福島第一原発事故 技術的考察スレ55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/21(木) 02:15:14.77出来るだけ、技術論的なレスをお願いします。
あなたの専門を活かしてレスしていただけると、読み手も現場も助かります。
質問、雑談、社会問題は、出来るだけ該当する別スレでお願いします。
○前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ54
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309489042/
0102名無電力14001
2011/07/26(火) 20:06:37.04>85は科学者技術者。
>86は役人かヤクザ、もしくはその参加の手下。同じ釜のメシ食ってる人間。
後者ばっかり強いから、権威主義やらでがちがちになり
あらゆるトライは許されず、
文官やバカヤクザの価値観で物事が決められていく…やつらに科学技術なんてわかりはしないのに
「それはだめ、危なそうだから」
「これもだめ、利権に邪魔だから」
といったミスリードが続いていく…
0103名無電力14001
2011/07/26(火) 20:09:33.35もう燃料棒包んで中で熱は出すが絶対壊れない温度1000度
以上にはならない小さな丸い使い捨てカイロの様な原子炉を
作ったらどうなんだろ。
0104名無電力14001
2011/07/26(火) 20:10:16.66だがとても似たケースの原発はしかし、カテゴリーが違うので対処も異なる。
中に人がいるわけじゃないし
むしろ出てきてほしくない有毒物質が噴き出し続けてるので
これはとっとと土砂などで埋めなくては、本当はダメ。
しかし>102の理由により、実行どころか検討ステージにも入らない…
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309692789/501n-
0105名無電力14001
2011/07/26(火) 20:13:08.14超小型原子炉を自動車全車に搭載義務化する。
んで乗らないときも運転を止められないので
コンセントにつないで売電すると。
かなりの発電量を見込めるセル発電システムw
大丈夫原発は安全です!
少々の放射能漏れはむしろ体にいい!
東電社長は廃棄燃料を混ぜて作ったウラン煉瓦を自宅へ持ち帰って
風呂に入れてラドン温泉にするのが楽しみだったそう 実話
0107名無電力14001
2011/07/26(火) 21:49:42.64面白い結果だね。
結晶格子中の水素などの振る舞いだよね。常温核融合の時にも話題になったと思う。
大規模施設になる可能性はあるが、現段階では実験室レベルだよね。
原子炉だって、実験炉から原型炉、実証炉、実用炉へとステップを踏んできたわけで、
実験室レベルから実用レベルまではまだまだ時間がかかると思うよ。
0109名無電力14001
2011/07/26(火) 22:01:31.70つか使用済み燃料なんて処理してもいいことないし。
0111名無電力14001
2011/07/26(火) 22:13:00.06使用済み燃料はただ保管しておくのが一番いい。
ガラス固化体作るには燃料棒を解体して薬品で溶かしたりするので、
放射性物質が環境に大量にばらまかれる。量がハンパない。
あと、放射性廃棄物自体の総量も増える。
このへん参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E3%83%B6%E6%89%80%E5%86%8D%E5%87%A6%E7%90%86%E5%B7%A5%E5%A0%B4
http://cnic.jp/modules/rokkasho/index.php?content_id=7
0112名無電力14001
2011/07/26(火) 23:55:32.86http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110726-OYT1T01014.htm
ナノセンスのはどうなったの?
0113名無電力14001
2011/07/27(水) 07:33:02.53http://tourkaba3.wordpress.com/2011/05/03/mpc-hyoshii-h180512/
運転開始 脆性遷移温度 脆性遷移温度検査日
玄海1号 1975/10/15 98℃ 2009/4月
美浜1号 1970/11/28 74℃ 2001/5月
美浜2号 1972/07/25 78℃ 2003/9月
福島第一1号(1971/3/26運転開始) は12年前の試験で脆性遷移温度 50℃だった
2011年時点で脆性遷移温度は玄海一号と同じかそれ以上だろう
0114名無電力14001
2011/07/27(水) 07:37:08.71ステンレス圧力容器は中性子で脆化する。
鋼鉄は高温では柔らかくて粘り強いが、低温だと硬く割れやすくなる。
脆性遷移温度はその境目温度で、劣化するほど上昇し、この温度を下回ると破損しやすくなる。
脆性遷移温度が高いと、ECCS作動時の急激な温度差による圧力に耐えられず破損する危険性が高くなる。
0115名無電力14001
2011/07/27(水) 07:39:14.56福一が逝ったのは地震で配管が折れまくったのもあるけど
復水器が作動した時に「脆性遷移温度」を下回り、炉そのものがピキッと破損した可能性高い
玄海のストレステスト実施に推進派が反対しまくる理由は
地震やECCS作動時の圧力変化で配管や炉が逝ってしまう事がバレると恐れているから
0116名無電力14001
2011/07/27(水) 07:52:17.60・大分県佐伯市の沿岸部にある龍神池の地質調査で過去3500年の間に8回の巨大津波の跡が見つかった
東海、東南海、南海地震が現在の想定震源域で連動して起きた場合よりも大きな津波だった。
100年〜150年周期で発生する巨大地震「南海地震」では、津波が山口県の瀬戸内海沿岸に到達。
・1586年の「天正大地震」の際、若狭湾沿岸が津波に襲われて多数の死者が出た。
震源は陸地だったが、山が土砂崩れで若狭湾に流れ込んで津波を引き起こした。
現状では陸地を震源とする地震で津波が発生し、原発を襲うケースは想定していない。
0117名無電力14001
2011/07/27(水) 07:55:39.86・関西電力は、教科書に載っているルイス・フロイスの「日本史」などの幾つもの書物を完全無視し、
敦賀湾で大津波は起きた事がないと完全な嘘を吐き、国民や国土を破壊する原発原子力銀座にした。
福井と山口の沿岸、大津波の可能性と学者指摘
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110726-OYT1T00968.htm
原発の津波対策「最悪のシナリオ考慮を」 原子力委で研究者
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E4E2E1838DE0E4E2E5E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=ALL
0118名無電力14001
2011/07/27(水) 07:57:41.32http://www.sankei-kansai.com/2011/07/27/20110727-055779.php
0119名無電力14001
2011/07/27(水) 07:58:50.740120名無電力14001
2011/07/27(水) 08:12:50.27 ̄フ ヽ -┼、\ ┼ 、 ⌒ヽ
 ̄ ̄フ  ̄ ̄`i / | / | ヽ r´
(_ _/ / J ⊂l、 0
0121名無電力14001
2011/07/27(水) 13:29:22.25起こしてしまうので、冷却装置を使ってすみやかに100°以下に冷却する必要がある。
?1号機で使われているGEのMarkI型原子炉には、蒸気圧のみで動く(つまり外部電源なしに動く)緊急冷却装置がついていて、万が一の全電源喪失の際にも、原子炉を冷やして炉心溶融を避ける仕組みがついている。
?3月11日の地震でも、原子炉の緊急停止時、この装置がちゃんと作動した。
?その結果、炉の温度が一気に100°下降した。
?しかし、炉の温度を一気に下げると、炉に大きな負荷がかかり、熱いコップを冷たい水に入れた時のように、炉が破損してしまう危険がある。
0122名無電力14001
2011/07/27(水) 13:30:31.66避けなければならない」と書いてある。
?福島第一のオペレーターが地震の15分後に緊急冷却装置を手動で停止したのはこれが理由。
?しかし、そのまま停止させておいたのでは、再び炉の温度が上昇して炉心溶融を起こしてしまう。そこで、オペレーターは、温度計と圧力計をにらみながら「炉を壊さない様にゆっくりと、でも炉心溶融を
起こさないようにすみやかに」冷却すべく、緊急冷却装置のオン・オフを繰り返していたのである。
?この手の「綱渡り的」なオペレーションは、福島第一原発以外の原発でも、地震によるスクラムがあるたび
0123名無電力14001
2011/07/27(水) 13:31:40.74?原子炉は鉄で出来ているが、炉の運転で発生する中性子により鉄が年々劣化し、急激な圧力の変化に耐えられなくなる温度(脆性遷移温度)がしだいに高くなる。そのため、古い原子炉ほど「炉を壊さない様に
冷やす」ことが難しくなる(参照)。
?井野博満・東大名誉教授らが「玄海原発はもっとも危険な原発」と警告を鳴らすのはこれが理由(参照)。
「原発の運転って、こんなに難しかったのか」というのが正直な感想だが、そんなギリギリのオペレーションをしている福島第一を襲った津波による全電源喪失。やはり、福島第一での事故は「起こるべくして起こった」のである。
点検中の原子炉の再稼働の条件となるストレステストには、ぜひともこの「地震によるスクラム後に緊急冷却する際に、炉の破損を避けながらも炉を安全なレベルにまで緊急冷却するオペレーション」の
0124名無電力14001
2011/07/27(水) 13:33:04.72http://news.livedoor.com/article/detail/5735122/
それにしても、気になるのは、だれが原子炉建屋の天井に穴をあけにいくのかだ。原因は津波とは限らない。炉心が溶融し始めるような状況で、「多重防護」の壁のひとつでもある建屋の屋根に上り、ためらわずにドリルで穴をうがてるのか。
そう考えると、過酷事故対策は通り一遍の訓練ではすまない。人間の心理まで考えなければ不十分である。
反射鏡:誰が原発の天井に穴をあけるのか=論説委員・青野由利
http://mainichi.jp/select/opinion/hansya/news/20110724ddm004070053000c.html
0125名無電力14001
2011/07/27(水) 18:10:18.12急激な温度変化は容器本体以外にも色んな機器に悪影響を与えるから、なるべく温度変化を緩やかにしたいのは当然。熱過渡が蓄積すると、後々の寿命が短くなるからね。
1Fの1号機はタービン駆動のRCICではなく非常用復水器で全電源喪失(SBO)時の冷却をする設計だが、余熱除去能力はどのみち限定的で、SBOから復帰するまでの時間稼ぎでしかない。
今回はSBOが長引いてしまった以上、RCICだろうが非常用復水器だろうが動いていても結果は大差ないだろう。非常用電源に依存するECCSが動かず、冷却水の補給もできなければ炉心損傷まで行ってしまうのは避けようがない。
実は1FにはSBOに備えて近くのダムから重力だけで水を注水できる仕組みもあったんだけど、これも地震でやられてしまっていた。
災害の規模を事前に正確に予測できていたとしても、水素爆発を防ぐことが出来たかどうかは正直疑わしいと思う。
ちなみに、1号機の水素爆発を事前に予測できた専門家はほとんどいないと思う。少なくともウチの職場(原子力の専門職)にはいなかった。ま、その時点で既に炉心が溶け落ちてるとは知らなかったからだけど。
0126名無電力14001
2011/07/27(水) 18:17:51.82< 動画で見る炉心溶融 >
独立行政法人・原子力安全基盤機構が事故前に、原子力防災専門官
向け資料として作成していた、炉心溶融のシミュレーション画像。
http://www.youtube.com/watch?v=wwYk62WpV_s ( 4:58)
0127名無電力14001
2011/07/27(水) 18:32:03.85気を許すと沸騰した蒸気による気体層が発生して冷却を妨げるけど
給水スパジャーから注入したところで早くは冷えない。
ただ、ここから直接冷却できると注水量を減らすことができるかもね。
あ、そういえば漏れてる分もあるから、こっちからの方がまし。なはは
0128名無電力14001
2011/07/27(水) 19:51:47.83菅政権の一員として実際に福島第一原発に関わってきた民主党の馬淵澄夫代議士と
経産省時代に原子力の立地に関わってきた自民党の齋藤健代議士のお二人をお招きし
河野太郎氏と共に、日本のこれからのエネルギーについて語ります!
【出演】
河野太郎(自民党衆議院議員)
馬淵澄夫 (民主党衆議院議員)
齋藤健(自民党衆議院議員)
河野太郎トークライブ
「エネルギーシフトは可能か?〜未来の電力を真剣に考えよう〜」
0130名無電力14001
2011/07/28(木) 03:56:59.65他の原発では有効に機能するでしょうか?
災害時の原子炉を自然に冷却 東北大教授がシステム考案
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110714_02.html
0131名無電力14001
2011/07/28(木) 04:02:40.571 原発が事故ってあわててヘリで上から水をかける
2 新幹線事故車両を埋めてすぐ掘り出す
0134名無電力14001
2011/07/28(木) 05:10:20.49安全対策として有効だが、絶対ではない。
絶対を求めるなら全部廃止するしかない、
その後最終処理までいったら絶対になる。
0135名無電力14001
2011/07/28(木) 05:28:52.10元々異常なまでに危険な装置なのだから
10%安全性が向上すれば凄い事だ。
金は絶対に惜しむな、
電力会社が自主的に付ける訳が無いから
こういう物は強制的に国が付けさせろ。
当然保安院などは電力会社寄りだから
反原発の第三者委員会を作って
そこにも導入すべき機器の選考権限を持たせるべき。
0137名無電力14001
2011/07/28(木) 05:52:08.96原理的には放射性でも同じ。近く実際に試す計画だ。
従来の材料は目的以外の物質も吸着する場合が多かった。ヨウ素を除去する際には塩素が、ストロンチウム除去の場合はマグネシウムやカルシウムが邪魔になっていた。新材料はヨウ素かストロンチウムを狙って
吸着でき、無駄なく短時間で除去できるという。
放射性物質、効率的に除去できる新材料 物材機構
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E5E2E6E48DE0E5E2E5E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=ALL
0138名無電力14001
2011/07/28(木) 06:13:01.33http://www.yamagata-np.jp/news/201107/27/kj_2011072702095.php
0139名無電力14001
2011/07/28(木) 06:44:05.44キロワットアワーあたり0・5円を超えないように制度を運用する」と答弁した。経産官僚が法案に書き込もうとしている条文を海江田大臣がオウム返しに読んだだけである。
賦課金だとか難解な専門用語を使っているが、要は「電力料金に占める自然エネルギーの上限は0・5円とする」ということだ。仮に1時間当たり1キロワットの電力を使っている家庭であれば自然エネルギーは0・5円まで
しか占めることができない。1万キロワットの工場では5千円となる。
自然エネルギーの供給と需要が伸びないよう、足かせをはめようとしているのである。原発からの電力を維持するためである。実際、経産官僚も「自然エネルギーは4%しか伸びない(全体の電力量の中で4%しか
占めない)」と認めているのである。菅首相が目標に掲げる20%(全電力量に占める自然エネルギーの割合)
0140名無電力14001
2011/07/28(木) 06:45:10.94【政界の大勢は原発維持】
「再生可能エネルギー推進法案」をめぐっては、原発推進派の自・公と早く法案を通して菅首相を引きずり降ろしたい民主が水面下で早期成立を目指し、調整を続けている。安住淳国対委員長は朝日新聞(25日付)の
取材に対して「価格面で高い負担をさせない仕組みにすれば方向性が見えてくる」と述べている。国会対策の最高責任者が“自然エネルギーの占める割合を抑えた方がよい”との考えを示したのである。政界の大勢は
原発維持であることが分かる。
与野党と経産省の動きに対して自然エネルギーの普及を目指す議員は危機感を抱く。山田正彦氏(民主)、阿部知子氏(社民)らは26日、国会内に経産官僚らを招きヒアリングを行った。
0141名無電力14001
2011/07/28(木) 06:46:16.26経産官僚は専門的な概念や数字を早口でまくし立てた。聞いていて何が何だか分からない。約20人の議員が出席していたが、官僚の説明を咀嚼できた議員は何人いただろうか。「ここがおかしい」とマヤカシを指摘できる議員はいただろうか。
ヒアリングの後、阿部知子議員らが記者会見を持ったので筆者は二つほど注文をつけた。
・経産官僚のマヤカシを国民が分かるよう、ヒアリングには民間のエネルギー専門家を入れよ。
・ヒアリングは次回以降も議員会館で行ってほしい。院内だと記者クラブしか入れない。東電と経産省寄りの記者クラブが国民の立場に立った報道をするとは思えない。
自然エネルギー普及に足カセはめる経産官僚の難解説明http://news.livedoor.com/article/detail/5738384/
0142名無電力14001
2011/07/28(木) 06:50:30.94必要な部分だけ引用するとか、要約するってことができないんかいな。
0143名無電力14001
2011/07/28(木) 07:45:06.650144名無電力14001
2011/07/28(木) 09:22:51.470145名無電力14001
2011/07/28(木) 09:27:25.16不十分な物だがストレステストもなかっただろうし、再稼動もすぐに了承だ
日本の政治家なんてそんな程度だ、本当にこの国はどうかしてるな・・・。
どうせ後継首相に期待できないのだから、ずっと続ければいいのだ。
続けて、その間に来春に全原発停止を実現してくれ。
あとはガスタービン発電所建設に巨額補助金でもつけて、稼動を急がせろ。
0146名無電力14001
2011/07/28(木) 09:59:11.760147名無電力14001
2011/07/28(木) 10:04:02.640148名無電力14001
2011/07/28(木) 12:34:13.67経済は大沈下するわな。スタグフレーションが進行して、失業者が溢れ、
税収は減って生活困窮者対策は不可能になり、そこらじゅう野垂れ死にの
死体だらけになるな。
あながち無いストーリーでもないぞ。
0149名無電力14001
2011/07/28(木) 12:38:21.13日本は無駄な人口が多すぎる
むしろ要らない人間をバンバンのたれ死にさせて
経済効率の良い少数精鋭主義の国家に作り替えるチャンス
0150名無電力14001
2011/07/28(木) 12:40:39.76東京電力はガスタービン潰しに必死らしい
ソースは2ちゃんねる
0153名無電力14001
2011/07/28(木) 14:06:58.67実はウチの勤務先も含まれる。でも本当に金と力を持ってるのは電力会社とメーカー3社だけだよね。特に電力。ウチらなんかは下にぶら下がってるだけのその他大勢。
で、電力にとってはコストとか安定供給とかでメリットがなくなれば、原子力に固執する理由なんてないんだよね。コンバインド・ガスサイクルでも自然エネルギーでも何でもいいんだよ。
お役人だって別に困らないし、学者はちょっと困るかも知れないけど食いっぱぐれるわけじゃない。ムラの中で原子力がなくなって本当に路頭に迷うのはウチらみたいな下請けだけなんだよ。
そのウチらは金も政治力も何にもないからね。どうもできないの。
それなのに何で原子力が続いて来て、日本以外では今後も着実に伸びつつあるのは何でかっていえば、結局他に安定して供給できる手段がないんだよ。
この夏は生産設備持ってるところがわざと稼働率落として凌いでるけど、製造業で食ってる国がいつまでもそんなことやってたら衰退するだけじゃん。エネルギーの対外依存だって酷くなるし。
脱原発はやろうと思えば可能だと思うよ。どうせ過渡期のあいだに生産活動自体が停滞するから、経済規模も縮小して必要なエネルギーも少なくなるだろうから。
俺自身はそうなったら逃げ出すけどね。
0154名無電力14001
2011/07/28(木) 14:11:28.960155名無電力14001
2011/07/28(木) 14:17:09.70by 妙な学者に騙された缶
0156名無電力14001
2011/07/28(木) 14:31:06.50原子力行政関係者は「浜岡原発だけでなく全国の原発が損傷燃料を運び出せない問題を抱えている」と指摘する。再処理を目指して健全な使用済み燃料の搬出が優先されてきたために、損傷燃料の処理方法を定めた
ルールはなく、国の見通しの甘さも浮き彫りになった。
運転終了の浜岡1号機 損傷燃料の1体が17年未搬出
http://www.at-s.com/news/detail/100048546.html
0157名無電力14001
2011/07/28(木) 15:09:07.48> 青森県六ケ所村の再処理工場などに搬出されるが、損傷燃料を
> どうするかは現状では決まっていない」と話す。
( ゚∀゚)ァハハ八八ノヽノヽノヽノ \ノ \ / \ / \
0158名無電力14001
2011/07/28(木) 15:22:44.960159名無電力14001
2011/07/28(木) 18:47:04.51政権なんて
政党なんて
政策なんて
ありゃしませんよ、国政レベルでは。
あんたがた、地方行政のイメージで見過ぎ。
マスコミ経由の、当局の情報戦略にだまされてる。
総理になったら殺人犯。その意思決定で必ず死人は出る。
その政権で、どんだけべた褒めされやすい一大成果があっても、失敗や悪事も必ずある。
0160名無電力14001
2011/07/28(木) 18:49:50.55国家社会企業、私生活の運用コストが跳ね上がる。
べつに、ほしがるようなサービスや製品じゃない。
今までの生活や企業活動のためのコストが跳ね上がる。
原発事故によって電気代が跳ね上がるのと同じだ。
ますますデフレ商品へ流れる。
贅沢要素が削られ、貧相な暮らしへ拍車がかかる。
つまりはGDPは落ち込み続ける。
増税はつまり、一時期の帳尻あわせで終わり
経済社会破綻が一気に身近になるだろう。
0161名無電力14001
2011/07/28(木) 23:59:39.08最悪でおます。
0162名無電力14001
2011/07/29(金) 00:16:39.56http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/
共用プール火事か
0163名無電力14001
2011/07/29(金) 00:17:04.420164名無電力14001
2011/07/29(金) 00:18:51.010165名無電力14001
2011/07/29(金) 00:29:55.98ナニコレ怖い 煙が固まっとる
0167名無電力14001
2011/07/29(金) 05:50:07.72「何より老朽炉が主要因、稼動40年は長すぎた。2年前まで免震棟もなかった。全国の原発にもいえる」
「政府東電は本当に遅い、経産省は状況を喜び、細野は官僚に操られている。東電は社内力学が酷い」
「海外製機械は使えないが、現場提案を決定事項と上部が拒否。作業員ケアが重要、年内安定化が焦点」
「1〜4号機はどれも危ない。汚染水に苦しめられてきた。3号機4号機はプール建屋強度が危ない。
特に4号機は特に危険だ、作業員も倒壊を覚悟、進んできたが本格的台風シーズン迄に対策を進めたい」
0168名無電力14001
2011/07/29(金) 05:52:33.11http://wa-dan.com/article/2011/07/post-138.php
0169名無電力14001
2011/07/29(金) 08:23:09.66好意的に評価された部分のみを和訳して公表していたことが本紙の調査で分かった。
好意的な部分しか公表しなかった理由について、保安院原子力安全広報課の担当者は「細かい部分なので英文の報告書で確認してもらうつもりだった」と釈明。本紙の指摘を受けて、「今後、出てくる報告書は完訳も公表するようにしたい」としている。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011072990070902.html
0170名無電力14001
2011/07/29(金) 08:58:53.75http://www.nikaidou.com/
0171名無電力14001
2011/07/29(金) 10:42:10.71政府・民主党や自民党のエネルギー政策論議にも影響を与える可能性がある。
公明党は8月末に党独自のエネルギー政策をまとめる予定。現在、党総合エネルギー政策委員会で議論を進めている。同党は「もんじゅ」について「過渡的エネルギー」として開発を容認してきており、
撤退を打ち出せば方針転換となる。
0172名無電力14001
2011/07/29(金) 10:44:11.54研究段階にある高速増殖炉開発に対し「事故の危険性が高く、これ以上続けるのは困難だ」(党幹部)との見方が強まり、撤退を打ち出す検討を始めた。
公明、「もんじゅ」撤退主張を検討 幹部「事故の危険」
http://www.asahi.com/politics/update/0728/TKY201107280779.html
0173名無電力14001
2011/07/29(金) 13:21:37.78http://guregoro.sakura.ne.jp/thumbnail.php
確かに線量上昇してるが
大した事ではない。
雨の影響でしょ。騒ぎすぎ。
0174名無電力14001
2011/07/29(金) 13:24:57.40同社によると、中部電本店原子力部グループ長は、保安院からの依頼を受け、シンポジウムの地元参加者が発言する内容の文案を作成。しかし、関係部署で検討した結果、特定意見を表明するよう依頼することは
、コンプライアンス上問題があるとして、依頼には応じられないと決定、保安院に報告したという。
一方、中部電側は保安院からの依頼に加え、シンポジウム会場に空席が目立つのは適切ではないなどとして、社員や関連会社などに参加を呼び掛けた。参加の強制はしていないとしている。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110729k0000e040040000c.html
0176名無電力14001
2011/07/29(金) 15:48:10.17スレナンバー55だけに
> 実際は「55分間の注水中断」がなかったことは、一部の幹部たちは前から知っていたはずです。
0177名無電力14001
2011/07/29(金) 16:27:29.31http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309692789/539-550n
0179名無電力14001
2011/07/29(金) 20:33:06.12「フジテレビは韓国のテレビ局かと思う」と発言し、批判されている俳優がいるそうです。
テレビで韓流ドラマが一日中流れていることに私も違和感を感じています。
公共の電波を使って韓国の情報戦略に協力することは止めてもらいたい。
しかし、どこからかカネでも出ているのかもしれません。
0180名無電力14001
2011/07/29(金) 21:10:04.6130歳になってもそんな分別もつかないガキに哀れみを感じる。
0181名無電力14001
2011/07/29(金) 21:28:14.27パッケージを買う方が総合的には安いんです、お弁当と同じく。
0183名無電力14001
2011/07/30(土) 09:37:16.26日本の放射能汚染、日本の歴史歪曲教科書なども手軽に消せるといいですね
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1311973846/
ソース:東亜日報(韓国語) 韓流非難日俳優に必ず伝えたい話
0185名無電力14001
2011/07/30(土) 10:49:14.36http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110730k0000m070156000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110729-OYT1T01110.htm?from=y10
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011073002000013.html
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E1E3E4E3E2E5E2E1E2E2E5E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit2
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110730/plc11073003380005-n1.htm
0186名無電力14001
2011/07/30(土) 11:53:46.000187名無電力14001
2011/07/30(土) 13:43:30.72再臨界確定!
アメリシウム241検出
0188名無電力14001
2011/07/30(土) 13:54:02.640189名無電力14001
2011/07/30(土) 13:59:20.740190名無電力14001
2011/07/30(土) 14:03:47.600191名無電力14001
2011/07/30(土) 14:30:34.29http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819595E1E2E2E2E68DE1E2E2E5E0E2E3E39F9FE2E2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
0192名無電力14001
2011/07/30(土) 14:49:31.630193名無電力14001
2011/07/30(土) 15:10:09.92岩盤溶かしながら沈下してる事実を認めろ。
0194名無電力14001
2011/07/30(土) 15:34:15.160195名無電力14001
2011/07/30(土) 15:51:55.200196名無電力14001
2011/07/30(土) 15:53:04.070199名無電力14001
2011/07/30(土) 17:42:32.39消失しているらしいのです。チェルノブイリ以上の放射性物質が出ていますから、確かに消失して
いなければもう関東圏の人は全員死んでいるでしょう。現在出ている放射線量もその総量からすれば
きわめて低い値と言わざるを得ません。これがニュートリノの影響ではないと言う事はできないでしょう。
http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/1518451.html
0201名無電力14001
2011/07/30(土) 21:34:28.602011.07.27 国の原発対応に満身の怒り - 児玉龍彦 (衆議院厚生労働委員会)
「放射線の健康への影響」参考人説明より
漏出総量 → ★ 広島型原爆の 29.6個分(熱量) 20個分(ウラン)★
児玉龍彦 (参考人 東京大学先端科学技術研究センター教授
東京大学アイソトープ総合センター長)
http://www.youtube.com/watch?v=O9sTLQSZfwo (16:21)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています