トップページatom
1001コメント422KB

原発なしでも電力は足りている☆7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/16(土) 02:45:54.48
前スレ
原発なしでも電力は足りている☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310319152/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309617042/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308638098/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303141420/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307884325/

その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが
電力会社+企業+財界+官僚+政治家+御用学者+御用メディア・・

原発利権に群がる複合集合体

※「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0#t=1m53s
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。

※電力30%を担う原発を廃止すると電力不足になるとの欺瞞
http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20110423genpatu30.htm

緊急レポート 電力会社の利権を奪えば「脱原発できる!」
「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7655
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/e/300/img_9e15c21c9e205d04dc53c1fa441856a364020.jpg

発電設備容量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-5.gif
発電電力量の推移(一般電気事業用)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/214-1-6.gif
0402名無電力140012011/07/17(日) 23:40:22.55
>>399
つまりはウンコに置き換えると放射性物質を身近に感じられるのですね。

大事故が起こると大量のウンコが微粒子になって大気中に流れ出す
ウンコは服や皮膚に付着したり、呼吸により鼻から喉を通り肺に・・・
0403名無電力140012011/07/17(日) 23:40:58.67
大気汚染?今時のクリーンコールを舐めるな。
http://www.ccpower.co.jp/press/pdf/101110_press.pdf
0404名無電力140012011/07/17(日) 23:44:51.12
>>395
大腸菌は馴染みがあるせいか、遺伝子を傷付ける放射性物質より危険な物質とは知りませんでした。

子孫とかも変になる?

0405名無電力140012011/07/17(日) 23:51:22.46
置き換えがもうぽえむや哲学の域達しているな
もう少しで宗教になる、ガムバ!
0406名無電力140012011/07/17(日) 23:58:39.30
>>397
最初の手を挙げたリスクの分は上乗せして当然
彼らは商売でやってるんだから
ケイタイの価格破壊の時も同じような避難受けてたけど
そのお陰で少しは世界標準に近づいた
今回も同じ
一気に導入されればコストは下がる
長い目でみれば国家の利益にもかなう
0407名無電力140012011/07/18(月) 00:00:32.77
>>400
自分が思いつかない=不可能
というのは不遜では?

「他人は自分以下」という前提がないと成り立たないですよ。
0408名無電力140012011/07/18(月) 00:02:51.25
>>397
企業はボランティアで事業をやっているんじゃないんだよ。
逆に利益を上げられる目処が無い事業への参入なら、株主総会で却下されるだろう。
0409名無電力140012011/07/18(月) 00:03:00.07
>>406
リスク?
高額での買取りを制度として保証しろという主張のどこがリスクを取ってると?
(しかも、その差額は電気料金に上乗せしてとして国民全体に負担させる)
人様の財布に手を突っ込んで
ノーリスクで儲けようとして菅に取り入ってるようにしか見えないが?
0410名無電力140012011/07/18(月) 00:06:06.21
>>409
全量買取制度がソフトバンク専用ならその主張は成り立つけれど、そうじゃないだろう?

利益が出るのなら、他企業も参入すればいい。
そうなれば太陽光発電の普及も進むだろう。
0411名無電力140012011/07/18(月) 00:07:39.12
>>409
20年先の先行投資は充分リスクだよ
特に価格下落が見えてる製品ならね
0412名無電力140012011/07/18(月) 00:09:15.10
>>397
不当っていうか、補助金目当ての公共工事みたいなもんだ。
0413名無電力140012011/07/18(月) 00:10:16.16
>>398
福岡は・・・まぁ、ああいう土地だしな。
0414名無電力140012011/07/18(月) 00:12:25.43
>>401
> そもそも、国民が求めれば再開するという発想はいかんでしょ。

この国は民主主義国なんで。

> そもそも、募集が発見されにくくなってるとかないのかな?

この手の募集は、ふつう、関係者以外には分からないように、
それでいて、
一般に対して募集したと言えるように、上手に掲示されるでしょう。

それでも、あれだけ反対意見が集まったのだから、完全に身内だけではなかった。
0415名無電力140012011/07/18(月) 00:14:26.25
>>298
東京電力の原発は11円もするから合計すると24円。一番高い電気ですね。
もとから11円でも火力より高いし。

>>303
廃炉の定義が問題なんじゃない?
運転終了後、完全解体撤去、更地or他目的使用or新原発建設地として使われてる
原発は日本にはない。東海原発もまだ解体途中でいつおわるか全く検討つかない。

>>307
ハードルは下がったが、一方で放射能まみれ国家のレッテルが貼られるぞ。

福島事故のメリット
1、沸騰水型で懸念されていた一時冷却水の汚染が無視出来るようになった。
(水道水ですら放射能で汚染されるようになった訳ですから、平常運転中の原発
の一時冷却水など一口くらい飲んでも問題無いレベルです)
2、低レベル放射性廃棄物は一般ゴミとして処理可能になった。
3、使用済み核燃料は死の灰の塊なので厳重な管理が必要だったが、屋根の無い
屋外プールに放置しても問題無くなった。

福島事故のデメリット
日本=放射能=バイキン
0416名無電力140012011/07/18(月) 00:18:18.21
「原発なしでも電力は足りている」とかじゃなくて、
いままで原発を進めてきたから、今、電力不足が話題になってるんでしょ?

ほんと勘弁してよ。どんだけ税金つかってきたんだよ
0417名無電力140012011/07/18(月) 00:18:51.38
>>412
政府としても、その補助金目当てで再生可能エネルギーの発電の普及が進むのを望んでいる。
その補助金は、どのメーカーが得てもいいし、個人が太陽光を設置して得てもいい。
そういう制度だよね。

政府からソフトバンクへの利益供与のように語って非難する人が居るが、それは見当違い。
0418名無電力140012011/07/18(月) 00:18:52.47
>>404
つい先日、大腸菌でたくさんの死者が出た事件が報道されてたじゃん。

放射線の被曝による遺伝子の異常は、あんまり遺伝しないらしい。
どうも、自然放射線に晒される環境で進化してきた人類は、
種としては、放射線に対する耐性を持っているらしい。

動物として見れば、15〜20歳で出産し、40歳くらいで死ぬのが自然で、
いまの人類は、長生きしすぎだからガンになると言っても過言ではないよ。

よく犬の目が白く濁ることがあるが、それが心配で獣医に相談したら、
犬は長生きしても15〜20年しか生きない、
人間で15〜20歳で白内障になる人なんていないよ!
白くなるのは別の病気だよ、って言われたよ。
なるほど、そうですよ。長生きが原因の病気ってのがあるんですよ。
0419名無電力140012011/07/18(月) 00:19:33.44
>>407
不遜と言うより、到底出来そうな気がしない絶望感です。

…というのはさておき、何か名案でも?
0420名無電力140012011/07/18(月) 00:20:43.65
>>416
原発推進が原因じゃなくて、大規模一極集中型発電所を推進してきたのが原因。
一極集中の弊害は柏崎の教訓があるのに何の対策も講じて来なかったツケ。
福島には原発以外に東北電力と東京電力の大規模火力発電所が2つもあるよ。
0421名無電力140012011/07/18(月) 00:23:43.20
>>406
> 最初の手を挙げたリスクの分は上乗せして当然

全量定額買い取りだと、かなりリスクは低いんだが。
むしろ国や電力会社がリスクを負うことになる。

リスクを負う者が利益を得るのはいいが、
リスクは他人、利益は自分、そういう商売はダメだ。

> ケイタイの価格破壊の時も同じような避難受けてたけど

基地局が足りないとか、いまだに問題かかえてますが。

> 一気に導入されればコストは下がる

本当に一気に導入することでコストが下がるなら、
コストが下がる前の計算での固定価格ってのは変じゃない?

量を増やすことで下がるコストもあれば、下がらないコストもある。
ちゃんと計算せず、コストが下がると楽天的な未来想像図を描いたら、
そりゃ原子力の二の舞になっちまうぜ。
0422名無電力140012011/07/18(月) 00:25:01.20
>>408
きちんと実業やって儲けるのと、
他者の金を掠め取って儲けるのとでは、
まるで違うんだが。

まぁライブドアにも、あれだけの株主がいたからなぁ。。。
0423名無電力140012011/07/18(月) 00:26:37.63
>>416
広野火力はもうすぐ復旧しそうだよ
0424名無電力140012011/07/18(月) 00:27:27.19
>>414
民主主義とか、そういう意味ではなく、福島のように、現状だとリスクを抱えてるから、準備完了まで待ってくれと言えるでしょう。

国民の武装や麻薬売買なんかは、例として適当ではないけど、良くないモノは、ローカルの人気投票結果では許可できない姿勢が安全運用に欠かせないかなと。

0425名無電力140012011/07/18(月) 00:27:43.74
それから日本の発電所はもったいなさ過ぎ。資源が無いとかいっときながら全部
海に捨ててるだろ。
ニューヨーク行った時にあちこちに発電所があってびっくりした。
発電会社が建物の一部を借りてガスタービン発電してるんだ。
廃熱は借りてるビルに供給する他に、余った分はロードヒーティングに使ってる
そうだ。だからニューヨークは除雪の必要がないわけなんですね。
一方日本は原子力や火力で発電した電気でロードヒーティングしてる。暖房も
わざわざ電気やガス、灯油でやってる。廃熱は全部海へ。
0426名無電力140012011/07/18(月) 00:28:34.27
●「本当の原発発電原価」を公表しない経産省・電力業界の「詐術」
http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_7601
電力会社自身が原発の設置許可申請の時に、経産省の電源開発調整審議会(現・電源開発分科会)に
提出した資料を見ればよくわかる。それによると、日本の主要な原発の1kWh当たりの発電原価見積もりは、
「泊1号機17.9円、女川1号機16.98円、柏崎刈羽5号機19.71円、浜岡3号機18.7円、大飯3号機14.22円、
玄海3号機14.7円」となっている。
40年稼動という世界的に非常識な試算に直しても5.3円なんて原発はどこにも存在しない。
0427名無電力140012011/07/18(月) 00:29:30.93
●同じ火力・LNGでも電力会社がやると民間より高くなる不思議w
発電所  方式  出力(kW)  建設費   コスト(/kW)  運転開始  運営会社 資料他
敦賀火力 石炭  70+50万  2800億円  23.3万円    1999年   北陸電
舞鶴火力 石炭  90万x2   5700億円  31.0万円    2004年   関西電 Yahoo!
神鋼神戸 石炭  140万   2000億円  14.0万円    2002年   神戸鋼 Yahoo!
千葉火力 LNG   144万x2  3500億円  12.0万円    2001年   東京電
川崎ガス LNG   84万x2  500億円   6.0万円    2008年   JX他 日経BP
柏崎原発 BWR   821.2万  25710億円  31.3万円   1986年   東京電 7基
大飯原発 PWR   471万 1 0168億円   21.5万円   1979年   関西電 4基
0428名無電力140012011/07/18(月) 00:29:39.13
>>422
>>417
0429名無電力140012011/07/18(月) 00:29:44.91
>>426
一番高いじゃんw
それに限度額無しの保険つけたら一体いくらになるんですか?
0430名無電力140012011/07/18(月) 00:30:22.09
>>410
ソフトバンクがADSLで何をやったか知らないのか。

ADSLってのは、加入者宅のADSLモデムの通信相手となる装置を、NTTの電話局内に設置する必要がある。
で、そのNTTの電話局内の装置を置くスペースってのは限りがあって、予約して割り当てを受ける必要がある。
ソフトバンクは、ありったけのスペースを予約しまくって、他のADSL事業者の参入を阻止したらしいんだわ。

今回でも、全量買い取り制度それ自体はソフトバンク専用でなくても、純粋な市場競争にならない心配がある。
すでに自治体がソフトバンクと組む・組まないっていう報道がされているでしょう?
0431名無電力140012011/07/18(月) 00:30:26.26
>>427
・関電の舞鶴は高すぎる。これでは原発と同じコスト。何らかの表に出来ない資金でも入っているのか?とくに神鋼発電所と比べると2.2倍近く。あまりにもおかしい。
・敦賀火力発電所もかなり高い。この高い建設コストを使って、原発の代替コストを計算するのは、恣意的。
・川崎天然ガスの成功をみて、他のガス会社が発電に乗り出す可能性が大いにある。5円/kwhの利益があれば、約2年で投資を回収できる。こんなおいしい話しはない。
・柏崎刈羽は、どうにか全体でこのくらいのコストにはなっている。1号機だと 43.2万/kWという、考えられないくらい高い数値(港湾関係の費用が入ってくるからだが、
それにしても信じられない高さ)。これでは、火力発電所を上回ることは絶対に出来ない
0432名無電力140012011/07/18(月) 00:31:35.38
福井、新潟、福島は原発銀座って言われてるけど、火力発電所もたくさんあるよ。
あんなに密集させたら災害時にはどうなるか馬鹿でも分かるよね。
0433名無電力140012011/07/18(月) 00:32:47.68
>>411
価格下落しても、固定価格買い取りなら、赤字は出ません。

それにソフトバンクのADSL事業で、
ソフトバンクがユーザーにレンタルしているADSLモデムが、
ソフトバンクの所有物ではなかったことを考えると・・・。
0434名無電力140012011/07/18(月) 00:33:03.25
>>431
電力会社は電力の安定供給というお題目のもとに相場より高い燃料を買ってくる
んだよ。相当なキックバックや裏金が発生してるはず。
0435名無電力140012011/07/18(月) 00:34:13.30
>>421
5年後半額で買えるものを今買うという事だから、今の値段が基準でいいでしょう。

0436名無電力140012011/07/18(月) 00:34:34.59
>>430
「らしい」って、そんな噂話は信用できないな。
ソフトバンク以外でもADSL業者は多数林立していたが、それはどう説明するんだよ。
0437名無電力140012011/07/18(月) 00:34:40.47
>>416
今回の大震災で被害を受けて止まったのは原発だけでなく、火力も水力も同様です。
福島第一の場所に火力発電所があったとしても、津波で大ダメージを受けていたでしょう。
そして、復旧は原子力よりも火力のほうが早いですが、電力不足が生じることには変わりなく、
その期間が短いか・長いか、ということになるかと。
0438名無電力140012011/07/18(月) 00:35:25.55
>>417
ソフトバンクはメーカーではないんだが。
0439名無電力140012011/07/18(月) 00:36:19.07
【電力会社のウラ側、原発の儲かるカラクリ】
仮に3000億円の原発を2基新設すれば、
6000億円の5%=300億円の利潤を得られる。
莫大なコストがそのまま莫大な儲けに直結する。
詳しくは下記で。

http://ameblo.jp/syuukitano/entry-10955443590.html
0440名無電力140012011/07/18(月) 00:38:24.49
>>438
そんな細かいツッコミをする奴は居ないだろうと思って放置していたんだが。w

誤)メーカー
正)発電事業者
これでいい?


0441名無電力140012011/07/18(月) 00:38:56.37
原発が儲かるのは高コストだから。
放射能は危険だから漏れたらヤバいでしょ?って脅し文句でなんでもかんでも特注
になるから高くなる。医療器具と同じ理屈。
だいたいスカイツリーですらあんな短期間で建設出来る時代に原発や再処理工場
建てるのに一体何十年掛かってる訳?馬鹿なの?死ぬの?
0442名無電力140012011/07/18(月) 00:39:25.12
>>425
火力発電所が大気汚染に拍車をかけてたから、人が住んだり働いている場所の近くには、設置できなかったのじゃよ・・・

>>428
じゃぁ電田プロジェクトとかいって政治家や自治体を巻き込んだりせず、
黙々と既存のルールの上で商売すりゃいいじゃん。
ソフトバンクは、既存のルールではなく、自社が儲かるルールを作ろうとしてる。

>>427
中身が違うんじゃね?
0443名無電力140012011/07/18(月) 00:40:19.75
>>429
更に廃棄物処理費用が未定でしょ。

方法が見つからないから、値段の見積もり様がない
0444名無電力140012011/07/18(月) 00:40:39.53
>>433
因果関係が逆になっているよ。
「固定価格買取で採算が合うような仕組みを作ってくれたら、ソフトバンクも参入しますよ」
って、これは是か非か、という話なんだから。

0445名無電力140012011/07/18(月) 00:41:14.77
>>435
いま一斉に買うの? 無理でしょ?
少しずつ設置して5年はかかるんじゃね?
0446名無電力140012011/07/18(月) 00:41:46.94
>>443
原発推進派の見積りで3円/1kwh。反対派は見積り不能としている。
0447名無電力140012011/07/18(月) 00:42:16.63
>>436
同じようにソフトバンクがまっとうな商売をやろうとしているという君の話も、噂話レベルで信用できないわけだが。
0448名無電力140012011/07/18(月) 00:42:30.87
>>444
それを自治体やら政治家に働きかけて、
さも世の中のために頑張ってるみたいな振りをするから
批判を受けるわけで。

まあ、政商ってのはそういうもんだろうけど。
0449名無電力140012011/07/18(月) 00:43:40.22
今は3円で済むかもしれないが、今後も原発を推進していくと高レベル廃棄物が
どんどん増えて、処理費用が雪だるま式嵩む事を隠蔽してる。んで、将来ウラン
が枯渇した時に原子力では1Wも発電出来ない上に処理費用だけ負担することになる。
0450名無電力140012011/07/18(月) 00:45:22.35
>>440
ソフトバンクが自分で土地と資金を用意して、太陽光発電するなら、誰も文句は言わんよ。
でも、電田プロジェクトは違うぜ。
0451名無電力140012011/07/18(月) 00:46:48.10
>>444
じゃぁソフトバンクは参入しなくていいよ。
あの会社はインフラを担う企業としては、仕事が雑すぎる。
いつまでもソフトバンクのケイタイは繋がりにくいまま、どういうことよ。
0452名無電力140012011/07/18(月) 00:48:38.28
>>445
固定価格の金額は設置単価に合わせて下がってゆくでしょ。40円は今年の話じゃないのかな?

0453名無電力140012011/07/18(月) 00:50:49.80
携帯電話は競合他社があるんだから好きな会社の使えば良いだろ。
電気は一般家庭では自家発電する以外は東京電力の電気しか使えません。
0454名無電力140012011/07/18(月) 00:51:38.89
>>446
方法のわからないものを見積もるとはミラクルですね。

ザックリ原発発電コストは、推進派理論でも35円/kWに近いということか…(保険と廃棄物処理込み)

0455名無電力140012011/07/18(月) 00:52:23.49
>>454
それに電源3法のバラマキ交付金入れたらいくらになるんでしょうか?
0456名無電力140012011/07/18(月) 00:54:24.61
>>452
一般家庭向けだと、
今年度に契約すると長期43円、
昨年度に契約したところは長期48円。

これ、太陽光発電の設置コストに連動して自動的に下がるんじゃなくて、経済産業省(だったかな)が決めて下げてる。
0457名無電力140012011/07/18(月) 00:55:37.65

【問2】あなたは菅内閣を支持しますか。
支持する 18.8% 支持しない 77.4% (その他・わからない) 3.8%

【問3】菅総理は、「将来、原発がなくともやっていける社会を実現していく。」と明言し、
「脱原発」社会を目指す考えを表明しました。あなたはどう考えますか。
支持する 52.6% 支持しない 42.6% (その他・わからない) 4.8%

【問4】与野党の間では、来月、菅総理が「脱原発」を争点にし、衆院の解散に踏み切るのではという
可能性が取りざたされています。あなたは、どう考えますか。
解散総選挙をするべき 50.8% 解散総選挙をするべきではない 45.4% (その他・わからない) 3.8%

http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/index.html
0458名無電力140012011/07/18(月) 00:55:41.88
>>455
毎年数千億の広告費とか入っての事じゃないんですか?>>426のソースを見れてなくて申し訳ないのですが。


0459名無電力140012011/07/18(月) 00:57:22.12
>>456
それが、設置コストが毎年1割下がることに基づく決定なのかと。

0460名無電力140012011/07/18(月) 00:58:29.35
広告費ねぇ。勝間みたいに印税だけで喰っていける女は原発反対派になってテレビ
から干されても大丈夫だからさっさと寝返った訳だがw
0461名無電力140012011/07/18(月) 00:58:35.83
>>447
君が信用しないだけなら、それは君の主観だけの問題だから、以降スルーするわ。

>>450
休耕田を借地料出して借りるのがそんなに不正なのか?
自治体も賛同している訳だが。
0462名無電力140012011/07/18(月) 00:59:01.50
>>457
マスコミのアンケート調査は信じられない…
0463名無電力140012011/07/18(月) 00:59:30.32
>>450
こういったものは周りを巻き込むことに意味がある
当事者は多い方がいいんだよ

>>453
やはり電力自由化ですね
0464名無電力140012011/07/18(月) 01:01:06.43
農地は固定資産税が安いからな。ソーラーパネル設置するとなると地目変更が
必要になり、農地転用手続きが大変。固定資産税もうp。決定権は自治体にある
から自治体がソーラープロジェクト構想をぶち上げて手続きの簡素化と免税・減税
措置をとれば簡単な話。
0465名無電力140012011/07/18(月) 01:02:18.96
そもそも論で言えば、ソーラープロジェクトの前に地熱プロジェクトだろ。
0466名無電力140012011/07/18(月) 01:04:49.88
>>459
政治家と懇意の孫さんですから、その固定価格の毎年の見直しを鈍らせるように働きかけることも可能ですね。

>>461
ttp://mainichi.jp/select/science/news/20110714ddm008040084000c.html
などを見ても、懐疑的な人はいるな。
0467名無電力140012011/07/18(月) 01:06:07.11
>>461
> 休耕田を借地料出して借りるのがそんなに不正なのか?

俺はタダで借りるって読んだが。。。あと、税金の減免とかも。
自治体はタダで土地を貸すのは・・・って難色を示してるところも。
0468名無電力140012011/07/18(月) 01:06:25.75
固定買い取り制度が本当に実施されるかも
事業者向けの買い取り価格がどうなるかも
わからないうちに手を挙げて
推進の旗振りをしているのだから
自らリスクをとってるというは疑いない

0469名無電力140012011/07/18(月) 01:07:22.89
>>464
そこまでやったら、高値での固定価格買い取りなんてしなくても、採算取れそうだな。
普通に12円/kWhくらいでいいんじゃないですか。
0470名無電力140012011/07/18(月) 01:09:00.62
>>468
手を挙げて、旗振りするだけなら、大したリスクじゃない。

ソフトバンクが参入する条件が、
・思うような固定価格買い取り制度ができること
・自治体などから土地が無償で提供され、税金なども十分に減免されること
ってなもんで、それが揃わなければ、ソフトバンクは参入しないだろ。
0471名無電力140012011/07/18(月) 01:10:06.58
本当に市場原理による自由競争があるっていうのなら、
ソフトバンク以外に、少なくとも2〜3社は、競合プランを出してくると思うんだが。

民主党と仲良しのソフトバンク一社ってのがなぁ。
0472名無電力140012011/07/18(月) 01:11:30.27
>>470
身の回りのことでいいから
自分の住む世界でもやってみな
0473名無電力140012011/07/18(月) 01:11:59.44
>>466
ソフトバンクの狙いは、スマートグリッドでの通信料金か。

しかしソフトバンクの本業が通信って、俺にはすげー違和感がある。
俺らの世代は、ソフトバンクって、パソコンのソフトの卸し売り & そのための広告たっぷりの提灯記事雑誌屋だったのにな。
0474名無電力140012011/07/18(月) 01:13:57.05
>>464
何が言いたいのかよく分からないが。。
ソフトバンクや自治体は農家から土地を接収する訳じゃないぞ?

>>467
個人から強制的にタダで借りられる訳ないだろ。。
日本は社会主義国じゃ無いんだぞ。
0475名無電力140012011/07/18(月) 01:15:03.52
>>472
誤魔化すなよ。
今までのソフトバンクの旗振りが、どんなだったか。

むかし、NTTが電話回線をメタルから光ファイバーに置き換えようとしたとき、
俺様がADSL事業やるためにはメタルが必要なんだといって、メタルを残させた

そして、ADSL事業が伸びなくなってくると、
俺様の考えでは、NTTがメタル回線を維持管理しているコストで、光ファイバーに交換できるぜ
そしたら全世帯に光ファイバーを提供できる、もちろんNTT直でISPやれないんだからソフトバンクがISP事業を提供するぜ

これがソフトバンクの旗振りです。
0476名無電力140012011/07/18(月) 01:16:42.36
送電分離の流れは止められないかもな
時代はもう変わったんだよ
まだ受け止められない人のほうが多いかもしれないけど
0477名無電力140012011/07/18(月) 01:24:31.97
>>475
経営環境が変われば経営方針も変わるのが当然だと思うが。

NTTだって、ソフトバンクからの抗議だけでメタルを残す訳もない。
逆に、ソフトバンクからの抗議だけでメタルを残したのなら、株主訴訟モノの経営判断だと思うぞ。
0478名無電力140012011/07/18(月) 01:32:31.84
>>423
広野1号機が思ったより深刻だったらしい
1号機の7月中復帰はなさげ
0479名無電力140012011/07/18(月) 01:37:43.04
>>431
関電舞鶴は石炭受け入れの港湾造成までやったからあの価格だよ
敦賀も同様
自前の土地に自前の石炭受け入れ設備があるところに作った発電所と比べてどうする
大ガス泉北だって自前の土地に自前のタンクのあるとこでやって1000億掛けてる
GTCCがそんなに安くできるかよw
LNGタンクは1個250億円だぞ
0480名無電力140012011/07/18(月) 01:53:32.74
電力不足どこへ?東電社長「西へ融通検討」
http://www.youtube.com/watch?v=fuUd-3C94iw
0481名無電力140012011/07/18(月) 02:46:13.25
他国では普通に 原発が一番コストが高い アメリカも政策上燃料は輸入している

風力発電とほかの発電方式のコスト比較 アメリカの場合
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/451/451050.pdf

原子力 11.1〜14.5セント/kWh
バイオマス 5.8〜11.6セント/kWh
水力 5.1〜11.3セント/kWh
石炭火力 4.8〜5.5セント/kWh
風力 3.3〜5.3セント/kWh
天然ガス火力 3.9〜4.4セント/kWh

エネルギー総合工学研究所の原発のコスト予測
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/27-2/img/06-z-05.gif
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/27-2/img/06-z-07.gif
0482名無電力140012011/07/18(月) 02:50:27.73
>>344
地球温暖化詐欺
http://www.youtube.com/watch?v=P--pmZpwYEY
NHKの地球温暖化報道のウソ
http://www.youtube.com/watch?v=8j0ks26G6bU&feature=related
地球温暖化説のウソ 広瀬隆. 原発Nチャンネル11
http://www.youtube.com/watch?v=fZCW0GWhVRc&feature=related
地球温暖化CO2犯人説の非常識 1/4
http://www.youtube.com/watch?v=17A91zeWAFc&feature=related
地球温暖化CO2犯人説の非常識 2/4
http://www.youtube.com/watch?v=t4YGLELLobU&feature=related
地球温暖化CO2犯人説の非常識 3/4
http://www.youtube.com/watch?v=_sOfeNUahMo&feature=related
地球温暖化CO2犯人説の非常識 4/4
http://www.youtube.com/watch?v=KmOHJVbe5ZI&feature=related

Q. 地球上で最大の二酸化炭素の排出源は?
A. 海。(2位落ち葉、3位動物・バクテリア)
Q. 人類の排出する二酸化炭素は年6.5ギガトンです。海は何ギガトン?
A. 10,000ギガトン(落ち葉1,000ギガトン、動物150ギガトン)
Q. 温室効果ガスで大気中に最も多く存在するのは?
A. 水蒸気。(約80%。ちなみにCO2は0.037%)
0483名無電力140012011/07/18(月) 03:05:28.33
>>477
そうですね。

電田プロジェクトも、経営環境が変ったので経営方針が変わりました、といって・・・

長期的な計画で事業を進めない会社ってことですね。
ますます日本の電力インフラに関わるべき会社ではないね。
0484名無電力140012011/07/18(月) 04:17:32.04
NTTがメタル残したのは当時光ファイバーを国策で普及させようとしてたが、
なかなか進まない中でJ-COMという外資系+KDDI系のライバル会社がブロード
バンドネットを始めたもんだから焦って急遽光が普及するまでのツナギ技術とし
てADSLを普及させたんだろ。
0485名無電力140012011/07/18(月) 05:06:48.52
>>426

それ、16年で廃炉の試算だっけ?
なぜ16年で試算するんだろ?
0486名無電力140012011/07/18(月) 05:19:48.21
>>485
税務上の減価償却期間がそうなってるから
0487名無電力140012011/07/18(月) 05:33:37.82

16年の総額を逆算して建設費を差し引くと
アラ不思議
維持費の塊発電に成り下がる
0488名無電力140012011/07/18(月) 06:53:49.29
地震や津波がなくても、電力は全然たらんかったことがハッキリしたわけだが数千万人と世界経済に迷惑かけといて東電は責任とらんのだろうか?

0489名無電力140012011/07/18(月) 07:16:59.44
◆東日本大震災:福島第1原発事故 内部被ばく最も懸念−−クリストファー・バズビー氏
毎日新聞 2011年7月18日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110718ddm012040064000c.html

◆浜岡原発の海水流入、ふたの薄さも一因 コスト追求影響
アサヒ・コム 2011年7月17日17時6分
http://www.asahi.com/national/update/0716/NGY201107160018.html

0490名無電力140012011/07/18(月) 10:01:38.13
>>479
LNGタンクって250億もすんのか・・・
LNGタンカーも、100万kW級GTCC維持するには1機あたり1隻必要で、これも200億する
燃費がいいからペイするけど初期投資が大変やな
0491名無電力140012011/07/18(月) 10:04:25.53
>>478
広野1号機は今月初め頃に1回起動したもののトラブってまた止まったらしいね
でも14日の報道では全機再開みたいなだったし
実際のとこどうなんだろ
0492名無電力140012011/07/18(月) 10:05:57.66
高い理由。そこに必ず利権がらみの癒着があるからね。
0493名無電力140012011/07/18(月) 10:06:39.66
>>444
そんなことするくらいなら無理に高いソーラーやらずにガス炊きGTCCやった方がいいような気もするが・・・
0494名無電力140012011/07/18(月) 10:08:05.74
電力会社は幾らでも言い値で買ってくれるから安くする理由が無い。
それは電気料金の値上げに繋がってるよ
0495名無電力140012011/07/18(月) 10:09:35.97
>>492
LNG関係が高価なのは高度な技術と手間の両方がとんでもなくかかるからだよ
たとえば同じ発電量の燃料運べる石炭運搬船ならそのどっちも要らないんで60億くらいで建造できる
0496名無電力140012011/07/18(月) 10:12:24.97
LNGは東京ガスから買ってるから高いんだよ
0497名無電力140012011/07/18(月) 10:14:10.11
>>496
メインは商社からではなくて?
東京ガスと東電って仲悪いっしょ?
0498名無電力140012011/07/18(月) 10:16:08.74
仲良しですよ
0499名無電力140012011/07/18(月) 10:16:26.24
>>493
LNGは圧倒的な経済性があるので
国家が推進するまでもなく
電力会社が主力にしていくだろう

方やソーラーはまだ国家の優遇策がないと進まないし
進まないと世界からどんどん取り残されていく
LNGも化石燃料には違いないんだし
少しでも人間の種としての寿命を延ばすには
ソーラーや風力は必要なんだよ
0500名無電力140012011/07/18(月) 10:18:07.63
>>496
自社調達が主
http://www.naturalgas.jp/antei/LNGproj.html

つか東電のLNG買い付け量は全世界のLNG取引量の12%にも達する
0501名無電力140012011/07/18(月) 10:21:40.84
               ★●日本最強伝説●★
日本刀1本で100人以上斬り殺せるほどの戦闘能力と有り余る日本刀を持ち、
銃剣と単発銃のみで80万人以上殺す等、原爆以上の破壊力を持つ携行兵器を誇り、
揚子江の川幅を2m以下にしたりするほどの高い土木技術を持ち、
沖縄で米軍上陸後も市民に玉砕命令が出せるほど命令系統がしっかりしていて、
当時オランダ領だったインドネシアにも開戦前から日本軍用の慰安婦を送り込むほど先見性があり、
韓国で文化施設はもちろん一般家庭にある辞書から料理本に至るまで処分してまわるほど暇で、
当時の朝鮮の人口の半数近くを日本へピストン輸送するほど燃料と船舶が豊富で、
中国で家々に火を放ちまくり虐殺した民間人の死体を集めてたっぷりとガソリンをまいて燃やすほど石油資源に余裕があり、
広く険しい中国大陸を大軍勢で移動していたにも関わらず、兵士や民間人が逃げる暇も無い程のスピードで動き回る運動能力を誇り、
舎から都市部まで全ての街道を余す所無く隅々まで破壊し尽くし、
11歳が戦場で暴れ回るほど逞しく、戦後に意味の無い強制連行を行いまくるほどの軍備と余裕があり、
圧倒的科学力を誇る朝鮮の反日勢力になぜか圧勝するほど運がよく、
朝鮮人を殺しまくりながら人口を2倍にするという魔術を持ち、
敗戦国でありながらGHQを手玉にとって朝鮮戦争を起こすほど政治力と外交能力に長け、
中国での最初の慰安所大一サロンにはハイテクエアコンを完備させ、
半世紀以上放置されても使用出来る毒ガスを作れる科学力を誇っていた大日本帝国が敗戦したことは、
戦後最大のミステリー

NEW!
【サッカー】女子W杯 日本初優勝! 宮間と澤で2度息吹き返し、PK戦で海堀がアメリカを止め、なでしこが日本サッカーに金字塔★16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1310950283/
※ちなみに中国、韓国、北朝鮮は予選の予選で敗退



■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています