トップページatom
303コメント119KB

原発を国策としたことが間違いなのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/16(土) 08:49:29.78
どうしても国策としなきゃいけなかったのか?
0002名無電力140012011/07/16(土) 09:18:53.05
資源が少ない国であった事が日中〜太平洋戦争拡大の原因の一つ。

原油産出国での油田開発、資源がある発展途上国への支援・・
等と共に新エネルギーとして原子力エネルギー開発へ

ついでに核兵器をいつでも持てるようになる為の技術保持も視野


と、この辺までは戦前のエネルギー事情を知ってる政治家、官僚、財界が推し進めた理由で、理解できなくもない。
問題はその後の
利益誘導・天下りなどによる利権構造、見込みより確立しなかった技術

要するに、
正力、中曽根、角榮
あたりは、ちゃんとした理由がある推進だった訳だが、
それ以降は、技術が足りないのに利権構造による推進だったと考えても良いんじゃないかな?
0003名無電力140012011/07/16(土) 09:27:43.54
原発じゃなくて風力や太陽光にしとけば良かったね。
原発村がここまでいい加減とは思わねー
0004名無電力140012011/07/16(土) 10:39:20.78
間違いだったな。一種のマインドコントロール、正確に言うと自己暗示にかっていた。おそらくそれはいまでもとけていない。遠くに住んでいると実感がないからな。
それでも今回の事故でマインドコントロールがとけた人もかなりいる。だんだんと脱原発に向かっていくのではないか。
0005名無電力140012011/07/16(土) 10:59:42.59
オイルショックによるエネルギー不足が大きかったんだろうけど
最終処分場も決められないのに54基も作ったのは間違いとしかいえない
日本人は「最終兵器」「切り札」って言葉に弱すぎる
今でも太陽光・風力とか何か1つで全部カバーしようとする
もっと多様に組み合わせる必要があるよ
0006名無電力140012011/07/16(土) 11:30:13.56
アメリカで原発が飽和状態になって日本におしつけられたんだよ。
CIAを使って自民党の議員を抱き込んでどんどん推進させた。
0007名無電力140012011/07/16(土) 12:05:09.20
ときたま国の方針が間違う事がある。

戦争がそうだ
富国強兵とうたい国民を戦争へとかりたてた。
敗戦したとたん主導者は戦犯として罰せられた

原発も似たものがある。
核の平和利用・エネルギー対策と原発を推し進めた
なにかうさんくさい・きなくさいにおいがするけど国策として推し進めた

原子力船 むつ は走行実験だけで終わった
核に対する技術はここまでだった

もんじゅ は・・

最終処分所は・・

もう原発はいいだろう
原発以上の電力を作れれば原発はもういらない
その技術は日本にはある
発送電分離と全量買い取りさえ実現されれは民間による技術開発は加速的にあがる

既存電力会社を送電事業に切り替え原発は国の管理下に置き廃炉の方向にすすめばいい
一度事故が起こればあまりにも大きすぎる被害と補償を負わなければいけないものはいらない

今回の事故で推進派が少なくなればいいけど
0008名無電力140012011/07/16(土) 12:06:32.12
>>1
間違いだろうな
0009名無電力140012011/07/16(土) 12:31:57.31
資源に乏しい日本が立ち直るには、これしか選択はなかったんだろう。

これからが肝心なところだす。
0010名無電力140012011/07/16(土) 13:09:25.31

国策とした時点でアリのように無責任利権団体に属する者達が
群がっちゃったからね。国民騙しに国と自治体とそれぞれの首長
が関与して言わば今回八百長がばれてしまったからこれから大変。
0011名無電力140012011/07/16(土) 13:25:25.28
核は軍事兵器としても最も危険な道具だから、兵器につくりかえられる危険な道具を
民間に任せられるのか、という発想があったんじゃ?
0012名無電力140012011/07/16(土) 13:37:44.27
>>7
原爆2つ落とされて、ようやくしぶしぶ負けを認めたような「引き際」の判断が下手な国だからな。

あと2〜3個ぶっ飛んで東西南北放射線まみれにならないと気付かないよ。

敗戦直前の日本もこんな風に疑心暗鬼なヤツもたくさんいたんじゃないかね?
0013名無電力140012011/07/16(土) 13:50:33.91
間違いじゃないよ。
管理システムに問題が有るだけだ。
原発そのものの導入には問題は無い。
エネルギーの安定供給は国家の最も重要な課題だしな。
戦争の理由もそれだった。
0014名無電力140012011/07/16(土) 13:56:42.44
震度7の地震がある国に、原発は無理筋。
0015名無電力140012011/07/16(土) 14:01:12.01
大震災と原発と新聞と
http://thelightoflondon.txt-nifty.com/book/2011/03/post-8445.html
>原子力に関する知識をまったく持たない正力が原子力にこだわったのは、
>それが「空前絶後」のエネルギー革命であり、
>実現させれば政治家としての手腕に箔がつくから、という理由にすぎなかったという。
0016名無電力140012011/07/16(土) 14:02:51.42
>>13
争いの原因はいつの時代もエネルギーや資源の奪い合いだよな。
現在の日本は精神的な戦争状態に近い。

原発推進VS脱原発。

身内で潰し合ってるだけなんだよな、アホらしい。
0017名無電力140012011/07/16(土) 14:03:31.43
自民党は、国策とした責任を認め謝罪を、,,,,

一度爆発したら、制御できない物は、建設すべきでなかった。
だから、安全神話をこしらえたのだろう。
0018名無電力140012011/07/16(土) 14:10:34.41
>>9
初めは知人から「疲れが取れて元気になるよ」と薦められたのがキッカケでした。

使用してみたところ今までの疲労が嘘みたいに抜け、仕事の効率も上がりました。

ところがクスリの効果が切れると今まで以上の倦怠感に襲われました。

気になってそのクスリを調べてみたらどうやら違法なモノのようでした。

しかしクスリの高揚感が忘れられず常用しなければ生きていくのも辛い状態になってしまいました。

今は反省しています。周りの方の協力を得て立ち直れるよう努力いたします。

病名:原子力中毒

患者名:日本
0019名無電力140012011/07/16(土) 14:18:24.10
最初の原発稼働から40年以上電力を生産してきたから、「間違いではなかった」という気になる。
だが!この期間事故がなかったのは単に運が良かっただけだ。(総合的に考えて必ずしも運が
良かったかどうか疑問だが)70年代に事故が起きてしまっていても全く不思議ではなかった。
0020名無電力140012011/07/16(土) 14:31:17.01
間違ってた正しかったというよりそろそろ

【日本には合わなかった】

という結論も用意した方が良さそうだな。



名言だ(ウットリ)
0021名無電力140012011/07/16(土) 14:38:41.63
>>18
くだらん
0022名無電力140012011/07/16(土) 14:42:56.08
同じコストで発電するなら、原子力であれば地方自治体や国内メーカーに滞留していた金が
火力だと海外の資源国に流れてしまう。
0023名無電力140012011/07/16(土) 14:52:30.15
>>22
別に流しゃいいじゃん、小さいな。
どーってことねぇよ、オレらには技術と粘り強さがある。
0024名無電力140012011/07/16(土) 14:56:53.08
>>23
小さいことにこだわる姑息な利権屋が多かったから、
リスクがでかくて金もかかるポンコツ発電が流行ったって話だろ
0025名無電力140012011/07/16(土) 17:03:00.78
>>22
確かに火力中心だと海外資源国に金が流れる
でも原子力でもフランスやアメリカにどんどん流れ出してるぞ

自然エネルギーがふえればもっと国内に留まる金が増える
国内製品に頑張ってもらわないといけないけどな
0026名無電力140012011/07/16(土) 17:19:45.59
ウランだって100年もたずに枯渇する計算じゃない。
そのあとに残るのは「数十世代」にもわたり厳格な管理が必要な放射性物質と大量破壊兵器の材料。

クーラーちょっと我慢するのと、子孫に恨まれるのとどっちがマシかね。
0027名無電力140012011/07/16(土) 17:20:37.15
国策で間違いないと思うが、民主党は原発比率高めすぎ。
2割かせいぜい3割に抑えてほしい。ドイツのようなゼロも難しいだろうが
フランスのようによそに売るほど作るには日本は危険が多すぎる。
比率はイギリス並にして北海油田分を自然エネルギーや技術
でなんとかする方向を目指してほしい
0028名無電力140012011/07/16(土) 17:30:24.34
メタハイさえ問題なく採りまくれれば、全て解決なんだがな…
0029名無電力140012011/07/16(土) 17:49:58.80
とりあえず、3割以上の依存率はありえない。
15%くらいまでにしてくれ。もんじゅは辞めて。
0030名無電力140012011/07/16(土) 17:56:45.53
>>26
クーラーの問題じゃなくて産業基盤の問題なんだがな。

原発なくなりました→第二次産業なくなりました、
これじゃあ意味ない。つか最悪。
子孫の食い扶持を残してやらにゃあな。
0031名無電力140012011/07/16(土) 18:12:56.19
大丈夫、原発ありきの産業を残す必要なんか全く無いよ
0032名無電力140012011/07/16(土) 18:38:25.64
>>30
現実には原発リスクで産業が逃げてる希ガス
自動車輸出が激減したのも原発近くに部品工場があったせいだし、原発偏重の日本はドイツやスペインより経済成長が悪い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています