トップページatom
1001コメント436KB

太陽光発電スレPART18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/22(金) 10:29:20.03
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレPART17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309596376/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0405名無電力140012011/08/18(木) 11:06:04.94
>>396
太陽光発電システム1KWあたり約27万円って日本より安いだろ
0406名無電力140012011/08/18(木) 11:12:25.45
>>405
高いのは日本だけ
国産パネルも欧米では半額だ
これは液晶TVも同じ
0407名無電力140012011/08/18(木) 11:18:22.56
>>404
そう単純には言えまい?
うまく行けばかなり儲かるはずだが、失敗するリスクもまた大きい(すなわちハイリスクハイリターンな事業)の場合、銀行は取りはぐれ無いように担保などをきっちり押さえない限り金を貸してはくれない
銀行は基本的にローリスクを目指すビジネスだから
その事業がいくら大儲けしても,自分ところに利益の分配が入って来るわけでも無いし
貸した金に最初に約束した一定の利子を着けて返してもらえるだけだ

そこで、ここに「ベンチャーキャピタル」などと呼ばれるハイリスクハイリターンを求める投資家が出て来る余地があるわけだ

要するに絶対に儲かるか儲からないか事前に分かるなら誰も苦労しないって話だ
0408名無電力140012011/08/18(木) 11:20:42.06
まあ、「絶対に儲かる」なんて謳って投資を募ってるのはほとんどの場合、詐欺だけどねw
0409名無電力140012011/08/18(木) 11:20:59.71
日本だと40円買い取りでも10年かかるかどうかのレベルなんだから
家庭用24円程度や商業施設&工場用の12円程度にはマダマダ追いつけないだろう

「ピーク電力」の為に原発作って夜に余りまくるよりはマシだけど
基本部分の置き換えになると上記の通りコスト的にムリ
0410名無電力140012011/08/18(木) 11:25:19.62
>>407
実際は銀行を説得できるだけの論理的な資料を揃えられないとか
アイデアだけで事業プランがいいかげんとかが多い
そういうのが芸能人や野球選手に投資話しを持ちかける訳だ

絶対に儲かるかどうかは判らないけど
絶対に儲からないのは銀行にも判る
0411名無電力140012011/08/18(木) 11:30:30.87
>>406
今は円高だから、海外のは何でも安く見えるぞw
もっともドイツとかは太陽光を載せれば利益が出るような仕組みを作ったから
太陽光パネルを作るための設備の減価償却が手早く出来ただろうから値段も下げられたと思うが。


太陽光パネルを購入するなら、あと10年で定年を迎える人とかが特にオススメ。
日中居なく、売電の金額が高い期間に売電して、高額売電期間が終わったら日中なるべく電気を使う。
エコキュートも日中の方が本当は効率がいいしね。
0412名無電力140012011/08/18(木) 11:49:29.74
>>411
「国産品が」海外で国内の半値なのだが?
0413名無電力140012011/08/18(木) 11:50:02.84

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


  原発は、放射性廃棄物を必ず出す

  それでも、安全と言って、賛同し、推進し、交付金をもらっている地域には

  放射性廃棄物を引取ってもらい、その地に埋めてもらう責任がある。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

0414名無電力140012011/08/18(木) 11:51:00.50
>あと10年で定年を迎える人とかが特にオススメ。

50才。
馬鹿息子、馬鹿娘、馬鹿妻の4人家族。

何考えてんだか。w

0415名無電力140012011/08/18(木) 11:56:51.32
>>404
くだらん
0416名無電力140012011/08/18(木) 13:28:21.44
どうやら太陽光パネル、20年はもつということがわかってきたからな
どこまでさらに伸びるのやら

早いところで8年目、平均10年目でペイ
さらにそこからもう10年間は電気を買ってくれないのは
原発真理教にとっては太陽光発電は脅威である。
0417名無電力140012011/08/18(木) 13:33:09.75
>>412
どういう仕組みなんだろうか
0418名無電力140012011/08/18(木) 13:35:44.69
日本の一軒屋、全部に導入したら
どれくらい、発電するのかな
0419名無電力140012011/08/18(木) 13:51:18.16
>>412
日本産のも半額とは知らなかったな。

>>417
可能性が高いのは薄利多売が可能・・・とかかな?

>>418
たしか2500万戸とかって聞いた気がする。
3kWのを全て載せた場合は7500万kWくらい・・・か。
0420名無電力140012011/08/18(木) 13:54:08.81
小宮山 私はかねてより「自立国債」というスキームを提案しています。
国債で太陽光パネルを個人宅の屋根などに設置し、売電収入で国債を償還するものです。
12年程度で償還が終わりますから、あとは個人宅で自由に使っていただきます。
返済は電力会社がしてくれる、確実に返せる国債です。

山崎 具体的には、自治体が債権を使ってタダで太陽光パネルを個人宅の屋根に設置し、それをまとめて証券化して売ります。
これは証券化の王道です。例えば、ファシリティ事業費3000億円で15万戸にパネルが付きますから、これを1年に3回転させれば9000億円で45万戸になります。
黒岩知事の「4年で200万戸」はこれで達成できますね。
私も、4年で4兆円の新しい経済を神奈川県にもたらせてみせます。

孫氏の8000万kWという目標に対しても、日本は今1年間に化石燃料代として
25兆円支払っていますから、2年分で充分まかなうことができます。
0421名無電力140012011/08/18(木) 14:58:39.36
>>417
いわゆるダンピングと言う奴だと思う
競争力が強い方が派手にやると公取委などに挙げられるけど、弱い方が市場に付いて行くためにやる分にはまあ、お目こぼしされる

コスト割れでも輸出して置いて、海外市場で一定のシェアを確保して置きたいと言うのは良くある話よ
「シェア0」になったらその事業からはもう撤退せざるを得ないからね

その分の赤字を穴埋めするために自国で売る製品は大抵ますます高くなります(ダメじゃんw)
0422名無電力140012011/08/18(木) 16:07:50.65
【政治】 橋下知事の太陽光パネル義務化案、
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313649869/
0423名無電力140012011/08/18(木) 16:15:23.90

世界一周航海中の太陽エネルギー船、香港に寄港 写真9枚 国際ニュース : AFPBB News http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2820294/7643052 via @afpbbcom
0424名無電力140012011/08/18(木) 17:48:59.41
>>416
そんなに安価なのに、

どうしてハゲは「40円で20年間全量買い取り!」なの???w
0425名無電力140012011/08/18(木) 18:06:05.66
家庭が元を取ることとと、企業が商売して利益をだすことは、まったく別。
分かりましたか?w
0426名無電力140012011/08/18(木) 18:09:49.97
>>425
>家庭が元を取ることとと、企業が商売して利益をだすことは、まったく別。

太陽電池は家庭ですぐに元が取れるニダ!
 
  ↓(ふーん、ハゲは40円で20年間買取だってさ。w)

き、企業と家庭とは全く違うニダ!
違うったら、違うニダ!
理由なんかないニダ!(あれ?)(爆笑)


  ↓(

0427名無電力140012011/08/18(木) 18:13:52.09
頭悪いからすぐファビョるw
0428名無電力140012011/08/18(木) 18:15:00.50
>>380 逃亡中! 逃亡中!
        ____   
       / \  /\ キリッ  タイトルは読んだ!(キリッ)
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |     
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
     クスクス  ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \
    |   (__人__)    u.   |
     \ u.` ⌒´      /             クスクス
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0429名無電力140012011/08/18(木) 18:20:12.14
火力と太陽光発電はたいしてコストが変わらんと言う計算をした資料を
どっかで見かけたがそれを知らん?
0430名無電力140012011/08/18(木) 19:30:11.71
>>412
>>417
これ重要だ

>>421 以外の説明できる人いる?
0431名無電力140012011/08/18(木) 19:36:59.13
>>430
ダンピングで正解でしょ。
過去何十年とメーカは同じ手法で海外マーケット確保してきたわけで。

0432名無電力140012011/08/18(木) 22:59:23.46
【政治】 橋下知事の太陽光パネル義務化案、88%が反対…「原発ゼロに!」派の人でも3割が反対★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313662556/
【エネルギー】橋下知事の太陽光パネル義務化案、88%が反対[11/08/18]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1313651061/
0433名無電力140012011/08/18(木) 23:10:04.21
太陽光発電促進付加金をもらってるわりには

効果がないな、払うのは非合理的やわ
0434名無電力140012011/08/18(木) 23:21:20.26
http://www.jfe-eng.co.jp/release/news11/news_e11021.html

セル単体発電効率 35%
0435名無電力140012011/08/19(金) 00:20:25.55
もう橋下は公務員改革だけやってろや。
それも無理なら用なしだ。
0436名無電力140012011/08/19(金) 02:11:11.81
太陽光発電の課題
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/04/news010.html

自立運転モードの統一規格を策定剃る必要があるよね。
運転モードの自動化もしくは、手動にしても、手順やスイッチの形状・色・位置を規格化してほしいものだし、これは議論してまとめれば速いと思うんだけど?
0437名無電力140012011/08/19(金) 09:08:17.06
>>435
そうは思わない。
0438名無電力140012011/08/19(金) 09:08:58.27
モード自体要らない
電力側の方で、停電時逆流防止で売電だけカットする機能をつけさせとけばよい

自家発側でそういう仕組み作る方がおかしい
停電だろうがなんだろうが自家発は負荷いっぱいまで常に自立運転がデフォであるべき
0439名無電力140012011/08/19(金) 09:30:22.76
自動で切り替わっても、負荷オーバーで結局ダウンする確率の方が高くね?
24時間発電できないんだし
0440名無電力140012011/08/19(金) 09:40:23.42

休耕田発電があるのなら、海上太陽光発電があってもいいのでは
会場に浮かべていればいい。
パネル台に角度をつければ、対地角は取れるし、発泡スチロールで簡単に浮く
台風が来たら、湾に船で引き込めばいい。
0441名無電力140012011/08/19(金) 10:11:38.16
>>439
負荷オーバーでダウンする代物では無いよ
負荷側が勝手に死ぬだけ
0442名無電力140012011/08/19(金) 10:17:34.03
>>440
バカかw
でかい太陽光発電施設をどうやって簡単に動かすことができるんだよ。
0443名無電力140012011/08/19(金) 10:34:45.12
近い将来、ビルの窓もソーラーになる
0444名無電力140012011/08/19(金) 12:07:27.98
パネルって黒じゃないと効率悪いの?
0445名無電力140012011/08/19(金) 13:30:38.80
馬鹿かwwww
0446名無電力140012011/08/19(金) 13:32:52.81
>>444
パネルの種類にもよるが黒が一番効率が良いとされてる。

>>445
本当に馬鹿だw
主語すら使えないんだからwww
0447名無電力140012011/08/19(金) 13:35:38.12
>>446
ありがとうございます。

「パネルの種類にもよるが黒が一番効率が良いとされてる」というソースはどこにありますか?
0448名無電力140012011/08/19(金) 13:50:39.17
>>446
「黒が一番効率が良い」とされてはいませんでした。
太陽熱の利用と勘違いしているのでしょうか?

ソーラーフロンティアのCMのせいでパネルの色は黒が良いと勘違いする人が多いですが
CISは黒い方が効率が良いため黒いパネルにしているわけではなくて、製造上・技術的に黒い色になっているだけです。意匠的な理由もあるそうですが。
本当に黒が効率いいなら結晶系でも濃紺ではなく黒い色にしているでしょう
ググればソースはたくさん出てきます。

http://www.solar-partners.jp/faq/archives/423

本当に馬鹿ですね
検索すら使えないんだから・・・
0449名無電力140012011/08/19(金) 14:37:10.83
>>447
ここが分かりやすいかな?

カラー太陽電池
http://www.nef.or.jp/award/kako/h09/98syo7.htm

カラフルな太陽電池を作ろう!
http://yumenavi.info/lecture.aspx?GNKCD=g002011&OraSeq=0&ProId=WNA002&SerKbn=2&SearchMod=2&Page=1&KeyWord=%E8%89%B2%E7%B4%A0

>>448も言ってるが、パネルと一口に言っても素材が違うから一概には言えない。
0450名無電力140012011/08/19(金) 15:34:15.97
>>449
教えていただいたサイトを見ましたが「黒が一番効率が良い」とはどこにも書いてない気が・・・
0451名無電力140012011/08/19(金) 15:45:03.47
>>360
まぜっかえすようだけど、この資料はどんなことを書いてるの?要約で教えて。
この資料も読めないのかと書き込んでた人、お願いします。
0452名無電力140012011/08/19(金) 18:26:46.73
>>451
馬鹿をイジメて遊んでるところだから、ちょっと待っててね♪

ほれ、馬鹿、資料まだ読めないのか?あん?w

0453名無電力140012011/08/19(金) 18:44:55.27
>>380
資料読んでません
タイトルだけでしたと100回言えよっ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧     ∧
    ___         / ヽ    / ヽ
   /    \     : /   >_/;,;   ヽ      資料読んでませんでしゅたニダ〜
  /ノし   u;  \   //   ;;#  ,;.;::. ヽ :::\     嘘でしゅたぁニダ〜
  | ⌒       ) :/ -==、   '  、==- ..::::丶    タイトルだけでしゅたニダァ〜アイゴー
  |   、      );/ ""   _┃_ ""  * .:::.\:  ハァ! ハァ! ハァ・・・
  |  ^      | \ #;;:..  l/ニニ|  .:::::::/ :::::/    にゅれぇぎにゅぅ〜でしゅたニダァ〜
  |          |  ヽ.;;;//;;.;`ー‐' #  .,..;;#:::ノ       ミアンフェヨ(ごめんなさい)
  |  ;j        | /\-^^n        ヾ、    ハァ! ハァ! ハァ・・・
  \       / ! 、  / ̄~ノ    __/ i;       アイゴーアイゴー 
  /      ⌒ヽ ヽ. 二)  /   (⌒    ノ    チェーソンハムニダ(すみません)
 /       r、 \_/  ./      ̄ ̄ ̄/
0454名無電力140012011/08/19(金) 19:32:56.92
パネルの変換効率とコストのマトリクスを作ってもいいな
0455名無電力140012011/08/19(金) 21:09:33.17

重さもね
0456名無電力140012011/08/19(金) 21:51:25.92






パネルの4種類も

https://www.solar-partners.jp/ldg_maker/


0457名無電力140012011/08/19(金) 22:41:10.30
>>452
何が待ってろだ
お前も論文を読んだ上での自分自身の意見なんか持って無いんだろ?
せいぜい誰かの受け売りだ

でなけりゃ、最初から書けるはずだぞ
どこがおかしいってな
0458名無電力140012011/08/20(土) 00:58:29.10
どうせソース引っ張ってきただけで中身わかんないんだろ。
0459名無電力140012011/08/20(土) 01:58:44.84
>>457-458

↓クスクスw

--------------------------------------------------------------
380 :名無電力14001:2011/08/17(水) 12:21:11.71
>>377-378
君、まさかその資料が「太陽光発電の方が安くなった」と言う主張の嘘を暴いてる資料だと思ってる?
それは「太陽光発電の方が原子力発電所の新設よりは安くなった」と主張してる方の資料なんだが

まさか君、資料のタイトルも読めて無いの?
0460名無電力140012011/08/20(土) 02:00:56.41
>>392
わぁ、英語読めるんですね!
すご〜い。!

それで、資料斜め読みして、
太陽電池のコストは何が入ってるって書いてありましたぁ?

まさか、「結論だけ読んだ」なんて馬鹿みたいな話じゃないですよね?
(クスクス)

0461名無電力140012011/08/20(土) 02:02:30.17
>>380
  マスター、ウリはタイトルだけで内容わかるニダ
_i^i__i^i_                  i^i ._i^i_ __, -―- 、___
 |*||*| ∩___∩    i^i _i^i_  | | |@ll|(_/,,,,   ,,,,ヽ ヽ_)
 |≡||≡|| ノ       ヽ  ([])|;□;|.(≡)|_| |●  ●   |   <えっ!!
 . 二二/       ● |二二( (二二二二 彡(_●_ ) U  ミ    中身、英語だと読まないんですか?
     |       ;  ミ    ) )       / ` ''∪''  / ヽ   
    彡、      _ノ Gノ'フ=  ___  / /i  ` ー '"  iヽ |
     /        ヽ / /     | ! / / |       | | .l. i
 ..──|ヽ         ヽ/─==i─Y-(_ノ──i二i───(⌒)
 ___ヽ       /ヽノ   └-┘ ┴     ..└┘    . ̄
      | ___ i ̄
              < いや、俺も知らんけど…
0462名無電力140012011/08/20(土) 02:05:17.91
ねえねえ、まだ英語読めないの???w

太陽電池のコストは何が入ってるって書いてありましたぁ?
太陽電池のコストは何が入ってるって書いてありましたぁ?
太陽電池のコストは何が入ってるって書いてありましたぁ?

タイトルだけ読んで、断定した勢いはどうしたの???
エネルギーゼロ???
まさか、こんな明確なことさえ英語読めないの???(爆)

ねえ、早くぅ〜。
ビシっとやっつけてよぉ〜w
0463名無電力140012011/08/20(土) 02:06:17.19
さあ、馬鹿が「お、オマエが説明汁!」って言い出すぞ。(ワクワク)
  ↓
0464名無電力140012011/08/20(土) 02:23:21.52
なんでここはキチガイが常駐してんの?
0465名無電力140012011/08/20(土) 02:26:31.27
相手にしてもらったから歓喜してるんだろ。
0466名無電力140012011/08/20(土) 02:39:31.82



ドイツの太陽光発電システムはこの5年で半額以下に、業界団体が発表

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/195270/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/195270/110810BSW_fig1.jpg
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/195270/110810BSW_fig2.jpg





1kW当たり5000ユーロだったが、2011年第2四半期には同2422ユーロ(1ユーロ112円換算で、約27万円)になった
0467名無電力140012011/08/20(土) 02:59:31.26
>>466

しかし、「例のハゲ」は、

「40円で20年間全量買い取り!」
「土地代タダ!」

と主張するのであったとさ。(チャンチャン)

0468名無電力140012011/08/20(土) 03:11:19.70
フランス政府はソーラー、バイオマス、地熱で生産された電力の新たな購入価格を決定した。

ソーラー発電については、58セント/kWhとなり、これは世界一高い買い取り価格となる。
 なお、建物一体型設備の場合(商工業施設や農業施設などを想定)は
42セント/kWh、地面への据え置き型設備(ソーラー発電所など)は
31.4 セント/kWhとなる。
0469名無電力140012011/08/20(土) 04:19:05.81
444
ht tp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110809_464721.html
0470名無電力140012011/08/20(土) 05:32:26.89
>>468
出典もきちんとコピペしようよ。
1年以上も前じゃん。

投稿者: ecoplanf.Y 投稿日時: 2010-1-25 18:58:16 (236 ヒット
0471名無電力140012011/08/20(土) 05:55:38.07
>>380 逃亡中! 逃亡中!
        ____   
       / \  /\ キリッ  タイトルは読んだ!(キリッ)
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |     
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
     クスクス  ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \
    |   (__人__)    u.   |
     \ u.` ⌒´      /             クスクス
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0472名無電力140012011/08/20(土) 09:18:37.46
新型太陽電池:25年までに実用化…豊田工業大で初会合
http://mainichi.jp/select/today/news/20110820k0000m020147000c.html

現在の太陽電池は、太陽光エネルギーの16%程度しか電気に変換できなかった。
集光型はレンズで光を集めることで変換効率を3倍の45%以上に高め、1キロワッ
ト時当たりの発電コストも現在の40円程度から7円以下に軽減。1平方キロ当たり
40万キロワットの発電が可能で、同じ面積の原発の4分の1の発電力が見込まれるという。
0473名無電力140012011/08/20(土) 09:41:19.96
>>471
横だけど、俺バカだから英語読めんわ。
内容を説明してくれないか。下らんAA貼らないでたのむわ。
たの書き込んでる人でもいいから。お願いする。
0474名無電力140012011/08/20(土) 09:42:30.19
原発への補助金を全て廃止したら、他のどんな高コストな発電所
よりも高い巨大なゴミだよ。
0475名無電力140012011/08/20(土) 10:14:50.74
うろ覚えだが、太陽光パネルの共同購入出来るような会社があるらしいね。
他国の話だが。
0476名無電力140012011/08/20(土) 10:54:53.83
自分の意見を語らないクスクスは放置しろよ。
0477名無電力140012011/08/20(土) 13:12:57.46
言えないよ、あいつ核のゴミ発電推進だから
0478名無電力140012011/08/20(土) 13:23:04.61
このパネル、どこので 
変換効率がわかる人いる?

http://www.tepco.co.jp/csr/megasolar/index-j.html
0479名無電力140012011/08/20(土) 13:39:27.87
>>478
シャープ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110603_448073.html
単結晶だから↓これっぽい
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/consider/product/type/nq-209lw/
変換効率はカタログ値で16%
0480yt19842011/08/20(土) 14:03:47.28
100円ショップで売ってる材料からソーラーパネルを自作してみた。
http://d.hatena.ne.jp/yt1984/20110819/1313753298

太陽熱のソーラーパネルだけど1平方メートルあたり2600円で作れる。
日本でトラフやるメーカーとか居ないから始まる前から終わってるが・・・。

0481名無電力140012011/08/20(土) 14:47:31.68
>>480
こんな30倍集光くらいなら、太陽熱として使うよりも太陽光として使った方が良さそうだが
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110527/271623/?SS=imgview&FD=46728356
0482yt19842011/08/20(土) 15:29:07.26
>>481
そう言われると思って一応反射鏡80枚集光もやってみたんだ。
http://d.hatena.ne.jp/yt1984/20110820/1313794162
安くて良いトラフにはなるが、砂漠じゃないと無理という結果でした。
日本は散乱光が多すぎて集光型は駄目みたいです。
砂漠なら真空集熱管使って安定して400〜500度は出せそうです。

あと、管型の太陽光パネルは始めて見ました。面白い構造ですね。
0483名無電力140012011/08/20(土) 16:05:37.55
>>482
やっぱ日本じゃ太陽熱はダメそうって実験結果になったか

あの記事の管状の太陽光パネルは、たぶん板状で作って冷却が間に合わずに壊れて、
管状のを回転させて熱を逃がすためだろうと疑ってる
水冷でも追いつきそうにない
無水エタノール冷却が、安全性も考えて良いだろうな
0484yt19842011/08/20(土) 17:12:02.63
>>483
日本じゃ集光型は駄目だなあ、太陽に薄い雲が掛かった瞬間に散乱光だらけになって出力が不安定になる。

東工大が日射が多い山梨で太陽熱の実験やろうとしてるけど
発電所としては不安定で駄目だろうな。
最大効率は瞬間的に太陽光を越えて実験的には成功となり得るが。

どうしても日本で太陽熱をやるなら、集光度2倍程度のトラフと真空集熱管で我慢して焦点を
ぼかしながら散乱光を集めれるようにするしかないな。
俺は太陽熱が大好きなので今度真空集熱管を輸入してこの2倍トラフをやってみるわ!
0485名無電力140012011/08/20(土) 17:56:58.23
真空集熱管とパナソニックの熱発電チューブというのはどうなのかな?
0486名無電力140012011/08/20(土) 18:24:36.35
>>473
>横だけど、俺バカだから英語読めんわ。

まず、>>380にお願いしてみたら?
同じバカだから助けてくれるかもよ。w

0487名無電力140012011/08/20(土) 18:31:53.52
太陽熱は発電じゃなくて直接利用が一般的だろうね。
温水とか冷暖房とか利用価値あるし。
それでも発電方法のひとつとしてもっと利用してほしいねぇ。
0488名無電力140012011/08/20(土) 19:13:00.02
太陽熱ってキャリアにペンタンを使ったらどうなの?
0489名無電力140012011/08/20(土) 19:33:02.94
>>488
すでにあるよ。そういう仕組の製品
太陽熱バイナリーサイクル発電
ttp://www.fujielectric.co.jp/about/news/10051001/
0490名無電力140012011/08/20(土) 20:48:21.32
>>485
ゼーベック効果は効率低すぎるから本格的な発電となると
>>489みたいにバイナリーサイクルの方が良さそう。
小さいLEDを点灯させる位なら熱発電チューブでもいいね。
0491名無電力140012011/08/20(土) 20:52:36.93
中国China Sunergy、太陽電池の生産能力増強に2億7800万ドル投資
http://www.ecool.jp/foreign/2011/07/chinasune11-s1303.html

米エネルギー省、太陽電池向けシリコンウエハー製造に1億5000万ドルの融資保証
http://www.ecool.jp/foreign/2011/06/doe11-si1265.html
0492名無電力140012011/08/20(土) 21:57:27.10

 太陽電池、いつまでも高いね。

0493名無電力140012011/08/20(土) 22:02:05.73
>>492
確かにね
そろそろ変換効率を追求せずに、多少効率が低くても良いので一桁安いパネルを販売すれば爆発的に普及するのに
0494名無電力140012011/08/20(土) 22:58:19.73
493
そうだね
設置して良ければアップグレードすればいいわけだし
思ったより、発電しないとか地域であるからね 
0495名無電力140012011/08/21(日) 00:23:20.02
>>486
380さんは表紙しか読めないみたいので助けにはならないと思います。それはあなたが指摘してるでしょ。
全部が読めて内容が完璧に理解できて、メガソーラの問題点を指摘できるあなたに是非ご教授願いたいです。

ここは太陽光発電スレですね、そしてここにきてるのですから、380さんのような表紙だけを見て間違った
情報を発信するのをただすためにも、お手間とは思いますがよろしくお願いします。
0496名無電力140012011/08/21(日) 03:44:38.10
>>493
ガラス代,封止代が結構するので,セル効率を落としても
1 桁安いのは難しいみたいです。
0497名無電力140012011/08/21(日) 07:06:35.95
>>493
アモルファス太陽電池で技術的には可能になって久しいが、売れないから作られない
フィルム状のを大量生産できるのに
0498名無電力140012011/08/21(日) 07:08:06.39
結局、どいつもこいつも中身が読めない太陽電池厨
0499名無電力140012011/08/21(日) 10:04:53.57
>>489
沸点の低いペンタンを使えば、日本でも太陽熱はできる。
夜間用の溶融塩の組成を調整して融点をうまく設定できれば、
昼夜24時間太陽熱発電ができるね。
0500名無電力140012011/08/21(日) 10:16:38.34
>>499
沸点が36.07℃のペンタンが使えるなら、太陽電池の冷却を兼ねて太陽光太陽熱複合発電ができるんじゃね?
0501名無電力140012011/08/21(日) 12:19:40.20
原発銀座の福井県知事も相当黒いぜ

「もんじゅ」など請負3社、地元3政治家側に資金(2010年3月6日朝日新聞)
詳細は新聞見出しでググってくれ。規制されて貼れねー
0502名無電力140012011/08/21(日) 13:58:32.85
>>501

「太陽光発電」レスで

 必死に運動する運動馬鹿の図。w

0503名無電力140012011/08/21(日) 15:04:21.89
なんか貧乏人どもが必死に太陽光発電を非難しているようだが、俺は金が余っているから、買ってみることにするよ。
0504名無電力140012011/08/21(日) 16:23:31.70
>>380 逃亡中! 逃亡中!
        ____   
       / \  /\ キリッ  タイトルは読んだ!(キリッ)
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |     
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
     クスクス  ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \
    |   (__人__)    u.   |
     \ u.` ⌒´      /             クスクス
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています