トップページatom
988コメント398KB

【自然エネルギー】田中優・飯田哲也【脱原発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/14(木) 23:29:58.64
自然エネルギー・脱原発の最強コンビ、田中優氏と飯田哲也氏を語るスレです。

田中優
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%25E7%2594%25B0%25E4%25B8%25AD%25E5%2584%25AA

飯田哲也
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%25E9%25A3%25AF%25E7%2594%25B0%25E5%2593%25B2%25E4%25B9%259F_(%25E7%2592%25B0%25E5%25A2%2583%25E5%25AD%25A6%25E8%2580%2585)
0002名無電力140012011/07/15(金) 00:22:29.73
詐欺師
0003名無電力140012011/07/16(土) 12:48:55.15
2で終わってたw
0004名無電力140012011/07/16(土) 12:57:58.36
ヤラセですから
0005名無電力140012011/07/16(土) 13:16:40.57

おひさまファンド

http://www.ohisama-fund.jp/
0006名無電力140012011/07/16(土) 18:05:00.73

http://iwakamiyasumi.com/archives/category/webjournal/symposium

http://iwakamiyasumi.com/archives/category/webjournal/%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A

0007名無電力140012011/07/16(土) 18:14:46.60
http://live.nicovideo.jp/watch/lv56224779
0008名無電力140012011/07/16(土) 20:30:29.76
飯田哲也の新・エネルギー原論 ダイヤモンドオンライン
http://diamond.jp/category/s-iida_energy

【第1回】 原発の急速な縮小は不可避今、大胆なエネルギーシフトをめざす理由
【第2回】 「脅し」でなく適切な「政策」で今夏の電力は充分足りる!
【第3回】 迷走続く原発事故賠償の枠組み東京電力“ゾンビ”スキームの欺瞞
【第4回】 自然エネルギーの実力は世界が実証済み日本で拡大しない要因は政治と政策の不在
【第5回】 議論百出する発送電分離の要所は送電網の全国一体化による安定供給とイノベーション
【第6回】海江田「原発再稼働要請」無責任発言の裏で脱原発・自然エネルギーへの“地殻変動”
【第7回】 東北など自然エネルギーを軸とした街づくりにいま求められる「地域の核」の3要素 
0009名無電力140012011/07/24(日) 02:26:59.97
http://twitter.com/#!/iwakamiyasumi
0010名無電力140012011/07/24(日) 17:06:27.11
http://www.ustream.tv/recorded/16207899
0011名無電力140012011/07/25(月) 15:58:37.30
先ごろ、環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也氏との共著
「原発社会からの離脱――自然エネルギーと共同体自治に向けて (講談社現代新書)」
を出版した首都大学東京教授・宮台真司氏。
長きにわたり、脱原発、自然エネルギーへのシフトを訴えてきた
社民党党首・福島みずほ議員。
ニコ生では初顔合わせになる二人がそれぞれの立場から「原発」、
「自然エネルギー」にかかる問題の本質にせまります。

http://live.nicovideo.jp/watch/lv57490831
0012名無電力140012011/07/25(月) 16:02:53.84
朝生見たけど、飯田のウサンくささハンパじゃなかったな。
0013名無電力140012011/07/25(月) 16:04:04.47
田中優

http://iwakamiyasumi.com/archives/10209

http://tanakayu.blogspot.com/
0014名無電力140012011/07/25(月) 16:30:19.56
飯田哲也
http://twitter.com/#!/iidatetsunari
0015名無電力140012011/07/25(月) 20:42:41.64
>>12
石川のくそじじのほうがよっぽど胡散臭いわ
奈良林もな。
0016名無電力140012011/07/26(火) 02:01:24.91
>>15
飯田は反論もできず惨めだったなw
たった1回渇水のため原子炉の出力が落ちたから、原子力は出力調整ができないと言い切る。
自然エネルギーのめどなんてついてないじゃんと言われたら、そのうちできる。
との繰り返しの馬鹿の一つ覚え、つまりこいつの知識にはなんのバックグラウンドもないのがよくわかるなw
0017名無電力140012011/07/26(火) 02:50:47.42
石川の知識に何のバックグラウンド有るの? 今の欧州の電力事情について「よく知りませんが・・」といいつつ飯田に反論?してたのは無茶だったw
0018名無電力140012011/07/26(火) 03:54:35.12
>>17 アホ丸出しw 原子力の出力調整ができるかどうか、自然エネルギーのめどが立つかは、
技術的な問題であって、欧州の電力事情とは全く関係ないわなw
まあお前みたいなアホだから飯田を信じられることが良くわかるなw
0019名無電力140012011/07/26(火) 08:56:53.45
まずね、フランスの原発の出力調整では水力や火力のような需要追随は不可能です。
自然エネルギーについて、ドイツが40%に踏み切った大きな理由は技術の裏付けがあるから。
直流高圧送電線が実用化したのと北海全体を欧州の風車の海にして電気をお互いに融通し、
強風時の余剰電力吸収先としてノルウェーの揚水発電所を使えるめどが立った。
この揚水発電所は無風状態が1週間続いても必要な電力を供給できる。
すでに原発企業アレバの風車が北海には立ち始めてるし、シーメンスは原発から撤退し、
風力発電事業に注力している。
風力というのは現代技術の粋を集めた高度技術なのだよ。
ところで、飯田は見通しが甘いと思う。2020年代までの脱原発計画を示しているが、
原発は1年以内にすべて止まるので、その対策を今こそ打ち出すべきだ。
0020名無電力140012011/07/26(火) 09:05:10.96
>>16
ばかじゃねえの。みな発言は抑えぎみだっただけだ。素人がぎゃーぎゃー騒ぐときの朝生とは
明らかにちがう。まあ、そんなことどうでもいい。原発が自然エネルギーにすら太刀打ちでき
ないクズ発電であることがよーくわかったろ。
0021名無電力140012011/07/26(火) 09:17:33.85
石川は頭の回転はいい。詭弁は優れている。原発ではなく自然エネルギーの推進役だったら
さぞかし讃えらる人物になれたろうにw 残念だったな。
0022名無電力140012011/07/26(火) 09:45:07.44
>>20 そう飯田が思い込んでるだけで、飯田は全くその根拠を待ったく示せないことが良くわかったなw
0023名無電力140012011/07/26(火) 09:59:06.42

http://live.nicovideo.jp/watch/lv55872156
0024名無電力140012011/07/26(火) 10:00:59.48
そう言い張りたければtwitterででも本人に聞いてみるんだな。>>22
0025名無電力140012011/07/26(火) 10:51:52.39
飯田さんは顔がなんとなく胡散臭いんだよな。
喋る時、半笑いだからかな?
真顔で喋って欲しい。
0026名無電力140012011/07/26(火) 10:57:59.88
逆に真面目な顔しすぎてると思う。もうちょっとにこやかにするべき。
0027名無電力140012011/07/26(火) 22:37:23.87

http://www.ustream.tv/recorded/16102446
0028名無電力140012011/07/26(火) 22:38:29.09
人格・容姿攻撃しかできないw

はやく論破してみろよw
0029名無電力140012011/07/27(水) 11:52:51.63
石川 奈良林は論破されまくり。
0030名無電力140012011/07/27(水) 17:20:11.98
飯田は原子炉に入ったときの経験を本当に嫌そうに話す。
炭鉱も放射能があるから良くないと嫌そうに話してたね。
被曝労働とか炭鉱労働みたいなのが生理的に嫌いなのだろうな。
再生エネ利権うんぬんの前に生理的な好き嫌いのレベルから再生可能エネルギーをやってるので強いよね。
自然エネルギー100%の目標も被曝労働や炭鉱労働の撲滅のためかな。
そうすると第4の革命の意味するところもわかってくるw
0031名無電力140012011/07/27(水) 18:21:24.93

http://live.nicovideo.jp/watch/lv57263832

菅政権の一員として実際に福島第一原発に関わってきた民主党の馬淵澄夫代議士と
経産省時代に原子力の立地に関わってきた自民党の齋藤健代議士のお二人をお招きし
河野太郎氏と共に、日本のこれからのエネルギーについて語ります!

【出演】
河野太郎(自民党衆議院議員)
馬淵澄夫 (民主党衆議院議員)
齋藤健(自民党衆議院議員)

河野太郎トークライブ

「エネルギーシフトは可能か?〜未来の電力を真剣に考えよう〜」
0032名無電力140012011/07/30(土) 20:55:57.24
【電力】発送電分離:先駆けの英米では…停電頻発 安価の代償[11/07/03]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1309697420/
0033名無電力140012011/07/31(日) 18:28:45.59
飯田はこれについて何かコメントした?
埋蔵電力:128万キロワット 余剰分が減少
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110730k0000m020151000c.html

飯田や菅にとって切り札だったはずだが、
見事に霧散してしまったな。
0034名無電力140012011/07/31(日) 19:20:00.19
>>33
使用中の自家発電の稼働率が問題。100%近いわけないと思うが。
0035名無電力140012011/07/31(日) 22:38:35.52
>>34
年間の利用率とピーク時間帯の稼働率を混同してない?

年間の利用率は
(実際に1年間に発電した電力量)/(1年間ずっとフルに発電したと仮定した場合の電力量)

実際には休日とか夜間に自家発止めてる場合が多いだろうから、
利用率は低くなる。

一方ピーク時間帯の稼働率は
(ピーク時間帯に実際に発電している電力)/(運転できる自家発の総容量)

今年の夏はピーク時間帯の節電が義務づけられてるから
運転できる自家発はピーク帯にはかなり動いているはず。

夜間休日に止まってる分の利用率が低いのと
ピーク時間帯に積み増しできる供給力(いわゆる埋蔵電力ってのはこっち)
があるのは別の話。


0036名無電力140012011/08/05(金) 23:16:55.59
スペインって財政事情が危ういから政府が補助をするにしても大変だろうな。
尤も、財政赤字の額がすごい日本と違って外債への依存度が高すぎるからそうなるんだろうけど。

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110406/106293/?P=4
スペインの教訓は明白である。あまりに経済合理性から離れた高値の買い取り制度は
一見、太陽光発電の促進に役立つように見えるが、最終的には
電力料金の大幅引き上げによる国民負担と、
それに伴う経済への影響や企業の国際競争力喪失という犠牲を強いることになった。
たびたびの政策変更によって政府の信頼性も損なわれた。
スペインほどではないが、太陽光のFIT政策の見直しが進むドイツに関しても、
国際エネルギー機関(IEA)ではCO2削減の限界費用が1tあたり1000ユーロにもなるとして、
「高値のFITは費用効果的ではなく、これ以外の政策の採用」を勧告している。
0037名無電力140012011/08/06(土) 09:18:37.48

よく固定価格買い取り制度の成功例と挙げられるドイツとスペインなんだが。
この2国を成功例として扱うべきではない。しかもドイツとスペインはEUの送電網の中にいて、自由に外国から電気を買える。当然フランスからも。
日本と全く状況が違う。

IEAに政策変更を勧告されたドイツの太陽光発電
両立しない固定価格買い取り制度とキャップ&トレード
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110420/106392/

太陽光発電 スペインの教訓―固定価格買い取り制度の光と陰
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110406/106293/
0038名無電力140012011/08/06(土) 13:42:02.62
>>37
何を持って成功とするか。
スペインなんか太陽光が
急激に増えすぎて、買取りコストも急増して
電気料金が暴騰して、慌てて買取り上限を決めたら
新規導入が激減。

ドイツも太陽光は増えたけど、パネルは外国製(主に中国)
ばっかりで国内産業の育成という目的は達成できず。
電気料金の上がった分だけ中国メーカーに金が流れるという顛末に。
0039名無電力140012011/08/06(土) 14:12:29.91
原発推進派は論破してくれ

飯田哲也
http://www.scribd.com/isepjapan/shelf
http://www.isep.or.jp/
http://twitter.com/#!/isepjapan
0040名無電力140012011/08/06(土) 14:12:37.18
スペインなんか別にどうだっていいよ。
軽く教訓にすればいいだけ。
0041名無電力140012011/08/06(土) 14:15:35.27
>>25
推進派の妄想がバカバカしくて笑ってるというニュアンスだろ
0042名無電力140012011/08/06(土) 15:48:27.78
国民は基本的に「官僚は腐っている」という認識を持たなければならない。
0043名無電力140012011/08/06(土) 16:12:14.43
官僚は自分たちの利害に絡むことだけは俄然ヤル気になって当事者意識を持つ。
他人の利害については他人事意識を持つ。
0044名無電力140012011/08/09(火) 11:06:08.50
脱原発と脱官僚支配、マスゴミ排除は同時に行う必要がある。
0045名無電力140012011/08/09(火) 16:02:14.71
@isepjapan: 8/9 15:30〜16:30
特別対談:フクシマ後の日本のエネルギー政策
飯田哲也/トーマス・コバリエル氏(スウェーデン・エネルギー庁長官)対談
0046名無電力140012011/08/09(火) 16:15:11.71
原発】メルトダウン後の燃料が再溶融するという危険厨の考えたシナリオが正しかったことが明らかに
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312806237/
0047名無電力140012011/08/09(火) 16:20:31.10
危険な原発・炉の順次廃止を実施させるスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305011418/
0048名無電力140012011/08/11(木) 18:39:43.14
中野剛志氏「電力自由化は無能無策の極地」

■中野剛志氏「電力自由化は無能無策の極地」書起こし[前編]
h
ttp://000hime.blog74.fc2.co
m/blog-entry-429.html

■中野剛志氏「電力自由化は無能無策の極地」書起こし[後編]
ht
tp://000hime.blog74.fc2.co
m/blog-entry-430.html
0049名無電力140012011/08/12(金) 09:15:26.80
WEB多事争論 戦後66年、原発、ニッポン。T飯田哲也
http://www.taji-so.com/my_tajiso/article.php?all=88
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています