トップページatom
1001コメント436KB

太陽光発電スレPART18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/22(金) 10:29:20.03
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレPART17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309596376/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0785名無電力140012011/08/27(土) 00:58:50.79
   / ̄ ̄\     
 /   _ノ  \  
 |   ( ●)(●)  <もう惨めになるだけだぞ。
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    | >>697はドッキリニダ
   /    `ー─−  厂   /      釣りだった(うっ)
   |   、 _   __,,/ >>55
0786名無電力140012011/08/27(土) 00:59:28.35
>>783
元々太陽電池っての自体が無制限な低価格競争を続ける種類の工業品だから仕方ない
メモリとかと同じ
最低品質さえ満たせば、得られる成果が同じでしかなく、原理的に無制限に低価格化できる量産できる工業製品なので価格の差別化が不可能
0787名無電力140012011/08/27(土) 01:01:38.07
>>786
集積でなんとかできる半導体素子に比べるときついな>太陽電池
まあ、低価格化できなければ見捨てられるだけだからな・・・
0788名無電力140012011/08/27(土) 01:04:39.44
信じるニダ。>>697は、ほんの出来ごころニダ
  ゚ 。 ∧_,,∧゚。
 ゚ ・<;゚`Д⊂ヽ
   (    ノ
   ム_)_)    〃∩∧_∧ はいはい
            ⊂⌒( ´Д`)  自分でどこが間違いか
             `ヽ_っ⌒/⌒c  言えたら許してやるよ。w
                .⌒ ⌒
0789名無電力140012011/08/27(土) 01:16:21.00
テレビ通販で、もうソーラーパネルが7億4千万も売れたのか

すげーな
0790名無電力140012011/08/27(土) 01:30:46.71
>>789

必死にsageてスレ流し。w みっともねえんだよ。w
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄
    。` ∧_,,∧  ∧_,,∧
    . ・<A(゚(と三(´∀` )
     ' (,,つ  つ =   と,,>
       (  .,_.,つY  人
        し'   (_) `J
0791 【東電 59.7 %】 2011/08/27(土) 01:32:56.23
最終的にホンダとシェルのCIGS系が勝利しそうだな
0792名無電力140012011/08/27(土) 01:33:17.34
 その哀れなsageで、無為な連続投稿。 釣りだったにしては無理があるな。w
 みっともない姿を見ろ。w
             ''´::::::::::::::`ヽ
            / ::::::::::::::::::::::::::ハ
           , :!:l:::!l!l::::ハ:ト、ト:i:::i
           !|:l::l士l/  tセ7!'}!
  ∧、        :lハヘ`"  !  /i′      _∧
/⌒ヽ\        `ト、 ‐ .イハ     .  //~⌒ヽ
|( ● )| i\     _,,ノ|l ヘ}` ´ !/ /\  /i |( ● )| 
\_ノ ^i | _,,../::.l:.:.:.:.:| \∠ ̄/:./:.:.:.:. | i^  ゝ_ノ
 |_|,-''iつl/´ :.:.:.:.|:.:.:.:.:.V´只`く/:.:.ヽ:.:.:.::.:.⊂i''-,|_| 
  [__|_|/〉ヽ、_,.-‐ヘ.:.:.:.く∧||ヽ>〕:.:.:.:.厂\:.〈\|_|__]
   [ニニ〉  '   ゙、:.:.:.:.::∨:.´:.:.:.:.:/゚ 〈二二]
   └?       ゙、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ  '─┘
0793名無電力140012011/08/27(土) 01:35:02.91
>>791
     sageるニダ! 流すニダ! 無意味無為な投稿で流すニダ!
                ムキーッ!    ウェーハハハ♪
           __λ_    ∧_∧ ∧_∧    _λ__
          /// |~''‐‐-<`田´#彡`∀´>-‐''''~|ヽ\\
        // ./  |     丶゙'''' Y ''゙ノ     | ヽ \\
        //  /   |       ヽ,, ,,.ノ      |  ヽ \\
       /'__ /__ | __   /` ´.ヽ   _____| __ヽ_ヽ\
   .     '´  `'´   `'.´    `ヽ|, -‐-、|/     `'´    `'.  `!
                    瓜   瓜
0794名無電力140012011/08/27(土) 01:37:50.23
>>791
広い場所に安い工事費でつけるならシリコンより塗布化合物系だろうね。
しばらくはウサギ小屋屋根用(うちだ・・・)単結晶シリコンと、
でかい屋根豪邸向けやメガソーラー向けCIGSで済み分けるだろうな。
多結晶シリコンは中途半端になるかもしれん。


0795名無電力140012011/08/27(土) 01:40:08.59
>>791 >>697

         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 3年半でコスト回収ニダ。 sageるニダ!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
0796 【東電 58.2 %】 2011/08/27(土) 01:41:36.85
塗布系が思ったより出回らない
耐候性悪いのかもなぁ
0797名無電力140012011/08/27(土) 01:42:15.14
>>791
   ∧_∧  ∧_∧
  <#`Д´ > <ヽ´Д` >  <ひ・・・ひょっとしてsage流し、ばれたニカ?
  (つ   つと   ⊂)
   (. ヽノ   ヽ/  〈   <嘘だったと言い続けるニダ・・・・・流すニダ
 .  レ〈_〉   〈_〉V
0798名無電力140012011/08/27(土) 01:43:52.96
こんなに安くなった太陽電池!
■ わずか3.5年でコスト回収!!!!!!!!!!

----------------------------------
>>697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。

しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0799名無電力140012011/08/27(土) 01:44:36.76
専用ブラウザも知らないのか・・・
0800名無電力140012011/08/27(土) 01:48:26.25
まだアスペが発狂してる ざまぁ
0801名無電力140012011/08/27(土) 01:50:00.56
>>799 sageで逃げるんだよ♪
             ____   .|                 ミ /〉__人__
         / ̄      `  、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  // )  ( ピシッ ̄ ̄ ̄ ̄
       ,. ‐'            ` ー-、     人_     ミ//  `V´
      /  / /    /   i       \   `Y´      //
     /  / /  / /    |   \  ',   _!_        //
     |  |  T ´厂 「`メ / i_」_    i   |    !       /,イ  _!_
人    |  |  |r坏テミリiイ/ / 「ノ `メ、  | | |          _///   !
'Y´   |  |  | トr:::リ  ∨ rテi{∨/  / |/リ       ///,イ
.    /  ∧ ハ ゝ‐'    ハr:リイ/__ノ/        ノ//.ノリ  _!_
 * /  / .∧  ヽ    __ ' `'´ ハ   \      {〈/レレヘ}   !
 __/  / / ∧   ', {  ノ   .ハ \   \      | / ` /
´    / /⌒マi   ',.    _. ィ  \ \  \    |` ー-く      
     __/::::::::::::i i  i` f´、::>'⌒::<ヽ ヽ   ヽ rへ _/
0802名無電力140012011/08/27(土) 01:50:50.98
こんなに安くなった太陽電池!
■ わずか3.5年でコスト回収!!!!!!!!!!

----------------------------------
>>697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。

しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0803名無電力140012011/08/27(土) 01:54:09.08
>>703
>ああ、俺もそういう考えだ。
>ああ、俺もそういう考えだ。
>ああ、俺もそういう考えだ。


可哀そすぎっす。(涙)


0804名無電力140012011/08/27(土) 01:54:56.81
しかしアスペが執着するポイントは常人には全く読めないな (´・_・`)
0805名無電力140012011/08/27(土) 02:02:56.22
>>904
そんなあなたに朗報ですよ。(クスクス)
こんなに安くなった太陽電池!
■ わずか3.5年でコスト回収!!!!!!!!!!

----------------------------------
>>697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。

しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0806名無電力140012011/08/27(土) 02:06:59.36
まとめ

  1.馬鹿が3年半でコスト回収と言い出す。(>>697)
2.次の馬鹿が「俺もそういう考えだ」とあえて賛同する(>>703)
  3.ボコられる。w
  4.>697が「あれは釣りだったニダ」と言い出す。
  5.賛同した>703が取り残される
      ↓

   みんなsageて! お願いだからなかったことにして!
   と必死のスレ流しを図るも、阻止される。(笑)

0807名無電力140012011/08/27(土) 02:29:05.75
為替の変動に左右されないのは、自然エネルギーだけだよ〜

http://news.goo.ne.jp/topstories/business/754/8b712e3c76fec1add9d111a5b0ad23eb.html

0808名無電力140012011/08/27(土) 02:34:29.86

現在の想定レートは1ドル=90円。

仮に1ドル=75円となれば、年間2200億円の利益が上積みされると計算できる。

円高=悪はウソ 東京電力は

http://www.news-postseven.com/archives/20100929_1750.html
0809名無電力140012011/08/27(土) 03:02:22.16
田中優さん講演

「電気の需要のうち家庭は23%に過ぎない。77%は事業者。
しかも事業者の電気は、使えば使うほど安くなる。これを使えば使うほど高くすれば、
事業者はこぞって節電する。これだけで電力ピークは克服できる」
0810名無電力140012011/08/27(土) 04:15:13.31
>>753
倍の値段なら、倍の効率じゃないとつらい
0811名無電力140012011/08/27(土) 08:39:45.49
>>796
日本の家は狭い、につきると思う。
効率が低いフィルム系は狭い屋根に載せられる量が小さくなってしまう。

>>809
家庭は、一家庭あたり消費電力というのはそれほどの差はない。
極端な大家族や一人暮らしなどを除けば、贅沢度と消費電力は比例と考えていい。
しかし、産業用の場合は、職種や工場規模により消費電力は様々。
もしも>>809のような制度ができれば、事業者は工場を分割して
1契約あたり消費電力を小さくすることで対応するんじゃないか?
0812名無電力140012011/08/27(土) 09:08:09.95
>>809
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110826/108160/
> 電力会社は買い取り費用を電気代に賦課金として上乗せする。
>製造業の平均の8倍以上の電力を使う鉄鋼や化学の大手事業所などを対象に、
>賦課金を8割以上減額するような措置を採ることになる。

一定割合で加算される太陽光の賦課金でさえこういうことするというのだから、
累進制はとんでもないということにされるだろうな。
0813名無電力140012011/08/27(土) 12:01:24.04
一般家庭で系統連系・売電して、15年で元が取れる取れないのレベルって
ケチくさい話だよね。
災害の世紀と言われてるんだから、電力系統が長期間停止するかもね。
電力系統と一蓮托生な連系型選定してる時点で、人生センスないってこと。
アキラメロ
0814名無電力140012011/08/27(土) 13:43:58.08
>>813
別に1.5kWの独立発電はできるわけだし、普段から災害用に
ポータブル電源を深夜電力で充電して備えておき、
災害時は太陽光独立発電で補充電しながら使うこともできる。
将来は家庭の電力を総合的に賄う充電池もできるだろうが、
それは少なくとも今はバカ高い。
そういうのが安くなったときに、パワコン更新と共に太陽光リフォームでもすればいいだろう。

今の時点で純粋な独立システム欲しければ、好きにして。
そういうのは山小屋や離島用が30年前からある。
0815名無電力140012011/08/27(土) 14:37:12.22
 祝! なんと太陽電池のコスト回収期間はわずか3年半と判明!

■ わずか3.5年でコスト回収!!!!!!!!!!

----------------------------------
>>697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。

しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0816名無電力140012011/08/27(土) 16:13:34.46
>814
やったことのない椰子が、カタログ的なことを言っている典型例。
1.5kWの自立運転では動かない家電製品が多いんだよ。
電子レンジ、洗濯機、液晶テレビ、冷蔵庫・・・全滅な。
せめてレンジは動かしたいと、814は切実に思うときが来るだろうよ。
ポータブル電源って、携帯の充電ぐらいだろ。
系連してるんならマニュアル通り、主幹切って、いっぺん試してみな。
0817名無電力140012011/08/27(土) 16:25:43.52
>815
カネ持ってる奴には200万も300万も端金、誤差のうち。連系型付けたけりゃそうすればいいだけ。
たかだか車1台分。何年で元とったとか、大方の大人にはケチ臭い話。

電気も含めて現物ってのはな、あるときにはある。
でもな、無いときにはカネ積み上げても入手不可能なんだよ。
そこんとこを解っているかの違い。
0818名無電力140012011/08/27(土) 16:26:51.47
>>809
>事業者はこぞって節電する。

ソフトバンクのように、韓国へ進出するだけね。w
馬鹿の見本。

0819名無電力140012011/08/27(土) 17:11:40.91
>>818
バカの見本。
ソフトバンクはデータセンターを換えただけだろ。要はデータの置き場所だけ。
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
0820名無電力140012011/08/27(土) 17:37:06.02
キチガイを相手にするなってのに
0821名無電力140012011/08/27(土) 18:42:53.22
>>819
イミフ。w

   ソフトバンクは電気代の安い韓国にデータセンターを移した
      ↓
   すると、なぜか「データセンター代えただけニダ!」


   はて、その「データセンター移した」ってのが問題なんだが・・・。w

0822名無電力140012011/08/27(土) 18:45:39.81
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。


はて、「同じこと」って何を指してるんだろう???
妄想世界では何が起こっているのか???(謎)

0823名無電力140012011/08/27(土) 18:46:21.75
妄想世界では・・・w


■ わずか3.5年でコスト回収!!!!!!!!!!

----------------------------------
>>697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。

しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0824名無電力140012011/08/27(土) 19:12:07.26
太陽光発電で動かせる電化製品が少ないってのが大問題。
とりあえず省電力で動かせる電化製品を一般流通すべし。
といってものどもと過ぎれば暑さ忘れるでこんな節電風潮もあと1年もすれば消える。
消える。
0825名無電力140012011/08/27(土) 19:31:49.96
>>816
高い金出さない限り、パッテリーのキャパシティが全然ないからどうしようもないじゃん。
ちなみに自立運転でテレビは楽勝だけど。晴れてれば。


0826名無電力140012011/08/27(土) 19:33:54.37
>>824
家庭用冷蔵庫なんて太陽光と相性がよい
0827名無電力140012011/08/27(土) 20:21:37.70
>>822
バカの典型。ここまで言っても分からない馬鹿。
0828名無電力140012011/08/27(土) 20:42:37.70
>824
節電風潮消えるってのは、原発再稼働容認かな?
それで万事OKってなことはないね。
恐慌で逆に電気が余るかもしれんが

>825
最近のディープサイクルバッテリーは安い。
5万円出せば、12V110Ah4個(2直×2パラ)で24V系の電力貯蔵システム構成ができて
エアコン、電子レンジ、洗濯機くらいの稼働も楽勝ですがな(実働済み)
メーカのカタログばっか見てないで、ちょっとは調べたら。
理屈ばかりで無理無理と言うのは昔からニッポン人の悪い癖
0829名無電力140012011/08/27(土) 22:16:35.29
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。


妄想世界の住人って不思議。(w
0830名無電力140012011/08/27(土) 22:28:13.37
↑ 馬鹿ループが始まったw
0831名無電力140012011/08/27(土) 22:48:28.53
>>828
いちおうそのへんまではポータブル電源の類のつもりで書いてんだけどな。
(自分もポータブル電源の容量の小ささに、充電器とインバータとバッテリーをバラで購入検討中・・・それでも小さいなあと思うが)

でもって、そういうのを自立運転の1.5kWで充電すれば、そこそこ行けるんじゃないか。
0832名無電力140012011/08/28(日) 00:16:09.75
妄想世界の住人って不思議。(w
妄想世界の住人って不思議。(w
妄想世界の住人って不思議。(w

 はい、自爆ですね。くすくす
0833名無電力140012011/08/28(日) 00:58:50.75
>>862
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。


ほれ、説明して味噌。妄想住民さん。♪w

0834名無電力140012011/08/28(日) 00:59:33.21
   / ̄ ̄\     
 /   _ノ  \  
 |   ( ●)(●)  <もう惨めになるだけだぞ。
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    | >>697はドッキリニダ
   /    `ー─−  厂   /      釣りだった(うっ)
   |   、 _   __,,/    \

0835名無電力140012011/08/28(日) 01:18:42.81

 信じるニダ。>>697は、ほんの出来ごころニダ
  ゚ 。 ∧_,,∧゚。
 ゚ ・<;゚`Д⊂ヽ
   (    ノ
   ム_)_)    〃∩∧_∧ はいはい
            ⊂⌒( ´Д`)  自分でどこが間違いか
             `ヽ_っ⌒/⌒c  言えたら許してやるよ。w
                .⌒ ⌒
0836名無電力140012011/08/28(日) 05:10:01.60
スレ違いで、迷惑かけるなよ、3年半君。♪w

0837名無電力140012011/08/28(日) 13:58:01.40
こら孫正義!この国難を利用し無知な知事を騙して、ただ同然で土地を巻き上げ
メガソーダーで大儲けを企んでいるな。聞こえは良いが、日本国土を破壊して
お前だけが大儲けするだけhじゃないか、考えりゃすぐ分かる。

民主のバカども、公務員給与も20%カットが約束だろ、お前らの給与カットしろ!
東電役員に少し位カネ払え! 東電社員の給与いつまでカットする気だ!

中国に尖閣をとられそうになり、竹島は韓国が占領し、ロスケは日本上空を飛び、国家危機に気がつかない国民もアホだが。
良き東電社員頑張れ!! 敵ばかりじゃないぞ。こんな国民もいる。
0838名無電力140012011/08/28(日) 14:16:09.29
ちょっとだけな。
0839名無電力140012011/08/28(日) 15:02:13.13
>>837
東電職員ですっていう書きこみを見るとは思わなかった
今の時点で東電職員が太陽光発電批判しても、ただのずうずうしい奴にしかならないから
0840名無電力140012011/08/28(日) 15:06:17.07
>>839
まあ、あれだ。
コイツの脳内では、「相手は東電職員ニダ!」で凝り方まってるわけだが。w

精神崩壊が進んでるな。w


0841名無電力140012011/08/28(日) 15:23:50.53
でたらめ
原発の安全運用ができなくて、東京に死の灰をバラまき
日本列島、経済的大損失と東北の復旧を大幅に遅らせた
原発事故があったから、その隙に攻められ領土問題がさらに深刻になった
0842名無電力140012011/08/28(日) 16:52:29.83
>>839

工作員だ、職員だ、で反論できたつもりになれるほどの馬鹿。w

0843名無電力140012011/08/28(日) 17:38:07.85
東電社員の給与?
電気料金値上げしてまで確保しようという勘違いが恐ろしい。
お前らの感覚を世間が許すと思うなよ。
0844名無電力140012011/08/28(日) 20:22:27.80
東電が値上げすればするほどエネファームや家庭用太陽光発電が進むんだから
考えようによっては、いいかもしれない。

ともあれ、もし自分が年金暮らし直前の年齢なら、
何とかして家庭用太陽光発電を導入するね
初期にかかる金というのは確かに大金だが、
年金暮らし後の支出が減るという安心感には代えがたいものがある。
0845名無電力140012011/08/28(日) 21:50:32.25
2chブラウザ用  よく使うワード NG登録  
出典 俺様脳内妄想 ♪ クスクス スレ違い 基地外 。w  馬鹿 工作員 運動家
ウリ ニダ  byハゲ 40円 悔しがる イミフ 騒音 笑)  (爆 (w   馬鹿の ! お花畑
http://janesoft.net/janestyle/help/faq.html#abone 一番下の最後
0846名無電力140012011/08/28(日) 21:53:03.17
2chブラウザ用  よく使うワード NG登録  
出典 俺様脳内妄想 ♪ クスクス スレ違い 基地外 。w  馬鹿 工作員 運動家
ウリ ニダ  byハゲ 40円 悔しがる イミフ 騒音 笑)  (爆 (w   馬鹿の ! お花畑
htt
p://janesoft.ne
t/janestyle/help/faq.html#abone   一番下の最後
0847名無電力140012011/08/28(日) 23:38:15.57
NG登録するのは素人
0848名無電力140012011/08/28(日) 23:42:30.37
脳内でスルーするのが一番ですね。
海の中にあちこちにレスが浮かんでいると思って、海は無視すればよい。
ここ数日なかなかいいスルー率だったのに、週末になるとスルー率下がるな。
0849名無電力140012011/08/28(日) 23:46:56.98
キチガイが1レスするごとに、そのキチガイの有限な時間を奪える
そこに僕は幸せを感じるんだ
0850名無電力140012011/08/29(月) 00:44:16.67
それじゃ自分も同じレベルに堕ちるよ
戦ってる敵同士ってのはお互いにそっくりになるもんだ
0851名無電力140012011/08/29(月) 10:17:45.27
通報したスレだけ避けてるキチガイ
0852名無電力140012011/08/29(月) 12:08:56.46
以前話のあった浜松信用金庫湖東支店がオープン。
ttp://www.hamamatsu-shinkin.jp/topics/topics1108-01.php
100枚以上のパネルで年間発電量は22000kW以上を期待との事。
パネルの定格出力は不明。
道路反対側のマンションがジャマにならなければ多分定格15kWのパネルで
年間22000kWは楽勝。
0853名無電力140012011/08/29(月) 15:34:55.34
京セラ、住宅用太陽光発電システム『新型HEYBAN』発売
http://www.kyocera.co.jp/news/2011/0805_grku.html
0854名無電力140012011/08/29(月) 18:56:22.52
屋根瓦とそっくり入れ替えられる屋根瓦型の太陽光パネルがあれば
和式の屋根も楽に施工できるんだけどな。
0855名無電力140012011/08/29(月) 18:59:06.30
>>854
どこの会社かは忘れたけれども、そんなパネルすでに販売されているよ
0856名無電力140012011/08/29(月) 19:07:12.46
オレが大学の頃だから25年以上前にはもうあった。
1枚か4枚セットだったか記憶に無いが当時2万円。
0857名無電力140012011/08/29(月) 19:07:52.50
>>854
台風で瓦が剥がれた時、修理費に泣くかも。
いや、確実に耐風圧施工してメーカー選べば10年以内は保証してくれるのだから、いいのか?
10年超で壊れたときが問題だな。
破損、雨漏りと発電停止のダブルパンチw

0858名無電力140012011/08/29(月) 19:10:06.00
良く考えたら4枚って事は無いな。
1枚2万円。
太陽電池の寿命が来た後は普通に瓦として使えますみたいな事も書いてあった。
0859名無電力140012011/08/29(月) 19:10:55.49
>>858
たぶん、瓦4枚がくっついた構造の奴じゃないか?
そういうのを見た記憶がある。
0860名無電力140012011/08/29(月) 19:14:03.31
>>859
それは北側の部屋に窓が取れなくて屋根から採光するガラス瓦が4枚のユニットになってるヤツでは?
0861名無電力140012011/08/29(月) 19:23:54.58
>>857
まあ初期施工費がどれだけ違うかによるよ。
大して違わないのなら瓦型にする意味は小さい。
0862名無電力140012011/08/29(月) 19:45:52.17
>>861
太陽光いつでも着けられるよ!ってな屋根施工ってないのかな?
つけたくなったら防水蓋を外して架台ボルトオンって感じで。
メーカー・パネルサイズが違っても共通の架台ベースが使えるような統一規格はできんもんかなあ?

0863名無電力140012011/08/29(月) 20:48:26.46

調べて見たら、神奈川県は補助金が少ないグループに入り
横浜市はその中でも一番に少ない。
なだかんだ、東京の半分しか出ない。
黒岩知事はなんだったんだろう、林市長は寝てるのかな〜〜
0864名無電力140012011/08/29(月) 20:53:25.69
>>862
1 パネルの寸法を,JIS で決めてしまえばいい、
2 ついでにインバーターも規格化してしまえば良い
  10年ももたないんだから、次の交換では安いやつとか
  効率のいいやつとか、中国製とか、チョイスできる
0865名無電力140012011/08/29(月) 21:03:27.58
蓄電と太陽光の併用で電気代を下げようとしたが、
電池って2年くらいしか持たないらしい
(電池の交換コストで、簡単に電気代が吹っ飛ぶ)
充放電回数300回で、おじゃんにナル(鉛バッテリー)
リチュウムの3000回と言うのは夢のまた夢
0866名無電力140012011/08/29(月) 21:18:39.36
>>865
おじゃんw
リチュームw
昭和かよ。
0867名無電力140012011/08/29(月) 21:21:53.22
>>865
リチウムフェライトを使えよ
0868名無電力140012011/08/29(月) 21:32:01.00
>>866
え、今年は昭和86年だけど、それが何か?
0869名無電力140012011/08/29(月) 22:58:22.52
>>865
鉛バッテリーはサルフェーション除去すれば寿命が延びるとか言われているけどあれは都市伝説?
鉛バッテリーを太陽光の蓄電装置として使っていて定期的な除去作業で5年間に寿命が延びたとかいう話を聞いたんだが・・・
0870名無電力140012011/08/30(火) 00:11:07.93
>定期的な除去作業

えらくコストかかりそう。w

0871名無電力140012011/08/30(火) 00:31:46.49
リチウムフェライトとオモチャ用は呼んでるんですね。
寿命は長いが、容量は小さいですね。

家庭向けには良いかも。
0872名無電力140012011/08/30(火) 03:28:52.68
>>870
>定期的な除去作業
多くは電気的にパルス高電圧かけるだけだよ。
分解掃除する訳じゃない。
0873名無電力140012011/08/30(火) 07:18:08.04
>>865
とにかく充電サイクル一回当たりのコストが大切なんだわ。
充電回数が1000回でもそれが安ければそれでいい。
0874名無電力140012011/08/30(火) 10:22:53.43
>>865
この現実をお花畑♪は理解できないわけさ。w
0875名無電力140012011/08/30(火) 11:09:00.41
>>869
常に使ってれば猿フェーションにならんだろ
0876名無電力140012011/08/30(火) 12:25:09.65
http://jafmate.jp/eco/20110711_1687.php

今回の実証実験は、日産にとって販売するEVのバッテリーのリサイクル、すなわち、EVのバッテリーと
して寿命を迎えても、蓄電用途としてリサイクルする可能性を検証するのが主な目的。日産と住友商事
がバッテリーリサイクル事業を見据えて共同で設立したフォーアールエナジー株式会社が実証実験の
主体となっているのもその現れだ。同社はすでに住宅用の小型蓄電システムの実証実験を開始してお
り、今回のシステムは、商業施設や公共施設を対象とした中型蓄電システムの市場開拓を前提としたものだという。

http://www.nissan-global.com/JP/REPORTS/2011/07/110711.html

また、将来はEVでの役割を終えたバッテリーの2次利用の手段にもなります。使用済みバッテリーでも容量は80%あり、
蓄電用として使用することができます。

フォーアールエナジーの坂上尚社長は、「我々は2つの社会的な課題の解決に取り組んでいます。一つは再生可能エネル
ギーをどのように世の中に普及させるかです。再生可能エネルギーは出力が安定しません。これを解決する方策として蓄電池
が注目されていますが、コストがまだ高いです。一方でEVのバッテリのコストもまだ高いのが現状です。そこでバッテリーを最
初はEVに、その後は定置型の蓄電池として活用いただき、バッテリのコストをシェアすることでよりリーズナブルな価格で蓄電
池をご提供することができます」と述べています。
0877名無電力140012011/08/30(火) 12:46:26.10
うちも車の古バッテリを工具用とかに使ってる
0878名無電力140012011/08/30(火) 13:25:20.09
工具って? ああ、電動工具の電源としてか
0879名無電力140012011/08/30(火) 14:41:30.39
富士経済、太陽電池の世界市場を調査
http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/110830_11082.pdf
0880名無電力140012011/08/30(火) 15:25:42.09
耕作放棄地で太陽光発電すべきではないという意見をよくみるんだが、
そもそも食料危機とエネルギー危機はセットでやってくる可能性が高い。
現代農業は農業機械に頼っていて、エネルギーがなければ満足に
耕すことすらできない。昭和40年ごろまではまだ農耕牛馬がいたが今はいない。
0881名無電力140012011/08/30(火) 15:28:45.60
>>880
農業用エネルギーって化石燃料が大部分で、電化されてるのは潅漑くらいじゃないのか?
0882名無電力140012011/08/30(火) 15:39:42.22
>>881
発電所で化石燃料使われてますよね?
0883名無電力140012011/08/30(火) 16:09:06.69
>>882
というか、燃料絶対量が足りないという意味のエネルギー危機は当分来ないでしょ。
特にLNGは。
1970年代オイルショックのような価格高騰による危機はありえるが、
そっちには太陽光発電から農業に直接効くものはない。
発電に使うLNGが減っても、農業機械に使うガソリンやディーゼルが安くなったりはしない。


まあLNGはともかくガソリンなどはそのうち逼迫する可能性はあるから、
もし農業がEV化することがあれば関係あるかもしれない。
0884名無電力140012011/08/30(火) 16:17:55.71
>>883
いやまあ細かいことはどうでもいいんだけど、食料危機(=エネルギー危機とセット)
になったら耕作放棄地がいくらあっても大して役立たないってこと。
だったら太陽光発電に使っててもいいだろうということ。
0885名無電力140012011/08/30(火) 16:26:34.83
>>884
うーん、なんでその2つが同期してくるかがわからないのだが。
ABCD包囲網にもう一回包まれるつもり?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています