風力発電復活スレ 6kW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/07/14(木) 18:11:38.9501 http://unkar.org/r/atom/1189677050/
02 http://unkar.org/r/atom/1204504866/
03 http://unkar.org/r/atom/1207722418/
04 http://unkar.org/r/atom/1211485494/
05 http://unkar.org/r/atom/1212911306/
06 http://unkar.org/r/atom/1214153172/
07 http://unkar.org/r/atom/1217251037/
08 http://unkar.org/r/atom/1223793731/
09 http://unkar.org/r/atom/1228078584/
10 http://unkar.org/r/atom/1234430130/
11 http://unkar.org/r/atom/1241226373/
12 http://unkar.org/r/atom/1246433120/
13 http://unkar.org/r/atom/1251753504/
14 http://unkar.org/r/atom/1267737621/
復活01 http://unkar.org/r/atom/1284124234/
復活02 http://unkar.org/r/atom/1287906730/
復活03 http://unkar.org/r/atom/1301365541/
復活04 http://unkar.org/r/atom/1306624573/
復活05 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308671139/l50
0732名無電力14001
2011/07/31(日) 12:11:29.13被災地見て思ったけど、太陽光パネルがあるなしでもずいぶん違うよな。
風力だけでもあればがあれば生活がかなり変わるし。
携帯充電できるだけでも大違いだよ。
0733名無電力14001
2011/07/31(日) 12:36:01.39ttp://www.nikkei.com/biz/world/article/g=96958A9C93819499E0E5E2E1908DE0E5E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E7E2E0E0E2E3E2E6E1E0E0
真実はいつも残酷だ。それは認め難くもある
だが、それが真実というものだ
0734名無電力14001
2011/07/31(日) 12:57:26.36CO2削減効果だけに着目すると、LNGの効率の前にかすむってのはその通りだな。
石炭火力が主流の地域では、CO2削減効果は帰って過小消化されているし
ただアメリカはLNGが安いからいいが、それがどの地域でもOKなのかは
やはり日本の国情を考えると、風力は推進すべきだよな。
0735名無電力14001
2011/07/31(日) 13:01:18.00上のレポートのデメリットが全部ひっくり返る。
あたってるのは風力反対団体の政治力が強いってとこだけだな。
0736名無電力14001
2011/07/31(日) 13:03:19.49家庭の契約電力を10アンペア以上を禁止にするとか
すぐにやれることはいくらでもある
0737名無電力14001
2011/07/31(日) 13:06:01.48ほとんど何言ってるのか分からない記事
0738名無電力14001
2011/07/31(日) 13:14:03.32エネルギー消費減らすなら、ガソリン・軽油に巨額税金かけて
電車で通勤させるほうがいいんだよな。
東京や大阪の一人当たりCO2は700kg/年だが、福井や福島だと1100kg/年も消費してるからな
0739名無電力14001
2011/07/31(日) 13:35:36.64東京大阪名古屋札幌福岡だけに住む事にして、
他の地域には仕事上仕方ない人が単身で住むのしか許さないようにすれば、
ずっと減るぞ
集中して移動量を減らし、冷暖房のコジェネ化も進められる
0740名無電力14001
2011/07/31(日) 14:19:52.32電気自動車や電気バスならCO2はかなり減らせるよ。
天然ガス車もいいかもしれない。
0742名無電力14001
2011/07/31(日) 15:32:12.43いやそうでもない。
車のエンジンより発電所のほうがエネルギー効率が高いからかなり削減になる。
もちろん自然エネルギーにしたらほとんどCO2はゼロになるが。
0743名無電力14001
2011/07/31(日) 20:44:36.52LNGならわかるが、石炭や重油ならハイブリッドには負けるレベルじゃね?
0744名無電力14001
2011/07/31(日) 21:41:26.79発電効率が40%あればエンジンの3倍は効率がいい。
充電ロスが10%あってモーターの損失がいくらかあったとしてもまだ優位だろう。
0745名無電力14001
2011/07/31(日) 21:42:25.060746名無電力14001
2011/07/31(日) 22:24:18.590747名無電力14001
2011/07/31(日) 22:35:21.721 風力の電力は出来るだけ買わない
2 買うとしても少量だけ
3 安くたたいて買う
0748名無電力14001
2011/07/31(日) 23:10:23.57今回の震災で問題になったんだが
純粋な電気自動車って災害時すぐ使いものにならなくなるんだよ
スタンドやコンセントなどの電気供給基盤は災害時はきわめて脆弱だし、災害時に重要なエネルギー源の保存性、補給サイト外への運搬性、補給所要時間等が化石燃料に比べて絶望的なまでに落ちる
電気自動車自体性能も上がってきて数も増えてるんだが
こういうところで普及にブレーキがかかる懸念があるんだよなあ
特に自治体や公的機関は
0750名無電力14001
2011/07/31(日) 23:33:20.08そういや、草津のおじさんのゴギングトルクゼロの画期的発明ってどうなった?
0751名無電力14001
2011/07/31(日) 23:36:10.53内燃機関の効率って、ガソリンエンジン20-30%、ディーゼル40%あたりだったと思うが。
鉄道が自動車通勤の10倍効率がいいのって、鉄レールがゴムタイヤ+アスファルトよりはるかに抵抗が低いからで
発電所の効率が特別内燃機関より上ってわけでもない。
0752名無電力14001
2011/08/01(月) 00:52:15.43その内燃機関の熱効率はアクセル最大時なのでカーレースじゃなきゃ使えない
公道走行じゃほとんどの時間で少しのアクセルしか開かないので、1/3〜1/5くらいに効率が下がってる
結果として公道での熱効率の平均は10〜15%でしかない
分かりやすく熱効率の最悪値を言えばアイドリングじゃ0%であって、アクセル全開での30%や40%の中間で使ってるって事だ
0753名無電力14001
2011/08/01(月) 00:59:58.07移動手段としてはたしかに微妙だけど、蓄電池として使うなら
災害時の電気自動車のメリットは大きいと思う。
最近は塗装型の太陽光発電もあるから合わせればかなり面白いことになる。
というかそもそも、橋がずれたり信号が止まったり地盤沈下起こしたりしてると結局
車での移動は結構難しい。
それにガソリン車でもガソリンスタンドが停電でガソリンが汲み上げられなかった
っていうところも物凄く多かった。
0754名無電力14001
2011/08/01(月) 03:08:25.67千葉県なら銚子近郊の太平洋側にもあるが言うほどのことは無いよ?
騒音騒音言っている連中はただの工作員だろう。
仮に騒音問題があったとしても、日本は既に人口減っているし首都圏の関東ですら3km四方に人家が無い場所なんて結構あるんだが・・・
騒音問題で日本で裁判が起きた事例があるのかね?
0756名無電力14001
2011/08/01(月) 08:08:13.26一般家庭の近辺だと問題になろう
もしこれから風車が増えると苦情が出てくるね
風車は電気発生が少ないし金の無駄
0757名無電力14001
2011/08/01(月) 08:23:14.62アクセル最大時じゃなくて、定時走行時だろ?。キャブレター時代とは違うんだぞ
レースなんかは燃費最悪。
60km/h定時走行時が燃費がいいのは当然。
自動車を普通に使ってると、内燃機関だろうが電気自動車だろうが、かなりエネルギーは使う。
ゴムタイヤ+アスファルトで熱をかなり環境に捨てるし。
0758名無電力14001
2011/08/01(月) 09:02:13.25日本のごみ問題解決と発電を組み合わせることに予算は使うべき
0759名無電力14001
2011/08/01(月) 09:09:09.82最新在来石炭火力(広野5号や常陸那珂1号)の超超臨界炉45%
最新石油火力の超臨界炉38−40%
最新GTCCが59%といったところ
熱効率と燃料代の双方の点で石油火力を止めて
代わりにGTCCで揚水発電所のポンプアップした方がずっと良い
0760名無電力14001
2011/08/01(月) 11:21:48.59熱効率と燃費とを混同してると陥りやすい発想だな
移動って行為は、出発地点に戻るまでの一周で理想的にはエネルギーを使わない行為
摩擦力などで無駄に熱を発生してるからエネルギーを使ってるだけ
だから燃費はいかに無駄に熱を作らないかが大事なので出力をできるだけ減らした方が良い
熱効率はそんなのは関係なく、無駄に熱になろうが化学エネルギーを運動エネルギーに変換できるなら高効率
だからブレーキで熱にしまくりで燃費最悪だろうが、レースは熱効率を最大限に発揮してる自動車の使い方なんだな
で、そういう無駄使いした方が熱効率が良い内燃機関を使ってるよりも、
火力発電所で効率良く電気にして、モーターっていう無駄な熱を極力作らずに済む動力を使った方が、熱効率も燃費も両方良くなる訳
0761名無電力14001
2011/08/01(月) 13:44:49.93自動車ってのは、自動車であるが故にかなりロスをしているよ。
アクセル全開が最も効率が良いという>>757が言ってるのは事実。
ただ、車ってのは高速での追い越しとか登坂でもストレスないように、
アクセル全開では定常走行よりずっと大きな出力が出るようにできている。
そのため、最大効率点では、登坂でもないかぎり普通の定速運転にはならない。
加速し続けたり、高速走行になって空気抵抗で燃費悪くなったりする。
定速走行に必要なエネルギーが決まっている限り、最高効率点でそれ以上の
パワーを出してしまうエンジンを乗せる時点で、自動車はロスの塊。
エンジンの出力を、定速走行に必要な程度に制限してやれば、
車の燃費はすごく伸びる。ただしそれだと加速や登坂能力が劇悪となり、
クルマとして使えない。
だからその分をバッテリーアシストする車とか、
はじめっからエンジンではなくモーター走行をメインとして内燃機関の制約を
なくした車を作ろう、というのがEVやHVの発想。
0762名無電力14001
2011/08/01(月) 14:41:23.98アクセル全開だとエンジンの回転抵抗が無視できなくなって効率は落ちるだろ。
中速域のほうが効率はいいぞ。
>>761
まあ、結局自動車である限り、電気自動車でも省エネとは程遠いんだよな。
ハイブリッドと発電所+電気自動車の効率はそう変わらない。
0763名無電力14001
2011/08/01(月) 14:44:22.05送電ロスやバッテリーのロスを考慮してる?
最終的な出力でEVがHVより効率よいとは思えないんだよな。
0764名無電力14001
2011/08/01(月) 15:04:36.95エンジンの回転抵抗って何?
アクセル全開と回転数最大は、内燃機関の場合一致してないんだが
アクセル全開であってもできるだけ高い減速比を保って、回転数をできるだけ下げて使うのが重要
0765名無電力14001
2011/08/01(月) 15:10:53.75火力発電所は、それほど消費地から離れて作る必要が無いから、送電ロスは大した事無い
原発とは雲泥の差
バッテリーのロスはもちろんどんな試算でも入ってるが、それでも自動車の移動に使うエネルギーではEVの方が上
HVの方が効率良い条件なら、雪で渋滞してる条件などを出せば確実だがな
HVはコジェネなので、熱エネルギーを使う条件を出すと、EVより効率が良くなる
冷房をエンジン廃熱でできるようになれば、年間通してEVよりHVの効率が良くなるかもしれん
0766名無電力14001
2011/08/01(月) 15:18:45.70アクセル全開でも減速比下げて(ギアアップして)
負荷あげて回転数抑えればいいんだよ。
軽い上り坂でトップギアロックアップにあるとき、
アクセル(というか、スロットル)はほぼ全開で、
高効率状態になるわけ。
0767764
2011/08/01(月) 15:28:12.70あ、そっちが正解
>>764の
>アクセル全開であってもできるだけ高い減速比を保って、回転数をできるだけ下げて使うのが重要
じゃ正反対の表現で減速比の意味が間違ってる
>アクセル全開であってもできるだけ低い減速比を保って、回転数をできるだけ下げて使うのが重要
と訂正
0768名無電力14001
2011/08/01(月) 17:52:50.10http://mainichi.jp/select/science/news/20110731k0000e020017000c.html
世界知的所有権機関(WIPO)の調査を踏まえて同省が調べ、中央環境審議会に報告した。
中国は91〜06年、その他は70〜00年代を対象に調べた結果、日本での特許出願が55%
で、米国21%▽欧州7%▽複数国で有効な国際出願7%▽韓国7%▽中国3%と続いた。
日本での特許出願のうち、太陽光発電・太陽熱などの太陽エネルギーが57%と最多で、
水力14%▽バイオエネルギー12%▽風力8%▽地熱5%▽海流や潮の満ち引きなどを利用する潮力や波力4%。
独立行政法人・科学技術振興機構の「科学技術・研究開発の国際比較」11年版によると、
日本の再生可能エネルギーは「大学・公的機関の研究」「企業の研究開発」で4段階評価で
最も高い「非常に進んでいる」とされたが、「企業の生産現場の技術力」では「進んでいる」にと
どまり、欧州や中国の「非常に進んでいる」に及ばなかった。
国際比較は同機構が専門家に依頼し、最新の文献や国際学会の動向、研究者や技術者から
の聞き取り調査結果などをまとめたもの。日本については「国内市場が小さく技術の実用化が
遅れている。太陽電池と風力発電は世界市場が急速に拡大しているが、コスト競争力の点で
劣勢」などとされた。同省は「技術開発力では他国を圧倒しているが、産業への展開に課題が
あり、いつの間にかシェアを海外企業に奪われているのが現実だ」と分析している。
0769名無電力14001
2011/08/01(月) 22:31:55.15http://kyushu.yomiuri.co.jp/nature/ecology/20110721-OYS8T00635.htm
九州大学応用力学研究所と福岡市は21日、弱い風でも効率的に発電できる「風レンズ風車」を
用いた洋上風力発電の実証実験を今秋に博多湾で行うと発表した。
同研究所によると、福岡市東区西戸崎の沖約600メートルの博多湾内に、風レンズ風車(直径3・6メ
ートル、定格出力3キロ・ワット)2基を取り付けた六角形の台(直径18メートル)を浮かべる。風や波の
影響や塩害への耐久性などを1年ほどかけて調べる。発電量は標準家庭1世帯の年間使用量の
約75%。環境省の委託事業で費用は約5000万円。市は周辺海域で操業する漁協などに実験を
周知して理解を求める。
同研究所では将来的に、大型の風車10基以上を玄界灘に浮かべる構想を持っており、大屋裕二教授
(風工学)は「5年以内の実用化を目指したい」と話している。
0770名無電力14001
2011/08/01(月) 23:59:17.620771名無電力14001
2011/08/02(火) 00:08:36.331人でか?
0772名無電力14001
2011/08/02(火) 08:02:45.37いやいや
一定回転数での高効率状態の内燃機関の出力を直接動力にするのより
一度蓄電池にエネルギーをためてその後出力するのでは効率が悪そうに見えるんだが
いま一番効率のよい蓄電池でも、70%ぐらいなんでしょ?、蓄電するだけで30%は無駄になる
0773名無電力14001
2011/08/02(火) 09:11:25.66太陽発電に予算を絞ろう
0774名無電力14001
2011/08/02(火) 09:12:47.51いや90%
0776名無電力14001
2011/08/02(火) 09:47:25.23欧州の発電機市場にらむ 傘下VB社長に戦略を聞く
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819499E2E3E2E0818DE2E3E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
0777名無電力14001
2011/08/02(火) 09:53:41.03(゚Д゚)ハァ?
0779名無電力14001
2011/08/02(火) 10:13:15.08アルテミス社長のインタブー
――三菱重工が親会社になって変わった点は。
「我々にとって大きなチャンスだ。特に風力発電で油圧システムが大きな優位性があること
を世界に示すことができる。三菱重工は船で油圧機器を手掛け、特に優れた生産技術がある。
日本の技術者は理論的で高い品質管理システムを持つ。アルテミスの電気制御技術と三菱重工
の生産技術が融合すれば競争力の高い洋上風車ができる」
「終身雇用制度が根付く日本人はもともと会社への忠誠心が強いが、当社の場合はどれだけ
仕事に貢献できたかが従業員のモチベーションにつながる。ここ数カ月は残業も休日出勤もして
日本人並みに働いてきた。それを支えたのは従業員の熱意だ。私は従業員に対し、三菱重工と
パートナーとなったことで我々の技術が洋上風車に使われて実用化されるという未来があると
いうことを伝えている」
なんかすごそう
0780名無電力14001
2011/08/02(火) 10:14:34.260781名無電力14001
2011/08/02(火) 10:15:54.340782名無電力14001
2011/08/02(火) 10:16:04.11http://www.kankyo-business.jp/news2011/20110801_d.html
0783名無電力14001
2011/08/02(火) 10:16:35.03円高なので海外企業の買収は簡単にできますね。
でも、油圧駆動というのが気になります。
ギア式駆動に負けなければ良いですけどね。
0784名無電力14001
2011/08/02(火) 10:24:25.24http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004316197.shtml
0786名無電力14001
2011/08/02(火) 11:01:45.170787名無電力14001
2011/08/02(火) 11:25:21.8470%ってのは揚水発電の充放電効率だぞ
蓄電池が同等にすぎないなら、大規模蓄電池の開発してるのって開発費の無駄使いか?
0788名無電力14001
2011/08/02(火) 11:35:48.92でも同程度にすぎないんじゃね?
コンデンサーに至っては50%だぜ。蓄電池がそんなに効率いいん金?
0789名無電力14001
2011/08/02(火) 11:59:46.94http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
蓄電池技術の現状と取組について 平成21年2月 資源エネルギー庁
鉛電池 エネルギー効率87%
NaS電池 エネルギー効率90%
ニッケル水素電池 エネルギー効率90%
リチウムイオン電池 効率99.5%
0790名無電力14001
2011/08/02(火) 13:03:43.95リチウムは95%じゃね?。
送電変電ロス5%、充放電ロス5%とすると、重油発電効率35%なら
やはりHVに対するEVのエネルギー的メリットはないな。
0792名無電力14001
2011/08/02(火) 14:14:24.37その数値は放電効率だな。放電時の効率。
充電時の効率もある。充電時にも熱でエネルギーが失われる。
充放電効率 揚水70% ニッケル水素70% リチウムイオン90%
0793名無電力14001
2011/08/02(火) 14:23:51.58重油火力で生産された電気は現在1割も含まれてないよ。
0794名無電力14001
2011/08/02(火) 14:55:43.78そろそろ電気自動車スレにいかない?
0795名無電力14001
2011/08/02(火) 15:01:02.46http://kyushu.yomiuri.co.jp/nature/ecology/20110802-OYS8T00594.htm
0796名無電力14001
2011/08/02(火) 15:16:43.37http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2011/08/02/20110802m_01.html
ギアや増速機がないことから故障がしにくく、メンテナンスも容易な点が風力発電事業者に
評価されたとみられる。
0797名無電力14001
2011/08/02(火) 15:33:47.370798名無電力14001
2011/08/02(火) 16:49:43.89NHK そこが知りたい
「浜岡原発の18m防潮堤は1000億円かかる。原発1基3000〜4000億円だからコスト跳ねあがる。ほかも福1後の対策費は上がろう」
「1954〜2011年の原子力関連予算は14兆円、原発に限っても10兆円を下らない。こうした税金がコスト計算に入ってない。2011年度も4330億円税金が投入される。しかも使用済み燃料やプルトニウム30トンの最終処分の場所やコストさえ分らない。」
「再生エネルギーはどうでしょうか」
「一般住宅の太陽光発電22万所帯で売電は79万kwで原発1基分に相当する。しかも年々倍倍に増えている」
「電力会社10社総発電量8585kwの内、原発は2611kw。」
「太陽光発電のポテンシャルは5兆kwwww。2030年に3300億kwは可能と環境省は試算。しかも自然エネルギーは2〜3年で作れる。風力発電は部品点数1〜2万点で車に匹敵するほどの産業分野の裾野が広い。雇用につながる。」
「再生エネルギーへの投資はアメリカ、中国の10分の1しかない。風力などは中国は日本の75倍も投資している。日本はまったく遅れている。」
「いままで原子力関連に予算を充てていた分を再生エネルギーに向ければ日本は飛躍的に再生エネルギーを増やせる。」
「板垣しね、(#`ω´) 」
「毛利 m9(^Д^) プギャーーーッ 涙目」
0799名無電力14001
2011/08/02(火) 16:53:34.21>2位は前年度1位だった世界最大手のヴェスタス(デンマーク)、3位はリパワー(ドイツ)。エネルコン(同)、富士重工業(本社東京)などが続く。
三菱は国内には力入れてないのね。国産風車頑張れ。
0800名無電力14001
2011/08/02(火) 17:25:36.07まとめると、長崎県五島市・椛島(かばしま)年間平均風速7m/s水深100m環境省浮体式洋上風力発電
2012年実証実験試験機100kW級、プロペラ長11m、全高71m、海上部41m、海中部30m
2015年実証実験実用機2MW級、プロペラ長40m、全高180m、海上部100m、海中部80m
噂の棒状浮体式風力発電ですな。タワーの太さが数倍になるだけの一本棒。アンカーが放射状途中接続。
もしや前に色々書いてた人、この情報掴んでた?
大学の学者が大げさに作ろうとするメガフロート状のは環境省じゃ採用しないか。
タワー高じゃなく、プロペラ最上高の全高なのか。メーカーの資料とかとは違うな。
延長線上の数値で2万kW級を考えると、プロペラ長100m、全高400m、海上部220m、海中部180mって所か?
0801名無電力14001
2011/08/02(火) 17:43:27.690802名無電力14001
2011/08/02(火) 18:05:25.55米英からの受注が忙しくて国内どころではない
0803名無電力14001
2011/08/03(水) 07:58:13.02http://www.asahi.com/politics/update/0802/TKY201108020688.html
0804名無電力14001
2011/08/03(水) 11:24:58.42http://www.youtube.com/watch?v=ra6sogF4lLE
0805名無電力14001
2011/08/03(水) 17:05:45.11船舶の過密な日本沿海だと
衝突事故で十億円単位の損害がって事例が頻発しそうで怖い
0806名無電力14001
2011/08/04(木) 18:26:18.710807名無電力14001
2011/08/04(木) 18:49:20.05いまや原発推進派=売国奴、日本人の敵だぜ
時代は変わってるんだよ。
0808名無電力14001
2011/08/05(金) 01:16:24.590809名無電力14001
2011/08/05(金) 02:02:54.64たしかに頑張ってもらわにゃならん。保障と復興の方をな。
原子力は散々「絶対に安全」って言ってたのは何処のどいつやネン。
原子力は危険ですよ、この様なリスクが有りますよって言ってれば、ほとんどの国民は原子力に賛成などしなかったよ。
嘘ついて事故が起きた時だけ「責任押し付けすぎ」って言い草はねえよな。
確かにエネルギー分散の意味でも原子力はこの瞬間は必要と思うが、それはリスクを十分に説明するべきだったと思うよ。今更だけど。
そうすれば新エネルギーは日本で盛んになった可能性が有る。
原子力の事故に象徴されるように、大量生産大量消費の時代は終わったのかもしれないな。
色々な物を大量生産するために原子力を初め色々な化学物質や人工物が増えすぎてる。
大量消費に支えられる経済なんていつかは破綻するよ。
0810名無電力14001
2011/08/05(金) 07:50:39.15台風がまた沖縄に来てるぜ
0811名無電力14001
2011/08/05(金) 07:53:59.99販売に参入する意向を明らかにした。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110805k0000m020116000c.html
SBといい、何で風力に参入しないんだ…orz
日本製鋼なんかいい合弁相手だと思うんだが、適度に小さくて
0812名無電力14001
2011/08/05(金) 09:42:33.52太陽光は馬鹿な素人一般家庭や自治体にパネル売り逃げして終わらせられる
風力は初期のコンサルからいろいろ事業計画が面倒
ていうか原子力安全保安院が介入してくるので売り逃げは出来ない
孫も三木谷もそんな面倒なことに関わるつもりはないだろう
0814名無電力14001
2011/08/05(金) 10:35:57.610815名無電力14001
2011/08/05(金) 12:31:20.36発電量もあまりにショボいしな。
風車直径を稼げない、安全管理が素人では難しい住宅用風力発電は
おもちゃに近いと思う。小さな独立システムならいいけど、家庭電力用となるとねえ。
0816名無電力14001
2011/08/05(金) 13:08:53.99高い場所が確保できるし、非常停電用バッテリーも付いてるしで
そこまで小さくない小型風車なら、マンションなどのビルの上でも実用になるんだろうが
0817名無電力14001
2011/08/05(金) 14:42:27.280818名無電力14001
2011/08/05(金) 15:20:55.55確かにしょぼいが農業用として井戸水を200〜400g/7日汲み上げるには無問題。
国や県がやってきたことは、舗装道路を整備してから農業用水路を引くこと。
これに比べれば、井戸と太陽光+風力発電でかなりのことができる。
既に用水路があればマイクロ水力発電で遠隔操作に必要な電力は確保できるよ。
0819名無電力14001
2011/08/05(金) 16:28:13.67小規模水力が話題だが、小規模風力も有望なのでは
0820名無電力14001
2011/08/05(金) 16:33:07.98それなら、別に風力発電じゃなくてオランダ風車で良いんじゃないか?
別に遠隔操作する必要性も特に感じられないし変換効率や機器の値段考えると、その方がいい様な希ガス。
そのケースで風車が必要なのは電源を引っ張ってくるには結構遠い所で、かつ風車を立てたほうがコストが安いって場合でしょ?
わざわざ高額な風力発電をやるならオランダ風車の方が採算は取れると思うし、修理、メンテ等のランニングコストを考えてもその方が良いと思うがどうだろう。
0821名無電力14001
2011/08/05(金) 18:00:35.51農業現場に遠隔操作が必要な理由:
例えば水田の入出水で全ての田圃の門を開け閉めするのに化石燃料車を使って
廻るよりもクリック一発で操作できるほうが簡単だから。
現場には、水道も電気もないというのがほとんどだと思うけど。
オランダ風車:
守り人付きでそんなもの農場に建てられない。オランダ風車の目的は揚水であって
農業用水のための灌漑ではない。
0822名無電力14001
2011/08/05(金) 18:31:36.53君は農業の現場をあまり知らないんじゃないか?
0823名無電力14001
2011/08/06(土) 00:51:38.26凄い難癖だな。
あんな馬鹿でかい構造物につっこむって、どんな馬鹿だ?
もはやそれって座礁するような故障でしか考えられないんだけど。
当然のごとく船舶ビーコン設置するだろうし。
0824名無電力14001
2011/08/06(土) 01:30:36.34勘弁してやれよ。
>>805は「道路の真ん中に電柱が出来たら交通事故が多発するね」って考えなんだよ。
船が潮流や風に簡単に流される様な代物と思ってるのかも知れないが。
0825名無電力14001
2011/08/06(土) 03:10:13.19そう思うだろ?まあ船を知らない人間ならしゃーないけど
日本では比較的でかい船の衝突、乗揚、施設損傷事故なんて結構な頻度で起きてるのよ
例えば平成21年度の500トン以上の船舶の事故だと
互いにはっきり見えてる船舶同士の衝突が91件182隻
桟橋、防波堤、浮標等への単独衝突や施設損傷が計66件66隻
浅瀬や岩礁への乗揚が13件13隻
こんだけ起きてる
0826名無電力14001
2011/08/06(土) 03:17:19.52http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00197/mokuji.htm
ちなみに瀬戸大橋や明石海峡大橋の橋脚も衝突の洗礼を受けてるし
居眠りや見張り不十分で陸や養殖いかだに突っ込む例も年に10件以上は起きてるな
0827名無電力14001
2011/08/06(土) 08:03:14.12洋上風力も同じこと。
0828名無電力14001
2011/08/06(土) 08:18:54.69洋上風力がなくてもどっかに衝突するんだから
洋上風力云々の問題じゃない
0829名無電力14001
2011/08/06(土) 09:26:47.01ってだけの話なのになんでこんなに噛み付くのか意味がわからん
0830名無電力14001
2011/08/06(土) 09:32:40.40どのレスも主旨は「それがなにか?」
0831名無電力14001
2011/08/06(土) 09:35:34.38特に彼らの救世主洋上風力をdisると逆鱗に触れることになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています