力会社 + 自家発から重複を差し引いた
約6700万

関東の実際の最大需要は電力会社販売分 + 自家発PPS消費分 + 自家発自家消費分で
約6900万

そのままだと足りないが、電力会社分で500万節電したから300万の余裕が出てきた

このうち200万が電力会社の余裕で、できれば東北にも分けたいですって言ってるやつ
残りの100万が自家発の余裕、つまり埋蔵電力

ただし燃料の問題や連系設備がないため電力系統に流せるのは70万程度しかない
0019名無電力140012011/07/31(日) 19:14:57.03
>>16
あいかわらず色眼鏡で記事を書くんだな。
技術的な問題点とかスルーして。
0020名無電力140012011/07/31(日) 19:16:21.69
ダブルカウントの他にも、深夜の余剰分を昼間に持ってこようとする、なんてのも。

いつから日本人は馬鹿になったんだ?
0021名無電力140012011/07/31(日) 19:25:42.08
>>20
14だけどけっこうややこしい上に統計引っ張ってこないとわからん(マスコミや首相もよくわかってないっぽい)から
ある程度は仕方ないとは思う・・・
かくいう俺も最近出た>>4でようやくある程度正確な事情を掴んだからあまり人様のことは言えない・・・
0022名無電力140012011/07/31(日) 20:45:29.20
>>1
【電力】東電、供給能力は来週も余裕あり…需給見通しを発表 [07/29]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1312024390/
0023名無電力140012011/07/31(日) 20:50:23.87
>>16
東電自体の配電網の技術的問題のことかw
0024名無電力140012011/07/31(日) 20:51:27.13
【芸能】吉永小百合「原発なくしてほしい」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1312102098/
0025名無電力140012011/07/31(日) 20:53:21.51
【電力】原発がなくても、適切な節電をすれば電力は足ります…環境保護団体が試算、「原発停止で電力不足?需要を過大に想定している」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1309523189/
0026名無電力140012011/07/31(日) 20:58:53.29
15%超節電は平日11日間 東電管内、東北は15日間

 政府が1日に東京電力、東北電力管内で電力使用制限令を発動して、ほぼ1カ月。
一般家庭を含めた1日の最大電力需要を昨年夏に比べて15%削減するとの目標を達成できたのは、制限令の対象となる平日20日間のうち東電管内で11日間、東北電管内は15日間に上った。

 東電管内では土曜、日曜の最大需要が平日を上回る日もあり、工場などが土日に操業をシフトした効果もうかがえた。
ただ、7月後半の需要減少は、気温が例年より低かったことも影響している。節電効果は大きいものの、予想外の気温上昇や発電所のトラブルなどに引き続き注意が必要だ。

 東電と東北電では、7月1日(金曜)を昨年の7月2日(同)と比べる方法で、曜日別で削減率を比較。
平日の東電管内が0%〜45・6%減、東北電は2・7%増〜35・1%減で推移した。

 東電管内では、猛暑だった昨年7月はピーク時に5500万キロワットを超える日は7日間あったが、今年は最大で4627万キロワット(7月15日)にとどまった。
東電は「750万〜800万キロワットの節電効果が出ている」と分析する。

 一方で、例年と異なり電力需要が平日を上回る土日、休日もみられた。
木曜と金曜の需要が月曜―水曜より低い傾向も出ており、東電幹部が「(木金休業にした)自動車業界の操業計画の結果では」というように、企業の輪番操業により電力需要が分散化したもようだ。

 東北電管内では、平日に前年実績を上回った日が2日あったが、最大需要は1186万キロワット(7月13日)で、1400万キロワットを超える日が5日間あった前年を大きく下回った。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201107310058.html
0027名無電力140012011/07/31(日) 20:59:45.14
原発を無くすために一人一人ができること。

原発は、出力一定でしか運転できません。
だから、深夜の電力需要を減らすことで、原発を減らせます。

・深夜に電力を使わない。とくに冷蔵庫を使わない。
・真夏暑くても、エアコンは止めて寝る。
・隣家がエコキュートを使っていたら、騒音がうるさいと文句を言って、使うのをやめてもらう。
・深夜に稼働している工場で生産された製品を買わない。
・冷凍食品を買わない。(冷凍倉庫や店舗での冷凍保存を減らすため)
・街灯や防犯灯に頼らない治安を実現するため、地域住民の防犯パトロールを強化する。
・商店の看板やネオンサインに対し、光害を理由に苦情をいい、消させる。

etc・・・
0028名無電力140012011/07/31(日) 21:01:24.93
需要見通しを大幅下げ=東電 時事通信 7月29日(金)23時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110729-00000172-jij-bus_all
 東京電力は29日、30日から8月5日の電力需要見通しを、従来予想比1190万キロワット減の4310万キロワットへ大幅に引き下げた。
企業や家庭における節電の効果に加え、気温の上昇が抑えられるため、需要は低迷する見通し。
 これを受け、火力発電所の点検や補修を実施するため、供給力も220万キロワット減の5490万キロワットに下方修正した。
 東電によると、使用制限令を発動した7月1日以降、同社管内の電力消費は前年より15%程度減少。気温が上昇した場合も電力消費が増加しにくくなっているという。


東電管内で稼動中の原発は柏崎刈羽の 1号機110万kW 5号機110万kW 6号機135.6万kW 7号機135.6万kW(数字はあくまで定格出力)
電力需要が1190万kw減の現状ではすでに東電管内は原発無しで予備率含めて問題無い状況
節電も真夏日の昼間2〜3時間5%くらいで充分
0029名無電力140012011/07/31(日) 21:02:24.86
>>26
計算がおかしくないか?

電力使用制限令ってのは、昨年ピークに対して15%削減だぜ。
全体でいえば、5999万kWに対して15%削減。つまり、5099万kW以下に抑えればいい。

今年はまだ、5099万kWを越えたことは、いちどもないんじゃないか? 目標は100%達成されていると言えると思うのだが。
0030名無電力140012011/07/31(日) 21:03:12.50
>>4みたいなアホが専門家気取りなのが笑えるw
0031名無電力140012011/07/31(日) 21:06:44.64
>>20
揚水を異常に過小評価してるお前も似たような馬鹿だろ
0032名無電力140012011/07/31(日) 21:15:05.48
推進派は現実を無視するのが好きだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています