トップページatom
1001コメント436KB

太陽光発電スレPART18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/22(金) 10:29:20.03
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレPART17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309596376/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0002名無電力140012011/07/22(金) 11:15:39.63
前スレ998
片山は1日3時間しか「起動」しないと言ったので、年間発電量は定格の1000〜1500時間で平均しての
出力が3時間とは全く意味が違う。繰り返すが、片山は3時間しか起動しないと断言したのだぞ。
10:30〜1:30しか起動(起動てなんだよ)でそれ以外は発電しないという意味だ。
(聞き間違いで稼働かもしれないけど、同じようなものだ)

自家用車の年間走行距離が9000kmだったとしたら、平均速度は1km/hだから、こんなものは移動手段
としては役に立たないて、国会で発言したら基地外扱いされるだろ。
昼間の需要が多い時間帯に家庭用太陽電池だけで、原発35基分(休止中を含めると全て)の電力と同程度
であることを、意図的に無視。
0003名無電力140012011/07/22(金) 11:35:58.01
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309596376/998
こうやってアンカしてくれ
0004名無電力140012011/07/22(金) 12:05:33.84
>>2
すまん。
結局何が言いたいのか、日本語で書いてくれるか?

0005名無電力140012011/07/22(金) 12:06:33.23
>>2
>自家用車の年間走行距離が9000kmだったとしたら、平均速度は1km/hだから、こんなものは移動手段
>としては役に立たないて、国会で発言したら基地外扱いされるだろ。

ってか、そう言っているのはオマエ以外にいないわけだが。(笑)

0006名無電力140012011/07/22(金) 12:09:58.93
>>2

なにやら、興奮しているらしいことは良くわかった。

がんばって、日本語の勉強をつづけてくれ。w








0007名無電力140012011/07/22(金) 12:20:07.37
孫社長また嘘!太陽光発電で
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51691944.html

グロービスの堀社長、私の予算委員会質問と似た視点で、孫社長に、
『政商」との疑問をつきつけてますね、来年から全量買取を導入しても、
価格はおそらく30円台。買取期間はおそらく15年。40円20年では
、とても「公益」事業ではなく、7%もノーリスクの利益が出ます。
これはありえない!
0008名無電力140012011/07/22(金) 12:28:20.32
>>7
インフラ関係は基本的に殆どリスク無しでリターン得られるぞ。
過疎地域の交通インフラは需要はあっても利用者が少ないから赤字だが。
0009名無電力140012011/07/22(金) 13:35:05.63
>>8
すまん。
>7とオマエのスレの関係を説明してくれんか。
日本語でたのむ。

0010名無電力140012011/07/22(金) 13:39:37.21
シャープ会長「国内生産不可能に」 電力不足懸念で
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110716/bsc1107160502005-n1.htm
シャープの町田勝彦会長(大阪商工会議所副会頭)は15日、大商の
記者会見で、停止中の原発の再稼働が遅れ電力不足が懸念されている
問題に関連し「日本でモノを作ることは不可能になっていくのは間違い
ない」と述べ、製造業の海外移転が進むとの見方を示した。

 町田会長は「為替や法人税、環境・労働規制など問題を数え上げれ
ばきりがない。日本で製造業をする合理性はないという状況で、原発
問題がとどめを刺した」と指摘。菅直人首相の「脱原発」発言につい
ては「今の経済状況を無視した安易な発言だ」と批判した
0011名無電力140012011/07/22(金) 13:48:34.31
>>8
道路とか原発とか空港とか、そういうのが多かったことはわかるが、
これからもそれでいいとはいえんだろ。
0012名無電力140012011/07/22(金) 14:06:29.75
水道、下水、地下鉄、トンネル、都市ガス。
直す時の事なんて考えてない。
壊れなかったら儲かるかもしれない。
0013名無電力140012011/07/22(金) 14:48:31.34
>>4
昼間の電力消費量が多い時に、供給できる電力量3500万kWhと平均した場合の出力300万kWhを
意図的にすり替えて、3.5kWhのパネルで400Whしか出力しないような表現になってる。

都市部における交通制御の問題で、自動車の平均速度は?にガレージで止めてる時間を含めると、交通制御を
検討するのにその値使えないのと同様、太陽電池が電力供給に与える影響について、夜間の発電しない時間帯を含めての
平均値をだしても、電力供給を検討する上で、その値には役にたたない。
実際に発電・供給できる電力量と時間帯、使用量等を総合的に含めて検討する内容なのに、小学生の算数並みに単純化しすぎ。

教授「都市部における、交通量よる信号機のリアルタイム連携制御について検討するので、現在の自動車の平均速度を調べなさい」
学生「年間平均走行距離9000km÷年間時間8760時間で、平均1km/hです」
教授「あほ」

片山「家庭用太陽電池パネル3.5kWhは平均400Whの出力で、1日3時間しか起動しません、400Whの出力なので、1000万世帯に
設置しても400万kWhの出力で原発4基分にしかなりませんので、昼間のピークには殆ど役にたちません」
0014名無電力140012011/07/22(金) 15:09:46.08
太陽光ってカタログスペックと実際出力がかなり違うよな。
5kWのソーラー付けたけど、実際に出てるのは1kWとか2kWだ。
0015名無電力140012011/07/22(金) 15:13:30.29
>>14
>実際に出てるのは1kWとか2kWだ
いくら何でも朝夕や曇りの出力と比べても困ると思うぞ。
もしも快晴正午でこれなら、故障だ・・・

0016名無電力140012011/07/22(金) 16:51:00.15
>>14
それは電力会社の嫌がらせで、系統電圧>お前の発電電圧にさせられてるんだよ
0017名無電力140012011/07/22(金) 17:15:13.26
>>16
電圧抑制が掛かった時って、出力低下して上限電圧内に収まるように発電持続するの?
それともいったん完全に発電を止めちゃうの?
0018名無電力140012011/07/22(金) 19:21:12.58
>>13
正しいと思うけどね。3.5kWは平均400Wの出力だ。1日3時間分の(フル出力相当)発電量しかない。
1000万世帯の屋根に載せても100万kW原発4基分の発電量しかない、のもその通り。

夏の真昼の出力は3500万kWあるからピークアシストに徹すれば
貴方の言う通りだが実力は半分程度だろう。

しかし、火力、原子力を代替しようというなら、400W分しか使えない。
昼間の400Wを超える分で蓄電しないといけないからね。
0019名無電力140012011/07/22(金) 19:33:43.17
>>13>>18

ふむ。
>18の言うとおりに思えるな。

駐車場に駐車中でも時速100kmで走ります・・・。ってレベルに聞こえるぞ。

0020名無電力140012011/07/22(金) 19:34:46.41
>>18
何言ってるんだ。
今まで火力だって夜は休んでて、昼間に仕事してただろ。
0021名無電力140012011/07/22(金) 19:34:57.50
実際、1日に3時間程度の出力と考えて何が問題なんだ?
馬鹿の言うことを理解するのには苦労する。w

0022名無電力140012011/07/22(金) 19:39:17.45
>>19
太陽光の発電量が多くなったなら、火力は昼間に休んで夜仕事すりゃいい。
太陽光発電が昼間に発電した分だけ火力の燃料消費を減らせるから問題無い。
0023名無電力140012011/07/22(金) 19:40:48.62
>>22
このタイミングで何を主張したいのかわからんが・・・。
それで、片山の意見のどこが違うんだって?
(馬鹿ってのは扱いが面倒だな)

0024名無電力140012011/07/22(金) 20:25:15.44
反原発派が信奉する太陽光発電の実態ってそんなもんだからなw
0025名無電力140012011/07/22(金) 20:46:00.45
火力支持の脱原発派もいるから一概にはいえないな
0026名無電力140012011/07/22(金) 20:55:57.09


◆「西日本は電力不足」のウソ (ダイヤモンド社)
http://diamond.jp/articles/-/13188

政府と国のちぐはぐな安全対策と九州電力の不祥事が重なり、すべての原子力発電所が停止しかねない局面を迎えている。
定期検査に入った原発の再稼働ができなくなることで、電力各社は「電力不足になる」と盛んに訴える。
しかし、本誌の試算では、その事態を乗り越えられる余力があることが判明した。
http://diamond.jp/mwimgs/1/3/450/img_136584da25e18ded6d76df1e26d833b845155.gif

0027名無電力140012011/07/22(金) 22:09:27.95
40円で20年間保障。

まさにパラダイスだな、ハゲの。w

0028名無電力140012011/07/22(金) 23:31:47.38
>>27
太陽光発電大好きな俺でも、さすがにこれはないと言いたい・・・
太陽光発電、特に大規模発電だとそんなにコスト高じゃないし。
0029名無電力140012011/07/22(金) 23:32:13.55
東京スカイツリー商業施設にCIS薄膜太陽電池 ソーラーフロンティア
http://www.rbbtoday.com/article/2011/07/22/79216.html

ソーラーフロンティア最近頑張ってるな
0030名無電力140012011/07/22(金) 23:40:10.85
中日新聞:「震災で太陽光もうかる」 警視庁、投資詐欺容疑で17人逮捕
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011072290202741.html
> 逮捕容疑では、5月中旬〜7月中旬、文京区の主婦(69)方に経営実体のない太陽光発電会社のパンフレットを送り付けた上で、
>調査会社を装い「震災で原発がだめになり、太陽光発電がもうかる」と電話し、発電会社の社債の購入代金として1860万円を振り込ませ、
>詐取したなどとされる。


太陽光マンションに一筋の光
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110719/221556/
> 太陽光マンションが「お得」なのは入居者だけではない。分譲業者にとっても、売れ残りリスクを低減できる好都合なマンションとなり得るのだ。

> からくりはこうだ。完成したマンションが売れ残った場合、本来は入居者が支払う管理費や修繕費の積み立てを、売れるまでは分譲業者が負担するのが一般的。
>その額はマンションの規模などにもよるが、1戸当たり月2万円前後のところが多いと見られる。
> この負担はばかにならない。リーマンショック直後、数百戸もの売れ残りが発生し、年間で億円単位の出費となった分譲業者も珍しくなかった。 

> ところが、太陽光発電対応とすると、分譲業者は売れ残っても売電収入を得られる。しかも、室内で電気を使わないので発電分をそのまま換金できる。
>1日8時間の晴天が続いたと仮定して、現在の買い取り額(1キロワット時当たり42円)を当てはめると、最大出力1キロワット程度のパネルで
>1カ月の売電収入は1万円となる計算だ。管理費などの売れ残り負担を半分に圧縮できるのだ。
0031名無電力140012011/07/22(金) 23:47:32.81
東大らが太陽電池で充電するLEDライト開発、被災地に配布
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E0E0E2E3E08DE0E0E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E7E2E6E0E2E3E2E2E0E2E0
後半に色素増感太陽電池の技術的情報もちょっとあり
0032名無電力140012011/07/22(金) 23:57:11.91
学生時代にグレッツェル・セルやってたなあ…懐かしい
0033名無電力140012011/07/23(土) 00:03:04.35
>>30
>1カ月の売電収入は1万円となる計算だ。
10000円/42円/kWh(昨年度設置なら)/30日=7.93kWh/日
ぶ・・・1日8時間も最大出力が得られるとでも思ってるのか・・・
それ以前に晴天の正午でさえ最大出力なかなか得られないのにw

それと、売れ残った分の部屋の太陽電池、誰が受取人になって売電するのか?
業者が管理すれば事業者用と認定される気がするが。容量も10kW超えそうだし。

それに、いったん設置してしまえば10年売電が開始されるから、その部屋の価値が
低下するんじゃないのか?あとから買った人は10年未満の期間しか売電補助がない。
結局売れ残りを出してしまうとだめな気がする。
0034名無電力140012011/07/23(土) 08:11:43.51
現状国内の太陽光発電の設置量が300万Kwだとすると稼働率からすると
原子力発電所でいうと50万Kwの分しか発電していないのだが、ピークカット
の能力を考えると晴れた夏の冷房需要のピークには(パネルの温度上昇による
効率低下を20%とすると)240万Kwの発電所と同じ働きをしている
ことになる。もっとも日本全国すべて晴れているわけはないので、150万
Kwぐらいの能力か。
少なくとも現状でもピークカット電源としては役立っている。
0035名無電力140012011/07/23(土) 11:44:46.43
ピークカットに十分役立つでしょ。
一番電力を使用するときに一番発電量が多いんだから。
0036名無電力140012011/07/23(土) 11:57:12.84
全然役に立っていない、むしろ邪魔
0037名無電力140012011/07/23(土) 12:07:28.47
太陽熱発電にすればいいんだよ。
太陽光発電みたいに晴れすぎると効率低下なんてアホなこともないし
熱を保存して夜間に発電することも出来る。
ガスも併用しとけば長期間天気が悪いときにも対応出来る。
0038名無電力140012011/07/23(土) 12:11:28.62
>>37
そんな良いものであるはずのものが、
どうして前に出てこないのかな?

工作員、陰謀、以外の単語を使って説明してくれ。

0039名無電力140012011/07/23(土) 12:14:06.18
>>34
冬のシベリア寒気団が南下したら、日本中スポリと寒気に覆われ降雪と積雪で
太陽光発電は全く発電出来ないが、電気も使用量が一気に増大するが
一番電力を使用するときに、太陽光は全く発電出来ない代物、火力で発電するしかないが、
冬の一番電力が必要な時に、全く発電ない太陽光発電は二重投資にしかならない無駄な代物。
0040名無電力140012011/07/23(土) 12:15:02.11
>>28
>>27(40円で20年間保障。)
>太陽光発電大好きな俺でも、さすがにこれはないと言いたい・・・
>太陽光発電、特に大規模発電だとそんなにコスト高じゃないし。

しかし、現実にハゲはそう主張している。
そして、ハゲ自身のデータセンター等の施設は、電気代の高い韓国へ建設。
自身は、日本に居残り、高価格の電気を販売しようとしている。

どうだね、このハゲの戦略は。w


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています