トップページatom
1001コメント436KB

太陽光発電スレPART18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/22(金) 10:29:20.03
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレPART17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309596376/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0067名無電力140012011/07/23(土) 18:15:45.35
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/PV-vs-Oilprice.gif
産総研、頼むからこういう詐欺っぽいグラフを仕立てるのはやめてくれ・・・
太陽電池コスト、たかだか半減しているのを豪快に減ったようにみせかけてる。
普通にアピールして欲しい。
0068名無電力140012011/07/23(土) 18:24:12.53
>>66
>太陽光で150万Kwピークカットできれば、ピーク時しか運転しない
>火力発電所150万Kw分を建設しないで済むということだ。


そして、雨がふって全国停電しましたとさ。(笑)

馬鹿って底がしれないね。w
0069名無電力140012011/07/23(土) 18:26:21.67
>そして、雨がふって全国停電しましたとさ。(笑)

天気が悪ければエアコン使わないんじゃね?
0070名無電力140012011/07/23(土) 18:38:01.34
>>69
じゃあ、火力で調整でも全く同じじゃん。w
冬のピークカットって知ってる?(笑)




馬鹿の論理ってすごいよね!w
0071名無電力140012011/07/23(土) 18:39:24.64
>>66
太陽電池の稼働効率にも気にかけてやってください。
0072名無電力140012011/07/23(土) 18:44:28.94
>>69
コンクリが蓄熱しまくってる都市ではすぐには下がらないし、想定通りに行くかどうかもわからない。
甲子園決勝戦とか大事件などで異様にTV視聴率が高い、それが産業やオール電化IHピークとかち合うとか、
太陽光が激減するけど電力消費が高いままという事態は予想される。
設備を削減してしまうと、そういうケースでは停電となるわけで、
そのリスクが少しでもあれば、どうしても余裕のあるところにピークを設定するだろう。

探してるんだけど、実際太陽光発電でピークがどこまで下がるのか、
既存の電力消費推移と太陽光発電実績か日照量を付き合わせてシミュレートした結果って、どっかにない?
曇り始めるときの太陽光発電の低下は分散で緩やかだとかそういうのはあるけど、ピークカット見込み量を見積もった話がみつけきれない。
誰か知ってたら教えてくれ〜
0073名無電力140012011/07/23(土) 18:48:06.68
太陽電池はあくまでも補助(趣味)。
それを火力や原子力と比較置換しようとするから「馬鹿」。w
0074名無電力140012011/07/23(土) 18:55:24.94
突然の夕立みたいな局所的な気象は広い範囲で同時に発生するわけじゃないから
ある程度のエリアで考えた場合、電力がいきなりゼロになるって事は無い。

突発的じゃない雨は気象情報で予測出来るのだから火力や水力で補ってやればいい。
0075名無電力140012011/07/23(土) 19:06:30.34
>>73
>それを火力や原子力と比較置換しようとするから「馬鹿」。w

少なくとも今の時間でそれを言う奴と、発言がお馬鹿なお前は、馬鹿。

原子力減らそう・やめよう→火力がんばれ→火力大増量もまずかろう→太陽光まだか
って感じだろう。まだまだだから、制限しながらゆっくり導入すべし。
まちがっても原発代わりだ大規模導入だ目がソーラーだという寝言を信じちゃだめだ。
風力は少しましだが似たようなもん。
0076名無電力140012011/07/23(土) 19:08:47.78
>>74
>突発的じゃない雨は気象情報で予測出来るのだから火力や水力で補ってやればいい。
それって、火力水力が備えるべきピークカットがまだあるということなんだが。

それでも、ピークだヒィヒィという場面10回のうち9回は太陽光発電でセーフになる
感じにはなると思うけどな。でも1回のために火力水力設備はあまり減できない。
0077名無電力140012011/07/23(土) 19:10:09.96
×火力水力が備えるべきピークカットがまだある
○火力水力が備えるべきピークがまだある
0078名無電力140012011/07/23(土) 19:30:14.04
>>75
所詮、太陽は補助か趣味。
結論同じってところが笑える馬鹿の投稿。w
0079名無電力140012011/07/23(土) 19:34:37.38
馬鹿が馬鹿に馬鹿言ってるw
0080名無電力140012011/07/23(土) 19:53:28.81
なんか、馬鹿のレベルがすごく下がってる。
億馬鹿レベルに。。。
0081名無電力140012011/07/23(土) 21:41:35.11
>>54
興味深いね 積雪は思ったよりマイナスにはならないのかな
0082名無電力140012011/07/23(土) 22:05:29.98
>>72
太陽光発電 電力 ピークカット
とかで検索ワードを設定してみたら出くるよ。
たとえば
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol08_08/special/p10.html

検索師と呼ばれる人なら、もっとうまくググれるのだけど、私は無理。
0083名無電力140012011/07/23(土) 22:17:32.05
北海道は屋根よりメガソーラーのが合ってるかもな
広大な土地はあるし着雪対策、角度変更等管理もしやすい
0084名無電力140012011/07/23(土) 22:52:36.41
>>81積雪用の荷台のコストがぼったくりとしか思えない。
というか、積雪しても発電させようとしてる所がマジキチ過ぎて吹いたわ。
0085名無電力140012011/07/24(日) 00:13:29.52
>積雪しても発電させようとしてる所が

オカルトチックですね。w
0086名無電力140012011/07/24(日) 00:54:48.79
>>13
例えはいい感じだと感心しました。

論点は2つ、ピークと総発電量。今、原発停止で問題なのは、前者ですよね。

それに太陽光発電が貢献できるという話を後者の論点にすり替えているんですね。

原発抜きの電力供給の台所事情でも、後者は現存の設備で問題ないでしょう。
0087名無電力140012011/07/24(日) 00:58:31.64
>>81
積雪心配ない75度とか90度が思ったより発電しているというのが興味深い。
こうなると屋根じゃなく壁面とかベランダになるわけだな・・・
0088名無電力140012011/07/24(日) 01:19:05.49
>>87
壁面や窓がいいのですかね
0089名無電力140012011/07/24(日) 02:10:35.46
ウチは東北ですが
1年の三分の一は雪に閉ざされている
60〜100aの雪に屋根が覆われる
太陽光なんて…
屋根雪の重さ知ってるか?倒壊する家屋も多いんだよ
パネルの強度がどの程度か知らんが無理だし、雪おろしの邪魔だ
経済的にも余裕ないよ。「下流」の世帯が多いのだし
0090名無電力140012011/07/24(日) 02:19:31.79
>>89
>>51読んだ上での意見?
雪は積もらせないアイディアを提案しているようなんだけど。
読んだ上でつかえねぇ〜という突っ込みは理由付で歓迎。


0091名無電力140012011/07/24(日) 02:23:04.67
>>89
屋根じゃなく壁面太陽光パネルにすりゃ良いんですよ
2階の壁が雪で覆われてるほどにゃ、最近はならん
0092名無電力140012011/07/24(日) 02:30:10.05
>>90
「積もらせない」ってのがムリ
少なくとも個人レベルでは

一人暮らし世帯、高齢者も多いのよ
屋根にヒーターを入れてる家も多くなってきたが

ま、現実を知らない使えねえアイディアではあるね
0093名無電力140012011/07/24(日) 03:03:19.76
>>92
いや、そもそも屋根以外への設置提案だし。
ベランダ/壁面とか、地上架台設置とか(可変傾斜は強度・コスト的にどうかなあと思うが)
0094902011/07/24(日) 08:44:21.40
>>51じゃなかった、>>54だ・・・・

>>89 >>92
1.ベランダ垂直設置(75度、90度)
2.(露地架台用)可変傾斜角架台(冬期60度)
3.雪が落ちやすい縁なしパネル(これも露地架台用)
4.降雪時発電量推定(45度なら15%ダウン程度)

実証項目まとめの絵(P31)をみても、屋根設置住宅用システムには全く触れてない。
メガソーラーと垂直設置だけが対象だ。
0095名無電力140012011/07/24(日) 09:08:41.32
>>89
屋根勾配45度あれば全く積もらない
0096名無電力140012011/07/24(日) 12:15:33.21
>>95
屋根紅梅、45度!
太陽電池に梅が咲く♪

0097名無電力140012011/07/24(日) 12:17:00.22
>>95
>屋根勾配45度あれば全く積もらない
>屋根勾配45度あれば全く積もらない
>屋根勾配45度あれば全く積もらない

まあ、あれだ。
肝心な太陽電池について、スッポリと抜け落ちるところが
馬鹿と呼ばれる所以だな。w


0098名無電力140012011/07/24(日) 12:34:12.72
>>89
豊北が無理なのは解るよ
出来る地域から始めよう
0099名無電力140012011/07/24(日) 12:36:45.13
宮城県の村井嘉浩知事は「公の役所がかかわるなら。一民間企業の
利益のためにというわけにはなかなかいかない」と自治体と企業の
関わりも指摘している。
0100名無電力140012011/07/24(日) 12:39:22.94
「孫氏は政商、マイナスに日本導く」 
ソフトバンクの太陽光発電事業参入を批判 
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110716/biz11071608090001-n1.htm

(孫氏は)「政商」の様に振る舞い、自分が都合が良い方向、
日本にとってマイナスな方向に導いている…》

《(孫氏が脱原発を叫ぶのは)政商となり補助金を得て儲けたい


0101名無電力140012011/07/24(日) 12:42:04.12
■韓国に避難?
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110716/biz11071608090001-n2.htm

堀氏はソフトバンクが9月に国内での大規模災害に備え、韓国に
データセンターの運営会社を設立することについても矛先を向ける。
「脱原発が進むと、日本から安定的な電力が奪われ、電気料金も上がる。
だがソフトバンクは、原子力でまかなわれた電気料金の安い韓国で
難を逃れられる。非常に矛盾している」
0102名無電力140012011/07/24(日) 14:00:03.56
>>97
スレの流れくらい読もうよ
>>54の「克雪型太陽光発電システムの実証試験結果」からの雪が積もらない太陽光発電の話だろうに
0103名無電力140012011/07/24(日) 14:37:35.53
太陽光は結局ビルとか個人宅とか小規模にしか向かないんだよな。
大規模だと風力波力水力地熱ってとこか。
0104名無電力140012011/07/24(日) 14:40:13.31
勾配45度の太陽電池・・・。(とほほ)

0105名無電力140012011/07/24(日) 14:50:07.25
>>55
そうかな?
メガソーラー程度の敷地があればいいんじゃないの?
建設時のコストは高いかもしれないけど、ガス発電やバイオマス発電で
24時間運転によるランニングコストは、低く抑えられると思う。
夜間の発電燃料をバイオマスにするか天然ガスにするかは解らないけど

0106名無電力140012011/07/24(日) 14:52:05.29
日本で太陽熱なら、発電じゃなく温水利用に限る
0107名無電力140012011/07/24(日) 15:08:09.55
>>1
【宇宙】夢の宇宙太陽光発電、装置が完成すれば原発1基分、福井大などJAXAと共同研究
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311485057/
0108名無電力140012011/07/24(日) 15:10:24.18
バカばっかりだな(=´∀`)人(´∀`=)
0109名無電力140012011/07/24(日) 15:21:55.78
>>100
それって原発利権の代弁者「堀義人」が
人気者の孫正義に噛み付いて話題作りしてるだけ


928 名前:名無電力14001 :2011/07/22(金) 18:18:26.96
これってどうなんだろう? こんなのいいんだろうか?

堀義人さんの孫正義さんに対するツイートまとめ
http://strawberrymelon.blog84.fc2.com/blog-entry-428.html

【法螺吹き】グロービスの痒さを探る【堀義人】
 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/manage/1296206967/
0110名無電力140012011/07/24(日) 15:42:09.83
>>109
>人気者の孫正義に
>人気者の孫正義に
>人気者の孫正義に


おもしろい冗談だな。w
山田くん、座布団1枚もっといで!
0111名無電力140012011/07/24(日) 15:44:14.03

「孫さんが、原子力に反対するのは、ええ格好しいだからだ。
世間受けを狙っているだけだ。太陽光、風力発電の限界を見れば、
エネルギー政策がどうあるべきかは、自ずと見えてくる。
G8の中でも米、英、仏、露、中など安保理常任理事国全てが、
原子力発電推進で一致している」(田原総一郎)。
0112名無電力140012011/07/24(日) 15:45:22.01
そういう「正義」を語り始めると、「政商」への道をまっしぐらに進む
ことになる。政治力を使うのが、政商。政治にかかわらずに、創意工夫
して市場を開拓するのが起業家。

0113名無電力140012011/07/24(日) 18:14:19.43
飯田さんはメガソーラーって自然破壊だという農家の疑問にどう答える?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15103024
0114名無電力140012011/07/24(日) 18:30:14.02
シャープ片山社長「原子炉の寿命は40年ぐらいだが、太陽電池は100年以上持つ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311488809/
0115名無電力140012011/07/24(日) 18:45:52.48
>>114
その社長が「電気なくて生産できません」
って泣き入れてるわけだか。(嘲笑)
0116名無電力140012011/07/24(日) 18:55:18.39
>>115
日本に電気が無いからって、その日本よりも電気が安定してない国に移そうとしてるんだから、口実でしかない
0117名無電力140012011/07/24(日) 18:58:17.28
>>115
>その日本よりも電気が安定してない国に移そうとしてるんだから

馬鹿って、これが反論になってると思えるらしい。(笑)
0118名無電力140012011/07/24(日) 18:59:22.98

自分に都合が善い話はホント。
自分に都合が悪いと口実。

ホントだ!口実だ!のソース一切なし。

馬鹿って楽な生き物だ。w
0119名無電力140012011/07/24(日) 19:20:12.93
こら孫正義!この国難を利用して先に見せ金して将来の超大金を狙ってるな。強欲野望悪巧み見え見えだなぁ、2兆円も借金あるしなぁ。日本国民もバカだけじゃないぞ。お前のおかげでペテン師管と気違い大阪橋下が図に乗ってしまったやないかバカ
0120名無電力140012011/07/24(日) 19:57:23.45
>>101
日本は地震国だから原発事故のリスクを回避するために
さまざまな企業が移転を検討している。
こんな危ない国で商売できない。
0121名無電力140012011/07/24(日) 22:50:33.94
>>120
スズキもそうでしたね
0122名無電力140012011/07/24(日) 23:25:00.70
>>119
時間止まってるのか?
いつの話をしてるんだよ
0123名無電力140012011/07/25(月) 17:52:23.42
■太陽光発電、押し売り続出…「格安」実は割高

住宅用の太陽光発電システムをめぐり、訪問販売業者による強引な押し売りが続出している。
東日本大震災後の電力不足を背景に、その日のうちの契約を強要したり、玄関に何時間も居座
ったりする悪質なケースも出ている。
国民生活センターに寄せられた相談件数は4月以降、昨年同期比で約3割増えており、消費者団体
は「契約は急がず、複数の見積もりを取って見比べてほしい」と呼びかけている。
「営業所が被災して仕事が出来なくなった。格安で提供するので買ってほしい」。東海地方の
無職男性(70歳代)は震災後に業者の訪問を受け、設置費込みで330万円で契約した。
だが、後からインターネットで調べると同じ商品が200万円で販売されており、同センターに5月、
「減額できないか」と相談した。
同センターによると、太陽光発電システムについての苦情は4月以降、前年同期比181件増の
756件(25日現在)。約8割が訪問販売のトラブルだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110725-00000748-yom-soci
0124名無電力140012011/07/25(月) 18:41:48.83
1500℃以上級ガスコンバインド発電があれば、原発も非効率な太陽光も風力も要らない。
敷地面積は原発の60分の1、コストは10分の1、出力は同等、CO2排出は従来火力の半分。
ガス会社に利益を奪われるから東電が邪魔してきた最高の発電方式。

http://www.youtube.com/watch?v=iQa3CJtHl2E
0125名無電力140012011/07/25(月) 19:27:33.33
>>124
いや、電力会社も普通にやってるし。バカコピペするんじゃないよ。
http://www.kaneko-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/event/20091023/20091023_03.pdf
ただ、行政主導で都心部に置くのは良いな。
廃熱利用が可能になるかもしれん。
0126名無電力140012011/07/25(月) 19:54:46.91
変換効率75%、量子ドットが実現する究極の太陽電池
夢の太陽電池はどこまで現実に近づいたのか
http://wirelesswire.jp/special/201107/01/article/4.html
0127名無電力140012011/07/25(月) 20:05:33.08
孫正義氏テレビ出演中
BSフジ プライムニュース(21:55分まで)にて

http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d110718_0
『電気料金負担増必至? 検証!エネルギー買取法』
0128名無電力140012011/07/26(火) 16:29:30.55
売国組織、犬hkを解約する方法
http://www.youtube.com/watch?v=DPS2LFunUz8&feature=related
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。


これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。

デジタル移行の今がチャンスです。
0129名無電力140012011/07/26(火) 19:21:39.92
東電子会社がメガソーラー検討 北海道で2万キロワット
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110726/hkd11072613410000-n1.htm

 東京電力が60%出資する発電事業会社ユーラスエナジーホールディングス(東京)が、
北海道白糠町に出力約2万1000キロワットの大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建
設を検討していることが、26日分かった。

 ただ同社は、自然エネルギーで発電した電力の全量買い取りを電力会社に義務付ける
再生エネルギー特別措置法案の成立を計画推進の前提としており、着工時期や事業費は未定。

 同社は国内外で風力や太陽光などの発電事業を展開し、メガソーラーは韓国の2カ所
(千キロワットと3千キロワット)で稼働させ、米国でも4万5千キロワットの施設を建設中。
国内では大阪府岬町で建設を検討している。
0130名無電力140012011/07/26(火) 20:09:51.18
原発5基分発電=太陽光パネル×大阪府全住宅 府試算
http://www.sankei-kansai.com/2011/07/24/20110724-055666.php

太陽光パネルを設置可能な大阪府内の全住宅に取り付ければ、ピーク時の
発電力は原発5基分に相当し、関西広域連合に参加する7府県なら13・7基
分に達するとする試算を、大阪府がまとめたことが23日、分かった。
0131名無電力140012011/07/26(火) 22:32:57.99
>>130
143万戸×3.5kWh×1000h(年間稼働時間)÷8760時間(年間時間)=57万kWh
最新型の原発半基分、初期の原発1基ぶんしかありません。
しかも1日の稼働時間は3時間で、原発のかわりにはなりません。

と片山さつきが国会とTVで言ってことから計算できます。
ピークカットであろが、年間発電量であろうが同じことだそうです。
0132名無電力140012011/07/26(火) 22:35:45.09
×1日の稼働時間は3時間
0133名無電力140012011/07/26(火) 22:38:19.35
>ピーク時の発電力
0134名無電力140012011/07/26(火) 22:40:33.34
>>131
同じことなわけないし。
0135名無電力140012011/07/26(火) 22:53:22.00
片山は原発推進する気ならもっと勉強しないと逆効果だな
0136名無電力140012011/07/27(水) 00:03:21.05
欧州諸国:北アフリカなどで太陽光発電 ケーブルで送電
http://mainichi.jp/select/today/news/20110727k0000m030101000c.html
0137名無電力140012011/07/27(水) 01:33:10.31
>>135
いや、それがな・・・
かなりの人が>>131のおかしな点を理解できない、
というか理解を諦めて鵜呑みにしている。
あなたの周り10人くらいに聞いてみな。
0138名無電力140012011/07/27(水) 01:38:32.54
>>136
ジブラルタル海峡:幅14km、最大水深286m
津軽海峡:幅19.5km、最大水深140m
既にスペインからモロッコに向けて電力が供給されている
0139名無電力140012011/07/27(水) 01:38:59.48
>>131
ピークカットに最新の原発5機も必要なんて効率悪過ぎだろ。
0140名無電力140012011/07/27(水) 01:45:18.59
http://proposal.ducr.u-tokyo.ac.jp/ccr_usr/data/image/org/05623/05623_01.jpg

長距離直流送電網で結ぶ
0141名無電力140012011/07/27(水) 01:51:09.00
NTTファシリティーズ、停電対応型の太陽光発電システムを販売へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110726/193660/

停電時にパワー・コンディショナの交流出力回路を切り替えて太陽電池で発電した電力を
供給できる自立回路や、太陽電池からの電力を貯める蓄電池を利用するシステムを販売す
ることにした。
0142名無電力140012011/07/27(水) 02:03:51.30
>>139
昼間に電力の大きな山があるのは未開発国の特徴。
日本はまだ民度が低いので昼夜の電力使用量に大きな差がある。
夜寝ている怠け者の集まりが日本。
0143名無電力140012011/07/27(水) 07:16:41.52
>>129
東電が北海道電力に買わせて道民の電気代を上げるのかw
0144名無電力140012011/07/27(水) 08:11:11.50
>>136
太陽熱じゃん まぎらわしい
0145名無電力140012011/07/27(水) 08:19:52.18
片山は一日3時間しか「起動」しないて言ってたからな。悪質だよ。
0146名無電力140012011/07/27(水) 08:36:11.83
>>131
>しかも1日の稼働時間は3時間で
ではなくて、
平均ではこんなもんだが、これをピークと重なり合う3時間にたたき込むことがメリットなのにな。
それも冷房需要があがるかんかん照りに。

(厳密には3時間ではないけど、とにかくピーク付近の3時間は発電もピーク・・・晴れてれば)
0147名無電力140012011/07/27(水) 08:37:28.74
>>144
晴天率高くて広い敷地が取れる場所は、太陽光より太陽熱がいいわな。
0148名無電力140012011/07/27(水) 09:30:38.74
北アフリカは日射が強いから太陽熱が有利。
太陽熱を溶融塩に蓄熱し夜間も発電する。
0149名無電力140012011/07/27(水) 10:13:58.44
http://www.soda-is.com/maps/world_uv_ab.png
陸上ではオーストラリア砂漠最強だな。
煙突形太陽熱発電、どうなったんだっけ?
高温岩体発電のキャパも高いんだよな?
0150 【東電 75.1 %】 2011/07/27(水) 12:53:18.22
オーストラリアでエンバイロミッション社(EnviroMission Ltd.)によって計画されている大型のソーラーチムニー。
約100km2 にわたる敷地に高さ1,000メートルのタワーで、200MWの発電能力を計画する。

2W/u

話にならん
0151名無電力140012011/07/27(水) 13:25:43.60
何が話にならんのだ?
なんの使い道のない土地に作るんだから2W/uだろうが関係ないだろ。
自分が住んでるウサギ小屋と比べるからそんな発想が出てくるんだw
0152名無電力140012011/07/27(水) 16:18:16.62
【電力】東電子会社が北海道にメガソーラー建設を検討 ただし、再生エネルギー特別措置法案の成立が前提
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311669874/
0153名無電力140012011/07/27(水) 16:29:33.59
売国組織犬hkを解約する方法
http://www.youtube.com/watch?v=-X-UBvRUtxI&feature=autoplay&list=PL8E61B26D62D4D903&index=23&playnext=3
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。


これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。

デジタル移行の今がチャンスです。
0154名無電力140012011/07/27(水) 19:06:27.03

変換効率75%、量子ドットが実現する究極の太陽電池
http://wirelesswire.jp/special/201107/01/article/4.html
0155名無電力140012011/07/27(水) 19:26:42.27
>>42
このスペインの太陽光事業の失敗ってさ、電力供給自体はどうだったんだろう?
データどこかにないかな?
電気代が暴騰したとしても電力をどの程度太陽光で賄えてたのかは意味がある資料になると思うんだけど
0156名無電力140012011/07/27(水) 20:19:01.38
スペインって財政事情が危ういから政府が補助をするにしても大変だろうな。
尤も、財政赤字の額がすごい日本と違って外債への依存度が高すぎるからそうなるんだろうけど。

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110406/106293/?P=4
スペインの教訓は明白である。あまりに経済合理性から離れた高値の買い取り制度は
一見、太陽光発電の促進に役立つように見えるが、最終的には
電力料金の大幅引き上げによる国民負担と、
それに伴う経済への影響や企業の国際競争力喪失という犠牲を強いることになった。
たびたびの政策変更によって政府の信頼性も損なわれた。
スペインほどではないが、太陽光のFIT政策の見直しが進むドイツに関しても、
国際エネルギー機関(IEA)ではCO2削減の限界費用が1tあたり1000ユーロにもなるとして、
「高値のFITは費用効果的ではなく、これ以外の政策の採用」を勧告している。
0157 【東電 74.9 %】 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 2011/07/27(水) 20:22:10.58
>>150
おー
結構有意義な話だな
サイクロンとか地震とかで倒壊しなければ
せいぜいできた電気でアルミニウムの輸出を有意義にしてくださいな
アルミの原石と何かで電気使って化学反応させることでアルミニウムになるのだから

ただ、太陽熱発電による空気熱の吸収が地球全体の気候にどれだけ影響するのかは
だれも予測できまい…
0158名無電力140012011/07/27(水) 20:41:29.50
>>157
太陽熱で温まった地表付近の大気から発電しても、その地域の空気熱の総量は変わらんぞ
0159名無電力140012011/07/27(水) 22:09:43.64
スペインの件って、市場価格の10倍ぐらいで買取してたんでしょ
>>156の記事の3ページ目最初にあるけど
そりゃ、赤字にもなるわ
0160名無電力140012011/07/28(木) 08:54:32.01
>>159
市場価格の10倍ってどれだけ高いのかと思って>>156の資料を見たら、
太陽光発電バブルの時は65〜70円/kwhで買い取りしてたのか
(その後バブルを抑える為に約50円/kwhに下げ、現レート換算では約35円/kwh)

この資料を見たり直近の為替レートを見ると今は40円/kwhでも妥当かなと思うけど
設備増産で導入費が割安になってくれば、バブル的な状況が生まれる可能性があるので、
将来へ向けて段階的に引き下げなりの柔軟な対策は必要かもしれないと思った


> 07年の政令(RD 661/2007、6月1日発効)で長期間高額な固定価格での買い取りを保証するFITを導入。
> 併せて小型と大型の買い取り価格の差を縮小した。
> 具体的には小型(100kW未満)で44ユーロセント/kWh(2004年政令とほぼ同水準)、
> 大型(100kWh〜10MW)で41.75ユーロセント/kWh(直前の23.2ユーロセントからの大幅引き上げ)

(その後太陽光バブル抑制策)
> このような状況を打開するための新たな政令(RD 1578/2008)が08年9月に公布された。
> 投機的な動きを抑制するため、新規施設に対する買い取り価格を引き下げ
> 例えば100kw以下の建物設置型についてはそれまで44ユーロセント/kWhから、
> 20kW以下が34ユーロセント/kWh、20kW超が32ユーロセント/kWhになった

結果がこの2008年の急激な伸びとその後の落ち込み
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110406/106293/01.jpg

ユーロ/円換算は当時レートを参考に1ユーロ160円で計算
http://finance.matsui.co.jp/stockDetail.aspx?code=0552&type=1&chart=6
ギリシャ等ユーロ圏の財政問題で最近のレートは115円位になっているが
日本も数年内に財政難で再びユーロが150円近くに戻る可能性も高い
01611602011/07/28(木) 09:02:16.46
ただ買取価格を低く抑えすぎたり、あまりにも自由に買取価格を変えられる制度にすると
現状の10電力会社支配の圧力で自然エネルギーの発電会社が将来潰される可能性があるので
その辺りのバランスのとれた法律制定の扱いとかが難しい
0162名無電力140012011/07/28(木) 20:37:49.25
ミュンヘン再保険、ソーラーフロンティアの太陽電池向けに性能保証保険を提供
http://www.ecool.jp/press/2011/07/solarfrontier11-0728.html

メーカー保証の性能仕様において想定外の大幅な性能劣化が発生した場合、ミュンヘ
ン再保険はメーカーの性能保証義務に対し最長20年まで補償する保険を提供する。こ
れにより、太陽光発電所の運営会社や投資家による投融資の信頼性が大幅に高まる。
こうした革新的な保険ソリューションは太陽光発電プロジェクトの実施へ向けた重要な
要素であり、メーカーの抱える長期の性能保証リスクを緩和すると同時に、メーカーに
対して財務的補償を提供する。同保険ソリューションは日本に損害保険免許を有する保
険会社を通じて提供されることとなった。
0163名無電力140012011/07/28(木) 20:42:00.36
太陽光発電、わずか4年の逆転劇 日本市場も狙う
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110728/chn11072814150007-n1.htm
0164名無電力140012011/07/29(金) 09:38:59.42
>>150
http://www.reuk.co.uk/200MW-Solar-Tower.htm
200MWシステムの直径は5kmで、19.6km^2だよ。
そこに降り注ぐ太陽光は垂直入射で最大19600MW。
効率は・・・最大入力に対して1%ってとこか。
200MWが最大出力か平均出力かわからんけど。
トラフ太陽熱発電などと比べて、それでも引き合うくらい施工費安いのかなほんとに?
0165名無電力140012011/07/29(金) 10:01:10.37
>>163
中国のサンテック手強そうだな
0166名無電力140012011/07/29(金) 19:37:57.61
週刊誌【週刊ダイヤモンド】8月6日号(来週号)
⇒本誌総力特集:「太陽光バブル」に乗り遅れるな!
【Part 1】 太陽経済の誕生−荒れ地がカネを生む 太陽光バブルの予兆
・本誌独占インタビュー 孫 正義●ソフトバンク社長
【Part 2】 太陽光バブルが来る−固定価格買い取りの旨みと危うさ
・Interview 飯田哲也●環境エネルギー政策研究所所長
・Interview 桑野幸徳●太陽光発電技術研究組合理事長
・Interview 村上憲郎●グーグル日本法人元名誉会長
・日の丸太陽光メーカーの窮地
・Column 国産メーカーの最後の砦たる工場
・Interview 田坂広志●内閣官房参与(ソフィアバンク代表)
【Part 3】 家庭も乗り遅れるな!−補助金があるうちが狙い目
・Diagram 太陽光発電の仕組み
・パネル&業者は正しく選ぼう
・訪問!「自宅」太陽光発電所
・太陽光マンションが続々登場
・Interview 黒岩祐治●神奈川県知事
・Q&A形式でわかる 太陽光発電の基礎知識
http://dw.diamond.ne.jp/contents/2011/0806/mokuji.html?keepThis=true&TB_iframe=true&height=460&width=800
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています