トップページatom
1001コメント351KB

原発なしでも電力は足りている☆10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/30(土) 14:36:39.49
あらかじめ計画を立てて原発をとめれば、原発なしでも電力は足りる
だが、
計画外で原発をとめれば、原発なしでは電力は足りない

わざと前提条件を省いてミスリーディングを狙う厨に気をつけよう


原発なしでも電力は足りている☆9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311269703/
0002名無電力140012011/07/30(土) 14:37:17.89
前スレが埋まる前に次スレを立てるように!
0003名無電力140012011/07/30(土) 18:36:22.39
スレ住人は離散したのか?
0004名無電力140012011/07/30(土) 18:45:14.26
埋蔵電力の詳細アンケート結果が出てた
http://www.meti.go.jp/press/2011/07/20110729005/20110729005-2.pdf
自家発はあっても当然自家消費や売電で活用されてるから余剰は殆ど無いって訳かあ

誰だよ原発を上回る5000万の埋蔵電力があるとか言い出した奴は
0005名無電力140012011/07/30(土) 18:52:21.59
そんなやつ最初からいないよ。
0006名無電力140012011/07/30(土) 19:09:44.49
渡辺議員の国会質問の内容や渡辺事務所のコメントを曲解して
「東電の供給力や原発50基分に相当する6000万kWの埋蔵電力が!」って騒ぐバカは大量にいた
0007ここで一句2011/07/30(土) 19:43:06.43
ゴマカシと デマにまみれた 原子力
0008名無電力140012011/07/30(土) 20:05:12.19
>>7こそが、ゴマカシ工作だよな。
0009名無電力140012011/07/30(土) 20:52:19.13
日本の原発は絶対にメルトダウンなどしない。
0010名無電力140012011/07/30(土) 21:09:21.29
また>>9のようなゴマカシ野郎が・・・gdgdにすることで、どういう利益があるのか考えると・・・
0011名無電力140012011/07/30(土) 21:41:47.67
喧嘩するなや。
どちらにしたって、原発なしでも電気は足りている。
0012名無電力140012011/07/31(日) 12:45:31.26
>>4
自家消費や売電で活用されるほど電力会社の負担が減るんだから同じことなのに数字に釣られてる奴が多すぎる
0013名無電力140012011/07/31(日) 14:51:49.77
>>12
すでに活用されているものを埋蔵電力としてカウントしたら、ダブルカウントになるんだが。
0014名無電力140012011/07/31(日) 18:52:18.63
総供給力=(電力会社+他社受電)+(自家発-他社売電)
総需要=電力会社販売分(自社+IPP)+自家発販売分(PPS)+自家発自家消費分
これを理解してないとダブルカウントの罠にはまる
0015名無電力140012011/07/31(日) 19:01:03.14
>>13
だから減ったんだろ、アホなの?
0016名無電力140012011/07/31(日) 19:03:11.29
【 東電は自社独占的立場の指導による電力の安定供給を楯に、一方的に民間電力販売業者の発電機からの
電気を利用できないよう送電線の利用を止めていた 】

http://diamond.jp/articles/-/13238
電力不足解消の第3の道 スマートグリッドの夜明け(2)「発電所だって計画停電の対象です。例外はありません」
3月11日の東日本大震災後、点検を終え試運転に入っていたある独立系火力発電所の関係者は、東京電力の発言に耳を疑った。

電力不足に見舞われた東電の地域に電力を送ろうとする他社の発電所を、東電は送電線ごと止めようとしていたのだ。
東電が他社の電力を受けることをいやがるのは今に始まったことではない。
他社の電力を受け入れれば受け入れるほど、独占事業のうまみがなくなるからだ。
電力供給は自分たちだけが考えて行うという姿勢が震災後、色濃く表れた。

震災はPPSにさらなる追い打ちをかけた。
東電は電力の安定供給を楯に一方的に送電線の利用を止めたのである。
市場の取引は停止し、PPSも自前で確保したはずの電力を客に送れない事態に追い込まれた。
0017名無電力140012011/07/31(日) 19:10:34.25
>>14のつづき
たとえば関東だと
東電の発電力5700万で需要が6000万、これでは足りないが・・・
自家発の供給力が1500万あるから節電無しでも余裕だろ!
とまあよくわかってない人はこういうがそう簡単ではない

なぜなら東電の需給ってのはあくまで東電分の需給のみで自家発のPPS分や自家消費はカウントされない別勘定だから
0018名無電力140012011/07/31(日) 19:14:10.64
>>17のつづき
関東の実際の最大供給力は電力会社 + 自家発から重複を差し引いた
約6700万

関東の実際の最大需要は電力会社販売分 + 自家発PPS消費分 + 自家発自家消費分で
約6900万

そのままだと足りないが、電力会社分で500万節電したから300万の余裕が出てきた

このうち200万が電力会社の余裕で、できれば東北にも分けたいですって言ってるやつ
残りの100万が自家発の余裕、つまり埋蔵電力

ただし燃料の問題や連系設備がないため電力系統に流せるのは70万程度しかない
0019名無電力140012011/07/31(日) 19:14:57.03
>>16
あいかわらず色眼鏡で記事を書くんだな。
技術的な問題点とかスルーして。
0020名無電力140012011/07/31(日) 19:16:21.69
ダブルカウントの他にも、深夜の余剰分を昼間に持ってこようとする、なんてのも。

いつから日本人は馬鹿になったんだ?
0021名無電力140012011/07/31(日) 19:25:42.08
>>20
14だけどけっこうややこしい上に統計引っ張ってこないとわからん(マスコミや首相もよくわかってないっぽい)から
ある程度は仕方ないとは思う・・・
かくいう俺も最近出た>>4でようやくある程度正確な事情を掴んだからあまり人様のことは言えない・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています