トップページatom
1001コメント429KB

浜岡原発9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/26(火) 22:08:39.82
引き続き、全機停止した
「世界一危険な原発」中部電力浜岡原子力発電所を語りましょう

浜岡原発8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306594345/

・浜岡原発などへ導入させるべき安全向上策
(有力な安全向上策があれば、スレ建て時に随時追加御願いします)

災害時の原子炉を自然に冷却 東北大教授がシステム考案
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110714_02.html
停止させたいものは
http://fugenji.org/~thomas/diary/index.php?no=r574
原子力事業部 原子力技術の紹介 使用済み燃料中間貯蔵用金属キャスク
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/cask.htm
浜岡原子力発電所 使用済燃料乾式貯蔵施設の概要について 平成21年9月15日 中部電力株式会社
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90915b11j.pdf
0002名無電力140012011/07/26(火) 23:25:05.39
地震の津波対策どころか、建ってる地盤が陥没してメルトダウンするだろ。
0003名無電力140012011/07/26(火) 23:33:46.31
>>2
メルトスルーまではOK
 
      福島原発比
0004名無電力140012011/07/27(水) 09:01:51.15
・福井県の若狭湾と山口県の瀬戸内海沿岸が大津波に襲われる恐れがある。
・大分県佐伯市の沿岸部にある龍神池の地質調査で過去3500年の間に8回の巨大津波の跡が見つかった
 東海、東南海、南海地震が現在の想定震源域で連動して起きた場合よりも大きな津波だった。
 100年〜150年周期で発生する巨大地震「南海地震」では、津波が山口県の瀬戸内海沿岸に到達。
・1586年の「天正大地震」の際、若狭湾沿岸が津波に襲われて多数の死者が出た
 震源は陸地だったが、山が土砂崩れで若狭湾に流れ込んで津波を引き起こした。
・現状では陸地を震源とする地震で津波が発生し、原発を襲うケースは想定していない。
0005名無電力140012011/07/27(水) 09:04:14.32
・「現在の想定の倍の20メートル以上の津波に襲われる可能性がある」
・「算定方法を公開して専門家が客観的に評価する必要がある」
・関西電力は、教科書に載っているルイス・フロイスの「日本史」などの幾つもの書物を完全無視し、
 敦賀湾で大津波は起きた事がないと完全な嘘を吐き、国民や国土を破壊する原発原子力銀座にした。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110726-OYT1T00968.htm
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E4E2E1838DE0E4E2E5E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=ALL
http://www.sankei-kansai.com/2011/07/27/20110727-055779.php
0006名無電力140012011/07/27(水) 13:34:07.33
?原子炉は運転中は300°近くで安定して動作しているが、炉の中の核燃料は緊急停止(スクラム)後もしばらくは熱を発生しつづける。万が一、その途中で水が蒸発してしまうと炉心溶融(メルトダウン)を
起こしてしまうので、冷却装置を使ってすみやかに100°以下に冷却する必要がある。
?1号機で使われているGEのMarkI型原子炉には、蒸気圧のみで動く(つまり外部電源なしに動く)緊急冷却装置がついていて、万が一の全電源喪失の際にも、原子炉を冷やして炉心溶融を避ける仕組みがついている。
?3月11日の地震でも、原子炉の緊急停止時、この装置がちゃんと作動した。
?その結果、炉の温度が一気に100°下降した。
?しかし、炉の温度を一気に下げると、炉に大きな負荷がかかり、熱いコップを冷たい水に入れた時のように、炉が破損してしまう危険がある。
0007名無電力140012011/07/27(水) 13:35:41.40
?そんな炉の破損を避けるために、原子炉のマニュアル(手順書)には、「原子炉の緊急停止時に炉の温度が短期間に大幅に下がった場合(1時間に55°以上)、緊急冷却装置を手動で停止して、炉の破損を
避けなければならない」と書いてある。
?福島第一のオペレーターが地震の15分後に緊急冷却装置を手動で停止したのはこれが理由。
?しかし、そのまま停止させておいたのでは、再び炉の温度が上昇して炉心溶融を起こしてしまう。そこで、オペレーターは、温度計と圧力計をにらみながら「炉を壊さない様にゆっくりと、でも炉心溶融を
起こさないようにすみやかに」冷却すべく、緊急冷却装置のオン・オフを繰り返していたのである。
?この手の「綱渡り的」なオペレーションは、福島第一原発以外の原発でも、地震によるスクラムがあるたび
0008名無電力140012011/07/27(水) 13:37:32.69
にしばしば行われていた(参考)。
?原子炉は鉄で出来ているが、炉の運転で発生する中性子により鉄が年々劣化し、急激な圧力の変化に耐えられなくなる温度(脆性遷移温度)がしだいに高くなる。そのため、古い原子炉ほど「炉を壊さない様に
冷やす」ことが難しくなる(参照)。
?井野博満・東大名誉教授らが「玄海原発はもっとも危険な原発」と警告を鳴らすのはこれが理由(参照)。
「原発の運転って、こんなに難しかったのか」というのが正直な感想だが、そんなギリギリのオペレーションをしている福島第一を襲った津波による全電源喪失。やはり、福島第一での事故は「起こるべくして起こった」のである。
点検中の原子炉の再稼働の条件となるストレステストには、ぜひともこの「地震によるスクラム後に緊急冷却する際に、炉の破損を避けながらも炉を安全なレベルにまで緊急冷却するオペレーション」の
0009名無電力140012011/07/27(水) 13:39:30.06
エラーマージンがどのくらいあるかをしっかりとシミュレーションしていただきたい。
http://news.livedoor.com/article/detail/5735122/
それにしても、気になるのは、だれが原子炉建屋の天井に穴をあけにいくのかだ。原因は津波とは限らない。炉心が溶融し始めるような状況で、「多重防護」の壁のひとつでもある建屋の屋根に上り、ためらわずにドリルで穴をうがてるのか。
そう考えると、過酷事故対策は通り一遍の訓練ではすまない。人間の心理まで考えなければ不十分である。
反射鏡:誰が原発の天井に穴をあけるのか=論説委員・青野由利
http://mainichi.jp/select/opinion/hansya/news/20110724ddm004070053000c.html
0010名無電力140012011/07/27(水) 16:53:58.23
「原発ゼロの日本」へ浜岡から発信しよう/静岡県大集会 志位委員長のあいさつ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-24/2011072401_02_1.html
まとめ

・震源域の真上 
岩盤が7メートルも隆起する地殻変動が起こる危険がある。
たとえ原発が頑丈につくられていたとしても、立っている地面そのものが破壊されれば、
複雑な配管や装置のかたまりである原子力プラントの破壊は避けることはできない。

・「想定地震M8・4」は成り立たなくなった
東日本大震災をうけて、東海地震、東南海地震、南海地震、この三つの地震が3連動で
起こる危険が指摘されています。3連動地震では、M9以上を考えるべきだと、多くの学者が
指摘しています。M9といいますと、M8・4のエネルギーの8倍になります。だから、
0011名無電力140012011/07/27(水) 16:56:38.30
想定地震をM8・4のままとして、大丈夫などということがいえるわけがないではありませんか。
 この原発は「固い岩盤の上にあるから大丈夫」と説明されてきました。しかし、それもウソでした。
2009年8月の駿河湾地震は、M6・5程度でした。ところが、浜岡5号機は設計値を
大きく超える振動が観測されました。専門家は、「浜岡原発自体が地震波を大きく増幅させる
構造になっている」と指摘しています。M6・5でも設計値を超えたのです。M9というのは
M6・5のなんと5600倍のエネルギーです。
0012名無電力140012011/07/27(水) 16:58:16.29
・出力日本一の超巨大原発
 いま停止中の浜岡原発の3、4、5号機は、どれも出力100万キロワット以上の
巨大原発だということです。とくに5号機は138万キロワットです。日本にある54の原発のうち、
これ以上大きいものはありません。日本一大きい出力をもつ超巨大原発が、浜岡5号機なのです。
 福島第1原発で事故をおこし、格納容器が破損した1、2、3号機は、出力が46万キロワットから
78万キロワットです。
0013名無電力140012011/07/27(水) 17:00:09.27
浜岡原発真下に活断層 名古屋大教授指摘 室戸岬まで全長400キロ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011071702000030.html
数千年に1度、静岡平野に大津波 静大准教授ら堆積層発見
http://www.at-s.com/news/detail/100045310.html
御前崎に2.8メートル隆起の跡 産総研など東海地震で地質調査
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE0EBEAE4E1E7E1E2E2E4E2E4E0E2E3E386989FE2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
「耐久の根拠なし」中電幹部明かす 浜岡原発、津波対策砂丘
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110601/CK2011060102000136.html
弁護士ら中電提訴 「浜岡原発安全に廃炉を」 解体は危険だとして、石棺化による廃炉処理を求める。
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/denryoku/list/201107/CK2011070102000198.html?ref=rank
0014名無電力140012011/07/27(水) 17:02:04.48
浜岡原発2号は東海地震に耐えられない 設計者が語る
http://www.mynewsjapan.com/reports/249
浜岡原発を誘致したのは産経の社長である
http://tsurumitext.seesaa .net/article/202305071.html
浜岡のアキレス腱−取水槽:FUKUSHIMA Part2・・玄海も
http://onodekita.sblo .jp/article/46461489.html
堤防は、津波対策になり得ない
http://onodekita.sblo .jp/article/45449555.html
5/14に起きた浜岡原発5号機の復水器細管損傷は制御棒駆動ポンプ・圧力抑制室まで塩分が入る致命的な状態 制御棒駆動ポンプはベアリング使用なのに塩分が入るって何? 最悪、制御棒が動かせなくなる恐れがあるのに発表は「点検情報」で分かりにくい個所に文書を置く中電
0015名無電力140012011/07/28(木) 10:28:53.85
ちょっと聞きたいんだけど、このスレに10年前、いや2・3年前から、この板で浜岡止めろと言ってた人はいるのか?
俺が10年前にこの板に来たときにのぞいたスレが浜岡原発スレだった。
0016名無電力140012011/07/28(木) 11:15:20.89
浜岡原発:津波対策、国や地元と協議を−−牧之原市長
牧之原市の西原茂樹市長は27日、浜岡原発(御前崎市)の海岸沿いに高さ18メートルの防波壁(防潮堤)を建設する中部電力の津波対策について、「福島第1原発でこれだけの事故が起きた以上、事業者だけで
対策を行うのは危険だ。国や県、地元ときちんと議論をした上で理解を得ながら進めるべきだ」と述べ、中電の対応に疑問を呈した。
西原市長は「3〜5号機に燃料棒がある以上、対策を講じてもらうのはありがたい」と防波壁の建設自体は評価。一方で「事前の相談はなかった。中電が対策を行ったという既成事実を積み上げて、再稼働できると
思っているなら間違いだ」と指摘した。
0017名無電力140012011/07/28(木) 11:19:06.10
また、「浜岡原発がなくても電力量はまかなえている。実施中の市民アンケートや市議会の議論を踏まえ、福島の事故原因が究明された後に浜岡原発の存在の是非について意思表示したい」と述べ、廃炉を求める
ことも選択肢の一つとして考えていることを明らかにした。
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20110728ddlk22040226000c.html
0018名無電力140012011/07/28(木) 11:36:34.67
牧の原市長、その通りだ!!!
原発は国や県や地元がもっと介入して
徹底的に安全向上策を積み上げさせろ。

超鬼畜電力会社が国民や国土の為を思って
何かをする訳がないのは誰の目にも明らかだ!!!
0019名無電力140012011/07/28(木) 12:44:54.59
1号の燃料棒、穴開いたのが動かせない。
0020名無電力140012011/07/28(木) 13:49:45.79
>>19
どういうことですか?
破損してキャスクに移動できないのでしょうか?
0021名無電力140012011/07/28(木) 14:27:38.49
これですね、ピンホールが開いただけで運び出せない。
最近も敦賀などで何度もピンホールが開いてたが
本当に原子力は異常な連中が作り出した狂気の産物だと分かるな・・・。

運転終了の浜岡1号機 損傷燃料の1体が17年未搬出
http://www.at-s.com/news/detail/100048546.html
0022名無電力140012011/07/28(木) 17:50:16.08
>>16
市長がんばれええええ
0023名無電力140012011/07/28(木) 17:51:00.05
>>4
500年前の静岡県の大地震の津波で淡水湖だった浜名湖が海水湖になっちゃったんだぜ!
今切口は切れてなかったんだぜ!
江戸時代は新居ー舞阪は船だったのに
室町時代までは新居と舞阪は陸続きで弁天の橋や浜名バイパスなくても歩いていけたんだぜ!



で浜岡原発のショボい砂山はなんなんだ!
あんな砂山で津波防げるか?
砂山にコンクリートの塀つけて津波に耐えられるか?
今度は想定外の言い訳は通用せんぞ!
原発事故したら中電では補償できんぞ!
浜岡は廃炉にしとけ
0024名無電力140012011/07/28(木) 17:53:31.05
>>21
えええええええええええええええええええええええ
0025名無電力140012011/07/28(木) 18:00:41.83
嘘つきの原発反対派は「地震が来るー」とかいって無理矢理浜岡をとめたが、地震なんか全然来ない。

すぐに運転を再開すべきだな。中部電力、何をもたもたしとる。止めただけでもドアホなのに、運転さぼってけしからん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています