トップページatom
1001コメント436KB

太陽光発電スレPART18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/22(金) 10:29:20.03
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレPART17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309596376/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0208名無電力140012011/08/02(火) 08:31:59.34
電気物に水を流すリスクを考えたら効率が落ちてもそのままにしたほうが
いいような気がするけどな。
0209名無電力140012011/08/02(火) 10:06:45.52
>>207
>故障した場合、温水器部分があるから修理に余計に手間がかかるだろうな〜。

技術のないメーカーには無理にやってほしくはない。技術のないメーカーには。
0210名無電力140012011/08/02(火) 10:17:40.84
>>208
それだったら雨が当たる外には設置できないな
0211名無電力140012011/08/02(火) 14:05:00.31
パネルに放水する仕組みって、DIYでも十分に出来ると思うんだが、やらない方がいいのかな?
0212名無電力140012011/08/02(火) 14:47:44.82
>>211
どっかのブログで、水の石灰分が固着して落ちなくなったという哀しい話がでてた。
ボイラーのスケール除去用軟水器でも通した水なら撒いてもいいと思うけど。
0213名無電力140012011/08/02(火) 14:51:52.54
>>212
雨水でもいいな。パネルは雨水には晒されてるんだし。

>>207
太陽光発電って、影が落ちたりパネル枚数が合わなかったりで
設置できないスペースが出ることあるよな。
そういうところにこんなの利用して太陽熱温水器組み込めばよさげだな。

0214名無電力140012011/08/02(火) 20:10:22.14
どうしても限られた面積を最大限効率的に使いたいって事情なら
太陽光発電と太陽熱温水器のハイブリッドってのも分かるが
そこまで切羽詰まった状況って現実にはあまり無いような希ガス
0215名無電力140012011/08/02(火) 21:08:28.03
いやあるだろ。根本的に屋根狭い家とか、南向きの屋根が少ない家とか。
0216名無電力140012011/08/02(火) 22:08:10.56
まぁ屋根で太陽光を受けるなら、全面塗装出来る太陽電池が結局有効だろうな。
0217名無電力140012011/08/02(火) 23:35:28.77
色塗ったら効率落ちない?
0218名無電力140012011/08/03(水) 01:02:56.74
つか、屋根瓦(スレート瓦)がそのまま太陽電池パネルってのが有ったと思う
0219名無電力140012011/08/03(水) 07:10:03.94
田舎建ちの純日本和瓦を土で固定していますがこれって設置出来るメーカーって有りますか?
ちなみに築10年ですが・・建坪約70坪です。
0220名無電力140012011/08/03(水) 07:56:14.53
生産を確立する前に海外に取られちゃったからな。価格が全然下がらない。
0221名無電力140012011/08/03(水) 08:35:42.59
>>214
基本的に庶民ならみんな屋根は狭い。
早く元をとろうと切羽詰まっているよ。
たくさんのせられるものは高かったりするので悩ましいが。
0222名無電力140012011/08/03(水) 11:11:54.52
大阪市水道局、パナソニック電工と共同でソーラーパネルの散水冷却システムを開発
http://www.kankyo-business.jp/news2011/20110801_c.html
0223 【東電 76.8 %】 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 2011/08/03(水) 12:02:23.80
>>222
散水冷却するくらいならソーラーパネルと温水器のハイブリッドをやった方が効率がいいと思うんだが?
0224名無電力140012011/08/03(水) 12:09:11.55
>>223
散水のほうが手軽だろう。
それにパネル温度だけじゃなくて建物の温度も下げられるかもしれん。
0225名無電力140012011/08/03(水) 13:39:34.44
>>223
散水なら蒸発熱も使えるが、水冷だとそうはいかん。
撒く水の質も問題だな。
少なくとも石灰分は除去した水じゃないとパネルが曇ると思う。
0226名無電力140012011/08/03(水) 15:55:25.13
ソーラーパネルを使わない太陽光発電が可能になると研究発表
http://rocketnews24.com/2011/04/15/%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e5%a4%aa%e9%99%bd%e5%85%89%e7%99%ba%e9%9b%bb%e3%81%8c%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%81%ab%e3%81%aa/
米ミシガン大学の研究チームは、このほど今までの物理学の根幹を覆すような、驚くべき事実を発表した。
その事実とは、光の磁気特性を利用し、ガラスなどの電気を通さない素材で太陽光発電ができるというのだ。
この技術を実際に発電に生かすことができれば、今までにない低コストの太陽光発電所を建設することができるという。

この研究は、同大学のスティーブン・ランド教授らのチームが行ったものだ。それによると、今まで科学者の間で、
光の磁気特性は取るに足らないものとして、相手にされていなかったという。ところが研究の結果、それが予想
されていたよりもはるかに大きい、1億倍もの磁気効果を持っていることが判明したのだ。

これにより、ソーラーパネルや半導体を使わずに、ガラスなどの素材を用いて発電をすることが可能になると
結論付けている。
0227名無電力140012011/08/03(水) 15:56:09.49
太陽電池に相次ぐ新技術、変換効率向上への戦い続く
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110729/107085/
0228名無電力140012011/08/04(木) 14:21:04.36
大震災で分かった太陽電池の課題
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/04/news010.html

太陽電池は燃料を使わずに発電できる。可動部がないためメンテナンス性も高い。
このため、災害時の非常用電源としても期待されている。東日本大震災では太陽光発
電を導入した住宅が多数被災した。機材の破損状況はどうだったのか、利用上の課題
はなかったのか、太陽光発電ネットワーク(PV-NET)と東京工業大学が調査結果をま
とめた。
0229名無電力140012011/08/04(木) 19:21:15.51
発電開始は、年内が目標 ソフトバンク 帯広のメガソーラー施設 
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/309843.html
0230名無電力140012011/08/04(木) 19:23:10.48
太陽光と併用、エコ空調の最前線
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011080401&expand
0231名無電力140012011/08/04(木) 19:51:26.60
ソーラーフロンティア、日本最大の太陽電池工場をフル稼働、1GWの生産体制へ
http://www.kankyo-business.jp/news2011/20110801_a.html
宮崎第1工場と宮崎第2工場と宮崎第3工場と合わせた総年産能力は約1GWとなった。
0232名無電力140012011/08/04(木) 19:56:03.37
五十鈴製作所、太陽に向かって動く集光型太陽光発電システムを開発
http://www.kankyo-business.jp/news2011/20110801_b.html
1基 10kW 1000万 ~ 1500万円 (設置費別)
0233名無電力140012011/08/04(木) 20:35:35.85
JFEエンジニアリングのタワー集光太陽発電、2013年にも実用化
http://response.jp/article/2011/08/04/160483.html
http://response.jp/imgs/zoom/354063.jpg
0234名無電力140012011/08/04(木) 22:33:53.74
新潟雪国型メガソーラーが、年間発電量目標100万kWhを達成
〜降雪地帯での太陽光発電の実用性を実証
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110803_465047.html


NEWSポストセブン|「巣作りスポット」 太陽光パネルにハトの糞害の落とし穴
http://www.news-postseven.com/archives/20110804_27523.html
>「実は太陽光パネルは鳥には快適な居住空間なんです」というのは、太陽光発電に関するコンサルティングや工事を行う会社
>「発電マン」の代表取締役・岩堀良弘さんだ。
>「太陽光パネルのフレーム部分と屋根の間には5cm程度の隙間があります。鳥の子育てを脅かす天敵の猫はこの隙間にははいってこられません。
>しかも比較的広い空間があるわけですから、鳥たちからすれば格好の子育てスポットなのです」(岩堀さん)
0235名無電力140012011/08/04(木) 22:39:38.51
設置工事の時に金網で覆えよなあ
0236名無電力140012011/08/04(木) 22:50:33.21
楽天三木谷社長、太陽光参入へ意欲
http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A88889DE1E1E6EAEBE2E4E2E2E6E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
0237名無電力140012011/08/05(金) 20:45:29.34
IT関係が電力に続々参入、というのは怖い。
「何か事故あったらバッチ張っときゃいいや」な技術者や
「儲からないので撤退します。言うまでもなく貴方ん家の配電も問答無用で停止しますから」しそうな経営陣。
正直「お花畑」な原子力保安院関係者と同じ位危険だわ。
0238名無電力140012011/08/05(金) 21:06:46.93
>>237
「ベストエフォート」だと言って、つながらなくても開き直れる
通信事業と違って、電力は一瞬でも止めたら終わりだからねえ
特にソフトバンクなんか怖いよねえ
0239名無電力140012011/08/05(金) 23:13:59.83
値段と相談だね。
安い電力の代わりに信頼性が低いか、高くても保障もばっちりの電力自由化。
日本人も成長すべきだね。
0240名無電力140012011/08/05(金) 23:19:17.76
電気の「ベストエフォートサービス」も有って良い
普通の家庭やオフィスなんかは月に数回くらい瞬断が有ったってどうって事は無い
データセンターや半導体工場なんかは自分で瞬断対策を取るか、特別に高品質な電気を多少高めの値段で買うか選択してもらおう
0241名無電力140012011/08/05(金) 23:22:17.50
そしてからほるにあ大停電
0242名無電力140012011/08/05(金) 23:33:42.62
>>241
サービスの品質保証の程度に差を付けておけば、供給余力がやばくなって来たらそっちから優先的に供給を断ってしまえる
そうすれば病院とか社会インフラとか絶対に停電させられない先への供給が守れて、社会全体としては安全になる
0243名無電力140012011/08/06(土) 00:01:31.43
このスレにも資源エネ丁の工作広告代理店(でんつう?)のアルバイト工作員
が張り付いて気持ち悪いんだよなー お前ら他に仕事ねーのか?
0244名無電力140012011/08/06(土) 00:06:22.02
>>239
電力系統は全体で連系してるから
瞬低が起きれば周辺全体に影響するし、周波数も全体で同じ。
特定の需要家だけ高品質な電力を送電するのは無理。
その辺が通信と違うので、いい加減な発電業者に連系されると
全体が迷惑する。
0245名無電力140012011/08/06(土) 00:06:30.27
世論操作予算8000万円だっけ?日本も中国と変わらんぞ クズども
さっさと消えろよ
0246名無電力140012011/08/06(土) 00:19:55.64
2ちゃんに全部で何人位アルバイト工作員張り付いてんだ 資源エネ丁とか
電磁蓮とか盗電とか電老連とかこいつらの書き込みなのがすぐ分かるし読む気にも
ならんわ
0247名無電力140012011/08/06(土) 00:37:54.31
原発で飯食わせてもらってるやつらは悔しいだろうけど太陽光発電と風力で
原発なんかなくていい時がもうすぐ来るのは間違いないわな 住友電工が
KWh2万円の電池を開発中だし 一般家庭は電力会社なんかなくてもよくなるわな
0248名無電力140012011/08/06(土) 00:38:54.00
太陽光は出力を1桁上げて、設置費用を1桁ダウン、あとNAS電池とかで安定供給ね
分かった?
0249名無電力140012011/08/06(土) 00:52:46.21
住友電工の蓄電池はナトリウム(塩)が原料なので枯渇の心配が一切ないし
kwh2万円も大量生産で1万円以下になると思うので500サイクルとしても
コストは20円位で今の電気料金より安い 36kwh(4日分)で36万円で済む
原発なんか用がなくなるわな
0250名無電力140012011/08/06(土) 00:58:49.90
早く実用化してください

運用可能なコストを示して頂けるなら考慮すると思いますが?
維持費、管理、運用全て考えると…

あと材料調達費とか安定性とか…
0251名無電力140012011/08/06(土) 01:01:32.18
500サイクルですか…
0252名無電力140012011/08/06(土) 01:09:03.39
メガソーラーだともうすぐ工事費込みでkW30万円位になりそうだし
20年が耐用年数してもコストはkwh15円で原発よりズーと安い
アメリカではパネル代の卸価格がKW10万円以下になってるのが多いし
メガソーラーなんか工事費込みでKW20万円以下になってる様だ。
0253名無電力140012011/08/06(土) 01:10:19.05
>>249
5000サイクルの間違いでは
でもNAS電池って二次電池だから、そうやって計算した平準化に必要なコスト+発電に掛かったコスト+送配電に必要なコストが本当の電力コスト
つまりその〜、不安定な自然エネルギーからの電力をNAS電池を通して供給するとまだまだ目の玉が飛び出るほど高いんですが
0254名無電力140012011/08/06(土) 01:20:35.56
不安定な自然エネルギーを直送することが高コストになると思いませんか?

5000サイクル使えると良いですね。実用化をお願いします
そうですね、ここで言われていることは目の玉が飛び出るほどの理想論ですよ

とりあえずは安定した自然エネルギーが無いと何とも言えません
0255名無電力140012011/08/06(土) 01:22:16.20
週刊ダイヤモンドに載ってたが多結晶シリコンは耐用年数が25年で
薄膜系シリコンは50年から100年の耐用年数だとシャープの社長が言ってたので
そうだとしたらコストは5円位になる。マイクロインバーターも40年位の
出る様だし変換効率も40%とか70%とかもある様だし原発なんか用がないわな
0256名無電力140012011/08/06(土) 01:38:28.65
日本ガイシのNAS蓄電池と新神戸電機の鉛蓄電池が4500サイクルで共に
kWh5万円位の様だが単純に計算してもコストはkWh11円の様だ。1万kWh産業用だが
0257名無電力140012011/08/06(土) 01:53:11.62
蓄電池は500サイクル(約2年)で十分だ。車のバッテリーだってそんなもんだし
ナトリウムだと鉛見たいに有害でないし早く実用化してもらいたいもんだ。
0258名無電力140012011/08/06(土) 03:22:03.47
金属ナトリウムってかなり危険だよね
0259名無電力140012011/08/06(土) 03:33:56.89
NAS蓄電池は発熱するが住友電工のは不燃物の物質を使ってるので問題なし
すばらしい蓄電池だ。
0260名無電力140012011/08/06(土) 07:45:41.08
>>237
蓄電設備を持つ家庭や事業所が増えそうだなw
0261名無電力140012011/08/07(日) 00:39:48.19
太陽光発電が一番クリーンではあるが、コストが高いし不安定極まりない。
蓄電池でどうにかしようにも、蓄電池は寿命が短いから、さらにコストUP。
だから、太陽光発電はサブのサブ電源程度で細々とやるのがお似合い。
0262名無電力140012011/08/07(日) 01:06:39.33
そもそもさ、太陽光発電の本当のコストってどれくらいなんだ?
せめて年間の1kwあたりの都道府県別に発電量とか載っているようなサイトってがあれば
簡単な計算式作ってみるんだが・・・・。
0263名無電力140012011/08/07(日) 02:31:36.83
太陽光発電も蓄電池もまだまだ未完成な技術
0264名無電力140012011/08/07(日) 02:34:44.96
>>262
シャープが言ってる、シリコン太陽電池の寿命は百年以上あるってのが本当なら、やたら安いはず
今の20年で償却する前提なのとは全然違う話にはなる
0265名無電力140012011/08/07(日) 04:17:48.75
スマートグリッド:雪国でも太陽電池、新潟県で年間100万kWhを達成できた理由とは (1/2)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/04/news038.html
>図1 新潟雪国型メガソーラーの外観 敷地面積は約3万5000m2。CIS薄膜太陽電池パネルを
>1万2528枚敷設し、64基のアレイ構成とした。2010年8月、製油所跡地に総事業費10億円で建設した。
>出典:昭和シェル石油(以下同じ)。

年間100万kWhに対し、10億円は高い気がするけど
広報施設とかあるからそんなもんなのかな
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110610/1036223/?SS=expand-life&FD=62950012
0266名無電力140012011/08/07(日) 05:02:21.17
>>262
3年前に計画、現在一部稼働している電力会社保有のメガソーラー
http://www1.kepco.co.jp/pressre/2008/0623-1_1j.html
面 積 : 約20ha
発電出力 : 約10MW(約1.0万kW)
発電電力量 : 約1,100万kWh/年
設置形態 : 陸上設置
総事業費 : 約50億円
着工予定 : 平成21年度
運転開始予定 : 平成23年度
0267名無電力140012011/08/07(日) 06:49:27.92
太陽光発電補助金申請1・5倍に 家庭に設置
http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011080601000507.html

ソーラーパネルを壁面に 豪雪地の住宅でも通年発電
http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011080601000571.html
> 雪深い地方でも年間を通じて太陽光発電できるよう、ミサワホーム北海道は、ソーラーパネルを住宅の屋根ではなく
>壁面に取り付ける技術を開発。旭川市でモデルハウスを公開中で、自然エネルギーへの関心の高まりを背景に、注目が集まっている。

> 壁型パネルについて産業技術総合研究所の研究員加藤和彦さん(45)は「公共施設では普及しているが、一般住宅は珍しい
0268名無電力140012011/08/07(日) 10:16:48.66
>>262
印刷型の太陽電池が実用化(効率・寿命)して低価格になった場合、屋根材に太陽電池を印刷して
家の設計に組み込めば、価格は一貫生産による大量生産と設置費用が不要になり、価格は気にならなく
なるほど低下する。日陰の家でも高機能住宅に必要な換気の日中分程度は発電出来るハズ。

現状の家庭用太陽電池は自家用車に後付けでクーラーを付けてるようなもの(て、おっさんでないと知らないか)
最初から組み込み、それを前提で空調どころか、エンジンのコントロールも設計されて高性能になっている。みたいに
家も設計されると思う。

22年の新設住宅着工戸数は80万戸くらいなので、既存の住宅分を含めると10年で1000万戸程度に設置することは可能。
0269名無電力140012011/08/07(日) 12:49:45.66
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/04/news038.html
の月全国平均82.5kWh/月か。
超大雑把だけどパネル1kWが40万 パワコンが1機20万取り付工事費40万で計算するなら
X(kW)*40万+60万。4kWなら4*40+60=220万

4kw310万の方で20年間で79200kWhなら発電コストは27.78/kWh
http://www.ntv.co.jp/tsuhanou/#item08
の2.4kW一式105万で20年間47520だと22.10円/kWh
通販のは確か補助金含んでなかったはずだからもっと安くなるかも。
ちなみに30年間使うと
310万で18.52円/kWh 105万で14.73円/kWh

あくまで何事もなかった場合の計算。パワコンの交換代すら含んでない。
せめて太陽光発電の10年目以降の売電価格は電気料金の100%は保証しないとキツイな。
個人的には10年目までは190%
11年目〜20年目までは140%
20年目以降は90% とかがかなり妥当な気がする。
0270名無電力140012011/08/07(日) 13:01:25.28
太陽光パネルの量産効果を出すための補助金やら電力買取やらなだけなんだよなあ
本気で発電された電力量を増やしたいためなら、30年以上の補償のある太陽光発電システムにのみ補助金出すとか、
電力買取は安いが30年間の買取補償とかにしないと
今の制度じゃ、10年だけ発電して中古で売っぱらってしまった方が良い

住宅の屋根の上に後付けなどの小規模太陽光パネルは、中古の方がエネルギー的に良いだろうけどな
新品はメガソーラーで大量採用して、エネルギー的にもう元を取りまくって要らない物になった中古が小売の方が
0271名無電力140012011/08/07(日) 16:54:26.73
<<219ソーラーフロンテアは瓦の下が土でも10年のメーカー保障が付くみたい
メーカー保障無しでもいいのなら他の国産を付ける事は出来るって言ってた。
昨日説明受けたので・・・うちも瓦の下は土なのでどうするかと思案中。
0272名無電力140012011/08/07(日) 20:27:47.75
風力発電事業国内最大手のユーラスエナジーホールディングスは7日、米国カリ
フォルニア州で出力4万5000キロワットの大規模太陽光発電所(メガソーラー)
を稼働したと発表した。太陽光発電所としては米国内で第2位の規模(出力ベー
ス)という
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E5E2E39A8DE2E5E2EAE0E2E3E3869891E2E2E2
0273名無電力140012011/08/08(月) 13:42:26.04
SANIX
0274名無電力140012011/08/08(月) 20:40:00.77
変換効率75%、量子ドットが実現する究極の太陽電池(前編)
http://wired.jp/2011/08/05/%e5%a4%89%e6%8f%9b%e5%8a%b9%e7%8e%8775%ef%bc%85%e3%80%81%e9%87%8f%e5%ad%90%e3%83%89%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%8c%e5%ae%9f%e7%8f%be%e3%81%99%e3%82%8b%e7%a9%b6%e6%a5%b5%e3%81%ae%e5%a4%aa%e9%99%bd%e9%9b%bb/
0275名無電力140012011/08/08(月) 20:51:54.38
なんで太陽熱発電はスルーなわけ?
0276名無電力140012011/08/08(月) 22:28:03.94
>>275
日本だと照射量が高い方では無いからじゃないの?
熊谷だったかな?やたら温度が高くなるようなとこ。ああいうところならできそうだが
更に最高気温上げそうだww
0277名無電力140012011/08/08(月) 23:26:13.97
>>275
太陽熱は液体を熱するわけだから、冬季の温度が低くなるとか、夏季と冬季の寒暖の差が大きい
地域には年を通しての出力の安定とか考えると合わないのじゃないかな。
太陽電池は日照によるから、冬季と夏季で大きな差が生じない。
太陽熱は砂漠とか向きだと思う。

昔のサンシャイン計画では太陽光発電も真剣に考えて、巨大な凹面反射鏡の設備とかやってたみたい。
TVでやってるのを見た記憶がある。その番組では焦点位置に金属球を置いて、それと溶かして
「凄い熱エネルギだ」て遊んでたので、怒った政府から切られたのかもしれない。
(反射鏡は海外だったかもしれない、おぼろげな記憶)
0278名無電力140012011/08/09(火) 08:37:59.73
家電-コラム-藤本健のソーラーリポート-メーカーに聞く、太陽光発電システムの特徴とは[シャープ編]
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110809_464721.html
0279名無電力140012011/08/09(火) 12:24:26.82
>>275
太陽熱発電は、集光式と太陽熱温水器のようなパネル式に分けられますが、

非集光式の場合は、太陽熱温水器で分かるように、得られる温度が優秀なのでも
100度程度で、温度差が小さすぎて効率よい発電ができない。

集光式で温度を400度とかに上げるとボイラー式火力発電に近い発電効率が得られるし、
溶融塩蓄熱槽などを用いれば夜間や一時曇った時の発電も維持できる。
しかし、集光するためには、太陽が点光源に近い=雲に隠れていない状態でないとならない。
雲がかかってぼやけた太陽光は、きれいに焦点に集まらず、温度が上げられないため
熱効率が大幅にダウンする。そのため年中快晴続きの天候である地域じゃないと
効率が上げられない。

>>277が言ってるのは香川県の反射集光式発電だったと思うが、これは上記の
曇りに弱い弱点に、鏡の汚れによりきれいに一点に向け反射できないため
集光できない問題が加わり、惨憺たる結果に終わった模様。
これを曲解して、太陽光発電は何でもかんでも雨が降って汚れを落とせないとだめ、
水がないと発電が成立しない!とエントロピー理論振り回した人まで出る始末。
(反射式太陽熱発電と異なり、太陽光発電の場合は多少汚れても散乱光を利用できるため効率はそれほど落ちない)

塩田跡だから太陽光豊富だろうという誤解もあったもよう。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/pvmap.htm
香川県、別に年間日射量高くない。
http://www.econara.jp/sun_03.html
日照時間も、香川県仁尾町は並み。

サンシャイン計画では、なかったことにされているw
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01050201/01.gif
失敗も成果だと思うのだけどね。
0280名無電力140012011/08/09(火) 12:41:42.76
>>278
おお、いい記事。
今まで想像するしかなかった自立運転1.5kW制限の話も、かなり詳しく理由が説明されているな。
0281名無電力140012011/08/09(火) 13:53:28.80
>>244
優先度の低い家電を停止させるという方法はある。
例えば、地震の時、東電の周波数が49Hzに落ちたが、
これを検知して家庭のエアコンなり冷蔵庫を停止又は低負荷運転にはできるな。
この機能にを持った家電の購入時になんらかのポイントをつける。
0282名無電力140012011/08/09(火) 14:00:23.38
>>281
あ、それいいな。簡易スマートグリッドって感じで。
敢えて周波数不安定にしちゃえば、電力逼迫情報を周波数で伝えられるな。
0283名無電力140012011/08/09(火) 16:22:35.91
>>282
つか、良く考えたら(考えなくても)PLCの要領で電力線に情報を載せれば良いジャマイカ?
あ、それが「スマートグリッド」なのか
家電と送電、配電網が常にお話しながら動作してる
人間の勝手な都合による操作なんか知ったこっちゃありませーん!てな具合w
0284名無電力140012011/08/09(火) 17:56:39.57
すまん、流れぶった切って申し訳ないんだが、ちょっと俺の疑問に付き合ってくれないか。
未来技術板で書き込みするために太陽光発電のこといろいろ調べてたんだが
こんなサイトを見つけたんだわ。
ゴウダ株式会社のエコスタイル第13回
http://www.goda-j.co.jp/environment/ecolife/index.html

世界の太陽光発電能力40GWが柏崎原発の133倍だと言う内容なんだが、いろいろとおかしくね?
太陽光の一日の発電量って、晴れててもフルパワーでの3時間分ぐらいだよな。
それを24時間運転の原発と単純比較できるものなのか?
それに柏崎原発の最大発電量って8ギガワットじゃなかったかと思うんだが……。
40ギガワットの3時間発電と8ギガワットの24時間発電じゃ、どっちがでかいか明らかだと思うんだが……
単に間違えたにしても133倍なんて数字はどこから出てきたのか分からんし。

如何せん相手が太陽電池で商売している企業だけに俺のほうが自信なくなってきてな……。
電気に詳しいお前らの意見を頼む。
0285名無電力140012011/08/09(火) 18:02:10.75
>>284
お前バカか。24時間発電できたって需要を満たせなかったら停電するのが電力というものだ。
停電したら発電したって仕方がない。分かるな?停電したら発電してても使えないんだから。
太陽光発電はわれわれが一番働く時間帯に発電し需要を満たすことが可能。晴れていればだが。
そういう意味で最も重要で大切なことができる。できる奴なのだ。原発みたいなダメなやつとは違う。
0286名無電力140012011/08/09(火) 18:09:33.96
>>284
その三時間が一番電力逼迫するピーク時間に一致するのが太陽光発電の強みだよ。
曇ったら期待に答えられないのは弱点だが、そこは火力と仲良くすればよい。
曇ったり梅雨時は火力。夜は火力。その上で適正量の太陽光発電導入は
火力の燃料削減ができ、ピークカットを分担する。

高くて場所取るのが問題。
高い価格だけの価値があると認めるか(極力化石燃料も原発も使わない)、
将来はコストダウンするかしないと成立しない。
0287名無電力140012011/08/09(火) 19:00:36.15
>>824
そこのHPはやばすぎる。
柏崎の最大発電量が821kWって書いてあるよ。
すばらしいね、作ったやつ出て来いって話。
もろにミステイクしたままアップロードしちゃって・・・
0288名無電力140012011/08/09(火) 22:36:22.47
>>285-286
うん、書き方が悪かったんだと思うけど、俺は別に原発推進派というわけでも
ない。太陽光のメリット・デメリットは一応分かっているつもりだ。
俺は単に自分の計算とサイトの数字が合わなかったからおかしいなって思った
だけなんだ。

>>287
やっぱりサイト側が間違ってたのか、一安心したわ。材料・機械バカだから
電力は詳しくなくてな・・・
0289名無電力140012011/08/10(水) 00:23:52.34
>>279
>>サンシャイン計画では、なかったことにされているw

政府も酷いな。道理で仁尾町の実験データがなかなか手に入らないわけだ。
一応、あの時代に発電効率の実測でタワー式で12%、トラフ式で15%を出したらしいね。
太陽光よか不安定だから廃棄されちゃったけど・・・。
0290名無電力140012011/08/10(水) 14:39:33.38
PG&Eとセンプラ・エナジー、太陽光発電による150メガワットの電力供給契約

http://www.ecool.jp/foreign/2011/08/sempra11-pg1338.html
0291名無電力140012011/08/10(水) 15:09:22.63
浮島太陽光発電所発電状況
http://www.tepco.co.jp/csr/megasolar/ukishima/index_data.html
0292名無電力140012011/08/10(水) 15:59:39.03
ドイツの太陽光発電システムはこの5年で半額以下に、業界団体が発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/195270/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/195270/110810BSW_fig1.jpg
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/195270/110810BSW_fig2.jpg

2017年には、固定価格買取制度などがなくても、太陽光発電システムの発電コストが既存の
発電システムに対して競争力を持つようになる、
0293名無電力140012011/08/10(水) 17:01:41.17
>>292
ここでいう太陽光発電のコストって、管理者の人件費は入っているのかな?
家庭用太陽光発電の場合、設置費を発電量で割って出したコストだと、
管理者人件費も、投資者の利益もゼロの扱いになる。

国民のただ働きタダ投資で太陽光発電のコストが下がるというのも悪くないけど。
0294名無電力140012011/08/10(水) 17:23:45.05
アホっぽいレス
0295名無電力140012011/08/10(水) 19:07:18.23
これからここは>>294の至高のレスを待ちわびるスレになります。
0296名無電力140012011/08/10(水) 22:31:28.90
風力発電に絞るべき
パネル作るのに電力使い杉。害悪以外の何者でもない。
0297名無電力140012011/08/10(水) 22:48:43.24
ゴメン、言い過ぎた。
言い直す。
オナニー以外の何者でもない。
0298名無電力140012011/08/10(水) 23:33:27.91
太陽光も風力も100年先を見据えて開発していくべき。
そのころには他の代案があるかもしれないけどさ。
0299名無電力140012011/08/10(水) 23:55:44.36
とにかくドイツは日照条件がメチャ悪いのに2017年に他の発電所とコスト競争で
きるコってすげえな。
0300名無電力140012011/08/11(木) 06:02:18.85
ドイツの科学力は世界一ィィィイィl
0301名無電力140012011/08/11(木) 06:08:13.60
ちょっと聞きたいが、太陽光発電の売電価格42円とかって10年間だけなんだよな?
もしかしたら11年目以降は風力と同じ6円とかになるっていう可能性もある?
0302名無電力140012011/08/11(木) 07:43:18.91
と言うか、全量買い取り制自体が止められてしまう可能性がある
だから、孫はリスクを取ってない(絶対損しない)なんて大嘘
実際には結構なリスクがあります
0303名無電力140012011/08/11(木) 08:49:29.53
>>301
ねえよ
0304名無電力140012011/08/11(木) 09:55:14.44
東京新聞:国内最大メガソーラー 川崎・臨海部で稼働:社会(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011081102000030.html
0305名無電力140012011/08/11(木) 10:33:39.34
>>301
>>303
11年目以降の買電価格なんて誰も約束してないから、あるよ。
ただ、それやっちゃうとその後新規参入はなくなるだろうから、簡単にはできない。
よって、多分ない、とは言える。
0306名無電力140012011/08/11(木) 10:34:43.70
>>302
20年確定を約束させたらリスクないでしょ。
0307名無電力140012011/08/11(木) 13:59:29.39
>>305
補助金事業で勝手に打ち切りはできない。
新規は無くなってもそれ以前からあるのは壊れて自ら廃止までOK。
既存権益と言うか、それが税金を使うと言う事だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています