太陽光発電スレPART18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/22(金) 10:29:20.03新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレPART17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309596376/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0472名無電力14001
2011/08/20(土) 09:18:37.46http://mainichi.jp/select/today/news/20110820k0000m020147000c.html
現在の太陽電池は、太陽光エネルギーの16%程度しか電気に変換できなかった。
集光型はレンズで光を集めることで変換効率を3倍の45%以上に高め、1キロワッ
ト時当たりの発電コストも現在の40円程度から7円以下に軽減。1平方キロ当たり
40万キロワットの発電が可能で、同じ面積の原発の4分の1の発電力が見込まれるという。
0473名無電力14001
2011/08/20(土) 09:41:19.96横だけど、俺バカだから英語読めんわ。
内容を説明してくれないか。下らんAA貼らないでたのむわ。
たの書き込んでる人でもいいから。お願いする。
0474名無電力14001
2011/08/20(土) 09:42:30.19よりも高い巨大なゴミだよ。
0475名無電力14001
2011/08/20(土) 10:14:50.74他国の話だが。
0476名無電力14001
2011/08/20(土) 10:54:53.830477名無電力14001
2011/08/20(土) 13:12:57.460478名無電力14001
2011/08/20(土) 13:23:04.61変換効率がわかる人いる?
http://www.tepco.co.jp/csr/megasolar/index-j.html
0479名無電力14001
2011/08/20(土) 13:39:27.87シャープ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110603_448073.html
単結晶だから↓これっぽい
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/consider/product/type/nq-209lw/
変換効率はカタログ値で16%
0480yt1984
2011/08/20(土) 14:03:47.28http://d.hatena.ne.jp/yt1984/20110819/1313753298
太陽熱のソーラーパネルだけど1平方メートルあたり2600円で作れる。
日本でトラフやるメーカーとか居ないから始まる前から終わってるが・・・。
0481名無電力14001
2011/08/20(土) 14:47:31.68こんな30倍集光くらいなら、太陽熱として使うよりも太陽光として使った方が良さそうだが
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110527/271623/?SS=imgview&FD=46728356
0482yt1984
2011/08/20(土) 15:29:07.26そう言われると思って一応反射鏡80枚集光もやってみたんだ。
http://d.hatena.ne.jp/yt1984/20110820/1313794162
安くて良いトラフにはなるが、砂漠じゃないと無理という結果でした。
日本は散乱光が多すぎて集光型は駄目みたいです。
砂漠なら真空集熱管使って安定して400〜500度は出せそうです。
あと、管型の太陽光パネルは始めて見ました。面白い構造ですね。
0483名無電力14001
2011/08/20(土) 16:05:37.55やっぱ日本じゃ太陽熱はダメそうって実験結果になったか
あの記事の管状の太陽光パネルは、たぶん板状で作って冷却が間に合わずに壊れて、
管状のを回転させて熱を逃がすためだろうと疑ってる
水冷でも追いつきそうにない
無水エタノール冷却が、安全性も考えて良いだろうな
0484yt1984
2011/08/20(土) 17:12:02.63日本じゃ集光型は駄目だなあ、太陽に薄い雲が掛かった瞬間に散乱光だらけになって出力が不安定になる。
東工大が日射が多い山梨で太陽熱の実験やろうとしてるけど
発電所としては不安定で駄目だろうな。
最大効率は瞬間的に太陽光を越えて実験的には成功となり得るが。
どうしても日本で太陽熱をやるなら、集光度2倍程度のトラフと真空集熱管で我慢して焦点を
ぼかしながら散乱光を集めれるようにするしかないな。
俺は太陽熱が大好きなので今度真空集熱管を輸入してこの2倍トラフをやってみるわ!
0485名無電力14001
2011/08/20(土) 17:56:58.230486名無電力14001
2011/08/20(土) 18:24:36.35>横だけど、俺バカだから英語読めんわ。
まず、>>380にお願いしてみたら?
同じバカだから助けてくれるかもよ。w
0487名無電力14001
2011/08/20(土) 18:31:53.52温水とか冷暖房とか利用価値あるし。
それでも発電方法のひとつとしてもっと利用してほしいねぇ。
0488名無電力14001
2011/08/20(土) 19:13:00.020489名無電力14001
2011/08/20(土) 19:33:02.94すでにあるよ。そういう仕組の製品
太陽熱バイナリーサイクル発電
ttp://www.fujielectric.co.jp/about/news/10051001/
0490名無電力14001
2011/08/20(土) 20:48:21.32ゼーベック効果は効率低すぎるから本格的な発電となると
>>489みたいにバイナリーサイクルの方が良さそう。
小さいLEDを点灯させる位なら熱発電チューブでもいいね。
0491名無電力14001
2011/08/20(土) 20:52:36.93http://www.ecool.jp/foreign/2011/07/chinasune11-s1303.html
米エネルギー省、太陽電池向けシリコンウエハー製造に1億5000万ドルの融資保証
http://www.ecool.jp/foreign/2011/06/doe11-si1265.html
0492名無電力14001
2011/08/20(土) 21:57:27.10太陽電池、いつまでも高いね。
0493名無電力14001
2011/08/20(土) 22:02:05.73確かにね
そろそろ変換効率を追求せずに、多少効率が低くても良いので一桁安いパネルを販売すれば爆発的に普及するのに
0494名無電力14001
2011/08/20(土) 22:58:19.73そうだね
設置して良ければアップグレードすればいいわけだし
思ったより、発電しないとか地域であるからね
0495名無電力14001
2011/08/21(日) 00:23:20.02380さんは表紙しか読めないみたいので助けにはならないと思います。それはあなたが指摘してるでしょ。
全部が読めて内容が完璧に理解できて、メガソーラの問題点を指摘できるあなたに是非ご教授願いたいです。
ここは太陽光発電スレですね、そしてここにきてるのですから、380さんのような表紙だけを見て間違った
情報を発信するのをただすためにも、お手間とは思いますがよろしくお願いします。
0496名無電力14001
2011/08/21(日) 03:44:38.10ガラス代,封止代が結構するので,セル効率を落としても
1 桁安いのは難しいみたいです。
0497名無電力14001
2011/08/21(日) 07:06:35.95アモルファス太陽電池で技術的には可能になって久しいが、売れないから作られない
フィルム状のを大量生産できるのに
0498名無電力14001
2011/08/21(日) 07:08:06.390499名無電力14001
2011/08/21(日) 10:04:53.57沸点の低いペンタンを使えば、日本でも太陽熱はできる。
夜間用の溶融塩の組成を調整して融点をうまく設定できれば、
昼夜24時間太陽熱発電ができるね。
0501名無電力14001
2011/08/21(日) 12:19:40.20「もんじゅ」など請負3社、地元3政治家側に資金(2010年3月6日朝日新聞)
詳細は新聞見出しでググってくれ。規制されて貼れねー
0502名無電力14001
2011/08/21(日) 13:58:32.85「太陽光発電」レスで
必死に運動する運動馬鹿の図。w
0503名無電力14001
2011/08/21(日) 15:04:21.890504名無電力14001
2011/08/21(日) 16:23:31.70____
/ \ /\ キリッ タイトルは読んだ!(キリッ)
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
クスクス ___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. |
\ u.` ⌒´ / クスクス
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0505名無電力14001
2011/08/21(日) 18:42:58.02NHKスペシャル「新エネルギー覇権争奪戦〜日本企業の闘い〜」 2011年8月21日(日) 21時00分〜21時50分
自然エネルギーを導入した省エネ都市「スマートシティ」。
震災後、日本や新興国を舞台に国内外の企業がシステム作りを競っている。
エネルギービジネスの最前線からの報告
東日本大震災を境に、風力発電や太陽光発電など「再生可能エネルギー」の導入が、がぜん注目されている。
なかでも加速しているのが、企業の水面下の動きだ。
国内・国外の企業が、日本や新興国を舞台に「スマートシティ」と呼ばれる“省エネ未来都市のシステム作り”を競っている。
日米韓の企業の最前線を取材し、環境ビジネスの新たな潮流を追う。
0506名無電力14001
2011/08/21(日) 19:13:31.88>>380さんは内容を教えてくれないので、>>504さん内容教えて。
>>471さんや>>486さんは教えてくれないの。504さんは教えてくれますよね。
お願いします。
0507名無電力14001
2011/08/21(日) 21:55:48.99何がメガソーラーだ。善人ヅラで貧民の農地をただ同然で巻き上げ固定価格で電気を高く売り利益90%も盗るな!震災復興とは何の関係もない、ただお前が儲けるだけの仕組みじゃないか(=週刊文春が正解だろ)。
東電の役員と社員給料いつまでもカットするな!払えよ。奴らも働いている。
民主は公務員給料20%カットの約束守れ!
0508名無電力14001
2011/08/21(日) 21:57:45.11http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011082001000195.html
三井化学や東芝、三井物産などが大規模太陽光発電所(メガソーラー)の共同建設を
計画していることが20日、明らかになった。出力は5万キロワットと国内最大で、
投資額は約200億円。2013年からの電力販売を目指す。
ほら東芝も参入するってよw
0509名無電力14001
2011/08/21(日) 22:45:15.620510名無電力14001
2011/08/21(日) 23:05:42.51まともに相手したくないけどはっきり言っておく。
資源のない日本で、他国に勝てる競争力や将来外貨を稼げる可能性があるのは、環境産業以外ないよ。
どこの企業でも構わん。むしろソフトバンクがやってくれることに感謝しろ。
0511名無電力14001
2011/08/21(日) 23:51:39.68その辺の原発チンピラとは哲学が違うんだね
0512名無電力14001
2011/08/22(月) 00:01:20.89広告代理店か原発で飯食ってるやっこさんどもだから相手にするのもアホらしい
0513名無電力14001
2011/08/22(月) 00:20:17.8440年間は「配当」は受け取らない ◎
丸儲け♪w
0514名無電力14001
2011/08/22(月) 00:22:00.49出典:「もちろん俺様の脳内妄想ニダよ」よりw
0515名無電力14001
2011/08/22(月) 00:58:37.330516名無電力14001
2011/08/22(月) 01:02:47.07と、ボコボコにされた人が言ってますが、何か?w
0517名無電力14001
2011/08/22(月) 01:08:04.020518名無電力14001
2011/08/22(月) 01:21:12.52これで人類はエネルギー問題から開放される
0519名無電力14001
2011/08/22(月) 01:23:35.57コストが安いと主張
↓
じゃあ補助金いらねー、とバカにされる。
↓
買取価格は40円♪と言い出す
↓
じゃあ、コストが高いんだよな?とバカにされる
↓
コストは安いとまた言い出す。
↓
ループ♪する。w
0520名無電力14001
2011/08/22(月) 01:29:55.15軽くて簡単なのが出来るはずだから今の3分の1位になるはず
0521名無電力14001
2011/08/22(月) 01:32:39.49そうやって批判してる間に、中韓にシェアをひっくり返される。
ネトウヨも原発推進派も、日本の害にしかならん。
ちなみに孫正義は正式に帰化した日本人。
0522名無電力14001
2011/08/22(月) 01:37:41.36出典が「俺様脳内妄想」と指摘すると、シェア―に関係するのか???
あ、いつもの妄想か・・・。(爆笑)
0523名無電力14001
2011/08/22(月) 01:49:34.661リットル約155円でやるとか言ってるので人類は益々未来が明るくなる。
オーランキトキトリウムよりオクタン価が良いのでジェット燃料にも良いとか
そうすると20年後位には20兆円のエネルギー輸入代金もいらなくなる。
原発なんか益々いらなくなる。
0524名無電力14001
2011/08/22(月) 01:56:41.66探してたほうがいいかも
0525名無電力14001
2011/08/22(月) 02:00:58.99はい、またスレ違いの基地外、湧きましたぁ。(クスクス)
0526名無電力14001
2011/08/22(月) 02:06:53.95クスクスとか爆笑とか言ってるけど、その前に書いてる一行程度の文章が論理的じゃないよ。
たった一行なのに(爆笑)
0527名無電力14001
2011/08/22(月) 02:11:39.53使って激しく抵抗したんだろうなー
0528名無電力14001
2011/08/22(月) 02:15:00.300529名無電力14001
2011/08/22(月) 02:21:38.940530名無電力14001
2011/08/22(月) 02:31:42.70気がする。原発の6000億なくなると大変なんで必死
0531名無電力14001
2011/08/22(月) 02:45:47.71経産省の役人どもの天下り先の予算を徹底的に洗い出すべきだよ
0532名無電力14001
2011/08/22(月) 02:53:35.770533名無電力14001
2011/08/22(月) 05:13:42.90http://rocketnews24.com/2011/08/21/123417/
メガソーラー呼び込む全量買い取り制度、太陽電池は競争激化も
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22784120110819
3ページの長さの記事
「量子ドット」究極の太陽電池目指す ナノ単位の技術で、変換効率80%うかがう
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110810/222040/
0534名無電力14001
2011/08/22(月) 10:03:04.81その環境産業が日本に利益を呼び込むのか日本からむしり取るのかはよく見ておく必要があるよ。
孫さんの事業がまるっきりむしりとり型とはいわんが、売電価格や導入速度の設定次第ではハゲタカ型になる。
だから批判が絶えない。韓国系でなく絶って同じ事だよ。
原発ちんぴらよりはましだと思うけどね。
0535名無電力14001
2011/08/22(月) 10:05:20.61太陽電池が安くなって、太陽電池パネルあたりではなく、
設置面積あたりの発電能力で語れる時期になれば、木のモデルはいいんだけどね。
残念ながらまだそこには至っていない。
0536名無電力14001
2011/08/22(月) 11:09:25.21ビルを一つの大きな木としてデザインして表面に太陽パネルを取り付けて行くのに良いんだろうな
携帯電話電波塔に付けるとかも
街中で日陰が多い所で有効利用しようとすると、生物のベストは狙わずワーストを避けるって構造が合う
0537名無電力14001
2011/08/22(月) 11:21:58.04大口の電力料金は12円強なので20円じゃまだまだ
家庭向け23円と大口12円の差額が集金の手間賃としたらボッタクリだなあ
0538名無電力14001
2011/08/22(月) 11:54:36.9320年スパンで考えた場合、
残りの10年、電気を買ってくれないから必死になるのもわかる。
20年モジュール出力保障
0539名無電力14001
2011/08/22(月) 12:28:22.11太陽光発電の問題点として、その将来のコストダウンの根拠がはっきりしないこと。
どういうコストダウン技術があって、それが実用化できればどれだけコストダウンとか
裏付けなく価格低下が語られている。
集積化で性能価格比が改善していった半導体デバイスとことなり、
面積と効率が重要な太陽電池はそうはいかんし、工事費もどういう施工方法で
コストダウンできて、それは耐候性いいのか、住宅を傷めないのか
具体的な話がないと、夢物語になってしまう。
ソーラーグレードシリコンも、化合物系も始まった上で今のコストである
色素増感とかが将来性あるなら、なぜシリコン系に補助するか根拠がなくなる。
0540名無電力14001
2011/08/22(月) 12:35:41.69裏付けなんて未来予知能力が必要というのと同じ。
0542名無電力14001
2011/08/22(月) 12:44:30.270544名無電力14001
2011/08/22(月) 13:24:22.22技術的には、変換効率の向上の分と、大量生産しての量産効果で値下がりしてる
補助金だして値下がりしたってのは量産効果を狙った補助金で量産効果が出た分って話
技術開発的には、集光型が伸びてるのでメガソーラーなら値下がりが期待できるってのはこっち
0545名無電力14001
2011/08/22(月) 13:31:45.37利益を上げ、利益を再び研究開発と生産体制に資本を投下するというサイクルが
なければ成り立たない。いままで作ってきたものには金は出さないけど、これか
ら何年も先に出てくるものには金を出すでは市場を育てることはできない。
0547名無電力14001
2011/08/22(月) 14:05:07.790548名無電力14001
2011/08/22(月) 14:56:22.41大工工事の人件費が桁違いなのは、別の工事と一体化して薄めないとどうしようもない
0549名無電力14001
2011/08/22(月) 15:38:15.760550名無電力14001
2011/08/22(月) 15:42:10.690552名無電力14001
2011/08/22(月) 16:17:01.24日に5件くらいやって3万円位しかならない時代
太陽光も今は3人〜5人がかりだけど軽くて小さくなれば1人でやれる様に
なればエアコン工事並みになるんでは?
0553名無電力14001
2011/08/22(月) 16:36:08.04アメリカではファーストソーラーが大っぴらにいつも公表しているコストが
W60セント(kW約5万円)なのにサンッテクパワーに首位の座を抜かれたと
言う事はそれ以下と言うことになると思うんだが
0554名無電力14001
2011/08/22(月) 16:39:57.05そのボッタクリを止めさせて工事させる方法はみつかったのか?
>>549
うちの工事費明細を信じるならw、工事費の半分は電気工事費。
よって、これがコストダウンされないなら半分以下には絶対にならない。
残りの工事費も、パネルが半分とか1/4になったから1/4になる訳じゃない。
パネルが小さくても配線通したり配管張り巡らす手間は変わらないからね。
パネル設置の方も、屋根に登って何かを設置する工事なんだから、
パネルが1/4になってもいいとこ3/4にしかならんだろう。
重さが半分になるという点も、台風がある以上軽くする余地がないと思う。
結局効率が倍になれば施工費変わらず、容量が倍で結果kWあたり施工費は1/2が
せいぜいじゃない?
ただ、現在の所10kWの壁があるので、現在5kW置ける程度の屋根の広い家では半分以下には減らない。
貼り付けるだけフィルム系なら屋根施工費1/2とか1/4があり得る気がするが、電気工事費が変わらず、
効率が低めで総容量が増やしにくいために、結局1/2がいいとこだと思う。
高効率パネルで今と同じ施工費で10kWめいっぱい積んで、
工事費分4万円/kW、パワコン分2-3万円/kW、これにパネル単価がどこまで下がるかの勝負?
>>552
着ける場所が屋根となればそうもいかんだろ。
思い切って小型システムにするのも手かも。
高効率パネルはベランダとかにDIYで設置可能。
パワコンは売電を考慮しない簡易型で超安値。
売電なしならメーター工事もいらず、電力会社への届出も簡単。
法律さえどうにかすれば、認証を得た簡易パワコンを買ってきて
200Vコンセントに刺すだけなんてものができるかもしれん。
0555名無電力14001
2011/08/22(月) 16:47:20.71出来るのかもしれないなw
0556名無電力14001
2011/08/22(月) 17:05:42.27町の電気店向けは1.5倍の22万円 小売りは1.5倍で33万円位か
中間マージンが多すぎ。業務スーパー見たいのが出ないんか?
又はメガソーラーはメーカー直接やればチョー安くなる。
0557名無電力14001
2011/08/22(月) 17:07:53.33施工を伴うモノはどうしても値段さがらんね。
>>552が言うような、エアコンやアンテナ工事のレベルになるのはいつの日か・・・
0558名無電力14001
2011/08/22(月) 17:09:19.88つーか電力会社が直接やれーって感じだな。
RPS法の下である程度は自分でやってたようだが・・・
値下げ圧力をかけるいい方法はないもんか・・・
0559名無電力14001
2011/08/22(月) 17:23:31.340560名無電力14001
2011/08/22(月) 17:48:08.08性能の減速 でざっと50%増として15万円+10万円+(12万円=25万×0.5倍)=合計37万円
発電コスト37万円÷(2万kWh=千kWh×20年間)=約18円
3%の利回りを得るには3%×20年間×37万=kWh59万円の収入が必要
依って買い取り価格は最低約30円(20年間)必要
0561名無電力14001
2011/08/22(月) 17:57:08.550562名無電力14001
2011/08/22(月) 18:20:10.75おいしいね そういったメーカーが出てきてもおかしくないね
0563名無電力14001
2011/08/22(月) 18:33:20.660564名無電力14001
2011/08/22(月) 18:49:26.240565名無電力14001
2011/08/22(月) 19:06:06.270566名無電力14001
2011/08/22(月) 20:00:50.34なぜ、施工面積を減らす必要があるのか
0567名無電力14001
2011/08/22(月) 20:09:55.970568名無電力14001
2011/08/22(月) 20:33:42.67大口って高圧だろ。
自分で受電設備を準備してくれるんだから
料金が安いのは当たり前。
家の前まで電線引いて100Vに電圧落として供給するんだから
コストがかかってるんだよ。
0569名無電力14001
2011/08/22(月) 23:04:51.04買取値段にした方が国民負担が少なくて済む
0570名無電力14001
2011/08/22(月) 23:54:07.39できなり理由は書かなくてもいい。誰でも書けるから何の価値もない。
それまでできないことをできるようにするのが技術進歩。
0571名無電力14001
2011/08/22(月) 23:59:49.67人件費は技術進歩で減らすと無人化であって不景気になるだけでしょ
元々日本の大工は高給取りで、それで治安維持してる面があったんだから、日本の文化と思うしかな
新築時の屋根材として太陽光パネルを使う事の義務化などで、工事費を見えなくさせる社会制度での対応しかないかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています