トップページatom
1001コメント436KB

太陽光発電スレPART18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/22(金) 10:29:20.03
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレPART17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309596376/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0285名無電力140012011/08/09(火) 18:02:10.75
>>284
お前バカか。24時間発電できたって需要を満たせなかったら停電するのが電力というものだ。
停電したら発電したって仕方がない。分かるな?停電したら発電してても使えないんだから。
太陽光発電はわれわれが一番働く時間帯に発電し需要を満たすことが可能。晴れていればだが。
そういう意味で最も重要で大切なことができる。できる奴なのだ。原発みたいなダメなやつとは違う。
0286名無電力140012011/08/09(火) 18:09:33.96
>>284
その三時間が一番電力逼迫するピーク時間に一致するのが太陽光発電の強みだよ。
曇ったら期待に答えられないのは弱点だが、そこは火力と仲良くすればよい。
曇ったり梅雨時は火力。夜は火力。その上で適正量の太陽光発電導入は
火力の燃料削減ができ、ピークカットを分担する。

高くて場所取るのが問題。
高い価格だけの価値があると認めるか(極力化石燃料も原発も使わない)、
将来はコストダウンするかしないと成立しない。
0287名無電力140012011/08/09(火) 19:00:36.15
>>824
そこのHPはやばすぎる。
柏崎の最大発電量が821kWって書いてあるよ。
すばらしいね、作ったやつ出て来いって話。
もろにミステイクしたままアップロードしちゃって・・・
0288名無電力140012011/08/09(火) 22:36:22.47
>>285-286
うん、書き方が悪かったんだと思うけど、俺は別に原発推進派というわけでも
ない。太陽光のメリット・デメリットは一応分かっているつもりだ。
俺は単に自分の計算とサイトの数字が合わなかったからおかしいなって思った
だけなんだ。

>>287
やっぱりサイト側が間違ってたのか、一安心したわ。材料・機械バカだから
電力は詳しくなくてな・・・
0289名無電力140012011/08/10(水) 00:23:52.34
>>279
>>サンシャイン計画では、なかったことにされているw

政府も酷いな。道理で仁尾町の実験データがなかなか手に入らないわけだ。
一応、あの時代に発電効率の実測でタワー式で12%、トラフ式で15%を出したらしいね。
太陽光よか不安定だから廃棄されちゃったけど・・・。
0290名無電力140012011/08/10(水) 14:39:33.38
PG&Eとセンプラ・エナジー、太陽光発電による150メガワットの電力供給契約

http://www.ecool.jp/foreign/2011/08/sempra11-pg1338.html
0291名無電力140012011/08/10(水) 15:09:22.63
浮島太陽光発電所発電状況
http://www.tepco.co.jp/csr/megasolar/ukishima/index_data.html
0292名無電力140012011/08/10(水) 15:59:39.03
ドイツの太陽光発電システムはこの5年で半額以下に、業界団体が発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/195270/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/195270/110810BSW_fig1.jpg
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/195270/110810BSW_fig2.jpg

2017年には、固定価格買取制度などがなくても、太陽光発電システムの発電コストが既存の
発電システムに対して競争力を持つようになる、
0293名無電力140012011/08/10(水) 17:01:41.17
>>292
ここでいう太陽光発電のコストって、管理者の人件費は入っているのかな?
家庭用太陽光発電の場合、設置費を発電量で割って出したコストだと、
管理者人件費も、投資者の利益もゼロの扱いになる。

国民のただ働きタダ投資で太陽光発電のコストが下がるというのも悪くないけど。
0294名無電力140012011/08/10(水) 17:23:45.05
アホっぽいレス
0295名無電力140012011/08/10(水) 19:07:18.23
これからここは>>294の至高のレスを待ちわびるスレになります。
0296名無電力140012011/08/10(水) 22:31:28.90
風力発電に絞るべき
パネル作るのに電力使い杉。害悪以外の何者でもない。
0297名無電力140012011/08/10(水) 22:48:43.24
ゴメン、言い過ぎた。
言い直す。
オナニー以外の何者でもない。
0298名無電力140012011/08/10(水) 23:33:27.91
太陽光も風力も100年先を見据えて開発していくべき。
そのころには他の代案があるかもしれないけどさ。
0299名無電力140012011/08/10(水) 23:55:44.36
とにかくドイツは日照条件がメチャ悪いのに2017年に他の発電所とコスト競争で
きるコってすげえな。
0300名無電力140012011/08/11(木) 06:02:18.85
ドイツの科学力は世界一ィィィイィl
0301名無電力140012011/08/11(木) 06:08:13.60
ちょっと聞きたいが、太陽光発電の売電価格42円とかって10年間だけなんだよな?
もしかしたら11年目以降は風力と同じ6円とかになるっていう可能性もある?
0302名無電力140012011/08/11(木) 07:43:18.91
と言うか、全量買い取り制自体が止められてしまう可能性がある
だから、孫はリスクを取ってない(絶対損しない)なんて大嘘
実際には結構なリスクがあります
0303名無電力140012011/08/11(木) 08:49:29.53
>>301
ねえよ
0304名無電力140012011/08/11(木) 09:55:14.44
東京新聞:国内最大メガソーラー 川崎・臨海部で稼働:社会(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011081102000030.html
0305名無電力140012011/08/11(木) 10:33:39.34
>>301
>>303
11年目以降の買電価格なんて誰も約束してないから、あるよ。
ただ、それやっちゃうとその後新規参入はなくなるだろうから、簡単にはできない。
よって、多分ない、とは言える。
0306名無電力140012011/08/11(木) 10:34:43.70
>>302
20年確定を約束させたらリスクないでしょ。
0307名無電力140012011/08/11(木) 13:59:29.39
>>305
補助金事業で勝手に打ち切りはできない。
新規は無くなってもそれ以前からあるのは壊れて自ら廃止までOK。
既存権益と言うか、それが税金を使うと言う事だ。
0308名無電力140012011/08/11(木) 14:10:09.47
>>307
10年で終了すると明言してる補助にそれあてはまるのか?
0309名無電力140012011/08/11(木) 14:14:46.94
補助金が残り少なくなったので期間を短縮しますなんて話もよく聞くよな。
0310名無電力140012011/08/11(木) 14:34:57.33
家庭用と大口用の差額は
いつ解消するのでしょうか?

これやらんで補助金分の上乗せっておかしい
0311名無電力140012011/08/11(木) 17:47:55.31

東京電力、川崎市の“国内最大級”メガソーラー発電所の運転を開始 - 家電Watch

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110810_466732.html
0312名無電力140012011/08/11(木) 17:56:50.23
太陽電池導入の“落とし穴”を避ける4つのポイント

http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110810/280553/?P=1&ST
0313名無電力140012011/08/11(木) 19:06:24.93
>>306
いや20年確定させても、災害とかでパネルはもちろん設備も壊れて交換っていう可能性はあるぞ。
原発だって壊れないと言って壊れるくらいなんだし、そんな大規模なのに対して保険を
掛けられるかも怪しい。

>>310
何の差額?売電価格なら差は確か2円。
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/435/985/ps00.jpg
0314名無電力140012011/08/11(木) 20:11:29.96
>>308
一般的には、例えば税金使った事業が今年度が10年目で終了だとすると、
11年目からはどうするかは現在国会で審議中と言う事になる。
通常は延長、もしくは、名前を変えて新規に何かスタート(中身は同じなので実質延長)。
国としては事業開始時に税金使ってるから、今から税金使う必要が無いのでそのまま買い取り延長。
なぜかと言うと、太陽光の場合値下げで赤字になると、それまでに導入した公共機関、病院とかが困るからさ。

それとは別に、省令によると太陽光発電の減価償却資産の耐用年数は9年なんだけど、
償却が終わった後に事業を継続して利益を出して税金払ってくれないと困るんだよ。
減価償却やってる期間はそんなに利益が出ないから。
0315名無電力140012011/08/11(木) 20:34:40.95
>>313
大口の買い取りは大口の電気代へ
家庭の買い取りは家庭の電気代へ、じゃないとおかしいだろ

殆ど大口の買い取りが家庭の電気代へ転嫁されちゃたまったもんじゃない
0316名無電力140012011/08/11(木) 22:07:32.94
7つの太陽光発電所を2012年4月までに建設、国際航業グループが合計20MW供給体制へ
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/04/news077.html
航空測量大手の国際航業グループが太陽光発電事業を加速させている。
2011年3月に完成した宮崎県の「都農(つの)第2発電所」に続き、
2012年4月までに全国7カ所で太陽光発電所を建設する予定だ。
0317名無電力140012011/08/11(木) 22:33:55.65
スマートメーター スマートグリット
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311616545/
0318名無電力140012011/08/11(木) 22:43:31.30
>>316
 最大の問題点は採算性にある。山下会長によれば、都農第2発電所の建設コストは5億円で、
電力会社による買取価格が1kWh当たり50円で採算ラインだという。当面の買取価格は40円前後が予想されるため、
建設・運用コストの低減が大きな課題になる。
「現時点で1MW当たりの建設費を4億円くらいまで下げることができる。仮に買取価格がドイツ並みの35円に下がっても
利益を出せるように頑張るしかない」(同会長)。太陽光発電事業の収益が電力会社の買取価格によって左右されることから、
今後の事業拡大に向けた不安もうかがわせる。


なかなか厳しそうだな
0319名無電力140012011/08/12(金) 01:31:40.77
>>314
>>301のいってるのは家庭用の話じゃないのか?
公共機関とか病院と関係ないと思うんだけど。
0320名無電力140012011/08/12(金) 01:53:14.08
http://taiyoseikatsu.com/faq/faq084.html
なんだけど、
深夜電力で充電した電気で屋内機器を動かし、太陽光発電の電気を売電するだけで
ロンダリングとか悪用とか詐欺呼ばわりみたいに言われるほどのことなのか?
深夜電力で蓄電池充電して、充電池機器使ってその分電灯電力を削減するのと同等だし。
ダブル発電(自家発電付き)と同等だから42円じゃなく39円ですよ、ということならわかるけど。

深夜電力で充電した電気を、太陽光発電のフリして売電したらそりゃ詐欺だから
それをきっちり区分けできるシステムにつながないとだめなのはわかるが・・・

0321名無電力140012011/08/12(金) 02:28:37.44
>>301
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004601/013_02_00.pdf
ここの10ページあたりをみると、11年目以降の想定売電価格が推定できる。
電気料金節約額=2年で8万円(40万円/10年×2年)だから、残り12万円/2年が売電分。
42円/kWh時で10年106万円=10.6万円/年だから、
6万円/年の11年目以降は、24円を見積もっていることが分かる。
5ページで出てくる、将来の買い取り価格目標24円とも整合する。
2009年11月以前の買い取り価格だね。

忘れたけど、どっかにずばり24円予定と書いてある書類もあった気がする。
0322名無電力140012011/08/12(金) 09:03:36.51
>>319
いや、売電の話。
まぁ公共機関や病院だったら発電した分全て消費するだろうから、余剰買取の場合は
結果的には関係なくなると思うが。

>>321
24円くらいならかなりいいな。
電気料金の90%以上なら悪く無いと思っていましたので。

まぁ結局はもう少し時間がたって制度が成熟しないとダメんだんだろうな。
0323名無電力140012011/08/12(金) 12:21:06.60
太陽光発電でプレハブ冷凍庫はうごかせますか?
0324名無電力140012011/08/12(金) 12:46:17.72
>>320
揚水発電みたいなもんで別に詐欺じゃないだろ。
昼夜の電力料金の差で充放電ロスと設備コストが吸収できて利益が出るかどうかが問題。
0325名無電力140012011/08/12(金) 12:59:28.66
>>323
DC12Vまたは24Vで動作するものを探す。
コンプレッサー型は電力が足りないのでスターリング型でOK!
0326名無電力140012011/08/12(金) 13:04:04.62
>>324
昼夜の差ではなく売電−深夜の差で回収を図るものだろうから、
太陽光との組み合わせで多少(kWhあたり10円くらい)有利にはなるね。
0327名無電力140012011/08/12(金) 13:16:00.84
SANIX
0328名無電力140012011/08/12(金) 14:17:02.28
サンヨーのパネルってパナソニックと同じですか?
0329名無電力140012011/08/12(金) 16:33:35.57
>>328
正確には同じものもある、ってところ。
パナがもともともってた多結晶ってのがあったはず。
0330名無電力140012011/08/12(金) 16:50:48.91
普通、10−14年でペイして後は電気代無料だもんな
8年で達成した一般家庭もでてるし
でんじ連には脅威だわ
0331名無電力140012011/08/12(金) 20:07:55.90
現在の発電状況
川崎浮島メガソーラー
http://www.tepco.co.jp/csr/megasolar/ukishima/index_data.html
0332名無電力140012011/08/12(金) 20:44:32.53
>>329
今はパナソニックが吸収合併してしまったのでは?
それとも太陽光はブランド分けてるの?
0333名無電力140012011/08/13(土) 13:29:18.34
家の近所にシャープのソーラーシステム設置した家があるけど、
設置方法がコンクリートベタ基礎に、高さ50〜100cmの亜鉛メッキ鋼材の陸屋根方式。
メンテとか交換が簡単らしいが、設置費用は基礎とベースだけで100万超えらしいw。
毎月パネルの清掃をして大切に使っているし、
時々は布団干し台としても重宝している模様。
但し駐車スペースが無く成ったから、駐車場は借りているらしい。
近所でも評判のエコハウス。
0334名無電力140012011/08/13(土) 14:22:03.19
>>332
いまのところは分かれてるよ。実質はパナの一部門なんだろうけど。
サンヨーの太陽光発電としてサイトでは紹介されている。
太陽光サイト内ではパナの文字はほとんどない。
http://jp.sanyo.com/solar/feature/index.html
SANYO TOPに飛ぶとパナソニック内のサンヨーって感じのところに飛ぶけどw

0335名無電力140012011/08/13(土) 14:23:05.12
>>324
だよなあ・・・あんなこと書いたら太陽光発電入れた家は蓄電池入れられなくなるぞ。
0336名無電力140012011/08/13(土) 14:45:17.24
>>332
http://sumai.panasonic.jp/solar/lineup.html HIT230/215(/210)、多結晶154
http://jp.sanyo.com/solar/system/module/index.html HIT215/230/205/200
こういう感じだな
0337名無電力140012011/08/13(土) 14:54:33.33
うむ
太陽熱+スターリング式発電機をやってる日本メーカーはないのかな?
0338名無電力140012011/08/13(土) 16:12:48.11
>>337
日本ではきつそうだなあ・・・
海外でやってる日本企業ならあるかもしれんが。
0339名無電力140012011/08/13(土) 22:03:03.75
不要になったパラボラアンテナにミラーボールのミラーを張り付けて集光点に
スターリングエンジンを付けるだけなのですが。

どっかの町工場で作ってくれ〜
0340名無電力140012011/08/13(土) 22:25:49.25
>>339
その程度でいいなら自作したら?
小型スターリングエンジンは教育玩具として売られてたと思うし。
0341名無電力140012011/08/14(日) 16:16:00.84
太陽電池パネルって卓球台に似てる
0342名無電力140012011/08/15(月) 14:33:51.96
ドイツの工業用太陽光発電システムはこの5年で半額以下に、業界団体が発表  http://t.co/g6ngsT3
0343名無電力140012011/08/15(月) 16:10:42.75
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110712_459884.html
こっちの集光式太陽電池みてて思ったのだが、
この手のは曇り空に弱いと言うことだが、小さな多接合型太陽電池の周囲に
曇りや青空の光をキャッチしやすくて安価なアモルファスシリコンなどを敷き詰めたら、
曇りでもそこそこ発電する集光式太陽光発電にならんかな?
0344名無電力140012011/08/15(月) 17:51:44.76
てすと
0345名無電力140012011/08/15(月) 19:57:57.79
ベランダにかける軽いパネルがあってもいいのに
0346名無電力140012011/08/15(月) 21:37:07.73
今のパネルでもたいして重くないんだからベランダにかけても
なんともないでしょ。
0347名無電力140012011/08/15(月) 21:46:29.04
ふとんをほすところに、太陽パネルをしきたいね
0348名無電力140012011/08/15(月) 22:30:37.60
ここは日本を叩き潰そうと画策する在日キチガイの巣窟だな
0349名無電力140012011/08/16(火) 00:04:52.99
>>348
原発村のことでつね、わかりまふ
0350名無電力140012011/08/16(火) 06:32:27.71
質問です。
http://taiyoseikatsu.com/specifications/powercon/powercon201108.html
ここによると、南面と東面など日射量が異なる屋根にパネルを置いてつなぐ場合、電圧が揃わないので昇圧装置が必要になるとあります。
ということは、シャープ以外で複数方角に設置をする場合は必ず昇圧箱が必要になってしまうのでしょうか。
うちの見積もりでは、SANYOの東面+南面設置ですが昇圧機能のない接続箱だけで昇圧装置は入っていません。
工事業者は枚数が同じなら昇圧箱は要らないというのですが、それで大丈夫なのでしょうか。

0351名無電力140012011/08/16(火) 09:47:01.45
注意してみてるわけではないが、近所で太陽パネルを設置してる家はないな。かなり住宅密集地域でわりと小さい家が多いからかな。
0352名無電力140012011/08/16(火) 10:12:14.55
>>351
うちが設置したときは、屋根から周囲見渡してみたら、見えるだけで11軒あった。
電圧上昇による抑制が心配・・・
0353名無電力140012011/08/16(火) 10:52:35.91
こら!!孫正義、この強欲野郎。
何がメガソーラーだ。国難を悪用しバカ知事から貧民の農地をただ同然で巻き上げ固定価格で電気を高く売り利益90%も盗るな!
東電の役員報酬払え!東電社員給料いつまでもカットするな!
民主は公務員給料20%カットの約束守れ!
0354名無電力140012011/08/16(火) 11:44:40.17
>>345
ベランダ太陽光でググると独立発電系のが一杯出てくるよ。
あと、高緯度積雪地ではわりといいらしい。
0355名無電力140012011/08/16(火) 12:07:34.21
>>350
日射量の違いだけでは昇圧箱は必要ない。
日射量が落ちた場合、同じ太陽電池なら、最大電力時電圧は下がらず
主に電流が下がる。むしろパネル温度が下がるため、最大電力時電圧は
若干上がる方向になるくらいだ。
これらを並列にして(強制的に同じ電圧にして)やっても、ロスはほとんどない。

昇圧箱は、乗せられるパネルの枚数や種類が違うため、はじめっから電圧が
異なる場合だけ必要。
また、1つの面に乗せる太陽電池パネルを1系統にすることはシャープ以外では
あまりない。たいていは、同じ枚数の倍数になるようにのせ、1ストリングに
つながる太陽電池数を統一する。たとえば、南12枚、東6枚で6枚直列のような感じ。
このへんの枚数調整を不要にするのがマルチストリングパワーコンディショナーの強み。
0356名無電力140012011/08/16(火) 12:13:14.39
どうせメガソーラーやるなら酸化鉄のやつで作ってくれないかな?
もうそろそろ、具体的な変換率を知りたいぜw
0357名無電力140012011/08/16(火) 12:24:42.84
なんだか100万円から300万円で工事引き受けて金集めて破産で逃げた詐欺がいるらしいw。

15人ほど馬鹿が騙されたらしいが、銀行ローンなんて解約できるわけないのにな。
0358名無電力140012011/08/16(火) 13:41:57.91

 ハゲの夢。

 金儲け♪w

0359名無電力140012011/08/16(火) 14:03:06.34
>>356
それはあきらめなさい。
20年くらいすれば大化けして出てくるかもしれないが。
0360名無電力140012011/08/16(火) 15:11:18.05
孫正義・ソフトバンクの自然エネルギー発電の嘘。全量買取は補助金で、俺達が払う。 
ソフトバンク、というか孫正義が自然エネルギーでの発電事業をやると決定してからしばらく経ちました。
しばらく経ちまして、いろんな事がわかってきました。

・「太陽光発電と原発のコストは逆転」は飯田哲也と共についた大嘘!

4/22 自由報道協会主催 孫正義記者会見資料
http://minnade-ganbaro.jp/res/presentation/2011/0422.pdf

この資料の19ページをご覧下さい。
孫正義が自然エネルギー協議会発足した時から何度も出した、太陽光発電と原発のそれぞれのコストは逆転しているというアメリカのグラフ資料。
だがこれ、真っ赤なウソなんですよね。
チルドレンな片山さつきおばちゃんのツイートより。

で、このグラフはアメリカの反原発団体による偏った内容の資料のようで、これを紹介したのが飯田哲也(いいだてつや、ではない。いいだてつなり)。

https://twitter.com/#!/masason/status/61794019927273472
米国事例。RT @iidatetsunari http://bit.ly/fepbkg @ikedanob RT @masaosun55 太陽光発電コストが原子力発電コストを下回ったことの出展を…客観性のない説明はプロパガンダと同じ


http://www.ncwarn.org/wp-content/uploads/2010/07/NCW-SolarReport_final1.pdf

はい、この飯田哲也、わざわざこんな嘘資料持ち出してきてます。
もちろん悪意、わざとです。内容理解してないわけないからね。理解せず出してるなら自然エネルギーに関わる人間失格だろ。
これでISEP環境エネルギー政策研究所とかいうところの所長だそうですよ?
自然エネルギーって、そんな胡散臭いものなんですかねぇ。
0361名無電力140012011/08/16(火) 15:11:54.39
http://twitter.com/masason/statuses/89098649115705345
私は補助金など期待した事無し。何の原発・電力問題解決貢献もせず単に非難だけをする事が本当に良き事?
RT @flyingmeme: 原発再稼動は電力新規参入を目論むソフトバンクにとってはBADニュース…電力参入するなら補助金貰わないでやれ。
0362名無電力140012011/08/16(火) 17:56:21.72
浮島太陽光発電所  午後から発電力落ちてる、川崎の午後の天気を教えてくれ^^
0363名無電力140012011/08/16(火) 18:04:59.00

 晴れ

0364名無電力140012011/08/16(火) 18:06:23.58
>>360
コピペにレスするのもアホらしいが、何を今更・・・・・。
国が違うんだから日当たりも土地の価格も人件費も為替レートも違うんだから
あくまで「アメリカの資料では」。
日本での311前の原発神話と同じだよ。

>>362
ttp://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/14/4610/14131/2100862.html
0365名無電力140012011/08/16(火) 18:10:53.31
>>364
ほら、認めた。w
全く違う資料を、あたかも「これが太陽発電のコストだ”」
と出したと認めちゃったよ、この馬鹿。w

馬鹿をいたぶると、すぐに自爆する典型例でしたとさ。w

0366名無電力140012011/08/16(火) 18:55:25.38
>>365
あ〜。ごめんね。
どうやら、にほんごがむずかしかったようだね。

きみにもわかりやすいようにいうと、1つのしりょうをしんじるのはあぶないってこと。
とくに、きみがもってきたしりょうはしぜんエネルギーのよさを、あいてにつたえるものだから
いいところをちゅうしんに、かいているんだよ。

わからないことがあったら、まずパパやママにきいてみてね。
0367名無電力140012011/08/16(火) 18:57:15.06
>>360
核廃棄物処理が確立して捨て場もあるアメリカだとそりゃ安いだろう。
でもだからといって日本のうんちをアメリカに頼むと、高いぞ〜
0368名無電力140012011/08/16(火) 19:20:30.40
>しぜんエネルギーのよさを、あいてにつたえるものだから
>いいところをちゅうしんに、かいているんだよ。


パパとママに聞いたら、
「それを嘘つきと呼ぶのよ」
と言ってました。

   このうそちゅき!(爆笑)
0369名無電力140012011/08/16(火) 20:20:24.56
>>360
孫氏は行動力はあるんだけど拙速にすぎるからなー
プロバイダ事業でも通信事業でもそれでいろんなとこに歪みが出てきたし
今回「理想と現実」の落とし前をどうつけるのか楽しみではあるな
0370名無電力140012011/08/16(火) 20:52:03.34
孫正義・ソフトバンクの自然エネルギー発電の嘘。全量買取は補助金で、俺達が払う。 
ソフトバンク、というか孫正義が自然エネルギーでの発電事業をやると決定してからしばらく経ちました。
しばらく経ちまして、いろんな事がわかってきました。

・「太陽光発電と原発のコストは逆転」は飯田哲也と共についた大嘘!

4/22 自由報道協会主催 孫正義記者会見資料
http://minnade-ganbaro.jp/res/presentation/2011/0422.pdf

この資料の19ページをご覧下さい。
孫正義が自然エネルギー協議会発足した時から何度も出した、太陽光発電と原発のそれぞれのコストは逆転しているというアメリカのグラフ資料。
だがこれ、真っ赤なウソなんですよね。
チルドレンな片山さつきおばちゃんのツイートより。

で、このグラフはアメリカの反原発団体による偏った内容の資料のようで、これを紹介したのが飯田哲也(いいだてつや、ではない。いいだてつなり)。

https://twitter.com/#!/masason/status/61794019927273472
米国事例。RT @iidatetsunari http://bit.ly/fepbkg @ikedanob RT @masaosun55 太陽光発電コストが原子力発電コストを下回ったことの出展を…客観性のない説明はプロパガンダと同じ


http://www.ncwarn.org/wp-content/uploads/2010/07/NCW-SolarReport_final1.pdf

はい、この飯田哲也、わざわざこんな嘘資料持ち出してきてます。
もちろん悪意、わざとです。内容理解してないわけないからね。理解せず出してるなら自然エネルギーに関わる人間失格だろ。
これでISEP環境エネルギー政策研究所とかいうところの所長だそうですよ?
自然エネルギーって、そんな胡散臭いものなんですかねぇ。
0371名無電力140012011/08/16(火) 21:07:31.89
広島市立大学の太陽光発電のグラフ、更新がなくなったんだけどなんでだろ
夏休みか? 工事中か?
http://vis.inet.info.hiroshima-cu.ac.jp/solar/info/
0372名無電力140012011/08/16(火) 21:31:15.97
>>371
夏休み。
宿題は
0373名無電力140012011/08/16(火) 22:19:20.38
>>370
片山さつきの言う事をまるごと信じるのもどうかと思うけどね
自分でどこがどう嘘なのか読解したの?
0374名無電力140012011/08/16(火) 23:22:43.82
>>373
太陽電池は1日3時間しか起動(稼働であらず)しないて国会でいうおばちゃんだぞ。
ピーク対応やバッテリーによる日没までのピークシフト(2〜3時間)と広域発電監視による
発電量の監視・予想と、それによる既存発電所の対応は○○で意味が無いとかじゃなくて、
1日3時間しか発電しない(その他は発電量ゼロ)で意味が無いだぞ。

どんな資料もってきても意味無いよ。内容が理解できてるわけが無い、理解しようとしない。
ただ元官僚だけあって数字でケチ付けてるだけ。
0375名無電力140012011/08/16(火) 23:32:55.23
>>374
うん、私も良く分かってないのに思い込みで言いがかりを付けてるとしたら片山さつきの方だと思う
0376名無電力140012011/08/17(水) 11:17:31.93
脅威だよ、電気は買うものと洗脳してるから

太陽光パネルだけが自家発電できる
投資としていいと思うね
銀行にお金を預けておくより
株・FXで損する人が多すぎ、こっちのほうが手堅い・無難
8年目でもうプラスになる人でてきてるしね
0377名無電力140012011/08/17(水) 11:43:04.09
>>373-374
あれ?
資料読めないの???

まさか、資料呼んでないのに、こんなことカキコしてるの???



馬鹿ってどうして自爆するの?(爆)w

0378名無電力140012011/08/17(水) 11:49:04.07
【出典】John O. Blackburn and Sam Cunningham, “Solar and Nuclear Costs ― The Historic Crossover - Solar Energy is Now the
Better Buy”, NC WARN, (July 2010)

馬鹿にこれ読めってのは、イジメですか?(クスクス)

0379名無電力140012011/08/17(水) 12:13:27.74
>>377-378
で、それのどこが嘘だとあなたは考えてるの?
片山さつきが嘘だと言ってるから嘘なの?
0380名無電力140012011/08/17(水) 12:21:11.71
>>377-378
君、まさかその資料が「太陽光発電の方が安くなった」と言う主張の嘘を暴いてる資料だと思ってる?
それは「太陽光発電の方が原子力発電所の新設よりは安くなった」と主張してる方の資料なんだが

まさか君、資料のタイトルも読めて無いの?
0381名無電力140012011/08/17(水) 14:43:54.31
おいおい、きみたちそいつ本物のキチガイ原発官僚荒らしだぞ。
0382名無電力140012011/08/17(水) 14:46:49.30
このキチガイの特徴をよく覚えておくんだw
0383名無電力140012011/08/17(水) 16:05:24.62
価格.com 太陽光発電 見積もりサービス
http://kakaku.com/taiyoukou/
0384名無電力140012011/08/17(水) 16:26:20.05
>>1
ナビに従って、地域や太陽光パネルの大きさ、屋根の形状や向きなどを選ぶと、発電による 収入や年間の発電量、CO2の削減量などのシミュレーション結果が表示!  

http://www.ecoguide.jp/


http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solarm/20101119_407727.html 
    
家庭向け太陽光発電システムって実際どう? “ソーラーマニア”藤本健が体験した5年間〜投資額は10年ちょっとで回収できそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています