トップページatom
1001コメント422KB

原発なしでも電力は足りている☆7

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012011/07/16(土) 02:45:54.48
前スレ
原発なしでも電力は足りている☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310319152/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309617042/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308638098/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが
電力会社+企業+財界+官僚+政治家+御用学者+御用メディア・・

原発利権に群がる複合集合体

※「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。

※電力30%を担う原発を廃止すると電力不足になるとの欺瞞
http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20110423genpatu30.htm

緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg

発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif
0896名無電力140012011/07/19(火) 20:23:55.67
直流は要らないから
でも何で直流を推進したいんだ?デメリットの方が多い気がするがメリットは何?
0897名無電力140012011/07/19(火) 20:28:13.65
>>895
よくわからないから聞いてみる
冷凍工程:LNGとして流通させる場合には-162℃以下に冷却
液体窒素温度-195.8℃
0898名無電力140012011/07/19(火) 20:32:05.93
>>896
韓国と中国の会社が日本でも直流送電事業をやりたがってるとかなんとか
0899名無電力140012011/07/19(火) 20:34:47.99
>>897
自分も現場を知るわけじゃないけど
-162℃以下のLNGを気化させて各家庭に送るんだから
気化段階でそれ以下になるのは当然でしょ。

液体窒素は医療用や実験用に供給されているけど
値段のほとんどが運送コストです。
0900名無電力140012011/07/19(火) 20:35:01.81
>>894
相変わらず、いちいち癇に障るしゃべり方だな
0901名無電力140012011/07/19(火) 20:36:20.18
>>893
自分がリンクしたのは10キロボルト送電の記事ですよ。
「20万V以上」なんて、それは遅れた日本の現実でしょ。
ヨーロッパではとっくに「自然エネルギー送電は直流」が常識。

むしろ直流は事故の際の遮断に難があるので
電圧はあまり高くない方が総合的に優位なんです。

交流が優位だったのは30年前の話。
もし今、ゼロから送配電網を作るならどの国も直流。

太陽光も、風力も、発電側は直流。
コンピューターも家電も、消費側も直流変換して使用。
送電も直流優位。

ではなぜ交流か。

大型発電所の周波数に合わせるためでございます。
0902名無電力140012011/07/19(火) 20:41:38.02
ちょっとだけ電気をかじった程度の素人の集まりですね

見てて笑えるww
0903名無電力140012011/07/19(火) 20:45:02.20
>>900
相変わらず、馬鹿丸出しだな。
0904名無電力140012011/07/19(火) 20:46:40.53
>>826
それは自宅に太陽光発電を付ける個人の損得勘定だよね。

そうではなくて国全体としての損得勘定でいくと、
補助金を出して一気に普及させるよりも、
長期的に安定して増やしたほうがいい、
っていう話よ。
0905名無電力140012011/07/19(火) 20:46:48.83
>>902
武田がソースになるぐらいだからな。
0906名無電力140012011/07/19(火) 20:46:54.54
>>902
はは・・

やっぱりね
0907名無電力140012011/07/19(火) 20:49:05.52
武田鉄矢ならともかく
武田先生ならエネルギーのプロだから
武田先生の仰っていることはすべて正しいわけで
0908名無電力140012011/07/19(火) 20:51:29.35
>>905
おお!!
武田教授を扱き下ろすほどの知識人の登場ですね!!
先日のTVタックルでの先生の発言の信憑性について解説願います!!
0909名無電力140012011/07/19(火) 20:52:10.07
>>837>>839
なるほど。>>836のようなダブルカウント厨によるデマ報道は困りますな。

最近は見かけなくなったが、
・東北電力が被災したことを無視して、東電は他社融通がこれだけあるのだから大丈夫
・PPSの総量を指して、これを東電が買い取れば十分に足りる
とか言ってた人がいた。

ほんと、ダブルカウント厨は悪質だぜ。
0910名無電力140012011/07/19(火) 20:54:26.63
>>841
非常用のは、長い待機時間 & 短い稼働時間 に合わせて設計されているだろうから、普段から使うのは無理だよねぇ。

>>842
そして、ペテンであることが指摘され、また別のインチキを考える、と。
0911名無電力140012011/07/19(火) 20:57:48.77
>>909
さすがに今時PPSの総量をカウントする人間なんていないでしょ
0912名無電力140012011/07/19(火) 20:59:23.10
>>901
10kVの送電をするとして太陽光のパネルで10kVの直流が発電できるの?
それに風力発電が直流?
主流は誘導発電機じゃないの?
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kouza_0108.html

あと家庭で使ってる直流はせいぜい数十V。
10kVの直流から数十Vの直流に変換するのは簡単じゃないと思うけど。
直流の欠点は電圧変換が難しいところ。


>>907
材料工学を専門とする学者がエネルギーのプロ?
本業の材料工学についてはどうかしらんが、
エネルギーも関しては
客観的なデータもなく妄想をまき散らすだけのほら吹きじゃないか。
0913名無電力140012011/07/19(火) 20:59:25.34
>>849
なぜ東京電力に卸すと安いのかといえば、需要と関係なく発電するから。
需給バランスを取るためのコストを考慮すると、安い値段になるのだろう。
電力自由化されてるんだから、50kVA以上の需要家に売ればいいんだよ。
0914名無電力140012011/07/19(火) 21:02:48.82
>>865
すごい理屈だ・・・

>>858
あんた2chに向いてない

>>866
レッテル貼り乙
どのみち考慮しなくてはならない要素なわけで、それを含めて見積もっていない話は、論外ってことさ。

>>868
敗北宣言でました

>>870
川の水量が減ると、取水量が制限されます・・・・それくらい、この板の住人なら常識の範囲内。
0915名無電力140012011/07/19(火) 21:03:23.19
>>886
正確には現火力の復旧と増設
それからPPS+IPPだね
0916名無電力140012011/07/19(火) 21:03:47.53
中野のニコ動消えてて笑った
つかなんで超人大陸なんて胡散臭いとこ使うんだよw
シークも出来ないマゾ仕様だし
0917名無電力140012011/07/19(火) 21:04:39.12
>>874
×情報を開示すれば信用される。
○情報を開示しても信用されない。その上、無茶苦茶な理屈で数字をこねくりまわして、現実離れした計画をやれと言う。
0918名無電力140012011/07/19(火) 21:05:21.90
>>699
原発1基が行くと、100兆円単位の損失が発生すると言われている。
仮に1度の事故の損失が100兆円とし、1000年で1回事故が起こると仮定すると
もし原発を使わない場合、毎年1000億円は使える。
100年で1回事故が起こると仮定すると、毎年1兆円も使える。
これを電気料金のアップ分の補填に回せばよい。

それほど、原発は割に合わない。


0919名無電力140012011/07/19(火) 21:06:25.50
>>912
個別の風車はもちろん交流ですよ。
しかしそれでは周波数が変動してしまうでしょ。
欧州の大型風力発電施設では
全部直流でまぜてから送電するわけ。
そうすれば周波数変動の問題がなくなる。
ただ、直流変換のコストをペイするの、ある程度風車の数がないと。

日本は「電気が乱れる」との理由で、風力の数を制限して少ししか立てられないから、
直流機材を導入するコストがない。 それを交流にまぜるから周波数が乱れる。

ヨーロッパは集中してたくさん立てるから直流機材を利用できる。
周波数の問題がない。

となるわけ。



0920名無電力140012011/07/19(火) 21:07:17.30
>>914
いや、キミもういいから
0921名無電力140012011/07/19(火) 21:07:17.50
原発時代の次を担う次世代エネルギーの未来
http://y okohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other_034.html

マクロ経済への影響は?
原発依存の高い地域で停電は大丈夫か?
2050年までに大半が自然エネルギーで賄えると言うのはホントか?
自然エネルギーは大規模水力以外に何があるのか?
2020年までに自然エネルギーの比率を20%以上にできる?
風車の低周波やバードストライクはどうなのか?
洋上風力と漁業権はどうなるのか?
風車の効率はなぜ劇的に向上したか?
太陽光や風力の不安定性を安定供給に組み込めるのか?
水素はどのように使うのか?
電圧が安定していなくても大丈夫なのか?
そもそも自然エネルギーはコストが高いのでは?
初期投資はどうなのか?
固定価格買取制度は逆進性があるのでは?

0922名無電力140012011/07/19(火) 21:07:43.10
>>917
寝言は開示してから
0923名無電力140012011/07/19(火) 21:09:31.40
>>914
またおまえか・・・

人に言う前にお前が2ちゃん向いてないいだよ





失せろw
0924名無電力140012011/07/19(火) 21:09:38.97
>>888
> 日本は「電気が乱れる」との理由で、風力の数を制限して少ししか立てられない

日本の電力の安定供給っぷりは凄いからなぁ。
電力会社が嫌がるというよりは、需要家が変動を嫌がるのですよ。

そして風力発電の数が制限される理由は、
・電力需要が少ないときにも、解列しない (したら、採算割れる)
・系統の末端に連系する
なんだよ。

東京電力が自前で作っているウィンドファームは、そこんところ、ちゃんと考えてる。
0925名無電力140012011/07/19(火) 21:10:45.12
セシウム牛もセシウム茶葉も全部東電が賠償しなきゃいけない
それが原発のコストって奴なのに。
その賠償を無視して発電コストが安いと言ってるのは詐欺だわな
0926名無電力140012011/07/19(火) 21:11:12.61
>>895
日本国内での、超電導を使った直流送電の事例いくつもあるだろ。
北海道と青森を繋いでいるのとか、50Hzと60Hzを繋いでるのとか。
0927名無電力140012011/07/19(火) 21:11:54.25
>>914
またまた登場ですか?

恥の上塗りだから消えた方がいいっすよ

0928名無電力140012011/07/19(火) 21:13:11.01
>>911
いまは間違いを指摘されて言わなくなったようだが、3月頃は、けっこう見かけたぜ。
0929名無電力140012011/07/19(火) 21:15:31.67
>>918
東京電力の1年間の燃料調達総額からすると年間1兆円では、ちょっと足りないな。
0930名無電力140012011/07/19(火) 21:16:47.19
>>919
周波数は需給バランスで決まります。
直流とか交流とか関係ないっす。
0931名無電力140012011/07/19(火) 21:17:15.39
>>922
すでに開示されている情報に対しても、ウソだ! って言われてるのに?
0932名無電力140012011/07/19(火) 21:17:48.93
中核派は議論で勝てない論敵はすぐ追い出しにかかる。
全学連と同じ。果ては権力の犬と罵倒し、内ゲバに走る。
0933名無電力140012011/07/19(火) 21:20:19.51
>>925
それは農家の自己責任。東電のは事故責任。
0934名無電力140012011/07/19(火) 21:22:15.51
>>923
こんなところでカルトのオルグやろうとすると、俺みたいなのは邪魔だよなー。

>>925
ならば、福島第一のような事故の再発確率を2桁くらい下げればいい、ってことね。

>>927
他に言うことは?

0935名無電力140012011/07/19(火) 21:22:33.78
>>924
>>風力発電の数が制限される理由は、
>>・電力需要が少ないときにも、解列しない (したら、採算割れる)

笑えた。
それで、原子力を選んでいるんですね。

>>・系統の末端に連系する

これも笑えた。
送電線を整備しないでおいて、風力はダメって理由にするわけですね。
0936名無電力140012011/07/19(火) 21:22:52.85
>>804
多少誤差があるだろうけど、現状の火力はこんなもんだろうね
0937名無電力140012011/07/19(火) 21:24:08.57
>>926
海底線は直流だけど、まだ超伝導ではないですよ。
まだ世界的に試用段階だと思います。
(すでにどこかで工事が始まっているかもしれませんが)

交流送電は、ながーい一本線だと問題があって
途中に施設をかませられない海底線では
入りと出の変換ロスを考慮しても
直流がすでに一般的だそうです。
0938名無電力140012011/07/19(火) 21:24:36.15
>>849
これって>>768の下のリンクの日経も同様に指摘してますね。
0939名無電力140012011/07/19(火) 21:24:57.66
>>934
いやキミもういいから
0940名無電力140012011/07/19(火) 21:25:05.28
>>935
電力需要が少ないときには解列することを前提に風力発電の事業計画たてればいいだけのこと。
既存の送電線あるいは変電所まで自前で送電線を用意すればいいだけのこと。
そして、それは実際に行われている。

他人の設備から金を吸い取ろうとしている連中は、
電力会社が全部お膳立てすべきだ、なんていうがね。
0941名無電力140012011/07/19(火) 21:28:37.28
>>937
おっと、そうだったね。
海底ケーブルはまだだった。
0942名無電力140012011/07/19(火) 21:28:37.71
こういう「正解」を書くと、いやがる人がわざと騒ぐけど。

要するに、日本の自然エネルギーが進まないのは
ヨーロッパのような直流送電の技術がないから。

自然エネルギーを利用するなら、その送電システムを作らないと。
そこを全くやらないでおいて
「自然エネルギーはコストが高く現実的ではない」
というのは、
ダートを走るのに、ノーマルタイヤの車をもってきて
「うまく走れるわけがない」
と指摘しているのと同じ。

これ、自然エネルギーが進んだ欧州と、電気技術後進国・日本の、
決定的違いだから、皆さん、よく知っておいてね。


0943名無電力140012011/07/19(火) 21:29:02.03
>>934
キショイ奴だなあ
いちいちそういうのに絡むなよ
0944名無電力140012011/07/19(火) 21:30:03.88
>>942
人の話を聞いてないな?
自然エネルギーが、順調にしか増えないのは、直流・交流は関係ないっすよ。
0945名無電力140012011/07/19(火) 21:30:52.75
ここは【原発なしでも電気は足りてる】というスレです
ここの電力について掘り下げるのはスレチですので
各スレで議論下さい

お願いします
0946名無電力140012011/07/19(火) 21:35:34.07
>>942
それ以前の問題だったりするけどね。
0947名無電力140012011/07/19(火) 21:39:39.90
広瀬隆氏が山下教授や高木大臣、東電幹部らを刑事告発
http://www.youtube.com/watch?v=b_mddLgBU38&feature=related
0948名無電力140012011/07/19(火) 21:42:47.67
>>933
はぁ?
何で農家の自己責任な訳??
事故を起こしたからこそ発生したことなのに?
0949名無電力140012011/07/19(火) 21:43:26.36
>>889
いつまでも巨大戦艦を作ってた帝国海軍をふと連想してしまいました。

大本営も健在だし
0950名無電力140012011/07/19(火) 21:44:19.71
>>934
>こんなところでカルトのオルグやろうとすると、俺みたいなのは邪魔だよなー。

これ痛すぎるww
ナルシストにも程があるよ
0951名無電力140012011/07/19(火) 21:45:27.43
>>924
> 日本の電力の安定供給っぷりは凄いからなぁ。
> 電力会社が嫌がるというよりは、需要家が変動を嫌がるのですよ。

よく読んだら、これも笑えた。

60ヘルツが66になったらタービンの羽根ぶっ壊れる、とか、
変動を嫌うのは発電所側の理由。
完全に、電力独占企業が原因です。

もしも需要家がピュアな電源がほしかったら
自前でコンバートすればいいだけ。
コストはかかるけど電力全体の質を緩和して元のコストを下げれば
それはそれで十分にありなはなしだし、
高品位配電を別会社がになうのはアメリカでは普通にやられているしね。
0952名無電力140012011/07/19(火) 21:47:17.72
>>948
なんでもかんでも原発&東電のせいにしはじめたら、本来賠償を受けるべき人まで受けられなくなる予感。

汚染された餌を牛に与えるのは馬鹿だろ。
政府・役所からダメといわれなかったから、いいと思い込んでいたとか・・・明らかに頭が弱すぎるか、ボケたふりしてんだろう。
0953名無電力140012011/07/19(火) 21:47:35.96
>>902
確かに笑える
0954名無電力140012011/07/19(火) 21:50:42.82
>>837
なんで、ソース出さないで想像でカキコしてんの?w 東電社員?
0955名無電力140012011/07/19(火) 21:50:52.86
>>951
> もしも需要家がピュアな電源がほしかったら自前でコンバートすればいいだけ。

日本全国の需要家に、それ言ってくれよ。お前の責任で。

まだ日本には、インバーターではない駆動のモーターが沢山あるんですよ。
50Hzあるいは60Hzが安定していることを前提にモーターが使われているんですよ。
0956名無電力140012011/07/19(火) 21:51:22.02
>>>952
放射線に関わる賠償はすべて東電の責務ですよ
汚染された餌を食べないように勧告するのは国や自治体ではなく
東電サイドの役目

頭が弱すぎるのは明らかに東電
0957名無電力140012011/07/19(火) 21:56:17.26
>>955
まぁ最近はインバータ化が進んでいるけどな。

ttp://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b71j.pdf
を見ればわかるように、60Hzから6Hzアップの66Hzは、ちょっと無謀だな。
0958名無電力140012011/07/19(火) 21:56:50.93
>>956
今なら何でもかんでも東電のせいにできるな。
いくらでも金を引き出せる。
0959名無電力140012011/07/19(火) 21:58:56.12
電力会社社員の工作員って、これまで電力会社が嘘ばっか言ってきて、今更信用してくださいと言って信用してくれると思ってんのかね?w
0960名無電力140012011/07/19(火) 22:01:11.90
>>904
国としては、企業が事業としてパネル開発に注力する事で、クリーンテック産業で、世界をリードする存在になるというのがメリットなのでは?

今の話なら、2020年、うっかりすると2015年あたりに、発電コストが下がりそうな勢いで商品化前の新技術がどんどん発表されています。

今買っても、2015年に買っても、2020年に買っても、損得が出ないようにしておかなければ、心理的に逼迫してないから、普通は「待ち」です。

しかし、ニワトリと玉子のようなもので、それでは、この巨大産業で世界に遅れを取ります。

2-3年前だったかに、助成金打ち切りがあっただけで、世界のベスト5から姿を消した日本ですから、勝ちに行くには、必要な措置だと思うのですが。
0961名無電力140012011/07/19(火) 22:01:28.48
>>873
西日本は大雨なのにw特に九州は新記録なくらい降っているのに、電力の足りない東日本って神様の怒りかってんじゃねぇの?
0962名無電力140012011/07/19(火) 22:02:29.62
>>959
そこまで追い詰められてんだろw
0963名無電力140012011/07/19(火) 22:08:45.25
>>911
総量加算はともかく(話題ずらせてすみません)、>>768の、PPSの既存顧客への供給や、新規顧客獲得(東電顧客が減ってくれたら、電力余裕出来るのに)を邪魔する構造は良くないんじゃないですか?
0964名無電力140012011/07/19(火) 22:10:00.83
>>955
元の電気料金が値下げされるなら、
みんな支持してくれると思いますよ。

その分、浮いた公費で
対応できない弱い企業をサポートする財団を作ってもいいし。

やたら高くて高品位な電気を全員がむりやり使わさせれて
電力会社が暴利をむさぼる現実より、
一歩、進化です。
0965名無電力140012011/07/19(火) 22:11:00.51
>>942
違う。話が逆だ。自然エネルギーが進まなかったから直流送電も進まない。
資本主義だから投資すれば儲かるという仕組を作るしかなのだ。
自然エネルギーを管轄しているのが経済産業省の
外局の資源エネルギー庁であることが問題なのだ。
自然エネルギーは既存発電源に対して優位性が何も無い。
経済産業省にとってはコストが高い発電源を需給に問題ないのに推進する
動機が無かったのだ。
結局、官も民も乗り出さない。それで学と地方自治体だけが細々と推進してきた。

ドイツは環境省が自然エネルギーを管轄していた。だから電力会社と癒着もなく
推進できたわけ。

君らの勉強不足には呆れるね。俺以外にこういうことを指摘した人がいるか?
まあ小出も武田も気がついていないから、無理もないけど。
0966名無電力140012011/07/19(火) 22:13:02.27
>>916
消えてたからYouTobeで観ました。
0967名無電力140012011/07/19(火) 22:15:16.06
>>959
> これまで電力会社が嘘ばっか言ってきて

こういう結論ありきの人は・・・

>>960
> 企業が事業としてパネル開発に注力する事で、クリーンテック産業で、世界をリードする存在になるというのがメリットなのでは?

現状でも、企業はパネル開発がんばってますよ。
そしてパネル需要を増やすなら、なにも国内需要に限ることもないわけです。
政府ODAなどで海外に巨大な太陽光発電所を作っても、いいんですよ。

> 今の話なら、2020年、うっかりすると2015年あたりに、発電コストが下がりそうな勢いで商品化前の新技術がどんどん発表されています。
> 今買っても、2015年に買っても、2020年に買っても、損得が出ないようにしておかなければ、心理的に逼迫してないから、普通は「待ち」です。

それは個人の場合ね。
すでに各社は大量生産中です。主に輸出用でね。
0968名無電力140012011/07/19(火) 22:17:20.95
>>964
ちょっと停電しただけでギャーギャー言われるのに? 無理でしょう。

日本の電力供給の高品質っぷりを示す指標の1つに、
年間の平均停電時間
ってのがあるんですが、これが10分を切っていたんですよ、日本は。
それでも、停電すると、みんな怒るでしょ? 停電対策してないから。
0969名無電力140012011/07/19(火) 22:19:12.87
>>965
なんか俺らが生きている現実とは違う世界の話のようだね。

俺らの現実では、
電力会社が莫大な設備投資をすることで、
メーカーが直流送電のシステムを開発・納入し、
それで技術が進歩しているんだが。

外国からみれば、日本の送電網は贅沢らしいですよ。
0970名無電力140012011/07/19(火) 22:19:18.53
電力会社に資源エネルギーから天下りしているのに
電力会社の利益にならない自然エネルギー開発が進む道理がない。
0971名無電力140012011/07/19(火) 22:20:16.82
>>949
>いつまでも巨大戦艦を作ってた帝国海軍をふと連想してしまいました。

日本は技術が高いようでいて、暗号でやられちゃいましたよね。

じつは、日本の問題は、知性、かと。

このスレにも電気屋たちがいて、わかっているような顔をしている人が多いけど
実は欧州の直流送電の知識も、アメリカの系統分離の知識も
ないのがわかってしまう。

ためいき、です。
0972名無電力140012011/07/19(火) 22:22:17.33
次スレ たてとくね
0973名無電力140012011/07/19(火) 22:22:30.38
>>970
電力会社の利益にならない自然エネルギー開発
は進まなくてもいいんじゃない?

現実には、
電力会社の利益になる自然エネルギー開発
は行われているんだし。

日本の風力発電、いちばん頑張っているのは東電の子会社なんだよ。
日本で水力発電所を作ってきたのも、電力会社や電源開発なんだよ。

自治体系の水力・風力は、建設工事が目当てで、
後々いろいろと採算の問題が発生しやすい。
補助金もっと寄越せとか、もっと優遇しろとかいうのは、
そういう連中も混じっているんですよ。
0974名無電力140012011/07/19(火) 22:24:39.88
東電の子会社の風力発電所の一覧
ttp://www.eurus-energy.com/project_01.html
0975名無電力140012011/07/19(火) 22:24:48.93
>>925
詐欺も何も、廃棄物処理、大変そうですね。

1円が100年で2200円になるのを見込んで積み立ててるのに、金利が低くて7円にしかならないそうで、どうする積もりでしょ。

金利の想定外を電気代に転嫁したくても、電気代が10倍になる話はさすがの電力会社も言い出せないでしようしね。

孫の代だから見ないことにするしか無い話なのでしょうが。

0976名無電力140012011/07/19(火) 22:25:00.11
日本人の先進国さを強く表してるのって

どこにでも自販機があって24時間いつでも缶ジュースが買える
駅前でもどこでもパチンコ屋があっていつでも賭博ができる
大画面TVを見ることができて目が悪くても見やすい


こんなくだらないことに自慢気になってて、しかも
こんなくだらないことを取り上げられると我慢できない低民度だからな。
本当に知能レベルは低いと思ってる。
0977名無電力140012011/07/19(火) 22:26:27.96
風力発電は難しいねぇ
ttp://mytown.asahi.com/areanews/shimane/OSK201106040096.html
0978名無電力140012011/07/19(火) 22:26:34.94
電力事業連合のプロパガンダにだまされるな・
原発の次は自然エネルギーがターゲットw
いつまで続くこの無限回廊
0979名無電力140012011/07/19(火) 22:26:48.61
原発なしでも電力は足りている☆8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311081964/

次スレ 
0980名無電力140012011/07/19(火) 22:27:23.82
>>976
おまえが、くだらない例を選んで挙げている、だけじゃね?
0981名無電力140012011/07/19(火) 22:27:58.50
>>974
自治体や他社の風力からは9円 子会社からは20円で買っているというのは本当か?
0982名無電力140012011/07/19(火) 22:28:05.55
エネルギー庁がネット監視員とやらを雇ってツイッターやブログの監視を始めた

大本営化してるから取捨選択に気を張れよ

特にソースにこだわるヤツほどハメめやすいからな
0983名無電力140012011/07/19(火) 22:29:30.51
>>981
なんかソースあるの?
0984名無電力140012011/07/19(火) 22:29:59.23
>>980
そうだけど、パチンコと自販機は、震災後に東京知事がマスコミを通して何度も公言したことだぞ
それなのに結局、この夏のピーク時に何ら改善されなかったってのは
本当にどうしようもなく日本人の民度が低いとみるべきじゃないの
0985名無電力140012011/07/19(火) 22:30:11.51
>>965
いや、直流送電のABBと、環境政党・緑の党は、ある意味「癒着」ですよ。

でも、自然エネルギーを活かすという意味でのタッグ。

いい意味での癒着。
それを市民も支持している。

やはり大きいのは、市民が真実を知らされていないからだと思う。
日本は大本営発表を信じ、原発推進派に投票してきた。

フェアな情報が流れ、投票行動が変われば、国は変わっていく。
自然エネルギーも直流送電も、それはそれで立派な経済行為。

「原発がないと日本は成り立たない」

「自然エネルギーはコスト的にまだまだ」

この大本営発表のウソを、
みんなが正しく知ることからだと思います。
0986名無電力140012011/07/19(火) 22:31:15.47
>>977
事故を起こしても、原発とは比べ物にならんくらい、安くつくなw
0987名無電力140012011/07/19(火) 22:32:16.33
>>934
それは地震のくる確率を下げる方法を開発しないと、殆ど無理じゃないですか?

これまでより安全にという言葉はゴマンと見かけましたが、そのためにやるべき具体的な大工事の内容、工期、コストが、推進派から見られたことも無いから。
0988名無電力140012011/07/19(火) 22:33:45.53
>>983
自治体のはあるけど 子会社のが情報秘匿でない。経営が成り立つはずがないというので高くかっているのでは?って疑惑だ。

【風力発電の買い取り価格 9円 電力会社から電気を買うには23〜24円】

自然エネルギー180%の岩手県葛巻町
http://www.youtube.com/watch?v=wqXtPT3FKRI

4分40秒から 町長の証言 
0989名無電力140012011/07/19(火) 22:35:06.37
>>981
どこから、そんな話を?
0990名無電力140012011/07/19(火) 22:36:33.58
地震大国で原発の地震リスクの損害保険(民間損保では成立しないらしい)をコストに入れると30円/kwhくらいいくだろうね。
太陽光の本当のコストが 25円だから もう終わった発電=原発 
0991名無電力140012011/07/19(火) 22:36:42.64
>>984
自販機は照明落としてるのが多いし「調整中」なんてのもチラホラ
パチンコ屋は輪番休業とか冷房弱めたりとかで協力してるポーズはしてるよ
まだまだ無駄が多いけどな
0992名無電力140012011/07/19(火) 22:37:47.12
>>965
その程度の知識でこの発言?

>君らの勉強不足には呆れるね。俺以外にこういうことを指摘した人がいるか?
>まあ小出も武田も気がついていないから、無理もないけど。

片腹いてぇわ

キミの勉強不足にも呆れるねえ
0993名無電力140012011/07/19(火) 22:38:55.70
>>952
事故後にも安全だの直ちに影響なしだの、折り紙を付けた責任は?

危険、逃げて、と言わない事で、損害を拡大していることは、間違いないと思うのですが
0994名無電力140012011/07/19(火) 22:39:20.53
>>988
風力発電の買い取り9円は、高いほうだと思う。

自治体風力は、計画が杜撰なことが多いね。
最初から赤字の計画だと指摘され、市民を啓蒙するためだからいいんだ、とか言うところも。

その町長さんも、俺達に儲けさせろって言ってるのでしょう。
0995名無電力140012011/07/19(火) 22:39:56.43
>>990
太陽光と違って原発は夜間でも発電量が変りませんよ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。