風力発電復活スレ 6kW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/14(木) 18:11:38.9501 http://unkar.org/r/atom/1189677050/
02 http://unkar.org/r/atom/1204504866/
03 http://unkar.org/r/atom/1207722418/
04 http://unkar.org/r/atom/1211485494/
05 http://unkar.org/r/atom/1212911306/
06 http://unkar.org/r/atom/1214153172/
07 http://unkar.org/r/atom/1217251037/
08 http://unkar.org/r/atom/1223793731/
09 http://unkar.org/r/atom/1228078584/
10 http://unkar.org/r/atom/1234430130/
11 http://unkar.org/r/atom/1241226373/
12 http://unkar.org/r/atom/1246433120/
13 http://unkar.org/r/atom/1251753504/
14 http://unkar.org/r/atom/1267737621/
復活01 http://unkar.org/r/atom/1284124234/
復活02 http://unkar.org/r/atom/1287906730/
復活03 http://unkar.org/r/atom/1301365541/
復活04 http://unkar.org/r/atom/1306624573/
復活05 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308671139/l50
0081名無電力14001
2011/07/16(土) 01:40:50.32地上レーダーへの影響
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E5%90%88%E5%9E%8B%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80#.E5.9C.B0.E4.B8.8A.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.80.E3.83.BC.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.BD.B1.E9.9F.BF
英国防省が風力発電開発計画に異議、「軍レーダーに悪影響」
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2346221/2596793
風力発電装置のレーダーシステムへの影響を評価するガイドライン
http://blog.livedoor.jp/tienmaal/archives/958240.html
米、風力発電ファームはレーダーの脅威となるか
http://infrascape.exblog.jp/13014749/
ステルス・タービン商用化へ〜レーダーを妨害しない風車
http://www.usfl.com/Daily/News/11/06/0630_038.asp
0082名無電力14001
2011/07/16(土) 01:41:26.6585 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/15(金) 05:51:32.62 ID:yz1D9P6V
しかし風力はレーダーに与える悪影響が余りにも酷い。
巡航ミサイルが飛んでくる可能性が極めて低い北欧諸国ならまだしも
中国自らが通常弾頭を搭載した弾道ミサイルや巡航ミサイルによる
日本先制攻撃を明言している中 余りにも危険。
また海岸沿いの風力タービン施設によるレーダー障害は外国からの
工作船・密輸船にとっては格好の船着場になる。
0083名無電力14001
2011/07/16(土) 01:43:18.53熱水型地熱だけで地熱を語るのは古いんじゃないか?
今は高温岩盤に水を落として蒸気を得る地熱のほうが有力視されているぜ。
0085名無電力14001
2011/07/16(土) 01:47:33.96高温岩盤でも条件はあんまかわらん
日本の場合余計なものが出てきすぎる
まあ上手くいけば輸入に頼る石炭火力の代替って
方向性にはなるんだろう
0086名無電力14001
2011/07/16(土) 01:48:01.25はいはい、LFC調整力よろしくw
原子力の出力が一定だとかいうのは幻想だということ
かならずバックアップ電源が必要だということを無視するバカが多い
0087名無電力14001
2011/07/16(土) 01:50:24.91どれだけ利権が大事なのかねえ。
オール電化キャンペーンのガスへの攻撃も凄かったな。
0088名無電力14001
2011/07/16(土) 01:50:52.490089名無電力14001
2011/07/16(土) 01:55:33.93東電のデタラメさと傲慢さを見せつけられて
これ以上原発を受け入れようという物好きがどこにいるかね
原子力産業は廃棄物処理と廃炉技術からなる後ろ向きの産業なんだよ
もう、若者は見向きもしない
0090名無電力14001
2011/07/16(土) 01:56:15.600092名無電力14001
2011/07/16(土) 02:02:43.04自民党の地下原発推進議連も大賛成だろう
エネ庁も大喜びだし
いざとなったらエネチョウ50として決死隊にも志願してくれるよ
エネルギーの地産地消は最近のトレンドだしね
エネルギー利用効率も激しく高くなりそう
0094名無電力14001
2011/07/16(土) 02:04:02.12>>89みたいなただの反原発厨が暴れるせいでいい議論がいつもさえぎられる
たぶんこいつは風力の事も知らんのだろ
0096名無電力14001
2011/07/16(土) 02:13:02.910098名無電力14001
2011/07/16(土) 08:44:20.84いるよ。おれは聞いたことがある。
風車の音で精神的な病気なんて聞いたことがない。
0099名無電力14001
2011/07/16(土) 08:49:52.22しかも原発より安い。ベースロードの発電は極力安くしないといけないのに原発は高い。
深夜電力7円で売ってるのに15円の原発で発電とかありえないんだ! だから日本の電気代は高い。
0100名無電力14001
2011/07/16(土) 09:09:18.56風力は原発と違ってアレバに貢がなくて済むし。
ドイツやスペインの方が経済成長で原発偏重の日本よりいいのは当然
0101名無電力14001
2011/07/16(土) 09:17:54.34もしいいなら、そこかしこのビルに風車が立つw
たぶん騒音と倒壊事故が出てくるな
0102名無電力14001
2011/07/16(土) 09:27:07.070103名無電力14001
2011/07/16(土) 09:30:39.230104名無電力14001
2011/07/16(土) 10:01:10.96過疎地と風況良好地の多い日本でなら、風力中心に自然エネルギー20%くらい簡単だろう。
あとは渓流から地下に支流を流して、そこで中水力発電をやる。
役に立ってない砂防ダムや灌漑ダムにもタービンを設置する。
海洋構造物技術の蓄積のある重機械メーカーやゼネコンでもって、海洋での発電開発も有望だ。
発電効率の上がっている太陽光ももちろん良い。
昼夜発電する風力を自然エネルギーの中心にし、原発用揚水発電所を自然エネルギー用に作り替えて蓄電設備とする。
蓄電池が無くても、自然エネルギー50%くらいにはできるだろう。
なぜマスコミや評論家は菅総理の発言を不見識と否定するのだろう?
0105名無電力14001
2011/07/16(土) 10:02:42.17>デンマークは風力で30%となっている。
デンマークの人口、知ってる?
(もちろん、知らないで乗せられてる馬鹿だって知ってるw)
0106名無電力14001
2011/07/16(土) 10:03:42.17>海洋での発電開発も有望だ。
ムリポ。
台風がくる日本でそんな無駄してる余裕ないよ。w
0107名無電力14001
2011/07/16(土) 10:04:53.17>原発用揚水発電所を自然エネルギー用に作り替えて蓄電設備とする。
揚水発電所に「原発用」と「自然エネルギー用」があるそうです。(クスクス)
0108名無電力14001
2011/07/16(土) 10:07:02.320109名無電力14001
2011/07/16(土) 10:07:48.79>なぜマスコミや評論家は菅総理の発言を不見識と否定するのだろう?
バ管と同じレベルの馬鹿。w
0110名無電力14001
2011/07/16(土) 10:13:43.90自然エネは日本の国情では増やさないといけないよな。そして風力が中心になるのは同意。
海洋国だからスペインより風況いいしなあ。
揚水も風力と相性はいいしなあ。ポテンシャルはあるんだが
0111名無電力14001
2011/07/16(土) 10:16:41.90人口がなにか?
0112名無電力14001
2011/07/16(土) 13:05:05.91無から有を生じさせることは不可能。永久機関は特許にならない。
0113名無電力14001
2011/07/16(土) 13:06:23.190114名無電力14001
2011/07/16(土) 13:33:41.33いきなり何言い出したの?このおバカさんは。
0115名無電力14001
2011/07/16(土) 14:06:25.53新たな公害問題となる。
0116名無電力14001
2011/07/16(土) 17:43:09.140117名無電力14001
2011/07/16(土) 17:58:37.00様々な変動に対する細かな出力調整はできない。
半日かけて出力を半分に減らすという何の役に立つのか
分からないことしかできない。
0118名無電力14001
2011/07/16(土) 18:00:45.52風力発電分散型なので数百万キロワットが一度に停止するということはない。
茨城の風力発電は震災でも止まってないし津波にも耐えている。
0120名無電力14001
2011/07/16(土) 18:28:27.230121名無電力14001
2011/07/16(土) 18:34:56.71しかし欧州のように系統関連をしっかりやれば再生可能エネルギーを多く導入できるし、火力の燃料費も削減できる
いいことだらけだぞ。原発するよりよほど安いし
0122名無電力14001
2011/07/16(土) 18:42:12.18ヨーロッパは大きな電力プールがあるから日本よりはずっと楽にできるけどね
そしてヨーロッパの電力プールを支えるのはフランスやチェコの原発群であることも知っておこう
0123名無電力14001
2011/07/16(土) 18:43:23.390124名無電力14001
2011/07/16(土) 19:16:14.95原発のことだけど?
0125名無電力14001
2011/07/16(土) 19:17:34.92知らない。
0126名無電力14001
2011/07/16(土) 19:29:45.61電力需要規模は東電はドイツ。まあそんなもんだろう。
関電もフランス。中電もスペイン。
北電もデンマーク。てな感じ。日本の電力の需給規模は大きい。
そして日本にはダム式水力や揚水発電所が豊富。極めて条件がいいよ。
0127名無電力14001
2011/07/16(土) 19:32:01.12役に立たないのが数だけは揃ってる
バカみたい
0128名無電力14001
2011/07/16(土) 19:35:18.57具体的に全部上げてくれ。
0129名無電力14001
2011/07/16(土) 19:35:32.120130名無電力14001
2011/07/16(土) 19:36:30.390131sage
2011/07/16(土) 19:41:58.06風車→(入力)→ぜんまいバネ→(出力)→発電機
[(入力)>(出力)]で安定かつ計画的な発電ができる(追加設備も高くない)
0132sage
2011/07/16(土) 20:00:08.65「地震地割れ+短時間でも雨量大=深層崩壊」の日本では、
巨大ダムは危険すぎる。
流域の橋を水門に改造して、小ダムに分散する。
0133名無電力14001
2011/07/16(土) 20:12:01.740135名無電力14001
2011/07/16(土) 20:23:17.33最高のアホ
0136名無電力14001
2011/07/16(土) 20:27:54.81ダム単体と自然の保水能力とは関係ないって
川岸をコンクリートで覆ったり、水路を整備して直線的にした事で落ちた
ダムの保水能力以上の大洪水でダムが無意味な状況になった時に、ダムだけに頼った治水だと大事になるのは確かだが、
ダムそのものが悪い訳じゃなく、他の治水に力を入れてない、治水のミックスが下手なのが悪いだけ
0137名無電力14001
2011/07/16(土) 20:34:33.86ダムと自然の保水力には大いに関係がある
ダムができると自然が死ぬんだ
それで保水力が激減する
そんなことは科学的常識の基礎だぞ
0139名無電力14001
2011/07/16(土) 20:50:55.73台風がまた来るし。これに耐えられる風車は日本独特のもの
0142名無電力14001
2011/07/16(土) 20:57:54.950143名無電力14001
2011/07/16(土) 20:57:57.10川の命が死ぬんだよ
0144名無電力14001
2011/07/16(土) 21:09:06.460146名無電力14001
2011/07/16(土) 21:17:46.71節電している日本国民はどこまで人がいいんだ。
0150名無電力14001
2011/07/16(土) 22:05:40.26今が問題。半世紀も前の過去は過去の条件が違うので参考にならない。
0151名無電力14001
2011/07/16(土) 23:07:10.96【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1307889022/
0152名無電力14001
2011/07/16(土) 23:24:56.37人の手が入ってない河川なんかもうないぞ?河川工事はべつに今に始まったことじゃないし
室町江戸それより前にも行われてるし、それも自然破壊だなw
0153名無電力14001
2011/07/16(土) 23:26:00.61つまんねぇ、煽りだ
0154名無電力14001
2011/07/16(土) 23:33:57.50川に手を加えること自体科学的視点から見て言語道断であるのだが
例えば信玄堤とか昔の治水は川の命を奪わない方法を使っていた
0156名無電力14001
2011/07/17(日) 01:39:18.070157名無電力14001
2011/07/17(日) 02:08:04.462006”
●1998年、ノルウェーは、デンマークでの風力発電について研究し
「重大な環境に対する影響、発電能力不足、製造コストが高い」と
結論した。
●デンマーク(人口530万人)は、2002年に使用した電力の19%に当たる
電力を発電した6,000個以上の風車がある。しかし、風力発電の不安定
性を補い、電力需要を満たすために従来型発電所は全能力で運転しな
ければならないため、従来型発電所は全く止められていない。風力発電
出力の乱高下は汚染と二酸化炭素の放出を増加させる。
●風車にとって風が良好な場合には、電力供給が過剰となり、他国に
非常に安い価格で販売するかあるいは発電を止めなければならない。
●2003年に西デンマークの風力発電の84%が輸出された。つまり、
デンマークの風力発電は自国の電力需要の3.3%を賄ったに過ぎない。【The Utilities Journal (David J. White, “Danish Wind: Too Good To Be True?,” July 2004)】
0158名無電力14001
2011/07/17(日) 02:12:28.23確実にバカで人の話を理解しない
0159名無電力14001
2011/07/17(日) 02:15:57.58ごめん、馬鹿からかって遊ぶのが趣味で・・・。w
0160名無電力14001
2011/07/17(日) 03:06:43.71>>原子炉タービンだって結構な超低周波音を出してるんだけどな
1500rpm回ってて超低周波ってどうやって出すんだ
0161名無電力14001
2011/07/17(日) 04:19:05.46原子炉タービンだって結構な超低周波音を出してるんだけどな
原子炉タービンだって結構な超低周波音を出してるんだけどな
原子炉タービンだって結構な超低周波音を出してるんだけどな
馬鹿ってホントおもしろい。♪w
0162名無電力14001
2011/07/17(日) 04:22:57.10http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310837867/
米州開発銀行、ドミニカの風力発電所に7830万ドルを融資 2011年07月17日
米州開発銀行(IDB)は、ドミニカ共和国における2カ所の風力発電所の建設を支援する計7830万ドルの融資を承認した。
これにより、現在、約3000メガワットある同国の発電能力に80.6メガワット相当の発電設備を追加することが出来る。
モンテクリスティ(Monte Cristi)州南部グアニージョ(Guanillo)に2メガワット級風力タービン25基を設置する。
スペイン・ガメサなど4社によるコンソーシアムが開発中のParques Eolicos del Caribe(PECASA)プロジェクトに5070万ドルを融資する。
プロジェクトの総事業費は約1億2700万ドル。
また、ペラビア(Peravia)州バニ(Bani)での1.8メガワット級風力タービン17基の設置支援で、
スペインのInveravanteグループ傘下Grupo Eolico Dominicano社に2760万ドルが融資される。
プロジェクトの総事業費は約6900万ドル。
両発電所で発電した電力は、ドミニカ国営電力会社CDEEEに20年間にわたり売電される。
http://www.ecool.jp/foreign/images/e_idb11_0716_001_s.jpg
米ワシントンD.C.(Washington D.C.)にある米州開発銀行の本部ビル(2010年10月31日撮影)。(c)ecool.jp/wallyg
http://www.ecool.jp/foreign/2011/07/idb11-dm1319.html
アメリカすげー
0165名無電力14001
2011/07/17(日) 05:57:16.78日本では、全国的な無風、微風状態は珍しくない。
海岸の風車が倒れる程の地震や津波なら、それこそ日本沈没だろう。
0167名無電力14001
2011/07/17(日) 06:59:22.86>ちゃんとダムを魚がさかのぼれるようにしてってるじゃん
>自然の湖と差がなくなってきてるぞ
せめて有価魚だけは何とか通そうと必死になってるがね。
全ての水生生物の往来に何の影響も与えていないと
立証されたダムなんて世界を探しても無いだろう。
温暖期に突然真冬の水を流されたりするのも危険で困るしね。
0168名無電力14001
2011/07/17(日) 07:19:44.240169名無電力14001
2011/07/17(日) 08:42:24.84反対派が化石燃料産業の拠出した費用で作成したレポートに価値はない
それを否定する論文も存在するのにそっちは無視だしな
0170名無電力14001
2011/07/17(日) 08:50:45.89肝心の経済成長で、デンマークのほうが原発偏重の日本よりはるかに上なんだな。
風力推進が経済にいい影響を与えてるんだよ。
0172名無電力14001
2011/07/17(日) 09:59:59.47増速機の改善でより安定的な高出力を得ることができる。
技術の進歩で、外枠はそのままで中身の機械をアップデートすれば出力を上げられる。
自然エネルギーの導入は産業界にとってもプラスになる。
揚水発電も自然エネルギーの出力変動対応のポンプ発電機に交換する。
揚水発電をできるだけ早く原発から切り離すためにも原発はすぐに止める。
日本が自然エネルギー100%の方向性を示したとき困るのは国際資源メジャーだろう。
負けてはいけない。
0173名無電力14001
2011/07/17(日) 10:19:14.20思いっきり河川の形とか変えて洪水起しちゃった例とか五万とあるけどな、大昔から
0174名無電力14001
2011/07/17(日) 11:18:45.36原発を使い続けることが新エネルギー開発の技術者を落胆させている。
原発をやめることで新エネルギー開発者の意気が上がり、一気に技術開発が進む。
藻によるオイル生産プラントにしても、風力や水力の低抵抗タービンにしても
石炭ガス化CCにしても、技術開発は一気に進むだろう。
普及を通じた永続的な新エネルギーの技術革新が続く。
原発は今すぐ止める。
0175名無電力14001
2011/07/17(日) 11:58:47.06めぐる「やらせメール」問題で、九州電力は、意見投稿をお膳立てする「例文集」まで作っていた。県の説明会へは動員を図り、
組織ぐるみで世論を誘導しようとしていた。
調査報告や九電幹部の話によると、大坪潔晴佐賀支店長(現佐賀支社長)は6月21日昼、退任あいさつに来た段上守副社長
(当時)、諸岡雅俊常務(同)と佐賀市のそば店で会食。「運転再開を後押しする意見が必要」という認識で一致した。大坪支店
長は部下に指示、支店社員の一部と取引会社など31社に投稿を依頼し、投稿者は90人に上った。
例文は全部で六つ。「安全対策については十分に実施されており、発電を再開することについて全く問題ない」と自画自賛。別の
例文では「九州を含む西日本が元気を出して、生産や経済を回さなければならない」と使命感を全面に出していた。太陽光や風力
といった自然エネルギーを「代替の電源に成り得ることは到底無理」と批判する文も周到に用意していた。
佐賀支店は県主催の説明会(7月8日)でも、社員やグループ企業、取引先に県の開催要領を使って周知、出席を促していた。
参加を申し込んだ社員99人のうち22人が“当選”したが、メール問題が発覚して出席を自粛。グループ4社のうち1社が自主
判断で32人が出席、3社は辞退が10人程度いた。取引先は31人が出席した。会場での発言要請はなかったという。
大坪佐賀支社長は「早く再稼働の環境がつくれるようになればという思いで視野が狭くなった。信頼を損ない、県民や町、県、議会
にも本当に申し訳ない」と陳謝した。
▽佐賀新聞(2011年07月15日)
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1991304.article.html
0176名無電力14001
2011/07/17(日) 12:11:14.29そこで逆に攻めの風力発電はどうでしょう。
例えば中華料理屋のあのテーブルの上に風車を何台か置いてまわします。
テーブルをまわす電力をなるべく小さくする技術を開発すれば現実的なものになるんじゃないでしょうか?
ほかには電車の屋根に小型のものをたくさんつけてみるとか。
0177名無電力14001
2011/07/17(日) 12:18:10.12やっぱり電力会社やその下請けの社員や家族だったのかw
0178名無電力14001
2011/07/17(日) 12:49:44.08隣家の家庭用電気給湯器「エコキュート」から出る低周波音で、不眠や吐き気などの健康被害を
受けたとして、高崎市内の男性が15日、メーカーのサンデン(伊勢崎市)と、大和ハウス工業
(大阪市)を相手に267万円の損害賠償を求める訴訟を前橋地裁高崎支部に起こした。
訴状によると、隣家が2009年2月ごろにエコキュートを設置して以降、男性は不眠や頭痛、
うつ症状などが続き、妻も自律神経失調症の診断を受けた。サンデンは、隣接する住人の
健康被害を生ずる危険性を認識しながら、防止するための設置方法を大和ハウスに指示しなかった。
大和ハウスも防止措置をとらずに男性宅の寝室近くに設置したとしている。
低周波音は騒音とは異なり、聞こえるか聞こえないかの音や振動。
原告代理人は「政府や大企業への警鐘とし、全国の被害者救済の先駆けにしたい」と話す。
エコキュートは多くの電気・設備メーカーが手がける。業界団体の日本冷凍空調工業会によると、
03年から10年末までに267万台販売された。
昨年9月までは1台当たり4万円の国の補助金があった。国民生活センターによると、
電気給湯器の低周波音に関する相談は全国に広がっているという。
サンデン広報グループは「訴状の内容を確認中」としている。
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001107160003
0179名無電力14001
2011/07/17(日) 13:18:05.94今、ノルウェーが報告書をつくるなら、風力発電を賛美する内容になる。
ドイツが脱原発で原発分の発電量を北海の風力発電で賄おうとしている。
そのとき、秋の強風による余剰電力分の吸収先をノルウェーの揚水発電所としている。
ノルウェーはドイツの風力発電のおかげで揚水発電事業の収益が上げられる。
ドイツの自然エネルギー40%目標は、現在の17%と原発の23%を足した値なのだ。
ドイツの脱原発によってノルウェーは潤うようになる。
ノルウェー国内で風力をやらなくても、風力の恩恵にあずかるので、風力発電賛美になるのは当然の論理なのだ。
0180名無電力14001
2011/07/17(日) 13:23:06.88>今、ノルウェーが報告書をつくるなら、風力発電を賛美する内容になる。
>今、ノルウェーが報告書をつくるなら、風力発電を賛美する内容になる。
ノルウェーが風力ボコボコレポート作成
↓
馬鹿が錯乱 ← 今ココ。w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています