太陽光発電スレPART18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/22(金) 10:29:20.03新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレPART17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309596376/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0622名無電力14001
2011/08/24(水) 20:07:42.810624名無電力14001
2011/08/24(水) 20:17:37.95発電コストを計算出来るやついたら教えてくれ
0625名無電力14001
2011/08/24(水) 20:21:40.880626名無電力14001
2011/08/24(水) 20:25:12.980627名無電力14001
2011/08/24(水) 20:29:17.900628名無電力14001
2011/08/24(水) 20:29:59.04大きな釣り針だな
その程度の知識でファンドだの投資だの・・・笑える
0629名無電力14001
2011/08/24(水) 20:34:44.350630名無電力14001
2011/08/24(水) 20:37:28.300631名無電力14001
2011/08/24(水) 20:38:00.100632名無電力14001
2011/08/24(水) 20:44:41.63中国製で単結晶シリコンとした場合
0633名無電力14001
2011/08/24(水) 21:24:19.370634名無電力14001
2011/08/24(水) 21:31:10.44原発なきゃ日本は沈没だよ アホな事ぬかすなアホ
0635名無電力14001
2011/08/24(水) 21:36:23.060636名無電力14001
2011/08/24(水) 21:37:46.530637名無電力14001
2011/08/24(水) 21:47:17.39人口激増・円安による化石燃料のボウ騰で
ちぁいな、kんこっくパネルを買わざるをえなかった
0638名無電力14001
2011/08/24(水) 21:47:32.750639名無電力14001
2011/08/24(水) 21:52:05.030640名無電力14001
2011/08/24(水) 21:52:29.73STP190S-24/Ad+
公称最大出力 190Wp
メーカー希望小売価格 133,665円(税込)
0641名無電力14001
2011/08/24(水) 22:00:02.54簡単にはコストは出せない 非常に難しい
0642名無電力14001
2011/08/24(水) 22:08:35.91なんてお笑い価格
0643名無電力14001
2011/08/24(水) 22:16:48.33中国企業を喜ばして日本が損すんのかね?
現状買い手市場だし円高だしで、安く買い叩ける立場
量売れて喜ぶくらいさせてても良いんでね?
二酸化炭素出して作らせて、日本で二酸化炭素を出さずに済んで、国内エネルギー自給量が増えるんだしさ
これが金をボッタクられて喜ばれるってなら止めるべきだが
0644名無電力14001
2011/08/24(水) 22:26:18.110646名無電力14001
2011/08/24(水) 22:35:39.19なりますけどね 「原発ばんざい」なんてバカがいるけど蓄電池さえ開発
されれば太陽光でもやっていけそうですね
0647名無電力14001
2011/08/24(水) 22:42:59.32蓄電池は電気自動車の電池を使えば良いさ
住宅や事務所にはSOFC燃料電池と組み合わせて住友電工の溶融塩電解液電池を使えば良い
0648名無電力14001
2011/08/24(水) 22:44:10.55太陽光大好き人間だが(家にもつけてるし)、
できてない蓄電池を前提にするのはいかんとおもうぞ。
太陽光その他が成長すれば、成長した分だけ原発や火力を減らしていけばいい。
今は平滑能力やコストがお話にならないので、火力とセット。
まずは自然エネルギー増強、火力設備量増強+それにあわせて原発ゆっくり退場でしょう。
古くやばい原発はすぐにでも停止してもらいたいが。
うまいことコストが下がり、蓄電池が立ち上がってきたら、その時はじめて火力設備も抑えられるし
原発全廃なども見えてくる。
自然エネルギーに反対する人が多い原因の一つとして、独り立ちしない自然エネルギーに
いきなり任せて原発を即時廃止、産業や弱者を無視して、足りなきゃ節電すればいい的な
ことを言う人が多いことがあると思う。
過激な推進派が最もブレーキをかけている。
俺も原発は可能な限りすぐ廃止したいが、現実にできるかどうかを検証しながら進まないと。
0649名無電力14001
2011/08/24(水) 22:47:20.18ってことは無いだろ。
0650名無電力14001
2011/08/24(水) 22:52:24.96太陽光発電は売電前提じゃなくって、各家庭で太陽光発電を自給自足して行き、
電力会社を秤量攻めするべきだろうと思うね
集合住宅でもベランダ発電などしてさ
電力会社から買う電気料を120kWまでの安いのしか買わないって全員がしてれば、かなり効く
今の太陽電池の価格でも、電力会社の高い電気より得なんだし
0651名無電力14001
2011/08/24(水) 22:52:51.71調べれば良いのでは
0652名無電力14001
2011/08/24(水) 23:02:21.500653名無電力14001
2011/08/24(水) 23:05:26.620654名無電力14001
2011/08/24(水) 23:08:33.760655名無電力14001
2011/08/24(水) 23:12:53.310656名無電力14001
2011/08/24(水) 23:16:05.05自動車用鉛電池でも2万円位以下なんだから
0657名無電力14001
2011/08/24(水) 23:16:12.91家庭用の太陽光発電の利点とは、コストが安いことだと思うんだ。
ぎりぎり元がとれるかどうかという現在の状況で付ける人が多い。
つまり、利益は要求していない人が多いんだ。
その結果、20年での電力コストだと結構安かったりする。
一方、メガソーラー的なものは、企業がやる以上、どうしても利益がいる。
施工費は多少安いかも知れないが、恵まれた特殊な地域以外は土地代、
管理者人件費に加えて利益が必要になる。
その結果、20年40円/kWhなんてのが出てきてしまう。
メガソーラーは、土地を無償提供でき、企業ではなく国や自治体がやるべきだと思う。
ゴミ埋め立て地メガソーラーとかならいいと思う。
これなら、儲かれば国民や住民に還元できるわけだし。
補助がないと立ちゆかない太陽光発電を私企業には任せたくないな。
システム生産業者に金が廻れば充分。
そっちも厳しい価格監視とそれに合わせた補助の見直しをやっていくべき。
国内外価格差なども見て突っ込んでいって欲しい。
0658名無電力14001
2011/08/24(水) 23:25:37.430659名無電力14001
2011/08/24(水) 23:28:20.521kWhあたり2万円だろ?
サイクル寿命は500回と発表されている。
ということは、500kWhの電力を2万円のコストで充放電することになり、
この蓄電池を通った分は、電力価格に40円/kWhを加えることになる。
非常時バックアップなど別の価値を付加する電力ならともかく、
一般電力でこのコストは辛い。安定電力になるのと引き替えに
太陽光発電コストを70円/kWhくらいに引き上げてしまう。
0660名無電力14001
2011/08/24(水) 23:43:14.49鉛の自動車バッテリーより格段に安く出来そう
0661名無電力14001
2011/08/25(木) 00:33:28.55>鉛の自動車バッテリーより格段に安く出来そう
構造理解してるか??
NaSよりましとはいえ、100度以上に保温しながら使う必要があるんだぞ?
鉛酸電池よりは温度管理などに要するコストかなりかかると思うぞ。
0662名無電力14001
2011/08/25(木) 03:33:35.12http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311426926/
0663名無電力14001
2011/08/25(木) 04:37:49.30>鉛の自動車バッテリーより格段に安く出来そう
>鉛の自動車バッテリーより格段に安く出来そう
はい、馬鹿のお花畑♪w
0664名無電力14001
2011/08/25(木) 05:51:19.86http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080718/155037/?ref=RL3
0665名無電力14001
2011/08/25(木) 08:33:17.72ぷっ
0668名無電力14001
2011/08/25(木) 10:34:12.16今後もっともっと下がる事でしょう。ヒーターもLED見たいのが出るんじゃない
0669名無電力14001
2011/08/25(木) 10:40:12.08http://diamond.jp/articles/-/13703
0670名無電力14001
2011/08/25(木) 10:45:14.3759℃は塩の融点だよ。その温度ちょうどはまずいっしょ。
問題は保温にかかるエネルギーではない。
NaSなんか充放電ロスだけで保温に要するエネルギー以上の熱が出ちゃうので、
むしろ断熱をゆるめて調整しているくらいだ。住友溶融塩でも同じことができるだろう。
問題はそういう管理をするための設備がコストをある程度上げると言うこと。
少なくとも、鉛の自動車バッテリーと比べられるレベルではない。
リチウムイオン電池くらいが比較対象だろう。リチウムイオンより安いだろうけど。
0671名無電力14001
2011/08/25(木) 10:58:50.14http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110817/107820/
0672名無電力14001
2011/08/25(木) 11:07:25.97リチウムイオン、凄まじい勢いで伸びるな。鉛電池は今後も伸びるんだな。
ニッケル水素は2014年で頭打ちか。リチウムイオンに市場を奪われるということかな。
0673名無電力14001
2011/08/25(木) 11:10:58.820674名無電力14001
2011/08/25(木) 11:13:26.490676名無電力14001
2011/08/25(木) 11:32:28.290678名無電力14001
2011/08/25(木) 11:38:33.910679名無電力14001
2011/08/25(木) 11:39:40.93機会が30万円位に下がれば使い物になる
0680名無電力14001
2011/08/25(木) 11:42:56.580682名無電力14001
2011/08/25(木) 11:52:16.58早く藻からオイルできんかな
0683名無電力14001
2011/08/25(木) 11:56:55.25お願いおせーて
0684名無電力14001
2011/08/25(木) 12:05:35.840685名無電力14001
2011/08/25(木) 12:24:46.48生産機械を売るからね。
最先端太陽光パネルを開発しても生産機械が売られれば簡単に中国がコピーできる。
0686名無電力14001
2011/08/25(木) 14:29:42.76【電気】ついに始まった太陽光発電のテレビ通販! [08/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314245215/l50
・・・宮崎産ソーラーが出力2.4kW、パネル以外に必要な機器と設置工事費込みで105万円だってさ。
0687名無電力14001
2011/08/25(木) 14:37:09.880688名無電力14001
2011/08/25(木) 15:34:49.25金型の場合だと、
わざわざ設計図まで渡して「安く作れ」と言うそうだ。
金型メーカーのTVでの談。
0689名無電力14001
2011/08/25(木) 17:50:15.65↓
じゃあ、補助金いらないよね。w
↓
40円で20年間全量買取で土地代はタダに汁!(byハゲ)
↓
そんなに太陽電池って高いんだね。w
↓
太陽電池は安いぞぉ〜!
↓
馬鹿ループ♪
0690名無電力14001
2011/08/25(木) 18:14:24.32覚えてないかー。じゃあしょうがないね。
でも、もう覚えるんだよ厨房や。ループしないようにね。
0691名無電力14001
2011/08/25(木) 18:58:11.12消費者向けの小売価格と製造原価の差が分からんのか?
太陽電池は、商用電力ほど大口と小口との価格差が無いんだ
住宅向け電力よりは太陽電池は安い
発電所で使うには太陽電池は高い
理解してループするなよ
0692名無電力14001
2011/08/25(木) 20:03:43.75ニューズウィークに書いてました。
0693名無電力14001
2011/08/25(木) 20:56:49.48ところで、
誰と闘ってるんですかぁ?(クスクス)
0694名無電力14001
2011/08/25(木) 20:59:26.89http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E7E2E2968DE0E7E2EAE0E2E3E39F9FE2E2E2E2
住宅用は同25.4%増の22万4560キロワット。10年度に6割増と大きく伸びた反動に加え、4月に政府の補助金の
水準が約3割引き下げられたため需要の伸び悩みも予想されたが、電力供給への不安が導入を後押しした。企
業や学校、公共施設など非住宅用も同89.2%増の2万6134キロワットと大きく伸びた。
国内出荷に占める輸入品の割合は15.5%、前年同期比で1ポイント上昇した。中国など割安な海外製品の流入
が加速している。
一方、輸出は同23.3%増の43万8887キロワットと、四半期としては過去最高。東南アジアや豪州の非住宅向け
が全体をけん引したほか、欧州や米国向けも前年実績を上回った。ただ足元では円高で国内太陽電池メーカー
の採算は悪化しているとみられ、今後も増加のペースを維持できるかは不透明だ。
0695名無電力14001
2011/08/25(木) 21:01:07.11まったく、そのとおりですよね!(プンプン)
だから、
40円で20年間全量買取! 土地代タダ!
ってハゲが主張してるんですよね!
ところで、馬鹿でしょ。w
0696名無電力14001
2011/08/25(木) 21:01:40.29http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20110824/108024/
0697名無電力14001
2011/08/25(木) 21:05:32.36標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。
しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0698名無電力14001
2011/08/25(木) 21:10:49.78さあ、馬鹿がまたトンデモを言い出しました!(笑)
これだから、やめられない。♪w
0700名無電力14001
2011/08/25(木) 21:46:55.64まあ、あれだ。
この程度の馬鹿が、必死に太陽電池マンセー!と騒いでいるわけだが・・・。(あくび)
0701名無電力14001
2011/08/25(木) 21:49:00.33拍手(パチパチ)
-----------------------------------------
697 名前:名無電力14001 :2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。
しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0702名無電力14001
2011/08/25(木) 21:50:12.380703名無電力14001
2011/08/25(木) 21:51:11.82>>697
ああ、俺もそういう考えだ。
みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
実際は導入しなかった場合の買電料金差し引いたほうが正解だよね。
0704名無電力14001
2011/08/25(木) 21:54:20.45>みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
>みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
>みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
さあ、ますますおもしろくなってきましたぁ!
馬鹿はやはり馬鹿なのか?(大笑)
0705名無電力14001
2011/08/25(木) 21:57:42.06>>701
>設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
>200万−144万で56万円の元がとれた
>3年半で元が取れると考えるが正解。
ある家庭の電気代が2万円でした。
すると、元が取れるのは↑の条件で何年後でしょうか。
馬鹿には絶対に答えられません♪w
0706名無電力14001
2011/08/25(木) 21:57:58.81>>697
ちょい訂正していいか?3年半てどういう計算だ?
200万−144万で56万円の残金となり、3年半で元が取れると考えるが正解。
0707名無電力14001
2011/08/25(木) 22:02:22.57>ちょい訂正していいか?
あっ、ズルイ!
ダメダメ。それじゃぁおもしろくないじゃん!(大笑)
ねえ、馬鹿だって気づいた?
ねね、ねえ、気付いたの?(爆笑)
それね、きっと200万円を56万円で割ったんだと思うよ。
どうして割ったのか?
もちろん、
馬 鹿 だ か ら 。 ♪ w
0708697
2011/08/25(木) 22:03:59.290709名無電力14001
2011/08/25(木) 22:06:26.72ううん、まだまだ。(笑)
ねえねえ、3.5年って、200万を56万で割ったんでそ? でそでそ?w
うーん、たまんない。この馬鹿の香り。w
0712名無電力14001
2011/08/25(木) 22:09:06.65検討してみませう!
>>697
>設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
>200万−144万で56万円の元がとれた
>3年半で元が取れると考えるが正解。
>>703
>みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
>みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
>みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
0715名無電力14001
2011/08/25(木) 22:13:28.96ははは、ひひひ、ふふふ。(大笑)
もちろんそうですよね!
そうなんですよね!(笑)
(>>703)の立場が・・・。(哀号〜)
爆笑。
0716名無電力14001
2011/08/25(木) 22:14:59.05これほど↓可哀そうな人はもういないでしょうね。(笑)
-----------------------------------------
703 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:51:11.82
>>697
ああ、俺もそういう考えだ。
みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
実際は導入しなかった場合の買電料金差し引いたほうが正解だよね。
0718697
2011/08/25(木) 22:23:13.560719名無電力14001
2011/08/25(木) 22:25:15.39この必死に話題を変えようとする姿に、なぜか涙をそそられます・・・(涙)
>>703
>ああ、俺もそういう考えだ。
>ああ、俺もそういう考えだ。
>ああ、俺もそういう考えだ。
アホじゃん。(爆笑)
0720名無電力14001
2011/08/25(木) 22:26:09.532セット余裕じゃねーか
0721名無電力14001
2011/08/25(木) 22:26:43.85-------------------------------------------------------------
697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。
しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています