太陽光発電スレPART18
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/07/22(金) 10:29:20.03新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレPART17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309596376/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0002名無電力14001
2011/07/22(金) 11:15:39.63片山は1日3時間しか「起動」しないと言ったので、年間発電量は定格の1000〜1500時間で平均しての
出力が3時間とは全く意味が違う。繰り返すが、片山は3時間しか起動しないと断言したのだぞ。
10:30〜1:30しか起動(起動てなんだよ)でそれ以外は発電しないという意味だ。
(聞き間違いで稼働かもしれないけど、同じようなものだ)
自家用車の年間走行距離が9000kmだったとしたら、平均速度は1km/hだから、こんなものは移動手段
としては役に立たないて、国会で発言したら基地外扱いされるだろ。
昼間の需要が多い時間帯に家庭用太陽電池だけで、原発35基分(休止中を含めると全て)の電力と同程度
であることを、意図的に無視。
0003名無電力14001
2011/07/22(金) 11:35:58.01こうやってアンカしてくれ
0004名無電力14001
2011/07/22(金) 12:05:33.84すまん。
結局何が言いたいのか、日本語で書いてくれるか?
0005名無電力14001
2011/07/22(金) 12:06:33.23>自家用車の年間走行距離が9000kmだったとしたら、平均速度は1km/hだから、こんなものは移動手段
>としては役に立たないて、国会で発言したら基地外扱いされるだろ。
ってか、そう言っているのはオマエ以外にいないわけだが。(笑)
0006名無電力14001
2011/07/22(金) 12:09:58.93なにやら、興奮しているらしいことは良くわかった。
がんばって、日本語の勉強をつづけてくれ。w
0007名無電力14001
2011/07/22(金) 12:20:07.37http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51691944.html
グロービスの堀社長、私の予算委員会質問と似た視点で、孫社長に、
『政商」との疑問をつきつけてますね、来年から全量買取を導入しても、
価格はおそらく30円台。買取期間はおそらく15年。40円20年では
、とても「公益」事業ではなく、7%もノーリスクの利益が出ます。
これはありえない!
0008名無電力14001
2011/07/22(金) 12:28:20.32インフラ関係は基本的に殆どリスク無しでリターン得られるぞ。
過疎地域の交通インフラは需要はあっても利用者が少ないから赤字だが。
0009名無電力14001
2011/07/22(金) 13:35:05.63すまん。
>7とオマエのスレの関係を説明してくれんか。
日本語でたのむ。
0010名無電力14001
2011/07/22(金) 13:39:37.21http://www.sankeibiz.jp/business/news/110716/bsc1107160502005-n1.htm
シャープの町田勝彦会長(大阪商工会議所副会頭)は15日、大商の
記者会見で、停止中の原発の再稼働が遅れ電力不足が懸念されている
問題に関連し「日本でモノを作ることは不可能になっていくのは間違い
ない」と述べ、製造業の海外移転が進むとの見方を示した。
町田会長は「為替や法人税、環境・労働規制など問題を数え上げれ
ばきりがない。日本で製造業をする合理性はないという状況で、原発
問題がとどめを刺した」と指摘。菅直人首相の「脱原発」発言につい
ては「今の経済状況を無視した安易な発言だ」と批判した
0012名無電力14001
2011/07/22(金) 14:06:29.75直す時の事なんて考えてない。
壊れなかったら儲かるかもしれない。
0013名無電力14001
2011/07/22(金) 14:48:31.34昼間の電力消費量が多い時に、供給できる電力量3500万kWhと平均した場合の出力300万kWhを
意図的にすり替えて、3.5kWhのパネルで400Whしか出力しないような表現になってる。
都市部における交通制御の問題で、自動車の平均速度は?にガレージで止めてる時間を含めると、交通制御を
検討するのにその値使えないのと同様、太陽電池が電力供給に与える影響について、夜間の発電しない時間帯を含めての
平均値をだしても、電力供給を検討する上で、その値には役にたたない。
実際に発電・供給できる電力量と時間帯、使用量等を総合的に含めて検討する内容なのに、小学生の算数並みに単純化しすぎ。
教授「都市部における、交通量よる信号機のリアルタイム連携制御について検討するので、現在の自動車の平均速度を調べなさい」
学生「年間平均走行距離9000km÷年間時間8760時間で、平均1km/hです」
教授「あほ」
片山「家庭用太陽電池パネル3.5kWhは平均400Whの出力で、1日3時間しか起動しません、400Whの出力なので、1000万世帯に
設置しても400万kWhの出力で原発4基分にしかなりませんので、昼間のピークには殆ど役にたちません」
0014名無電力14001
2011/07/22(金) 15:09:46.085kWのソーラー付けたけど、実際に出てるのは1kWとか2kWだ。
0015名無電力14001
2011/07/22(金) 15:13:30.29>実際に出てるのは1kWとか2kWだ
いくら何でも朝夕や曇りの出力と比べても困ると思うぞ。
もしも快晴正午でこれなら、故障だ・・・
0016名無電力14001
2011/07/22(金) 16:51:00.15それは電力会社の嫌がらせで、系統電圧>お前の発電電圧にさせられてるんだよ
0017名無電力14001
2011/07/22(金) 17:15:13.26電圧抑制が掛かった時って、出力低下して上限電圧内に収まるように発電持続するの?
それともいったん完全に発電を止めちゃうの?
0018名無電力14001
2011/07/22(金) 19:21:12.58正しいと思うけどね。3.5kWは平均400Wの出力だ。1日3時間分の(フル出力相当)発電量しかない。
1000万世帯の屋根に載せても100万kW原発4基分の発電量しかない、のもその通り。
夏の真昼の出力は3500万kWあるからピークアシストに徹すれば
貴方の言う通りだが実力は半分程度だろう。
しかし、火力、原子力を代替しようというなら、400W分しか使えない。
昼間の400Wを超える分で蓄電しないといけないからね。
0019名無電力14001
2011/07/22(金) 19:33:43.17ふむ。
>18の言うとおりに思えるな。
駐車場に駐車中でも時速100kmで走ります・・・。ってレベルに聞こえるぞ。
0021名無電力14001
2011/07/22(金) 19:34:57.50馬鹿の言うことを理解するのには苦労する。w
0022名無電力14001
2011/07/22(金) 19:39:17.45太陽光の発電量が多くなったなら、火力は昼間に休んで夜仕事すりゃいい。
太陽光発電が昼間に発電した分だけ火力の燃料消費を減らせるから問題無い。
0023名無電力14001
2011/07/22(金) 19:40:48.62このタイミングで何を主張したいのかわからんが・・・。
それで、片山の意見のどこが違うんだって?
(馬鹿ってのは扱いが面倒だな)
0024名無電力14001
2011/07/22(金) 20:25:15.440025名無電力14001
2011/07/22(金) 20:46:00.450026名無電力14001
2011/07/22(金) 20:55:57.09◆「西日本は電力不足」のウソ (ダイヤモンド社)
http://diamond.jp/articles/-/13188
政府と国のちぐはぐな安全対策と九州電力の不祥事が重なり、すべての原子力発電所が停止しかねない局面を迎えている。
定期検査に入った原発の再稼働ができなくなることで、電力各社は「電力不足になる」と盛んに訴える。
しかし、本誌の試算では、その事態を乗り越えられる余力があることが判明した。
http://diamond.jp/mwimgs/1/3/450/img_136584da25e18ded6d76df1e26d833b845155.gif
0027名無電力14001
2011/07/22(金) 22:09:27.95まさにパラダイスだな、ハゲの。w
0028名無電力14001
2011/07/22(金) 23:31:47.38太陽光発電大好きな俺でも、さすがにこれはないと言いたい・・・
太陽光発電、特に大規模発電だとそんなにコスト高じゃないし。
0029名無電力14001
2011/07/22(金) 23:32:13.55http://www.rbbtoday.com/article/2011/07/22/79216.html
ソーラーフロンティア最近頑張ってるな
0030名無電力14001
2011/07/22(金) 23:40:10.85http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011072290202741.html
> 逮捕容疑では、5月中旬〜7月中旬、文京区の主婦(69)方に経営実体のない太陽光発電会社のパンフレットを送り付けた上で、
>調査会社を装い「震災で原発がだめになり、太陽光発電がもうかる」と電話し、発電会社の社債の購入代金として1860万円を振り込ませ、
>詐取したなどとされる。
太陽光マンションに一筋の光
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110719/221556/
> 太陽光マンションが「お得」なのは入居者だけではない。分譲業者にとっても、売れ残りリスクを低減できる好都合なマンションとなり得るのだ。
> からくりはこうだ。完成したマンションが売れ残った場合、本来は入居者が支払う管理費や修繕費の積み立てを、売れるまでは分譲業者が負担するのが一般的。
>その額はマンションの規模などにもよるが、1戸当たり月2万円前後のところが多いと見られる。
> この負担はばかにならない。リーマンショック直後、数百戸もの売れ残りが発生し、年間で億円単位の出費となった分譲業者も珍しくなかった。
> ところが、太陽光発電対応とすると、分譲業者は売れ残っても売電収入を得られる。しかも、室内で電気を使わないので発電分をそのまま換金できる。
>1日8時間の晴天が続いたと仮定して、現在の買い取り額(1キロワット時当たり42円)を当てはめると、最大出力1キロワット程度のパネルで
>1カ月の売電収入は1万円となる計算だ。管理費などの売れ残り負担を半分に圧縮できるのだ。
0031名無電力14001
2011/07/22(金) 23:47:32.81http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E0E0E2E3E08DE0E0E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E7E2E6E0E2E3E2E2E0E2E0
後半に色素増感太陽電池の技術的情報もちょっとあり
0032名無電力14001
2011/07/22(金) 23:57:11.910033名無電力14001
2011/07/23(土) 00:03:04.35>1カ月の売電収入は1万円となる計算だ。
10000円/42円/kWh(昨年度設置なら)/30日=7.93kWh/日
ぶ・・・1日8時間も最大出力が得られるとでも思ってるのか・・・
それ以前に晴天の正午でさえ最大出力なかなか得られないのにw
それと、売れ残った分の部屋の太陽電池、誰が受取人になって売電するのか?
業者が管理すれば事業者用と認定される気がするが。容量も10kW超えそうだし。
それに、いったん設置してしまえば10年売電が開始されるから、その部屋の価値が
低下するんじゃないのか?あとから買った人は10年未満の期間しか売電補助がない。
結局売れ残りを出してしまうとだめな気がする。
0034名無電力14001
2011/07/23(土) 08:11:43.51原子力発電所でいうと50万Kwの分しか発電していないのだが、ピークカット
の能力を考えると晴れた夏の冷房需要のピークには(パネルの温度上昇による
効率低下を20%とすると)240万Kwの発電所と同じ働きをしている
ことになる。もっとも日本全国すべて晴れているわけはないので、150万
Kwぐらいの能力か。
少なくとも現状でもピークカット電源としては役立っている。
0035名無電力14001
2011/07/23(土) 11:44:46.43一番電力を使用するときに一番発電量が多いんだから。
0036名無電力14001
2011/07/23(土) 11:57:12.840037名無電力14001
2011/07/23(土) 12:07:28.47太陽光発電みたいに晴れすぎると効率低下なんてアホなこともないし
熱を保存して夜間に発電することも出来る。
ガスも併用しとけば長期間天気が悪いときにも対応出来る。
0038名無電力14001
2011/07/23(土) 12:11:28.62そんな良いものであるはずのものが、
どうして前に出てこないのかな?
工作員、陰謀、以外の単語を使って説明してくれ。
0039名無電力14001
2011/07/23(土) 12:14:06.18冬のシベリア寒気団が南下したら、日本中スポリと寒気に覆われ降雪と積雪で
太陽光発電は全く発電出来ないが、電気も使用量が一気に増大するが
一番電力を使用するときに、太陽光は全く発電出来ない代物、火力で発電するしかないが、
冬の一番電力が必要な時に、全く発電ない太陽光発電は二重投資にしかならない無駄な代物。
0040名無電力14001
2011/07/23(土) 12:15:02.11>>27(40円で20年間保障。)
>太陽光発電大好きな俺でも、さすがにこれはないと言いたい・・・
>太陽光発電、特に大規模発電だとそんなにコスト高じゃないし。
しかし、現実にハゲはそう主張している。
そして、ハゲ自身のデータセンター等の施設は、電気代の高い韓国へ建設。
自身は、日本に居残り、高価格の電気を販売しようとしている。
どうだね、このハゲの戦略は。w
0041名無電力14001
2011/07/23(土) 12:24:56.72絶対に孫(じゃなくて)損しない仕組み作りが重要です。(byハゲ)
0042名無電力14001
2011/07/23(土) 12:32:04.93スペインは5年で手お上げた、買い取り価格を大幅に下げ、電力会社は他国の企業に買収寸前までいき、
料金自由化を認め電気料金は今や世界一高い料金を爆走中、しかも今後も値上は確定済みだて。
先行したスペインを見れば、ハゲの戦略はゴールデン・パラシュート先行して金を掴んだら
自治体にや電力会社に押し付けてトンズラするつもりだろ
太陽光発電の固定買取など5年持程度で破綻する。
0043名無電力14001
2011/07/23(土) 12:35:17.76訂正
×ハゲ自身のデータセンター等の施設は、電気代の「高い」韓国へ建設。
◎ハゲ自身のデータセンター等の施設は、電気代の「安い」韓国へ建設。
0044名無電力14001
2011/07/23(土) 12:36:32.000046名無電力14001
2011/07/23(土) 12:58:52.41しかし、その分火力系の稼働率を引き下げるから
火力系の償却に時間が掛り、絞り運転によって効率が低下して
火力系のコストは押し上げられる。
0047名無電力14001
2011/07/23(土) 13:07:17.07太陽光太陽光って言うやついっぱいいるね。
善も悪も情報で作られる今は良くないな。
0048名無電力14001
2011/07/23(土) 13:08:20.870049名無電力14001
2011/07/23(土) 13:27:52.67なあに、すぐに誰だかわかるようになる。
アホの恵也とか、
億馬鹿とか、
1行レスとかの
ボコられるやつがわかれば、
ボコってるのもすぐわかる。w
0050 【東電 62.0 %】
2011/07/23(土) 13:31:46.06それは火力の宿命
太陽光だろうが原発だろうがなんだろうが
火力の稼働率を下げるあらゆるものは火力系のコストを上げている
なんてこたぁない
0051名無電力14001
2011/07/23(土) 13:35:34.79キチガイまとめスレ参照 こいつに触らないこと
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311341213/
0052名無電力14001
2011/07/23(土) 13:36:02.61結局、コストを挙げてるのか下げてるのかどっちのつもりだ?
0053 【東電 62.0 %】
2011/07/23(土) 13:38:19.78計算して味噌
火力の建設コストなんて微々たる物
0054名無電力14001
2011/07/23(土) 13:39:31.02〜雪国の太陽光発電は本当に不利なのか〜
平成21年度低炭素社会に向けた技術発掘・社会システム実証モデル事業
克雪型太陽光発電システムの
実証試験結果
http://www.hkd.meti.go.jp/hokni/pv_seminar/koen_data01.pdf
積雪による影響、落雪対策、散乱光による発電量の増加等々、これすごいな
0055名無電力14001
2011/07/23(土) 14:27:21.16太陽熱発電の問題は大規模にしか向かないこと。
日本の現状だと結局東電のような電力会社しか使えない。
太陽光のようにチマチマ発電してちょろっと売る訳にはいかない。
0057名無電力14001
2011/07/23(土) 14:45:49.11ほら、これがボコられてる「1行レス」だってすぐわかるだろ?(笑)
コストじゃなくコスパだな
0060名無電力14001
2011/07/23(土) 15:13:13.560061名無電力14001
2011/07/23(土) 15:16:52.700063名無電力14001
2011/07/23(土) 16:33:42.27電力会社にしてみればコストダウンになる。
0064名無電力14001
2011/07/23(土) 17:50:11.60わぁ、すごいですね。
そんなにすごくてりっぱな電源なら、
どうして補助金必要なんですか?(クスクス)
0065名無電力14001
2011/07/23(土) 17:52:50.37うーん、当分はコストダウンにならないと思うよ。
広範囲に曇ってしかも需要は落ちない事態に備えて、火力などの可変発電設備をスタンバイする必要がある。
結果、対応しなくてはならない想定ピークがあまり下げられないため、設備削減ができない。
蓄電や広域融通ができるまでは、お預けかな。
0066名無電力14001
2011/07/23(土) 17:58:03.88火力発電所150万Kw分を建設しないで済むということだ。
よって火力発電所の稼働率を上げることができる。
真冬の暖房需要より真夏の冷房需要のほうがピーク電力が大きいから
夏の晴天時に発電できれば、その分だけ火力発電所を増やさなくてよい。
0067名無電力14001
2011/07/23(土) 18:15:45.35産総研、頼むからこういう詐欺っぽいグラフを仕立てるのはやめてくれ・・・
太陽電池コスト、たかだか半減しているのを豪快に減ったようにみせかけてる。
普通にアピールして欲しい。
0068名無電力14001
2011/07/23(土) 18:24:12.53>太陽光で150万Kwピークカットできれば、ピーク時しか運転しない
>火力発電所150万Kw分を建設しないで済むということだ。
そして、雨がふって全国停電しましたとさ。(笑)
馬鹿って底がしれないね。w
0069名無電力14001
2011/07/23(土) 18:26:21.67天気が悪ければエアコン使わないんじゃね?
0070名無電力14001
2011/07/23(土) 18:38:01.34じゃあ、火力で調整でも全く同じじゃん。w
冬のピークカットって知ってる?(笑)
馬鹿の論理ってすごいよね!w
0071名無電力14001
2011/07/23(土) 18:39:24.64太陽電池の稼働効率にも気にかけてやってください。
0072名無電力14001
2011/07/23(土) 18:44:28.94コンクリが蓄熱しまくってる都市ではすぐには下がらないし、想定通りに行くかどうかもわからない。
甲子園決勝戦とか大事件などで異様にTV視聴率が高い、それが産業やオール電化IHピークとかち合うとか、
太陽光が激減するけど電力消費が高いままという事態は予想される。
設備を削減してしまうと、そういうケースでは停電となるわけで、
そのリスクが少しでもあれば、どうしても余裕のあるところにピークを設定するだろう。
探してるんだけど、実際太陽光発電でピークがどこまで下がるのか、
既存の電力消費推移と太陽光発電実績か日照量を付き合わせてシミュレートした結果って、どっかにない?
曇り始めるときの太陽光発電の低下は分散で緩やかだとかそういうのはあるけど、ピークカット見込み量を見積もった話がみつけきれない。
誰か知ってたら教えてくれ〜
0073名無電力14001
2011/07/23(土) 18:48:06.68それを火力や原子力と比較置換しようとするから「馬鹿」。w
0074名無電力14001
2011/07/23(土) 18:55:24.94ある程度のエリアで考えた場合、電力がいきなりゼロになるって事は無い。
突発的じゃない雨は気象情報で予測出来るのだから火力や水力で補ってやればいい。
0075名無電力14001
2011/07/23(土) 19:06:30.34>それを火力や原子力と比較置換しようとするから「馬鹿」。w
少なくとも今の時間でそれを言う奴と、発言がお馬鹿なお前は、馬鹿。
原子力減らそう・やめよう→火力がんばれ→火力大増量もまずかろう→太陽光まだか
って感じだろう。まだまだだから、制限しながらゆっくり導入すべし。
まちがっても原発代わりだ大規模導入だ目がソーラーだという寝言を信じちゃだめだ。
風力は少しましだが似たようなもん。
0076名無電力14001
2011/07/23(土) 19:08:47.78>突発的じゃない雨は気象情報で予測出来るのだから火力や水力で補ってやればいい。
それって、火力水力が備えるべきピークカットがまだあるということなんだが。
それでも、ピークだヒィヒィという場面10回のうち9回は太陽光発電でセーフになる
感じにはなると思うけどな。でも1回のために火力水力設備はあまり減できない。
0077名無電力14001
2011/07/23(土) 19:10:09.96○火力水力が備えるべきピークがまだある
0078名無電力14001
2011/07/23(土) 19:30:14.04所詮、太陽は補助か趣味。
結論同じってところが笑える馬鹿の投稿。w
0079名無電力14001
2011/07/23(土) 19:34:37.380080名無電力14001
2011/07/23(土) 19:53:28.81億馬鹿レベルに。。。
0082名無電力14001
2011/07/23(土) 22:05:29.98太陽光発電 電力 ピークカット
とかで検索ワードを設定してみたら出くるよ。
たとえば
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol08_08/special/p10.html
検索師と呼ばれる人なら、もっとうまくググれるのだけど、私は無理。
0083名無電力14001
2011/07/23(土) 22:17:32.05広大な土地はあるし着雪対策、角度変更等管理もしやすい
0084名無電力14001
2011/07/23(土) 22:52:36.41というか、積雪しても発電させようとしてる所がマジキチ過ぎて吹いたわ。
0085名無電力14001
2011/07/24(日) 00:13:29.52オカルトチックですね。w
0086名無電力14001
2011/07/24(日) 00:54:48.79例えはいい感じだと感心しました。
論点は2つ、ピークと総発電量。今、原発停止で問題なのは、前者ですよね。
それに太陽光発電が貢献できるという話を後者の論点にすり替えているんですね。
原発抜きの電力供給の台所事情でも、後者は現存の設備で問題ないでしょう。
0087名無電力14001
2011/07/24(日) 00:58:31.64積雪心配ない75度とか90度が思ったより発電しているというのが興味深い。
こうなると屋根じゃなく壁面とかベランダになるわけだな・・・
0089名無電力14001
2011/07/24(日) 02:10:35.461年の三分の一は雪に閉ざされている
60〜100aの雪に屋根が覆われる
太陽光なんて…
屋根雪の重さ知ってるか?倒壊する家屋も多いんだよ
パネルの強度がどの程度か知らんが無理だし、雪おろしの邪魔だ
経済的にも余裕ないよ。「下流」の世帯が多いのだし
0090名無電力14001
2011/07/24(日) 02:19:31.79>>51読んだ上での意見?
雪は積もらせないアイディアを提案しているようなんだけど。
読んだ上でつかえねぇ〜という突っ込みは理由付で歓迎。
0092名無電力14001
2011/07/24(日) 02:30:10.05「積もらせない」ってのがムリ
少なくとも個人レベルでは
一人暮らし世帯、高齢者も多いのよ
屋根にヒーターを入れてる家も多くなってきたが
ま、現実を知らない使えねえアイディアではあるね
0093名無電力14001
2011/07/24(日) 03:03:19.76いや、そもそも屋根以外への設置提案だし。
ベランダ/壁面とか、地上架台設置とか(可変傾斜は強度・コスト的にどうかなあと思うが)
009490
2011/07/24(日) 08:44:21.40>>89 >>92
1.ベランダ垂直設置(75度、90度)
2.(露地架台用)可変傾斜角架台(冬期60度)
3.雪が落ちやすい縁なしパネル(これも露地架台用)
4.降雪時発電量推定(45度なら15%ダウン程度)
実証項目まとめの絵(P31)をみても、屋根設置住宅用システムには全く触れてない。
メガソーラーと垂直設置だけが対象だ。
0095名無電力14001
2011/07/24(日) 09:08:41.32屋根勾配45度あれば全く積もらない
0096名無電力14001
2011/07/24(日) 12:15:33.21屋根紅梅、45度!
太陽電池に梅が咲く♪
0097名無電力14001
2011/07/24(日) 12:17:00.22>屋根勾配45度あれば全く積もらない
>屋根勾配45度あれば全く積もらない
>屋根勾配45度あれば全く積もらない
まあ、あれだ。
肝心な太陽電池について、スッポリと抜け落ちるところが
馬鹿と呼ばれる所以だな。w
0098名無電力14001
2011/07/24(日) 12:34:12.72豊北が無理なのは解るよ
出来る地域から始めよう
0099名無電力14001
2011/07/24(日) 12:36:45.13利益のためにというわけにはなかなかいかない」と自治体と企業の
関わりも指摘している。
0100名無電力14001
2011/07/24(日) 12:39:22.94ソフトバンクの太陽光発電事業参入を批判
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110716/biz11071608090001-n1.htm
(孫氏は)「政商」の様に振る舞い、自分が都合が良い方向、
日本にとってマイナスな方向に導いている…》
《(孫氏が脱原発を叫ぶのは)政商となり補助金を得て儲けたい
0101名無電力14001
2011/07/24(日) 12:42:04.12http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110716/biz11071608090001-n2.htm
堀氏はソフトバンクが9月に国内での大規模災害に備え、韓国に
データセンターの運営会社を設立することについても矛先を向ける。
「脱原発が進むと、日本から安定的な電力が奪われ、電気料金も上がる。
だがソフトバンクは、原子力でまかなわれた電気料金の安い韓国で
難を逃れられる。非常に矛盾している」
0102名無電力14001
2011/07/24(日) 14:00:03.56スレの流れくらい読もうよ
>>54の「克雪型太陽光発電システムの実証試験結果」からの雪が積もらない太陽光発電の話だろうに
0103名無電力14001
2011/07/24(日) 14:37:35.53大規模だと風力波力水力地熱ってとこか。
0104名無電力14001
2011/07/24(日) 14:40:13.310105名無電力14001
2011/07/24(日) 14:50:07.25そうかな?
メガソーラー程度の敷地があればいいんじゃないの?
建設時のコストは高いかもしれないけど、ガス発電やバイオマス発電で
24時間運転によるランニングコストは、低く抑えられると思う。
夜間の発電燃料をバイオマスにするか天然ガスにするかは解らないけど
0106名無電力14001
2011/07/24(日) 14:52:05.290107名無電力14001
2011/07/24(日) 15:08:09.55【宇宙】夢の宇宙太陽光発電、装置が完成すれば原発1基分、福井大などJAXAと共同研究
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311485057/
0108名無電力14001
2011/07/24(日) 15:10:24.180109名無電力14001
2011/07/24(日) 15:21:55.78それって原発利権の代弁者「堀義人」が
人気者の孫正義に噛み付いて話題作りしてるだけ
928 名前:名無電力14001 :2011/07/22(金) 18:18:26.96
これってどうなんだろう? こんなのいいんだろうか?
堀義人さんの孫正義さんに対するツイートまとめ
http://strawberrymelon.blog84.fc2.com/blog-entry-428.html
【法螺吹き】グロービスの痒さを探る【堀義人】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/manage/1296206967/
0110名無電力14001
2011/07/24(日) 15:42:09.83>人気者の孫正義に
>人気者の孫正義に
>人気者の孫正義に
おもしろい冗談だな。w
山田くん、座布団1枚もっといで!
0111名無電力14001
2011/07/24(日) 15:44:14.03「孫さんが、原子力に反対するのは、ええ格好しいだからだ。
世間受けを狙っているだけだ。太陽光、風力発電の限界を見れば、
エネルギー政策がどうあるべきかは、自ずと見えてくる。
G8の中でも米、英、仏、露、中など安保理常任理事国全てが、
原子力発電推進で一致している」(田原総一郎)。
0112名無電力14001
2011/07/24(日) 15:45:22.01ことになる。政治力を使うのが、政商。政治にかかわらずに、創意工夫
して市場を開拓するのが起業家。
0113名無電力14001
2011/07/24(日) 18:14:19.43ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15103024
0114名無電力14001
2011/07/24(日) 18:30:14.02http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311488809/
0115名無電力14001
2011/07/24(日) 18:45:52.48その社長が「電気なくて生産できません」
って泣き入れてるわけだか。(嘲笑)
0117名無電力14001
2011/07/24(日) 18:58:17.28>その日本よりも電気が安定してない国に移そうとしてるんだから
馬鹿って、これが反論になってると思えるらしい。(笑)
0118名無電力14001
2011/07/24(日) 18:59:22.98自分に都合が善い話はホント。
自分に都合が悪いと口実。
ホントだ!口実だ!のソース一切なし。
馬鹿って楽な生き物だ。w
0119名無電力14001
2011/07/24(日) 19:20:12.930120名無電力14001
2011/07/24(日) 19:57:23.45日本は地震国だから原発事故のリスクを回避するために
さまざまな企業が移転を検討している。
こんな危ない国で商売できない。
0123名無電力14001
2011/07/25(月) 17:52:23.42住宅用の太陽光発電システムをめぐり、訪問販売業者による強引な押し売りが続出している。
東日本大震災後の電力不足を背景に、その日のうちの契約を強要したり、玄関に何時間も居座
ったりする悪質なケースも出ている。
国民生活センターに寄せられた相談件数は4月以降、昨年同期比で約3割増えており、消費者団体
は「契約は急がず、複数の見積もりを取って見比べてほしい」と呼びかけている。
「営業所が被災して仕事が出来なくなった。格安で提供するので買ってほしい」。東海地方の
無職男性(70歳代)は震災後に業者の訪問を受け、設置費込みで330万円で契約した。
だが、後からインターネットで調べると同じ商品が200万円で販売されており、同センターに5月、
「減額できないか」と相談した。
同センターによると、太陽光発電システムについての苦情は4月以降、前年同期比181件増の
756件(25日現在)。約8割が訪問販売のトラブルだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110725-00000748-yom-soci
0124名無電力14001
2011/07/25(月) 18:41:48.83敷地面積は原発の60分の1、コストは10分の1、出力は同等、CO2排出は従来火力の半分。
ガス会社に利益を奪われるから東電が邪魔してきた最高の発電方式。
http://www.youtube.com/watch?v=iQa3CJtHl2E
0125名無電力14001
2011/07/25(月) 19:27:33.33いや、電力会社も普通にやってるし。バカコピペするんじゃないよ。
http://www.kaneko-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/event/20091023/20091023_03.pdf
ただ、行政主導で都心部に置くのは良いな。
廃熱利用が可能になるかもしれん。
0126名無電力14001
2011/07/25(月) 19:54:46.91夢の太陽電池はどこまで現実に近づいたのか
http://wirelesswire.jp/special/201107/01/article/4.html
0127名無電力14001
2011/07/25(月) 20:05:33.08BSフジ プライムニュース(21:55分まで)にて
http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d110718_0
『電気料金負担増必至? 検証!エネルギー買取法』
0128名無電力14001
2011/07/26(火) 16:29:30.55http://www.youtube.com/watch?v=DPS2LFunUz8&feature=related
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。
これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。
デジタル移行の今がチャンスです。
0129名無電力14001
2011/07/26(火) 19:21:39.92http://sankei.jp.msn.com/region/news/110726/hkd11072613410000-n1.htm
東京電力が60%出資する発電事業会社ユーラスエナジーホールディングス(東京)が、
北海道白糠町に出力約2万1000キロワットの大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建
設を検討していることが、26日分かった。
ただ同社は、自然エネルギーで発電した電力の全量買い取りを電力会社に義務付ける
再生エネルギー特別措置法案の成立を計画推進の前提としており、着工時期や事業費は未定。
同社は国内外で風力や太陽光などの発電事業を展開し、メガソーラーは韓国の2カ所
(千キロワットと3千キロワット)で稼働させ、米国でも4万5千キロワットの施設を建設中。
国内では大阪府岬町で建設を検討している。
0130名無電力14001
2011/07/26(火) 20:09:51.18http://www.sankei-kansai.com/2011/07/24/20110724-055666.php
太陽光パネルを設置可能な大阪府内の全住宅に取り付ければ、ピーク時の
発電力は原発5基分に相当し、関西広域連合に参加する7府県なら13・7基
分に達するとする試算を、大阪府がまとめたことが23日、分かった。
0131名無電力14001
2011/07/26(火) 22:32:57.99143万戸×3.5kWh×1000h(年間稼働時間)÷8760時間(年間時間)=57万kWh
最新型の原発半基分、初期の原発1基ぶんしかありません。
しかも1日の稼働時間は3時間で、原発のかわりにはなりません。
と片山さつきが国会とTVで言ってことから計算できます。
ピークカットであろが、年間発電量であろうが同じことだそうです。
0132名無電力14001
2011/07/26(火) 22:35:45.090133名無電力14001
2011/07/26(火) 22:38:19.350134名無電力14001
2011/07/26(火) 22:40:33.34同じことなわけないし。
0135名無電力14001
2011/07/26(火) 22:53:22.000136名無電力14001
2011/07/27(水) 00:03:21.05http://mainichi.jp/select/today/news/20110727k0000m030101000c.html
0137名無電力14001
2011/07/27(水) 01:33:10.31いや、それがな・・・
かなりの人が>>131のおかしな点を理解できない、
というか理解を諦めて鵜呑みにしている。
あなたの周り10人くらいに聞いてみな。
0138名無電力14001
2011/07/27(水) 01:38:32.54ジブラルタル海峡:幅14km、最大水深286m
津軽海峡:幅19.5km、最大水深140m
既にスペインからモロッコに向けて電力が供給されている
0140名無電力14001
2011/07/27(水) 01:45:18.59長距離直流送電網で結ぶ
0141名無電力14001
2011/07/27(水) 01:51:09.00http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110726/193660/
停電時にパワー・コンディショナの交流出力回路を切り替えて太陽電池で発電した電力を
供給できる自立回路や、太陽電池からの電力を貯める蓄電池を利用するシステムを販売す
ることにした。
0142名無電力14001
2011/07/27(水) 02:03:51.30昼間に電力の大きな山があるのは未開発国の特徴。
日本はまだ民度が低いので昼夜の電力使用量に大きな差がある。
夜寝ている怠け者の集まりが日本。
0145名無電力14001
2011/07/27(水) 08:19:52.180146名無電力14001
2011/07/27(水) 08:36:11.83>しかも1日の稼働時間は3時間で
ではなくて、
平均ではこんなもんだが、これをピークと重なり合う3時間にたたき込むことがメリットなのにな。
それも冷房需要があがるかんかん照りに。
(厳密には3時間ではないけど、とにかくピーク付近の3時間は発電もピーク・・・晴れてれば)
0148名無電力14001
2011/07/27(水) 09:30:38.74太陽熱を溶融塩に蓄熱し夜間も発電する。
0149名無電力14001
2011/07/27(水) 10:13:58.44陸上ではオーストラリア砂漠最強だな。
煙突形太陽熱発電、どうなったんだっけ?
高温岩体発電のキャパも高いんだよな?
0150 【東電 75.1 %】
2011/07/27(水) 12:53:18.22約100km2 にわたる敷地に高さ1,000メートルのタワーで、200MWの発電能力を計画する。
2W/u
話にならん
0151名無電力14001
2011/07/27(水) 13:25:43.60なんの使い道のない土地に作るんだから2W/uだろうが関係ないだろ。
自分が住んでるウサギ小屋と比べるからそんな発想が出てくるんだw
0152名無電力14001
2011/07/27(水) 16:18:16.62http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311669874/
0153名無電力14001
2011/07/27(水) 16:29:33.59http://www.youtube.com/watch?v=-X-UBvRUtxI&feature=autoplay&list=PL8E61B26D62D4D903&index=23&playnext=3
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。
これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。
デジタル移行の今がチャンスです。
0154名無電力14001
2011/07/27(水) 19:06:27.03変換効率75%、量子ドットが実現する究極の太陽電池
http://wirelesswire.jp/special/201107/01/article/4.html
0155名無電力14001
2011/07/27(水) 19:26:42.27このスペインの太陽光事業の失敗ってさ、電力供給自体はどうだったんだろう?
データどこかにないかな?
電気代が暴騰したとしても電力をどの程度太陽光で賄えてたのかは意味がある資料になると思うんだけど
0156名無電力14001
2011/07/27(水) 20:19:01.38尤も、財政赤字の額がすごい日本と違って外債への依存度が高すぎるからそうなるんだろうけど。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110406/106293/?P=4
スペインの教訓は明白である。あまりに経済合理性から離れた高値の買い取り制度は
一見、太陽光発電の促進に役立つように見えるが、最終的には
電力料金の大幅引き上げによる国民負担と、
それに伴う経済への影響や企業の国際競争力喪失という犠牲を強いることになった。
たびたびの政策変更によって政府の信頼性も損なわれた。
スペインほどではないが、太陽光のFIT政策の見直しが進むドイツに関しても、
国際エネルギー機関(IEA)ではCO2削減の限界費用が1tあたり1000ユーロにもなるとして、
「高値のFITは費用効果的ではなく、これ以外の政策の採用」を勧告している。
おー
結構有意義な話だな
サイクロンとか地震とかで倒壊しなければ
せいぜいできた電気でアルミニウムの輸出を有意義にしてくださいな
アルミの原石と何かで電気使って化学反応させることでアルミニウムになるのだから
ただ、太陽熱発電による空気熱の吸収が地球全体の気候にどれだけ影響するのかは
だれも予測できまい…
0159名無電力14001
2011/07/27(水) 22:09:43.64>>156の記事の3ページ目最初にあるけど
そりゃ、赤字にもなるわ
0160名無電力14001
2011/07/28(木) 08:54:32.01市場価格の10倍ってどれだけ高いのかと思って>>156の資料を見たら、
太陽光発電バブルの時は65〜70円/kwhで買い取りしてたのか
(その後バブルを抑える為に約50円/kwhに下げ、現レート換算では約35円/kwh)
この資料を見たり直近の為替レートを見ると今は40円/kwhでも妥当かなと思うけど
設備増産で導入費が割安になってくれば、バブル的な状況が生まれる可能性があるので、
将来へ向けて段階的に引き下げなりの柔軟な対策は必要かもしれないと思った
> 07年の政令(RD 661/2007、6月1日発効)で長期間高額な固定価格での買い取りを保証するFITを導入。
> 併せて小型と大型の買い取り価格の差を縮小した。
> 具体的には小型(100kW未満)で44ユーロセント/kWh(2004年政令とほぼ同水準)、
> 大型(100kWh〜10MW)で41.75ユーロセント/kWh(直前の23.2ユーロセントからの大幅引き上げ)
(その後太陽光バブル抑制策)
> このような状況を打開するための新たな政令(RD 1578/2008)が08年9月に公布された。
> 投機的な動きを抑制するため、新規施設に対する買い取り価格を引き下げ
> 例えば100kw以下の建物設置型についてはそれまで44ユーロセント/kWhから、
> 20kW以下が34ユーロセント/kWh、20kW超が32ユーロセント/kWhになった
結果がこの2008年の急激な伸びとその後の落ち込み
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110406/106293/01.jpg
ユーロ/円換算は当時レートを参考に1ユーロ160円で計算
http://finance.matsui.co.jp/stockDetail.aspx?code=0552&type=1&chart=6
ギリシャ等ユーロ圏の財政問題で最近のレートは115円位になっているが
日本も数年内に財政難で再びユーロが150円近くに戻る可能性も高い
0161160
2011/07/28(木) 09:02:16.46現状の10電力会社支配の圧力で自然エネルギーの発電会社が将来潰される可能性があるので
その辺りのバランスのとれた法律制定の扱いとかが難しい
0162名無電力14001
2011/07/28(木) 20:37:49.25http://www.ecool.jp/press/2011/07/solarfrontier11-0728.html
メーカー保証の性能仕様において想定外の大幅な性能劣化が発生した場合、ミュンヘ
ン再保険はメーカーの性能保証義務に対し最長20年まで補償する保険を提供する。こ
れにより、太陽光発電所の運営会社や投資家による投融資の信頼性が大幅に高まる。
こうした革新的な保険ソリューションは太陽光発電プロジェクトの実施へ向けた重要な
要素であり、メーカーの抱える長期の性能保証リスクを緩和すると同時に、メーカーに
対して財務的補償を提供する。同保険ソリューションは日本に損害保険免許を有する保
険会社を通じて提供されることとなった。
0163名無電力14001
2011/07/28(木) 20:42:00.36http://sankei.jp.msn.com/world/news/110728/chn11072814150007-n1.htm
0164名無電力14001
2011/07/29(金) 09:38:59.42http://www.reuk.co.uk/200MW-Solar-Tower.htm
200MWシステムの直径は5kmで、19.6km^2だよ。
そこに降り注ぐ太陽光は垂直入射で最大19600MW。
効率は・・・最大入力に対して1%ってとこか。
200MWが最大出力か平均出力かわからんけど。
トラフ太陽熱発電などと比べて、それでも引き合うくらい施工費安いのかなほんとに?
0166名無電力14001
2011/07/29(金) 19:37:57.61⇒本誌総力特集:「太陽光バブル」に乗り遅れるな!
【Part 1】 太陽経済の誕生−荒れ地がカネを生む 太陽光バブルの予兆
・本誌独占インタビュー 孫 正義●ソフトバンク社長
【Part 2】 太陽光バブルが来る−固定価格買い取りの旨みと危うさ
・Interview 飯田哲也●環境エネルギー政策研究所所長
・Interview 桑野幸徳●太陽光発電技術研究組合理事長
・Interview 村上憲郎●グーグル日本法人元名誉会長
・日の丸太陽光メーカーの窮地
・Column 国産メーカーの最後の砦たる工場
・Interview 田坂広志●内閣官房参与(ソフィアバンク代表)
【Part 3】 家庭も乗り遅れるな!−補助金があるうちが狙い目
・Diagram 太陽光発電の仕組み
・パネル&業者は正しく選ぼう
・訪問!「自宅」太陽光発電所
・太陽光マンションが続々登場
・Interview 黒岩祐治●神奈川県知事
・Q&A形式でわかる 太陽光発電の基礎知識
http://dw.diamond.ne.jp/contents/2011/0806/mokuji.html?keepThis=true&TB_iframe=true&height=460&width=800
0167名無電力14001
2011/07/29(金) 21:33:27.71http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1107/29/news090.html
カドミウムはどうなるのか
CdTe太陽電池は、人体に有害なカドミウムを含むために、Si太陽電池に比べて市場を選ぶ。
例えば日本国内市場では受け入れられていない。同社は通常の利用に加えて、火災発生時な
どにもCdが漏出しないことを検証済みであり、回収プログラムにも力を入れている。
同社によれば、製品価格に太陽電池モジュールの回収費用が含まれているため、無償で太
陽電池モジュールを回収できるという。回収した太陽電池モジュールの総重量の90%を再利
用していることもうたう。
0168名無電力14001
2011/07/29(金) 22:03:53.02米のファーストソーラーが17.3%の変換効率か
パナソニック(旧三洋電機)も17.9%の変換効率のモジュール作ってるらしいけど
ファーストソーラーは安く量産するノウハウ持ってるらしいから厳しいのかな?
http://www.zakzak.co.jp/smp/economy/ecn-news/news/20110728/ecn1107281600008-s.htm
0170名無電力14001
2011/07/29(金) 22:24:41.01URL忘れた。
http://www.sanyo-solar.eu/uploads/media/Datasheet_HIT-H250E01_EN.pdf
日本の電力会社の総売上は、毎年15兆円くらいだ。
そこで、脱原発するための計画として、電気代を十倍にして、
電力会社の売上を毎年150兆円にして、10年かけて脱原発すればどうだろうか。
0172名無電力14001
2011/07/29(金) 23:25:10.210173名無電力14001
2011/07/29(金) 23:38:26.95http://www.ecool.jp/press/2011/07/solarfrontier11-0729.html
欧州の太陽電池市場、2015年には住宅用の比率が2倍に
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110729/193813/
> 米Solarbuzz社は、欧州市場で太陽電池を設置する顧客の分野別比率を調査した。それによると、市場の主流は商業用(農業用を含む)であり、
>2010年時点と2015年のいずれでも40%程度を維持する。これに対して、2015年には投資家グループが設置する比率が2010年に比べて
>ほぼ半分の15%程度に低下し、代わって住宅用の比率が同2倍の20%超に高まるという。
太陽電池の製造規格をSEMIが発表
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1107/29/news098.html
> 半導体関連の業界団体であるSEMI(Semiconductor Equipment and Materials International)は、太陽電池の製造に関する最新の規格
>「SEMI PV17-0611」を発表した。この規格が追加されたことで、太陽電池に関するSEMIの規格は全部で17になった。
>SEMIはこの他にも、太陽電池に関する25以上の規格の策定に向けた取り組みを進めているという。
故障や効率低下のリスクにご用心、太陽光発電
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/column/20110715/548599/
スルガ銀行、太陽光発電設備などの設置を支援する「SURUGAソーラープロジェクトローン」の取扱開始
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=287538&lindID=3
0174名無電力14001
2011/07/29(金) 23:40:51.18http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1E1E2E5E2E7EBE2E0EAE2E5E0E2E3E39686E1E2E2E2;at=ALL
> 太陽電池製造装置を手掛けるエヌ・ピー・シーは28日、2011年8月期の連結最終損益が5億9100万円の赤字(前期は8億円の黒字)
>になる見通しと発表した。従来予想に比べ赤字が4億円強増える。製造装置の出荷が想定を下回るほか、ドイツ子会社の製造コスト高止まりも響く。
ミュンヘン再保険、ソーラーフロンティアの太陽電池向けに性能保証保険を提供
http://www.ecool.jp/press/2011/07/solarfrontier11-0728.html
>メーカー保証の性能仕様において想定外の大幅な性能劣化が発生した場合、ミュンヘン再保険はメーカーの性能保証義務に対し
>最長20年まで補償する保険を提供する。これにより、太陽光発電所の運営会社や投資家による投融資の信頼性が大幅に高まる。
>こうした革新的な保険ソリューションは太陽光発電プロジェクトの実施へ向けた重要な要素であり、メーカーの抱える
>長期の性能保証リスクを緩和すると同時に、メーカーに対して財務的補償を提供する。
>同保険ソリューションは日本に損害保険免許を有する保険会社を通じて提供されることとなった。
0175名無電力14001
2011/07/29(金) 23:45:56.930176名無電力14001
2011/07/30(土) 03:48:22.25今は2兆も借金無いよ
http://softbank.co.jp/ja/irinfo/library/vod/
頭固まってるんじゃ無いの?
0177名無電力14001
2011/07/30(土) 09:31:29.140178名無電力14001
2011/07/30(土) 09:36:20.66強欲野望悪巧み見え見えだなぁ、2兆円も借金あるしなぁ。日本国民もバカだけじゃないぞ。
お前のおかげでペテン師管と気違い大阪橋下が図に乗ってしまったやないかバカ
0179名無電力14001
2011/07/30(土) 10:02:07.08固定価格で電気を買い取らせ、償却が終われば5年10年と大儲けをたくらんでいる。善人ズラして国民を愚弄するな。
スッカラ管もその気じゃないか、孫が管にあと10年は総理をやってほしいと言っていたのはホントに気持ち悪いわ。
公務員給与も20%カットが約束だろ、お前らの給与カットしろ!東電役員に少し位カネ払え!
良き東電社員頑張れ!! 敵ばかりじゃないぞ。こんな国民もいる。
0180名無電力14001
2011/07/30(土) 10:05:06.96固定価格で電気を買い取らせ、償却が終われば5年10年と大儲けをたくらんでいる。善人ズラして国民を愚弄するな。
スッカラ管もその気じゃないか、孫が管にあと10年は総理をやってほしいと言っていたのはホントに気持ち悪いわ。
公務員給与も20%カットが約束だろ、お前らの給与カットしろ!東電役員に少し位カネ払え!
良き東電社員頑張れ!! 敵ばかりじゃないぞ。こんな国民もいる。
0181名無電力14001
2011/07/30(土) 10:55:31.43http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110728/lcl11072823550013-n1.htm
大阪市水道局は28日、太陽光発電パネルの散水冷却システムの開発について、パナソニック
電工と共同で乗り出すと発表した。散水でパネルの表面温度を下げて発電効率を高め、自然
エネルギーの普及につなげるのが狙い。
市水道局は、ヒートアイランド対策として水道水を霧状に散布する装置の普及などを進めてお
り、太陽光発電パネルの分野でも応用できると判断した。
0182名無電力14001
2011/07/30(土) 14:17:53.11240シリーズの方が効率は高いな。19.0%。
http://panasonic.co.jp/sanyo/news/2010/12/03-2.html
0183名無電力14001
2011/07/30(土) 14:20:09.70世界の皆様、とりわけ韓国の皆様にごめんなさい
0184名無電力14001
2011/07/30(土) 21:41:53.13三洋電機のセル変換効率21.6%はスゴイな
日本勢も結構頑張ってるんだな
今まで国内で売り込む市場が少なくて量産効果が出なかっただけなのかな
0185名無電力14001
2011/07/31(日) 04:34:11.190186名無電力14001
2011/07/31(日) 17:01:05.75どこのメーカーからも出てこないのは何故?
技術的な問題?
それとも電力会社との関係?
0187名無電力14001
2011/07/31(日) 17:13:27.280188名無電力14001
2011/07/31(日) 17:58:55.54http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E0E5E2E09F8DE0E5E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7EAEA
NEC、電力系統/太陽光発電と連携可能な家庭用蓄電システムを発売
http://japan.internet.com/busnews/20110713/6.html
0189名無電力14001
2011/07/31(日) 18:46:48.89http://taiyoseikatsu.com/special/mtrouble/mtrouble01.html
1年前の古い記事なんですが、この産総研のメガ・ソーラタウンのデータの
メーカー名って判明してるんでしょうか?
故障率が以上に高いメーカーと低いメーカーがあるので気になってしかたありません
特にF社が優秀なデータなのですが、各メーカー見当つかないでしょうか?
0190名無電力14001
2011/07/31(日) 19:15:56.82系統接続に対する電力会社の条件と諸般の規制が厳しすぎる。
アメリカみたいにパワコンの出力をコンセントに突っ込むだけにすりゃいい。
0191名無電力14001
2011/07/31(日) 20:02:25.40http://y okohiro.toypark.in/renewable_energy/html/solar_019.html
0192名無電力14001
2011/07/31(日) 20:22:13.42http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_4944/
0193名無電力14001
2011/08/01(月) 09:34:51.96原子力はこれから減らさざるを得ないから自然エネルギーを莫大にしないと文明が持たない
自然エネルギーの中では、容量の大きいのはなんといっても太陽光と風力
ならば太陽光発電は莫大にしなければならないが(30年で2−3億kW )屋根の上だけでは面積がとても足りない
ならば広い空き地や空き農地に数多くメガソーラーを作らざるを得ない
空き農地にはおそらく総計1億kWもの太陽光発電がいるだろうから15万ヘクタールくらいはいる
上のような、上から順番にきて否定しようがない真理を日本に大きく広めたのが孫社長
(ネット上では俺らがちょっとだけ広めてたけどねwwwww)
0194名無電力14001
2011/08/01(月) 10:01:36.08日本語になっていないですねw
0195名無電力14001
2011/08/01(月) 11:27:05.280196名無電力14001
2011/08/01(月) 11:45:26.33本来なら空き農地よりも道路にビニールハウスのような太陽電池の屋根をかける方が優先だろう
まあデモンストレーションとして空き農地を埋めるのは効果的だろうから否定はしないが
太陽光発電は消費地で発電して送電ロスが無くしやすいのが特徴なんだから、できるだけ人が行動してる場所で発電する方が良い
0197名無電力14001
2011/08/01(月) 11:53:27.94一体化してくれたらいいのにな。
0198名無電力14001
2011/08/01(月) 11:54:36.800199名無電力14001
2011/08/01(月) 12:36:35.010201名無電力14001
2011/08/01(月) 13:33:06.40だが、熱いお湯をつくることと太陽電池を冷却することとは矛盾するんだよな。
大量の貯湯タンクを用意して40度以下のぬるま湯を造り、これを追い焚きする
システムじゃないとだめだな。今までの太陽熱温水器のようにはいかない。
冬場など、外気温は一桁なのに地下から来るぬるい水道水で温めてしまう
ことになるかもしれん。
0202名無電力14001
2011/08/01(月) 14:43:22.37まず何℃位になると、どの程度効率が落ちるかだよね
夏場のパネルは80℃にもなるらしいから、これを冷やすには
40℃のお湯でも問題ないのかもしれないし、温度が低ければ低いほど
発電効率が上がるというなら、その辺りを考えないといけない
0203名無電力14001
2011/08/01(月) 15:43:44.43結晶シリコン系は1℃あたり0.45%、
化合物系やアモルファスシリコン系(HIT含む)は0.3%程度。
太陽電池パネルの定格出力は25度での値なので、たとえば、
水冷で80℃→40℃で、40℃下げられるなら、
結晶シリコンでは18%、化合物系・アモルファス系で12%ほど効率改善できる。
ただし、あくまでパネルが80度に達する時間帯だけ。
夕方になり、空冷でもパネルがお湯温度以下になる時間帯になる前に
お湯を抜いて水を入れないと加温して効率を落とすことになる。
冷却パイプがある状態だと、お湯を抜いて空冷にすることもできないでしょう。
結果、40℃のお湯だけではなく、大量のぬるま湯を生んでしまう。
0204名無電力14001
2011/08/01(月) 18:57:11.54後半何を言ってるのかよく分かりません
0205名無電力14001
2011/08/01(月) 19:18:03.90昼間40℃まで温めた後、その水をそのままにしておけば、
夕方冷えていくはずのソーラーパネルを逆に保温してしまう。
水を抜くだけだと、冷却パイプが空冷を阻害してしまう。
結局、パネル温度が下がってきても水冷し続けるしかないのではないか。
その結果出てくる30度とかのぬるま湯はどうしようか、と。
昼間の発電>夕の発電だから、夕の効率低下は放置でいいという考えもあるかも知れませんが。
0206名無電力14001
2011/08/01(月) 21:05:44.17太陽熱温水器は、昼温めたお湯は日が暮れたあとも冷めないようにしてる。
0207名無電力14001
2011/08/02(火) 02:44:34.02不凍液を使うか使わないかの4タイプに分けられる。
レンズや凹面鏡で集光して発電して、発熱分は不凍液を
冷却液替わりにすれば、いけるかもしれない(PCの水冷のような感じ)。
問題は日中は常に水が入ってないと温度が高くなってパネル部分が故障する可能性があり
故障した場合、温水器部分があるから修理に余計に手間がかかるだろうな〜。
ググったらこんなんあった
ttp://solar.yazaki-group.com/product/hybridsolar.html
0208名無電力14001
2011/08/02(火) 08:31:59.34いいような気がするけどな。
0209名無電力14001
2011/08/02(火) 10:06:45.52>故障した場合、温水器部分があるから修理に余計に手間がかかるだろうな〜。
技術のないメーカーには無理にやってほしくはない。技術のないメーカーには。
0211名無電力14001
2011/08/02(火) 14:05:00.310212名無電力14001
2011/08/02(火) 14:47:44.82どっかのブログで、水の石灰分が固着して落ちなくなったという哀しい話がでてた。
ボイラーのスケール除去用軟水器でも通した水なら撒いてもいいと思うけど。
0213名無電力14001
2011/08/02(火) 14:51:52.54雨水でもいいな。パネルは雨水には晒されてるんだし。
>>207
太陽光発電って、影が落ちたりパネル枚数が合わなかったりで
設置できないスペースが出ることあるよな。
そういうところにこんなの利用して太陽熱温水器組み込めばよさげだな。
0214名無電力14001
2011/08/02(火) 20:10:22.14太陽光発電と太陽熱温水器のハイブリッドってのも分かるが
そこまで切羽詰まった状況って現実にはあまり無いような希ガス
0215名無電力14001
2011/08/02(火) 21:08:28.030216名無電力14001
2011/08/02(火) 22:08:10.560217名無電力14001
2011/08/02(火) 23:35:28.770218名無電力14001
2011/08/03(水) 01:02:56.740219名無電力14001
2011/08/03(水) 07:10:03.94ちなみに築10年ですが・・建坪約70坪です。
0220名無電力14001
2011/08/03(水) 07:56:14.530221名無電力14001
2011/08/03(水) 08:35:42.59基本的に庶民ならみんな屋根は狭い。
早く元をとろうと切羽詰まっているよ。
たくさんのせられるものは高かったりするので悩ましいが。
0222名無電力14001
2011/08/03(水) 11:11:54.52http://www.kankyo-business.jp/news2011/20110801_c.html
散水冷却するくらいならソーラーパネルと温水器のハイブリッドをやった方が効率がいいと思うんだが?
0224名無電力14001
2011/08/03(水) 12:09:11.55散水のほうが手軽だろう。
それにパネル温度だけじゃなくて建物の温度も下げられるかもしれん。
0225名無電力14001
2011/08/03(水) 13:39:34.44散水なら蒸発熱も使えるが、水冷だとそうはいかん。
撒く水の質も問題だな。
少なくとも石灰分は除去した水じゃないとパネルが曇ると思う。
0226名無電力14001
2011/08/03(水) 15:55:25.13http://rocketnews24.com/2011/04/15/%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e5%a4%aa%e9%99%bd%e5%85%89%e7%99%ba%e9%9b%bb%e3%81%8c%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%81%ab%e3%81%aa/
米ミシガン大学の研究チームは、このほど今までの物理学の根幹を覆すような、驚くべき事実を発表した。
その事実とは、光の磁気特性を利用し、ガラスなどの電気を通さない素材で太陽光発電ができるというのだ。
この技術を実際に発電に生かすことができれば、今までにない低コストの太陽光発電所を建設することができるという。
この研究は、同大学のスティーブン・ランド教授らのチームが行ったものだ。それによると、今まで科学者の間で、
光の磁気特性は取るに足らないものとして、相手にされていなかったという。ところが研究の結果、それが予想
されていたよりもはるかに大きい、1億倍もの磁気効果を持っていることが判明したのだ。
これにより、ソーラーパネルや半導体を使わずに、ガラスなどの素材を用いて発電をすることが可能になると
結論付けている。
0227名無電力14001
2011/08/03(水) 15:56:09.49http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110729/107085/
0228名無電力14001
2011/08/04(木) 14:21:04.36http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/04/news010.html
太陽電池は燃料を使わずに発電できる。可動部がないためメンテナンス性も高い。
このため、災害時の非常用電源としても期待されている。東日本大震災では太陽光発
電を導入した住宅が多数被災した。機材の破損状況はどうだったのか、利用上の課題
はなかったのか、太陽光発電ネットワーク(PV-NET)と東京工業大学が調査結果をま
とめた。
0229名無電力14001
2011/08/04(木) 19:21:15.51http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/309843.html
0230名無電力14001
2011/08/04(木) 19:23:10.48http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011080401&expand
0231名無電力14001
2011/08/04(木) 19:51:26.60http://www.kankyo-business.jp/news2011/20110801_a.html
宮崎第1工場と宮崎第2工場と宮崎第3工場と合わせた総年産能力は約1GWとなった。
0232名無電力14001
2011/08/04(木) 19:56:03.37http://www.kankyo-business.jp/news2011/20110801_b.html
1基 10kW 1000万 ~ 1500万円 (設置費別)
0233名無電力14001
2011/08/04(木) 20:35:35.85http://response.jp/article/2011/08/04/160483.html
http://response.jp/imgs/zoom/354063.jpg
0234名無電力14001
2011/08/04(木) 22:33:53.74〜降雪地帯での太陽光発電の実用性を実証
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110803_465047.html
NEWSポストセブン|「巣作りスポット」 太陽光パネルにハトの糞害の落とし穴
http://www.news-postseven.com/archives/20110804_27523.html
>「実は太陽光パネルは鳥には快適な居住空間なんです」というのは、太陽光発電に関するコンサルティングや工事を行う会社
>「発電マン」の代表取締役・岩堀良弘さんだ。
>「太陽光パネルのフレーム部分と屋根の間には5cm程度の隙間があります。鳥の子育てを脅かす天敵の猫はこの隙間にははいってこられません。
>しかも比較的広い空間があるわけですから、鳥たちからすれば格好の子育てスポットなのです」(岩堀さん)
0235名無電力14001
2011/08/04(木) 22:39:38.510236名無電力14001
2011/08/04(木) 22:50:33.21http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A88889DE1E1E6EAEBE2E4E2E2E6E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
0237名無電力14001
2011/08/05(金) 20:45:29.34「何か事故あったらバッチ張っときゃいいや」な技術者や
「儲からないので撤退します。言うまでもなく貴方ん家の配電も問答無用で停止しますから」しそうな経営陣。
正直「お花畑」な原子力保安院関係者と同じ位危険だわ。
0238名無電力14001
2011/08/05(金) 21:06:46.93「ベストエフォート」だと言って、つながらなくても開き直れる
通信事業と違って、電力は一瞬でも止めたら終わりだからねえ
特にソフトバンクなんか怖いよねえ
0239名無電力14001
2011/08/05(金) 23:13:59.83安い電力の代わりに信頼性が低いか、高くても保障もばっちりの電力自由化。
日本人も成長すべきだね。
0240名無電力14001
2011/08/05(金) 23:19:17.76普通の家庭やオフィスなんかは月に数回くらい瞬断が有ったってどうって事は無い
データセンターや半導体工場なんかは自分で瞬断対策を取るか、特別に高品質な電気を多少高めの値段で買うか選択してもらおう
0241名無電力14001
2011/08/05(金) 23:22:17.500242名無電力14001
2011/08/05(金) 23:33:42.62サービスの品質保証の程度に差を付けておけば、供給余力がやばくなって来たらそっちから優先的に供給を断ってしまえる
そうすれば病院とか社会インフラとか絶対に停電させられない先への供給が守れて、社会全体としては安全になる
0243名無電力14001
2011/08/06(土) 00:01:31.43が張り付いて気持ち悪いんだよなー お前ら他に仕事ねーのか?
0244名無電力14001
2011/08/06(土) 00:06:22.02電力系統は全体で連系してるから
瞬低が起きれば周辺全体に影響するし、周波数も全体で同じ。
特定の需要家だけ高品質な電力を送電するのは無理。
その辺が通信と違うので、いい加減な発電業者に連系されると
全体が迷惑する。
0245名無電力14001
2011/08/06(土) 00:06:30.27さっさと消えろよ
0246名無電力14001
2011/08/06(土) 00:19:55.64電磁蓮とか盗電とか電老連とかこいつらの書き込みなのがすぐ分かるし読む気にも
ならんわ
0247名無電力14001
2011/08/06(土) 00:37:54.31原発なんかなくていい時がもうすぐ来るのは間違いないわな 住友電工が
KWh2万円の電池を開発中だし 一般家庭は電力会社なんかなくてもよくなるわな
0248名無電力14001
2011/08/06(土) 00:38:54.00分かった?
0249名無電力14001
2011/08/06(土) 00:52:46.21kwh2万円も大量生産で1万円以下になると思うので500サイクルとしても
コストは20円位で今の電気料金より安い 36kwh(4日分)で36万円で済む
原発なんか用がなくなるわな
0250名無電力14001
2011/08/06(土) 00:58:49.90運用可能なコストを示して頂けるなら考慮すると思いますが?
維持費、管理、運用全て考えると…
あと材料調達費とか安定性とか…
0251名無電力14001
2011/08/06(土) 01:01:32.180252名無電力14001
2011/08/06(土) 01:09:03.3920年が耐用年数してもコストはkwh15円で原発よりズーと安い
アメリカではパネル代の卸価格がKW10万円以下になってるのが多いし
メガソーラーなんか工事費込みでKW20万円以下になってる様だ。
0253名無電力14001
2011/08/06(土) 01:10:19.055000サイクルの間違いでは
でもNAS電池って二次電池だから、そうやって計算した平準化に必要なコスト+発電に掛かったコスト+送配電に必要なコストが本当の電力コスト
つまりその〜、不安定な自然エネルギーからの電力をNAS電池を通して供給するとまだまだ目の玉が飛び出るほど高いんですが
0254名無電力14001
2011/08/06(土) 01:20:35.565000サイクル使えると良いですね。実用化をお願いします
そうですね、ここで言われていることは目の玉が飛び出るほどの理想論ですよ
とりあえずは安定した自然エネルギーが無いと何とも言えません
0255名無電力14001
2011/08/06(土) 01:22:16.20薄膜系シリコンは50年から100年の耐用年数だとシャープの社長が言ってたので
そうだとしたらコストは5円位になる。マイクロインバーターも40年位の
出る様だし変換効率も40%とか70%とかもある様だし原発なんか用がないわな
0256名無電力14001
2011/08/06(土) 01:38:28.65kWh5万円位の様だが単純に計算してもコストはkWh11円の様だ。1万kWh産業用だが
0257名無電力14001
2011/08/06(土) 01:53:11.62ナトリウムだと鉛見たいに有害でないし早く実用化してもらいたいもんだ。
0258名無電力14001
2011/08/06(土) 03:22:03.470259名無電力14001
2011/08/06(土) 03:33:56.89すばらしい蓄電池だ。
0261名無電力14001
2011/08/07(日) 00:39:48.19蓄電池でどうにかしようにも、蓄電池は寿命が短いから、さらにコストUP。
だから、太陽光発電はサブのサブ電源程度で細々とやるのがお似合い。
0262名無電力14001
2011/08/07(日) 01:06:39.33せめて年間の1kwあたりの都道府県別に発電量とか載っているようなサイトってがあれば
簡単な計算式作ってみるんだが・・・・。
0263名無電力14001
2011/08/07(日) 02:31:36.830264名無電力14001
2011/08/07(日) 02:34:44.96シャープが言ってる、シリコン太陽電池の寿命は百年以上あるってのが本当なら、やたら安いはず
今の20年で償却する前提なのとは全然違う話にはなる
0265名無電力14001
2011/08/07(日) 04:17:48.75http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/04/news038.html
>図1 新潟雪国型メガソーラーの外観 敷地面積は約3万5000m2。CIS薄膜太陽電池パネルを
>1万2528枚敷設し、64基のアレイ構成とした。2010年8月、製油所跡地に総事業費10億円で建設した。
>出典:昭和シェル石油(以下同じ)。
年間100万kWhに対し、10億円は高い気がするけど
広報施設とかあるからそんなもんなのかな
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110610/1036223/?SS=expand-life&FD=62950012
0266名無電力14001
2011/08/07(日) 05:02:21.173年前に計画、現在一部稼働している電力会社保有のメガソーラー
http://www1.kepco.co.jp/pressre/2008/0623-1_1j.html
面 積 : 約20ha
発電出力 : 約10MW(約1.0万kW)
発電電力量 : 約1,100万kWh/年
設置形態 : 陸上設置
総事業費 : 約50億円
着工予定 : 平成21年度
運転開始予定 : 平成23年度
0267名無電力14001
2011/08/07(日) 06:49:27.92http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011080601000507.html
ソーラーパネルを壁面に 豪雪地の住宅でも通年発電
http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011080601000571.html
> 雪深い地方でも年間を通じて太陽光発電できるよう、ミサワホーム北海道は、ソーラーパネルを住宅の屋根ではなく
>壁面に取り付ける技術を開発。旭川市でモデルハウスを公開中で、自然エネルギーへの関心の高まりを背景に、注目が集まっている。
> 壁型パネルについて産業技術総合研究所の研究員加藤和彦さん(45)は「公共施設では普及しているが、一般住宅は珍しい
0268名無電力14001
2011/08/07(日) 10:16:48.66印刷型の太陽電池が実用化(効率・寿命)して低価格になった場合、屋根材に太陽電池を印刷して
家の設計に組み込めば、価格は一貫生産による大量生産と設置費用が不要になり、価格は気にならなく
なるほど低下する。日陰の家でも高機能住宅に必要な換気の日中分程度は発電出来るハズ。
現状の家庭用太陽電池は自家用車に後付けでクーラーを付けてるようなもの(て、おっさんでないと知らないか)
最初から組み込み、それを前提で空調どころか、エンジンのコントロールも設計されて高性能になっている。みたいに
家も設計されると思う。
22年の新設住宅着工戸数は80万戸くらいなので、既存の住宅分を含めると10年で1000万戸程度に設置することは可能。
0269名無電力14001
2011/08/07(日) 12:49:45.66の月全国平均82.5kWh/月か。
超大雑把だけどパネル1kWが40万 パワコンが1機20万取り付工事費40万で計算するなら
X(kW)*40万+60万。4kWなら4*40+60=220万
4kw310万の方で20年間で79200kWhなら発電コストは27.78/kWh
http://www.ntv.co.jp/tsuhanou/#item08
の2.4kW一式105万で20年間47520だと22.10円/kWh
通販のは確か補助金含んでなかったはずだからもっと安くなるかも。
ちなみに30年間使うと
310万で18.52円/kWh 105万で14.73円/kWh
あくまで何事もなかった場合の計算。パワコンの交換代すら含んでない。
せめて太陽光発電の10年目以降の売電価格は電気料金の100%は保証しないとキツイな。
個人的には10年目までは190%
11年目〜20年目までは140%
20年目以降は90% とかがかなり妥当な気がする。
0270名無電力14001
2011/08/07(日) 13:01:25.28本気で発電された電力量を増やしたいためなら、30年以上の補償のある太陽光発電システムにのみ補助金出すとか、
電力買取は安いが30年間の買取補償とかにしないと
今の制度じゃ、10年だけ発電して中古で売っぱらってしまった方が良い
住宅の屋根の上に後付けなどの小規模太陽光パネルは、中古の方がエネルギー的に良いだろうけどな
新品はメガソーラーで大量採用して、エネルギー的にもう元を取りまくって要らない物になった中古が小売の方が
0271名無電力14001
2011/08/07(日) 16:54:26.73メーカー保障無しでもいいのなら他の国産を付ける事は出来るって言ってた。
昨日説明受けたので・・・うちも瓦の下は土なのでどうするかと思案中。
0272名無電力14001
2011/08/07(日) 20:27:47.75フォルニア州で出力4万5000キロワットの大規模太陽光発電所(メガソーラー)
を稼働したと発表した。太陽光発電所としては米国内で第2位の規模(出力ベー
ス)という
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E5E2E39A8DE2E5E2EAE0E2E3E3869891E2E2E2
0273名無電力14001
2011/08/08(月) 13:42:26.040274名無電力14001
2011/08/08(月) 20:40:00.77http://wired.jp/2011/08/05/%e5%a4%89%e6%8f%9b%e5%8a%b9%e7%8e%8775%ef%bc%85%e3%80%81%e9%87%8f%e5%ad%90%e3%83%89%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%8c%e5%ae%9f%e7%8f%be%e3%81%99%e3%82%8b%e7%a9%b6%e6%a5%b5%e3%81%ae%e5%a4%aa%e9%99%bd%e9%9b%bb/
0275名無電力14001
2011/08/08(月) 20:51:54.380276名無電力14001
2011/08/08(月) 22:28:03.94日本だと照射量が高い方では無いからじゃないの?
熊谷だったかな?やたら温度が高くなるようなとこ。ああいうところならできそうだが
更に最高気温上げそうだww
0277名無電力14001
2011/08/08(月) 23:26:13.97太陽熱は液体を熱するわけだから、冬季の温度が低くなるとか、夏季と冬季の寒暖の差が大きい
地域には年を通しての出力の安定とか考えると合わないのじゃないかな。
太陽電池は日照によるから、冬季と夏季で大きな差が生じない。
太陽熱は砂漠とか向きだと思う。
昔のサンシャイン計画では太陽光発電も真剣に考えて、巨大な凹面反射鏡の設備とかやってたみたい。
TVでやってるのを見た記憶がある。その番組では焦点位置に金属球を置いて、それと溶かして
「凄い熱エネルギだ」て遊んでたので、怒った政府から切られたのかもしれない。
(反射鏡は海外だったかもしれない、おぼろげな記憶)
0278名無電力14001
2011/08/09(火) 08:37:59.73http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110809_464721.html
0279名無電力14001
2011/08/09(火) 12:24:26.82太陽熱発電は、集光式と太陽熱温水器のようなパネル式に分けられますが、
非集光式の場合は、太陽熱温水器で分かるように、得られる温度が優秀なのでも
100度程度で、温度差が小さすぎて効率よい発電ができない。
集光式で温度を400度とかに上げるとボイラー式火力発電に近い発電効率が得られるし、
溶融塩蓄熱槽などを用いれば夜間や一時曇った時の発電も維持できる。
しかし、集光するためには、太陽が点光源に近い=雲に隠れていない状態でないとならない。
雲がかかってぼやけた太陽光は、きれいに焦点に集まらず、温度が上げられないため
熱効率が大幅にダウンする。そのため年中快晴続きの天候である地域じゃないと
効率が上げられない。
>>277が言ってるのは香川県の反射集光式発電だったと思うが、これは上記の
曇りに弱い弱点に、鏡の汚れによりきれいに一点に向け反射できないため
集光できない問題が加わり、惨憺たる結果に終わった模様。
これを曲解して、太陽光発電は何でもかんでも雨が降って汚れを落とせないとだめ、
水がないと発電が成立しない!とエントロピー理論振り回した人まで出る始末。
(反射式太陽熱発電と異なり、太陽光発電の場合は多少汚れても散乱光を利用できるため効率はそれほど落ちない)
塩田跡だから太陽光豊富だろうという誤解もあったもよう。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/pvmap.htm
香川県、別に年間日射量高くない。
http://www.econara.jp/sun_03.html
日照時間も、香川県仁尾町は並み。
サンシャイン計画では、なかったことにされているw
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01050201/01.gif
失敗も成果だと思うのだけどね。
0280名無電力14001
2011/08/09(火) 12:41:42.76おお、いい記事。
今まで想像するしかなかった自立運転1.5kW制限の話も、かなり詳しく理由が説明されているな。
0281名無電力14001
2011/08/09(火) 13:53:28.80優先度の低い家電を停止させるという方法はある。
例えば、地震の時、東電の周波数が49Hzに落ちたが、
これを検知して家庭のエアコンなり冷蔵庫を停止又は低負荷運転にはできるな。
この機能にを持った家電の購入時になんらかのポイントをつける。
0282名無電力14001
2011/08/09(火) 14:00:23.38あ、それいいな。簡易スマートグリッドって感じで。
敢えて周波数不安定にしちゃえば、電力逼迫情報を周波数で伝えられるな。
0283名無電力14001
2011/08/09(火) 16:22:35.91つか、良く考えたら(考えなくても)PLCの要領で電力線に情報を載せれば良いジャマイカ?
あ、それが「スマートグリッド」なのか
家電と送電、配電網が常にお話しながら動作してる
人間の勝手な都合による操作なんか知ったこっちゃありませーん!てな具合w
0284名無電力14001
2011/08/09(火) 17:56:39.57未来技術板で書き込みするために太陽光発電のこといろいろ調べてたんだが
こんなサイトを見つけたんだわ。
ゴウダ株式会社のエコスタイル第13回
http://www.goda-j.co.jp/environment/ecolife/index.html
世界の太陽光発電能力40GWが柏崎原発の133倍だと言う内容なんだが、いろいろとおかしくね?
太陽光の一日の発電量って、晴れててもフルパワーでの3時間分ぐらいだよな。
それを24時間運転の原発と単純比較できるものなのか?
それに柏崎原発の最大発電量って8ギガワットじゃなかったかと思うんだが……。
40ギガワットの3時間発電と8ギガワットの24時間発電じゃ、どっちがでかいか明らかだと思うんだが……
単に間違えたにしても133倍なんて数字はどこから出てきたのか分からんし。
如何せん相手が太陽電池で商売している企業だけに俺のほうが自信なくなってきてな……。
電気に詳しいお前らの意見を頼む。
0285名無電力14001
2011/08/09(火) 18:02:10.75お前バカか。24時間発電できたって需要を満たせなかったら停電するのが電力というものだ。
停電したら発電したって仕方がない。分かるな?停電したら発電してても使えないんだから。
太陽光発電はわれわれが一番働く時間帯に発電し需要を満たすことが可能。晴れていればだが。
そういう意味で最も重要で大切なことができる。できる奴なのだ。原発みたいなダメなやつとは違う。
0286名無電力14001
2011/08/09(火) 18:09:33.96その三時間が一番電力逼迫するピーク時間に一致するのが太陽光発電の強みだよ。
曇ったら期待に答えられないのは弱点だが、そこは火力と仲良くすればよい。
曇ったり梅雨時は火力。夜は火力。その上で適正量の太陽光発電導入は
火力の燃料削減ができ、ピークカットを分担する。
高くて場所取るのが問題。
高い価格だけの価値があると認めるか(極力化石燃料も原発も使わない)、
将来はコストダウンするかしないと成立しない。
0287名無電力14001
2011/08/09(火) 19:00:36.15そこのHPはやばすぎる。
柏崎の最大発電量が821kWって書いてあるよ。
すばらしいね、作ったやつ出て来いって話。
もろにミステイクしたままアップロードしちゃって・・・
0288名無電力14001
2011/08/09(火) 22:36:22.47うん、書き方が悪かったんだと思うけど、俺は別に原発推進派というわけでも
ない。太陽光のメリット・デメリットは一応分かっているつもりだ。
俺は単に自分の計算とサイトの数字が合わなかったからおかしいなって思った
だけなんだ。
>>287
やっぱりサイト側が間違ってたのか、一安心したわ。材料・機械バカだから
電力は詳しくなくてな・・・
0289名無電力14001
2011/08/10(水) 00:23:52.34>>サンシャイン計画では、なかったことにされているw
政府も酷いな。道理で仁尾町の実験データがなかなか手に入らないわけだ。
一応、あの時代に発電効率の実測でタワー式で12%、トラフ式で15%を出したらしいね。
太陽光よか不安定だから廃棄されちゃったけど・・・。
0290名無電力14001
2011/08/10(水) 14:39:33.38http://www.ecool.jp/foreign/2011/08/sempra11-pg1338.html
0291名無電力14001
2011/08/10(水) 15:09:22.63http://www.tepco.co.jp/csr/megasolar/ukishima/index_data.html
0292名無電力14001
2011/08/10(水) 15:59:39.03http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/195270/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/195270/110810BSW_fig1.jpg
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/195270/110810BSW_fig2.jpg
2017年には、固定価格買取制度などがなくても、太陽光発電システムの発電コストが既存の
発電システムに対して競争力を持つようになる、
0293名無電力14001
2011/08/10(水) 17:01:41.17ここでいう太陽光発電のコストって、管理者の人件費は入っているのかな?
家庭用太陽光発電の場合、設置費を発電量で割って出したコストだと、
管理者人件費も、投資者の利益もゼロの扱いになる。
国民のただ働きタダ投資で太陽光発電のコストが下がるというのも悪くないけど。
0294名無電力14001
2011/08/10(水) 17:23:45.050296名無電力14001
2011/08/10(水) 22:31:28.90パネル作るのに電力使い杉。害悪以外の何者でもない。
0297名無電力14001
2011/08/10(水) 22:48:43.24言い直す。
オナニー以外の何者でもない。
0298名無電力14001
2011/08/10(水) 23:33:27.91そのころには他の代案があるかもしれないけどさ。
0299名無電力14001
2011/08/10(水) 23:55:44.36きるコってすげえな。
0300名無電力14001
2011/08/11(木) 06:02:18.850301名無電力14001
2011/08/11(木) 06:08:13.60もしかしたら11年目以降は風力と同じ6円とかになるっていう可能性もある?
0302名無電力14001
2011/08/11(木) 07:43:18.91だから、孫はリスクを取ってない(絶対損しない)なんて大嘘
実際には結構なリスクがあります
0303名無電力14001
2011/08/11(木) 08:49:29.53ねえよ
0304名無電力14001
2011/08/11(木) 09:55:14.44http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011081102000030.html
0305名無電力14001
2011/08/11(木) 10:33:39.34>>303
11年目以降の買電価格なんて誰も約束してないから、あるよ。
ただ、それやっちゃうとその後新規参入はなくなるだろうから、簡単にはできない。
よって、多分ない、とは言える。
0307名無電力14001
2011/08/11(木) 13:59:29.39補助金事業で勝手に打ち切りはできない。
新規は無くなってもそれ以前からあるのは壊れて自ら廃止までOK。
既存権益と言うか、それが税金を使うと言う事だ。
0309名無電力14001
2011/08/11(木) 14:14:46.940310名無電力14001
2011/08/11(木) 14:34:57.33いつ解消するのでしょうか?
これやらんで補助金分の上乗せっておかしい
0311名無電力14001
2011/08/11(木) 17:47:55.31東京電力、川崎市の“国内最大級”メガソーラー発電所の運転を開始 - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110810_466732.html
0312名無電力14001
2011/08/11(木) 17:56:50.23http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110810/280553/?P=1&ST
0313名無電力14001
2011/08/11(木) 19:06:24.93いや20年確定させても、災害とかでパネルはもちろん設備も壊れて交換っていう可能性はあるぞ。
原発だって壊れないと言って壊れるくらいなんだし、そんな大規模なのに対して保険を
掛けられるかも怪しい。
>>310
何の差額?売電価格なら差は確か2円。
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/435/985/ps00.jpg
0314名無電力14001
2011/08/11(木) 20:11:29.96一般的には、例えば税金使った事業が今年度が10年目で終了だとすると、
11年目からはどうするかは現在国会で審議中と言う事になる。
通常は延長、もしくは、名前を変えて新規に何かスタート(中身は同じなので実質延長)。
国としては事業開始時に税金使ってるから、今から税金使う必要が無いのでそのまま買い取り延長。
なぜかと言うと、太陽光の場合値下げで赤字になると、それまでに導入した公共機関、病院とかが困るからさ。
それとは別に、省令によると太陽光発電の減価償却資産の耐用年数は9年なんだけど、
償却が終わった後に事業を継続して利益を出して税金払ってくれないと困るんだよ。
減価償却やってる期間はそんなに利益が出ないから。
0315名無電力14001
2011/08/11(木) 20:34:40.95大口の買い取りは大口の電気代へ
家庭の買い取りは家庭の電気代へ、じゃないとおかしいだろ
殆ど大口の買い取りが家庭の電気代へ転嫁されちゃたまったもんじゃない
0316名無電力14001
2011/08/11(木) 22:07:32.94http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/04/news077.html
航空測量大手の国際航業グループが太陽光発電事業を加速させている。
2011年3月に完成した宮崎県の「都農(つの)第2発電所」に続き、
2012年4月までに全国7カ所で太陽光発電所を建設する予定だ。
0317名無電力14001
2011/08/11(木) 22:33:55.65http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311616545/
0318名無電力14001
2011/08/11(木) 22:43:31.30最大の問題点は採算性にある。山下会長によれば、都農第2発電所の建設コストは5億円で、
電力会社による買取価格が1kWh当たり50円で採算ラインだという。当面の買取価格は40円前後が予想されるため、
建設・運用コストの低減が大きな課題になる。
「現時点で1MW当たりの建設費を4億円くらいまで下げることができる。仮に買取価格がドイツ並みの35円に下がっても
利益を出せるように頑張るしかない」(同会長)。太陽光発電事業の収益が電力会社の買取価格によって左右されることから、
今後の事業拡大に向けた不安もうかがわせる。
なかなか厳しそうだな
0320名無電力14001
2011/08/12(金) 01:53:14.08なんだけど、
深夜電力で充電した電気で屋内機器を動かし、太陽光発電の電気を売電するだけで
ロンダリングとか悪用とか詐欺呼ばわりみたいに言われるほどのことなのか?
深夜電力で蓄電池充電して、充電池機器使ってその分電灯電力を削減するのと同等だし。
ダブル発電(自家発電付き)と同等だから42円じゃなく39円ですよ、ということならわかるけど。
深夜電力で充電した電気を、太陽光発電のフリして売電したらそりゃ詐欺だから
それをきっちり区分けできるシステムにつながないとだめなのはわかるが・・・
0321名無電力14001
2011/08/12(金) 02:28:37.44http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004601/013_02_00.pdf
ここの10ページあたりをみると、11年目以降の想定売電価格が推定できる。
電気料金節約額=2年で8万円(40万円/10年×2年)だから、残り12万円/2年が売電分。
42円/kWh時で10年106万円=10.6万円/年だから、
6万円/年の11年目以降は、24円を見積もっていることが分かる。
5ページで出てくる、将来の買い取り価格目標24円とも整合する。
2009年11月以前の買い取り価格だね。
忘れたけど、どっかにずばり24円予定と書いてある書類もあった気がする。
0322名無電力14001
2011/08/12(金) 09:03:36.51いや、売電の話。
まぁ公共機関や病院だったら発電した分全て消費するだろうから、余剰買取の場合は
結果的には関係なくなると思うが。
>>321
24円くらいならかなりいいな。
電気料金の90%以上なら悪く無いと思っていましたので。
まぁ結局はもう少し時間がたって制度が成熟しないとダメんだんだろうな。
0323名無電力14001
2011/08/12(金) 12:21:06.600324名無電力14001
2011/08/12(金) 12:46:17.72揚水発電みたいなもんで別に詐欺じゃないだろ。
昼夜の電力料金の差で充放電ロスと設備コストが吸収できて利益が出るかどうかが問題。
0326名無電力14001
2011/08/12(金) 13:04:04.62昼夜の差ではなく売電−深夜の差で回収を図るものだろうから、
太陽光との組み合わせで多少(kWhあたり10円くらい)有利にはなるね。
0327名無電力14001
2011/08/12(金) 13:16:00.840328名無電力14001
2011/08/12(金) 14:17:02.280330名無電力14001
2011/08/12(金) 16:50:48.918年で達成した一般家庭もでてるし
でんじ連には脅威だわ
0331名無電力14001
2011/08/12(金) 20:07:55.90川崎浮島メガソーラー
http://www.tepco.co.jp/csr/megasolar/ukishima/index_data.html
0333名無電力14001
2011/08/13(土) 13:29:18.34設置方法がコンクリートベタ基礎に、高さ50〜100cmの亜鉛メッキ鋼材の陸屋根方式。
メンテとか交換が簡単らしいが、設置費用は基礎とベースだけで100万超えらしいw。
毎月パネルの清掃をして大切に使っているし、
時々は布団干し台としても重宝している模様。
但し駐車スペースが無く成ったから、駐車場は借りているらしい。
近所でも評判のエコハウス。
0334名無電力14001
2011/08/13(土) 14:22:03.19いまのところは分かれてるよ。実質はパナの一部門なんだろうけど。
サンヨーの太陽光発電としてサイトでは紹介されている。
太陽光サイト内ではパナの文字はほとんどない。
http://jp.sanyo.com/solar/feature/index.html
SANYO TOPに飛ぶとパナソニック内のサンヨーって感じのところに飛ぶけどw
0336名無電力14001
2011/08/13(土) 14:45:17.24http://sumai.panasonic.jp/solar/lineup.html HIT230/215(/210)、多結晶154
http://jp.sanyo.com/solar/system/module/index.html HIT215/230/205/200
こういう感じだな
0337名無電力14001
2011/08/13(土) 14:54:33.33太陽熱+スターリング式発電機をやってる日本メーカーはないのかな?
0339名無電力14001
2011/08/13(土) 22:03:03.75スターリングエンジンを付けるだけなのですが。
どっかの町工場で作ってくれ〜
0341名無電力14001
2011/08/14(日) 16:16:00.840342名無電力14001
2011/08/15(月) 14:33:51.960343名無電力14001
2011/08/15(月) 16:10:42.75こっちの集光式太陽電池みてて思ったのだが、
この手のは曇り空に弱いと言うことだが、小さな多接合型太陽電池の周囲に
曇りや青空の光をキャッチしやすくて安価なアモルファスシリコンなどを敷き詰めたら、
曇りでもそこそこ発電する集光式太陽光発電にならんかな?
0344名無電力14001
2011/08/15(月) 17:51:44.760345名無電力14001
2011/08/15(月) 19:57:57.790346名無電力14001
2011/08/15(月) 21:37:07.73なんともないでしょ。
0347名無電力14001
2011/08/15(月) 21:46:29.040348名無電力14001
2011/08/15(月) 22:30:37.600349名無電力14001
2011/08/16(火) 00:04:52.99原発村のことでつね、わかりまふ
0350名無電力14001
2011/08/16(火) 06:32:27.71http://taiyoseikatsu.com/specifications/powercon/powercon201108.html
ここによると、南面と東面など日射量が異なる屋根にパネルを置いてつなぐ場合、電圧が揃わないので昇圧装置が必要になるとあります。
ということは、シャープ以外で複数方角に設置をする場合は必ず昇圧箱が必要になってしまうのでしょうか。
うちの見積もりでは、SANYOの東面+南面設置ですが昇圧機能のない接続箱だけで昇圧装置は入っていません。
工事業者は枚数が同じなら昇圧箱は要らないというのですが、それで大丈夫なのでしょうか。
0351名無電力14001
2011/08/16(火) 09:47:01.450353名無電力14001
2011/08/16(火) 10:52:35.91何がメガソーラーだ。国難を悪用しバカ知事から貧民の農地をただ同然で巻き上げ固定価格で電気を高く売り利益90%も盗るな!
東電の役員報酬払え!東電社員給料いつまでもカットするな!
民主は公務員給料20%カットの約束守れ!
0355名無電力14001
2011/08/16(火) 12:07:34.21日射量の違いだけでは昇圧箱は必要ない。
日射量が落ちた場合、同じ太陽電池なら、最大電力時電圧は下がらず
主に電流が下がる。むしろパネル温度が下がるため、最大電力時電圧は
若干上がる方向になるくらいだ。
これらを並列にして(強制的に同じ電圧にして)やっても、ロスはほとんどない。
昇圧箱は、乗せられるパネルの枚数や種類が違うため、はじめっから電圧が
異なる場合だけ必要。
また、1つの面に乗せる太陽電池パネルを1系統にすることはシャープ以外では
あまりない。たいていは、同じ枚数の倍数になるようにのせ、1ストリングに
つながる太陽電池数を統一する。たとえば、南12枚、東6枚で6枚直列のような感じ。
このへんの枚数調整を不要にするのがマルチストリングパワーコンディショナーの強み。
0356名無電力14001
2011/08/16(火) 12:13:14.39もうそろそろ、具体的な変換率を知りたいぜw
0357名無電力14001
2011/08/16(火) 12:24:42.8415人ほど馬鹿が騙されたらしいが、銀行ローンなんて解約できるわけないのにな。
0358名無電力14001
2011/08/16(火) 13:41:57.91ハゲの夢。
金儲け♪w
0360名無電力14001
2011/08/16(火) 15:11:18.05ソフトバンク、というか孫正義が自然エネルギーでの発電事業をやると決定してからしばらく経ちました。
しばらく経ちまして、いろんな事がわかってきました。
・「太陽光発電と原発のコストは逆転」は飯田哲也と共についた大嘘!
4/22 自由報道協会主催 孫正義記者会見資料
http://minnade-ganbaro.jp/res/presentation/2011/0422.pdf
この資料の19ページをご覧下さい。
孫正義が自然エネルギー協議会発足した時から何度も出した、太陽光発電と原発のそれぞれのコストは逆転しているというアメリカのグラフ資料。
だがこれ、真っ赤なウソなんですよね。
チルドレンな片山さつきおばちゃんのツイートより。
で、このグラフはアメリカの反原発団体による偏った内容の資料のようで、これを紹介したのが飯田哲也(いいだてつや、ではない。いいだてつなり)。
https://twitter.com/#!/masason/status/61794019927273472
米国事例。RT @iidatetsunari http://bit.ly/fepbkg @ikedanob RT @masaosun55 太陽光発電コストが原子力発電コストを下回ったことの出展を…客観性のない説明はプロパガンダと同じ
http://www.ncwarn.org/wp-content/uploads/2010/07/NCW-SolarReport_final1.pdf
はい、この飯田哲也、わざわざこんな嘘資料持ち出してきてます。
もちろん悪意、わざとです。内容理解してないわけないからね。理解せず出してるなら自然エネルギーに関わる人間失格だろ。
これでISEP環境エネルギー政策研究所とかいうところの所長だそうですよ?
自然エネルギーって、そんな胡散臭いものなんですかねぇ。
0361名無電力14001
2011/08/16(火) 15:11:54.39私は補助金など期待した事無し。何の原発・電力問題解決貢献もせず単に非難だけをする事が本当に良き事?
RT @flyingmeme: 原発再稼動は電力新規参入を目論むソフトバンクにとってはBADニュース…電力参入するなら補助金貰わないでやれ。
0362名無電力14001
2011/08/16(火) 17:56:21.720363名無電力14001
2011/08/16(火) 18:04:59.00晴れ
0364名無電力14001
2011/08/16(火) 18:06:23.58コピペにレスするのもアホらしいが、何を今更・・・・・。
国が違うんだから日当たりも土地の価格も人件費も為替レートも違うんだから
あくまで「アメリカの資料では」。
日本での311前の原発神話と同じだよ。
>>362
ttp://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/14/4610/14131/2100862.html
0365名無電力14001
2011/08/16(火) 18:10:53.31ほら、認めた。w
全く違う資料を、あたかも「これが太陽発電のコストだ”」
と出したと認めちゃったよ、この馬鹿。w
馬鹿をいたぶると、すぐに自爆する典型例でしたとさ。w
0366名無電力14001
2011/08/16(火) 18:55:25.38あ〜。ごめんね。
どうやら、にほんごがむずかしかったようだね。
きみにもわかりやすいようにいうと、1つのしりょうをしんじるのはあぶないってこと。
とくに、きみがもってきたしりょうはしぜんエネルギーのよさを、あいてにつたえるものだから
いいところをちゅうしんに、かいているんだよ。
わからないことがあったら、まずパパやママにきいてみてね。
0367名無電力14001
2011/08/16(火) 18:57:15.06核廃棄物処理が確立して捨て場もあるアメリカだとそりゃ安いだろう。
でもだからといって日本のうんちをアメリカに頼むと、高いぞ〜
0368名無電力14001
2011/08/16(火) 19:20:30.40>いいところをちゅうしんに、かいているんだよ。
パパとママに聞いたら、
「それを嘘つきと呼ぶのよ」
と言ってました。
このうそちゅき!(爆笑)
0369名無電力14001
2011/08/16(火) 20:20:24.56孫氏は行動力はあるんだけど拙速にすぎるからなー
プロバイダ事業でも通信事業でもそれでいろんなとこに歪みが出てきたし
今回「理想と現実」の落とし前をどうつけるのか楽しみではあるな
0370名無電力14001
2011/08/16(火) 20:52:03.34ソフトバンク、というか孫正義が自然エネルギーでの発電事業をやると決定してからしばらく経ちました。
しばらく経ちまして、いろんな事がわかってきました。
・「太陽光発電と原発のコストは逆転」は飯田哲也と共についた大嘘!
4/22 自由報道協会主催 孫正義記者会見資料
http://minnade-ganbaro.jp/res/presentation/2011/0422.pdf
この資料の19ページをご覧下さい。
孫正義が自然エネルギー協議会発足した時から何度も出した、太陽光発電と原発のそれぞれのコストは逆転しているというアメリカのグラフ資料。
だがこれ、真っ赤なウソなんですよね。
チルドレンな片山さつきおばちゃんのツイートより。
で、このグラフはアメリカの反原発団体による偏った内容の資料のようで、これを紹介したのが飯田哲也(いいだてつや、ではない。いいだてつなり)。
https://twitter.com/#!/masason/status/61794019927273472
米国事例。RT @iidatetsunari http://bit.ly/fepbkg @ikedanob RT @masaosun55 太陽光発電コストが原子力発電コストを下回ったことの出展を…客観性のない説明はプロパガンダと同じ
http://www.ncwarn.org/wp-content/uploads/2010/07/NCW-SolarReport_final1.pdf
はい、この飯田哲也、わざわざこんな嘘資料持ち出してきてます。
もちろん悪意、わざとです。内容理解してないわけないからね。理解せず出してるなら自然エネルギーに関わる人間失格だろ。
これでISEP環境エネルギー政策研究所とかいうところの所長だそうですよ?
自然エネルギーって、そんな胡散臭いものなんですかねぇ。
0371名無電力14001
2011/08/16(火) 21:07:31.89夏休みか? 工事中か?
http://vis.inet.info.hiroshima-cu.ac.jp/solar/info/
0372名無電力14001
2011/08/16(火) 21:31:15.97夏休み。
宿題は
0374名無電力14001
2011/08/16(火) 23:22:43.82太陽電池は1日3時間しか起動(稼働であらず)しないて国会でいうおばちゃんだぞ。
ピーク対応やバッテリーによる日没までのピークシフト(2〜3時間)と広域発電監視による
発電量の監視・予想と、それによる既存発電所の対応は○○で意味が無いとかじゃなくて、
1日3時間しか発電しない(その他は発電量ゼロ)で意味が無いだぞ。
どんな資料もってきても意味無いよ。内容が理解できてるわけが無い、理解しようとしない。
ただ元官僚だけあって数字でケチ付けてるだけ。
0376名無電力14001
2011/08/17(水) 11:17:31.93太陽光パネルだけが自家発電できる
投資としていいと思うね
銀行にお金を預けておくより
株・FXで損する人が多すぎ、こっちのほうが手堅い・無難
8年目でもうプラスになる人でてきてるしね
0377名無電力14001
2011/08/17(水) 11:43:04.09あれ?
資料読めないの???
まさか、資料呼んでないのに、こんなことカキコしてるの???
馬鹿ってどうして自爆するの?(爆)w
0378名無電力14001
2011/08/17(水) 11:49:04.07Better Buy”, NC WARN, (July 2010)
馬鹿にこれ読めってのは、イジメですか?(クスクス)
0380名無電力14001
2011/08/17(水) 12:21:11.71君、まさかその資料が「太陽光発電の方が安くなった」と言う主張の嘘を暴いてる資料だと思ってる?
それは「太陽光発電の方が原子力発電所の新設よりは安くなった」と主張してる方の資料なんだが
まさか君、資料のタイトルも読めて無いの?
0381名無電力14001
2011/08/17(水) 14:43:54.310382名無電力14001
2011/08/17(水) 14:46:49.300383名無電力14001
2011/08/17(水) 16:05:24.62http://kakaku.com/taiyoukou/
0384名無電力14001
2011/08/17(水) 16:26:20.05ナビに従って、地域や太陽光パネルの大きさ、屋根の形状や向きなどを選ぶと、発電による 収入や年間の発電量、CO2の削減量などのシミュレーション結果が表示!
http://www.ecoguide.jp/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solarm/20101119_407727.html
家庭向け太陽光発電システムって実際どう? “ソーラーマニア”藤本健が体験した5年間〜投資額は10年ちょっとで回収できそう
0385名無電力14001
2011/08/17(水) 16:38:29.40http://www.rbbtoday.com/article/2011/08/16/79962.html
国際航業グループについての記事
0386名無電力14001
2011/08/18(木) 00:27:30.31>君、まさかその資料が「太陽光発電の方が安くなった」と言う主張の嘘を暴いてる資料だと思ってる?
>それは「太陽光発電の方が原子力発電所の新設よりは安くなった」と主張してる方の資料なんだが
クスクス。w
0387名無電力14001
2011/08/18(木) 00:41:57.89>君、まさかその資料が「太陽光発電の方が安くなった」と言う主張の嘘を暴いてる資料だと思ってる?
>それは「太陽光発電の方が原子力発電所の新設よりは安くなった」と主張してる方の資料なんだが
>まさか君、資料のタイトルも読めて無いの?
>まさか君、資料のタイトルも読めて無いの?
>まさか君、資料のタイトルも読めて無いの?
やっぱ資料読めないんだ(ヒソヒソ)
やだぁ、馬鹿なの?(ざわざわ)
タイトルしか読んでないのね。(やだぁ、頭悪いw)
0388名無電力14001
2011/08/18(木) 00:46:06.36∧_∧ 資料のタイトルも読めないニカ!
<#ヽ`Д´>|||
( O// ドン!!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| [ウリはアホニダ!!] .| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | ほら、
あ〜 | | やっぱ馬鹿だよ
アホくさ .| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_ ____
___ __/ | タイトルだってさw | V
V \____ _/ ∧_∧
∧_∧ ∧_∧ V ( ´∀`)
(・∀・#) (; ´д`) ( つ
( ) ( )
0390名無電力14001
2011/08/18(木) 00:52:54.09と、タイトルさえ読めない馬鹿が必死ですが・・・。w
タイトルだけで何時間かかるわけ?(笑)
0391名無電力14001
2011/08/18(木) 00:59:49.76マスター、ウリはタイトルだけで内容わかるニダ
_i^i__i^i_ i^i ._i^i_ __, -―- 、___
|*||*| ∩___∩ i^i _i^i_ | | |@ll|(_/,,,, ,,,,ヽ ヽ_)
|≡||≡|| ノ ヽ ([])|;□;|.(≡)|_| |● ● | <えっ!!
. 二二/ ● |二二( (二二二二 彡(_●_ ) U ミ 中身、英語だと読まないんですか? | ; ミ ) ) / ` ''∪'' / ヽ
彡、 _ノ Gノ'フ= ___ / /i ` ー '" iヽ |
/ ヽ / / | ! / / | | | .l. i
..──|ヽ ヽ/─==i─Y-(_ノ──i二i───(⌒)
___ヽ /ヽノ └-┘ ┴ ..└┘ . ̄
| ___ i ̄
< いや、俺も知らんけど…
0393名無電力14001
2011/08/18(木) 01:42:42.86わぁ、英語読めるんですね!
すご〜い。!
それで、資料斜め読みして、
太陽電池のコストは何が入ってるって書いてありましたぁ?
まさか、「結論だけ読んだ」なんて馬鹿みたいな話じゃないですよね?
(クスクス)
馬鹿ってかわいい♪w
0394名無電力14001
2011/08/18(木) 01:45:21.25ふぁ〜あ(あくび)
ほれ、宿題だ。w
------------------------------------
太陽電池のコストは何が入ってるって書いてありましたぁ?
太陽電池のコストは何が入ってるって書いてありましたぁ?
太陽電池のコストは何が入ってるって書いてありましたぁ?
馬鹿って、どうして簡単に自爆するんだ?(笑)
0395名無電力14001
2011/08/18(木) 01:47:12.32↓
------------------------------------
380 :名無電力14001:2011/08/17(水) 12:21:11.71
>>377-378
君、まさかその資料が「太陽光発電の方が安くなった」と言う主張の嘘を暴いてる資料だと思ってる?
それは「太陽光発電の方が原子力発電所の新設よりは安くなった」と主張してる方の資料なんだが
まさか君、資料のタイトルも読めて無いの?
0396名無電力14001
2011/08/18(木) 02:39:28.812013年には家庭用電気料金より安くなる。
ドイツにおける太陽光発電による発電コスト(青線)と、家庭用電気料金(赤線)を比較。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/195270/
推進派=市場独占が、太陽光は某アジア製だといっている間に このざま
0397名無電力14001
2011/08/18(木) 06:46:29.28ハゲの主張:
「40円で20年間、全量買い取りニダ~!」
0398名無電力14001
2011/08/18(木) 10:13:01.71http://eetimes.jp/ee/articles/1108/17/news029.html
米国の市場調査会社であるLux Researchによると、「アジアと北米では今後、太陽
光による発電量の増加が見込まれるものの、太陽光発電システムの価格の低下が
発電量の増加よりも早く進むため、太陽光発電市場の売上高は横ばいで推移する」
という。
0399名無電力14001
2011/08/18(木) 10:13:32.18↓
------------------------------------
380 :名無電力14001:2011/08/17(水) 12:21:11.71
>>377-378
君、まさかその資料が「太陽光発電の方が安くなった」と言う主張の嘘を暴いてる資料だと思ってる?
それは「太陽光発電の方が原子力発電所の新設よりは安くなった」と主張してる方の資料なんだが
まさか君、資料のタイトルも読めて無いの?
0400名無電力14001
2011/08/18(木) 10:15:02.15http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E3E5E2E2918DE3E5E2EAE0E2E3E39E9693E2E2E2
兵庫県は17日、県民や法人の出資による太陽光発電施設を淡路島に設置するための検討に入る
ことを明らかにした。環境への関心がありながら、マンション暮らしなどで自由に自宅に太陽光パ
ネルを取り付けられない県民などから設置費用を集めることを想定している。23日に洲本市で識
者や企業、市民代表など16人を集めた検討会の初会合を開く。
県は淡路島で電力や水の自給を進める構想を進めており、今回の取り組みもその一環と位置付
けている。発電施設を集めた資金で整備し、電力会社への売電による利益を出資者に分配するこ
となどを検討していく。
0401名無電力14001
2011/08/18(木) 10:21:35.022011.8.17 10:38
安愚楽牧場の債権者説明会の会場に向かう債権者ら=
17日午前9時21分、神戸市須磨区(竹川禎一郎撮影)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110817/biz11081710390005-n1.htm
東京地裁に民事再生法の適用を申請した和牛オーナー制度する
安愚楽牧場」(栃木県)の債権者説明会が17日、神戸市内で
開かれた。19日には東京都内でも開かれる。
0402名無電力14001
2011/08/18(木) 10:32:59.38面白いアイデアだ。
0403名無電力14001
2011/08/18(木) 10:35:44.87それなら電力会社がやればいいわけで
それをやらない電力会社は自縄自縛状態
0404名無電力14001
2011/08/18(木) 11:03:41.25絶対に儲からない投資 = 銀行が貸さないので投資を募る
0406名無電力14001
2011/08/18(木) 11:12:25.45高いのは日本だけ
国産パネルも欧米では半額だ
これは液晶TVも同じ
0407名無電力14001
2011/08/18(木) 11:18:22.56そう単純には言えまい?
うまく行けばかなり儲かるはずだが、失敗するリスクもまた大きい(すなわちハイリスクハイリターンな事業)の場合、銀行は取りはぐれ無いように担保などをきっちり押さえない限り金を貸してはくれない
銀行は基本的にローリスクを目指すビジネスだから
その事業がいくら大儲けしても,自分ところに利益の分配が入って来るわけでも無いし
貸した金に最初に約束した一定の利子を着けて返してもらえるだけだ
そこで、ここに「ベンチャーキャピタル」などと呼ばれるハイリスクハイリターンを求める投資家が出て来る余地があるわけだ
要するに絶対に儲かるか儲からないか事前に分かるなら誰も苦労しないって話だ
0408名無電力14001
2011/08/18(木) 11:20:42.060409名無電力14001
2011/08/18(木) 11:20:59.71家庭用24円程度や商業施設&工場用の12円程度にはマダマダ追いつけないだろう
「ピーク電力」の為に原発作って夜に余りまくるよりはマシだけど
基本部分の置き換えになると上記の通りコスト的にムリ
0410名無電力14001
2011/08/18(木) 11:25:19.62実際は銀行を説得できるだけの論理的な資料を揃えられないとか
アイデアだけで事業プランがいいかげんとかが多い
そういうのが芸能人や野球選手に投資話しを持ちかける訳だ
絶対に儲かるかどうかは判らないけど
絶対に儲からないのは銀行にも判る
0411名無電力14001
2011/08/18(木) 11:30:30.87今は円高だから、海外のは何でも安く見えるぞw
もっともドイツとかは太陽光を載せれば利益が出るような仕組みを作ったから
太陽光パネルを作るための設備の減価償却が手早く出来ただろうから値段も下げられたと思うが。
太陽光パネルを購入するなら、あと10年で定年を迎える人とかが特にオススメ。
日中居なく、売電の金額が高い期間に売電して、高額売電期間が終わったら日中なるべく電気を使う。
エコキュートも日中の方が本当は効率がいいしね。
0412名無電力14001
2011/08/18(木) 11:49:29.74「国産品が」海外で国内の半値なのだが?
0413名無電力14001
2011/08/18(木) 11:50:02.84☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
原発は、放射性廃棄物を必ず出す
それでも、安全と言って、賛同し、推進し、交付金をもらっている地域には
放射性廃棄物を引取ってもらい、その地に埋めてもらう責任がある。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
0414名無電力14001
2011/08/18(木) 11:51:00.5050才。
馬鹿息子、馬鹿娘、馬鹿妻の4人家族。
何考えてんだか。w
0415名無電力14001
2011/08/18(木) 11:56:51.32くだらん
0416名無電力14001
2011/08/18(木) 13:28:21.44どこまでさらに伸びるのやら
早いところで8年目、平均10年目でペイ
さらにそこからもう10年間は電気を買ってくれないのは
原発真理教にとっては太陽光発電は脅威である。
0418名無電力14001
2011/08/18(木) 13:35:44.69どれくらい、発電するのかな
0419名無電力14001
2011/08/18(木) 13:51:18.16日本産のも半額とは知らなかったな。
>>417
可能性が高いのは薄利多売が可能・・・とかかな?
>>418
たしか2500万戸とかって聞いた気がする。
3kWのを全て載せた場合は7500万kWくらい・・・か。
0420名無電力14001
2011/08/18(木) 13:54:08.81国債で太陽光パネルを個人宅の屋根などに設置し、売電収入で国債を償還するものです。
12年程度で償還が終わりますから、あとは個人宅で自由に使っていただきます。
返済は電力会社がしてくれる、確実に返せる国債です。
山崎 具体的には、自治体が債権を使ってタダで太陽光パネルを個人宅の屋根に設置し、それをまとめて証券化して売ります。
これは証券化の王道です。例えば、ファシリティ事業費3000億円で15万戸にパネルが付きますから、これを1年に3回転させれば9000億円で45万戸になります。
黒岩知事の「4年で200万戸」はこれで達成できますね。
私も、4年で4兆円の新しい経済を神奈川県にもたらせてみせます。
孫氏の8000万kWという目標に対しても、日本は今1年間に化石燃料代として
25兆円支払っていますから、2年分で充分まかなうことができます。
0421名無電力14001
2011/08/18(木) 14:58:39.36いわゆるダンピングと言う奴だと思う
競争力が強い方が派手にやると公取委などに挙げられるけど、弱い方が市場に付いて行くためにやる分にはまあ、お目こぼしされる
コスト割れでも輸出して置いて、海外市場で一定のシェアを確保して置きたいと言うのは良くある話よ
「シェア0」になったらその事業からはもう撤退せざるを得ないからね
その分の赤字を穴埋めするために自国で売る製品は大抵ますます高くなります(ダメじゃんw)
0422名無電力14001
2011/08/18(木) 16:07:50.65http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313649869/
0423名無電力14001
2011/08/18(木) 16:15:23.90世界一周航海中の太陽エネルギー船、香港に寄港 写真9枚 国際ニュース : AFPBB News http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2820294/7643052 via @afpbbcom
0424名無電力14001
2011/08/18(木) 17:48:59.41そんなに安価なのに、
どうしてハゲは「40円で20年間全量買い取り!」なの???w
0425名無電力14001
2011/08/18(木) 18:06:05.66分かりましたか?w
0426名無電力14001
2011/08/18(木) 18:09:49.97>家庭が元を取ることとと、企業が商売して利益をだすことは、まったく別。
太陽電池は家庭ですぐに元が取れるニダ!
↓(ふーん、ハゲは40円で20年間買取だってさ。w)
き、企業と家庭とは全く違うニダ!
違うったら、違うニダ!
理由なんかないニダ!(あれ?)(爆笑)
↓(
0427名無電力14001
2011/08/18(木) 18:13:52.090428名無電力14001
2011/08/18(木) 18:15:00.50____
/ \ /\ キリッ タイトルは読んだ!(キリッ)
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
クスクス ___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. |
\ u.` ⌒´ / クスクス
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0429名無電力14001
2011/08/18(木) 18:20:12.14どっかで見かけたがそれを知らん?
0431名無電力14001
2011/08/18(木) 19:36:59.13ダンピングで正解でしょ。
過去何十年とメーカは同じ手法で海外マーケット確保してきたわけで。
0432名無電力14001
2011/08/18(木) 22:59:23.46http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313662556/
【エネルギー】橋下知事の太陽光パネル義務化案、88%が反対[11/08/18]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1313651061/
0433名無電力14001
2011/08/18(木) 23:10:04.21効果がないな、払うのは非合理的やわ
0434名無電力14001
2011/08/18(木) 23:21:20.26セル単体発電効率 35%
0435名無電力14001
2011/08/19(金) 00:20:25.55それも無理なら用なしだ。
0436名無電力14001
2011/08/19(金) 02:11:11.81ttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/04/news010.html
自立運転モードの統一規格を策定剃る必要があるよね。
運転モードの自動化もしくは、手動にしても、手順やスイッチの形状・色・位置を規格化してほしいものだし、これは議論してまとめれば速いと思うんだけど?
0437名無電力14001
2011/08/19(金) 09:08:17.06そうは思わない。
0438名無電力14001
2011/08/19(金) 09:08:58.27電力側の方で、停電時逆流防止で売電だけカットする機能をつけさせとけばよい
自家発側でそういう仕組み作る方がおかしい
停電だろうがなんだろうが自家発は負荷いっぱいまで常に自立運転がデフォであるべき
0439名無電力14001
2011/08/19(金) 09:30:22.7624時間発電できないんだし
0440名無電力14001
2011/08/19(金) 09:40:23.42休耕田発電があるのなら、海上太陽光発電があってもいいのでは
会場に浮かべていればいい。
パネル台に角度をつければ、対地角は取れるし、発泡スチロールで簡単に浮く
台風が来たら、湾に船で引き込めばいい。
0441名無電力14001
2011/08/19(金) 10:11:38.16負荷オーバーでダウンする代物では無いよ
負荷側が勝手に死ぬだけ
0443名無電力14001
2011/08/19(金) 10:34:45.120444名無電力14001
2011/08/19(金) 12:07:27.980445名無電力14001
2011/08/19(金) 13:30:38.800446名無電力14001
2011/08/19(金) 13:32:52.81パネルの種類にもよるが黒が一番効率が良いとされてる。
>>445
本当に馬鹿だw
主語すら使えないんだからwww
0447名無電力14001
2011/08/19(金) 13:35:38.12ありがとうございます。
「パネルの種類にもよるが黒が一番効率が良いとされてる」というソースはどこにありますか?
0448名無電力14001
2011/08/19(金) 13:50:39.17「黒が一番効率が良い」とされてはいませんでした。
太陽熱の利用と勘違いしているのでしょうか?
ソーラーフロンティアのCMのせいでパネルの色は黒が良いと勘違いする人が多いですが
CISは黒い方が効率が良いため黒いパネルにしているわけではなくて、製造上・技術的に黒い色になっているだけです。意匠的な理由もあるそうですが。
本当に黒が効率いいなら結晶系でも濃紺ではなく黒い色にしているでしょう
ググればソースはたくさん出てきます。
http://www.solar-partners.jp/faq/archives/423
本当に馬鹿ですね
検索すら使えないんだから・・・
0449名無電力14001
2011/08/19(金) 14:37:10.83ここが分かりやすいかな?
カラー太陽電池
http://www.nef.or.jp/award/kako/h09/98syo7.htm
カラフルな太陽電池を作ろう!
http://yumenavi.info/lecture.aspx?GNKCD=g002011&OraSeq=0&ProId=WNA002&SerKbn=2&SearchMod=2&Page=1&KeyWord=%E8%89%B2%E7%B4%A0
>>448も言ってるが、パネルと一口に言っても素材が違うから一概には言えない。
0451名無電力14001
2011/08/19(金) 15:45:03.47まぜっかえすようだけど、この資料はどんなことを書いてるの?要約で教えて。
この資料も読めないのかと書き込んでた人、お願いします。
0452名無電力14001
2011/08/19(金) 18:26:46.73馬鹿をイジメて遊んでるところだから、ちょっと待っててね♪
ほれ、馬鹿、資料まだ読めないのか?あん?w
0453名無電力14001
2011/08/19(金) 18:44:55.27資料読んでません
タイトルだけでしたと100回言えよっ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧ ∧
___ / ヽ / ヽ
/ \ : / >_/;,; ヽ 資料読んでませんでしゅたニダ〜
/ノし u; \ // ;;# ,;.;::. ヽ :::\ 嘘でしゅたぁニダ〜
| ⌒ ) :/ -==、 ' 、==- ..::::丶 タイトルだけでしゅたニダァ〜アイゴー
| 、 );/ "" _┃_ "" * .:::.\: ハァ! ハァ! ハァ・・・
| ^ | \ #;;:.. l/ニニ| .:::::::/ :::::/ にゅれぇぎにゅぅ〜でしゅたニダァ〜
| | ヽ.;;;//;;.;`ー‐' # .,..;;#:::ノ ミアンフェヨ(ごめんなさい)
| ;j | /\-^^n ヾ、 ハァ! ハァ! ハァ・・・
\ / ! 、 / ̄~ノ __/ i; アイゴーアイゴー
/ ⌒ヽ ヽ. 二) / (⌒ ノ チェーソンハムニダ(すみません)
/ r、 \_/ ./  ̄ ̄ ̄/
0454名無電力14001
2011/08/19(金) 19:32:56.920455名無電力14001
2011/08/19(金) 21:09:33.17重さもね
0456名無電力14001
2011/08/19(金) 21:51:25.92パネルの4種類も
https://www.solar-partners.jp/ldg_maker/
0457名無電力14001
2011/08/19(金) 22:41:10.30何が待ってろだ
お前も論文を読んだ上での自分自身の意見なんか持って無いんだろ?
せいぜい誰かの受け売りだ
でなけりゃ、最初から書けるはずだぞ
どこがおかしいってな
0458名無電力14001
2011/08/20(土) 00:58:29.100459名無電力14001
2011/08/20(土) 01:58:44.84↓クスクスw
--------------------------------------------------------------
380 :名無電力14001:2011/08/17(水) 12:21:11.71
>>377-378
君、まさかその資料が「太陽光発電の方が安くなった」と言う主張の嘘を暴いてる資料だと思ってる?
それは「太陽光発電の方が原子力発電所の新設よりは安くなった」と主張してる方の資料なんだが
まさか君、資料のタイトルも読めて無いの?
0460名無電力14001
2011/08/20(土) 02:00:56.41わぁ、英語読めるんですね!
すご〜い。!
それで、資料斜め読みして、
太陽電池のコストは何が入ってるって書いてありましたぁ?
まさか、「結論だけ読んだ」なんて馬鹿みたいな話じゃないですよね?
(クスクス)
0461名無電力14001
2011/08/20(土) 02:02:30.17マスター、ウリはタイトルだけで内容わかるニダ
_i^i__i^i_ i^i ._i^i_ __, -―- 、___
|*||*| ∩___∩ i^i _i^i_ | | |@ll|(_/,,,, ,,,,ヽ ヽ_)
|≡||≡|| ノ ヽ ([])|;□;|.(≡)|_| |● ● | <えっ!!
. 二二/ ● |二二( (二二二二 彡(_●_ ) U ミ 中身、英語だと読まないんですか?
| ; ミ ) ) / ` ''∪'' / ヽ
彡、 _ノ Gノ'フ= ___ / /i ` ー '" iヽ |
/ ヽ / / | ! / / | | | .l. i
..──|ヽ ヽ/─==i─Y-(_ノ──i二i───(⌒)
___ヽ /ヽノ └-┘ ┴ ..└┘ . ̄
| ___ i ̄
< いや、俺も知らんけど…
0462名無電力14001
2011/08/20(土) 02:05:17.91太陽電池のコストは何が入ってるって書いてありましたぁ?
太陽電池のコストは何が入ってるって書いてありましたぁ?
太陽電池のコストは何が入ってるって書いてありましたぁ?
タイトルだけ読んで、断定した勢いはどうしたの???
エネルギーゼロ???
まさか、こんな明確なことさえ英語読めないの???(爆)
ねえ、早くぅ〜。
ビシっとやっつけてよぉ〜w
0463名無電力14001
2011/08/20(土) 02:06:17.19↓
0464名無電力14001
2011/08/20(土) 02:23:21.520465名無電力14001
2011/08/20(土) 02:26:31.270466名無電力14001
2011/08/20(土) 02:39:31.82ドイツの太陽光発電システムはこの5年で半額以下に、業界団体が発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/195270/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/195270/110810BSW_fig1.jpg
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/195270/110810BSW_fig2.jpg
1kW当たり5000ユーロだったが、2011年第2四半期には同2422ユーロ(1ユーロ112円換算で、約27万円)になった
0467名無電力14001
2011/08/20(土) 02:59:31.26しかし、「例のハゲ」は、
「40円で20年間全量買い取り!」
「土地代タダ!」
と主張するのであったとさ。(チャンチャン)
0468名無電力14001
2011/08/20(土) 03:11:19.70ソーラー発電については、58セント/kWhとなり、これは世界一高い買い取り価格となる。
なお、建物一体型設備の場合(商工業施設や農業施設などを想定)は
42セント/kWh、地面への据え置き型設備(ソーラー発電所など)は
31.4 セント/kWhとなる。
0469名無電力14001
2011/08/20(土) 04:19:05.81ht tp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110809_464721.html
0470名無電力14001
2011/08/20(土) 05:32:26.89出典もきちんとコピペしようよ。
1年以上も前じゃん。
投稿者: ecoplanf.Y 投稿日時: 2010-1-25 18:58:16 (236 ヒット
0471名無電力14001
2011/08/20(土) 05:55:38.07____
/ \ /\ キリッ タイトルは読んだ!(キリッ)
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
クスクス ___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. |
\ u.` ⌒´ / クスクス
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0472名無電力14001
2011/08/20(土) 09:18:37.46http://mainichi.jp/select/today/news/20110820k0000m020147000c.html
現在の太陽電池は、太陽光エネルギーの16%程度しか電気に変換できなかった。
集光型はレンズで光を集めることで変換効率を3倍の45%以上に高め、1キロワッ
ト時当たりの発電コストも現在の40円程度から7円以下に軽減。1平方キロ当たり
40万キロワットの発電が可能で、同じ面積の原発の4分の1の発電力が見込まれるという。
0473名無電力14001
2011/08/20(土) 09:41:19.96横だけど、俺バカだから英語読めんわ。
内容を説明してくれないか。下らんAA貼らないでたのむわ。
たの書き込んでる人でもいいから。お願いする。
0474名無電力14001
2011/08/20(土) 09:42:30.19よりも高い巨大なゴミだよ。
0475名無電力14001
2011/08/20(土) 10:14:50.74他国の話だが。
0476名無電力14001
2011/08/20(土) 10:54:53.830477名無電力14001
2011/08/20(土) 13:12:57.460478名無電力14001
2011/08/20(土) 13:23:04.61変換効率がわかる人いる?
http://www.tepco.co.jp/csr/megasolar/index-j.html
0479名無電力14001
2011/08/20(土) 13:39:27.87シャープ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110603_448073.html
単結晶だから↓これっぽい
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/consider/product/type/nq-209lw/
変換効率はカタログ値で16%
0480yt1984
2011/08/20(土) 14:03:47.28http://d.hatena.ne.jp/yt1984/20110819/1313753298
太陽熱のソーラーパネルだけど1平方メートルあたり2600円で作れる。
日本でトラフやるメーカーとか居ないから始まる前から終わってるが・・・。
0481名無電力14001
2011/08/20(土) 14:47:31.68こんな30倍集光くらいなら、太陽熱として使うよりも太陽光として使った方が良さそうだが
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110527/271623/?SS=imgview&FD=46728356
0482yt1984
2011/08/20(土) 15:29:07.26そう言われると思って一応反射鏡80枚集光もやってみたんだ。
http://d.hatena.ne.jp/yt1984/20110820/1313794162
安くて良いトラフにはなるが、砂漠じゃないと無理という結果でした。
日本は散乱光が多すぎて集光型は駄目みたいです。
砂漠なら真空集熱管使って安定して400〜500度は出せそうです。
あと、管型の太陽光パネルは始めて見ました。面白い構造ですね。
0483名無電力14001
2011/08/20(土) 16:05:37.55やっぱ日本じゃ太陽熱はダメそうって実験結果になったか
あの記事の管状の太陽光パネルは、たぶん板状で作って冷却が間に合わずに壊れて、
管状のを回転させて熱を逃がすためだろうと疑ってる
水冷でも追いつきそうにない
無水エタノール冷却が、安全性も考えて良いだろうな
0484yt1984
2011/08/20(土) 17:12:02.63日本じゃ集光型は駄目だなあ、太陽に薄い雲が掛かった瞬間に散乱光だらけになって出力が不安定になる。
東工大が日射が多い山梨で太陽熱の実験やろうとしてるけど
発電所としては不安定で駄目だろうな。
最大効率は瞬間的に太陽光を越えて実験的には成功となり得るが。
どうしても日本で太陽熱をやるなら、集光度2倍程度のトラフと真空集熱管で我慢して焦点を
ぼかしながら散乱光を集めれるようにするしかないな。
俺は太陽熱が大好きなので今度真空集熱管を輸入してこの2倍トラフをやってみるわ!
0485名無電力14001
2011/08/20(土) 17:56:58.230486名無電力14001
2011/08/20(土) 18:24:36.35>横だけど、俺バカだから英語読めんわ。
まず、>>380にお願いしてみたら?
同じバカだから助けてくれるかもよ。w
0487名無電力14001
2011/08/20(土) 18:31:53.52温水とか冷暖房とか利用価値あるし。
それでも発電方法のひとつとしてもっと利用してほしいねぇ。
0488名無電力14001
2011/08/20(土) 19:13:00.020489名無電力14001
2011/08/20(土) 19:33:02.94すでにあるよ。そういう仕組の製品
太陽熱バイナリーサイクル発電
ttp://www.fujielectric.co.jp/about/news/10051001/
0490名無電力14001
2011/08/20(土) 20:48:21.32ゼーベック効果は効率低すぎるから本格的な発電となると
>>489みたいにバイナリーサイクルの方が良さそう。
小さいLEDを点灯させる位なら熱発電チューブでもいいね。
0491名無電力14001
2011/08/20(土) 20:52:36.93http://www.ecool.jp/foreign/2011/07/chinasune11-s1303.html
米エネルギー省、太陽電池向けシリコンウエハー製造に1億5000万ドルの融資保証
http://www.ecool.jp/foreign/2011/06/doe11-si1265.html
0492名無電力14001
2011/08/20(土) 21:57:27.10太陽電池、いつまでも高いね。
0493名無電力14001
2011/08/20(土) 22:02:05.73確かにね
そろそろ変換効率を追求せずに、多少効率が低くても良いので一桁安いパネルを販売すれば爆発的に普及するのに
0494名無電力14001
2011/08/20(土) 22:58:19.73そうだね
設置して良ければアップグレードすればいいわけだし
思ったより、発電しないとか地域であるからね
0495名無電力14001
2011/08/21(日) 00:23:20.02380さんは表紙しか読めないみたいので助けにはならないと思います。それはあなたが指摘してるでしょ。
全部が読めて内容が完璧に理解できて、メガソーラの問題点を指摘できるあなたに是非ご教授願いたいです。
ここは太陽光発電スレですね、そしてここにきてるのですから、380さんのような表紙だけを見て間違った
情報を発信するのをただすためにも、お手間とは思いますがよろしくお願いします。
0496名無電力14001
2011/08/21(日) 03:44:38.10ガラス代,封止代が結構するので,セル効率を落としても
1 桁安いのは難しいみたいです。
0497名無電力14001
2011/08/21(日) 07:06:35.95アモルファス太陽電池で技術的には可能になって久しいが、売れないから作られない
フィルム状のを大量生産できるのに
0498名無電力14001
2011/08/21(日) 07:08:06.390499名無電力14001
2011/08/21(日) 10:04:53.57沸点の低いペンタンを使えば、日本でも太陽熱はできる。
夜間用の溶融塩の組成を調整して融点をうまく設定できれば、
昼夜24時間太陽熱発電ができるね。
0501名無電力14001
2011/08/21(日) 12:19:40.20「もんじゅ」など請負3社、地元3政治家側に資金(2010年3月6日朝日新聞)
詳細は新聞見出しでググってくれ。規制されて貼れねー
0502名無電力14001
2011/08/21(日) 13:58:32.85「太陽光発電」レスで
必死に運動する運動馬鹿の図。w
0503名無電力14001
2011/08/21(日) 15:04:21.890504名無電力14001
2011/08/21(日) 16:23:31.70____
/ \ /\ キリッ タイトルは読んだ!(キリッ)
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
クスクス ___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. |
\ u.` ⌒´ / クスクス
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0505名無電力14001
2011/08/21(日) 18:42:58.02NHKスペシャル「新エネルギー覇権争奪戦〜日本企業の闘い〜」 2011年8月21日(日) 21時00分〜21時50分
自然エネルギーを導入した省エネ都市「スマートシティ」。
震災後、日本や新興国を舞台に国内外の企業がシステム作りを競っている。
エネルギービジネスの最前線からの報告
東日本大震災を境に、風力発電や太陽光発電など「再生可能エネルギー」の導入が、がぜん注目されている。
なかでも加速しているのが、企業の水面下の動きだ。
国内・国外の企業が、日本や新興国を舞台に「スマートシティ」と呼ばれる“省エネ未来都市のシステム作り”を競っている。
日米韓の企業の最前線を取材し、環境ビジネスの新たな潮流を追う。
0506名無電力14001
2011/08/21(日) 19:13:31.88>>380さんは内容を教えてくれないので、>>504さん内容教えて。
>>471さんや>>486さんは教えてくれないの。504さんは教えてくれますよね。
お願いします。
0507名無電力14001
2011/08/21(日) 21:55:48.99何がメガソーラーだ。善人ヅラで貧民の農地をただ同然で巻き上げ固定価格で電気を高く売り利益90%も盗るな!震災復興とは何の関係もない、ただお前が儲けるだけの仕組みじゃないか(=週刊文春が正解だろ)。
東電の役員と社員給料いつまでもカットするな!払えよ。奴らも働いている。
民主は公務員給料20%カットの約束守れ!
0508名無電力14001
2011/08/21(日) 21:57:45.11http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011082001000195.html
三井化学や東芝、三井物産などが大規模太陽光発電所(メガソーラー)の共同建設を
計画していることが20日、明らかになった。出力は5万キロワットと国内最大で、
投資額は約200億円。2013年からの電力販売を目指す。
ほら東芝も参入するってよw
0509名無電力14001
2011/08/21(日) 22:45:15.620510名無電力14001
2011/08/21(日) 23:05:42.51まともに相手したくないけどはっきり言っておく。
資源のない日本で、他国に勝てる競争力や将来外貨を稼げる可能性があるのは、環境産業以外ないよ。
どこの企業でも構わん。むしろソフトバンクがやってくれることに感謝しろ。
0511名無電力14001
2011/08/21(日) 23:51:39.68その辺の原発チンピラとは哲学が違うんだね
0512名無電力14001
2011/08/22(月) 00:01:20.89広告代理店か原発で飯食ってるやっこさんどもだから相手にするのもアホらしい
0513名無電力14001
2011/08/22(月) 00:20:17.8440年間は「配当」は受け取らない ◎
丸儲け♪w
0514名無電力14001
2011/08/22(月) 00:22:00.49出典:「もちろん俺様の脳内妄想ニダよ」よりw
0515名無電力14001
2011/08/22(月) 00:58:37.330516名無電力14001
2011/08/22(月) 01:02:47.07と、ボコボコにされた人が言ってますが、何か?w
0517名無電力14001
2011/08/22(月) 01:08:04.020518名無電力14001
2011/08/22(月) 01:21:12.52これで人類はエネルギー問題から開放される
0519名無電力14001
2011/08/22(月) 01:23:35.57コストが安いと主張
↓
じゃあ補助金いらねー、とバカにされる。
↓
買取価格は40円♪と言い出す
↓
じゃあ、コストが高いんだよな?とバカにされる
↓
コストは安いとまた言い出す。
↓
ループ♪する。w
0520名無電力14001
2011/08/22(月) 01:29:55.15軽くて簡単なのが出来るはずだから今の3分の1位になるはず
0521名無電力14001
2011/08/22(月) 01:32:39.49そうやって批判してる間に、中韓にシェアをひっくり返される。
ネトウヨも原発推進派も、日本の害にしかならん。
ちなみに孫正義は正式に帰化した日本人。
0522名無電力14001
2011/08/22(月) 01:37:41.36出典が「俺様脳内妄想」と指摘すると、シェア―に関係するのか???
あ、いつもの妄想か・・・。(爆笑)
0523名無電力14001
2011/08/22(月) 01:49:34.661リットル約155円でやるとか言ってるので人類は益々未来が明るくなる。
オーランキトキトリウムよりオクタン価が良いのでジェット燃料にも良いとか
そうすると20年後位には20兆円のエネルギー輸入代金もいらなくなる。
原発なんか益々いらなくなる。
0524名無電力14001
2011/08/22(月) 01:56:41.66探してたほうがいいかも
0525名無電力14001
2011/08/22(月) 02:00:58.99はい、またスレ違いの基地外、湧きましたぁ。(クスクス)
0526名無電力14001
2011/08/22(月) 02:06:53.95クスクスとか爆笑とか言ってるけど、その前に書いてる一行程度の文章が論理的じゃないよ。
たった一行なのに(爆笑)
0527名無電力14001
2011/08/22(月) 02:11:39.53使って激しく抵抗したんだろうなー
0528名無電力14001
2011/08/22(月) 02:15:00.300529名無電力14001
2011/08/22(月) 02:21:38.940530名無電力14001
2011/08/22(月) 02:31:42.70気がする。原発の6000億なくなると大変なんで必死
0531名無電力14001
2011/08/22(月) 02:45:47.71経産省の役人どもの天下り先の予算を徹底的に洗い出すべきだよ
0532名無電力14001
2011/08/22(月) 02:53:35.770533名無電力14001
2011/08/22(月) 05:13:42.90http://rocketnews24.com/2011/08/21/123417/
メガソーラー呼び込む全量買い取り制度、太陽電池は競争激化も
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22784120110819
3ページの長さの記事
「量子ドット」究極の太陽電池目指す ナノ単位の技術で、変換効率80%うかがう
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110810/222040/
0534名無電力14001
2011/08/22(月) 10:03:04.81その環境産業が日本に利益を呼び込むのか日本からむしり取るのかはよく見ておく必要があるよ。
孫さんの事業がまるっきりむしりとり型とはいわんが、売電価格や導入速度の設定次第ではハゲタカ型になる。
だから批判が絶えない。韓国系でなく絶って同じ事だよ。
原発ちんぴらよりはましだと思うけどね。
0535名無電力14001
2011/08/22(月) 10:05:20.61太陽電池が安くなって、太陽電池パネルあたりではなく、
設置面積あたりの発電能力で語れる時期になれば、木のモデルはいいんだけどね。
残念ながらまだそこには至っていない。
0536名無電力14001
2011/08/22(月) 11:09:25.21ビルを一つの大きな木としてデザインして表面に太陽パネルを取り付けて行くのに良いんだろうな
携帯電話電波塔に付けるとかも
街中で日陰が多い所で有効利用しようとすると、生物のベストは狙わずワーストを避けるって構造が合う
0537名無電力14001
2011/08/22(月) 11:21:58.04大口の電力料金は12円強なので20円じゃまだまだ
家庭向け23円と大口12円の差額が集金の手間賃としたらボッタクリだなあ
0538名無電力14001
2011/08/22(月) 11:54:36.9320年スパンで考えた場合、
残りの10年、電気を買ってくれないから必死になるのもわかる。
20年モジュール出力保障
0539名無電力14001
2011/08/22(月) 12:28:22.11太陽光発電の問題点として、その将来のコストダウンの根拠がはっきりしないこと。
どういうコストダウン技術があって、それが実用化できればどれだけコストダウンとか
裏付けなく価格低下が語られている。
集積化で性能価格比が改善していった半導体デバイスとことなり、
面積と効率が重要な太陽電池はそうはいかんし、工事費もどういう施工方法で
コストダウンできて、それは耐候性いいのか、住宅を傷めないのか
具体的な話がないと、夢物語になってしまう。
ソーラーグレードシリコンも、化合物系も始まった上で今のコストである
色素増感とかが将来性あるなら、なぜシリコン系に補助するか根拠がなくなる。
0540名無電力14001
2011/08/22(月) 12:35:41.69裏付けなんて未来予知能力が必要というのと同じ。
0542名無電力14001
2011/08/22(月) 12:44:30.270544名無電力14001
2011/08/22(月) 13:24:22.22技術的には、変換効率の向上の分と、大量生産しての量産効果で値下がりしてる
補助金だして値下がりしたってのは量産効果を狙った補助金で量産効果が出た分って話
技術開発的には、集光型が伸びてるのでメガソーラーなら値下がりが期待できるってのはこっち
0545名無電力14001
2011/08/22(月) 13:31:45.37利益を上げ、利益を再び研究開発と生産体制に資本を投下するというサイクルが
なければ成り立たない。いままで作ってきたものには金は出さないけど、これか
ら何年も先に出てくるものには金を出すでは市場を育てることはできない。
0547名無電力14001
2011/08/22(月) 14:05:07.790548名無電力14001
2011/08/22(月) 14:56:22.41大工工事の人件費が桁違いなのは、別の工事と一体化して薄めないとどうしようもない
0549名無電力14001
2011/08/22(月) 15:38:15.760550名無電力14001
2011/08/22(月) 15:42:10.690552名無電力14001
2011/08/22(月) 16:17:01.24日に5件くらいやって3万円位しかならない時代
太陽光も今は3人〜5人がかりだけど軽くて小さくなれば1人でやれる様に
なればエアコン工事並みになるんでは?
0553名無電力14001
2011/08/22(月) 16:36:08.04アメリカではファーストソーラーが大っぴらにいつも公表しているコストが
W60セント(kW約5万円)なのにサンッテクパワーに首位の座を抜かれたと
言う事はそれ以下と言うことになると思うんだが
0554名無電力14001
2011/08/22(月) 16:39:57.05そのボッタクリを止めさせて工事させる方法はみつかったのか?
>>549
うちの工事費明細を信じるならw、工事費の半分は電気工事費。
よって、これがコストダウンされないなら半分以下には絶対にならない。
残りの工事費も、パネルが半分とか1/4になったから1/4になる訳じゃない。
パネルが小さくても配線通したり配管張り巡らす手間は変わらないからね。
パネル設置の方も、屋根に登って何かを設置する工事なんだから、
パネルが1/4になってもいいとこ3/4にしかならんだろう。
重さが半分になるという点も、台風がある以上軽くする余地がないと思う。
結局効率が倍になれば施工費変わらず、容量が倍で結果kWあたり施工費は1/2が
せいぜいじゃない?
ただ、現在の所10kWの壁があるので、現在5kW置ける程度の屋根の広い家では半分以下には減らない。
貼り付けるだけフィルム系なら屋根施工費1/2とか1/4があり得る気がするが、電気工事費が変わらず、
効率が低めで総容量が増やしにくいために、結局1/2がいいとこだと思う。
高効率パネルで今と同じ施工費で10kWめいっぱい積んで、
工事費分4万円/kW、パワコン分2-3万円/kW、これにパネル単価がどこまで下がるかの勝負?
>>552
着ける場所が屋根となればそうもいかんだろ。
思い切って小型システムにするのも手かも。
高効率パネルはベランダとかにDIYで設置可能。
パワコンは売電を考慮しない簡易型で超安値。
売電なしならメーター工事もいらず、電力会社への届出も簡単。
法律さえどうにかすれば、認証を得た簡易パワコンを買ってきて
200Vコンセントに刺すだけなんてものができるかもしれん。
0555名無電力14001
2011/08/22(月) 16:47:20.71出来るのかもしれないなw
0556名無電力14001
2011/08/22(月) 17:05:42.27町の電気店向けは1.5倍の22万円 小売りは1.5倍で33万円位か
中間マージンが多すぎ。業務スーパー見たいのが出ないんか?
又はメガソーラーはメーカー直接やればチョー安くなる。
0557名無電力14001
2011/08/22(月) 17:07:53.33施工を伴うモノはどうしても値段さがらんね。
>>552が言うような、エアコンやアンテナ工事のレベルになるのはいつの日か・・・
0558名無電力14001
2011/08/22(月) 17:09:19.88つーか電力会社が直接やれーって感じだな。
RPS法の下である程度は自分でやってたようだが・・・
値下げ圧力をかけるいい方法はないもんか・・・
0559名無電力14001
2011/08/22(月) 17:23:31.340560名無電力14001
2011/08/22(月) 17:48:08.08性能の減速 でざっと50%増として15万円+10万円+(12万円=25万×0.5倍)=合計37万円
発電コスト37万円÷(2万kWh=千kWh×20年間)=約18円
3%の利回りを得るには3%×20年間×37万=kWh59万円の収入が必要
依って買い取り価格は最低約30円(20年間)必要
0561名無電力14001
2011/08/22(月) 17:57:08.550562名無電力14001
2011/08/22(月) 18:20:10.75おいしいね そういったメーカーが出てきてもおかしくないね
0563名無電力14001
2011/08/22(月) 18:33:20.660564名無電力14001
2011/08/22(月) 18:49:26.240565名無電力14001
2011/08/22(月) 19:06:06.270566名無電力14001
2011/08/22(月) 20:00:50.34なぜ、施工面積を減らす必要があるのか
0567名無電力14001
2011/08/22(月) 20:09:55.970568名無電力14001
2011/08/22(月) 20:33:42.67大口って高圧だろ。
自分で受電設備を準備してくれるんだから
料金が安いのは当たり前。
家の前まで電線引いて100Vに電圧落として供給するんだから
コストがかかってるんだよ。
0569名無電力14001
2011/08/22(月) 23:04:51.04買取値段にした方が国民負担が少なくて済む
0570名無電力14001
2011/08/22(月) 23:54:07.39できなり理由は書かなくてもいい。誰でも書けるから何の価値もない。
それまでできないことをできるようにするのが技術進歩。
0571名無電力14001
2011/08/22(月) 23:59:49.67人件費は技術進歩で減らすと無人化であって不景気になるだけでしょ
元々日本の大工は高給取りで、それで治安維持してる面があったんだから、日本の文化と思うしかな
新築時の屋根材として太陽光パネルを使う事の義務化などで、工事費を見えなくさせる社会制度での対応しかないかと
0572名無電力14001
2011/08/23(火) 00:04:31.21>新築時の屋根材として太陽光パネルを使う事の義務化
>新築時の屋根材として太陽光パネルを使う事の義務化
まあ、コスト感覚ゼロで、共産国並みの(ファシスト並みの)規制ですね。
0573名無電力14001
2011/08/23(火) 00:07:50.44屋根材の高さと太陽光パネルの卸値の安さを知らないとそう思うのかもしれんが、
実はコスト感覚としても激安
もちろん単結晶シリコン太陽電池などを使う訳ではないw
ポリカーボネイトに蒸着したアモルファスシリコン太陽電池などの、耐候性も高いが安い太陽光パネルを屋根材として使うのがメインとなる
0574名無電力14001
2011/08/23(火) 00:09:46.49それは無理だろ。
そうだな・・・・・。ソーラーパネルを付けた新築住宅のローンは通常の半分にします。
って言うくらいが妥当な案の1つかな?
0575名無電力14001
2011/08/23(火) 00:12:47.28太陽光・太陽熱設備の設置を前提とした工法の統一規格化と耐震構造の基準化で十分だろ。
重量を軽くするのは悪いとは思わない。
そうなれば、こなせる工数が減ることになるだろうし。
大量生産につながればそれだけで、コストダウンにはなるんだろう。
普及促進のための環境つくりじゃないかな?
設置工法だったり、耐震構造だったり、自立運転モードの規格化だったり。
0576名無電力14001
2011/08/23(火) 00:14:13.16出典:「当然いつもの脳内妄想ニダ」よりw
0577名無電力14001
2011/08/23(火) 00:15:36.18ほんと、規制だいすき、強制だいすきだな。w
日本を支配したくてたまらないって感じが良く出てる。w
0578名無電力14001
2011/08/23(火) 00:19:21.56今の耐震基準の高さはもちろんだが、昔にも耐火性能を上げるのに瓦屋根を義務化した地域を作ったり
エネルギー自給地域を作るのに、建物へのエネルギー自給化義務は一つの手ではある
0579名無電力14001
2011/08/23(火) 00:21:16.23れてる州がある。もちろん民主的な手続きを踏んで決定されたものだ。
0580名無電力14001
2011/08/23(火) 00:48:56.16同じ文章を三回コピペ どうでもいい揚げ足取り
議論に参加できるほどの専門知識も頭もないくせに自己顕示欲だけは強い
改行空白
NGワード
出典 俺様脳内妄想 ♪ クスクス スレ違い 基地外 。w 馬鹿 工作員 ウリ ニダぁ
0581名無電力14001
2011/08/23(火) 06:07:34.94屋根材になる太陽電池ってのは、こういうのであって効率は低いから、より効率が高いのを使うのは自由な最低限発電量規制のような形で、建築面積あたりの必要発電量を建築基準に作る訳だ
http://www.m-kagaku.co.jp/newsreleases/2010/20100225-1.html
平成22年2月25日 建材(屋根用防水シート)一体型太陽電池「ジオアシートPV」の発売開始について 三菱化学株式会社
「ジオアシートPV」の機能と特長――「建物防水機能+太陽電池」・「軽量+フレキシブル」
約3kg/m2と軽量なため、建物の大掛かりな構造補強工事なしに広い屋根へ設置することが可能で、かつ、形状がフレキシブルなので、曲面・凹凸など複雑な形状を持つ屋根へも自在に設置することができます。
0582名無電力14001
2011/08/23(火) 06:55:41.580583名無電力14001
2011/08/23(火) 06:56:48.14ではあなたがその誰もがかけるわけではない
できる理由を書いてください。
いい方法なら感謝されるし俺もうれしいから、是非頼む。
0584名無電力14001
2011/08/23(火) 09:14:59.770585名無電力14001
2011/08/23(火) 09:22:48.67馬鹿の脳内妄想に、理由を書けと迫るイジワルな人。
こんな馬鹿へのイジメを、人権委員会wは放置するのか?(笑)
0586名無電力14001
2011/08/23(火) 09:24:18.81>より効率が高いのを使うのは自由な最低限発電量規制のような形で、
>建築面積あたりの必要発電量を建築基準に作る訳だ
他人が読んでも理解できるような日本語を使いましょう。
(馬鹿へ)
0587名無電力14001
2011/08/23(火) 10:00:47.41>より効率が高いのを使うのは自由な最低限発電量規制のような形で、
>建築面積あたりの必要発電量を建築基準に作る訳だ
ウリは理系大卒ニダ!
ウリは放射線技師ニダ!
ウリは電気主任技術者ニダ!
えっ?放射線技師って医療か工業かって聞くニカ?
もちろん両方ニダ!(エッヘン)
こんな馬鹿ですから。w
0588名無電力14001
2011/08/23(火) 11:18:49.07太陽光、湖の上で電気になる
http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=020000&biid=2011082359358
0589名無電力14001
2011/08/23(火) 11:23:11.07http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110816/1037282/
0590名無電力14001
2011/08/23(火) 14:44:41.48まず身内の業者しか使わないから採算性度外視で談合でとんでもない金額になる。
わざと故障させて修理も長期にして稼働率をわざと低くしてデータをいじくる可能性大
結局原発が一番いいですと言うこじつけに使われる可能性大
0591名無電力14001
2011/08/23(火) 14:51:10.06こいつらのすぐわかる。
0592名無電力14001
2011/08/23(火) 14:54:04.010593名無電力14001
2011/08/23(火) 14:54:33.75ふぁ〜あ(あくび)
ボコられると相手は工作員ですかぁ?(クスクス)
ク ク .|| プ .// .|工作員だってww .| | | プ //
ス ク ス .| | │ // | 馬鹿?wwwww | ク .| | │ //
/ ス | | ッ// \__ ____/ ス | | ッ //. ク ク | | プ //
/ 、、__ // ク V ク _________.// ス ク ス | | │ //
,,ミ::::::::::::::: ̄'''ヽ ク ス ス ./:::::::::::::::ノ、`ヽ ス | | ッ //
ミ:::::;r―――-、:::| ス ノ´⌒`ヽ ./::::;;-‐‐''"´ |:::::::| _______ //
|::::::|。0 |:| γ⌒´ \ |:::| 。 .|:::::::| (____ \
|::::::| ,,,,ノ ヽ,, |/ // ""´ ⌒\ )|:/..ノ ヽ....,, ヽ::::|./ 丶 |
r‐、! > < | .イ / ⌒ ⌒ i ) .| > < |:::|(_...) (...__ 〈 | 大成功ww
l ( ⌒ ヽ, | .i´ (>) (<) i/ .| ,/ _ ⌒ `| >` ´< ヽ_.|
`l ヽ ` Y⌒l´ | :::::⌒(__人__)⌒| .| l⌒Y ´ | ,(_人__)⌒ | 大成功www
l、 人__ ヽ | ` Y⌒ l__ | / __人 / l⌒Y ´ .|
ヽ、_ ニ,,/| | \ 人_ ヽノ .| |、_ニ _/ ./ __人 ノ
/^l. / /. ,─l ヽ \. ヽ ヽ l^\| | l^\
0594名無電力14001
2011/08/23(火) 15:14:50.910595名無電力14001
2011/08/23(火) 15:19:27.450596名無電力14001
2011/08/23(火) 21:28:40.30安くて性能のいい中国・韓国製を買うことになるんだろうな
0598名無電力14001
2011/08/24(水) 01:57:55.89ハワイではシャープのLED60インチが1400$と破格の値段で売っていました。
日本円で11万弱。明日、買いに行きます。 http://t.co/zrWBIKK
日本でぼったくり過ぎ
0599名無電力14001
2011/08/24(水) 10:19:19.80おれも買いに行きたいけど、どうやって持って帰るの?
0600名無電力14001
2011/08/24(水) 10:20:19.780601名無電力14001
2011/08/24(水) 10:43:12.07なんで国産メーカーが、それを価格差として分かるようにしないんだろう?
パネル40年保証してしまえば、明らかに安いって分かって購入も進むのに
政府にも買い取り保証はたとえば29円./kWhで良いから30年買い取り保証にしてくれって働きかけておけば、
そんな長期間の信頼をするにはこくさんじゃなきゃって消費者も思って海外産の排除ができたのに
0602名無電力14001
2011/08/24(水) 12:23:21.17http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=11/08/24/0156238
http://www.amnh.org/nationalcenter/youngnaturalistawards/2011/images/aidan_large_08.jpg
http://www.amnh.org/nationalcenter/youngnaturalistawards/2011/aidan.html
0603名無電力14001
2011/08/24(水) 12:31:14.30http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110823/1037391/?top_os5
0604名無電力14001
2011/08/24(水) 12:32:22.08http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E0E1E2E38B8DE0E1E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
0605名無電力14001
2011/08/24(水) 12:35:13.79http://www.tepco.co.jp/csr/megasolar/ukishima/index_data.html
0607名無電力14001
2011/08/24(水) 12:58:11.82そうすればすべて国内メーカー。
0608名無電力14001
2011/08/24(水) 14:34:38.31米国の某店じゃ74¢/Wだったり、米国ネットオークションじゃ150円/W以下が普通に買えたりではあったが、
国内の通販で、10年使う前提だと商用電源よりも太陽光発電の方が安くなってる事実
今の42円売電を使わないでもって事ね
16円76銭/kWhよりも安くなってるので、グリッドパリティが日本国内では達成してんだよな
それも単結晶シリコンパネルでw
円高の威力ってのは凄いもんだ
0610名無電力14001
2011/08/24(水) 15:35:59.76なぜかコピペされてたが、工作員ばかりだからか質問されなかったw
自分以外には両派の工作員しかいないのかと思ってたよ
カー用品を売ってる店で、バッテリー上がりを防ぐ発電機としての太陽電池の大きなのを安く売ってる
中華パネルで他店じゃ信頼性が怖くて売れないが、単にカー用品としてヒューズダイオード付きシーガレットコンセントに繋いで使ってくださいとサボーとせずに売れるからかもな
http://item.rakuten.co.jp/samuraiproduce/solar50w_shop/
高出力型 単結晶 ソーラーパネル 50W
メーカー希望小売価格 オープン価格 価格 9,800円 (税込) 送料込
http://store.shopping.yahoo.co.jp/horieshop/au016.html
送料無料単結晶ソーラーパネル(太陽電池)50W
販売価格:9,707円(税込)
0612名無電力14001
2011/08/24(水) 17:22:09.76http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110408_438419.html
KFE JAPANは、持ち運びできる架台付きの太陽光発電・蓄電装置「Mobile Solar 電源供給システム」を、6月1日に発売する。希望小売価格は157,500円。直販のほか、ホームセンターや家電量販店でも販売されるという。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110518_446590.html
0613名無電力14001
2011/08/24(水) 18:05:46.85サンテックパワー 8.3億ドル
インリーグリーン 6.8
JAソーラー 4.1
ジンコーソーラー 3.5
レネソラー 2.4 合計25億ドル 年間で100億ドル=8、000億円」
0614名無電力14001
2011/08/24(水) 18:14:33.51今の内に大量に買い叩けばKW10万円で買えるんでは 来年の日本の買取制度を
手ぐすね引いて待ってるよ。
0615名無電力14001
2011/08/24(水) 18:27:31.200616名無電力14001
2011/08/24(水) 18:33:51.50@50万で1兆5000億円だな
0617名無電力14001
2011/08/24(水) 19:43:59.940618名無電力14001
2011/08/24(水) 19:46:04.710619名無電力14001
2011/08/24(水) 20:00:50.70めちゃ安いわー メガソーラーでやったら10円/kWの発電コスト位になるんでは
太陽光発電コスト 10円だー
太陽光発電コスト 10円だー
原発の半分だー
0620名無電力14001
2011/08/24(水) 20:04:25.550622名無電力14001
2011/08/24(水) 20:07:42.810624名無電力14001
2011/08/24(水) 20:17:37.95発電コストを計算出来るやついたら教えてくれ
0625名無電力14001
2011/08/24(水) 20:21:40.880626名無電力14001
2011/08/24(水) 20:25:12.980627名無電力14001
2011/08/24(水) 20:29:17.900628名無電力14001
2011/08/24(水) 20:29:59.04大きな釣り針だな
その程度の知識でファンドだの投資だの・・・笑える
0629名無電力14001
2011/08/24(水) 20:34:44.350630名無電力14001
2011/08/24(水) 20:37:28.300631名無電力14001
2011/08/24(水) 20:38:00.100632名無電力14001
2011/08/24(水) 20:44:41.63中国製で単結晶シリコンとした場合
0633名無電力14001
2011/08/24(水) 21:24:19.370634名無電力14001
2011/08/24(水) 21:31:10.44原発なきゃ日本は沈没だよ アホな事ぬかすなアホ
0635名無電力14001
2011/08/24(水) 21:36:23.060636名無電力14001
2011/08/24(水) 21:37:46.530637名無電力14001
2011/08/24(水) 21:47:17.39人口激増・円安による化石燃料のボウ騰で
ちぁいな、kんこっくパネルを買わざるをえなかった
0638名無電力14001
2011/08/24(水) 21:47:32.750639名無電力14001
2011/08/24(水) 21:52:05.030640名無電力14001
2011/08/24(水) 21:52:29.73STP190S-24/Ad+
公称最大出力 190Wp
メーカー希望小売価格 133,665円(税込)
0641名無電力14001
2011/08/24(水) 22:00:02.54簡単にはコストは出せない 非常に難しい
0642名無電力14001
2011/08/24(水) 22:08:35.91なんてお笑い価格
0643名無電力14001
2011/08/24(水) 22:16:48.33中国企業を喜ばして日本が損すんのかね?
現状買い手市場だし円高だしで、安く買い叩ける立場
量売れて喜ぶくらいさせてても良いんでね?
二酸化炭素出して作らせて、日本で二酸化炭素を出さずに済んで、国内エネルギー自給量が増えるんだしさ
これが金をボッタクられて喜ばれるってなら止めるべきだが
0644名無電力14001
2011/08/24(水) 22:26:18.110646名無電力14001
2011/08/24(水) 22:35:39.19なりますけどね 「原発ばんざい」なんてバカがいるけど蓄電池さえ開発
されれば太陽光でもやっていけそうですね
0647名無電力14001
2011/08/24(水) 22:42:59.32蓄電池は電気自動車の電池を使えば良いさ
住宅や事務所にはSOFC燃料電池と組み合わせて住友電工の溶融塩電解液電池を使えば良い
0648名無電力14001
2011/08/24(水) 22:44:10.55太陽光大好き人間だが(家にもつけてるし)、
できてない蓄電池を前提にするのはいかんとおもうぞ。
太陽光その他が成長すれば、成長した分だけ原発や火力を減らしていけばいい。
今は平滑能力やコストがお話にならないので、火力とセット。
まずは自然エネルギー増強、火力設備量増強+それにあわせて原発ゆっくり退場でしょう。
古くやばい原発はすぐにでも停止してもらいたいが。
うまいことコストが下がり、蓄電池が立ち上がってきたら、その時はじめて火力設備も抑えられるし
原発全廃なども見えてくる。
自然エネルギーに反対する人が多い原因の一つとして、独り立ちしない自然エネルギーに
いきなり任せて原発を即時廃止、産業や弱者を無視して、足りなきゃ節電すればいい的な
ことを言う人が多いことがあると思う。
過激な推進派が最もブレーキをかけている。
俺も原発は可能な限りすぐ廃止したいが、現実にできるかどうかを検証しながら進まないと。
0649名無電力14001
2011/08/24(水) 22:47:20.18ってことは無いだろ。
0650名無電力14001
2011/08/24(水) 22:52:24.96太陽光発電は売電前提じゃなくって、各家庭で太陽光発電を自給自足して行き、
電力会社を秤量攻めするべきだろうと思うね
集合住宅でもベランダ発電などしてさ
電力会社から買う電気料を120kWまでの安いのしか買わないって全員がしてれば、かなり効く
今の太陽電池の価格でも、電力会社の高い電気より得なんだし
0651名無電力14001
2011/08/24(水) 22:52:51.71調べれば良いのでは
0652名無電力14001
2011/08/24(水) 23:02:21.500653名無電力14001
2011/08/24(水) 23:05:26.620654名無電力14001
2011/08/24(水) 23:08:33.760655名無電力14001
2011/08/24(水) 23:12:53.310656名無電力14001
2011/08/24(水) 23:16:05.05自動車用鉛電池でも2万円位以下なんだから
0657名無電力14001
2011/08/24(水) 23:16:12.91家庭用の太陽光発電の利点とは、コストが安いことだと思うんだ。
ぎりぎり元がとれるかどうかという現在の状況で付ける人が多い。
つまり、利益は要求していない人が多いんだ。
その結果、20年での電力コストだと結構安かったりする。
一方、メガソーラー的なものは、企業がやる以上、どうしても利益がいる。
施工費は多少安いかも知れないが、恵まれた特殊な地域以外は土地代、
管理者人件費に加えて利益が必要になる。
その結果、20年40円/kWhなんてのが出てきてしまう。
メガソーラーは、土地を無償提供でき、企業ではなく国や自治体がやるべきだと思う。
ゴミ埋め立て地メガソーラーとかならいいと思う。
これなら、儲かれば国民や住民に還元できるわけだし。
補助がないと立ちゆかない太陽光発電を私企業には任せたくないな。
システム生産業者に金が廻れば充分。
そっちも厳しい価格監視とそれに合わせた補助の見直しをやっていくべき。
国内外価格差なども見て突っ込んでいって欲しい。
0658名無電力14001
2011/08/24(水) 23:25:37.430659名無電力14001
2011/08/24(水) 23:28:20.521kWhあたり2万円だろ?
サイクル寿命は500回と発表されている。
ということは、500kWhの電力を2万円のコストで充放電することになり、
この蓄電池を通った分は、電力価格に40円/kWhを加えることになる。
非常時バックアップなど別の価値を付加する電力ならともかく、
一般電力でこのコストは辛い。安定電力になるのと引き替えに
太陽光発電コストを70円/kWhくらいに引き上げてしまう。
0660名無電力14001
2011/08/24(水) 23:43:14.49鉛の自動車バッテリーより格段に安く出来そう
0661名無電力14001
2011/08/25(木) 00:33:28.55>鉛の自動車バッテリーより格段に安く出来そう
構造理解してるか??
NaSよりましとはいえ、100度以上に保温しながら使う必要があるんだぞ?
鉛酸電池よりは温度管理などに要するコストかなりかかると思うぞ。
0662名無電力14001
2011/08/25(木) 03:33:35.12http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311426926/
0663名無電力14001
2011/08/25(木) 04:37:49.30>鉛の自動車バッテリーより格段に安く出来そう
>鉛の自動車バッテリーより格段に安く出来そう
はい、馬鹿のお花畑♪w
0664名無電力14001
2011/08/25(木) 05:51:19.86http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080718/155037/?ref=RL3
0665名無電力14001
2011/08/25(木) 08:33:17.72ぷっ
0668名無電力14001
2011/08/25(木) 10:34:12.16今後もっともっと下がる事でしょう。ヒーターもLED見たいのが出るんじゃない
0669名無電力14001
2011/08/25(木) 10:40:12.08http://diamond.jp/articles/-/13703
0670名無電力14001
2011/08/25(木) 10:45:14.3759℃は塩の融点だよ。その温度ちょうどはまずいっしょ。
問題は保温にかかるエネルギーではない。
NaSなんか充放電ロスだけで保温に要するエネルギー以上の熱が出ちゃうので、
むしろ断熱をゆるめて調整しているくらいだ。住友溶融塩でも同じことができるだろう。
問題はそういう管理をするための設備がコストをある程度上げると言うこと。
少なくとも、鉛の自動車バッテリーと比べられるレベルではない。
リチウムイオン電池くらいが比較対象だろう。リチウムイオンより安いだろうけど。
0671名無電力14001
2011/08/25(木) 10:58:50.14http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110817/107820/
0672名無電力14001
2011/08/25(木) 11:07:25.97リチウムイオン、凄まじい勢いで伸びるな。鉛電池は今後も伸びるんだな。
ニッケル水素は2014年で頭打ちか。リチウムイオンに市場を奪われるということかな。
0673名無電力14001
2011/08/25(木) 11:10:58.820674名無電力14001
2011/08/25(木) 11:13:26.490676名無電力14001
2011/08/25(木) 11:32:28.290678名無電力14001
2011/08/25(木) 11:38:33.910679名無電力14001
2011/08/25(木) 11:39:40.93機会が30万円位に下がれば使い物になる
0680名無電力14001
2011/08/25(木) 11:42:56.580682名無電力14001
2011/08/25(木) 11:52:16.58早く藻からオイルできんかな
0683名無電力14001
2011/08/25(木) 11:56:55.25お願いおせーて
0684名無電力14001
2011/08/25(木) 12:05:35.840685名無電力14001
2011/08/25(木) 12:24:46.48生産機械を売るからね。
最先端太陽光パネルを開発しても生産機械が売られれば簡単に中国がコピーできる。
0686名無電力14001
2011/08/25(木) 14:29:42.76【電気】ついに始まった太陽光発電のテレビ通販! [08/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314245215/l50
・・・宮崎産ソーラーが出力2.4kW、パネル以外に必要な機器と設置工事費込みで105万円だってさ。
0687名無電力14001
2011/08/25(木) 14:37:09.880688名無電力14001
2011/08/25(木) 15:34:49.25金型の場合だと、
わざわざ設計図まで渡して「安く作れ」と言うそうだ。
金型メーカーのTVでの談。
0689名無電力14001
2011/08/25(木) 17:50:15.65↓
じゃあ、補助金いらないよね。w
↓
40円で20年間全量買取で土地代はタダに汁!(byハゲ)
↓
そんなに太陽電池って高いんだね。w
↓
太陽電池は安いぞぉ〜!
↓
馬鹿ループ♪
0690名無電力14001
2011/08/25(木) 18:14:24.32覚えてないかー。じゃあしょうがないね。
でも、もう覚えるんだよ厨房や。ループしないようにね。
0691名無電力14001
2011/08/25(木) 18:58:11.12消費者向けの小売価格と製造原価の差が分からんのか?
太陽電池は、商用電力ほど大口と小口との価格差が無いんだ
住宅向け電力よりは太陽電池は安い
発電所で使うには太陽電池は高い
理解してループするなよ
0692名無電力14001
2011/08/25(木) 20:03:43.75ニューズウィークに書いてました。
0693名無電力14001
2011/08/25(木) 20:56:49.48ところで、
誰と闘ってるんですかぁ?(クスクス)
0694名無電力14001
2011/08/25(木) 20:59:26.89http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E7E2E2968DE0E7E2EAE0E2E3E39F9FE2E2E2E2
住宅用は同25.4%増の22万4560キロワット。10年度に6割増と大きく伸びた反動に加え、4月に政府の補助金の
水準が約3割引き下げられたため需要の伸び悩みも予想されたが、電力供給への不安が導入を後押しした。企
業や学校、公共施設など非住宅用も同89.2%増の2万6134キロワットと大きく伸びた。
国内出荷に占める輸入品の割合は15.5%、前年同期比で1ポイント上昇した。中国など割安な海外製品の流入
が加速している。
一方、輸出は同23.3%増の43万8887キロワットと、四半期としては過去最高。東南アジアや豪州の非住宅向け
が全体をけん引したほか、欧州や米国向けも前年実績を上回った。ただ足元では円高で国内太陽電池メーカー
の採算は悪化しているとみられ、今後も増加のペースを維持できるかは不透明だ。
0695名無電力14001
2011/08/25(木) 21:01:07.11まったく、そのとおりですよね!(プンプン)
だから、
40円で20年間全量買取! 土地代タダ!
ってハゲが主張してるんですよね!
ところで、馬鹿でしょ。w
0696名無電力14001
2011/08/25(木) 21:01:40.29http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20110824/108024/
0697名無電力14001
2011/08/25(木) 21:05:32.36標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。
しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0698名無電力14001
2011/08/25(木) 21:10:49.78さあ、馬鹿がまたトンデモを言い出しました!(笑)
これだから、やめられない。♪w
0700名無電力14001
2011/08/25(木) 21:46:55.64まあ、あれだ。
この程度の馬鹿が、必死に太陽電池マンセー!と騒いでいるわけだが・・・。(あくび)
0701名無電力14001
2011/08/25(木) 21:49:00.33拍手(パチパチ)
-----------------------------------------
697 名前:名無電力14001 :2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。
しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0702名無電力14001
2011/08/25(木) 21:50:12.380703名無電力14001
2011/08/25(木) 21:51:11.82>>697
ああ、俺もそういう考えだ。
みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
実際は導入しなかった場合の買電料金差し引いたほうが正解だよね。
0704名無電力14001
2011/08/25(木) 21:54:20.45>みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
>みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
>みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
さあ、ますますおもしろくなってきましたぁ!
馬鹿はやはり馬鹿なのか?(大笑)
0705名無電力14001
2011/08/25(木) 21:57:42.06>>701
>設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
>200万−144万で56万円の元がとれた
>3年半で元が取れると考えるが正解。
ある家庭の電気代が2万円でした。
すると、元が取れるのは↑の条件で何年後でしょうか。
馬鹿には絶対に答えられません♪w
0706名無電力14001
2011/08/25(木) 21:57:58.81>>697
ちょい訂正していいか?3年半てどういう計算だ?
200万−144万で56万円の残金となり、3年半で元が取れると考えるが正解。
0707名無電力14001
2011/08/25(木) 22:02:22.57>ちょい訂正していいか?
あっ、ズルイ!
ダメダメ。それじゃぁおもしろくないじゃん!(大笑)
ねえ、馬鹿だって気づいた?
ねね、ねえ、気付いたの?(爆笑)
それね、きっと200万円を56万円で割ったんだと思うよ。
どうして割ったのか?
もちろん、
馬 鹿 だ か ら 。 ♪ w
0708697
2011/08/25(木) 22:03:59.290709名無電力14001
2011/08/25(木) 22:06:26.72ううん、まだまだ。(笑)
ねえねえ、3.5年って、200万を56万で割ったんでそ? でそでそ?w
うーん、たまんない。この馬鹿の香り。w
0712名無電力14001
2011/08/25(木) 22:09:06.65検討してみませう!
>>697
>設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
>200万−144万で56万円の元がとれた
>3年半で元が取れると考えるが正解。
>>703
>みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
>みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
>みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
0715名無電力14001
2011/08/25(木) 22:13:28.96ははは、ひひひ、ふふふ。(大笑)
もちろんそうですよね!
そうなんですよね!(笑)
(>>703)の立場が・・・。(哀号〜)
爆笑。
0716名無電力14001
2011/08/25(木) 22:14:59.05これほど↓可哀そうな人はもういないでしょうね。(笑)
-----------------------------------------
703 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:51:11.82
>>697
ああ、俺もそういう考えだ。
みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
実際は導入しなかった場合の買電料金差し引いたほうが正解だよね。
0718697
2011/08/25(木) 22:23:13.560719名無電力14001
2011/08/25(木) 22:25:15.39この必死に話題を変えようとする姿に、なぜか涙をそそられます・・・(涙)
>>703
>ああ、俺もそういう考えだ。
>ああ、俺もそういう考えだ。
>ああ、俺もそういう考えだ。
アホじゃん。(爆笑)
0720名無電力14001
2011/08/25(木) 22:26:09.532セット余裕じゃねーか
0721名無電力14001
2011/08/25(木) 22:26:43.85-------------------------------------------------------------
697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。
しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0722名無電力14001
2011/08/25(木) 22:28:17.41まだ、一番レスしてるおまえが馬鹿
まだ、一番レスしてるおまえが馬鹿
まだ、一番レスしてるおまえが馬鹿
---------------------------------------------
それで、3年半というはやはり200万円を56万円で割ったということで
よろしいのでしょうか?(クスクス)
0723名無電力14001
2011/08/25(木) 22:28:32.50他県は補助金少ないよな。。
0724名無電力14001
2011/08/25(木) 22:31:44.51すぐにできるね
効果のない太陽光発電促進付加金なんてやめて
補助金を増やせば、土地がせまいとかいってる馬鹿も
何もいえなくなる
0725名無電力14001
2011/08/25(木) 22:32:07.04>697
ああ、俺もそういう考えだ。
みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
実際は導入しなかった場合の買電料金差し引いたほうが正解だよね。
------------------------------------------------
さて、こっちの馬鹿はどうでしょうか?
みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
「みんな」ってどこの「みんな」なんでしょうか???
馬鹿の周りの「みんな」はやはり馬鹿なんですか?w
0726名無電力14001
2011/08/25(木) 22:32:41.1924時間フル操業らしい。通販のおかげで儲かってるらし。
0728名無電力14001
2011/08/25(木) 22:33:23.74馬鹿にはコスト計算ができない。
てか普通?(大笑)
0730名無電力14001
2011/08/25(木) 22:34:35.23人気の秘密はなんといっても値段の安さだ。
出力2.4kWで、パネル以外に必要な機器と設置工事費込みで105万円。相場は1kW当たり
およそ55〜60万円なので、驚くほど安い。家庭の使用電力を太陽光発電で賄い、余った電力は
売ることで、4人家族の場合、光熱費が年間8万円節約でき、初期投資は12年で回収できるという。
「どれだけ安く消費者に提供できるかを優先し、パッケージ商品を作ってみた」(ソーラーフロン
ティア幹部)。通常、太陽光発電は屋根の形状や日当たりによって設置量を変えるオーダーメード。
それを今回は、設置量を2.4kWに限定し、設置工事会社や機器調達を一本化することでコストを抑えた。
加えて同社は、今年、宮崎県に世界最大級の規模となる900MWの工場を建設。自動化を徹底させる
ことで24時間生産を可能とし、大量生産でさらなるコスト削減に努めた。
0731名無電力14001
2011/08/25(木) 22:36:03.60___ 見えないニダ
‖ | ∨
‖>>697 ∧_∧ .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・)<`∀●>
|| ̄ ̄⊂ ) ( と)
凵 し`J U U
___ 読めないニダ
‖ | ∨
‖>>703 ∧_∧ .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・)<`∀●>
|| ̄ ̄⊂ ) ( と)
凵 し`J U U
___ 知らないニダ
‖ | ∨
‖常識 ∧_∧ .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・)<`∀●>
|| ̄ ̄⊂ ) ( と)
凵 し`J U U
___ 真っ暗ニダ
‖ | ∨
‖未来 ∧_∧ ∧∧
‖ \ ( ・∀・) <●●>
|| ̄ ̄⊂ ) (づ と)
凵 し`J U U
0732名無電力14001
2011/08/25(木) 22:37:59.61--------------------------------------------------------
697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。
しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
-------------------------------------------------
703 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:51:11.82
>>697
ああ、俺もそういう考えだ。
みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
実際は導入しなかった場合の買電料金差し引いたほうが正解だよね。
0733名無電力14001
2011/08/25(木) 22:39:50.72コピペで必死のスレ流し、ご苦労さまです。
ねえねえ、そんなに恥ずかしかった?
ねえねえ、3年半で元取れるんだよね? ね?(笑)
0734713
2011/08/25(木) 22:43:22.420735名無電力14001
2011/08/25(木) 22:48:26.21なんにも面白くないからな。
0736名無電力14001
2011/08/25(木) 22:50:36.26そんなあなたに、この世にはこんな馬鹿がいるという証拠をほんの少しだけ。w
↓
--------------------------------------------------------
697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。
しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
-------------------------------------------------
703 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:51:11.82
>>697
ああ、俺もそういう考えだ。
みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
実際は導入しなかった場合の買電料金差し引いたほうが正解だよね。
0737名無電力14001
2011/08/25(木) 22:54:33.680738名無電力14001
2011/08/25(木) 22:55:07.38________ | ・・・「知らないニダ」
||| | \
||| | )\  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
||| コスト計算 <⌒ヽ ヽ
||| \ ( ´ー`) ∧∧
|||_________V( 丿V^ ●∀´>
|,,| |,,| ヽ ( と ,)
ノ ) | |〜
し`J,,
________ | ・・・「見えないニダ」
||| | \
||| | )\  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
||| 割り算 <⌒ヽ ヽ
||| \ ( ´ー`) ∧∧
|||_________V( 丿V^ ●∀´>
|,,| |,,| ヽ ( と ,)
ノ ) | |〜
し`J,,
________ | ・・・「読めないニダ」
||| | \
||| | )\  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
||| 言い訳 <⌒ヽ ヽ
||| \ ( ´ー`) ∧∧
|||_________V( 丿V^ ●∀´>
|,,| |,,| ヽ ( と ,)
ノ ) | |〜
し`J,,
0739名無電力14001
2011/08/25(木) 23:01:40.010740名無電力14001
2011/08/25(木) 23:05:25.85>>711
【詳細】
パネル取付け工事、電気機器取付けおよび配線工事、各種手続き込み
※屋根材、屋根形状、現場の条件によっては価格の変更がございます
サイズ
パネル1枚:奥行671×幅1235×高さ23mm
設置必要屋根寸法:幅8030×3980mm
パネル枚数:30枚 ※枚数の増減可能
素材 太陽光パネル:CIS太陽モジュール(C=銅、I=インジウム、S=セレン)
周辺機器:鉄、ステンレス等
太陽パネル20年出力保証
周辺機器10年保証
※表記価格には日本国、自治体いづれの補助金も含まれておりません。
※現地調査、ご相談からお見積りまでは無料です。
ソーラーフロンティア社 住宅用太陽光発電システム 2.4kWタイプ: サービス日テレ通販
http://www.ntvshop.jp/420/p/g/gt1100/
0741名無電力14001
2011/08/25(木) 23:47:57.060742名無電力14001
2011/08/26(金) 14:17:53.44>センスなし伸び代なし。
ほんとそうですよね。↓(クスクス)(ゲラゲラ)(爆笑)
--------------------------------------------------------
■ここまで馬鹿↓w
697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。
しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
-------------------------------------------------
■ それに巻き込まれた馬鹿↓w
703 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:51:11.82
>>697
ああ、俺もそういう考えだ。
みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
実際は導入しなかった場合の買電料金差し引いたほうが正解だよね。
0743名無電力14001
2011/08/26(金) 14:18:53.79>センスなし伸び代なし。
ほんとそうですよね。↓(クスクス)(ゲラゲラ)(爆笑)
-------------------------------------------------
■ >>697に巻き込まれた馬鹿↓w
703 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:51:11.82
>>697
ああ、俺もそういう考えだ。
みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
実際は導入しなかった場合の買電料金差し引いたほうが正解だよね。
0744名無電力14001
2011/08/26(金) 14:20:52.240745名無電力14001
2011/08/26(金) 14:27:07.79これ↓、すごくおもしろいですよ、ご本人以外は。(ケタケタ)w
■ここまで馬鹿↓w
697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。
しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0746名無電力14001
2011/08/26(金) 14:28:30.11しかも、こんな馬鹿まで付いてくるし。(大笑)
●>>697に巻き込まれた馬鹿↓w
703 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:51:11.82
>>697
ああ、俺もそういう考えだ。
みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
実際は導入しなかった場合の買電料金差し引いたほうが正解だよね。
0747名無電力14001
2011/08/26(金) 14:32:20.99そして、「お馬鹿」に気付いたこのレスもまた味わい深い・・・。w
★「お馬鹿」に気付いたレスw
この狼狽ぶりがまた善い味出してますぅ。
>>706 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:57:58.81
>697
ちょい訂正していいか?3年半てどういう計算だ?
「200万−144万で56万円の残金となり、3年半で元が取れると考えるが正解。」
0748名無電力14001
2011/08/26(金) 14:32:54.820749名無電力14001
2011/08/26(金) 15:08:56.61お前も相当馬鹿な奴だ
0750名無電力14001
2011/08/26(金) 15:14:33.17あれ? もしかして、コスト計算出来ないでしょ、あんた。w
ほれ、どこが間違ってるか指摘して味噌。(馬鹿だよ、馬鹿w)
----------------------------------
■ここまで馬鹿↓w
>>697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。
しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0751名無電力14001
2011/08/26(金) 15:17:46.60はい、馬鹿には難しくて、おもしろくない問題です。
このレスのどこが「間違い」でしょうか?
----------------------------
●>>697に巻き込まれた馬鹿↓w
>>703 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:51:11.82
>697
ああ、俺もそういう考えだ。
みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
実際は導入しなかった場合の買電料金差し引いたほうが正解だよね。
0752713
2011/08/26(金) 17:26:43.68早くにばらしてやってもまだ発狂 メシウマw
釣られて、まだ悔しいでやんのw
馬鹿は馬鹿だな
0753名無電力14001
2011/08/26(金) 17:30:00.09即売り切れ、喜びの悲鳴
補助金で50万? 0円?
補助金なしで100万円の太陽光発電のテレビ通販! [08/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314245215/
・・・宮崎産ソーラーが出力2.4kW、パネル以外に必要な機器と設置工事費込みで105万円だってさ。
【詳細】
パネル取付け工事、電気機器取付けおよび配線工事、各種手続き込み
※屋根材、屋根形状、現場の条件によっては価格の変更がございます
サイズ
パネル1枚:奥行671×幅1235×高さ23mm
設置必要屋根寸法:幅8030×3980mm
パネル枚数:30枚 ※枚数の増減可能
素材 太陽光パネル:CIS太陽モジュール(C=銅、I=インジウム、S=セレン)
周辺機器:鉄、ステンレス等
太陽パネル20年出力保証
周辺機器10年保証
※表記価格には日本国、自治体いづれの補助金も含まれておりません。
※現地調査、ご相談からお見積りまでは無料です。
ソーラーフロンティア社 住宅用太陽光発電システム 2.4kWタイプ: サービス日テレ通販
0754名無電力14001
2011/08/26(金) 18:17:46.68逆上してコピペ繰り返す
0756名無電力14001
2011/08/26(金) 18:43:13.49これってソーラーフロンティアにとって大きい気がする。
他の施工業者も安く提供始めたら一気に加速するかもな。
うちの施工業者も今研修に行ってるらしい・・・
0757名無電力14001
2011/08/26(金) 20:12:29.27http://mainichi.jp/select/today/news/20110827k0000m020046000c.html
0758名無電力14001
2011/08/26(金) 20:17:24.89中国製品の排除のためにこういう手段に出たかw
こんなますます金がかかる制度にしてどうすんだろ?
ガラパゴス化するだけだろって
0759名無電力14001
2011/08/26(金) 21:50:23.43そういうパネルと手頃なディープサイクルバッテリーで独立型をDIYする方が、系統崩壊したときのメリット大。
連系型は電力会社と運命共同体みたいなもん。
半年以上系統が止まってたら、あんたらどうよ?
想定外かい?
0760名無電力14001
2011/08/26(金) 21:53:58.76今じゃ中国製だって問題無く規格をクリアできる。
検査費用、天下り。
結局ソーラー発電やってる個人の負担が増える。
ホントにマヌケな会社は潰れた方がいい。
0761名無電力14001
2011/08/26(金) 22:02:50.040762名無電力14001
2011/08/26(金) 22:44:50.180763名無電力14001
2011/08/26(金) 22:48:56.230764名無電力14001
2011/08/26(金) 23:09:13.400765名無電力14001
2011/08/26(金) 23:12:22.81謝れ! >>703に謝れ!(爆)
----------------------------
●>>697に巻き込まれた馬鹿↓w
>>703 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:51:11.82
>697
ああ、俺もそういう考えだ。
みんな導入してからの売電買電の差額で計算してるけど、
実際は導入しなかった場合の買電料金差し引いたほうが正解だよね。
0766名無電力14001
2011/08/26(金) 23:13:34.54さて、「さんすう」の問題です。
どこが間違っているか説明しなさい。(馬鹿にはムリポw)
--------------------------------------------------------
■ここまで馬鹿↓w
697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。
しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0767名無電力14001
2011/08/26(金) 23:20:37.48い、言い訳が苦しいニダ。>>703が勝手に信じたニダ
 ̄ ̄ ̄ヽノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アイゴー!
∧_,,∧ | ̄ ̄|ギリギリ…
<||i‘Д_☆☆☆_ ヘイ、>>697グック!
(つ´゙ (* ) オレ様を巻き込みやがって!
| 'ヽ、 ノ ミーを巻き込むなとあれ程
ヾ ィ゙ , O) 言ったのを忘れたのかファック!!
~"(_) 、__)
0768名無電力14001
2011/08/26(金) 23:21:58.540769名無電力14001
2011/08/26(金) 23:24:24.43, ‐ "´ `~`'''‐ 、
, '´ _____`‐、
/ ,. ‐'' "´ |! ``\
, '/`ヽ. ,.‐'´ !! ヽ
, ' ヽ/ __!l ヽ
/ :| 〈> ,. ‐''」二⊥..`\ ヽ あんた、自分だけ助かって
/ |_ ,∠,ノー'((_((ヽ.(( `i‐,、 ,1
,' _ | ||__ハ}∠ ‐- 、ヽ、` )ノル'´` ー-z‐7´リ >>703を見捨てるのか!
`1'⌒`''‐、. | || _}}` rッーヽ._ソ´ ,L. -‐、,〉ノ_シ’
│ `ヽ、| || _}! ヽー-',. ,ヮー、^!´ : あんたの存在
l ‖ || } '"´ ヽ:ー' ! :
! ‖ |! _,} _ -┘ .!. : そのものが
ヽ. ‖ ヽ、\ ∠.---`ヽ !! :
ヽ.___‖ `‐ゝ、 L.-─-、./ /_| : 鬱陶しいんだよ!
\ヽ. 「`` ‐、. `‐、冫´ ̄ ̄ ̄``ヽ| :
「 ̄ ̄「`~'' ` ‐、 :| ┌─‐-- 、 :|
ヽー- 、.._|. | |`'‐、._____ ~ !
ヽ} ̄  ̄`~''''┘、. | | | | ̄ ̄
! `'''ート、 | | |
0770名無電力14001
2011/08/26(金) 23:25:39.24↓w
697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。
しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0771名無電力14001
2011/08/26(金) 23:29:31.70未だに、どこが間違っているのあわからないニダ・・・
: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::::::::::::::::::::::::
((/:彡ミ゛ヽ;>ー、)) . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .……>>703はどうしたらいいニカ?りニダ
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
0772名無電力14001
2011/08/26(金) 23:43:33.00【電気】ついに始まった太陽光発電のテレビ通販! [08/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314245215/81
81 名刺は切らしておりまして 2011/08/25(木) 20:31:37.42
697 名無電力14001 sage 2011/08/25(木) 21:05:32.36
>>713
>>752
荒らす理由を探してる魂胆を見透かされ、まんまとコピペに釣られて遊ばれた馬鹿
ネタばれ後の反応でもさらに馬鹿っぷりを証明
今も顔をまっかっかに発狂して、キーボードをカタカタ入力して悔しがる
2chブラウザ よく使うNGワード
出典 俺様脳内妄想 ♪ クスクス スレ違い 基地外 。w 馬鹿 工作員
ウリ ニダ byハゲ 40円 悔しがる イミフ 騒音 笑) (爆
0773名無電力14001
2011/08/26(金) 23:47:33.87「太陽光」とセット狙う
http://sumai.nikkei.co.jp/news/setsubi/detail/MMSUn5000026082011/
家電量販店のベスト電器は9月から、大容量の家庭用蓄電池の販売を始める。
容量が2.4キロワット時と4.8キロワット時のリチウムイオン蓄電池で、
太陽光発電システムとのセット販売を狙う。価格は128万〜168万円。
結構安い。
0774名無電力14001
2011/08/26(金) 23:55:13.78出力2.4kWで、パネル以外に必要な機器と設置工事費込みで105万円。相場は1kW当たり
およそ55〜60万円なので、驚くほど安い。家庭の使用電力を太陽光発電で賄い、余った電力は
売ることで、4人家族の場合、光熱費が年間8万円節約でき、初期投資は12年で回収できるという。
太陽電池セル・モジュール市場、1年で1.5倍に…2010年度実績 | レスポンス (ビジネス、企業動向のニュース) http://response.jp/article/2011/05/20/156651.html via @responsejp
0775名無電力14001
2011/08/26(金) 23:59:16.00これってスマートグリッドとかの視点から見ると優秀かもしれんが、売電が電気料金のほぼ2倍の
現状では太陽光で作った電気は使う・貯めるよりも売ったほうが得。
太陽光に蓄電池が必要なの売電の高価買取が終わる10年後か、独立電源が欲しい人くらいだろうな。
0776名無電力14001
2011/08/27(土) 00:05:01.450777名無電力14001
2011/08/27(土) 00:05:24.24今の売電環境でも、10kWって連系の上限が有るので、それ以上売りたくても売れない対策にはなるな
売れるだけ売るだけじゃなく、電力会社から少しすらも買わないって所まで行ける
深夜電力まで補うには深夜料金が安くて損するが、夕方の炊飯などに使う分や冷暖房の分なら得に出来る場合も有るかも
0778名無電力14001
2011/08/27(土) 00:18:55.7510kWが上限だからそれに合わせた10kWで売れるのは一瞬だけ
ピークで上回った分を蓄電するシステムを組めば、前後数時間に渡って10kWで売り続けて、蓄電する以上に売る量を増やせるかも
0779名無電力14001
2011/08/27(土) 00:24:49.67なんか、必死のsageて可哀そうですぅ。
それで、どこが間違っているんですかぁ?(クスクス)
↓
>>697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。
しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0780名無電力14001
2011/08/27(土) 00:27:53.80| ドッキリ |
 ̄ ̄| | ̄ ̄
∧_∧∴| |
<;''`Д´''>| | <>>697はドッキリニダ〜!大成功ニダ〜!!
( つ | ↑こんな言い訳が通ると思ってる馬鹿。(笑)
~
0781名無電力14001
2011/08/27(土) 00:32:04.55はいはい、それでどこが間違ってるの?w
| ̄ ̄|
_☆米☆_ あれは釣りだったニダ(>>697)
(´⊂_`) 信じてくれニダ、ドッキリだったニダ
( )彡∧_,,∧ ズルズル ホンキじゃないニダよ〜
Y .人 <`∀´;>
(_)'J⊂ ⊂_ ⌒´つ =3 =3
0782名無電力14001
2011/08/27(土) 00:46:47.56来年の売電価格は35円ぐらいまで下がるかも
0783名無電力14001
2011/08/27(土) 00:52:32.750784名無電力14001
2011/08/27(土) 00:53:15.77>電力会社から少しすらも買わないって所まで行ける
梅雨がある以上、蓄電池容量が2.4〜4.8kWh程度でそれは厳しいぞ・・・
日を越えた蓄電による供給が困難。
1週間くらい定格1時間分(10kWシステムなら10kWh)くらいになっても耐えるシステムがいる。
0785名無電力14001
2011/08/27(土) 00:58:50.79/ _ノ \
| ( ●)(●) <もう惨めになるだけだぞ。
. | (__人__)____
| ` ⌒/ ─' 'ー\
. | /( ○) (○)\
. ヽ / ⌒(n_人__)⌒ \
ヽ |、 ( ヨ | >>697はドッキリニダ
/ `ー─− 厂 / 釣りだった(うっ)
| 、 _ __,,/ >>55 \
0786名無電力14001
2011/08/27(土) 00:59:28.35元々太陽電池っての自体が無制限な低価格競争を続ける種類の工業品だから仕方ない
メモリとかと同じ
最低品質さえ満たせば、得られる成果が同じでしかなく、原理的に無制限に低価格化できる量産できる工業製品なので価格の差別化が不可能
0787名無電力14001
2011/08/27(土) 01:01:38.07集積でなんとかできる半導体素子に比べるときついな>太陽電池
まあ、低価格化できなければ見捨てられるだけだからな・・・
0788名無電力14001
2011/08/27(土) 01:04:39.44゚ 。 ∧_,,∧゚。
゚ ・<;゚`Д⊂ヽ
( ノ
ム_)_) 〃∩∧_∧ はいはい
⊂⌒( ´Д`) 自分でどこが間違いか
`ヽ_っ⌒/⌒c 言えたら許してやるよ。w
.⌒ ⌒
0789名無電力14001
2011/08/27(土) 01:16:21.00すげーな
0790名無電力14001
2011/08/27(土) 01:30:46.71必死にsageてスレ流し。w みっともねえんだよ。w
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄
。` ∧_,,∧ ∧_,,∧
. ・<A(゚(と三(´∀` )
' (,,つ つ = と,,>
( .,_.,つY 人
し' (_) `J
0791 【東電 59.7 %】
2011/08/27(土) 01:32:56.230792名無電力14001
2011/08/27(土) 01:33:17.34みっともない姿を見ろ。w
''´::::::::::::::`ヽ
/ ::::::::::::::::::::::::::ハ
, :!:l:::!l!l::::ハ:ト、ト:i:::i
!|:l::l士l/ tセ7!'}!
∧、 :lハヘ`" ! /i′ _∧
/⌒ヽ\ `ト、 ‐ .イハ . //~⌒ヽ
|( ● )| i\ _,,ノ|l ヘ}` ´ !/ /\ /i |( ● )|
\_ノ ^i | _,,../::.l:.:.:.:.:| \∠ ̄/:./:.:.:.:. | i^ ゝ_ノ
|_|,-''iつl/´ :.:.:.:.|:.:.:.:.:.V´只`く/:.:.ヽ:.:.:.::.:.⊂i''-,|_|
[__|_|/〉ヽ、_,.-‐ヘ.:.:.:.く∧||ヽ>〕:.:.:.:.厂\:.〈\|_|__]
[ニニ〉 ' ゙、:.:.:.:.::∨:.´:.:.:.:.:/゚ 〈二二]
└? ゙、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ '─┘
0793名無電力14001
2011/08/27(土) 01:35:02.91sageるニダ! 流すニダ! 無意味無為な投稿で流すニダ!
ムキーッ! ウェーハハハ♪
__λ_ ∧_∧ ∧_∧ _λ__
/// |~''‐‐-<`田´#彡`∀´>-‐''''~|ヽ\\
// ./ | 丶゙'''' Y ''゙ノ | ヽ \\
// / | ヽ,, ,,.ノ | ヽ \\
/'__ /__ | __ /` ´.ヽ _____| __ヽ_ヽ\
. '´ `'´ `'.´ `ヽ|, -‐-、|/ `'´ `'. `!
瓜 瓜
0794名無電力14001
2011/08/27(土) 01:37:50.23広い場所に安い工事費でつけるならシリコンより塗布化合物系だろうね。
しばらくはウサギ小屋屋根用(うちだ・・・)単結晶シリコンと、
でかい屋根豪邸向けやメガソーラー向けCIGSで済み分けるだろうな。
多結晶シリコンは中途半端になるかもしれん。
0795名無電力14001
2011/08/27(土) 01:40:08.59,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < 3年半でコスト回収ニダ。 sageるニダ!
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0796 【東電 58.2 %】
2011/08/27(土) 01:41:36.85耐候性悪いのかもなぁ
0797名無電力14001
2011/08/27(土) 01:42:15.14∧_∧ ∧_∧
<#`Д´ > <ヽ´Д` > <ひ・・・ひょっとしてsage流し、ばれたニカ?
(つ つと ⊂)
(. ヽノ ヽ/ 〈 <嘘だったと言い続けるニダ・・・・・流すニダ
. レ〈_〉 〈_〉V
0798名無電力14001
2011/08/27(土) 01:43:52.96■ わずか3.5年でコスト回収!!!!!!!!!!
----------------------------------
>>697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。
しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0799名無電力14001
2011/08/27(土) 01:44:36.760800名無電力14001
2011/08/27(土) 01:48:26.250801名無電力14001
2011/08/27(土) 01:50:00.56____ .| ミ /〉__人__
/ ̄ ` 、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ // ) ( ピシッ ̄ ̄ ̄ ̄
,. ‐' ` ー-、 人_ ミ// `V´
/ / / / i \ `Y´ //
/ / / / / | \ ', _!_ //
| | T ´厂 「`メ / i_」_ i | ! /,イ _!_
人 | | |r坏テミリiイ/ / 「ノ `メ、 | | | _/// !
'Y´ | | | トr:::リ ∨ rテi{∨/ / |/リ ///,イ
. / ∧ ハ ゝ‐' ハr:リイ/__ノ/ ノ//.ノリ _!_
* / / .∧ ヽ __ ' `'´ ハ \ {〈/レレヘ} !
__/ / / ∧ ', { ノ .ハ \ \ | / ` /
´ / /⌒マi ',. _. ィ \ \ \ |` ー-く
__/::::::::::::i i i` f´、::>'⌒::<ヽ ヽ ヽ rへ _/
0802名無電力14001
2011/08/27(土) 01:50:50.98■ わずか3.5年でコスト回収!!!!!!!!!!
----------------------------------
>>697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。
しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0803名無電力14001
2011/08/27(土) 01:54:09.08>ああ、俺もそういう考えだ。
>ああ、俺もそういう考えだ。
>ああ、俺もそういう考えだ。
可哀そすぎっす。(涙)
0804名無電力14001
2011/08/27(土) 01:54:56.810805名無電力14001
2011/08/27(土) 02:02:56.22そんなあなたに朗報ですよ。(クスクス)
こんなに安くなった太陽電池!
■ わずか3.5年でコスト回収!!!!!!!!!!
----------------------------------
>>697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。
しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0806名無電力14001
2011/08/27(土) 02:06:59.361.馬鹿が3年半でコスト回収と言い出す。(>>697)
2.次の馬鹿が「俺もそういう考えだ」とあえて賛同する(>>703)
3.ボコられる。w
4.>697が「あれは釣りだったニダ」と言い出す。
5.賛同した>703が取り残される
↓
みんなsageて! お願いだからなかったことにして!
と必死のスレ流しを図るも、阻止される。(笑)
0807名無電力14001
2011/08/27(土) 02:29:05.75http://news.goo.ne.jp/topstories/business/754/8b712e3c76fec1add9d111a5b0ad23eb.html
0808名無電力14001
2011/08/27(土) 02:34:29.86現在の想定レートは1ドル=90円。
仮に1ドル=75円となれば、年間2200億円の利益が上積みされると計算できる。
円高=悪はウソ 東京電力は
http://www.news-postseven.com/archives/20100929_1750.html
0809名無電力14001
2011/08/27(土) 03:02:22.16「電気の需要のうち家庭は23%に過ぎない。77%は事業者。
しかも事業者の電気は、使えば使うほど安くなる。これを使えば使うほど高くすれば、
事業者はこぞって節電する。これだけで電力ピークは克服できる」
0810名無電力14001
2011/08/27(土) 04:15:13.31倍の値段なら、倍の効率じゃないとつらい
0811名無電力14001
2011/08/27(土) 08:39:45.49日本の家は狭い、につきると思う。
効率が低いフィルム系は狭い屋根に載せられる量が小さくなってしまう。
>>809
家庭は、一家庭あたり消費電力というのはそれほどの差はない。
極端な大家族や一人暮らしなどを除けば、贅沢度と消費電力は比例と考えていい。
しかし、産業用の場合は、職種や工場規模により消費電力は様々。
もしも>>809のような制度ができれば、事業者は工場を分割して
1契約あたり消費電力を小さくすることで対応するんじゃないか?
0812名無電力14001
2011/08/27(土) 09:08:09.95http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110826/108160/
> 電力会社は買い取り費用を電気代に賦課金として上乗せする。
>製造業の平均の8倍以上の電力を使う鉄鋼や化学の大手事業所などを対象に、
>賦課金を8割以上減額するような措置を採ることになる。
一定割合で加算される太陽光の賦課金でさえこういうことするというのだから、
累進制はとんでもないということにされるだろうな。
0813名無電力14001
2011/08/27(土) 12:01:24.04ケチくさい話だよね。
災害の世紀と言われてるんだから、電力系統が長期間停止するかもね。
電力系統と一蓮托生な連系型選定してる時点で、人生センスないってこと。
アキラメロ
0814名無電力14001
2011/08/27(土) 13:43:58.08別に1.5kWの独立発電はできるわけだし、普段から災害用に
ポータブル電源を深夜電力で充電して備えておき、
災害時は太陽光独立発電で補充電しながら使うこともできる。
将来は家庭の電力を総合的に賄う充電池もできるだろうが、
それは少なくとも今はバカ高い。
そういうのが安くなったときに、パワコン更新と共に太陽光リフォームでもすればいいだろう。
今の時点で純粋な独立システム欲しければ、好きにして。
そういうのは山小屋や離島用が30年前からある。
0815名無電力14001
2011/08/27(土) 14:37:12.22■ わずか3.5年でコスト回収!!!!!!!!!!
----------------------------------
>>697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。
しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0816名無電力14001
2011/08/27(土) 16:13:34.46やったことのない椰子が、カタログ的なことを言っている典型例。
1.5kWの自立運転では動かない家電製品が多いんだよ。
電子レンジ、洗濯機、液晶テレビ、冷蔵庫・・・全滅な。
せめてレンジは動かしたいと、814は切実に思うときが来るだろうよ。
ポータブル電源って、携帯の充電ぐらいだろ。
系連してるんならマニュアル通り、主幹切って、いっぺん試してみな。
0817名無電力14001
2011/08/27(土) 16:25:43.52カネ持ってる奴には200万も300万も端金、誤差のうち。連系型付けたけりゃそうすればいいだけ。
たかだか車1台分。何年で元とったとか、大方の大人にはケチ臭い話。
電気も含めて現物ってのはな、あるときにはある。
でもな、無いときにはカネ積み上げても入手不可能なんだよ。
そこんとこを解っているかの違い。
0818名無電力14001
2011/08/27(土) 16:26:51.47>事業者はこぞって節電する。
ソフトバンクのように、韓国へ進出するだけね。w
馬鹿の見本。
0819名無電力14001
2011/08/27(土) 17:11:40.91バカの見本。
ソフトバンクはデータセンターを換えただけだろ。要はデータの置き場所だけ。
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
0820名無電力14001
2011/08/27(土) 17:37:06.020821名無電力14001
2011/08/27(土) 18:42:53.22イミフ。w
ソフトバンクは電気代の安い韓国にデータセンターを移した
↓
すると、なぜか「データセンター代えただけニダ!」
はて、その「データセンター移した」ってのが問題なんだが・・・。w
0822名無電力14001
2011/08/27(土) 18:45:39.81IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
はて、「同じこと」って何を指してるんだろう???
妄想世界では何が起こっているのか???(謎)
0823名無電力14001
2011/08/27(土) 18:46:21.75■ わずか3.5年でコスト回収!!!!!!!!!!
----------------------------------
>>697 :名無電力14001:2011/08/25(木) 21:05:32.36
発電量4kwで定価(総費用)250万、各種補助金で実質200万円が
標準パターン。
この200万円を12年前後で元取る。
しかし、世の中の通説でおかしなことは「元取る」とは
この12年間電気代を払ってないまま、つまり200万円がプラマイゼロに
なるまでのことを言ってるので
設備を導入しなければその間年に12万円の電気代がかかるので(12万円×12年=144万)
200万−144万で56万円の元がとれた
3年半で元が取れると考えるが正解。
0824名無電力14001
2011/08/27(土) 19:12:07.26とりあえず省電力で動かせる電化製品を一般流通すべし。
といってものどもと過ぎれば暑さ忘れるでこんな節電風潮もあと1年もすれば消える。
消える。
0825名無電力14001
2011/08/27(土) 19:31:49.96高い金出さない限り、パッテリーのキャパシティが全然ないからどうしようもないじゃん。
ちなみに自立運転でテレビは楽勝だけど。晴れてれば。
0826名無電力14001
2011/08/27(土) 19:33:54.37家庭用冷蔵庫なんて太陽光と相性がよい
0828名無電力14001
2011/08/27(土) 20:42:37.70節電風潮消えるってのは、原発再稼働容認かな?
それで万事OKってなことはないね。
恐慌で逆に電気が余るかもしれんが
>825
最近のディープサイクルバッテリーは安い。
5万円出せば、12V110Ah4個(2直×2パラ)で24V系の電力貯蔵システム構成ができて
エアコン、電子レンジ、洗濯機くらいの稼働も楽勝ですがな(実働済み)
メーカのカタログばっか見てないで、ちょっとは調べたら。
理屈ばかりで無理無理と言うのは昔からニッポン人の悪い癖
0829名無電力14001
2011/08/27(土) 22:16:35.29IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
妄想世界の住人って不思議。(w
0830名無電力14001
2011/08/27(土) 22:28:13.370831名無電力14001
2011/08/27(土) 22:48:28.53いちおうそのへんまではポータブル電源の類のつもりで書いてんだけどな。
(自分もポータブル電源の容量の小ささに、充電器とインバータとバッテリーをバラで購入検討中・・・それでも小さいなあと思うが)
でもって、そういうのを自立運転の1.5kWで充電すれば、そこそこ行けるんじゃないか。
0832名無電力14001
2011/08/28(日) 00:16:09.75妄想世界の住人って不思議。(w
妄想世界の住人って不思議。(w
はい、自爆ですね。くすくす
0833名無電力14001
2011/08/28(日) 00:58:50.75IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
IT企業と同じことが他の事業者にできるわけがない。
ほれ、説明して味噌。妄想住民さん。♪w
0834名無電力14001
2011/08/28(日) 00:59:33.21/ _ノ \
| ( ●)(●) <もう惨めになるだけだぞ。
. | (__人__)____
| ` ⌒/ ─' 'ー\
. | /( ○) (○)\
. ヽ / ⌒(n_人__)⌒ \
ヽ |、 ( ヨ | >>697はドッキリニダ
/ `ー─− 厂 / 釣りだった(うっ)
| 、 _ __,,/ \
0835名無電力14001
2011/08/28(日) 01:18:42.81信じるニダ。>>697は、ほんの出来ごころニダ
゚ 。 ∧_,,∧゚。
゚ ・<;゚`Д⊂ヽ
( ノ
ム_)_) 〃∩∧_∧ はいはい
⊂⌒( ´Д`) 自分でどこが間違いか
`ヽ_っ⌒/⌒c 言えたら許してやるよ。w
.⌒ ⌒
0836名無電力14001
2011/08/28(日) 05:10:01.600837名無電力14001
2011/08/28(日) 13:58:01.40メガソーダーで大儲けを企んでいるな。聞こえは良いが、日本国土を破壊して
お前だけが大儲けするだけhじゃないか、考えりゃすぐ分かる。
民主のバカども、公務員給与も20%カットが約束だろ、お前らの給与カットしろ!
東電役員に少し位カネ払え! 東電社員の給与いつまでカットする気だ!
中国に尖閣をとられそうになり、竹島は韓国が占領し、ロスケは日本上空を飛び、国家危機に気がつかない国民もアホだが。
良き東電社員頑張れ!! 敵ばかりじゃないぞ。こんな国民もいる。
0838名無電力14001
2011/08/28(日) 14:16:09.290839名無電力14001
2011/08/28(日) 15:02:13.13東電職員ですっていう書きこみを見るとは思わなかった
今の時点で東電職員が太陽光発電批判しても、ただのずうずうしい奴にしかならないから
0840名無電力14001
2011/08/28(日) 15:06:17.07まあ、あれだ。
コイツの脳内では、「相手は東電職員ニダ!」で凝り方まってるわけだが。w
精神崩壊が進んでるな。w
0841名無電力14001
2011/08/28(日) 15:23:50.53原発の安全運用ができなくて、東京に死の灰をバラまき
日本列島、経済的大損失と東北の復旧を大幅に遅らせた
原発事故があったから、その隙に攻められ領土問題がさらに深刻になった
0842名無電力14001
2011/08/28(日) 16:52:29.83工作員だ、職員だ、で反論できたつもりになれるほどの馬鹿。w
0843名無電力14001
2011/08/28(日) 17:38:07.85電気料金値上げしてまで確保しようという勘違いが恐ろしい。
お前らの感覚を世間が許すと思うなよ。
0844名無電力14001
2011/08/28(日) 20:22:27.80考えようによっては、いいかもしれない。
ともあれ、もし自分が年金暮らし直前の年齢なら、
何とかして家庭用太陽光発電を導入するね
初期にかかる金というのは確かに大金だが、
年金暮らし後の支出が減るという安心感には代えがたいものがある。
0845名無電力14001
2011/08/28(日) 21:50:32.25出典 俺様脳内妄想 ♪ クスクス スレ違い 基地外 。w 馬鹿 工作員 運動家
ウリ ニダ byハゲ 40円 悔しがる イミフ 騒音 笑) (爆 (w 馬鹿の ! お花畑
http://janesoft.net/janestyle/help/faq.html#abone 一番下の最後
0846名無電力14001
2011/08/28(日) 21:53:03.17出典 俺様脳内妄想 ♪ クスクス スレ違い 基地外 。w 馬鹿 工作員 運動家
ウリ ニダ byハゲ 40円 悔しがる イミフ 騒音 笑) (爆 (w 馬鹿の ! お花畑
htt
p://janesoft.ne
t/janestyle/help/faq.html#abone 一番下の最後
0847名無電力14001
2011/08/28(日) 23:38:15.570848名無電力14001
2011/08/28(日) 23:42:30.37海の中にあちこちにレスが浮かんでいると思って、海は無視すればよい。
ここ数日なかなかいいスルー率だったのに、週末になるとスルー率下がるな。
0849名無電力14001
2011/08/28(日) 23:46:56.98そこに僕は幸せを感じるんだ
0850名無電力14001
2011/08/29(月) 00:44:16.67戦ってる敵同士ってのはお互いにそっくりになるもんだ
0851名無電力14001
2011/08/29(月) 10:17:45.270852名無電力14001
2011/08/29(月) 12:08:56.46ttp://www.hamamatsu-shinkin.jp/topics/topics1108-01.php
100枚以上のパネルで年間発電量は22000kW以上を期待との事。
パネルの定格出力は不明。
道路反対側のマンションがジャマにならなければ多分定格15kWのパネルで
年間22000kWは楽勝。
0853名無電力14001
2011/08/29(月) 15:34:55.34http://www.kyocera.co.jp/news/2011/0805_grku.html
0854名無電力14001
2011/08/29(月) 18:56:22.52和式の屋根も楽に施工できるんだけどな。
0856名無電力14001
2011/08/29(月) 19:07:12.461枚か4枚セットだったか記憶に無いが当時2万円。
0857名無電力14001
2011/08/29(月) 19:07:52.50台風で瓦が剥がれた時、修理費に泣くかも。
いや、確実に耐風圧施工してメーカー選べば10年以内は保証してくれるのだから、いいのか?
10年超で壊れたときが問題だな。
破損、雨漏りと発電停止のダブルパンチw
0858名無電力14001
2011/08/29(月) 19:10:06.001枚2万円。
太陽電池の寿命が来た後は普通に瓦として使えますみたいな事も書いてあった。
0862名無電力14001
2011/08/29(月) 19:45:52.17太陽光いつでも着けられるよ!ってな屋根施工ってないのかな?
つけたくなったら防水蓋を外して架台ボルトオンって感じで。
メーカー・パネルサイズが違っても共通の架台ベースが使えるような統一規格はできんもんかなあ?
0863名無電力14001
2011/08/29(月) 20:48:26.46調べて見たら、神奈川県は補助金が少ないグループに入り
横浜市はその中でも一番に少ない。
なだかんだ、東京の半分しか出ない。
黒岩知事はなんだったんだろう、林市長は寝てるのかな〜〜
0864名無電力14001
2011/08/29(月) 20:53:25.691 パネルの寸法を,JIS で決めてしまえばいい、
2 ついでにインバーターも規格化してしまえば良い
10年ももたないんだから、次の交換では安いやつとか
効率のいいやつとか、中国製とか、チョイスできる
0865名無電力14001
2011/08/29(月) 21:03:27.58電池って2年くらいしか持たないらしい
(電池の交換コストで、簡単に電気代が吹っ飛ぶ)
充放電回数300回で、おじゃんにナル(鉛バッテリー)
リチュウムの3000回と言うのは夢のまた夢
0869名無電力14001
2011/08/29(月) 22:58:22.52鉛バッテリーはサルフェーション除去すれば寿命が延びるとか言われているけどあれは都市伝説?
鉛バッテリーを太陽光の蓄電装置として使っていて定期的な除去作業で5年間に寿命が延びたとかいう話を聞いたんだが・・・
0870名無電力14001
2011/08/30(火) 00:11:07.93えらくコストかかりそう。w
0871名無電力14001
2011/08/30(火) 00:31:46.49寿命は長いが、容量は小さいですね。
家庭向けには良いかも。
0874名無電力14001
2011/08/30(火) 10:22:53.43この現実をお花畑♪は理解できないわけさ。w
0875名無電力14001
2011/08/30(火) 11:09:00.41常に使ってれば猿フェーションにならんだろ
0876名無電力14001
2011/08/30(火) 12:25:09.65今回の実証実験は、日産にとって販売するEVのバッテリーのリサイクル、すなわち、EVのバッテリーと
して寿命を迎えても、蓄電用途としてリサイクルする可能性を検証するのが主な目的。日産と住友商事
がバッテリーリサイクル事業を見据えて共同で設立したフォーアールエナジー株式会社が実証実験の
主体となっているのもその現れだ。同社はすでに住宅用の小型蓄電システムの実証実験を開始してお
り、今回のシステムは、商業施設や公共施設を対象とした中型蓄電システムの市場開拓を前提としたものだという。
http://www.nissan-global.com/JP/REPORTS/2011/07/110711.html
また、将来はEVでの役割を終えたバッテリーの2次利用の手段にもなります。使用済みバッテリーでも容量は80%あり、
蓄電用として使用することができます。
フォーアールエナジーの坂上尚社長は、「我々は2つの社会的な課題の解決に取り組んでいます。一つは再生可能エネル
ギーをどのように世の中に普及させるかです。再生可能エネルギーは出力が安定しません。これを解決する方策として蓄電池
が注目されていますが、コストがまだ高いです。一方でEVのバッテリのコストもまだ高いのが現状です。そこでバッテリーを最
初はEVに、その後は定置型の蓄電池として活用いただき、バッテリのコストをシェアすることでよりリーズナブルな価格で蓄電
池をご提供することができます」と述べています。
0877名無電力14001
2011/08/30(火) 12:46:26.100878名無電力14001
2011/08/30(火) 13:25:20.090879名無電力14001
2011/08/30(火) 14:41:30.39http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/110830_11082.pdf
0880名無電力14001
2011/08/30(火) 15:25:42.09そもそも食料危機とエネルギー危機はセットでやってくる可能性が高い。
現代農業は農業機械に頼っていて、エネルギーがなければ満足に
耕すことすらできない。昭和40年ごろまではまだ農耕牛馬がいたが今はいない。
0883名無電力14001
2011/08/30(火) 16:09:06.69というか、燃料絶対量が足りないという意味のエネルギー危機は当分来ないでしょ。
特にLNGは。
1970年代オイルショックのような価格高騰による危機はありえるが、
そっちには太陽光発電から農業に直接効くものはない。
発電に使うLNGが減っても、農業機械に使うガソリンやディーゼルが安くなったりはしない。
まあLNGはともかくガソリンなどはそのうち逼迫する可能性はあるから、
もし農業がEV化することがあれば関係あるかもしれない。
0884名無電力14001
2011/08/30(火) 16:17:55.71いやまあ細かいことはどうでもいいんだけど、食料危機(=エネルギー危機とセット)
になったら耕作放棄地がいくらあっても大して役立たないってこと。
だったら太陽光発電に使っててもいいだろうということ。
0886名無電力14001
2011/08/30(火) 16:46:27.04>いやまあ細かいことはどうでもいいんだけど、
>いやまあ細かいことはどうでもいいんだけど、
>いやまあ細かいことはどうでもいいんだけど、
馬鹿ですから細かいことなどわかりません、と自白してるのさ。w
0888名無電力14001
2011/08/30(火) 18:00:31.48耕作地ってのはたいてい雨がよく降るので、太陽光パネルを置いても、期待できるほど電力はできないと思う。
乾燥地帯のスペインでも太陽光パネルの発電効率は悪いようだ。
休耕地でエネルギーをつくるなら植物由来のバイオマス系のエネルギーのほうがいいと思う。
ブラジルはコーヒー農園を潰してサトウキビをつくり出してる。
バイオエタノール燃料をつくるためね。
ブラジルのバイオエタノール政策は成功してる。
0889名無電力14001
2011/08/30(火) 18:11:17.46翻訳:
また「3年半男」って馬鹿にされるから逃亡するわw
0890名無電力14001
2011/08/30(火) 18:12:14.30おいおいバイオマスのエネルギー源は太陽光だぞw
太陽光の変換効率自体が植物よりも太陽電池の方が良いんだから、
どんな天候の地域だろうが、太陽光発電システムで得られる電気の方が多いんだが
0891名無電力14001
2011/08/30(火) 18:23:40.17エネルギーが凝縮してる。そのまま燃やしても太陽光のほうが上だろう。
バイオマス加工を考えれば、太陽光パネルで土壌を殺すよりは、
バイオマスのほうがいいだろう。
0893名無電力14001
2011/08/30(火) 18:28:10.45というか、耕作放棄地って死んでる土壌じゃね?
腰を痛めて家庭菜園1年放置したら、もう土作りやり直し状態だったわ。
雑草抜いて耕せばいいってもんじゃなかった・・・
だいたい土が生きてる死んでるって人間様の耕作が基準だからな。
それに、>>880がエネルギーがなければ満足に耕せないって言ってるぞ。
農業もメガソーラーも自然破壊。
そんな中で自分の立ち位置をぶちこわさないようにやっていくしかないんだ。
0894名無電力14001
2011/08/30(火) 18:29:22.17そりゃどんな核融合生物だっ?
雨や土からは養分を吸収するのみでカロリーは無い
窒素化合物に極微量のカロリーが無くもないかもしれんが、誤差の範囲
バイオマスは有機物として有効利用した後のゴミ発電に使うくらいにしとけ
余りに土地の利用効率が悪い
0895名無電力14001
2011/08/30(火) 18:33:13.27http://www.fujielectric.co.jp/about/news/11082301/index.html
0896名無電力14001
2011/08/30(火) 18:33:21.44日本はサハラ砂漠でないのだが、といつも思う。
0897名無電力14001
2011/08/30(火) 18:36:21.79バイオマスがいいのは、有機物そのものが欲しい場合だけだよ。
どうしてもなくせない内燃機関の燃料とか(航空機は厳しそうだし)
化学工業の原料とか。
0898名無電力14001
2011/08/30(火) 18:43:18.77熱効率、発電効率は高まる。
太陽光パネルはこういうことができず、土壌を脆弱にする。
0899名無電力14001
2011/08/30(火) 18:46:25.30植物の光合成効率×バイオ燃料精製効率×コンバインドサイクル火力発電効率が
20%を越えられる?
植物単独で20%ないのに。
別に日本の平地を全部太陽電池で埋める訳じゃなし。
両方やればいいよ。
0900名無電力14001
2011/08/30(火) 18:47:03.94効率的な大規模農業をするためには、平らで広い農地であったほうがよいが
太陽光発電は段差があってもかまわない。
0901名無電力14001
2011/08/30(火) 18:48:43.62それで土壌破壊されることを考えると休耕田での太陽光パネルはマイナスだね。
自民党の小野寺議員も休耕田はバイオマス植物のほうがいいと言っている。
同意。
0902名無電力14001
2011/08/30(火) 18:53:09.26やってみなきゃ農業がどれだけ大変かわからんだろうし
0903名無電力14001
2011/08/30(火) 18:53:38.94それだけあるなら、全部太陽光とか欲張らなければ良いだろうな。
平坦とか農業適地はできるだけ手をつけずに、飛び地など不適な場所にパネル置いていくような使い方がいいだろう。
孫でさえ2割と言っているから肯定できる。
それ以上は平地を使って欲しくないな。極力大型建築物の上などを使って欲しい。
適材適所で、フィルム太陽電池もがんがん使って欲しい。
0905名無電力14001
2011/08/30(火) 18:58:40.50日本の狭い農地で人海戦術でバイオマスやってどれだけコストかかるか自分でやってみせなよ
0906名無電力14001
2011/08/30(火) 19:00:14.88太陽電池があれば日陰にはなるが少しは日がとどく。
日陰のグランドカバーを植えておけばよい。
樹木やススキなどが繁殖を防ぎ、農地への回復させやすいだろう。
0907名無電力14001
2011/08/30(火) 19:03:53.63http://www.47news.jp/localnews/kanagawa/2011/07/post_20110708094651.html
電力不足が懸念される中、明治大学農学部(川崎市多摩区)は、屋上緑化と組み合わせ
た太陽光発電を提案している。コンクリートにパネルを置く場合に比べ、照り返しの熱によ
る発電量の低下を軽減できるという。
0908名無電力14001
2011/08/30(火) 19:08:37.33あれ1個で1kw以上の発電できるの?
0910名無電力14001
2011/08/30(火) 19:21:55.640911 ↑
2011/08/30(火) 19:53:09.63高効率パネル(200X200mm)と鏡による集光(100倍)で、
産業に使えるくらいの電力が、得られる
0912名無電力14001
2011/08/30(火) 22:33:36.33なんとも具体性のない表現だな。
効率低くてもだだっ広ければ何にでも使えるんだが。
効率が2倍とか、どれくらいの面積で日本の何%の電力量カバーとか
もう少しまともな表現してくれよ。
0913名無電力14001
2011/08/30(火) 22:55:34.320914名無電力14001
2011/08/30(火) 23:03:48.82田舎でももう農協は終わってる。
農協依存してるのは、情報収集能力のないジジババだけだ。
(ジジババも最近は賢いよ〜)
0916名無電力14001
2011/08/30(火) 23:15:34.75在日の親分は地方自治体を抱き込んで・・・。
0918名無電力14001
2011/08/30(火) 23:20:53.34なんでもいいが、信頼されてるその土地の有力者だとか役場だとかが推薦したら動き出す。
国策だ!と地方自治体から攻め込めばころっと貸しちゃうだろう。
0919名無電力14001
2011/08/30(火) 23:24:23.41>国策だ!と地方自治体から攻め込めばころっと貸しちゃうだろう。
50年前の住民だったら(いやいや)首を縦に振っただろうが、今の住民なら。。。
0920名無電力14001
2011/08/30(火) 23:29:40.06強制という意味じゃないよ。
○○が言うなら信じていいだろう、と、いやいやではなく、喜んで貸すと言うこと。
土地を貸さないのは信頼できるかどうかが問題だから。
信頼できると思わせる何かがあれば、耕作再開する予定のないたいていの人には断る理由がないだろう。
0921名無電力14001
2011/08/30(火) 23:35:02.860922名無電力14001
2011/08/30(火) 23:35:44.96ここで問題です。
そういった形で土地を貸した場合、税務署はその土地をどの様に算定するんでしょうね?
「耕作放棄地」とは言え田畑だから税金が安いけれども、名目上発電所は工場扱いになるので租税もかなり高くなるのでは?
0923名無電力14001
2011/08/30(火) 23:40:14.55その前に農業委員会に農地指定を外してもらう。これで課税が雑地とかになって上がる。
太陽光発電設備も固定資産税課税対象になるのかなあ。
0925名無電力14001
2011/08/30(火) 23:54:00.31商業用はともかく家庭用のを固定資産の課税対象にしたら設置する人いなくなると思うな。
むしろ、保険みたいに税金の減額くらいあってもいいと思う。
0928名無電力14001
2011/08/31(水) 00:25:12.11成らないのに誰がやるか バカ
0930名無電力14001
2011/08/31(水) 00:43:50.590931名無電力14001
2011/08/31(水) 00:51:53.86ここにスレしてるやつの低脳ぶりには呆れる バカの集まり
0932名無電力14001
2011/08/31(水) 00:59:51.730934名無電力14001
2011/08/31(水) 01:58:01.87家庭用は償却資産税で来る。
秋に申告して下さいの書類が来て、とぼけても屋根にパネルがあるからごまかせない。
新築で一式だからと言っても、補助金使ってるとその書類があるでしょと言われる。
0935名無電力14001
2011/08/31(水) 02:30:43.920937名無電力14001
2011/08/31(水) 08:57:55.80パネルの100倍の面積を持ったレンズのほうが太陽光パネルより高価なのでは?
また、焦点距離があるので、空の上にでも設置するつもりか?
馬鹿じゃねーのw
0938名無電力14001
2011/08/31(水) 09:05:24.83今開発してる大勢が馬鹿なんだよなw
パネルの大きさのレンズを使い、パネルの1/100の高性能な太陽電池を使うんだな
小さな太陽電池がパネルに少しだけポツポツ配置されてる
0939名無電力14001
2011/08/31(水) 09:31:27.12さすがにフレネルレンズは太陽電池よりは安いだろ(面積比で)。
現在あるものは、焦点距離の厚さのパネルに仕立てることで解決している。
一例 http://www.daido.co.jp/products/cpv/whats.html
ただ、集光型はその性質から、太陽追尾が必要なこと、少しでも曇ると普通の太陽光パネルに比べて効率激減なことが難点。
http://www.daido.co.jp/products/cpv/catalogue.pdf
追尾システムの効果も混じっていると思うが、ピーク電力2倍、年間発電量1.6倍
パネルの効率実はそれほど高くない(150W/0.69m^2@1kW/m^2=21.7%)
それでも、温度損失込みのHITなど最高効率太陽電池パネルよりは高いが、
太陽追尾して垂直入射させないと効率は激減する。
あとはコスト次第。
追尾装置コスト増と、
高価な化合物系太陽電地だけど極小さく使用することによるコスト減??
レンズ組み込みユニットのコスト
総合してどうなのか?が問題だねえ。
今の太陽電池パネルは曇った日も発電できるとはいえ、曇った日はやっぱりそれなりなんだよな。
雲が多い日本でさえ、曇った日のは捨てて、直達太陽光を最大限活用することが良いのかも知れない。
追尾装置必須なので家庭用には厳しいが。
0940名無電力14001
2011/08/31(水) 09:54:49.71遅レスだけど、
200円/Wだと、5kWでパネルだけで100万か
パワコン、モニター、工事なんか入れると、やっぱり150万にはなるねぇ
kW30万だと確かにお得感はあるが
0941名無電力14001
2011/08/31(水) 10:16:19.31工事費はまあ新築で屋根作るのと込み込みにするくらいしかないが、
パワコンが無駄なんだよなあ
こんだけ安くなって来ると、連系にこだわらなくても良いような
直流家電で直流のまま使ったり貯めたりする方向に行くべきだな
すでに利用実績の豊富なDC110V,DC100V,DC96V流用で普及させて良いと思うがねえ
DC48VじゃAC100Vを無くせないし
0942名無電力14001
2011/08/31(水) 10:23:16.39半導体の電子の移動を利用してる。技術的にはすごいものがあるが、
主要電源としては難しいと思う。
国産技術ということでこれまでは一番力を入れてきたのだが、
そのせいで他国に比べて自然エネルギー全体の導入割合が落ちてるのだと思う。
量子ドットには期待してるが、これでダメならメガソーラーは諦めて
個人的趣味で屋根にのせてもらうだけでいいんじゃないかな。
新築の太陽光パネル一体型住宅なんかに限定していくことになるかな。
0943名無電力14001
2011/08/31(水) 10:44:14.88>直流家電で直流のまま使ったり貯めたりする方向に行くべきだな
とはいってもなあ。太陽電池の出力だって定電圧ではないのだから、
DC/DCコンバータはいるぞ。
それも省くなら・・・・
屋内DC配線の電圧に合わせたパネルを開発し、全部並列接続して引き込む。MPPTなにそれ?で放置w
商用電力から不足分をAC/DCして追加するだけ。これと蓄電により電圧調整する。
AC/DCをゼロにしても電圧が上がりすぎる場合だけ太陽電池をカットしていく制御を入れる
これなら結構安上がりになる?
0944名無電力14001
2011/08/31(水) 11:38:04.58太陽電池のコントローラーはPWMだろうがMPPTだろうが、DC/DCコンバーターだから
変換する電圧制御方法の違いであって、DC/DCコンバーターは必須
DC/DCコンバーターの変換効率込みでコントローラー効率ができてる
繋いでDC144V〜170Vくらいの太陽パネルにして、DC100Vの屋内DC配線に直結するか、
制御が寿命に直結する蓄電池の方だけにコントローラーを繋いで、屋内DC配線の方はDC90V〜DC170Vと幅広い電圧に対応って事にして、
太陽電池や蓄電池を直結して使えるようにするか
直流家電の電源コストを含めてだと、どちらの方が安上がりなのかなあ?
0945名無電力14001
2011/08/31(水) 11:48:46.98ん、DC100Vの比較的安定した屋内DC配線に直結するのは、太陽パネルじゃなくコントローラー出力の方ね
まあ、太陽電池の発電効率を上げるにはコントローラーは必須なんだから、蓄電配線と給電配線と両方にコントローラー経由で繋ぐしか無いか
0947名無電力14001
2011/08/31(水) 13:32:46.62http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2011/0831.html
0948名無電力14001
2011/08/31(水) 14:45:30.98シャープの単結晶20枚、3.8kWで、
工賃込みで185万なんだけど、これって適正なのかなぁ?
48.8万/kWになる
補助金が27.7万なので実質157万になる
0949名無電力14001
2011/08/31(水) 14:54:33.180951 ↑
2011/08/31(水) 18:20:19.97>>912
量子ドットパネルの20cmx20cmを作って、鏡で集光(1000倍)
すれば、とてつもない電力にナル、パネルの後ろから水冷却(パソコンのCPU式)。
量子ドットパネルがどんなに高くても、20cmなら買える
0952 ↑
2011/08/31(水) 18:27:45.64これを集光で1000倍すれば 30Kw になる。
0953名無電力14001
2011/08/31(水) 18:36:29.11量子ドットだと1000倍集光でも効率が落ちないのかねえ?
III-V族半導体だと400倍集光が最高効率で、1000倍でも使えたが効率は少し落ちたってのがあったが
0954 ↑
2011/08/31(水) 18:36:35.600.2X0.2 = 0.04 m^2
0.04 X 1000 = 40m~2
√40 = 6.3m
*** 6,3m X 6.3m の総面積にナル ***
そんなに小さくはナイが
0955名無電力14001
2011/08/31(水) 18:55:05.35量子ドット太陽電池だと効率60%くらいで、20cm×20cmの1000倍集光だと40m2
1200kWh/m2×60%×40m2=28800kWh
とてつもない量なんて漠然とした話じゃなく、具体的に出る数字があるが
0956 ↑
2011/08/31(水) 18:57:16.941 三鷹光器のヘリオスタット、が1000倍集光で、蒸気発電をしようとしている
大きさも同じくらい、光学的には可能と思われる
2 パネルはどうなるか不明
ただ集光を使えば高価なパネルでも躊躇せずに使えて、開発が進む
0957名無電力14001
2011/08/31(水) 19:12:51.66http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/35/pdf/100_07_A4.pdf
これか。
しかし1000倍集光時値は36積層が前提で、72%は理論効率のようだぞ。
実際にはここに書かれているように、実際には4積層、50%くらいになるんじゃないの?
それでも結構すごいが。
40m^2って15%効率太陽電池で6kW分だからな。これが20kW,
しかも追尾集光だからこれがある程度の時間続くわけか。
0958名無電力14001
2011/08/31(水) 19:42:10.07http://www.office-lin.com/solar_boiler.html
こんな感じの分割鏡・線集光型集熱器のようなその日の太陽の高さに合わせれば一日中固定なくらいなら住宅にも付けられるかもしれん
もちろん、太陽光パネルは一部分だけ光があたって影の所が有るのでも大丈夫なタイプじゃなきゃならんし、
完全追尾のと違い、最高出力は正午だけで、他の時間は出力が減る訳だが
0959名無電力14001
2011/08/31(水) 19:51:16.94>住宅に付けるのは難しいだろ
そりゃそうだw
パネルをただ並べるだけでも屋根が心配とか言われるのに、
あんなウチワみたいなのつけたら・・・w
そのURLのでも耐風を確保するのは大変だな。
でも、集光じゃない追尾はいろいろ考えて欲しいな。
朝夕だけ太陽の反対側に反射板が持ち上がるとか、
緯度程度の斜めシャフトに串(申)状に太陽光パネルをつけて、
東端西端を上下させるとか。
完全追尾ではなく南中±2時間くらい追尾にすれば構造も無理がなく、
朝夕も今までより効率アップできそう。
0960名無電力14001
2011/08/31(水) 21:33:09.05http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/2011kaitori_gaiyo.pdf
※住宅等での太陽光発電については、現在と同様に余剰電力の買取りとなります。
企業のみ全量買い取りで、家庭用は対象外にされちゃったよ・・・。
家庭用はこれまで通り余剰分だけ買い取り。
企業の電力を買取るために電気代に太陽光買取り費用が上乗せされ、家庭用の買取り値段は一気に下がる。
企業が儲けるためだけの法案になってしまった。
要するにただの電気代値上げ法案。うんこ。
0961名無電力14001
2011/08/31(水) 21:36:46.20発電業者に対して余剰分とか言ってもしょうがないだろ。
どのみち違いはないよ。
自己消費が多い事業者がパネルたくさん設置するとしても、
家庭と違って会社の分割は簡単。企業を余剰買取にしても、企業は
独立した発電会社を立ち上げて余剰≒全量にしてしまう。
0963名無電力14001
2011/08/31(水) 21:50:54.69太陽光に関しては、10kW越えると24円でしか買い取らなかったんだよ。
その辺を上げよう、と言うことになるな、結局。
家庭の買取はどのみち下がるよ。
自分で使って叩き売り価格より有効に使える余剰買取の方がましじゃね?
住宅が全量買取で、買い取り価格下げられたら、下手すると発電した電気は12円で
召し上げられ、その一方で24円とか33円とかの電気代出しで電気買う羽目になるぞ。
余剰買取は売電価格下がった後は悪くない。
全てを奪われず、それでいて余った分は格安でもいいから売れる制度。
0964名無電力14001
2011/08/31(水) 22:01:18.52楽天でもソフトバンクでもいいから起業して、ちょっとは世界最高値の電気代を請求してくるヤラセ企業をビビらせてくれ
0965名無電力14001
2011/08/31(水) 22:25:55.41今なら、934800円から
さらに県と市町村のW補助金で引かれて
平均85万だとして
10年 12ヶ月×10年
85万÷120 =
ひと月の電気代 7083円
売電なしでこれ
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/
早い者勝ちだけど
http://www.ecoguide.jp/solar_power/subsidy/
太陽光発電の補助金制度とは、太陽光発電システムを新たに導入する人に対して、
国から(1kwのシステムに対して4.8万円)補助金が支給される制度です。
※補助金申し込みの締め切り日:平成23年12月22日(木)まで
期間中でも予算に達した場合、締め切る場合がございます。
0966名無電力14001
2011/08/31(水) 22:28:12.03屋根の上に作る&夏のピーク電力対策
としては大変に有用になってきてるけどね。
0967名無電力14001
2011/08/31(水) 22:59:43.11共用部分につなげているので、この物件に関しては100%売電できました。
国の補助の対象外で市の補助の対象
帳簿上は設備費に上げて減価償却してその他収入にしています。
年間数値は年毎に変動する。
制度と物価インフレ率が将来どうなるかは加味していない。
2010/1月設置で当初1年間のデータ
容量 6.6KW
工事費 331万円
市補助金 40万円
実質設置費 331万円-40万円=291万円
当初10年間は48円/Kでの売電
1年間発電量 8922KW
売電金額 428256円
0968名無電力14001
2011/08/31(水) 23:12:53.92だから屋根に、建物の持ち主が着けるのが先に進んだわけだしね。
>>967
共用部分につけてなんで家庭用の価格で売電してるの?
そんなことここに書いていいのか?
0969名無電力14001
2011/08/31(水) 23:22:33.03パネルの価格にくらべたら微々たるもの。
0970名無電力14001
2011/09/01(木) 00:35:19.13太陽のむきに最適になるようひまわりのようにパネルが稼働するソーラーが出る頃には、家庭用蓄電装置も研究改善されて手軽に導入できるかな
0971名無電力14001
2011/09/01(木) 00:57:51.81戦争で接収状態になっていた電力設備を譲り受けて、
その後も60年以上に渡って搾取して作ってきた設備持ってる所と
ガチンコで対決したら、流石に勝てない
0973名無電力14001
2011/09/01(木) 09:46:47.82そうなるぐらいならパネルを並べて置いてもいいかもしれない。
0974名無電力14001
2011/09/01(木) 09:48:03.59従来のダム式水力発電のみに頼らない第三世代の水力発電が日本を救う
再生可能エネルギーだ。
http://big-hug.at.webry.info
0975名無電力14001
2011/09/01(木) 14:25:26.92http://goo.gl/6Etcs
0976名無電力14001
2011/09/01(木) 15:43:29.590979名無電力14001
2011/09/02(金) 02:05:17.01じゃあココでその持説を語ってご覧
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059
0980名無電力14001
2011/09/02(金) 14:33:47.97http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110901_472285.html
0981名無電力14001
2011/09/02(金) 15:01:22.75今導入するかとても悩んでいるんだけど・・・
0982名無電力14001
2011/09/02(金) 15:17:53.98自治体がさらに金出す必要もないと思うけど
現在、補助金出してない自治体が補助開始ってのはあるかもしれないけど
0983名無電力14001
2011/09/02(金) 23:14:03.37太陽光発電のコストが半減だって
日本はだいぶ後れを取ってる模様
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/195270/
0984名無電力14001
2011/09/02(金) 23:43:33.72こうして、せっかく研究してきた太陽光発電技術も、日本が導入するころには採算が取れないレベルまで世界市場が出来上がってたりしてね
0985名無電力14001
2011/09/02(金) 23:59:47.38ここまでコストが下がってくると
ピークカットの本命はやはり太陽光だな
0986名無電力14001
2011/09/03(土) 00:43:43.20http://www.asahi.com/business/update/0901/TKY201109010491.html
太陽電池の巨大製造工場に潜入! - トレンド - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110822/1037367/
0987名無電力14001
2011/09/03(土) 01:02:58.99http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2E0E295998DE2E0E2EBE0E2E3E38698E3E2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000
太陽光、風力発電に熱視線、リスクあるところ保険あり(1)
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/10861d8bbc5d755a8e35004419ee41e3/
まだ読んでないけど、どっちかというと再エネスレ向き?
長野県の自治体、太陽光発電の補助拡大 9月補正で
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E2E0E2E0828DE2E0E2EBE0E2E3E39EE1E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E6
太陽光発電装置への補助金、さいたま市が予算増額 9月補正予算案
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110902/stm11090219100004-n1.htm
メガソーラー:候補15カ所、県が公表 /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20110902ddlk31040666000c.html
メガソーラー候補地/環境立県推進課/とりネット/鳥取県公式サイト
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=172719
薄膜シリコン太陽電池に投資家注目、市場規模1.2兆円に拡大も
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0902&f=business_0902_128.shtml
中国のお話
0988名無電力14001
2011/09/03(土) 14:12:55.68ソーラーフロンティア関連のブログ見てたら、ホンダのパネルを絶賛する記事を見つけて気になりました。
北側屋根に設置しても発電可能とか書いてあってびっくり。
モジュールはCIGSで日陰にも強くソラフロのに近いかなと思うんですが、保障期間が10年というのが寂しい。
ホンダというメーカー自体に技術的にいいイメージがあるし、モジュールを20年保障にしてくれたら検討対象になるのになぁ。
0990名無電力14001
2011/09/03(土) 16:36:56.58太陽熱と太陽光のハイブリッド、これがベストちゃうかな?
0991名無電力14001
2011/09/03(土) 16:55:01.910993名無電力14001
2011/09/03(土) 18:44:08.27さらに突っ込むと、どんなパネルも北側屋根で発電効率ほとんど落ちないよ。
むしろ温度上昇が少なくなって効率上がる。
ただ入ってくる光の量が少ないから効率は良くても発電量が少ないだけ。
言葉尻捕まえるようで悪いが、はっきり言って何がどれくらいいいのかわからんと話にならんのだが。
いいかげん、北面で実際どういう発電をするのかちゃんと書くか、
該当記事のURLを書くかしたら?
ホンダソルテックの発電シミュレーションでは、傾斜角30°で、南面に対し北面の発電量は63%程度で計算されるよ。
普通のシリコン太陽電池と同程度。
0995名無電力14001
2011/09/03(土) 21:38:34.020996名無電力14001
2011/09/03(土) 21:39:15.44太陽光発電スレPART19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1315053541/
0997名無電力14001
2011/09/04(日) 09:30:57.24補助金込みで150万。
なんとか40万/kW
品不足で納期2ヶ月らしい
台風シーズン外すのでちょうどよかったかも
0998名無電力14001
2011/09/04(日) 09:32:11.690999名無電力14001
2011/09/04(日) 11:15:47.20資源の無駄。
趣味の世界。
1000名無電力14001
2011/09/04(日) 11:37:39.3110011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。