トップページatom
1001コメント363KB

風力発電復活スレ 6kW

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/07/14(木) 18:11:38.95
○過去スレ
01 http://unkar.org/r/atom/1189677050/
02 http://unkar.org/r/atom/1204504866/
03 http://unkar.org/r/atom/1207722418/
04 http://unkar.org/r/atom/1211485494/
05 http://unkar.org/r/atom/1212911306/
06 http://unkar.org/r/atom/1214153172/
07 http://unkar.org/r/atom/1217251037/
08 http://unkar.org/r/atom/1223793731/
09 http://unkar.org/r/atom/1228078584/
10 http://unkar.org/r/atom/1234430130/
11 http://unkar.org/r/atom/1241226373/
12 http://unkar.org/r/atom/1246433120/
13 http://unkar.org/r/atom/1251753504/
14 http://unkar.org/r/atom/1267737621/
復活01 http://unkar.org/r/atom/1284124234/
復活02 http://unkar.org/r/atom/1287906730/
復活03 http://unkar.org/r/atom/1301365541/
復活04 http://unkar.org/r/atom/1306624573/
復活05 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308671139/l50
0521名無電力140012011/07/23(土) 14:53:18.93
>>518
>単純に落雷ないとこに立てればおk。
>単純に落雷ないとこに立てればおk。
>単純に落雷ないとこに立てればおk。


馬鹿の脳内では解決済みだそうです・・・。ふっ。
0522名無電力140012011/07/23(土) 14:54:22.42
>>518
>単純に落雷ないとこに立てればおk。
>単純に落雷ないとこに立てればおk。
>単純に落雷ないとこに立てればおk。

日本全域風力発電禁止だそうですぅ。(クスクス)
0523名無電力140012011/07/23(土) 15:04:23.27
>>518
>単純に落雷ないとこに立てればおk。
>単純に落雷ないとこに立てればおk。
>単純に落雷ないとこに立てればおk。

これで風力発電が全国に広まることに・・・。(とほほ)w

0524名無電力140012011/07/23(土) 15:11:30.71
すばらしいアイデアですん。
0525名無電力140012011/07/23(土) 15:17:24.96
スマートグリッド、メタンハイドレート、オーランチオキトリウム、トリウム原発が正解。良き東電社員頑張れ! 管の1000万戸ソーラーは孫正義のまやかし。孫正義の電力・大阪独断野郎橋下の総理狙いは潰せ。なんでサッカー岡田が出てくるんだよ、バカか
0526名無電力140012011/07/23(土) 15:18:38.27
>>525
>なんでサッカー岡田が出てくるんだよ

アホな管が呼んじゃったから。w

0527名無電力140012011/07/23(土) 15:24:17.26
>>520
日本製にするともっと金が掛る(w
0528名無電力140012011/07/23(土) 17:41:06.81
今日午前10時にNHKでやってた番組で風力が有望と言ってたな。
風力は部品を自動車並みに使うから東北でやれば雇用にもいいし発電もできるし復興にピッタリだって。
0529名無電力140012011/07/23(土) 17:43:46.17
東北で汚染牛やら汚染なんたらやらで苦しまず、自然エネルギーを興して
工場やら発電所を作ってそこでみんなに働いてもらったほうがいいんだよ。
日本中に汚染食品が流通しなくなるし。
0530名無電力140012011/07/23(土) 17:46:19.19
NHKで言っちゃったらもうこっちのもの。
0531名無電力140012011/07/23(土) 17:46:44.37
>>528-529
まさか、国産だけで賄おうなんて馬鹿じゃないよな?
(もちろん、そういう馬鹿だと知っているがね。w)

0532名無電力140012011/07/23(土) 17:51:20.20
5. 東海第二(1基)
1997年7月。非常用電源故障。原子炉停止。
2000年12月。循環ポンプ故障。原子炉停止。
2002年4月。落雷によって原子炉停止。再開に失敗。
2011年3月。東日本大震災で放射性物質を含む廃液が漏洩。

原発のほうが今や落雷に弱いんじゃね?
0533名無電力140012011/07/23(土) 17:51:46.05
>>518
日本の風車は落雷対策もばっちりだぞ
0534名無電力140012011/07/23(土) 17:58:58.80
>>533
だから高くてヨーロッパや米国製の天下なんだよね。(クスクス)

0535名無電力140012011/07/23(土) 18:01:12.74
>>533
>日本の風車は落雷対策もばっちりだぞ

ああ、すごいすごい日本の風車(棒読み)

-----------------------------
500 名前:名無電力14001 :2011/07/23(土) 12:18:06.96
三菱の風車にワクワクしてた馬鹿は、ショボンしてるのか?w

1.馬鹿がリストラの記事を読み違える。 (>>459)
  ((o(´∀`)o))ワクワク
2.内実は、
  @ 米国で特許で訴えられてボコられる
  A 「大型に活路!」の商機を逃しボロボロ
  B 中国韓国勢に安値で米国から駆逐される
  C しょうがないから洋上風力へ逃亡へ
  D そのためリストラ断行!
3.悔しがった馬鹿がデマスレをつける(>>465) ← 今ココ!


0536名無電力140012011/07/23(土) 18:21:47.70
599 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[] 投稿日:2011/07/23(土) 02:02:18.02 ID:kyMeFTjl0

道北の稚内市はすでに自然エネルギーで90%まかなってるよ
http://www.youtube.com/watch?v=9-_QC0aaFt8#t=1m18s
0537名無電力140012011/07/23(土) 18:25:42.20
>>536
やはり海洋国である日本の風力資源はすごいな。
陸上だけでほぼ原発分は賄える。
海上を入れれば輸出も可能だ。技術力も素晴らしいからな。
0538名無電力140012011/07/23(土) 18:27:29.89
風力は地震に強いのも利点だな。
また台風についても、もう克服したといえる。
日本の風土によくあってるよ。
0539名無電力140012011/07/23(土) 18:33:59.89
>>538
>また台風についても、もう克服したといえる。
>また台風についても、もう克服したといえる。
>また台風についても、もう克服したといえる。

わあ、最高ですねっ!
どんなお薬飲んでるんですか?(クスクス)

0540名無電力140012011/07/23(土) 18:34:51.86
>>536
地方都市で恵まれている地域だとはいえ、
1つの市の過半に相当するエネルギーを発電できていることは大きいな。
しかし、後半で出てくる水電解水素製造と燃料電池による蓄電、ものになるのか?
0541名無電力140012011/07/23(土) 18:35:03.19
単純に、日本には海があるよ
太陽・風・波・海流 + バクテリア(藻だっけ?) あとメタンと油
ものはあるんだからあとは、やる気とコスト
って、今書いてて思ったが、日本のエネルギーの未来って明るい?
0542名無電力140012011/07/23(土) 18:35:56.33
>>536
稚内、すごいな。
北海道ローカル放送なのが惜しい。
0543名無電力140012011/07/23(土) 18:50:01.38
>>541
>あとは、やる気とコスト

それと、自分の都合だけを並べる面の皮の厚さね。

「全量買い取り40円を20年間、犯罪者の日本は続けるべきニダ!」
0544名無電力140012011/07/23(土) 18:52:09.59
>>534
避雷針必須にすれば、国産品の価格競争力が増して国産品ばかり採用されて内需になるって事だな
0545名無電力140012011/07/23(土) 18:55:14.35
>>544
まあ、あれだ。
この馬鹿は「避雷針」が問題だと思ってるわけだ。(笑)

0546名無電力140012011/07/23(土) 18:55:14.52
風車の壊れる瞬間の動画。
風車ってこんなふうに壊れるんだな。なんか脆いw


Windmill/turbine going wild and finally break
http://www.youtube.com/watch?v=c3FZtmlHwcA&feature=related
0547名無電力140012011/07/23(土) 18:57:40.06
>>546
わお。
一気に来るんだ。

0548名無電力140012011/07/23(土) 18:58:50.57
>>546
だからダウンウィンド型の方が台風には向いてるんだな
まあこの映像のように、インドのサイクロンで回し続ける運用自体が普通しないが
05495462011/07/23(土) 19:08:36.62
>>548

Aarhusって、インドじゃないみたい。デンマークみたいだよ。
これとか、結構遠くまで飛散して、柱まで折れて、あぶないw↓

Danish Wind turbine Accident
http://www.youtube.com/watch?v=QL-cRuYAxg0&feature=related


0550名無電力140012011/07/23(土) 19:09:30.88
>>548
スバルが強いんだな。
但し、いまは2000kW級までしかない。
1MW級風車は開発してるんだろうか?
0551名無電力140012011/07/23(土) 19:13:55.13
>>549
思ったんだけど、台風なんかよりヨーロッパのウィンターストームのほうが風車に厳しいのか?
今年の台風2号や6号に余裕で耐える日本の風車がこうなるイメージが想像できん
0552名無電力140012011/07/23(土) 19:17:17.50
>>550
2MW級ならSUBARU80/2.0ってのがあるよ!
0553名無電力140012011/07/23(土) 19:20:09.94
>>549
この風車、ギアボックスが破損してロータを固定できず
無負荷で過回転になってる。通常の発電状態じゃない。
風が弱くならないと停止もできないので、
作業員も退避して、様子見+ビデオ撮影という状況。

これが風車で最悪の事故。
部品が飛んだり油が漏れたりするが、
周囲の人は安全な場所に退避しているし
後片付けをすれば、
事故後に何百年も人が住めなくなるようなことはない
0554名無電力140012011/07/23(土) 19:21:20.36
>>548
>インドのサイクロンで回し続ける運用自体が普通しないが
>インドのサイクロンで回し続ける運用自体が普通しないが
>インドのサイクロンで回し続ける運用自体が普通しないが

どっからこんな妄想が湧くんだろう???
いくら英語も読めない馬鹿だからといって、馬鹿にもほどがあります!
0555名無電力140012011/07/23(土) 19:25:44.39
>>554
そういう風力発電で有名な大事故があったのよ
0556名無電力140012011/07/23(土) 19:28:19.54
>>555
有名な大事故の映像と勘違いするほど事故が世界中で・・・。


0557名無電力140012011/07/23(土) 19:30:31.96
>>556
そうだな、世界中で受け入れられて大量採用され続けてるんだな
05585462011/07/23(土) 19:31:03.57
>>551
わかんないけど、ヴェスタスもはっきりとした説明ができず、気象大臣に説明を求められているね。
記事によると築10年であぼーんだから、劣化が早いのかね?
たまたま、そばにいなかったから助かったという農家の人の話も記事にはある。
一応、記事を張っとくよ。

http://jp.dk/uknews/article1277616.ece
0559名無電力140012011/07/23(土) 19:37:58.26
>>556

みんさん、
この必死の虚勢を見てください。

ごめんなさい、私が馬鹿を追いつめてしまったようです。
こんな痛々しい馬鹿の姿、私も哀れでみてられません。

すいませんでした、馬鹿で遊んで。
0560名無電力140012011/07/23(土) 19:42:47.38
>>553が何故か原発に話題逸らしwww
0561名無電力140012011/07/23(土) 19:48:18.73
>>560
原発厨ですから。w
パブロフの犬状態。w
0562名無電力140012011/07/23(土) 19:54:35.35
>>553
ピッチ制御でブレーキになる角度にまで動かせるようにするとかはしないのかねえ?
0563名無電力140012011/07/23(土) 19:56:20.89
稚内の風力発電所みたろ?
ひとっこひとりいない原野だ。稚内の原野で壊れても誰にも被害はないよw
何騒いでんだw
0564名無電力140012011/07/23(土) 19:59:52.22
やっぱり、風力はダメだよな。
0565名無電力140012011/07/23(土) 20:40:27.23
なんでも電力さえ作ればいいイと言う短絡的な、思考の
洋上発電は海水汚染になり魚を汚染させる。
自然を大事にしながら
自然を利用するべきだね。
よって、風力は日本には不向きである。
0566名無電力140012011/07/23(土) 20:45:13.17
なんであっても
原発より遥かにマシ
0567名無電力140012011/07/23(土) 20:47:04.76
>>565
もう、海は放射能で終わりました。
物流にしか使えませんよー
0568名無電力140012011/07/23(土) 20:47:33.29
>>565
洋上発電は海洋開発が進んで海水浄化に役立つだろ
山も海も、手入れしないのが荒廃させてる
0569名無電力140012011/07/23(土) 21:54:52.41
>>558
その後にベスタスから報告が出てるよ
nordtankの機械だから、ベスタスも困っただろうな
0570名無電力140012011/07/23(土) 21:55:39.18
>>565
根拠は?
0571名無電力140012011/07/23(土) 22:09:37.66
>>508
今一番うるさくてぼったくり風車w
タワー影に出来る乱気流の影響でブレードが通過する度にめちゃうるせーしw
0572名無電力140012011/07/23(土) 22:26:23.29
国内風車 輸送と据え付け費込みでキロワット単価10万だったら検討する。
技術力なんてあてにしてないし機器の保証してくれればそれでよい。
0573名無電力140012011/07/23(土) 23:52:35.80
>>480
根拠は?
参画してる教授の一人が水レンズ水車をやってるが論文はともかく一般向けにはまったくアピールしてないんだが?
0574名無電力140012011/07/24(日) 00:09:36.26
風車馬鹿
 旗色悪くて 早変わり
  やっぱりいつもの
   原発厨♪
0575名無電力140012011/07/24(日) 01:04:55.81
>>568
国内トップも積極的投資を始めたからな。
大いに期待できる。
0576名無電力140012011/07/24(日) 01:20:31.35
>>540
九大の洋上風力はまさにそれで
それ前提ですが?
0577名無電力140012011/07/24(日) 10:24:58.94
山を手入れとか信じてる馬鹿
人工林が花粉症の元になった。
何でも開発することで弊害が出るものだ。
海を汚す洋上開発は断固反対
0578名無電力140012011/07/24(日) 11:08:37.68
>>577
原発のことでつか?
0579名無電力140012011/07/24(日) 11:52:14.67
>>577
人工林にしたからだけじゃないのも知らないのか
手入れしてれば、ここまで花粉は出さないんだ
0580名無電力140012011/07/24(日) 12:13:57.93
>>579
海に対して、手入れしれってこと?
自分で何を言っているのか理解してないでしょ。w

0581名無電力140012011/07/24(日) 12:58:27.88
>>578

また、原発への話題逸らしですねwww
0582名無電力140012011/07/24(日) 12:58:56.20
>>576
短期的には火力調整力で十分だと思うが
0583名無電力140012011/07/24(日) 13:01:20.65
>>581
原発村と電事連があまりにひどいからな
風力の弱点は原発を前にすると無に等しい
まあ、ドイツ見てもわかるだろうが、風力と原発は相性悪い
0584名無電力140012011/07/24(日) 13:29:55.26
>>580
海もこまめに手入れしてる方が、良い漁場になるよ
0585名無電力140012011/07/24(日) 13:37:00.68
>>584
すると、そのコストも風力発電に追加ね。w





馬鹿ってどうして簡単に自爆するんだ?w
0586名無電力140012011/07/24(日) 14:03:24.86
>>585
なるほど、それで漁業の収益が上がった分を洋上風力の利益に追加して良いとな
0587名無電力140012011/07/24(日) 14:41:33.25
灯台も兼ねて防災・救難にも有効
0588名無電力140012011/07/24(日) 14:45:00.68
>>587
あんた、灯台なかったらどうすんのよ。w
何にもない洋上につくるんだよ。
ばか?w

0589名無電力140012011/07/24(日) 15:14:33.81
>>577
人工林が嫌なら山に穴ほって暮らすの?
地面に穴ほって暮らすの?

圧倒的に造林希望が多かったからなんだよ
少し前くらいの歴史くらい知っとこうよ
0590577じゃないが2011/07/24(日) 15:40:04.91
>>589
この馬鹿、結局何を言いたいんだ???

その「皆の希望」の人工林で花粉症ってのは違うのか?
オマエの希望の風力発電が、ゴミだって言われて悔しがってるのか?

馬鹿はどうして話がかみ合わないのかねえ。
(もちろん馬鹿だからw)
0591名無電力140012011/07/24(日) 16:07:48.24
>>589
キチガイに触るな
0592名無電力140012011/07/24(日) 16:10:09.51
>>589
>圧倒的に造林希望が多かったからなんだよ
>少し前くらいの歴史くらい知っとこうよ

 人工林の歴史を反省し、
いくら風車を作りたいという馬鹿がいたとしても、
 風車をつくるのは禁止とする、

 と言いたいわけね。(w)
0593名無電力140012011/07/24(日) 18:41:20.54
>>589
>圧倒的に造林希望が多かったからなんだよ
>少し前くらいの歴史くらい知っとこうよ

歴史に学べ!
風力建設禁止ニダ!

ということらしいです、はい。w
0594名無電力140012011/07/25(月) 00:02:24.93
>>568
洋上風力は海の開発じゃない。
読んで字の通り。海の上の風を使うだけ。
ハニカム状の浮体を使うアイディアは海中に出来る日陰を減らし
CO2の吸収を阻害しないようにするため。
0595名無電力140012011/07/25(月) 00:25:51.69
キチガイいなくなると気持ちいい\(^o^)/
0596名無電力140012011/07/25(月) 07:48:21.84
海に浮かして発電すればコストがかかりすぎるから止めろ

どこから金が出るw
0597名無電力140012011/07/25(月) 07:51:15.39
洋上風力のコストは下がるよ。
三菱が日本の洋上風力に力を入れるのも、イギリスでの経験からだろう。
まずは対馬海峡、隠岐周囲だな。
0598名無電力140012011/07/25(月) 07:55:37.85
陸上の数倍はかかるから無理
どこから金が出るw
0599名無電力140012011/07/25(月) 07:57:03.99
>>594
遠浅の海では浮体型は不要だよ。
対馬海峡、隠岐周囲を開発すべし
0600名無電力140012011/07/25(月) 08:16:12.55
そうやると魚が汚染されたりいなくなるわけですね
海を開すると弊害が起きて人間の食生活に影響されることは原発と同じ-
0601名無電力140012011/07/25(月) 08:21:00.92
風車重量は300トン程度
これを浮かす浮体なんて10mの立方体もあれば重り込みでも充分
総重量500トン増加分なんて、トン単価30万円で見ても+1億5000万
1.5倍にもならん

むしろ陸上用運賃や道路費用、設置費用が要らないので大差がない
0602名無電力140012011/07/25(月) 09:17:51.27
浮かす以前に風に耐えるようにするには海だと高くつく
0603名無電力140012011/07/25(月) 09:56:32.58
>>600
1km間隔で細い塔が建ってるだけで、魚が汚染される訳が無い
0604名無電力140012011/07/25(月) 10:25:57.82
>>585
その前提に漁獲高や海産物の質が落ちるとでも言うのか?
それならそれを当然出してくれ
0605名無電力140012011/07/25(月) 11:21:40.55
普通に考えれば何らかの工業品を浮かべれば海水に環境ホルモンが溶け出す
洋上に浮かべるほど海水に溶け出すわな
0606名無電力140012011/07/25(月) 11:38:42.57
>>605
船の方が圧倒的に多くて、対策もとられてるだろ
0607名無電力140012011/07/25(月) 11:43:09.91
>>605
隣国が好き放題ゴミ垂れ流してるのに?
0608名無電力140012011/07/25(月) 11:52:13.98
船の場合は、底に貝などが付着すると水の抵抗が増えて燃料費がかさむという問題もあるが
浮体ならそれほどでもなかろう。
0609名無電力140012011/07/25(月) 11:53:42.11
>>605
我が国は、たっぷり放射能を垂れ流してるのに?
0610名無電力140012011/07/25(月) 12:14:14.27
打から、海を汚す原発と洋上風力発電はだめなんですね
0611名無電力140012011/07/25(月) 13:51:36.43
>>609がまた原発話題そらしを実施しますたw
0612名無電力140012011/07/25(月) 14:05:59.42
タワーの鉄分が良いミネラルになって海も潤うよ。
0613名無電力140012011/07/25(月) 14:19:52.28
鉄の腐食を防ぐための塗料が海水に溶け出す
植物連鎖で、濃縮され人の口へ
0614名無電力140012011/07/25(月) 14:25:53.47
>>612-613
洋上の場合、鉄なんか使うんだろうか?
FRPで基礎作るのは無理かな。ブレードくらいか。
0615名無電力140012011/07/25(月) 14:43:08.11
なんだって
工業製品なら化学物質が海により溶け出す
0616名無電力140012011/07/25(月) 14:53:10.12
なんで日本の洋上風力にそこまで反対なんだ?
解決余裕の粗探しばかり。電事連の広告費にまみれたマスコミ解説者みたいだな
0617名無電力140012011/07/25(月) 15:02:42.86
別に洋上じゃなくても良いだろ
0618名無電力140012011/07/25(月) 15:04:17.87
ヒント:東芝が出来ないもの
0619名無電力140012011/07/25(月) 15:19:22.10
>>597
九大のページでさえ2009年に三菱が洋上風力にって書いてあるくらいだから
イギリス(の共同開発に選ばれた)経験とか関係ないと思うよ
0620名無電力140012011/07/25(月) 15:36:12.77
あら捜しではなく、悪い発電方法は作る前に止めるべき
後悔するような原発運転と同じことだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています