トップページatom
1001コメント363KB

風力発電復活スレ 6kW

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012011/07/14(木) 18:11:38.95
○過去スレ
01 http://unkar.org/r/atom/1189677050/
02 http://unkar.org/r/atom/1204504866/
03 http://unkar.org/r/atom/1207722418/
04 http://unkar.org/r/atom/1211485494/
05 http://unkar.org/r/atom/1212911306/
06 http://unkar.org/r/atom/1214153172/
07 http://unkar.org/r/atom/1217251037/
08 http://unkar.org/r/atom/1223793731/
09 http://unkar.org/r/atom/1228078584/
10 http://unkar.org/r/atom/1234430130/
11 http://unkar.org/r/atom/1241226373/
12 http://unkar.org/r/atom/1246433120/
13 http://unkar.org/r/atom/1251753504/
14 http://unkar.org/r/atom/1267737621/
復活01 http://unkar.org/r/atom/1284124234/
復活02 http://unkar.org/r/atom/1287906730/
復活03 http://unkar.org/r/atom/1301365541/
復活04 http://unkar.org/r/atom/1306624573/
復活05 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308671139/l50
0855名無電力140012011/08/06(土) 20:38:40.15
>>854
時化の時は風力塔に係留してればいいじゃん
0856名無電力140012011/08/06(土) 20:43:04.19
>>855
無理
時化の際は小回りの効かない船舶は風力塔に近づく事すら非常に危険
死亡フラグそのもの
貨物船なんかちょっと掠っただけですぐ外板裂けて浸水沈没する
0857名無電力140012011/08/06(土) 20:53:20.85
>>853
日本船長協会が推奨する自主分離通航帯ってのが既にあるんだがそれでも>>852のような状況だからなー
0858名無電力140012011/08/06(土) 21:06:39.90
>>856
そもそも時化の時にそんなとこうろついてる時点でアホでしょ
アホの対策する必要ないし
0859名無電力140012011/08/06(土) 21:32:44.39
港に逃げないと洞爺丸みたいになるぞ
風力は稼ぎ時
0860名無電力140012011/08/06(土) 21:33:58.73
「冷却が止まれば数時間で燃料が溶融する」。原子力の教科書に書いてあるような常識的なことを、当時対応した東電や政府関係者はその緊急性を認識できていたのかどうか。
東電は当初、電源の確保を優先しており、ベントについて検討が始まったのは当日夜から。
その結果、停電で電動の弁をあけられないことがわかり、作業員が現場で手動であけようとしたものの、すでに放射線が強く、被ばく対策などを考えているうちに対応が遅れてしまったと釈明。
専門家の中には電源喪失した直後のまだ放射線量が高くないうちにすぐにベントの作業に取り掛かっていなければならなかったという指摘も。
0861名無電力140012011/08/06(土) 22:19:19.10
>>859
残念ながら、25m/sくらいでカットアウトしちゃうので運転できません
0862名無電力140012011/08/07(日) 00:10:46.90
>>861
ほんのわずかな範囲だけ
0863名無電力140012011/08/07(日) 00:26:29.05
>>860
どうせゆっくり冷温停止に向かおうとしているのに発電を強制終了しなければ、
外部電源なんたらかんたらということもなかった。

はず。とか

となりの大農家から発電機くらい借りてこいよ。

とか

車の発電機は1台も使わなかったの?
0864名無電力140012011/08/07(日) 04:13:03.08
>>837
最近こんなの見た

三菱重工、英国で巨大洋上風車を開発 VB買収し技術導入
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819499E2E3E2E0818DE2E3E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E3E2EAE0E2E3E3E0E5E2E5
>洋上風車は日本では漁業権などの問題があり事業化のハードルは高い。英国では風車を設置する
>大陸棚の所有権は王室にあり、置き場所の自由度が他国に比べ高い。
0865名無電力140012011/08/07(日) 07:02:50.77
淡路北部風力発電:計画変更、12基から7基に 「住民の声、反映された」
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110806ddlk28040456000c.html
> 計画変更では、丘陵地に建設される風車12基のうち、民家から250メートル前後に計画されていた南側の風車5基が取りやめになった。
>また、北側に計画されていた3基については夜間(午後10時〜午前6時)の運転が停止される。

>「北淡路島風力発電を考える会」は、(1)風車から出る騒音レベルを低く設定している(2)風車と直近住宅の距離を長く見せている−−など、
>誤ったデータで環境アセスメントが通過したと主張。10年1月に建設中止を求めて県公害審査会に調停を申請したが、不調に終わったため、
>同年10月に知事に環境アセスメントのやり直しを申し入れしていた。


【中証視点】風力発電所の審査厳格化 国家統一計画に一括編入
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0805&f=business_0805_166.shtml
>また、これまで電気料金に上乗せされていた再生資源エネルギーの補助金は、今後廃止される。

> 風力発電所の開発において、新規建設プロジェクトの審査認可スピードが減速することは、風力発電プロジェクトの投資回収期間に直接影響が及ぶ。
>操業中のプロジェクトの系統連系能力引上げが要求されることで、風力発電所は、系統連系の安定性・安全性確保に向けた資本投入に迫られる。
>5万キロワット規模の風力発電所でLVRT能力を改良する場合、必要投入額は500万元を上回るというのが業界の一般的な見方だ。
>ただし、これには、電気の品質や発電効率をアップするための資金は含まれていない。五大発電グループや河北建投能源、深セン能源など
>一部の地方国有電力会社を除き、投資規模が小さい、あるいは風力発電業に新しく参入した企業の多くは、投資回収予測にあまりにも不確定要素が多いため、
>「手を引く」と予想される。


NEDO:「風力等自然エネルギー技術研究開発/洋上風力発電等技術研究開発/浮体式洋上風力発電に係る基礎調査」に係る公募について
http://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100020.html
0866名無電力140012011/08/07(日) 08:25:48.25
風速25メートルなんて滅多なことでは吹かないよ。台風でも吹くかどうか。
0867名無電力140012011/08/07(日) 08:36:59.17
>>866
平均最大風速なら25mというのは相当なものだけど
最大瞬間風速なら25mってのはざらにある
風車で問題になるのは最大瞬間風速の方なので
0868名無電力140012011/08/07(日) 08:48:38.12
>>867
定量的に語れなければ意味が無い。あるかもしれないなんていう話じゃ話にならない。
0869名無電力140012011/08/07(日) 08:50:59.18
それにさ、瞬間的に25メートルを超える程度で壊れたりしないよ。
設計強度には余裕をもたせてあるものだから。
0870名無電力140012011/08/07(日) 08:53:56.76
>>868
「最大瞬間風速25mを超えるおそれ」がでれば
風車は止めなきゃならないんだよ
壊れるからね
0871名無電力140012011/08/07(日) 08:54:31.31
>>870
どうして知ってるの?
0872名無電力140012011/08/07(日) 09:05:49.62
>>871
言ってみただけ
0873名無電力140012011/08/07(日) 10:50:35.92
風車はスペック上最低限60m程度の風速に耐えるように設計されてる。
もちろんこれは停止時の話し。

稼動風速域はメーカーで違うが、瞬間風速25〜30m/sで発電停止するように出来てる。
キッチリ機器で管理してるから「超える恐れ」などで制御してる訳じゃない。
その管理会社で「自社ルール」が有るなら別。
何かに規制されているわけじゃ無い。

それと、25m/s越えの風は平均すれば月に1,2回程度は吹くんじゃないのかな?
もちろんこれは風車での話し。
住宅地で25m/s超えるときは、風車では40m/sぐらい吹いててもおかしくないしね。
0874名無電力140012011/08/07(日) 14:08:49.64
住宅地で25m/sなんて、5-6年に1回ぐらいじゃね?
0875名無電力140012011/08/07(日) 14:34:48.24
http://windpowerinfo.blog.shinobi.jp/Entry/191/
・運転トラブルの背景:
 ・当初計画から、
  ・環境や景観問題に対応するため、3,000kWの風車26基の設置に変更した。
   (当初計画では、定格出力2,000kWの風車44基)
  ・タワーの高さを75m(強度上の限度ぎりぎり)まで低くした。
  ・設置場所を山腹に変更した。
   (当初は、安定した風が吹く尾根上を予定していた)
  といった変更が行われ、これらが安定した運転を困難にしている。
 ・タワーへのブレード接触は、
  ・地形の影響により、風車の下部が上部より強い風を受けたため、ブレードが大きく撓みタワーに接触した。
  と分析されている。

・トラブル対策:
 デンマークのメーカーと協力し、
 ・回転するブレードが下がりタワーに近づく前に、角度を変えて風を逃がし、ブレードの撓みを防止する。
 ・26基の風車各々について、各立地条件に対応した運転プログラムを組み込む。
 等の再発防止策を講じている。

・運転再開の予定:
 2011年6月中旬から、上記対策が完了した風車から運転を再開する方針。
0876名無電力140012011/08/07(日) 15:12:29.55
>>875
盗電子会社ユーラスはやっぱりクソだってこと?
0877名無電力140012011/08/07(日) 18:44:10.86
近所に風力発電やってる家あるけど、結構くるくるよく回ってるな。
たぶんゼファーてヤツ。もうかるとかはしらないけど。
0878名無電力140012011/08/07(日) 19:32:58.07
>>874
そうだな。
地域にもよるけど、何年かに一回程度だな。
吸収だと毎年来そうだけどな。
0879名無電力140012011/08/07(日) 19:48:28.22
ユーラスがクソだったら、他の風力事業者はカス以下だよ。
盗電体質だから、よくも悪くも堅い商売をしている。

優良サイトの数が多いのもユーラスの特徴。
東北、北海道電力管内での抽選確率が高いのもユーラスの特徴ww

まあ、良くも悪くも盗電体質だ。
0880名無電力140012011/08/07(日) 19:57:38.44
期待しすぎだと思う。マジで。
陸上でやるなら羽をもっと小さくして公害を起こさないようにして壊れないようにしてから効率上げてね。
0881名無電力140012011/08/07(日) 20:00:56.88
風力発電で効率上げようなんて発想は普通しないが
0882名無電力140012011/08/07(日) 20:28:34.82
欧州の風力発電、2020年までに現在の3倍に拡大 - EWEA予測
http://www.ecool.jp/foreign/2011/08/ewea11-eu1336.html
0883名無電力140012011/08/08(月) 01:39:31.18
>>879
北海道の抽選や東北の入札でえげつないことしてたなw
まさに盗電体質www
0884名無電力140012011/08/08(月) 07:41:50.72
>>878
九州で数年に1回だろ。
沖縄なら毎年かも知らんが
0885名無電力140012011/08/08(月) 07:49:29.97
奄美諸島も九州とかいいだしそう。まあ形式的にはそうだけど。
いや逆に奄美が九州とか知らないかも知れない。
0886名無電力140012011/08/08(月) 10:37:58.68
>>884
台風直撃したら25mぐらい行かないか?
おいらが住んでたときは毎年それぐらいの台風は来てたような気がするが、最近は来ないのか?

>>885
奄美が九州なのは数年前に知ったよ。
普通は知らないと思う。
0887名無電力140012011/08/08(月) 10:45:18.26
質問なんだけど小型の風力発電機購入してそれを改造ってできるん?
0888名無電力140012011/08/08(月) 10:57:11.81
>>878
気象庁の発表する風速はせいぜい気象台建物の屋上程度の高度の風速。
風車があるのはもっと上空というのを忘れちゃいかん。
実際、2004年だったかに倒壊した宮古の風力発電に関しての報告書でも、
気象庁の記録は70m/s台だが、上空風速は90m/sを越えていた可能性が
高いことが書かれている。
0889名無電力140012011/08/08(月) 10:58:54.46
出来る。
改造って言っても色々あるから、難易度は項目によりけりだけどな。
でも保障も何も無くなるから自己責任になる。

俺から言わせれば、ゼファー辺りの高級小型風車を改造するぐらいならお手製で部品集めて作るか
海外の20〜30万台の風車を買ってきて改造するほうが面白そうだけどな。
0890名無電力140012011/08/08(月) 11:00:36.60
昨日、娘と一緒にひつじのショーン というクレイアニメーション見てたら、
風力発電ネタで吹いた・・・
●電気料請求書にひっくり返った家主がブレーカーを落とす
●風力発電システムの自作を始める
●騒音で羊たちが眠れない・・・これは単に油を差してなかったため(羊が注油して一件落着)
●羊が観覧車代わりに遊び始める・・・発電不安定で家の中はすごいことにw

なんつーか、お笑いの中にもネガティブなとらえ方してるなあ・・・
0891名無電力140012011/08/08(月) 11:02:26.88
>>888
あーごめん、住宅用風車の話か。
それなら崖上の一軒家とかよほど風を受けやすい家じゃない限り、気象台と条件はだいたい一緒だな。
0892名無電力140012011/08/08(月) 11:07:52.08
>>888
忘れてる訳じゃなくて、地上での風速を話しているだけだよ。
0893名無電力140012011/08/08(月) 11:12:07.46
>>892
すまん、気がついた。>>891は自己レスね。
0894名無電力140012011/08/08(月) 11:26:15.94
風車ダメ絶対
0895名無電力140012011/08/08(月) 11:46:00.90
それと、気象台は結構いい加減というか、風速をメインに計っている訳じゃないから、当てにならないことが多いよ。
設置場所が風を計るには不向きな場所とかに設置してる事も有るしね。
参考程度にするのが良いよ。

実際だと場所が少し変われば風も変わるから、家庭用でも何でも設置する場所の近くで風況調査をしないと、予測も何も出来ないのが現状。
沢山お金をかけるなら、アメリカの風を解析する機関があるからそこに依頼すればいいけどね。
0896名無電力140012011/08/08(月) 13:48:53.79
>>890
実際に風車等の不安定な電源をメインにするとそうなる。
今の環境は安定供給を前提としたシステムだから、そこに不安定な電源をメインにするのは無理があるんだ。
実際に原発の変わりに風車を押してるのはスローガンであって、本気でそれを信じている人は一般の知識の無い人だけだよ。

風力を本当に原発の代わりにするなら、不安定な電源に対応するようなシステムや蓄電等の新技術が絶対に必要だがな。

たしかどこかの大学では、風車を対象とした不安定な電源に対する需要の追従の研究をしていたと聞いたことがあるな。
どこだか忘れたが。
知っている人居たら詳細たのむ!
0897名無電力140012011/08/08(月) 13:55:39.95
風車は環境を悪化するからあれこれ考えてみると
止める方が無難
0898名無電力140012011/08/08(月) 18:06:32.81
原発が安定してるわけがない。
どちらにしても火力や水力のバックアップがいるわ
0899名無電力140012011/08/08(月) 19:30:29.88
風をコントロールすることはできないが、予測可能なので風力の出力もある程度
予測できるし、いきなり一気に大量の出力が予測外に上下するわけではない。
予測できない地震の影響をもろに受ける原発とは、その不安定さが全く異なる。
0900名無電力140012011/08/08(月) 20:50:59.78
あ、900
0901名無電力140012011/08/08(月) 22:27:17.40
>>899
そうなんだよな。
風の予測は実用化のレベルまで来てるんだよな。

もし仮に国が原発に注ぐ補助金を風力に当てたなら、予測が出来る補助電源になるから火力と合わせるとかなりの燃料削減になるはず。
でも原子力の利権をそうそう電力会社も政治かも手放さないから、そうはならないんだけどね。
0902名無電力140012011/08/08(月) 22:28:29.86
>>901
いやもうそうなるよ。
0903名無電力140012011/08/08(月) 22:47:48.13
なるかな〜?
なって欲しいんだけどね。
0904名無電力140012011/08/08(月) 23:01:44.20
>>901
予測できたって、風力の発電量が不足する場合には
火力でバックアップしなきゃいけないことに変わりはないのでは。
それとも、明日は風が吹かなそうってなったら計画停電でもするの?
0905名無電力140012011/08/08(月) 23:12:47.49
>>904
東電の話だが今は殆どの原発が無くても火力とかでどうにかなってる。
つまり現状の設備があれば風力の出力位なら十分と言うこと。

実際今夏は計画停電する・・・・て言う話があったが今のところ立ち消え状態だしね。
0906名無電力140012011/08/08(月) 23:32:03.97
風力の出力は
規模の拡大と分散化でかなり平準化される
脱原発代替エネルギーといってしまうとLNGだが
自給率の向上やCO2削減もあるので
洋上を中心に2割くらいは風力で賄うことを目標にしていいと思う
0907名無電力140012011/08/08(月) 23:47:20.33
洋上は漁場への影響が・・・
かといって陸上では低周波問題が・・・
再生可能エネルギーとしてはやっぱり地熱が一番じゃないか?
供給の安定性も風力とは比べ物にならないし
0908 【東北電 71.0 %】 2011/08/09(火) 01:10:12.39
>>904、907
アホループもたいがいにせぇよ
0909名無電力140012011/08/09(火) 01:19:43.90
ループも何もどこにもまともな回答はないじゃないか
0910名無電力140012011/08/09(火) 02:29:55.05
>>909
OO発電はいいね→OOはXXだから・・・→OO発電は?→最初に戻る。

だいたいこんな感じ。
そもそも自然エネルギーは理論通り行かないこと多々あるし欧州とかで採用されてても
日本じゃ環境が違うから参考になりにくいこともある。

それに本当に風力での問題ってのも怪しい。
検索してもマトモなソース出てくるところは殆ど無い気がする。
0911名無電力140012011/08/09(火) 02:58:00.08
>>910
低周波だの漁場への影響だのって結局オカルトでしょ。
特にこの時期だから、
トンデモさんにはエネルギーを語ってほしくないよね。
0912名無電力140012011/08/09(火) 03:44:49.63
>>910
風力発電の低周波による健康被害のソースは必要ないよな?
適当にググるだけでも腐るほど出てくるし。

気になるのは海洋生態系への影響の情報がないこと
普通に考えて、海に発電所を設置して海洋生態系に影響がないはずがない
(実際、海に橋をかけると海の生態系はひどく破壊される)
にもかかわらず、影響が「ある」という情報はもちろん「ない」という情報もない
触れられてもいないというのはどういうことだ・・・
0913名無電力140012011/08/09(火) 06:01:45.80
>>904
風の予測に合わせて経済活動を行うことを義務化すればよい
スマートグリッド技術があれば
「今日は暑くて風もないのでエアコン禁止」とか電力会社側で設定できる
0914名無電力140012011/08/09(火) 08:18:23.69
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7499f2bb819d113061fed47cced06f62/page/4/
原発のバックエンド費用は実は74兆円!

>>913
て言うより、風が吹いたら電気代が安くなるっていうのをやったらいいと思う。
いまの技術なら可能な希ガス
0915名無電力140012011/08/09(火) 08:18:23.82
風力施設の拡大と分散化で新たな公害問題へと拡散する。
太陽発電しか自然環境に配慮できそうにないので
風力は廃止にするほうが良い
0916名無電力140012011/08/09(火) 08:25:21.92
>>912
そりゃ、低周波の事はググれば沢山出てくるよ。
一応、理論も出てくる。
でも、それを裏付ける実証はどこにも無い。

被害、被害って言う割には、反対派グループからしか被害者が出てない。
しかも極少数。
しかも騒音被害と一緒にしてしまい、反対派でも低周波の事を正しく捕らえている人は少ないのが現状。
「低周波」って名前だけが一人歩きしてる。

風車と関わりが無い人はネットの情報だけで判断せざる得ないから仕方ないけど、風車の近くに住んでいる者からすれば騒音は理解できるけど、低周波は「言いがかり?」としか思えないような事を言っているように感じるよ。
風車の反対派地域の被害を訴える人の数と、とりあえず許可した地域の被害を訴える人の数を比べたら一目両全。
でも、ネットには反対派の人の意見しか出ないから、さも風車周辺全域に被害が出てるように書いてある。

風車が憎いんだろうけど、地元じゃ結構冷めた目で見られてる。
「補償費目的じゃないのか?」と言う人も居るよ。
いつだったか「低周波の健康被害で人が死んだ」と騒ぐから状況を聞いてみたら、結構な高齢者だったよ。(普通に考えると寿命だろって年齢)

同じぐらいの距離が離れている二つの地域で、被害が変わるとそう思わざる得ないよ。
低周波に指向性が有るなら別だけど。
一応、自治体も聞取り調査をしたみたいだけど、現状を知って今は放置の状態だね。

結局、訳の分からない反対派が変に騒ぐおかげで本当に対策の必要な騒音まで「クレーマー」扱いされてるんじゃないのか?
ネット情報で信憑性はアレだが、他所の風車でも騒音被害の人も「低周波問題と一緒にされて困ってる」と言ってる人も居るって話だしなあ。

そういった現実を見てるから何とかの「被害者」ってテレビで見ても「本当かよ?」って疑った目で見てしまう事がよくあるよ。
0917名無電力140012011/08/09(火) 08:35:31.60
なるほど
まあ、騒音公害と言うなれば普通、低周波言ってるやつはカルトプロ市民ってことか
0918名無電力140012011/08/09(火) 08:41:54.40
欧州、風力が主流みたいだ

http://www.ecool.jp/foreign/
0919名無電力140012011/08/09(火) 08:44:43.60
被害を受けて賛成派に残る奴は基地外。反対派になるのが当たり前。
何がなるほどだw
事故レスも対外に汁www
0920名無電力140012011/08/09(火) 08:59:05.99
風車を立てても住民誰も文句言わないところはいっぱいあるんで
0921名無電力140012011/08/09(火) 09:00:49.85
詳しい人に聞いたら
ヨーロッパは自然環境が優れててうまく風力発電が出来るけど
日本の自然は劣ってて全然ダメだって
同じ風でもヨーロッパの三分の一も電気ができないらしい
劣っているのは民族だけではなく
て自然環境も劣ってるって
0922名無電力140012011/08/09(火) 09:01:48.08
日本の風力環境が劣ってるって誰が言ってたんだ?
0923名無電力140012011/08/09(火) 09:39:18.30
>>918
http://www.ecool.jp/foreign/2011/08/ewea11-eu1336.html
欧州風力エネルギー協会(European wind energy association、EWEA)は、EUの風力発電からの電力生産が2020年までに現在の3倍まで拡大するとの予測を発表した。

EWEAのレポート「Pure Power」によれば、洋上・陸上の風力発電プロジェクトに1940億ユーロ(約21兆7000億円)の投資が行われ、2010年にEUの総電力需要の 5.5%にあたる182テラワット時から2020年には15.7%にあたる581テラワット時に達すると予想している。
これはフランス、ドイツ、ポーランド、スペイン、英国の全世帯の電力需要に相当することになる。さらに2030年までに、総電力需要の約28%を風力発電で賄うとしている。

風力発電容量の成長率は国によって大きく異なり、2020年に風力発電が各国の電力需要に占める割合は、ベルギー・オーストリア10%、フランス11%、ドイツ17%、英国19%、デンマーク38%などと予想されている。[木ノ内倫子]
0924名無電力140012011/08/09(火) 10:06:39.77
>>923
2010年、EU 5.5%にあたる182TWh
 +投資1940億ユーロ(約21兆7000億円)で399TWh
2020年、EU 15.7%にあたる581TWh
2030年、EU 約28%

2020年EU15.7%各国割合内訳
ベルギー・オーストリア10%
フランス11%
ドイツ17%
英国19%
デンマーク38%
0925名無電力140012011/08/09(火) 10:18:10.74
>>923
あ、まとめて感想を書こうと思ったら、眺めてたまとめた数値だけ送ってしまった
設備容量じゃなく発電容量での投資金額と結果発電量予測の発表は貴重じゃね?
投資約21兆7000億円で399TWhって事は、年間1kWh当り54.4円か
実際には30年使うらしいが、仮に減価償却17年使うなら3.2円/kwhと
……純粋に安い電力を欲しいって理由で風力発電を推進してるレベルだな
0926名無電力140012011/08/09(火) 10:20:41.64
生活環境を悪くする風力発電は自然利用だからと言っても許されない
0927名無電力140012011/08/09(火) 11:09:12.75
風力発電は生活環境を悪くするわけないよ。
今度からアセスメントではじかれる。
0928 【東北電 87.2 %】 2011/08/09(火) 11:15:26.17
>>914
技術関係ないだろ

単に風速と電気代を連動制にすればよいだけ
0929名無電力140012011/08/09(火) 11:46:15.15
風力発電設備の導入容量が15ギガワットを超える
http://www.ecool.jp/foreign/2010/12/suzlon20-994.html
0930名無電力140012011/08/09(火) 11:50:31.44
キタ━(゚∀゚)━!
キタ━(゚∀゚)━!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


ソフトバンク 苫前で風力発電検討 全国最大30万キロワット超
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/310738.html
0931名無電力140012011/08/09(火) 11:58:50.18
ソフトバンクに日本のdねんりょくの独占供給権を与えるべき!
0932名無電力140012011/08/09(火) 12:04:10.48
孫サン ъ(゚Д゚)グッジョブ!!
0933名無電力140012011/08/09(火) 12:08:38.71
遂に始またな(T^T)
0934名無電力140012011/08/09(火) 12:13:14.36
ヤッタァー!\(`∇\) (/`∇)/ヤッタァー!
0935名無電力140012011/08/09(火) 12:17:10.27
 ̄∇ ̄)/□☆□\( ̄¬ ̄ カンパ-イ!
0936名無電力140012011/08/09(火) 12:23:22.11
騒音、倒壊、海水汚染
多くの問題解決できない発電は生活環境を悪くするので避けるべき
0937名無電力140012011/08/09(火) 12:23:54.17
孫さん、ありがとう! m(;∇;)m
0938名無電力140012011/08/09(火) 12:28:13.48
北海道はこれから景気良くなるで。汚染もない北海道へ引っ越せ。
0939名無電力140012011/08/09(火) 12:48:37.14
>>904
>火力でバックアップしなきゃいけないことに変わりはない
バックアップすればいいじゃん。

どうせ火力発電コストは燃料費>>設備費。
稼動率下がってもコストアップはそれほど大きくはない。
蓄電とかよりは安く平準化できるし、太陽光は昼間ピークバックアップ、
風力は夜間の突然の原発停止バックアップとある程度相殺される。

火力発電より少なめの量を風力太陽光で賄うようにすればいいだろう。
両方こけたときのために最大発電量は確保しておく。
遠い将来安く高性能大容量蓄電設備キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!な時には
別の方法をとればよい。
0940名無電力140012011/08/09(火) 13:32:49.10
火力燃料の消費量 火力>火力+風車
風車があると何か不都合なのか?
0941名無電力140012011/08/09(火) 14:35:47.12
海水汚染や倒壊と騒音問題を解決できないうちは住民の生活を破壊するのが風力発電
0942名無電力140012011/08/09(火) 14:36:16.14
asccasc
0943名無電力140012011/08/09(火) 14:39:25.15
>>930
ヽ(´ー`)ノ バンザーイ ヽ(´ー`)ノ バンザーイ ヽ(´ー`)ノ バンザーイ
0944名無電力140012011/08/09(火) 14:58:41.62
>>916
理論もある
実例(被害を訴える人)もある
でも実証はない?
あなたの言う実証って何?
09459442011/08/09(火) 15:01:42.72
低周波は飛行場・工場・一部の家電製品などたくさんのものから出ている
そのそれぞれに被害を訴える人がいる
風車からも低周波が出ていることは国の調査で確認されている
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12319
そして風車の回りにも同様の健康被害を訴える人がいる

健康被害が低周波によるものではなく、騒音によるものだとしても同じこと
大事なのは健康被害を訴える人がいるということ

低周波音症候群は器質性疾患ではなく機能性疾患
客観的所見は存在せず、本人の訴えからしかわからない
うつ病などと同じで、検査で検出されない病気
0946名無電力140012011/08/09(火) 15:14:23.27
苫前の風力発電参入を検討
http://www.news24.jp/nnn/news881676.html
0947名無電力140012011/08/09(火) 15:35:49.79
ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
0948名無電力140012011/08/09(火) 18:07:55.13
>>946
孫さん、ありがとう。今か今かと心待ちにしておりました。
0949名無電力140012011/08/09(火) 18:59:28.44
>>944
別に被害を否定してるわけでは無いよ。
低周波が出てるのは間違いの無い事実だし、それはこれから実証して行けば良いと思ってる。
それに風車以外での低周波の被害は知ってるよ。
ただね、風車の場合は低周波は誰にでも健康被害を与えるとか、個人差は無いとかね、あまりにも実情と合って無い事をさも本当の事の様に言う反対派を目の前で見てるから、俺的に「こういう奴らが本当の被害を判りにくくしてるんじゃないか」って事が言いたいだけ。
クソもミソも一緒にして「風車反対」って言いたいだけじゃないの? って感じるんだよ。

俺的には個人差は有ると思ってるからそんなに分布図の様にきれいに被害者が広がる訳じゃないとは思ってるけど、一地域に固まるって異常じゃないかどう見ても。
「私は被害者です=被害者確定」じゃ無いと思うよ。
本当に被害の元が低周波かどうか、「被害者」って言いたいだけの人がわかりにくくしてるのが問題だよ。

事の始まりは、反対派の地域に建設の話しが無かったって事が発端だから、感情的な物から発生してると俺は思ってるけどね。
そういう意味でうつ病と一緒って言うのは少し納得。
実際に風車が回って無くても被害を訴える人が居るらしいから、まさにうつ病って言う表現はしっくりくるね。
そういう意味では俺も勉強不足だった。
ありがとう。
0950名無電力140012011/08/09(火) 19:17:20.83
原発も風車も目には見えない有害物質を出すということだな
0951名無電力140012011/08/09(火) 19:34:13.68
>>949
つまり風力発電反対派が被害を大げさに主張していることが間違いだと言いたいのだろうか?
だが大げさに言うことは間違いだとしても、実際に健康被害を受ける人がいることはあなたも認めているのだろう?

他に有力な発電方法がないのなら仕方ないが
地熱などは健康への影響も環境への影響もないとされている
健康へも環境へも悪影響のあることがわかっている風力を推す必然性はないだろう?
0952名無電力140012011/08/09(火) 19:51:47.82
>>951
それって、離隔距離をとれば問題なしでしょ。
別に風車だけを押してるわけじゃないけど、風力以外で大量に電気を得る物はあるの?
太陽光が今の二倍の効率で発電するなら太陽光を押すけど。
ただそれだけの話し。

地熱は場所を選ぶでしょ。
太陽光も面積が必要なのと夜は発電しないから。

それと風車が環境を破壊するってどう言う事?
そんなに破壊する物があったかな?
0953名無電力140012011/08/09(火) 20:07:31.30
>>928
電気料金が風任せになるのはいやだなあ・・・
0954名無電力140012011/08/09(火) 20:09:21.87
>>940
・風力発電所自体の建設維持コスト
が結構高くて、電力コストが上がる上に

・風力が停止した場合に備えた火力の建設維持コスト
が必要になって無駄がおおくなる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。