トップページatom
1001コメント422KB

原発なしでも電力は足りている☆7

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012011/07/16(土) 02:45:54.48
前スレ
原発なしでも電力は足りている☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310319152/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309617042/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308638098/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが
電力会社+企業+財界+官僚+政治家+御用学者+御用メディア・・

原発利権に群がる複合集合体

※「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。

※電力30%を担う原発を廃止すると電力不足になるとの欺瞞
http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20110423genpatu30.htm

緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg

発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif
0848名無電力140012011/07/19(火) 19:20:29.88
>>847
原油で買ってくるから。

例えば牛1頭まるごと買い付けてそれを解体して売ってたのが
一部の部位が売れなくなったら処分費をかけて廃棄するのか
それとも別の用途用に売るのか
ってことなんだけど
0849名無電力140012011/07/19(火) 19:22:08.13
http://www.shigenshinpou.com/news/bucknumber/2006/9-10.htm

電気会社が購入する単価 昼間でも6円以下 夜間3円以下
これでは、燃料燃やして発電したら赤字になる。
電力会社が自分のところで発電しても、もっと費用がかかる。
これは、 よその発電所つぶしだ。

よそから、低価格で発電するこを起こさせない。
それで節電を強制している。

非常事態なので、高額でも購入すべきだ。 それで節電をなくせ。
原発の脅しのため、購入価格を低くして、発電意欲をそいで、
原発の稼働をもくろんでいる。
0850名無電力140012011/07/19(火) 19:22:37.58
>>843
脱石油すれば生産量も減るから余らなくなるだろう。
0851名無電力140012011/07/19(火) 19:33:27.20
>>843
余らない。電力会社は発電所の運転計画に基づいて適正に数ヶ月の在庫を持つだけ。
重油や軽油は建設機械や漁船などでいくらでも用途がある。
例え、日本で余っても、世界に欲しい人がいくらでもいる。

まさかお前さん、火力発電所の隣に油田でもあると思っているのか?
0852名無電力140012011/07/19(火) 19:36:28.25
>発揮可能を仮に約75%とすると約1200万
>自社消費およびPPSは、産業用電力の3割が自家発で賄われているとされるので約700万
>東電へIPP供給が約250万
>東電へ応援供給が約150万
>夏季出力減少が約100万
>これでもう埋蔵電力はゼロ

この計算よくわかんないんだけど
どうやって0にしてるのか教えて

0853名無電力140012011/07/19(火) 19:38:14.17
そろそろ火力発電のプラントを売ってやれよ。主力3社。また談合してるらしいなボケ
0854名無電力140012011/07/19(火) 19:38:54.32
>>850
例え日本が脱石油をしても世界には石油を必要とする国がいくらでもある。
日本は円高と外貨準備高を強みに、世界から石油を買い占めている。
日本が買い占めているせいで貧しい国は石油が買えないのだ。
0855名無電力140012011/07/19(火) 19:39:32.54
まだ数字に騙されてるバカがいるとは驚き
0856名無電力140012011/07/19(火) 19:41:10.11
>>720
LNGのタンクから作る必要があるので
絶対無理
0857名無電力140012011/07/19(火) 19:41:31.20
貧しい国は石油が買えないだとさ。何様のつもりだボケ
0858名無電力140012011/07/19(火) 19:41:44.61
>>851
もう少し言葉使いどうにかならない?
その口調でかなり損してるよね

まさか社会人じゃないよね??
0859名無電力140012011/07/19(火) 19:42:16.44
無能な馬鹿は何でも無理で済ませるんだよ
0860名無電力140012011/07/19(火) 19:43:04.68
自作自演のくせに何言ってるの?アホなの
0861名無電力140012011/07/19(火) 19:43:41.62
>>733
細かい稼働率以前に
彼らの計算ってただの認可出力の足し算引き算しかしてないじゃん
0862名無電力140012011/07/19(火) 19:44:25.31
>>856
中国の会社に任せれば数ヶ月でできるよそんなの
所詮タンクだ
0863名無電力140012011/07/19(火) 19:45:10.47
電力会社にしか解らない稼働率を議論しても無駄だろ
0864名無電力140012011/07/19(火) 19:46:06.01
おまえはバカか。東芝日立三菱という不文律があるんだよ
0865名無電力140012011/07/19(火) 19:46:10.31
電力会社は日本で一番信用がない会社だから
とりあえず電力は足りていると思っていいよ。
0866名無電力140012011/07/19(火) 19:48:04.36
発電所なんかの巨大施設を、さも自分だけが建造期間や発電力をすべてを知ってるかのように話すレスは全部ただの嘘だから。
知ったかぶりの頭のおかしい基地外の書き込み。無視したほうがいい。
0867名無電力140012011/07/19(火) 19:48:56.78
>>844
武田や小出が言ってるようにってのは

夏の枯れ川にどこかから水を持ってきて水力の稼働率を100%にしたり、
外気温によるガスタービンの効率低下や海水温上昇による復水器の効率低下を
キャンセルできる未来の超技術ですか?
0868名無電力140012011/07/19(火) 19:49:00.36
はいはい。もう寝ていいよ
0869名無電力140012011/07/19(火) 19:50:16.47
>>863
じゃあ、自信満々に電力は足りてるとか供給力を隠してるとか
言い切ってる連中は何を根拠にそういってるんだ?
0870名無電力140012011/07/19(火) 19:50:34.73
枯れた川に存在する水力発電所が何処にあるんだよボケ
0871名無電力140012011/07/19(火) 19:50:38.88
>>867
はい
大学の偉い先生が言ってるんですから
できないはずはないはずはありません
0872名無電力140012011/07/19(火) 19:53:39.68
なんだ自作自演は終わったのか?
0873名無電力140012011/07/19(火) 19:53:59.86
>>870
真夏の利根川上流の流量見てこい
行くのが嫌なら
http://www3.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/teikyo/visual/fujiwara.html
ここで流量は見られる
0874名無電力140012011/07/19(火) 19:54:04.89
電力会社は信用されない。情報を開示すれば信用される。でもしない。
電力は足りてないといくら叫んでも無駄。
0875名無電力140012011/07/19(火) 19:55:47.21
>>865
もう少し言葉使いどうにかならない?
その口調でかなり損してるよね

まさか社会人じゃないよね??
0876名無電力140012011/07/19(火) 19:58:06.22
中核派は信用されない。情報を開示すれば信用される。でもしない。
電力は足りているといくら叫んでも無駄。
0877名無電力140012011/07/19(火) 19:58:38.35
>>873
見てこいだ?人にお願いする時はご覧下さいだろボケ
で利根川上流の発電所は発電してないのかな?笑わせてくれるな頓珍漢野郎には
0878名無電力140012011/07/19(火) 20:00:22.65
>>877
藤原発電所の放水量は現在ゼロ
発電してないねえ
0879名無電力140012011/07/19(火) 20:01:41.48
おまえはバカだな。放水しなければ発電する訳無いぞ。
0880名無電力140012011/07/19(火) 20:02:43.35
>>878
水力発電の仕組みを知らないんだ。あーあ
0881名無電力140012011/07/19(火) 20:03:34.19
>>879
原発は要らないことが証明されたんでゆるしてやれよ。
0882名無電力140012011/07/19(火) 20:03:52.64
自作自演なのに悲しい奴だな
0883名無電力140012011/07/19(火) 20:04:35.81
>>871
ソースよろしく
0884名無電力140012011/07/19(火) 20:05:59.31
>>883
小出先生のありがたいビデオがユーチューブに上がってるだろ
0885名無電力140012011/07/19(火) 20:06:19.69
国際的に太陽光も風力もグリッドパリティ(商用電力との価格分岐点) を
達成しつつあるのに、なぜ日本だけ「高い」と言われるのか。
直流送電に理由がありそうです。
http://www.abb.com/cawp/seitp202/d86c934465b78a54c12576880029ce02.aspx
0886名無電力140012011/07/19(火) 20:06:26.00
取り敢えず、今年の夏は原発あった方がいいが
火力の補強で来年は要らないね
0887名無電力140012011/07/19(火) 20:06:49.96
>>884
だからソース教えろって
0888名無電力140012011/07/19(火) 20:07:13.57
日本は「電気が乱れる」との理由で、風力の数を制限して少ししか立てられないから、
直流機材を導入するコストがない。 それを交流にまぜるから周波数が乱れる。

ヨーロッパは集中してたくさん立てるから直流機材を利用できる。
周波数の問題がない。

0889名無電力140012011/07/19(火) 20:08:02.21
直流送電の方が送電効率がいいので、日本でも海底線など一部は直流。
さて、太陽光はもちろん直流発電。これをなぜ交流変換して都市に送るのか。
わざわざ効率が悪いことしかできない。

今の日本は、明らかに技術後進国なんです。電力独占のおかげで。


0890名無電力140012011/07/19(火) 20:08:49.85
>>887
何のソースが知りたいんだよ
枯れた川の発電稼働率が100%のソースなんて有る訳ねーだろ
0891名無電力140012011/07/19(火) 20:11:17.78
>>889
交流の太陽光パネルなんてあったっけ????
0892名無電力140012011/07/19(火) 20:12:45.39
もし高圧線が直流になったら工事する奴が居なくなると思うぞ
0893名無電力140012011/07/19(火) 20:16:26.31
>>889
現在使われている直流送電の電圧は20万V以上の超高圧なんだけど
その電圧で発電できる太陽光パネルがどこにあるの?
しかも直流の電圧変換は交流より遥かに難しいんだけど
(交流は変圧器を使えばよい)
直流といってもHVDCと太陽光発電の出力電圧では全然別物
0894名無電力140012011/07/19(火) 20:16:39.23
>>889
直流送電は必ずしも効率は良くないが?
電圧を上げられないので距離が伸びればてきめんに効率が落ちる
ヨーロッパで直流送電が行われているのは
日本と同じで海底ケーブルが殆どだぞ
0895名無電力140012011/07/19(火) 20:16:52.28
日本には超伝導の優れた技術があり、
これを送電に利用するという最高にすばらしいアイディアが以前からある。
(低温化するので機材の劣化がなく普通の送電より桁違いにロングスパン、
 しかも天然ガス利用社会ではガス還元の際に液体窒素は無料で対利用に供給できる)
しかし、これは交流送電だと熱をもってうまくいかない。
直流でこそ生きるスーパー技術。

ところが、直流送電は、自然エネルギー利用に追い風になるから、と
このすばらしい技術に電力会社はまるで金を出さない。

日本をダメにしているのは、電力独占企業です。

0896名無電力140012011/07/19(火) 20:23:55.67
直流は要らないから
でも何で直流を推進したいんだ?デメリットの方が多い気がするがメリットは何?
0897名無電力140012011/07/19(火) 20:28:13.65
>>895
よくわからないから聞いてみる
冷凍工程:LNGとして流通させる場合には-162℃以下に冷却
液体窒素温度-195.8℃
0898名無電力140012011/07/19(火) 20:32:05.93
>>896
韓国と中国の会社が日本でも直流送電事業をやりたがってるとかなんとか
0899名無電力140012011/07/19(火) 20:34:47.99
>>897
自分も現場を知るわけじゃないけど
-162℃以下のLNGを気化させて各家庭に送るんだから
気化段階でそれ以下になるのは当然でしょ。

液体窒素は医療用や実験用に供給されているけど
値段のほとんどが運送コストです。
0900名無電力140012011/07/19(火) 20:35:01.81
>>894
相変わらず、いちいち癇に障るしゃべり方だな
0901名無電力140012011/07/19(火) 20:36:20.18
>>893
自分がリンクしたのは10キロボルト送電の記事ですよ。
「20万V以上」なんて、それは遅れた日本の現実でしょ。
ヨーロッパではとっくに「自然エネルギー送電は直流」が常識。

むしろ直流は事故の際の遮断に難があるので
電圧はあまり高くない方が総合的に優位なんです。

交流が優位だったのは30年前の話。
もし今、ゼロから送配電網を作るならどの国も直流。

太陽光も、風力も、発電側は直流。
コンピューターも家電も、消費側も直流変換して使用。
送電も直流優位。

ではなぜ交流か。

大型発電所の周波数に合わせるためでございます。
0902名無電力140012011/07/19(火) 20:41:38.02
ちょっとだけ電気をかじった程度の素人の集まりですね

見てて笑えるww
0903名無電力140012011/07/19(火) 20:45:02.20
>>900
相変わらず、馬鹿丸出しだな。
0904名無電力140012011/07/19(火) 20:46:40.53
>>826
それは自宅に太陽光発電を付ける個人の損得勘定だよね。

そうではなくて国全体としての損得勘定でいくと、
補助金を出して一気に普及させるよりも、
長期的に安定して増やしたほうがいい、
っていう話よ。
0905名無電力140012011/07/19(火) 20:46:48.83
>>902
武田がソースになるぐらいだからな。
0906名無電力140012011/07/19(火) 20:46:54.54
>>902
はは・・

やっぱりね
0907名無電力140012011/07/19(火) 20:49:05.52
武田鉄矢ならともかく
武田先生ならエネルギーのプロだから
武田先生の仰っていることはすべて正しいわけで
0908名無電力140012011/07/19(火) 20:51:29.35
>>905
おお!!
武田教授を扱き下ろすほどの知識人の登場ですね!!
先日のTVタックルでの先生の発言の信憑性について解説願います!!
0909名無電力140012011/07/19(火) 20:52:10.07
>>837>>839
なるほど。>>836のようなダブルカウント厨によるデマ報道は困りますな。

最近は見かけなくなったが、
・東北電力が被災したことを無視して、東電は他社融通がこれだけあるのだから大丈夫
・PPSの総量を指して、これを東電が買い取れば十分に足りる
とか言ってた人がいた。

ほんと、ダブルカウント厨は悪質だぜ。
0910名無電力140012011/07/19(火) 20:54:26.63
>>841
非常用のは、長い待機時間 & 短い稼働時間 に合わせて設計されているだろうから、普段から使うのは無理だよねぇ。

>>842
そして、ペテンであることが指摘され、また別のインチキを考える、と。
0911名無電力140012011/07/19(火) 20:57:48.77
>>909
さすがに今時PPSの総量をカウントする人間なんていないでしょ
0912名無電力140012011/07/19(火) 20:59:23.10
>>901
10kVの送電をするとして太陽光のパネルで10kVの直流が発電できるの?
それに風力発電が直流?
主流は誘導発電機じゃないの?
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kouza_0108.html

あと家庭で使ってる直流はせいぜい数十V。
10kVの直流から数十Vの直流に変換するのは簡単じゃないと思うけど。
直流の欠点は電圧変換が難しいところ。


>>907
材料工学を専門とする学者がエネルギーのプロ?
本業の材料工学についてはどうかしらんが、
エネルギーも関しては
客観的なデータもなく妄想をまき散らすだけのほら吹きじゃないか。
0913名無電力140012011/07/19(火) 20:59:25.34
>>849
なぜ東京電力に卸すと安いのかといえば、需要と関係なく発電するから。
需給バランスを取るためのコストを考慮すると、安い値段になるのだろう。
電力自由化されてるんだから、50kVA以上の需要家に売ればいいんだよ。
0914名無電力140012011/07/19(火) 21:02:48.82
>>865
すごい理屈だ・・・

>>858
あんた2chに向いてない

>>866
レッテル貼り乙
どのみち考慮しなくてはならない要素なわけで、それを含めて見積もっていない話は、論外ってことさ。

>>868
敗北宣言でました

>>870
川の水量が減ると、取水量が制限されます・・・・それくらい、この板の住人なら常識の範囲内。
0915名無電力140012011/07/19(火) 21:03:23.19
>>886
正確には現火力の復旧と増設
それからPPS+IPPだね
0916名無電力140012011/07/19(火) 21:03:47.53
中野のニコ動消えてて笑った
つかなんで超人大陸なんて胡散臭いとこ使うんだよw
シークも出来ないマゾ仕様だし
0917名無電力140012011/07/19(火) 21:04:39.12
>>874
×情報を開示すれば信用される。
○情報を開示しても信用されない。その上、無茶苦茶な理屈で数字をこねくりまわして、現実離れした計画をやれと言う。
0918名無電力140012011/07/19(火) 21:05:21.90
>>699
原発1基が行くと、100兆円単位の損失が発生すると言われている。
仮に1度の事故の損失が100兆円とし、1000年で1回事故が起こると仮定すると
もし原発を使わない場合、毎年1000億円は使える。
100年で1回事故が起こると仮定すると、毎年1兆円も使える。
これを電気料金のアップ分の補填に回せばよい。

それほど、原発は割に合わない。


0919名無電力140012011/07/19(火) 21:06:25.50
>>912
個別の風車はもちろん交流ですよ。
しかしそれでは周波数が変動してしまうでしょ。
欧州の大型風力発電施設では
全部直流でまぜてから送電するわけ。
そうすれば周波数変動の問題がなくなる。
ただ、直流変換のコストをペイするの、ある程度風車の数がないと。

日本は「電気が乱れる」との理由で、風力の数を制限して少ししか立てられないから、
直流機材を導入するコストがない。 それを交流にまぜるから周波数が乱れる。

ヨーロッパは集中してたくさん立てるから直流機材を利用できる。
周波数の問題がない。

となるわけ。



0920名無電力140012011/07/19(火) 21:07:17.30
>>914
いや、キミもういいから
0921名無電力140012011/07/19(火) 21:07:17.50
原発時代の次を担う次世代エネルギーの未来
http://y okohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other_034.html

マクロ経済への影響は?
原発依存の高い地域で停電は大丈夫か?
2050年までに大半が自然エネルギーで賄えると言うのはホントか?
自然エネルギーは大規模水力以外に何があるのか?
2020年までに自然エネルギーの比率を20%以上にできる?
風車の低周波やバードストライクはどうなのか?
洋上風力と漁業権はどうなるのか?
風車の効率はなぜ劇的に向上したか?
太陽光や風力の不安定性を安定供給に組み込めるのか?
水素はどのように使うのか?
電圧が安定していなくても大丈夫なのか?
そもそも自然エネルギーはコストが高いのでは?
初期投資はどうなのか?
固定価格買取制度は逆進性があるのでは?

0922名無電力140012011/07/19(火) 21:07:43.10
>>917
寝言は開示してから
0923名無電力140012011/07/19(火) 21:09:31.40
>>914
またおまえか・・・

人に言う前にお前が2ちゃん向いてないいだよ





失せろw
0924名無電力140012011/07/19(火) 21:09:38.97
>>888
> 日本は「電気が乱れる」との理由で、風力の数を制限して少ししか立てられない

日本の電力の安定供給っぷりは凄いからなぁ。
電力会社が嫌がるというよりは、需要家が変動を嫌がるのですよ。

そして風力発電の数が制限される理由は、
・電力需要が少ないときにも、解列しない (したら、採算割れる)
・系統の末端に連系する
なんだよ。

東京電力が自前で作っているウィンドファームは、そこんところ、ちゃんと考えてる。
0925名無電力140012011/07/19(火) 21:10:45.12
セシウム牛もセシウム茶葉も全部東電が賠償しなきゃいけない
それが原発のコストって奴なのに。
その賠償を無視して発電コストが安いと言ってるのは詐欺だわな
0926名無電力140012011/07/19(火) 21:11:12.61
>>895
日本国内での、超電導を使った直流送電の事例いくつもあるだろ。
北海道と青森を繋いでいるのとか、50Hzと60Hzを繋いでるのとか。
0927名無電力140012011/07/19(火) 21:11:54.25
>>914
またまた登場ですか?

恥の上塗りだから消えた方がいいっすよ

0928名無電力140012011/07/19(火) 21:13:11.01
>>911
いまは間違いを指摘されて言わなくなったようだが、3月頃は、けっこう見かけたぜ。
0929名無電力140012011/07/19(火) 21:15:31.67
>>918
東京電力の1年間の燃料調達総額からすると年間1兆円では、ちょっと足りないな。
0930名無電力140012011/07/19(火) 21:16:47.19
>>919
周波数は需給バランスで決まります。
直流とか交流とか関係ないっす。
0931名無電力140012011/07/19(火) 21:17:15.39
>>922
すでに開示されている情報に対しても、ウソだ! って言われてるのに?
0932名無電力140012011/07/19(火) 21:17:48.93
中核派は議論で勝てない論敵はすぐ追い出しにかかる。
全学連と同じ。果ては権力の犬と罵倒し、内ゲバに走る。
0933名無電力140012011/07/19(火) 21:20:19.51
>>925
それは農家の自己責任。東電のは事故責任。
0934名無電力140012011/07/19(火) 21:22:15.51
>>923
こんなところでカルトのオルグやろうとすると、俺みたいなのは邪魔だよなー。

>>925
ならば、福島第一のような事故の再発確率を2桁くらい下げればいい、ってことね。

>>927
他に言うことは?

0935名無電力140012011/07/19(火) 21:22:33.78
>>924
>>風力発電の数が制限される理由は、
>>・電力需要が少ないときにも、解列しない (したら、採算割れる)

笑えた。
それで、原子力を選んでいるんですね。

>>・系統の末端に連系する

これも笑えた。
送電線を整備しないでおいて、風力はダメって理由にするわけですね。
0936名無電力140012011/07/19(火) 21:22:52.85
>>804
多少誤差があるだろうけど、現状の火力はこんなもんだろうね
0937名無電力140012011/07/19(火) 21:24:08.57
>>926
海底線は直流だけど、まだ超伝導ではないですよ。
まだ世界的に試用段階だと思います。
(すでにどこかで工事が始まっているかもしれませんが)

交流送電は、ながーい一本線だと問題があって
途中に施設をかませられない海底線では
入りと出の変換ロスを考慮しても
直流がすでに一般的だそうです。
0938名無電力140012011/07/19(火) 21:24:36.15
>>849
これって>>768の下のリンクの日経も同様に指摘してますね。
0939名無電力140012011/07/19(火) 21:24:57.66
>>934
いやキミもういいから
0940名無電力140012011/07/19(火) 21:25:05.28
>>935
電力需要が少ないときには解列することを前提に風力発電の事業計画たてればいいだけのこと。
既存の送電線あるいは変電所まで自前で送電線を用意すればいいだけのこと。
そして、それは実際に行われている。

他人の設備から金を吸い取ろうとしている連中は、
電力会社が全部お膳立てすべきだ、なんていうがね。
0941名無電力140012011/07/19(火) 21:28:37.28
>>937
おっと、そうだったね。
海底ケーブルはまだだった。
0942名無電力140012011/07/19(火) 21:28:37.71
こういう「正解」を書くと、いやがる人がわざと騒ぐけど。

要するに、日本の自然エネルギーが進まないのは
ヨーロッパのような直流送電の技術がないから。

自然エネルギーを利用するなら、その送電システムを作らないと。
そこを全くやらないでおいて
「自然エネルギーはコストが高く現実的ではない」
というのは、
ダートを走るのに、ノーマルタイヤの車をもってきて
「うまく走れるわけがない」
と指摘しているのと同じ。

これ、自然エネルギーが進んだ欧州と、電気技術後進国・日本の、
決定的違いだから、皆さん、よく知っておいてね。


0943名無電力140012011/07/19(火) 21:29:02.03
>>934
キショイ奴だなあ
いちいちそういうのに絡むなよ
0944名無電力140012011/07/19(火) 21:30:03.88
>>942
人の話を聞いてないな?
自然エネルギーが、順調にしか増えないのは、直流・交流は関係ないっすよ。
0945名無電力140012011/07/19(火) 21:30:52.75
ここは【原発なしでも電気は足りてる】というスレです
ここの電力について掘り下げるのはスレチですので
各スレで議論下さい

お願いします
0946名無電力140012011/07/19(火) 21:35:34.07
>>942
それ以前の問題だったりするけどね。
0947名無電力140012011/07/19(火) 21:39:39.90
広瀬隆氏が山下教授や高木大臣、東電幹部らを刑事告発
http://www.youtube.com/watch?v=b_mddLgBU38&feature=related
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。