風力発電復活スレ 6kW
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/07/14(木) 18:11:38.9501 http://unkar.org/r/atom/1189677050/
02 http://unkar.org/r/atom/1204504866/
03 http://unkar.org/r/atom/1207722418/
04 http://unkar.org/r/atom/1211485494/
05 http://unkar.org/r/atom/1212911306/
06 http://unkar.org/r/atom/1214153172/
07 http://unkar.org/r/atom/1217251037/
08 http://unkar.org/r/atom/1223793731/
09 http://unkar.org/r/atom/1228078584/
10 http://unkar.org/r/atom/1234430130/
11 http://unkar.org/r/atom/1241226373/
12 http://unkar.org/r/atom/1246433120/
13 http://unkar.org/r/atom/1251753504/
14 http://unkar.org/r/atom/1267737621/
復活01 http://unkar.org/r/atom/1284124234/
復活02 http://unkar.org/r/atom/1287906730/
復活03 http://unkar.org/r/atom/1301365541/
復活04 http://unkar.org/r/atom/1306624573/
復活05 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308671139/l50
0966名無電力14001
2011/08/09(火) 21:30:16.54無関係な人間が傍から低周波音があるから反対と言ってみたところで何の意味もない。
0967名無電力14001
2011/08/09(火) 21:36:59.78増速機の音ってどんな感じだい?
高音域の音かな?
俺の体感だけど、風車の近くに行くと風きり音もうるさいが、発電機や高音域の騒音も良く聞こえる。
でも少し離れると低音域の唸る音や風きり音しか聞こえなくなる。
風車が横を向いている時はそれ程でも無いけど、正面や後ろを向きになっているときはチョット音が大きい。
だから、多分ブレードの風きり音が騒音の原因だと思う。(素人の分析ね)
それと、ここだけかもしれ無いけどここは三菱とGEが近くにあるが、どちらも増速機はついているぞ。
ちなみに三菱はピッチ制御は油圧だけどな。
GEはモーターだったかな?
それとも油圧式の増速機があるのかな?
良く判らないけど、そんなに音の静かな風車があるなら教えてくれ。
0968名無電力14001
2011/08/09(火) 21:37:57.16>でもそれって携帯の電波が発がん性が有るって事は結構有名な話。
>いま携帯のアンテナ基地局周辺で健康被害なんてあるかい?
>無いでしょ?
あるの?ないの?どっち?
低周波の影響は>>962のurlにもある
信じるかどうかはあなた次第だが
貼ってるソースくらい見てくれ
そして低周波被害でも騒音被害でも
被害があるなら他の発電方法をとるべきというのが自分の言い分
0969955
2011/08/09(火) 21:43:23.19>海に大きな施設つくることの環境への影響が考察されていない
微妙に違う。 そもそも普通は最初から大きなものは作らない。
まずは小さいもの、小規模なのを作ってから具体的な影響を調べる。
現状だと小規模なのを作ってそれで環境負荷とかを調べてるっていう段階なのに
何も考えず、洋上は環境破壊だ!!!っていうのに納得ができないんだよ。
何かすれば必ず影響が出るが、もしかしたら農場に風力発電を作ったら、獣害が減り
作物が振動や低周波で毛細管現象が促進され瑞々しくなるっていう可能性だってあるんだから。
0970名無電力14001
2011/08/09(火) 22:00:04.79日本製鋼所の風車には増速機がない
0971名無電力14001
2011/08/09(火) 22:04:04.13もともと低周波が問題になったのはアメリカで自動ヨー制御のためのダウンウィンド方式にしたら
低周波振動で民家のガラスを割ってしまったんだよな。
この方式をやめたら被害は出なくなった。
低周波衝撃波が低周波騒音に置き換えられたような気がする。
日本みたいに風がどこでも吹いてる国なら、風力風速に応じた風車を建てれば、
本当に燃料費フリーのエネルギーだからいいと思うな。
太陽が存在し、地球の自転が続く限り、日本には偏西風がやまないんだからね。
地下資源の豊かな国は、地下資源でエネルギーをつくればいい。
日本みたいに風が豊かな国は風でエネルギーをつくればいい。
0972962
2011/08/09(火) 22:07:59.08それは悪かった
自分の主張は確かに想像でしかない
(ただ、埋め立てや橋の建設などから類推したごく当然の想像だと思うけど…)
見切り発車せず、これから調査しながら検討していくのであれば何も問題はない
0973名無電力14001
2011/08/09(火) 22:23:51.19鳥は体力温存のために風に任せて滑空するときがある。
風の通り道に突然風車ができれば、自然滑空してるときに風車にぶつかるだろうね。
でも、慣れれば、風車を避けるようになる。
それで、野鳥愛好家が野鳥が来なくなると嘆くんだよな。
野鳥とすれば、自然滑空のときに風車にぶつかりたくないから近づかないようにしてるだけなんだけどね。
とはいっても、野鳥が気持ちよく滑空できる空間を確保してあげたいものだよね。
ジェット機のタービンも結構鳥を吸い込んで殺してるみたいだし、
人間の便利な生活のために他の生き物が犠牲になってきたのだよね。
0974名無電力14001
2011/08/09(火) 22:30:09.78食い物のために自然の生き物を殺し奪うのは良くて、電気を得るのために鳥が
事故で死ぬのはよくないなんて偽善だよ。
0976名無電力14001
2011/08/09(火) 22:39:35.66肉食わなくても生きてく方法あるよね。
0978名無電力14001
2011/08/09(火) 22:48:50.00自然エネルギーの中で、コストが最も安く、雇用も生みだしやすく、短期間に大量に
普及させやすい、発電方法が風力発電。人々が好むのは当然だろう。
0979名無電力14001
2011/08/09(火) 22:49:43.07バードストライクは無理やり挙げた風力発電のデメリットな気がする。
0980名無電力14001
2011/08/09(火) 22:56:35.23その代わり健康被害や環境破壊が懸念されているんだけど
地熱ならコストは風力並みかそれ以下
雇用と短期間の大量普及は無理だろうけど
安定供給が約束されているし、メンテナンスも楽
健康被害もないし、環境破壊も温泉への影響があるかも?程度(実際あるかどうかは未調査)
風力よりは断然、地熱のほうがいいと思うなあ
0981名無電力14001
2011/08/09(火) 22:59:33.48地熱は少なすぎる。せいぜい原発20基分にしかならない。
もちろん地熱の開発も進める必要はあるけど、だから風力はいらないとはならない。
0982名無電力14001
2011/08/09(火) 23:05:44.76なぁ風力やったら地熱はやっちゃダメっていう決まりでもあるのか?
それに風力より〜って言うなら水力のほうが色々確実。
日本は水資源に関してはかなり有望だからね。
0983名無電力14001
2011/08/09(火) 23:06:17.82高圧直流送電線の技術進歩が大きい。ACDCAC変換の技術の進歩だね。
交流送電と違って充電電流が流れないので長距離の海底送電が可能となった。
遠浅の北海に風車を建てて、各国の風車群とも電力共有も可能となった。
北海はヨーロッパにとっては恵みの海だね。北海油田もあるし。
それにどんな風速でも交流から直流に変換してしまえるので周波数特性を気にせずに
バンバン電気をつくれるようになった。
余った電気は高圧直流送電線でノルウェーの揚水発電所に送って蓄電する。
飯田哲也やエイモリー・ロビンズが言うように水の電気分解で水素をつくって溜めるというのも手だけどね。
水素エネルギーで電気をつくれば、また水に戻るだけでクリーンだね。
日本には原発といっしょにつくった使わない揚水発電所があるから、そこを蓄電に使える。
日本みたいに風況がとても良い国では、こんな燃料がタダの電源を使わないほうがどうかしてるんだけど、
自然環境とか景観には影響は出るからな。
0984名無電力14001
2011/08/09(火) 23:13:35.46それはそうだね
だがマグマ発電というやつなら日本の全電力需要の3倍近くを賄えるそうだ
開発に50年以上かかるらしいけど
風力発電を一切するなとはもちろん言わない
ただ風力をメインにするには健康被害や環境破壊が怖い
すぐには無理でもやがては地熱をメインにできるよう研究開発にリソースを振って欲しい
0986名無電力14001
2011/08/09(火) 23:19:36.75コストは重要。風力は3円以下が可能だが、地熱は6円はかかるだろう。
もしエネルギーのすべてを自然エネルギーにするとしたらコストは極めて重要になる。
0987名無電力14001
2011/08/09(火) 23:21:57.20新規にダムをつくらなくとも、使っていないダムが山のようにある。
そこに小水力・中水力の発電設備を設置する。
それだけでもかなりの電力になる。
0988名無電力14001
2011/08/09(火) 23:28:25.75いや、まだまだ増やせるから。
>>987
別にダムもそうだが、意外と町や村ごとに河川に せき があったりするからそういうのを
利用すれば結構見込みがありそうなんだよね。
最近は小水力どころかマイクロ水力ってのもあるからね。
まぁ風力だけ、地熱だけ、水力だけって言うんじゃなくて広くやるってのが重要。
太陽光と水力が合わさると雨でも総合的に発電量が上がるっていう可能性もあるからね。
0989名無電力14001
2011/08/09(火) 23:29:59.91これから増やしていく水力はマイクロ水力だよ
規模を3000Kwくらいまで引き上げ
水利権から切り離し
政府窓口を一本化して
買い取り価格が上がれば十分普及する
0991名無電力14001
2011/08/09(火) 23:36:25.153円以下のソースは?
アメリカでは3円くらいのソースはあったけど
台風被害や風速の安定しない日本でアメリカ並とはとても考えられないし
>>988,989
日本の川は海以上に繊細なんだよ
流れが少し変わるだけで生態系は大きく変わってしまう
川の生物資源をあきらめるというなら話は別だが
0992名無電力14001
2011/08/09(火) 23:36:41.98地下に圧力管を引いて水を落とせば、ちょっとした地下ダムができる。
排水はもう一度もとの河川に戻せば、水量も変化も最小にできる。
そこにタービンをいくつも並べれば、ちょっとした規模の発電所になる。
なにしろ日本は水と風が豊富で、水は海に駄々漏れ、風は素通りさせてる。
本当にもったいない!
0994名無電力14001
2011/08/09(火) 23:42:46.97ソース?
可能だとおれは考えてる。北海道に台風はないし、稼働率は40%あるところもある。
3円以下、十分可能。
0995名無電力14001
2011/08/09(火) 23:43:45.91まあ、場所によって細かく買い取り価格を変えるのはありだよ。
0996名無電力14001
2011/08/09(火) 23:44:22.43風力、小水力:10円程度、社内コストの低いPPSなら15円で買ってくれる。
原子力:15円程度
レスターブラウンによれば、LNGや石炭よりも風力が安くて5円以下だった。
0997989
2011/08/09(火) 23:46:10.72ゼミの講師が言うには
ここの流量で理論的には3000Kw可能らしい
マイクロ水力の場合は
取水して電気を起こし水は汚すこともなく元に戻すので
環境負荷が小さいのがメリット
0998名無電力14001
2011/08/09(火) 23:50:37.29人件費だけで3円かかるのにどうやって建設費用回収するんだよw
http://www.rite.or.jp/Japanese/labo/sysken/about-global-warming/download-data/PowerGenerationCost_detailedestimates_Japan_201105.pdf
0999名無電力14001
2011/08/09(火) 23:53:30.92技術進歩でだな。
ちょっと聞きたいが、川視たこと無いのか?
川ってのは簡単に流れが変わる。なにせ雨が降っただけで変わるんだからな。
環境変化っていう意味なら川の生物は海の生物よりも丈夫だと思うぞ。
>>994
葛巻町だったかな?風力で8円で利益が出るって言ってたから大規模なのを
北海道とかに置ければ、確かに可能かもしれないな。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。