トップページatom
1001コメント436KB

太陽光発電スレPART18

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012011/07/22(金) 10:29:20.03
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレPART17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309596376/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0819名無電力140012011/08/27(土) 17:11:40.91
>>818
バカの見本。
ソフトバンクはデータセンターを換えただけだろ。要はデータの置き場所だけ。
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
0820名無電力140012011/08/27(土) 17:37:06.02
キチガイを相手にするなってのに
0821名無電力140012011/08/27(土) 18:42:53.22
>>819
イミフ。w

   ソフトバンクは電気代の安い韓国にデータセンターを移した
      ↓
   すると、なぜか「データセンター代えただけニダ!」


   はて、その「データセンター移した」ってのが問題なんだが・・・。w

0822名無電力140012011/08/27(土) 18:45:39.81
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。


はて、「同じこと」って何を指してるんだろう???
妄想世界では何が起こっているのか???(謎)

0823名無電力140012011/08/27(土) 18:46:21.75
妄想世界では・・・w


■ わずか3.5年でコスト回収!!!!!!!!!!

----------------------------------
>>697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。

しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0824名無電力140012011/08/27(土) 19:12:07.26
太陽光発電で動かせる電化製品が少ないってのが大問題。
とりあえず省電力で動かせる電化製品を一般流通すべし。
といってものどもと過ぎれば暑さ忘れるでこんな節電風潮もあと1年もすれば消える。
消える。
0825名無電力140012011/08/27(土) 19:31:49.96
>>816
高い金出さない限り、パッテリーのキャパシティが全然ないからどうしようもないじゃん。
ちなみに自立運転でテレビは楽勝だけど。晴れてれば。


0826名無電力140012011/08/27(土) 19:33:54.37
>>824
家庭用冷蔵庫なんて太陽光と相性がよい
0827名無電力140012011/08/27(土) 20:21:37.70
>>822
バカの典型。ここまで言っても分からない馬鹿。
0828名無電力140012011/08/27(土) 20:42:37.70
>824
節電風潮消えるってのは、原発再稼働容認かな?
それで万事OKってなことはないね。
恐慌で逆に電気が余るかもしれんが

>825
最近のディープサイクルバッテリーは安い。
5万円出せば、12V110Ah4個(2直×2パラ)で24V系の電力貯蔵システム構成ができて
エアコン、電子レンジ、洗濯機くらいの稼働も楽勝ですがな(実働済み)
メーカのカタログばっか見てないで、ちょっとは調べたら。
理屈ばかりで無理無理と言うのは昔からニッポン人の悪い癖
0829名無電力140012011/08/27(土) 22:16:35.29
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。


妄想世界の住人って不思議。(w
0830名無電力140012011/08/27(土) 22:28:13.37
↑ 馬鹿ループが始まったw
0831名無電力140012011/08/27(土) 22:48:28.53
>>828
いちおうそのへんまではポータブル電源の類のつもりで書いてんだけどな。
(自分もポータブル電源の容量の小ささに、充電器とインバータとバッテリーをバラで購入検討中・・・それでも小さいなあと思うが)

でもって、そういうのを自立運転の1.5kWで充電すれば、そこそこ行けるんじゃないか。
0832名無電力140012011/08/28(日) 00:16:09.75
妄想世界の住人って不思議。(w
妄想世界の住人って不思議。(w
妄想世界の住人って不思議。(w

 はい、自爆ですね。くすくす
0833名無電力140012011/08/28(日) 00:58:50.75
>>862
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。


ほれ、説明して味噌。妄想住民さん。♪w

0834名無電力140012011/08/28(日) 00:59:33.21
   / ̄ ̄\     
 /   _ノ  \  
 |   ( ●)(●)  <もう惨めになるだけだぞ。
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    | >>697はドッキリニダ
   /    `ー─−  厂   /      釣りだった(うっ)
   |   、 _   __,,/    \

0835名無電力140012011/08/28(日) 01:18:42.81

 信じるニダ。>>697は、ほんの出来ごころニダ
  ゚ 。 ∧_,,∧゚。
 ゚ ・<;゚`Д⊂ヽ
   (    ノ
   ム_)_)    〃∩∧_∧ はいはい
            ⊂⌒( ´Д`)  自分でどこが間違いか
             `ヽ_っ⌒/⌒c  言えたら許してやるよ。w
                .⌒ ⌒
0836名無電力140012011/08/28(日) 05:10:01.60
スレ違いで、迷惑かけるなよ、3年半君。♪w

0837名無電力140012011/08/28(日) 13:58:01.40
こら孫正義!この国難を利用し無知な知事を騙して、ただ同然で土地を巻き上げ
メガソーダーで大儲けを企んでいるな。聞こえは良いが、日本国土を破壊して
お前だけが大儲けするだけhじゃないか、考えりゃすぐ分かる。

民主のバカども、公務員給与も20%カットが約束だろ、お前らの給与カットしろ!
東電役員に少し位カネ払え! 東電社員の給与いつまでカットする気だ!

中国に尖閣をとられそうになり、竹島は韓国が占領し、ロスケは日本上空を飛び、国家危機に気がつかない国民もアホだが。
良き東電社員頑張れ!! 敵ばかりじゃないぞ。こんな国民もいる。
0838名無電力140012011/08/28(日) 14:16:09.29
ちょっとだけな。
0839名無電力140012011/08/28(日) 15:02:13.13
>>837
東電職員ですっていう書きこみを見るとは思わなかった
今の時点で東電職員が太陽光発電批判しても、ただのずうずうしい奴にしかならないから
0840名無電力140012011/08/28(日) 15:06:17.07
>>839
まあ、あれだ。
コイツの脳内では、「相手は東電職員ニダ!」で凝り方まってるわけだが。w

精神崩壊が進んでるな。w


0841名無電力140012011/08/28(日) 15:23:50.53
でたらめ
原発の安全運用ができなくて、東京に死の灰をバラまき
日本列島、経済的大損失と東北の復旧を大幅に遅らせた
原発事故があったから、その隙に攻められ領土問題がさらに深刻になった
0842名無電力140012011/08/28(日) 16:52:29.83
>>839

工作員だ、職員だ、で反論できたつもりになれるほどの馬鹿。w

0843名無電力140012011/08/28(日) 17:38:07.85
東電社員の給与?
電気料金値上げしてまで確保しようという勘違いが恐ろしい。
お前らの感覚を世間が許すと思うなよ。
0844名無電力140012011/08/28(日) 20:22:27.80
東電が値上げすればするほどエネファームや家庭用太陽光発電が進むんだから
考えようによっては、いいかもしれない。

ともあれ、もし自分が年金暮らし直前の年齢なら、
何とかして家庭用太陽光発電を導入するね
初期にかかる金というのは確かに大金だが、
年金暮らし後の支出が減るという安心感には代えがたいものがある。
0845名無電力140012011/08/28(日) 21:50:32.25
2chブラウザ用  よく使うワード NG登録  
出典 俺様脳内妄想 ♪ クスクス スレ違い 基地外 。w  馬鹿 工作員 運動家
ウリ ニダ  byハゲ 40円 悔しがる イミフ 騒音 笑)  (爆 (w   馬鹿の ! お花畑
http://janesoft.net/janestyle/help/faq.html#abone 一番下の最後
0846名無電力140012011/08/28(日) 21:53:03.17
2chブラウザ用  よく使うワード NG登録  
出典 俺様脳内妄想 ♪ クスクス スレ違い 基地外 。w  馬鹿 工作員 運動家
ウリ ニダ  byハゲ 40円 悔しがる イミフ 騒音 笑)  (爆 (w   馬鹿の ! お花畑
htt
p://janesoft.ne
t/janestyle/help/faq.html#abone   一番下の最後
0847名無電力140012011/08/28(日) 23:38:15.57
NG登録するのは素人
0848名無電力140012011/08/28(日) 23:42:30.37
脳内でスルーするのが一番ですね。
海の中にあちこちにレスが浮かんでいると思って、海は無視すればよい。
ここ数日なかなかいいスルー率だったのに、週末になるとスルー率下がるな。
0849名無電力140012011/08/28(日) 23:46:56.98
キチガイが1レスするごとに、そのキチガイの有限な時間を奪える
そこに僕は幸せを感じるんだ
0850名無電力140012011/08/29(月) 00:44:16.67
それじゃ自分も同じレベルに堕ちるよ
戦ってる敵同士ってのはお互いにそっくりになるもんだ
0851名無電力140012011/08/29(月) 10:17:45.27
通報したスレだけ避けてるキチガイ
0852名無電力140012011/08/29(月) 12:08:56.46
以前話のあった浜松信用金庫湖東支店がオープン。
ttp://www.hamamatsu-shinkin.jp/topics/topics1108-01.php
100枚以上のパネルで年間発電量は22000kW以上を期待との事。
パネルの定格出力は不明。
道路反対側のマンションがジャマにならなければ多分定格15kWのパネルで
年間22000kWは楽勝。
0853名無電力140012011/08/29(月) 15:34:55.34
京セラ、住宅用太陽光発電システム『新型HEYBAN』発売
http://www.kyocera.co.jp/news/2011/0805_grku.html
0854名無電力140012011/08/29(月) 18:56:22.52
屋根瓦とそっくり入れ替えられる屋根瓦型の太陽光パネルがあれば
和式の屋根も楽に施工できるんだけどな。
0855名無電力140012011/08/29(月) 18:59:06.30
>>854
どこの会社かは忘れたけれども、そんなパネルすでに販売されているよ
0856名無電力140012011/08/29(月) 19:07:12.46
オレが大学の頃だから25年以上前にはもうあった。
1枚か4枚セットだったか記憶に無いが当時2万円。
0857名無電力140012011/08/29(月) 19:07:52.50
>>854
台風で瓦が剥がれた時、修理費に泣くかも。
いや、確実に耐風圧施工してメーカー選べば10年以内は保証してくれるのだから、いいのか?
10年超で壊れたときが問題だな。
破損、雨漏りと発電停止のダブルパンチw

0858名無電力140012011/08/29(月) 19:10:06.00
良く考えたら4枚って事は無いな。
1枚2万円。
太陽電池の寿命が来た後は普通に瓦として使えますみたいな事も書いてあった。
0859名無電力140012011/08/29(月) 19:10:55.49
>>858
たぶん、瓦4枚がくっついた構造の奴じゃないか?
そういうのを見た記憶がある。
0860名無電力140012011/08/29(月) 19:14:03.31
>>859
それは北側の部屋に窓が取れなくて屋根から採光するガラス瓦が4枚のユニットになってるヤツでは?
0861名無電力140012011/08/29(月) 19:23:54.58
>>857
まあ初期施工費がどれだけ違うかによるよ。
大して違わないのなら瓦型にする意味は小さい。
0862名無電力140012011/08/29(月) 19:45:52.17
>>861
太陽光いつでも着けられるよ!ってな屋根施工ってないのかな?
つけたくなったら防水蓋を外して架台ボルトオンって感じで。
メーカー・パネルサイズが違っても共通の架台ベースが使えるような統一規格はできんもんかなあ?

0863名無電力140012011/08/29(月) 20:48:26.46

調べて見たら、神奈川県は補助金が少ないグループに入り
横浜市はその中でも一番に少ない。
なだかんだ、東京の半分しか出ない。
黒岩知事はなんだったんだろう、林市長は寝てるのかな〜〜
0864名無電力140012011/08/29(月) 20:53:25.69
>>862
1 パネルの寸法を,JIS で決めてしまえばいい、
2 ついでにインバーターも規格化してしまえば良い
  10年ももたないんだから、次の交換では安いやつとか
  効率のいいやつとか、中国製とか、チョイスできる
0865名無電力140012011/08/29(月) 21:03:27.58
蓄電と太陽光の併用で電気代を下げようとしたが、
電池って2年くらいしか持たないらしい
(電池の交換コストで、簡単に電気代が吹っ飛ぶ)
充放電回数300回で、おじゃんにナル(鉛バッテリー)
リチュウムの3000回と言うのは夢のまた夢
0866名無電力140012011/08/29(月) 21:18:39.36
>>865
おじゃんw
リチュームw
昭和かよ。
0867名無電力140012011/08/29(月) 21:21:53.22
>>865
リチウムフェライトを使えよ
0868名無電力140012011/08/29(月) 21:32:01.00
>>866
え、今年は昭和86年だけど、それが何か?
0869名無電力140012011/08/29(月) 22:58:22.52
>>865
鉛バッテリーはサルフェーション除去すれば寿命が延びるとか言われているけどあれは都市伝説?
鉛バッテリーを太陽光の蓄電装置として使っていて定期的な除去作業で5年間に寿命が延びたとかいう話を聞いたんだが・・・
0870名無電力140012011/08/30(火) 00:11:07.93
>定期的な除去作業

えらくコストかかりそう。w

0871名無電力140012011/08/30(火) 00:31:46.49
リチウムフェライトとオモチャ用は呼んでるんですね。
寿命は長いが、容量は小さいですね。

家庭向けには良いかも。
0872名無電力140012011/08/30(火) 03:28:52.68
>>870
>定期的な除去作業
多くは電気的にパルス高電圧かけるだけだよ。
分解掃除する訳じゃない。
0873名無電力140012011/08/30(火) 07:18:08.04
>>865
とにかく充電サイクル一回当たりのコストが大切なんだわ。
充電回数が1000回でもそれが安ければそれでいい。
0874名無電力140012011/08/30(火) 10:22:53.43
>>865
この現実をお花畑♪は理解できないわけさ。w
0875名無電力140012011/08/30(火) 11:09:00.41
>>869
常に使ってれば猿フェーションにならんだろ
0876名無電力140012011/08/30(火) 12:25:09.65
http://jafmate.jp/eco/20110711_1687.php

今回の実証実験は、日産にとって販売するEVのバッテリーのリサイクル、すなわち、EVのバッテリーと
して寿命を迎えても、蓄電用途としてリサイクルする可能性を検証するのが主な目的。日産と住友商事
がバッテリーリサイクル事業を見据えて共同で設立したフォーアールエナジー株式会社が実証実験の
主体となっているのもその現れだ。同社はすでに住宅用の小型蓄電システムの実証実験を開始してお
り、今回のシステムは、商業施設や公共施設を対象とした中型蓄電システムの市場開拓を前提としたものだという。

http://www.nissan-global.com/JP/REPORTS/2011/07/110711.html

また、将来はEVでの役割を終えたバッテリーの2次利用の手段にもなります。使用済みバッテリーでも容量は80%あり、
蓄電用として使用することができます。

フォーアールエナジーの坂上尚社長は、「我々は2つの社会的な課題の解決に取り組んでいます。一つは再生可能エネル
ギーをどのように世の中に普及させるかです。再生可能エネルギーは出力が安定しません。これを解決する方策として蓄電池
が注目されていますが、コストがまだ高いです。一方でEVのバッテリのコストもまだ高いのが現状です。そこでバッテリーを最
初はEVに、その後は定置型の蓄電池として活用いただき、バッテリのコストをシェアすることでよりリーズナブルな価格で蓄電
池をご提供することができます」と述べています。
0877名無電力140012011/08/30(火) 12:46:26.10
うちも車の古バッテリを工具用とかに使ってる
0878名無電力140012011/08/30(火) 13:25:20.09
工具って? ああ、電動工具の電源としてか
0879名無電力140012011/08/30(火) 14:41:30.39
富士経済、太陽電池の世界市場を調査
http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/110830_11082.pdf
0880名無電力140012011/08/30(火) 15:25:42.09
耕作放棄地で太陽光発電すべきではないという意見をよくみるんだが、
そもそも食料危機とエネルギー危機はセットでやってくる可能性が高い。
現代農業は農業機械に頼っていて、エネルギーがなければ満足に
耕すことすらできない。昭和40年ごろまではまだ農耕牛馬がいたが今はいない。
0881名無電力140012011/08/30(火) 15:28:45.60
>>880
農業用エネルギーって化石燃料が大部分で、電化されてるのは潅漑くらいじゃないのか?
0882名無電力140012011/08/30(火) 15:39:42.22
>>881
発電所で化石燃料使われてますよね?
0883名無電力140012011/08/30(火) 16:09:06.69
>>882
というか、燃料絶対量が足りないという意味のエネルギー危機は当分来ないでしょ。
特にLNGは。
1970年代オイルショックのような価格高騰による危機はありえるが、
そっちには太陽光発電から農業に直接効くものはない。
発電に使うLNGが減っても、農業機械に使うガソリンやディーゼルが安くなったりはしない。


まあLNGはともかくガソリンなどはそのうち逼迫する可能性はあるから、
もし農業がEV化することがあれば関係あるかもしれない。
0884名無電力140012011/08/30(火) 16:17:55.71
>>883
いやまあ細かいことはどうでもいいんだけど、食料危機(=エネルギー危機とセット)
になったら耕作放棄地がいくらあっても大して役立たないってこと。
だったら太陽光発電に使っててもいいだろうということ。
0885名無電力140012011/08/30(火) 16:26:34.83
>>884
うーん、なんでその2つが同期してくるかがわからないのだが。
ABCD包囲網にもう一回包まれるつもり?
0886名無電力140012011/08/30(火) 16:46:27.04
>>884
>いやまあ細かいことはどうでもいいんだけど、
>いやまあ細かいことはどうでもいいんだけど、
>いやまあ細かいことはどうでもいいんだけど、


馬鹿ですから細かいことなどわかりません、と自白してるのさ。w

0887名無電力140012011/08/30(火) 16:54:33.66
>>885
へんなのが舞い戻ってきたからこのぐらいにしとくわw
0888名無電力140012011/08/30(火) 18:00:31.48
>>884
耕作地ってのはたいてい雨がよく降るので、太陽光パネルを置いても、期待できるほど電力はできないと思う。
乾燥地帯のスペインでも太陽光パネルの発電効率は悪いようだ。
休耕地でエネルギーをつくるなら植物由来のバイオマス系のエネルギーのほうがいいと思う。
ブラジルはコーヒー農園を潰してサトウキビをつくり出してる。
バイオエタノール燃料をつくるためね。
ブラジルのバイオエタノール政策は成功してる。
0889名無電力140012011/08/30(火) 18:11:17.46
>>557
翻訳:

 また「3年半男」って馬鹿にされるから逃亡するわw
0890名無電力140012011/08/30(火) 18:12:14.30
>>888
おいおいバイオマスのエネルギー源は太陽光だぞw
太陽光の変換効率自体が植物よりも太陽電池の方が良いんだから、
どんな天候の地域だろうが、太陽光発電システムで得られる電気の方が多いんだが
0891名無電力140012011/08/30(火) 18:23:40.17
バイオマスは太陽光だけではない。雨や土も栄養にする。
エネルギーが凝縮してる。そのまま燃やしても太陽光のほうが上だろう。
バイオマス加工を考えれば、太陽光パネルで土壌を殺すよりは、
バイオマスのほうがいいだろう。
0892名無電力140012011/08/30(火) 18:26:44.84
>>889
なにそれ 三行馬鹿のこと?w
0893名無電力140012011/08/30(火) 18:28:10.45
>>891
というか、耕作放棄地って死んでる土壌じゃね?
腰を痛めて家庭菜園1年放置したら、もう土作りやり直し状態だったわ。
雑草抜いて耕せばいいってもんじゃなかった・・・
だいたい土が生きてる死んでるって人間様の耕作が基準だからな。

それに、>>880がエネルギーがなければ満足に耕せないって言ってるぞ。

農業もメガソーラーも自然破壊。
そんな中で自分の立ち位置をぶちこわさないようにやっていくしかないんだ。

0894名無電力140012011/08/30(火) 18:29:22.17
>>891
そりゃどんな核融合生物だっ?
雨や土からは養分を吸収するのみでカロリーは無い
窒素化合物に極微量のカロリーが無くもないかもしれんが、誤差の範囲
バイオマスは有機物として有効利用した後のゴミ発電に使うくらいにしとけ
余りに土地の利用効率が悪い
0895名無電力140012011/08/30(火) 18:33:13.27
太陽光発電を利用した農業の実証実験の開始について
http://www.fujielectric.co.jp/about/news/11082301/index.html
0896名無電力140012011/08/30(火) 18:33:21.44
休耕田の発電量ってたいていが楽観的な数字だよね。
日本はサハラ砂漠でないのだが、といつも思う。
0897名無電力140012011/08/30(火) 18:36:21.79
>>891
バイオマスがいいのは、有機物そのものが欲しい場合だけだよ。
どうしてもなくせない内燃機関の燃料とか(航空機は厳しそうだし)
化学工業の原料とか。
0898名無電力140012011/08/30(火) 18:43:18.77
バイオマス燃料で内燃機関のタービンを回して、それをコンバインサイクル化できれば、
熱効率、発電効率は高まる。
太陽光パネルはこういうことができず、土壌を脆弱にする。
0899名無電力140012011/08/30(火) 18:46:25.30
>>898
植物の光合成効率×バイオ燃料精製効率×コンバインドサイクル火力発電効率が
20%を越えられる?
植物単独で20%ないのに。

別に日本の平地を全部太陽電池で埋める訳じゃなし。
両方やればいいよ。
0900名無電力140012011/08/30(火) 18:47:03.94
耕作放棄地は約40万haもあるだよな。
効率的な大規模農業をするためには、平らで広い農地であったほうがよいが
太陽光発電は段差があってもかまわない。
0901名無電力140012011/08/30(火) 18:48:43.62
太陽光も17%程度だからな。
それで土壌破壊されることを考えると休耕田での太陽光パネルはマイナスだね。
自民党の小野寺議員も休耕田はバイオマス植物のほうがいいと言っている。
同意。
0902名無電力140012011/08/30(火) 18:53:09.26
やりたければ自分でやれば
やってみなきゃ農業がどれだけ大変かわからんだろうし
0903名無電力140012011/08/30(火) 18:53:38.94
>>900
それだけあるなら、全部太陽光とか欲張らなければ良いだろうな。
平坦とか農業適地はできるだけ手をつけずに、飛び地など不適な場所にパネル置いていくような使い方がいいだろう。
孫でさえ2割と言っているから肯定できる。
それ以上は平地を使って欲しくないな。極力大型建築物の上などを使って欲しい。
適材適所で、フィルム太陽電池もがんがん使って欲しい。
0904名無電力140012011/08/30(火) 18:56:19.17
>>901
それにきちきちに敷き詰めるわけじゃないんだし、パネルの下にも日陰植物は生えるよ。
0905名無電力140012011/08/30(火) 18:58:40.50
アメリカみたいな大規模農場ならまだしも
日本の狭い農地で人海戦術でバイオマスやってどれだけコストかかるか自分でやってみせなよ
0906名無電力140012011/08/30(火) 19:00:14.88
>>904
太陽電池があれば日陰にはなるが少しは日がとどく。
日陰のグランドカバーを植えておけばよい。
樹木やススキなどが繁殖を防ぎ、農地への回復させやすいだろう。
0907名無電力140012011/08/30(火) 19:03:53.63
発電量の低下軽減 太陽光パネル+屋上緑化 明大農学部が提案 
http://www.47news.jp/localnews/kanagawa/2011/07/post_20110708094651.html

電力不足が懸念される中、明治大学農学部(川崎市多摩区)は、屋上緑化と組み合わせ
た太陽光発電を提案している。コンクリートにパネルを置く場合に比べ、照り返しの熱によ
る発電量の低下を軽減できるという。
0908名無電力140012011/08/30(火) 19:08:37.33
スーパー行くとじゃがいも1個30円
あれ1個で1kw以上の発電できるの?
0909名無電力140012011/08/30(火) 19:10:06.66
>>908
kWとkWhくらい区別しろw
雑草30円分(輸送費含まず)ならなんとか・・・・やっぱ無理だなw
0910名無電力140012011/08/30(火) 19:21:55.64
じゃがいも電池か
0911  ↑2011/08/30(火) 19:53:09.63

高効率パネル(200X200mm)と鏡による集光(100倍)で、
産業に使えるくらいの電力が、得られる
0912名無電力140012011/08/30(火) 22:33:36.33
>>911
なんとも具体性のない表現だな。
効率低くてもだだっ広ければ何にでも使えるんだが。
効率が2倍とか、どれくらいの面積で日本の何%の電力量カバーとか
もう少しまともな表現してくれよ。
0913名無電力140012011/08/30(火) 22:55:34.32
地方の地主が横文字の会社に農協の仲介もなしにおいそれと土地貸すと思ってるの?
0914名無電力140012011/08/30(火) 23:03:48.82
>>913
田舎でももう農協は終わってる。
農協依存してるのは、情報収集能力のないジジババだけだ。
(ジジババも最近は賢いよ〜)
0915名無電力140012011/08/30(火) 23:14:47.15
>>914
じゃあ地方の地主が横文字の内地でもない人の会社においそれと土地貸すと思ってるの?
0916名無電力140012011/08/30(火) 23:15:34.75
>>915
在日の親分は地方自治体を抱き込んで・・・。

0917名無電力140012011/08/30(火) 23:18:40.15
>>916
地方自治体が土地の利用を強制できるかねえ
0918名無電力140012011/08/30(火) 23:20:53.34
>>917
なんでもいいが、信頼されてるその土地の有力者だとか役場だとかが推薦したら動き出す。
国策だ!と地方自治体から攻め込めばころっと貸しちゃうだろう。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。