【自然エネルギー】田中優・飯田哲也【脱原発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/14(木) 23:29:58.64田中優
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%25E7%2594%25B0%25E4%25B8%25AD%25E5%2584%25AA
飯田哲也
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%25E9%25A3%25AF%25E7%2594%25B0%25E5%2593%25B2%25E4%25B9%259F_(%25E7%2592%25B0%25E5%25A2%2583%25E5%25AD%25A6%25E8%2580%2585)
0431名無電力14001
2011/11/05(土) 22:48:41.11アルプス小水力も関係者だぜ、補助金ももらいまくり
今度は孫さんからもがっつり
0434名無電力14001
2011/11/06(日) 00:52:23.52まだまだ儲けれるよ。
0435名無電力14001
2011/11/06(日) 02:07:42.180436名無電力14001
2011/11/06(日) 05:15:00.250437名無電力14001
2011/11/06(日) 08:42:33.490438名無電力14001
2011/11/06(日) 12:36:22.65つーかそもそも、まともな「学者」なんて、
あそこにはいないし。
0439名無電力14001
2011/11/06(日) 19:58:15.810440名無電力14001
2011/11/07(月) 01:10:56.36市民風力発電株式会社
おひさま進歩
備前なんとか・・・
と実はビジネスマンだぜ
0441名無電力14001
2011/11/07(月) 20:08:32.420442名無電力14001
2011/11/08(火) 21:57:37.49ほめすぎだろww
0443名無電力14001
2011/11/08(火) 23:37:22.12いや、皮肉だぜwwww
政府や官庁をあれだけ批判しても補助金をあれだけがっぽり巻きあげてこ
れるのはなかなかの手腕だよ
環境省とかからは2/3の補助金がっつりだし1/2の補助金も取りまくり
そりゃビジネスうまくいくぜ!
0444名無電力14001
2011/11/09(水) 06:15:20.43相応しい呼び名は詐欺師だろww
何百万もの人間と、国と、もしかしたら自分すら半ば騙してるんだから大したもんだよ。
しかも法的には何の瑕疵もない。
自分だけは羞恥心の外は何も傷付かない。
羞恥心があればねw
0445名無電力14001
2011/11/09(水) 14:18:25.1711月号の伊東光晴氏の批判に対して、
(飯田は)自然エネ普及のために発送電分離を主張した事実はない、てな意味のことを書いているけど。
そうなの?? びっくりしたんだけど
0446名無電力14001
2011/11/09(水) 14:41:45.04「スタジオジブリは原発ぬきの電気で映画をつくりたい」
日テレ通販 2.4kW 大田区、補助金で60万円
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/
太陽パネル20年出力保証 周辺機器10年保証。
※現地調査、ご相談からお見積りまでは無料です。
ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの?
電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=13
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=27
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=40
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/
3.6kW 約170万円 10年で回収
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solarm/20101119_407727.html
全国の補助金
ナビに従って、地域や太陽光パネルの大きさ、屋根の形状や向きなどを選ぶと、
発電による 収入や年間の発電量、CO2の削減量などのシミュレーション結果が表示!
http://www.ecoguide.jp/solar_power/subsidy/
0447名無電力14001
2011/11/09(水) 15:07:51.29「原発社会からの離脱」を読んでいないんだな
二項対立を客観視できなかったから悲惨な今があるんだと
0449名無電力14001
2011/11/09(水) 17:48:10.80読んでますよ。
高木仁三郎のやり方じゃダメだ、っていうんでしょ。
尊敬はしてるけど、って書いてはいたけどね。信用できないよ。
0450名無電力14001
2011/11/09(水) 17:51:03.80http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A313MDHQ7E4KIT/ref=cm_pdp_rev_all?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview
0451名無電力14001
2011/11/09(水) 17:53:15.45原発できてたんでないか。
0452名無電力14001
2011/11/10(木) 01:45:13.81そしたら東電要らなくなる
飯田センセ自信があるんだろ
金集めて、アイセップ電力PPS作れよ
0453名無電力14001
2011/11/10(木) 02:34:28.76500円くらいでだせばいいのに
0454名無電力14001
2011/11/10(木) 10:27:11.04って出来るの?
0455名無電力14001
2011/11/10(木) 13:47:12.030456名無電力14001
2011/11/10(木) 22:15:52.46君の住んでいる日本には時差があるんだね。
まぁ日の出、日の入の時間に差があるっていいたいんだろうけど、
日本の東西程度の差は誤差の範囲なので、意味がない。
あと北海道〜九州までは容量にかなり制限はあるけど、系統はつながっている。
沖縄はスタンドアローン。
0457名無電力14001
2011/11/10(木) 23:13:15.25環境先進国ドイツに学ぶ再生可能エネルギーと地域活性化 第一部
http://www.ustream.tv/channel/eoltv
0458名無電力14001
2011/11/11(金) 07:20:24.55一口千円で、飯田の言うとおりにならずに失敗したら、
一口につき一発ずつ飯田を殴って良い、という契約なら5口くらい乗ってやる。
0459名無電力14001
2011/11/12(土) 00:54:30.790460名無電力14001
2011/11/12(土) 15:07:15.00大前研一
http://president.jp.reuters.com/article/2011/04/19/8CB40D20-6572-11E0-9FD5-C8F83E99CD51-3.php
日本全体の送電をワンネットワークにまとめるのは一つの案だ。
日本は東西に長い島国であるから、北海道と沖縄の間には1時間半の時差がある。
したがって電力のピークもずれているわけで、送電を一元化すれば東北から南西に
ピークロード(最大需要量)を相互補填していくことができる。
0461名無電力14001
2011/11/12(土) 15:09:44.22昼飯も就業時間も一緒だけど・・・・、検証も出来ない突拍子もないこと言うね。
0462名無電力14001
2011/11/12(土) 17:24:42.07電気を使ってるのが照明だけならそうなんだろうけど、
実際には北海道でも九州でも電力需要がピークになる時間帯は同じ。
アホだな
0463名無電力14001
2011/11/12(土) 20:54:44.35たった1時間ではどうにもならんし、時差をつけてないからさらにどうのも
ならん
大前アフォか。こういうときは東西の時差では無く南北の気象条件で冬場
電力ピークの北海道と夏場ピークの東京電力でうまく相互補完するとか・・・
マッキンゼーとか机上でしか考えないのか?
0464名無電力14001
2011/11/12(土) 22:19:42.84・花王不買 → 花王より良い製品が見つかって幸せ・心も体も健康に
・他の会社 → 広告費かけないで売上げ増加
・花王ファン →いつもより花王が安く買えて幸せ
・花王社長 → 「不買の影響は全く無い!」
・2ちゃんねら → 今日も勝利で飯がうまい
・ネトウヨ連呼リアン → ネトウヨ連呼バイトが増えて幸せ
・地球 → 花王製品使う人が減って地球にもやさしい
* *
* +
n ∧_∧ n みんなが幸せになる花王不買
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
0465名無電力14001
2011/11/12(土) 22:22:17.70http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321102931/
0466名無電力14001
2011/11/12(土) 22:48:49.52送電網借りれるんだから早くやれよ
0468名無電力14001
2011/11/13(日) 20:36:34.84使用済み燃料処理施設3000億、同維持費300億(毎年施設は新設増加させる
必要あり)÷50基、税金からの交付金・補助金1基に付き約100億
自治体への闇寄付金年数十億。
炉を約40年使用するとして1基にかかる費用約年361億
原発1基の発電能力平均80万kw稼働率50%=35億kwh/年
事故賠償別に10.3円/kwh
0469名無電力14001
2011/11/13(日) 20:40:45.28数字の根拠は?
特にこのへん
「年間維持費600億(東電30基)、使用済み燃料処理施設3000億、同維持費300億」
東電の原発は福一6基、福二4基、柏崎7基で計画中の東通の2基を無理矢理入れても19基しか無いんだが
0470名無電力14001
2011/11/14(月) 22:53:37.30この国の「失われた10年」を解説します。
自然エネルギー促進法を巡るバトル、2004年の核燃料サイクル議論、そして現在の動きなど盛りだくさん
http://www.ustream.tv/recorded/18516504
http://www.isep.or.jp/
https://twitter.com/#!/isepjapan
https://twitter.com/#!/iidatetsunari
15日のコスト等検証委員会の議題は原子力のコスト。 今回こそはリアルタイム中継すべきではないでしょうか。
https://twitter.com/#!/kenichioshima
IAEAのリスク評価を使う原子力委員会の計算に、根本的問題があることに気付きました。
よく考えて来週指摘したいと思います。
根本的にはその通りですが、そもそも資料の読み込みすら原子力委員会は十分に行なっているとは言えないです。ざっとみたところ、公表資料だけで判断しても8兆円規模、つまり原子力委員会発表の2倍以上になりそうです。
どうやら現時点で判明だけで、6兆8000億円くらいになってますね。原発の事故コスト。これには除染費用は入ってませんが。小委員会の方でつめて確定していきたいと思います。
さきほどわかったことですが、前回の原子力委員会での事故コストについてですが、過小評価のようです。財務諸表と経営・財務委員会報告書を対照させて考える必要があります。
0471名無電力14001
2011/11/15(火) 11:12:52.350472名無電力14001
2011/11/15(火) 20:01:57.64遮水壁は原発の山側に作らなければ地下水が汚染されるのではないか?
汚染しても東電には関係ないか
0473名無電力14001
2011/11/16(水) 08:37:40.11まず原子力はコスト以前にリスクが問題なのです。これは安全性のリスクよりもむしろ、金融投資リスクなんです。
実は世界的には、特に金融機関が原子力には怖くて投資や融資ができないというトレンドがはっきりあります。
今回の福島原発の事故があって、アメリカで原子力の計画をしていたNRGエナジーも、先週、原発増設計画をキャンセルしました。また日本でも、東芝と東電が国際協力銀行と組んで融資をしようとしていた
サウステキサスという原子力発電所は、いわゆる2基の原発を当初52億ドル、1ドル100円とすると約5200億円で
5年前に計画したところ、今の見通しは180億ドル・約1兆8000万円にまで高騰して、
アメリカの投資家がみんな逃げてしまったんです。
フィンランドのオルキルオト原子力発電所でも、当初32憶ユーロ、約4000億円で原発を1基作り始めたところ、どんどん追加費用がかさんで、今や1兆5000億円くらいになっているんです。
しかも、遅延に次ぐ遅延で、いつ完成するか分からない。そういった巨額投資で長期間回収しなくてはいけないものは、ものすごくリスクがあるじゃないですか。
そして日本では「安い」と信じられている原子力は、ここ数年、新設コストが急激に高くなっています。
反対に太陽光発電はコストが毎年10%ずつ下がっているので、
去年には原発のコストは太陽光を逆転したというデータがあるくらいです。
日本の原子力発電所は実はコストが高いです。多分、そのテレビ番組でも言われた国の出したコストは、
机上の空論で出した数字で現実の検証のないデータです。「根拠を出せ」と言っても、黒塗りで出してくるんですね。
日本では、そういういい加減なデータが平気で通用しているのが困ったものです。
コストの話を整理すると、発電コスト以前に投資リスクを考えなくてはいけない。
0474名無電力14001
2011/11/16(水) 12:28:01.16お金ざっくざっく
0475名無電力14001
2011/11/16(水) 13:22:07.64すごい本だよな
勝またはもんじゅに反対だった
無灯が計算書の官僚を全員原発推進にしたとか
0476名無電力14001
2011/11/16(水) 14:42:51.25http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311896955/
【鉄鋼】原発停止・再生エネ導入、電炉業は赤字転落 鉄連試算
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1311080271/
0477名無電力14001
2011/11/16(水) 20:50:47.52アメリカは過去30年間原発の新設がないという。
0478名無電力14001
2011/11/18(金) 04:22:45.64世界には、福島の事故の後も原発立て続けている国の方がはるかに多くて
ドイツみたいな方が例外。
0479名無電力14001
2011/11/18(金) 14:40:55.360480名無電力14001
2011/11/19(土) 01:20:26.08http://netouyonews.net/archives/6372164.html
・洋上風力発電で財政破綻する
オランダが2006年に当地に同国初の洋上風力発電設備を設置したとき、この設備はグリーンな将来のシンボルと見られていた。
30階建てのビルの高さがある36機のタービンは、年に10万世帯以上の需要を満たすに十分な発電をしている。
しかし、それから5年たった現在、グリーンな将来は先のことのように見える。
財政赤字削減を迫られたオランダ政府は、洋上風力発電は費用がかかりすぎるとし、
キロワット時当たり0.18ユーロ(19円)の補助金を続けられないとしている。
オランダの風力発電プロジェクトの将来は暗い。
同国では何世紀にもわたり、低地から耕作地への水のくみ上げなどで風力が利用されてきた。
しかし、風力への国民の熱い思いは冷めつつある。洋上設備の設置、維持費用が高い。
洋上設備は陸上のものよりも発電効率がいいものの、資材や海底掘削の費用は高く、しかも設備の維持保守は陸上設備より面倒だ。
陸上風力発電にも障害がある。陸上でのプロジェクトのほぼ半分が住民とのトラブルを抱えている。
http://www.jiji.com/jc/rt?k=2011111700309r
0481名無電力14001
2011/11/19(土) 02:58:27.52マルチポストをしてまで自分の馬鹿さを晒したなw
この記事は技術と算数を理解できない文系記者が書いたデタラメ記事である
この洋上風力発電所の定格出力は3MW風車36基で合計108MW
洋上で風が強いとして,設備利用率を0.4と仮定すると
年間の発電量は,
108,000kW×8760h/year×0.4=378,432,000kWh/year
これに記事にある補助金(この用語も怪しい)19円/kWhをかけると,
378,432,000kWh/year×19円/kWh=7,190,208,000円/year
つまり,この規模の風力発電所一ヶ所で72億円/year程度にしかならない。
オランダほどの国が,年間72億円の財政負担で破綻するはずがない。
記事にあるように年間4650億円の補助金を使うには,
4650億円/year÷72億円/year≒65(ヶ所)
オランダには大規模な洋上風力発電所は2ヶ所しかないのに
65ヶ所分もの補助金支出が,洋上風力発電所だけに使われているかのような
内容の記事は根拠がなく,デタラメという結論になる。
0482名無電力14001
2011/11/19(土) 02:59:45.72〜『ドイツは間違った:全量固定価格買取制度(フィード・イン・タリフ)は正反対の結果』〜
http://www.env01.net/frommanager/2011/fm2011_14.htm
■コスト削減とイノベーションを目指して電力購入価格の逓減方法を採り入れているが、実際には正反対の結果となっている。
太陽光発電の投資家は今日現在の高い価格での長期販売を望み、技術の改善には無頓着である。
政府が勝者と敗者を分けるようなプログラムでは効率的なエネルギー・ミックスは実現しない。
■雇用創出面でも、太陽光の場合実際にはアジアからの輸入によって設置数の半分が占められている。1人当たり175,000ユーロ(2,200万円)の補助金を出していることになる。
■20年間のグリーン電力購入を保証しているので、仮に2010年に制度を終了させても消費者側の支払債務は太陽光発電で533億ユーロ(7兆円)、風力発電で205億ユーロ(2.7兆円)の巨額に達する。
■エネルギー・セキュリティー増大を目指しているが、実際にはバック
アップ電力としてガス火力発電を待機させる必要があり、2006年には5.9億ユーロ(750億円)を要した。またガスの36%はロシアから輸入されるため、安全保障セキュリティーの向上ではなく引下げとなっている。
0483名無電力14001
2011/11/20(日) 00:49:32.15提示されたリンク先は何かと思ったら、自然エネ推進者が絶対に触れたくない近藤氏のサイトか。
0484名無電力14001
2011/11/21(月) 10:02:52.30結局おっさんの屁理屈にすぎんよ。
原発信者と同類。
0485名無電力14001
2011/11/22(火) 02:58:20.77誰かが言ってたな。これはなかなか本質をついた発言
0486名無電力14001
2011/11/22(火) 17:07:40.050487名無電力14001
2011/11/22(火) 18:52:13.70太陽光発電は夜間熟睡するため稼働率は12%の鼻くそ。
太陽光発電コストは46円/KWh産業壊滅の高コスト。
原発発電コストは5.7円/KWh(廃炉、事故後賠償金5〜6年間含む)。
一層の安全を確保し、安定した原発電力供給しか日本の再建はありません。
天然資源のない日本、食糧自給も50%以下、輸出で稼がないと。
孫のような日本が大嫌いな反日経営者もいる。
大切なので再度言います。
太陽光発電コスト46円/KWh、原発コストの8倍で日本産業全滅の高コスト。
スペインは04年再生可能エネルギー法を強行実施、そのため財税破綻状態。
08年に買取り固定価格を大幅に引き下げたがスペインの国際競争力は喪失。
一般常識者(ひにくれ左翼評論家は除く)ならすぐ理解する。
0488名無電力14001
2011/11/23(水) 02:15:32.25http://www.youtube.com/watch?v=bILZkytft1s
原子炉、地震の揺れで壊れていた。
いまだに、津波のせいにしている。 500ガル
2号機550ガル、3号機507ガルで壊れる。
福島事故の前にも
中越地震でボロボロになりあわやメルトダウンというところまでいった
新潟 柏崎刈羽原発
配管破裂 冷却水が外部に漏れていた可能性が高い
ガスになる高温に達し放射性物質がガスになって拡散した。
3号機 燃料棒
原発を全部止めても、使用済み核燃料を冷やしていないといけない
今回はわずか。500ガル未満で配管に亀裂が入り、絶対に起こらないと言っていた
「冷却材喪失事故」が起こっていた
原子炉設計者以外は素人
地震で壊れたことをマスコミは報道しない
20:08 日本は地震活動期に入る
鳥取県西部地震で1482ガルを記録。
新潟中越地震 2515.4ガルの観測史上最大を記録。
新幹線が初めて脱線 高架の橋脚も崩壊 M6.8 内陸直下型
2007年7月16日
新潟県中越沖地震で、柏崎刈羽原発が大破壊される。 2058ガル
奇跡的に一本の電柱が生きていた。
2008 山が消える地震が起こる
M7.2の岩手・宮城内陸地震では、一関市内で上下動3866ガルを記録し、
震源断層の真上では最大4022ガルを観測 ギネス
しかも活断層のないといわれていたところに、巨大な活断層が姿を現した。
安政東海地震 M8.4 新潟中越沖地震の250倍
運よく、地震の直撃がなかった
0489名無電力14001
2011/11/24(木) 20:37:50.54音だったろうな、保安院は聞こえなかったみたいだけど
0490名無電力14001
2011/11/25(金) 03:22:11.90核爆発なんていつ起きたんだw
第二次世界大戦の話?
0491名無電力14001
2011/11/25(金) 05:09:14.59反対馬鹿の脳内妄想世界では、何十回と起きてるらしい。w
0492名無電力14001
2011/11/25(金) 10:40:55.50中性子をだし、核分裂しないとでない物質が検出されたのは驚いたよな
0493名無電力14001
2011/11/25(金) 11:57:18.31http://mornor.seesaa.net/
0494名無電力14001
2011/11/26(土) 21:24:51.360495名無電力14001
2011/11/26(土) 23:40:15.30約0.3〜0.4円/kWh 月に400kWh使えば120円〜160円
2006年ー
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls
2、電源開発促進勘定
1世帯あたり月平均約110円を電気料金に上乗せ
3、普及開発関係費 総額は269億円で約118円値下げ
全額廃止すれば、平均的な世帯月料金6.776円は約118円値下げする
4、電源三法交付金
5、原子力損害賠償支援機構が提出した特別事業計画
第一回目 1兆円 第二回 予定
6、来年度の原子力関連予算の総額は 約9400億円
今年度の当初予算額 約4329億円
7、総括原価方式(原発推進政策) 電気代が半額 毎月50%値上げ
5と6(2年)だけで試算。
5、1兆
6、今年と来年度予算は1兆4000億 2兆4000億
愛知県田原市メガソーラー 56MW 180億円 18年間発電
133個分も建設できた 7448MW 原発7.5基分 おつり600億
0496名無電力14001
2011/11/27(日) 00:22:15.15費用がどうかは知らんが、いい加減に自然エネルギー発電と原発(火力も)とは
性格が違うんだから比較するのは止めろ。
0497名無電力14001
2011/11/27(日) 09:10:48.18過剰書きがうさん臭えwww
0498名無電力14001
2011/11/27(日) 09:29:39.74原発と太陽光のコスト比較したいんだろうけど前提が無茶苦茶
馬鹿丸出しwww
1〜4.
→原発コストは、5〜6円/kWh
5.
→賠償金であって、発電コストではない。
敢えて、 10年に一度は、日本で福島第一規模の被害があるとした賠償コスト1.6円/kWhを加えて
7〜8/kWh。
6.
→kWhにすればゴミ。天下り予算なら不要。
7.
→阿呆?
0499名無電力14001
2011/11/27(日) 10:06:42.53「原子力発電コストを正しく計算しなおしたら従来試算5円から、1.4倍の7円になった!」
って書いてあったけど、あれは原子力推進側の圧勝、てことだよね?
反対派は「実際には2倍〜3倍以上で、再生可能エネルギーより高い」って言ってたんだから。
あの人たち、今頃涙目かね?
0500名無電力14001
2011/11/27(日) 10:21:40.00それでも原子力は高い!って言い張ろうか、必死で考え中だろうね。
元々、何が客観的評価かなんて関係ない人たちだから。
0501名無電力14001
2011/11/27(日) 13:29:25.39原発発電コスト 12.23円/kWh (バックエンドコスト、事故コストなし)
原発発電コスト(発電コスト+バックエンドコスト+事故コスト)
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110608/106639/?P=3
0502名無電力14001
2011/11/27(日) 13:35:31.88この大島教授のコスト計算はおかしい、実際に直近で計算すると7.2円くらいですが?
って指摘されて、じゃあちゃんと計算しなおしましょ、ってやってみた結果が、
今回の「従来比1.4倍」なんだけど。
0503名無電力14001
2011/11/27(日) 15:43:57.730504名無電力14001
2011/11/27(日) 15:44:12.650505名無電力14001
2011/11/28(月) 09:44:30.99大島の計算は揚水発電のコストを勝手に原子力のコストに加算するところもデタラメだしな。
「揚水は原子力の余った電気(実際には余ってないんだが)を処理するために設置されている」
みたいなこと言ってるけど、だったら原発が止まった今年に揚水発電がフル稼働してるのをどう説明するのかと。
そもそも、調整のためのコストを加算というなら
太陽光だの風力のコストには蓄電池のコストか、バックアップのための火力発電所のコストも加算する必要がある
0506名無電力14001
2011/11/28(月) 15:38:17.38[太陽光だの風力のコストには蓄電池のコストか、バックアップのための火力発電所のコストも加算する必要がある]
これは当然必要。
そもそも、太陽光だの風力は、火力や原子力発電に寄りかからないとやっていけないんだから。
0507名無電力14001
2011/11/28(月) 15:42:04.34そう言う観点での議論はあまり見かけないけどね
周辺コストを無視してグリッドパリティだの原子力より安いだの主張してる人ばっかりのような
0508名無電力14001
2011/11/28(月) 16:58:00.19原発クリーン神話崩壊(東日本環境破壊) 原発経済貢献神話(アジア1高い電気代、汚染による東北復興の遅れ、汚染輸入規制)
→ 放射能安全神話と原子力安値神話
原発発電 30円
大島案(有価証券報告書を使った計算)も甘い 原発予算はドンブリ勘定
市民 オンブズマン 情報公開請求するべき ↓
原発の設置許可・受け渡し報告・運転発電許可の申請書 ← 電気代を決めるために国に提出する
妄想原発コストと再エネ法(FIT)を比較しても意味がない。 A(本当の原発発電コスト)とFITを比較する。
原発 30円 事故コスト抜き 洋上風力と太陽光発電の間
原発発電コスト試算は妄想(シュミレーション)のいい加減なもの 7.1円 実績値(実際の数字)をだせない。
実績値 稼働率30 モデルプラント 稼働率80−70
実際に原発発電は動いてるのに、なぜモデルプラント(妄想)を使うのか?
原子力ムラ 5000人雇用ために
@ 資源エネルギー庁の原発コスト5〜6円/kWhは、あくまでもモデルプラントを使ったシミュレーションですが、
そもそもシミュレーションというのは建設前に予測するために行うものであって、
現に原発が稼働しているのに、シミュレーションでコストを出すというのは問題です。
A 電力会社から経済産業省に対して提出されている
原発の設置許可・受け渡し報告・運転発電許可の申請書を出すべきです。
そこには電力会社が計算した発電コストが書いてあるはずなので、ここを出発点にすべきです。
それが電力料金設定のベースになっているからです。
そのうえで、稼働率や送配電ロスを考慮し、あるいは耐用年数を超えた原発に関して適切な安全投資が行われたか
どうかを含めて、原発コストを計算すべきです。
0510名無電力14001
2011/11/28(月) 23:25:57.29妄想原発コストというけれども、普通に公表しないよ。
競争相手の製品原価がわかれば、勝負は楽だよなぁ。
0511名無電力14001
2011/11/28(月) 23:29:37.24「設置許可・受け渡し報告・運転発電許可の申請書」
これは料金がどうこうじゃなくて、安全審査のための書類だろ?
発電コストなんか書いてあるわけ無いじゃん
0512名無電力14001
2011/11/29(火) 00:31:25.25いや、電力会社が国に提出する「設置許可申請書」って書類の中に、
原子炉ごとの「単価」○○円/kWhって値が確かに書いてあって、
それが15円とか結構高いので、鬼の首をとったかのように反対派が騒いでいる。
でもこれって「初年度」とか「耐用年数」とか特殊な計算をした値で、
40年運転の平均単価じゃないので、実は高くて当たり前。
しかも原子力以外のコストとの比較がされていないので、実質上、意味をもたないんだ。
だいたいこれは、>>508さんの言うような「実際に動いている原発」のコストじゃなくて、
あくまでも想定値。
数ヶ月前までは、ここで>>508さんみたいな人が必ず
「実際の原発にかかったコストを大島さんが計算したら、なんと12円もした!」
っていう文言が入ってたんだが、
最近、その大島さんの計算がかなり怪しいって指摘されまくってるんで
>>508さんも、さすがにそれは書かなかったものと見える。
0513名無電力14001
2011/11/30(水) 09:09:12.91山地とかいう学者も仲間のようだし
原発御用ともつるんでるんじゃね
0514金正男
2011/11/30(水) 10:31:44.84> 電力会社が国に提出する「設置許可申請書」って書類の中に、
YAHOO!知恵袋
● 日本の発電所をすべて原子力にしたら、電気料金は今の何分の1くらいになりますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1066534935
--------------
● 「原発の電気は安い」は本当か?
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/plice.html
> まだ計画中の東北電力巻原発に至っては19.96円にもなっています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
上で試算された【 19.96円 】は、「耐用年数40年」での計算だと思われますが、
これを原子炉の平均寿命である「22年」で計算し直すと、
19.96円 ÷ 22 × 40 = 【 36.3円 】となり、少しずつですが、
「原子炉の建設コストと発電コスト」は、高くなって来ているのが解かると思います。
--------------
現在は円高になっていて、再度計算して見た所、「フランスの原発単価:25ユーロセント」は、
【 日本円では26円 】となりました。最近TVで見ましたが、フランスの原発は凄いですね。
ミサイル攻撃に対抗するため、2重構造にした厚いコンクリートの壁で、防御されています。
0515名無電力14001
2011/11/30(水) 23:24:30.140516名無電力14001
2011/12/01(木) 21:48:53.32201X年の流行語大賞・・・自然エネルギームラ
0517名無電力14001
2011/12/02(金) 17:03:39.30に代えるということですね。電気で熱を作るのは、昔から省エネルギーの天才といわれたエイモリー・ロビン
スが、「電気ノコギリでバターを切る」と表現しているんですね。それはそもそも、電気を作るときに、火力発
電所では、熱エネルギーの4割を電気として取り出すのがやっとで、残りの6割が利用されずに捨てられてい
るわけです。そこからまた熱を作るというのは無駄ですよね。
エアコン暖房って、断熱がちゃんとできていない住宅だと、原理的に不快なんですよ。たとえば壁が冷たく
て、空気だけ温めてるエアコンの部屋があるとすると、空気から自分の身体を温めるというのは熱伝導が
あまりよくないので、身体がなかなか温まらないんですよ。その上、壁が冷たいと自分の身体から、輻射熱
という原理で、どんどん熱が逃げていくんです。つまり、自分の周りには生ぬるい空気があるが、自分から
は熱が逃げていくという、得も言われぬ不快な温熱空間がそこには出来上がるんですよ。
輻射熱とは、絶対温度の4乗の差で熱が真空中を伝わるというものです。ですから輻射暖房だと、自
分の体が冷たいときには温かい薪ストーブやお湯のパネルヒーターなどから自分の身体にわーっと熱が入
ってきて、身体が温まって温度差がなくなると熱が入ってこなくなるんですよ。そこが快適なんですね。だか
らヨーロッパの住宅とかは輻射暖房しか使ってないですよ。細かい話ですけど(笑)。
0518名無電力14001
2011/12/02(金) 19:19:11.770519名無電力14001
2011/12/02(金) 19:46:49.57原発コスト高すぎだろ。過去に経産省と東電が撤退で一致していた
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322795837/
0520名無電力14001
2011/12/02(金) 22:05:37.53ヒートポンプってものを知らないのか?
最新のものならCOPが4くらいあるから、
火力の効率が40%でも直接燃料燃やすより暖房効率は遥かにいいんだが
0521名無電力14001
2011/12/03(土) 12:58:44.77[東電]吉田所長の深刻な病状 原発作業員はすべて死ぬの恐怖
0522名無電力14001
2011/12/03(土) 14:38:21.93政府や東電を信用できんって気持ちは分かるが、何ら根拠あるってわけでもないよね。
発表しない=発表できないくらいヤバい、ってのはあまりにも短絡すぎ。
大体、ゲンダイソースでドヤ顔されても困るがな。
0524名無電力14001
2011/12/04(日) 00:57:36.12同感
0525名無電力14001
2011/12/05(月) 05:30:57.52気持ちは分かるが、もうCOPって言わないし
COPベースでも4じゃないし
0527名無電力14001
2011/12/13(火) 22:31:26.32なんか知らないが事故のあとおかしな専門家がでてきて困るわ。
もうちょっと建設的な話ができる人が増えないとだめだな。
こいつらの話ははっきりいって時間の無駄だよ。
0528名無電力14001
2011/12/14(水) 01:32:53.29パチンコと スロットは 遠隔操作 顔認証 本部一括自動管理システム ただの詐欺
パチンコと スロットは 遠隔操作 顔認証 本部一括自動管理システム ただの詐欺
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
パチンコが なくなれば 日本の原発止めても 計画停電必要なし 反原発の前に パチンコ根絶を!!!
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
これを見て 原発関連へ 3つ以上コピペをできないなら 3日以内に不幸が来る
0529名無電力14001
2011/12/14(水) 06:10:01.12まだ言うか?
アンチ自然エネルギー=原発推進派じゃないってことに気付けよ。
まぁ、今の日本の状況に乗じて原発を貶めることでしか、
自然エネルギーを語れない様な奴には無理からぬことか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています