>>975
コストや需給調整等の運用面を重視して、大規模電源の集中型を志向したんだけど、
きわめて稀頻度の自然災害により大規模電源が脱落し、結果供給支障が発生した
ってのは周知のとおりなんで、少々コストはかかるかも知らんけど、ある程度分散型
電源も配置して、立地地点に起因するリスク分散をはかりましょうっていうのが、
私の考え方。なんでも分散にすればいいとは思ってません。
それを進めるうえで、送配電網の在り方をどうすべきか、っていう議論がなされると
いいなぁと思います。

熱利用は産業用はともかく、民生や家庭用では規模が小さくなったり季節依存性
が非常に大きいので、その観点からの検討が必要と思います。
温水プールばっかり作るわけにもいかないし、バイオ工場を作るんならまさしく集中型で
大規模にやったほうが間違いなくコスト面では有利と思いますが。

あと分散型電源で一番いけないのは、自分の需給のしわは系統全体に任せちゃえって
いう発想。分散電源が大量に入ってきて、みんなでこれをやっちゃうと、系統全体の
安定運用が難しくなってしまう。