浜岡原発9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0256名無電力14001
2011/08/06(土) 12:33:42.72壊れ易そうな燃料プール内と、
たった震度6弱で配管が34ヶ所も切れたり、建物も結構壊れる、原子炉なんかの中にある、
9000体以上の使用済と使用中の核燃料棒が、
地震と津波で電源を一瞬で完全喪失し、バラバラに屋外に放り出されて、長いこと放置されても、
周辺県民が健康に生きていられるようになるのはいつからなのか教えて下さい。
大事故は必ず起きると簡単に想像がつくのに、浜岡原発大事故時の避難方法の提示は
中部電力からも自治体からも、いまだに皆無なので。言っても無反応だし。
今ですら、大地震発生(浜岡も大事故)時の行動は、@町内で自主防災会立ちあげ
A必要なら校庭などの避難所に集合して共同生活を送る。 とされていて、
それはつまり、長い間助けが来る筈もない、こんな田舎の、放射能が降り注ぐ場所で、
大地震から生還した者は、被曝で全員死になさいと言ってるようなもの。
東海地震が起これば、状況によっては30分位の間、大きく揺れ続けるから、風が弱かったとしても
半径20〜30km程度の人達は、揺れている間に、浜岡からの放射能に包まれる。
出歩いたらますます被曝する。
震源域で、浜岡から半径20km程度の範囲内に、日本の動脈と複数の自治体の市街地がおさまっているのだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています