【文句は】 節電スレ part3 【節電してから】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/17(日) 23:33:45.68節電しない理由を並べて・・・などと女々しいことにならんよう、
まず15%節電を達成した上で、文句を言いましょう。
前スレ
【一律】 節電スレ part2 【15%削減】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308503720/
【地球を】 節電スレ 【守る】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303777607/
00021
2011/07/17(日) 23:35:56.923月から節電してきましたが、とうとう7月は節電目標を達成できない見込み。
昼間の消費電力は大幅に減らせたから、世間的には十分だと思うのだが、
夜間の消費電力が大幅に増えてしまった。
エアコン買い替えたら、除湿の消費電力がドカンと上がっちゃってね。
0003名無電力14001
2011/07/18(月) 01:44:22.16西尾幹二センセにイミフな罵声を浴びせ
大暴れしてるんだが。。。。
http://www.youtube.com/watch?v=AC_4IgKMK8Y
0004名無電力14001
2011/07/18(月) 09:10:32.210005名無電力14001
2011/07/18(月) 09:18:17.80なんか、うまく読み取れないんだけど
0006名無電力14001
2011/07/18(月) 10:33:18.63「会社に不平言うなら会社辞めろ」
「日本が気に入らないなら出て行け」
「政治に不満があるならお前が政治家になれ」
「マスコミに不信感があるならお前が記者になれ」
「漫画や映画が面白くないならお前が作ればいいだろ」
「食品偽装が許せないならお前が食品メーカー創業しろ」
「警察の不祥事に文句言うなら犯罪にあっても警察呼ぶなよ」
「格差社会を批判する暇があったら努力して勝ち組になればいいだろ」
「原発に文句言うやつは電気使わず原始生活しろよ」<NEW!!
0007名無電力14001
2011/07/18(月) 16:34:27.34自宅や会社、諸施設が、節電規制で厳しいから、車に篭って、ガソリンで涼しい空間を作る人が多いって事です。
何か本当なのかなぁと思って聞いてみたのですが。
0008名無電力14001
2011/07/19(火) 20:18:23.93http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311052568/
0010名無電力14001
2011/07/19(火) 22:45:36.330011名無電力14001
2011/07/19(火) 23:15:34.06除湿の電力って殆どうたわれてないけど、原理は同じだし、冷房より食いそう。
以前メーカーサポセンに電話して、尋ねても節電になるようなスッキリした回答は無かったです。
何より、除湿かけると室温が下がります。温度が下がると相対湿度が上がります。
丁度、冬のエアコン暖房で乾燥するのと逆の現象で、熱暴走ならぬ冷暴走のようなイメージ。
すると、ますます湿度を下げようとして、さらに室温も下がる。
結局、目標湿度に到達出来ずに連続運転になって、冷房の方が、緩い運転してるように見えるんです。
シーリングファンによる攪拌も、夏は冷やす必要の無い天井付近も冷房することになるから、節電の逆ですね。
0012名無電力14001
2011/07/20(水) 00:24:10.62弱冷房 ・・・ 安い機種はこれ
冷房と同じように冷やすが、しかし、風量を最小まで絞ることで、室内機での結露を生じさせる。
冷房は設定温度に到達したら冷やすのをやめるが、除湿では冷やし続ける。ゆえに、冷房よりも電力を食う。
再熱除湿 ・・・ 高い機種はこれ
室内機をの半分を冷房、のこり半分を暖房にして、混ぜて出すことで、室温を下げずに除湿する。
暖房といっても、室外機から放出する熱を、代わりに室内機から放出しているので、暖房部分に関しては電気代きにしなくていい。
これも、冷やし&温め続けるので、冷房よりも電気を食う。
じゃぁ、弱冷房と再熱除湿、どちらが電気を食うかといえば、
弱冷房は頑張りすぎると、室温が下がってしまうので、弱い出力でしか動かない。
一方、再熱除湿は頑張っても室温は下がらなので、けっこう大きな出力で動く。
そういうわけで、一般的に再熱除湿のほうが電気を食うとされている。
だが実際には、高い機種には湿度センサーがついていて、常に全力で再熱除湿してはいない。
うちのエアコン・環境の場合は、再熱除湿は平均で300Wくらいだね。
0013球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA
2011/07/20(水) 04:43:05.82『このため、パンダ、ニワトリ、非常に暑さに弱い動物のコーナーのみを25度の冷房。職員室は非冷房となった。』
『人間で、節電でも冷房の温度を下げられないのは、無痛無汗症の人くらい。』
0014球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA
2011/07/20(水) 04:49:22.81パンダ、ニワトリ、アルビノの人、無痛無汗症の人などは非常に暑さに弱いから、
冷房の温度は挙げられないので例外。
それ以外は28度とする。
0015名無電力14001
2011/07/20(水) 09:27:57.45冷房を25℃以下に設定している。
中国側との協議により、外気温25℃を目安に空調設備のある場所で
飼育させるという取り決めがあるジャイアントパンダ。
気温が上がってきた6月下旬より、室温25℃以下に設定された
エアコンの効いた屋内飼育施設にいることが多くなっている。
2頭の様子について、教育普及課の井内さんは「屋外にいる時も屋外にいる時も、
あまり様子は変わらない。ただ、リーリーは相変わらず食欲旺盛であるものの、
シンシンは夏バテ気味で食欲が落ちている傾向にある」と話す。
東園・西園合わせて約1000キロワットの電力を使用しているものの、
他の施設と同様に15%の節電が求められている。
しかし「気温が健康を左右するような動物に関しては、空調を弱めるなどの
節電対策ができない」と井内さん。
「動物の代わりに職員が我慢している」と話すように、動物園事務所では
クーラーを使わずに扇風機を使っている。
ソース:上野経済新聞
http://ueno.keizai.biz/headline/886/
画像:25℃に設定された屋内パンダ舎で快適に眠るシンシン
http://images.keizai.biz/ueno_keizai/headline/1310739862_photo.jpg
0016名無電力14001
2011/07/20(水) 09:56:23.87こういう永続的な施設こそ、地中熱を本気で検討すればよかろう。
0017名無電力14001
2011/07/20(水) 10:03:00.700020名無電力14001
2011/07/22(金) 00:51:41.89ゆとり、大切だよ?
電気ではなく節水で学んだから。
みんなで節水すると、水道代が高くなって、結局、節水前と同じ水道料金を取られるし、
渇水のときに取水制限されると、さらなる節水を求められて、乾いた雑巾を絞ることになる。
0021名無電力14001
2011/07/22(金) 21:48:06.95A:消費者が節電をすればするほど、火力の燃料の消費を抑えられ、
その分経費の削減が出来るから
0022名無電力14001
2011/07/22(金) 21:55:39.65インチキな計算して十分に足りてるとかいう人がいるが、そういうのに騙されちゃダメ。
0023名無電力14001
2011/07/22(金) 22:48:08.60http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cm/1310302205/1-100
節電のCMって何故にあれ程に奇怪なの?
0024名無電力14001
2011/07/26(火) 01:40:00.450025名無電力14001
2011/07/26(火) 03:46:54.95暑くて倒れるとは限らないんだわ。
俺の場合、
・少し、もうろうとする
・でも、あんまり暑くは感じない、不快な汗も出ないし
・ていうか、暑さに体が慣れてきた? なんか温かくて気持ちいい
とか思ってたら、寒気してきて布団かけて寝てるのに、寒くて寒くて、死ぬかと思った。
ま、数日前から下痢してたのが、原因だった。
水を飲んでも吸収しないし、だから汗も出なかった。
体温あがっても、汗が出ないと、体温が上がってるって感じしないんだね。
0026名無電力14001
2011/07/26(火) 03:48:47.61いやぁ子供が下痢でバタバタ死ぬような地域ではポカリスエットで命が繋がるって話は知ってたけど、
これほど効くとは。
0027名無電力14001
2011/07/26(火) 03:55:24.29ポカリをゴクゴク飲んだら血糖がドバーンって上がって、意識不明になる心配が。
普通のポカリではなくイオンウォーターとか、医療用のOS-1とかのほうがいいと思う。
0028名無電力14001
2011/07/26(火) 18:06:26.420029名無電力14001
2011/07/26(火) 21:55:08.35あれ?
節電できてないやw
0030名無電力14001
2011/07/26(火) 22:52:11.36とくに梅雨が短くて・・・。
00312
2011/07/26(火) 22:56:40.08昨年7月21日〆、33日間で553kWh
今年7月21日〆、31日間で449kWh
↓
449 ÷ 553 = 81.2%
だがしかし、日数が違うのを補正すると、
(449÷31) ÷ (553÷33) = 86.4%
ギャー 15%削減できなかった。
みんな、スマン・・・でも、昼間は15%以上削減してたはずなので、許して。
0033名無電力14001
2011/07/29(金) 23:44:41.16この神風に油断してたら、今年の冬、そして来年の夏はヤバいんじゃないか?
0034名無電力14001
2011/07/30(土) 00:06:46.06この冬は夏から延期された火力の定期検査と補修工事のラッシュで際どいらしいが来年夏はさすがに大丈夫だろう
メーカー各社もガスタービン増産体制に入ってるし
0035名無電力14001
2011/07/30(土) 08:17:08.33>精神論ではなく、実効性のある節電について語りましょう。
>まず15%節電を達成した上で、文句を言いましょう。
・・・皮肉がお上手ですね。
0036名無電力14001
2011/07/30(土) 09:50:10.30運転モードと省エネは本来全く関係ない、目的に合わせて使い分ける為の物。
冷房→冷却と副次効果としての除湿。
ドライ→除湿が目的だが、必然的に冷却も伴う。
梅雨時に出来るだけ室温を下げずに除湿したい時に使う。
再熱除湿→完全に室温を保ったまま除湿できる。
0037名無電力14001
2011/07/30(土) 14:22:24.97まぁ、とりあえず前スレ読んでくれ。
節電する必要はない、電力不足はウソだ、原発推進派の陰謀だ、なんていうのが大量に発生してたから。
0038名無電力14001
2011/08/02(火) 00:36:03.33【女性の適温】 エアコンの設定温度 【男の適温】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gender/1312208006/
0039名無電力14001
2011/08/03(水) 10:45:43.16http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/08/03/kiji/K20110803001338710.html
>乳児や幼児を含む児童を連れて車でパチンコ店を訪れた客について、駐車場への入場を断るよう求める文書を業界5団体に送っていたことが3日、分かった。
中略
>「駐車場の定期的な巡回点検」や「車内放置防止のための広報啓発活動」を推進するようあらためて要請。
>さらに、遊技者以外に児童を世話する人がいるかなどの状況を踏まえた上で、児童を連れて車で来店しようとする客については駐車場への入場を断ることも検討するよう求めている。
風営法を改正して深夜営業にすればいいのに
0041名無電力14001
2011/08/05(金) 20:15:25.700042名無電力14001
2011/08/05(金) 22:58:33.94http://media.yucasee.jp/posts/index/8441?la=0003
野村総合研究所が行った節電調査で、エアコンの温度を下げるよりも、テレビの電源を消す方が効果が高いことがわかった。
野村総研が集めたデータと、東電管内の一般家庭から4月に集めた調査データ「家庭の節電と計画停電に関するアンケート調査」から分析すると、
節電のマックス期待値に対して、現実には節電効果が半分しかあがっていないのだという。1軒あたりの期待節電量を試算すると、合計で696W。
一方で震災後の節電対策実施率から試算した、1軒あたりの想定節電量は371Wで約半分ほどにとどまっている。
テレビの電力、エアコンの使用台数の制限が有効であることがわかる。
・テレビをこまめに消す(220W)
・エアコンの設定温度を上げる(130W)
・使用するエアコンの数を減らす(130W)
節電とは言っても何をすれば最も有効かわからないのが節電。
東京電力など電力各社は、協力を要請したいのであれば、より具体的なPRが必要だろう。
0043名無電力14001
2011/08/05(金) 23:41:11.05これで福島の人達が救われるわけじゃない。
肉体的、精神的に余裕のあるヤツだけがやればいいんだよ。
0044名無電力14001
2011/08/06(土) 01:43:51.960045名無電力14001
2011/08/06(土) 12:17:06.670046名無電力14001
2011/08/06(土) 13:20:20.38> ・テレビをこまめに消す(220W)
なにそのテレビ。
うちの32インチは省エネ機種じゃぁないが、70Wくらいしか食わないぞ。
つまりそれはテレビ1台ではなく、何台もつけっぱなし、という想定なんだな。
> ・使用するエアコンの数を減らす(130W)
電力が足りなくなるような気象条件では、
エアコン1台の巡航出力が130Wで済むわけない。
ってことは、1台ではなく0.5台とかなのだろうか。
> 節電とは言っても何をすれば最も有効かわからないのが節電。
ケースバイケースなんだから、
毎日同じ時間に電力計の数字を読んで試行錯誤するとか、
ワットチェッカー等で調べるしかない。
そのために、夏本番になる前から、節電しろって話だったんだ。
いきなり節電は無理だからな。
0048名無電力14001
2011/08/06(土) 15:41:27.570049名無電力14001
2011/08/06(土) 15:48:04.63家電屋のチラシなり、価格COMなり見ればわかるけど
プラズマTVは投売り状態で、同じインチサイズなら液晶TVよりやや安い値段で売られてるぞ。
節電を呼びかけていながらプラズマを売りつけようとしてることに非常に疑問を抱くけどな。
0050名無電力14001
2011/08/06(土) 15:57:06.420051名無電力14001
2011/08/06(土) 15:59:27.18きちんと知らせてないことが俺は怒りを感じる。
消費者はプラズマがそんな消費電力だってこと知らない人が多いと思うんだよね。
おまけに「エコポイント」の対象製品だったしな。
プラズマにエコポイントなんてつけたやつはこれはもうまさしく反日工作員としか思えないわ。
0052名無電力14001
2011/08/06(土) 16:18:31.20液晶と比べてもそんなに差はないだろう。たとえば、日平均2時間程度であるなら。
大型の液晶テレビも長時間つけっぱなしにしてたら電力を大量に消費するからよくない。
長時間つけっぱなしにするような使い方をするなら小型のテレビを併用したほうがいいと思う。
0053名無電力14001
2011/08/06(土) 16:34:01.11プラズマが電気食うのは常識だと思う。
昔は背面に冷却ファンがズラリと並んでいてね、排熱だけでなく騒音が酷かったよ。
まさに金持ちの道楽品だった。
>>52
そうそうプラズマTVは電気食うとか言ってる奴が、どんなテレビの使い方してるかは気になるな。
0054名無電力14001
2011/08/06(土) 17:11:41.00いわゆる年間消費電力量と、実際の一般ユーザの消費電力が大きく離れすぎてるからだよね
0055名無電力14001
2011/08/06(土) 17:37:34.82消費電力の測定に使っている映像は、
いくつかのタイプの映像を時系列で並べたものらしいんだが、
糞バラエティ番組みたいなのばっかり見てると、乖離が酷くなるな。
0056名無電力14001
2011/08/06(土) 17:47:24.97年間消費電力87Kwh
ってなってて
これを87000wh÷365日÷24時間にすると、たったの10Wぐらいになる。
ところが仕様を見ると定格消費電力135Wとかなんだよな。
87000wh÷365日にすると238wh
だから一日2時間未満の視聴時間を想定して年間消費電力って出してるのかなあ。
計算方法を載せてないのに
年間消費電力を大きく広告宣伝して
省電力になりましたとか言ってるのは詐欺的に思えて仕方ない。
ブラウン管TVの消費電力の計算方法を知らせないで、
ブラウン管比で○%とかやってるんだもの。
0057名無電力14001
2011/08/06(土) 18:04:34.86年間消費電力の算出方法はJISで規定されてると思うよ。
ブラウン管との比較は、普通に考えて、同じサイズのブラウン管と同じ映像・測定方法・計算方法のはずだろう。
なお、定格消費電力ってのは、テレビの場合、最大値であって、実使用時よりも高くなる。
0058名無電力14001
2011/08/06(土) 18:09:30.11実際に消費電力を測定したら、省エネ設定では55W前後だったと思う。
バックライトが最大輝度になるような設定にして、
内蔵HDDから再生しても、80Wいかなかったような。
スピーカーが壊れるほど音量を最大にしたり、
BSのアンテナに規格内いっぱいの電流を供給すると、
96Wに近づくと思うのだが、試してはいない。
0059名無電力14001
2011/08/06(土) 18:09:44.55http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/av/1305561224/1-100
こういうスレを見るとわかりやすそうだな。
>>57
なお、定格消費電力ってのは、テレビの場合、最大値であって、実使用時よりも高くなる。
ワットチェッカーで計測した実測値が定格消費電力を上回ることはまったく珍しくない。
実測スレではしょっちゅう問題視されてるぞ。
0060名無電力14001
2011/08/06(土) 18:16:41.960061名無電力14001
2011/08/06(土) 18:17:18.580063名無電力14001
2011/08/06(土) 18:22:15.18必死になって実測値を否定する工作活動をしたいのだろうけど
もう手遅れだ。
誰もメーカーの公表値を信じなくなってきてる。
0064名無電力14001
2011/08/06(土) 18:22:42.570065名無電力14001
2011/08/06(土) 19:03:05.170066名無電力14001
2011/08/06(土) 22:29:16.91これだとプラズマも液晶とあまりかわらなくなるよ
0067名無電力14001
2011/08/06(土) 23:29:05.190068名無電力14001
2011/08/07(日) 01:38:07.100069名無電力14001
2011/08/08(月) 15:59:35.747月下旬から昨日あたりまでは、暑くなかったし。
0070名無電力14001
2011/08/08(月) 21:52:38.740071名無電力14001
2011/08/08(月) 22:01:40.87今後もこの程度の暑さなら、エアコンの電気需要もあんまり伸びないんじゃないかな?
0072名無電力14001
2011/08/08(月) 23:57:08.900073名無電力14001
2011/08/09(火) 00:11:04.61今年の最大電力消費記録更新
とかいうニュース見て、なんか違和感あった。
7月のクソ暑かった日は、もっともっと暑かったような。
つまり、7月のあの日は、すげーみんな我慢して無理な節電してたんだな。
0074名無電力14001
2011/08/09(火) 00:23:59.04緊張感キレたんだろう
そろそろエアコンつけてもいいだろってさ
だって国会が涼しいんだもんよ
0075名無電力14001
2011/08/09(火) 00:50:56.97ただし、昼間は1部屋だけエアコン使用 & 省エネNo.1クラスに買い替えたが。
それによって、前年ピーク比15%カットは余裕で達成できている。
0076名無電力14001
2011/08/09(火) 00:58:18.86確かにエアコンはそれなりに電力食うけど
古いの使ってる人は買い換えるだけで15%カットは達成できるよね
が、俺の家のエアコンは古いままで買い換える金はねえんですよ
使えるエアコン買い換えるほど裕福じゃねえので
できることは電源つけないことだけだ!
0077名無電力14001
2011/08/09(火) 01:04:47.04電力を使わないで暑さをしのげる方法をググって調べて実践すればいいだけ。
ほんの200年前は電気なんてまったくない世界だったし、その時代の資料は大量に残ってるし、
昭和の時代まで電気代を考えて、暑さをしのぐ知恵なんていくらでもあったんだもの。
平成になってから昔を軽視して、電気を無意味に使うことしか知ろうとしない日本人が増えただけ。
エアコンと冷蔵庫以外に何も知らないだけでしょ。
0078名無電力14001
2011/08/09(火) 01:06:25.32「テレビを消せばエアコンの1.7倍節電できる」- 野村総研レポート
0081名無電力14001
2011/08/09(火) 01:35:07.44アツイー
0082名無電力14001
2011/08/09(火) 01:36:17.54エアコンの消費電力を減らす工夫をすれば、15%くらいは。
エアコンの消費電力を10%増やすのは簡単なんだけどねぇ。
室外機でショートサイクルを発生させるとか。
0083名無電力14001
2011/08/09(火) 01:37:32.72つまり、200年前の人口密度まで下げるってことだな・・・無理だろ。
>>80
無理すんな。
ヤバくなってくると暑さを感じにくくなるぞ。
0084名無電力14001
2011/08/09(火) 07:51:16.930085名無電力14001
2011/08/09(火) 10:16:27.540086名無電力14001
2011/08/09(火) 12:47:22.340087名無電力14001
2011/08/09(火) 13:06:16.53この分をほかの消費に回すので、多少は景気がよくなるな。
ほかの消費ってのは、まあ今年に関して言えば、無電力の避暑グッズに使ったわけだが。
いろいろと部屋の位置なんかも変えたりして、部屋がだいぶ片付いたわ。
0088名無電力14001
2011/08/09(火) 13:19:21.69強烈な節電をして経営を傾けてやりゃいいんですよ
たくさん使っといて儲からせておいて、つぶれろとかアホかと
売れる店がつぶれないのといっしょ
0089名無電力14001
2011/08/09(火) 22:38:40.10なんか勘違いしてないか?
0090名無電力14001
2011/08/09(火) 22:57:24.110091名無電力14001
2011/08/10(水) 20:00:22.43一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。
単純に比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。
この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出している。にもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない番組を垂れ流し続けている。
http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html
0092名無電力14001
2011/08/10(水) 20:03:47.110093名無電力14001
2011/08/10(水) 21:27:47.700094名無電力14001
2011/08/10(水) 23:59:49.84エアコンの消費電力も間違ってるし、液晶テレビの消費電力も間違ってる。
0095名無電力14001
2011/08/11(木) 00:28:06.42夜11時に設定温度27度でエアコン付けて、
1時間半たったのに、
まだワットチェッカーに400Wくらいの数字が表示されとる。
いつもなら30分もすれば150Wくらいになるのに。
0096名無電力14001
2011/08/11(木) 23:14:48.22窓を開けて外気を扇風機で入れると、室温は29度までは下がる。
だが、パソコンや冷蔵庫があって部屋はむっとするね。
そこでもっと涼しくするためにエアコンをつけるとする。
この場合、窓は閉めた方がいいの?
それとも開けておけば、外気がエアコンを助けるの?
0097名無電力14001
2011/08/12(金) 00:35:01.99酷くなったじゃねーか糞野郎
0098名無電力14001
2011/08/12(金) 02:45:07.35湿度次第。
エアコンは冷房だけじゃなく、除湿もしてしまう。
そのため、多少涼しいけど高湿な空気を入れると、いつまでも除湿を続けて
余計なエネルギーをロスする。
窓開け続けただけではだめで、エアコン掛けるなら、窓は閉めた方がいいよ。
涼しい外気はちゃんと室外機経由でエアコンを助けている。
0099名無電力14001
2011/08/13(土) 20:48:13.33【節電】黙殺された「テレビを消せばエアコンよりも節電効果」報告
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1313233325/
0100名無電力14001
2011/08/13(土) 20:50:27.67>エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130ワット。
一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。
【節電】黙殺された「テレビを消せばエアコンよりも節電効果」報告
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1313233325/
0101名無電力14001
2011/08/13(土) 21:01:26.54ならばその前に冷房でガンガン冷やしてピーク時に電源OFFの方が効率的では?
0102名無電力14001
2011/08/13(土) 23:41:57.72絶対動いてる電化製品って冷蔵庫なんだから
ピーク時だけ冷蔵庫が止まるようにタイマーセットしておけばいい
2時間くらいじゃ
大して生物も痛まないよ
会社に居ようが
遊びに出てようが
家に居ようが
今節電してますって言えるでしょ
0103名無電力14001
2011/08/14(日) 07:50:01.55外気温並みに下げる
・気温が上がらないうちに窓を閉め、エアコンを28度設定で作動。
・するとエアコンは28度を維持する為だけに動き、意外と電気を食う事が無い。
断熱効果の高い家でしか使えないんだけどね。
0104名無電力14001
2011/08/14(日) 12:55:11.07電気代も払えないの?
0105名無電力14001
2011/08/14(日) 13:56:28.24電力会社が発電機を無能経営者のヘマで爆発させたせいで発電能力が減ってるから節電してるんだよ
そんなことも知らないの?
0106名無電力14001
2011/08/14(日) 14:52:36.90まず実験してみ。
ガンガン冷やすのに要する電力がバカにならんし、
エアコン止めたら、あっという間に蒸風呂になるぜ。
それに、ピーク時間帯が何時間あると思ってるんだ。
0108名無電力14001
2011/08/14(日) 15:02:07.46正直にデータを出せばこんな混乱はしていない
産業用機械を省エネ型に切り替える予算だけで済むだろ
不当利得が出なくなるからやらないんだろうけどw
0109名無電力14001
2011/08/14(日) 15:25:33.95メーカーがピーク時だけ止まる事を前提にした
冷蔵庫を開発すりゃいいんだよ
省エネ冷蔵庫なんてあるけど今となっては
省エネはピーク時だけで構わんでしょ
0111名無電力14001
2011/08/14(日) 16:10:04.930112名無電力14001
2011/08/14(日) 16:21:59.74放送波アップデートで外部入力無効化や録画再生機能無効化しろ。
0113名無電力14001
2011/08/14(日) 16:59:57.460114名無電力14001
2011/08/14(日) 17:20:36.24出歩く人からひったくりでもやるつもりなんじゃないの?
0115名無電力14001
2011/08/14(日) 23:24:40.14余裕で足りてるというよりかは
みんなが空気読み過ぎて必要以上に節電したから余裕できたってのが正しい
想定では例年並みの需要なら不足、15%節電ならギリギリ足りる予定だった
だから夜間についてはもっと使っても大丈夫ですよって言ってるし
昼間については他の足りてないところに融通しましょうってなってる訳ね
0116名無電力14001
2011/08/14(日) 23:45:10.54困らないはずの夜も過剰な節電してるのは、企業の15%節電令を守るためかね?
0117名無電力14001
2011/08/15(月) 00:54:07.22制限令は9時から20時までだから夜は本来関係ないんだけどね・・・
東電は当初昼間電力の夜間シフトを目論んでたみたいだけどねぇ
やっぱどこも「お前んとこ、ちゃんと節電してんの?」っていう世間様の目が恐いのかねwww
0118名無電力14001
2011/08/15(月) 09:20:52.87節電の夏。がまん一色と思いきや、むしろ「歓迎」という人たちがいる。
去年まで冷房の利きすぎで体調を崩していた冷え症の女性たちだ。
昨年より1〜2度設定温度を上げた私鉄や公共施設は、「そういえば、今年は『寒い』という苦情が
ありませんね」。これまでが冷えすぎだったのかも?
学生時代から冷え症に悩んできた大阪市のケアマネジャーの女性(46)はこの夏、久しぶりに素足に
サンダル、半袖で出かけて外食を楽しんでいる。
去年までは、冷房の利いた会議室やレストランで寒さにふるえ、外出時は長手袋、靴下、長袖の上着を
手放せなかった。「エネルギーの無駄遣い。こんなに冷やす必要があるの?」と腹立たしい思いをしてきたが、
この夏は「本当に過ごしやすい」。27〜28度に保たれた電車内やレストランでは寒さを感じない。
7月1日から車両内の冷房の設定温度を2度上げて28度にした近畿日本鉄道は、例年なら苦情の半数を占める
「冷房車が寒すぎる」という女性客の声が激減した。
その分、「暑い」という苦情が増えるかと思いきや、意外にも昨年並み。「ホームや待合室の冷房は節電のため
オフにしているので、多少温度は高くても、冷房の利いた車両は涼しく感じるのでは」
ソース
asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0731/OSK201107300188.html
【画像】
http://www.asahi.com/national/update/0731/images/OSK201107300197.jpg
【女性の適温】 エアコンの設定温度 【男の適温】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gender/1312208006/
0119名無電力14001
2011/08/15(月) 15:25:04.72> 年間合計で10数時間の為に騒ぎすぎ
節電しなかったら、計画停電は十数時間では済まないと思うが。
> 正直にデータを出せばこんな混乱はしていない
デタラメな足し算して足りているとか言ってる連中に騙されてないか?
> 産業用機械を省エネ型に切り替える予算だけで済むだろ
それ、莫大な設備投資になるんじゃないか?
すでに企業はコスト削減の努力をしているわけで、すでに省エネは進んでるだろう。
>>109
> メーカーがピーク時だけ止まる事を前提にした
> 冷蔵庫を開発すりゃいいんだよ
そんな冷蔵庫、売れるかな。
昼間のクソ暑い時間帯に止まる = 扉の開閉禁止って・・・
> 省エネ冷蔵庫なんてあるけど今となっては
> 省エネはピーク時だけで構わんでしょ
んなこたーない。
家庭における電力消費に占める冷蔵庫の割合は、とても高い。
0120名無電力14001
2011/08/15(月) 15:33:42.49空気を読むもなにも、電力使用制限令が出てるから、昨年ピーク比15%カットは義務だぜ。
今年は、神風ふきまくりで、天候に助けられてると思う。
とくに7月の夏休み突入での電力消費の跳ね上がりが、
台風によってキャンセルされたのがデカい。
また、暑い日があっても、東電管内が一斉に高温になるのではなく、
部分的な高温で済んでいるので、トータルの電力消費が少なめで推移してる。
>>116
節電意識を浸透させる、ってことなんだろうね。
この国の国民の合理性の欠如は、戦時中の竹槍でB-29を撃墜しようとしたのと一緒だね。
深夜の揚水に回す電力が足りない状態から、足りる状態に変っても、夜間の節電をやめないのはナンセンスだ。
>>118
女って、つくづく自分勝手だな。
0121名無電力14001
2011/08/15(月) 16:04:47.00義務の無い中小企業か、働いてないかなんだと思うけど、マジしんどいってか暑い!
0123名無電力14001
2011/08/16(火) 11:19:21.11何をへたれえなことを言ってるんだ。だれのせいだと思ってんだ。
0124名無電力14001
2011/08/16(火) 17:29:49.63それは政府が悪い
とくに仕事に関しては、
被災地では大量の人手が必要なのだから、
ボランティアをシャットアウトして、
国がアルバイトとして人を雇いまくるべきだろ。
0125名無電力14001
2011/08/16(火) 19:15:40.11自分は日頃から出来る限りやってたから、今更やんないよ。
でも、クーラーは必要ならがっちりつけるよ。
電気代払ってんだから必要な事に使って文句言われる筋合い無いわー。
すぐ被災地がどーのって言う奴いるけど、使うべき電気は使って快適に元気にガンガン仕事して、
それで稼いで義援金も送って、被災地ボランティアにも行ってる。
ちまちま家で節電してるのは単なる自己満足。
実際、節電と騒ぐ割にパチンコ屋も遊園地もやってるじゃん。
コンビニだって必要以上に街中にある。それこそ必要ないのにみんな許容してるし。
なんでこうトンチンカンなの、日本。
0126名無電力14001
2011/08/16(火) 19:25:18.93パチンコ屋が営業してるのは客がいるから。
政府が自販機やパチンコ屋に制限規制をしようとしたけど、結局無理だった。
だから国民は馬鹿らしいからと何もしないってのは間違いだ。
資本主義の国なんだから、客がいなくなれば、自販機もパチンコもなくなるんだよ。
震災が起きたのに、パチンコ屋に行く。
そこらじゅうにコンビニもスーパーも喫茶店もあるのに、自販機でジュースを買う。
こういう一人一人の行動がやっぱりおかしいと思う。
本当に。
今年はパチンコ屋の売り上げ前年比-50%減少、とか自販機の売り上げ前年比-70%とか
そんなニュースが流れれば俺も日本国民はすごいなと思えるのだが。
残念なことだ。
0127名無電力14001
2011/08/16(火) 19:29:53.73> 自分は日頃から出来る限りやってたから、今更やんないよ。
日頃から節電していることは、さらなる節電をしないことの、言い訳にはなりません。
電力の供給力の予備分の買い支えをしていない上に、いつも通りに消費する・・・それはダメです。
0128名無電力14001
2011/08/16(火) 19:31:31.86色々大変だけれども節電しながら売上を確保できればいいね〜という同情をするのが普通の働いている人の考え方だと思う。
0129名無電力14001
2011/08/16(火) 21:32:29.270130名無電力14001
2011/08/16(火) 22:47:43.39ジェルマット敷いて寝るとエアコン要らないよ。
寒いぐらい体冷える。
0131名無電力14001
2011/08/16(火) 23:03:37.880132名無電力14001
2011/08/17(水) 10:56:18.12しかし値段が10倍もするのはなんとかならないものか。そのうちなんとかなるか。
ちなみにUSB扇風機は当然直流だな安いけど。
0133名無電力14001
2011/08/17(水) 16:53:45.90昔からある交流モータの扇風機の場合、30年くらい使うと、位相調整用のコンデンサが劣化して、燃えたりした。
いまの直流モータの扇風機の電源回路のコンデンサは、30年も保つとは思えないんだよなぁ。
0134名無電力14001
2011/08/17(水) 18:10:36.790135名無電力14001
2011/08/17(水) 18:20:40.1030年も使われたら扇風機で商売できないだろ。人生で2回買ったら終わりだよ。
長くて15年で買い換えてもらわないと。
0136名無電力14001
2011/08/17(水) 18:28:00.16ブラック営業乙。
照明なんかは調光で暗くするとか、間引きするとか、省エネ管に変えるとか、そういう工夫のほうがいい。
0138名無電力14001
2011/08/17(水) 18:29:57.582倍の値段で10年持つと同じようなものだろう。
0139名無電力14001
2011/08/17(水) 18:58:15.34これからSiC素子が普及する。
0140名無電力14001
2011/08/18(木) 15:26:48.79午後3時前後の20分間、エアコンの消費電力が平均600Wだったよ。
普段は400Wくらいだから、1.5倍か。
0141名無電力14001
2011/08/18(木) 15:39:30.64母曰く「発電して消費されない電力が一番無駄、90%超までにはその無駄になってる
余剰電力を消費し、95%になったらエアコン止める。その時には部屋涼しいから
扇風機も要らない。蓄電するのと同じ。」
結局1日も止める事も弱める事も無し。
0142名無電力14001
2011/08/18(木) 15:57:42.990143名無電力14001
2011/08/18(木) 16:06:42.740145名無電力14001
2011/08/18(木) 16:46:31.58じゃないの?
0146名無電力14001
2011/08/18(木) 16:59:45.17一般家庭で停電なんておきません
0147名無電力14001
2011/08/18(木) 18:12:59.64冷房に金を払いたい人はどんどの冷やせばええ。
逼迫したら切ればええ。
0148名無電力14001
2011/08/18(木) 18:52:11.21供給電力−使用電力=ほぼゼロ。
ゼロでなければ電圧異常が発生するのでゼロになるようにする。
最大供給可能量は、今動かせる発電所をフル稼働にした場合の発電能力。
最大供給可能量−使用電力 は、これから増えてもなんとかなる余裕を表す。
0149名無電力14001
2011/08/18(木) 19:50:45.94>供給電力−使用電力=ほぼゼロ。
ゼロでなければ電圧異常が発生するのでゼロになるようにする。
節電・停電:関西電力エリア版
8月18日19時18分
使用電力 2492万kW供給電力 2990万kW 83%
節電・停電 関西電力エリア版 - Yahoo! JAPAN
http://setsuden.yahoo.co.jp/kansai/
と、なってるよ。
関西電力エリア
0150名無電力14001
2011/08/18(木) 20:44:54.25> ゼロでなければ電圧異常が発生する
いや電圧なんかタップ切り替えで、どうにでもなるんだ。
問題は周波数なんだよ。
>>149
「供給電力」は「供給可能電力」に読み替えてくれ。
0151名無電力14001
2011/08/18(木) 22:52:07.01供給過多になると周波数が上がって
供給過少になると周波数が下がるっての
電力関連ではあちこちについて回る問題だよね
0152145.149
2011/08/19(金) 11:05:52.98ないんでしょうか?
0153名無電力14001
2011/08/19(金) 19:48:54.95送電ロスや無効電力があるし、
発電所や変電所の設備も電力を消費するから、
需要家の電力メーターでカウントされる電力よりは、
発電所で発電する電力のほうが少し多いが、
だからといって
2492万kWが消費されているときに2990万kWを発電してる、
ってことはないよ。
0154145.149
2011/08/19(金) 20:58:45.23その時に消費される量だけしか発電してないという事は解ったのですが、最初に書いた
>>145に戻って考えれば発電量は抑えられていても発電機の炉は消されてないだろうし
タービンを回しているか回せる状態だがその全部を使っていない状態なのではないのでしょうか?
それならばその発電を抑えられた分をフル発電しても燃費に違いは無いのではないでしょうか?
0155名無電力14001
2011/08/19(金) 21:01:49.60違いはある。
0156145.149
2011/08/19(金) 21:33:49.20電力使用率が供給電力の50%の時とかは炉に入れる燃料を減らしていると言う事でしょうか?
火力からそれが経費削減になると思われますが、水力なら落とす水を減らしたとて
経費は変わらないだろうし、原子力も同様なのでは?
そして上記の様に50%とかなら火力の炉の火を細めてるでしょうが85%とかの状態なら炉の火は
その時の最大供給可能量時の火力に保たれているように思うのですがいかがでしょうか?
0157名無電力14001
2011/08/19(金) 21:36:05.61https://demanda.ree.es/generacion_acumulada.html
0158名無電力14001
2011/08/19(金) 22:27:53.55> 電力使用率が供給電力の50%の時とかは炉に入れる燃料を減らしていると言う事でしょうか?
そう思っていいです。
> 水力なら落とす水を減らしたとて経費は変わらないだろうし、原子力も同様なのでは?
流れ込み水力 ・・・ 需要に関係なく発電する
ダム水力(含、揚水) ・・・ 水がもったいないので、必要に応じて発電する。全力で24時間ずっと発電したら干上がるから。
原子力 ・・・ 日本では、出力一定の運転しか認められていない
つまり、電力需要の変動に対する調整は、火力とダム水力で行っていると思っていい。
> 85%とかの状態なら炉の火は
> その時の最大供給可能量時の火力に保たれているように思う
そんなことしたら蒸気を捨てることになってモッタイナイので、基本的にはやらないよ。
0159名無電力14001
2011/08/19(金) 22:36:32.477/21〜8/18、29日間で401kWh → 1日あたり13.8kWh
昨年同時期 29日間で765kWh → 1日あたり26.4kWh
うは・・・47.6%削減だわ。
ま、7月下旬に台風きて暑さが吹き飛んでたからね。
ちなみに、先月は31日間で449kWh → 1日あたり14.5kWh
0160145.149
2011/08/19(金) 23:25:49.59ご教授ありがとうございます。
関西電力は原子力発電の割合が国内では一番高く今回の事故までは
「関西の電気の約半分は原子力」と言うCMが流れていました。
そしてまだまだ原発を増設しその割合を増やしていくと言われていました。
「原子力:日本では、出力一定の運転しか認められていない 」
と言う事なら、「電気の約半分は原子力」と言う状態でその半分を使用量が
割り込む時が有ればその時はどの様にされるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0161名無電力14001
2011/08/19(金) 23:49:07.30たとえば、深夜の需要をすべて原発で担うとすると、(この仮定は現実には無理ですが)
深夜は全部が原発、昼間は原発に加えて火力を稼働させたとすれば、
電力の2/3は原発で、1/3は火力ということになります。
つまり、半分が原子力でも、まだまだ余裕があります。
さらに、深夜には揚水ダムが汲み上げをしているので、かなりの余裕があります。
スレ違いだから、これで終わりね
0162名無電力14001
2011/08/22(月) 10:25:04.10本当に供給と需要のバランスが崩れたら、タップ切替じゃどうにもならんよ。
周波数が上がる=発電所の発電機回転数が上がるということだから、
どこかでえらいことになる。
位相がずれて無効電力が増え、これが送電線で消費されることもあるだろうけど、
これが少しならともかく、豪快な量になれば送電線自体がもたんでしょう。
0163名無電力14001
2011/08/22(月) 13:04:40.87東京から100キロ以上のところに設置されていて、
NTTコミュニケーションズの電話料金が高すぎる件。
22.5秒ごとに10円。
0165名無電力14001
2011/08/22(月) 18:38:44.95周波数が多少狂うぐらいじゃたいしたことはないともいえる。
需要側の同期電動機(商用周波数依存)はヤバイが、
周波数に合わせざるを得ない同期発電機も回転上げることになりヤバイんじゃね?
0166名無電力14001
2011/08/22(月) 22:13:56.74スーツを着続けたことが不快。 毎夏、また一般男性がスーツ着だしたら、
それにあわせた温度設定になって、冷房苦手女性は露出服着れません。
●節電主婦も花王を不買。テレビスーツ脱げ!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1313932960/6n-
0168名無電力14001
2011/08/22(月) 22:41:03.75そうだと思う。私も今まで、会社、公共機関の冷房寒すぎた。夏なのに
上着持参で、ばかな近代人(自分)と思っていた。
それに冷えって万病の元なんでしょ。体温36.1度以上(だっけ?)がいいんでしょ。
まともな格好の人を不健康にして、温暖化にして、夏の背広ってかっこ悪い。
福島爆発していろいろ教わったのに、夏の背広は礼儀 をまだ続けるかね。
0169名無電力14001
2011/08/22(月) 23:29:42.33あんたら思いやりが足りないよ。
寒いなら、厚着すりゃいい。
だが、
暑いからといって、薄着には限界がある。
自分を基準にするな。
暑がりの人だっているんだ。
だから空調は、いちばん暑がりな人の薄着に合わせるべきだ。
寒がりの人の薄着に合わせたら、暑がりの人は困るだろう?
0170名無電力14001
2011/08/24(水) 17:09:42.28??? スーツ着て、例えば28度以下に温度設定しているのっておかしくない?って言ってるんだけど。
まともな夏の格好をした周りが寒いから、そのスーツまず脱いでよって言ってるんだけど。
暑がりな人が薄着して、例えば28度じゃ暑いっていうなら個人の集まりなら、
もっと寒くして、冷え性は上着着てあげると思うよ。
会社、公共機関はそれぞれの判断になるね。
0171名無電力14001
2011/08/24(水) 23:40:59.04いちばん暑がりな人がスーツの上着をしっかり着込んでいるの? まさか。
たまにデブが一人だけ、いつも汗かいてる、そういう人いるでしょ。
彼のワイシャツ姿に合わせると28度になるんですよ。
0172名無電力14001
2011/08/24(水) 23:42:52.85湿度を快適な範囲に収めようとすると、副作用として温度が下がってしまうってなこともね。
家庭用のエアコンなら風量を下げりゃいいんだろうが、ビル空調だと風量減らすと換気量が確保できなくなるし。
0173名無電力14001
2011/08/25(木) 09:30:13.12ビル空調って、換気量と循環冷却の風量、独立して調整できないのか?
というか循環冷却が基本でそれにくわえて適宜外気導入していると思っていたが・・・?
0174名無電力14001
2011/08/25(木) 21:49:37.100175名無電力14001
2011/08/26(金) 19:57:18.19蛍光灯の光がいかに気分をいらだたせるか、白熱灯とかLEDとかで暮らしてみるとよくわかるよ。
くつろぎの時間にLEDはありえない。節電になって一石二鳥。
オーム電気から安いの出てたぞ。
0176名無電力14001
2011/08/26(金) 19:59:18.53間違えた。
0177名無電力14001
2011/08/27(土) 02:12:07.51それさ、インバーターではない50Hzで点灯してる蛍光灯と比べてないか?
ちゃんとしたインバーターの蛍光灯と比べてくれ。
節電についても、
安いLED電球よりも、高い電球型蛍光灯のほうが、省エネ性能が高いんだぜ?
高いといっても、安いLED電球よりは安いぜ。
0178名無電力14001
2011/08/27(土) 02:15:52.95ttp://www.asahi.com/business/update/0825/TKY201108250186.html
ろうそくの明かりで食事とか、ここまでくるとカルトだろ。
0179名無電力14001
2011/08/27(土) 02:16:35.27ttp://www.asahi.com/national/update/0825/SEB201108250003.html
> 東京電力管内の入間基地(埼玉県)での管制が必要になるためだ。
> 「レーダーや管制などの通信には、多くの電力が使われる」と空自幹部。
おいおい、この国の防衛体制は大丈夫なのか?
有事には送電線が切断されることを前提に、長期にわたって自家発電で賄えるようにしとかないと・・・。
0180名無電力14001
2011/08/27(土) 02:22:40.45外部電源喪失は想定外です
0181名無電力14001
2011/08/30(火) 11:30:17.810182名無電力14001
2011/09/03(土) 10:51:37.730183名無電力14001
2011/09/12(月) 10:11:17.320184名無電力14001
2011/09/13(火) 01:28:06.100185名無電力14001
2011/09/13(火) 11:13:21.92ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/49/0001174449/12/imgd052889czik3zj.jpeg
0186名無電力14001
2011/09/13(火) 11:18:23.63ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/90/0000166190/40/imgd70ebdbezikfzj.jpeg
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201108/30/70/b0100470_11412720.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/589/42/N000/000/001/t131384559740613211908.jpg
ttp://mkimg.bmcdn.jp/minkara/photo/000/002/678/915/2678915/p7.jpg
ttp://rabbit-hotel.com/wp-content/uploads/IMG_6800.jpg
0188159
2011/09/14(水) 14:58:54.64の一番上は、元が使い杉だな。
今年の気温の推移からすると、何の節電対策もせずとも、昨年同時期比で20%くらい削減になるんじゃね?
うちは、節電対策したら>>159になったが、昼間の節電に対して、夜は節電せず、むしろ、エアコン稼働増えてたが、これくらい減った。
0189名無電力14001
2011/09/15(木) 12:10:38.670190名無電力14001
2011/09/15(木) 18:27:40.650191名無電力14001
2011/09/15(木) 20:29:09.55韓国は電気料金が異常に安いことからもわかるように税金の補填とコストカットが凄くて発電設備も余裕がない
だから稼働率がちょっとでも落ちると発電所が一個とんだだけで停電になるような綱渡りな状況だったらしい
0192名無電力14001
2011/09/18(日) 13:55:48.050193名無電力14001
2011/09/19(月) 23:40:50.830194名無電力14001
2011/09/21(水) 22:41:36.130196名無電力14001
2011/10/13(木) 23:55:30.840197名無電力14001
2011/10/16(日) 19:53:00.220198名無電力14001
2011/10/26(水) 19:28:08.180199名無電力14001
2011/10/27(木) 06:30:53.18官僚はリニア
0200名無電力14001
2011/10/27(木) 07:03:21.25すぐに原発を稼働してバンバン発電、CM打って電力需要を喚起して、金儲けに徹するべきだな。
それができないなら倒産もしかたない。
0201名無電力14001
2011/10/27(木) 19:52:53.27高度な災害安全対策や運転管理技術とかの、
危機管理体制や能力がウソっぱちだってのがバレたのに、
簡単に運転再開出来る訳無いだろう。
停電してから慌てて懐中電灯やラジオを探して、
取説を読む様な連中が運転管理してたんだぞ。
故障してから取説を見て良いのは、せいぜい家電製品迄だろw。
0202名無電力14001
2011/10/27(木) 20:13:37.38そもそもの想定自体が甘い上に、想定された過酷事態も、
本当に起きるとは思って無かったのが本音だろう。
日本の原発の安全基準は甘過ぎて、
日本標準仕様の原発は欧米の安全基準はクリア出来無い。
韓国の最新鋭標準原子炉よりも確実に劣る安全性能。
0203名無電力14001
2011/10/27(木) 21:09:11.94こういうことをやらせる東電や東芝なんかが異常なんだよ
他人に丸投げして「原発は絶対安全です」と言ってるなんてただの詐欺師じゃないか。
こんな連中に何かを任せる資格はまったくないってことだな
0204名無電力14001
2011/10/30(日) 19:42:57.15すぐ隣に東電の本社あるのね。
テロ対策なのか警察、警備関係者でがっちりガードされてた。
0205名無電力14001
2011/10/31(月) 14:38:36.26★東京原発の誘致訴える、市民行動
・東京都内の識者らで作る市民団体が17日より、千代田区内で、
東京原発の誘致を求めるデモ行進を実行する。
「皇居を廃して、そこに東京原発を誘致せよ」などと書かれた横断幕や
プラカードを掲げ、JR有楽町駅周辺を約1時間にわたり行進する。
皇居前では、皇居の京都帰還を訴求する。
今後も月1回、都内各地で原発誘致を訴える行進をして行く予定。実行委員らは
「これからのエネルギーと皇室問題をどうするか考えるきっかけにしたい」と考えている。
日本の電力を守るため原発を東京に誘致するぞ!
国家破壊を目論む売国奴を原子炉に放り込め!
原発のない東京よりも皇居のない東京を目指そう!
売国奴が中心となって原発の全廃を訴えています。
仮に彼らの主張を実行すれば、我が国の電力供給量がいきなり約3割削減されることになり、
ただでさえ今夏今冬の電力不足が予測される中で緊急事態に陥っているエネルギー行政に
さらに追い打ちをかけることになります。
東電の問題にかこつけて原発全廃を主張し、その裏で病院等の電力源を遮断することで
騒乱状態を作ろうとしている売国奴の言いなりになるわけにはいきません。
日本の電力源を守るために私たちは原発を東京に誘致するデモ行進を敢行します。
誰も声を挙げられないのであれば私たちが先頭に立って声を挙げたいと思います。
一人でも多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
●天皇制を廃止する市民の会 - 日本の電力を守ろう! 原発を皇居に誘致するデモ行進!! 【東京本部 】
0206名無電力14001
2011/10/31(月) 14:50:58.47東京に原発..
試験中のミサイルが飛んで来そう..。飛ばした側は人為ミスだったとかなんとか言えば“よい世の中になってるし。
テロもね。人為ミスだったと言っておけばテロだとバレないみたいな世の中。
そして被爆、被曝国、日本は過ちを何度幾度も繰り返して放射能汚染により
人生、遺伝子、経済は低迷どころかもう
金のためなら自国の人間滅ぼしても 金が大事だからと
過ちを何度幾度も繰り返しても判らない
0207名無電力14001
2011/11/03(木) 17:50:53.240208名無電力14001
2011/11/16(水) 12:43:18.44http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321414683/
0209名無電力14001
2011/11/16(水) 17:50:59.89節電するのが筋では?
0210名無電力14001
2011/11/19(土) 10:07:35.30工事レスで配電盤に取り付けられるワイヤレス電力計便利だよー
http://www.youtube.com/watch?v=p0FtQxJujYU
0211名無電力14001
2011/11/24(木) 08:19:44.60節電の夏。がまん一色と思いきや、むしろ「歓迎」という人たちがいる。
去年まで冷房の利きすぎで体調を崩していた冷え症の女性たちだ。
昨年より1〜2度設定温度を上げた私鉄や公共施設は、「そういえば、今年は『寒い』という苦情がありませんね」。
これまでが冷えすぎだったのかも?
学生時代から冷え症に悩んできた大阪市のケアマネジャーの女性(46)はこの夏、久しぶりに素足に
サンダル、半袖で出かけて外食を楽しんでいる。
去年までは、冷房の利いた会議室やレストランで寒さにふるえ、外出時は長手袋、靴下、長袖の上着を手放せなかった。
「エネルギーの無駄遣い。こんなに冷やす必要があるの?」と腹立たしい思いをしてきたが、この夏は「本当に過ごしやすい」。
27〜28度に保たれた電車内やレストランでは寒さを感じない。
7月1日から車両内の冷房の設定温度を2度上げて28度にした近畿日本鉄道は、
例年なら苦情の半数を占める「冷房車が寒すぎる」という女性客の声が激減した。
その分、「暑い」という苦情が増えるかと思いきや、意外にも昨年並み。
「ホームや待合室の冷房は節電のためオフにしているので、多少温度は高くても、冷房の利いた車両は涼しく感じるのでは」
ソース
asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0731/OSK201107300188.html
【画像】
http://www.asahi.com/national/update/0731/images/OSK201107300197.jpg
※過暖房 文句は言わない エコかぶれ
0212名無電力14001
2011/11/24(木) 13:22:01.48つーか今までビルごと冷房とかおかしかったんだよ
0213名無電力14001
2011/11/30(水) 23:52:34.05夏と違って、電力ピーク時間は帰宅後の19:00以降とか聞くし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています